第1時限 特許制度概論 (特許の一生)

本資料の利用について
本資料は、「平成24年度特許庁大学知財研究推進事業」において、特許庁の委託
を受けた国立大学法人大阪大学 知的財産センターが開発したものであり、著作者
人格権は国立大学法人大阪大学に、著作財産権は特許庁に帰属しています。
本資料は、著作権法上認められる利用のほか、非営利目的に限り、改変・引用・
複製・頒布を行うことができますが、これらの行為及びその内容に関する責任は利
用者自身が負うものとします。
本資料は、正確を期して開発したものですが、不正確な情報や、古くなった情報を
含んでいる可能性があります。
本資料を利用したことから生じるあらゆる損害・損失について、国立大学法人大阪
大学及び特許庁は、一切の責任を負いません。
営利目的での利用、翻訳の希望その他、不明な点がありましたら、以下へご連絡く
ださい。
特許庁 企画調査課 活用企画班 03-3581-1101 (内線)2165
第1時限 特許制度概要(1)
2
第1時限 目次
1-0 導入
1-1 特許制度とは
1-2 「発明」ってなんだろう
1-3 「特許」になる発明とは
1-4 特許を受けることができる者、職務発明
1-5 特許の申請(「出願」)をするには
1-6 特許権の効力(存続期間)、利用
3
1-0
導入:身近にある知的財産
受講者の興味や専門性に応じて
適切な事例を選んで下さい。
企業の発明
アーティストの発明
(例)フローリングワイパー(クイックルワイパー)
(例)マイケルジャクソンの「ZERO GRAVITYシュー
ズ」( 米国特許 USP5,255,452 )
※製品画像をはり付けて下さい。
※例えば 「Smooth Criminal」のビデオクリップ画像
などをはり付けて下さい。
身近な特許・意匠・商標
(例)パーソナルコンピュータ
<ハードディスク、プログラム(特許)>
<外観デザイン(意匠)>
<ロゴマーク(商標)>
4
1-0
導入:身近にある知的財産
機械系
※製品画像や公報図面を
はり付けて下さい。
受講者の興味や専門性に応じて
適切な事例を選んで下さい。
化学系
※製品画像や公報図面を
はり付けて下さい。
(例)ルンバ
(例)黒烏龍茶
ウーロン茶重合ポリフェノール
【発明の名称】自律的床清掃ロボット
【出願番号】特願2003-403161
【出願日】平成15年12月2日
【公開番号】特開2004-195215
【公開日】平成16年7月15日
【出願人】アイロボット コーポレイション
【発明の名称】リパーゼ阻害活性を有する新規化合物
【出願番号】特願2004-182471
【出願日】平成16年6月21日
【公開番号】特開2006-1909
【公開日】平成18年1月5日
【出願人】サントリー株式会社
5
1-0
導入:パテントコンテスト
※特許庁、都道府県、大学は「パテントコンテス
ト」等と称したイベントを開いている。
一般人・学生等の知的財産マインドの育成
知的財産制度の理解を促す!
6
1-0
導入:1年間でこれだけの発明が!
日本の特許出願数
約34万件
企業の出願数
約30万件
大学も出願
約7,000件
(学生が発明者に含まれ
る場合もある)
順位
大学名
件数
1
東京大学
299
2
東北大学
276
3
東京工業
大学
243
4
大阪大学
187
5
名古屋
大学
147
2011年大学別出願件数
※特許行政年次報告書2012年版を基に作成
7
1-0
導入:特許制度と関連する他の制度
実用新案制度
日本
実用
新案
特許制度
意匠制度
意匠
発明
その他対象物に
よっては、以下の
制度とも関わりを
もつことになる。
不正競争防止法、
種苗法、半導体集
積回路配置法、
民法、刑法、独占
禁止法、PL法(製
造物責任法、外為
法など
知的財産
著作
物
著作権制度
アメリカ
ヨーロッパ
中国
商標
商標制度
韓国
各国ごとに制度が異なる
8
1-0
導入:主要五か国の近年の出願件数の推移
600000
500000
400000
日本
アメリカ
300000
欧州
中国
200000
韓国
100000
0
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
※特許行政年次報告書<統計・資料編>2010年版、2011年版、2012年版を基に作成
9
1-0
導入:特許制度にかかわる人たち
産業界
一般消費者
弁理士
技術スタッフ
弁護士
裁判官
調査官
専門委員
特許庁
審査官・審判官
個人発明家
企業研究者・開発者
公的研究機関の
研究者
一般社員
知財翻訳者
知財情報提供業者
企業の知財部員
研究者(大学)
<発明者>
学生・生徒
<発明者>
特許法研究者
(発明者としてかかわる人たち)
産学連携本部
職員
(手続等に直接かかわる人たち)
官
大学
10
1-0
導入:研究者・開発者の使命
科学的に思考し、科学的に行動する
現代科学
あるべき姿
目的 理念
多様化
技術革新をめざす力
人類の共存のための
知恵・ツールの創造
潮流を理解し
時流を読む
産業の
発達
目的と理念
(哲学)を持つ
11
1-0
導入:知的財産活動の意義
事業等の安全性の確保
事業等の優位性の確保
 知財リスクの低減
 他者特許対策
 競争力を高める
知的財産活動
(無形財産の創出)
事業等の市場形成
 市場(マーケット)への影響力
 市場参入障壁の構築、対応
12
1-0
導入:無形財産の創出
無形財産の創出には創出するための環境
(構築)力が不可欠である
無形財産の創出のサイクル
研究
人材
情報
投
資
製造
製品・サービス
技術
流通
消費
資金回収・情報取得
評価
13
1-0
導入:知的財産創出のサイクル
製品の
差別化
技術など
創造
(新技術開発等)
資本
保護(権利化等)
知的財産
研究
開発
利益
活用・利益
(ライセンス契約等)
14
1-1
特許制度とは -イメージをつかむー
※目に見えない、
頭の中にあるもの
思想・アイデア
審査
出願公開
発明
試作品を
作るなど
して具体化
特許庁
に出願
する
特許として
保護される
(出願から20年間
2
0
年
経
過
自
由
に
使
え
る
15
1-1
特許制度とは
(目的)
第1条 この法律は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を
奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的とする。
発明の保護
(権利者)
特許は発明をオープン
にすることが前提
発明の利用
一定期間独占権の付与
(模倣に対してやめなさい!
と言える権利)
勝手に使ったら
ダメ!
公開された発明をもとにした改良
技術の開発(改良発明の誘発、
新たな発明の機会)、
発明の利用等の促進
研究開発の無駄
(ロス)をなくす
16
1-2
「発明」ってなんだろう
発明であること!
×自然法則以外の法則
→経済法則等
×人為的取り決め
→商売方法等
×自然法則自体(「利用」に
あたらない
→「エネルギー保存の法則」、
「万有引力の法則」自体
自然法則
の利用
技術的
創作性
高度性
○天然物から人為的に分
離した化学物質
×天然物の単なる発見な
ど
特許法 2項1項 この法律で「発明」とは、自然法則を
利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。
×いわゆる技能
→フォークボールの投げ方
×単なる情報の提示
→デジタルカメラの撮影データ
×美的創作物
→絵画、彫刻
思想
参考:
実用新案法2条1項
この法律で「考案」とは、
自然法則を利用した技術
的思想の創作をいう。
特許要件の詳細は、次のスライドへ
17
1-3
特許を受けることができる発明
該当しないもの:
①人間を手術、治療、診断
する方法
②現実に実施することが
できないことが明らかなもの
③個人的にのみ実施され、
市販などの可能性がないもの
手続的要件
産業上利用
できる
29条1項柱書
同一発明に
つき、先に特
許出願がされ
ていないこと
39条
出願書類が一
定の要件を満
たしている
36条
新しい
(新規性)
29条1項各号
容易に考え出す
ことができない
(進歩性)
29条2項
該当しないもの:
①特許の申請前にテレビなどで
放送され、公然と知られたもの、
②特許の申請前に製品として販
売されるなどして、公然と実施さ
れたもの、
③特許の申請前に、書籍やイン
ターネットなどで公表されたもの
発明の要件
公序良俗に
反しない
32条
紙幣の偽造機械な
ど、犯罪につかわれ
るもの等でないこと
★前提: 「発明」であること(1-2.参照)
18
1-3
特許要件:産業上の利用可能性
産業上利用することができる発明をした者は、次に掲げる発明を除き、その発明について特許を受け
ることができる。(29条柱書)
×産業として利用できるものに該当しないもの
①人間を手術、治療又は診断する方法の発明
(→○医療機器、医薬自体は物に該当)
②業として利用できない発明
・個人的にのみ利用される発明(喫煙方法等)
③理論的には発明の実施が可能であっても、その実施が実際上考えられない発明
産業上の利用可能性
19
1-3
詳細は、第2回で説明
新規性・進歩性について
1.特許出願前に日本国内又は外国において公然知られた発明
2.特許出願前に日本国内又は外国において公然実施をされた発明
3.特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明
又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となつた発明 (29条1項)
し新
て規
い性
るが
も喪
の失
公然と知られた発明
新規性
公然と実施された発明
新規性喪失の例外(第30条)
刊行物等に記載された発明
×発表、テレビ放映
×販売、製造状況の不特定者見学
×特許公報、論文、CD-ROM、書籍、インターネット
・自らが研究会発表
・自らが博覧会へ出品
・自らがTVに発表
等
例外的措置!!
20
1-3
詳細は、第2回で説明
新規性・進歩性について
特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が前項各号に掲げる
発明に基いて容易に発明をすることができたときは、その発明については、同項の規定にかかわら
ず、特許を受けることができない (29条2項)
当業者からみて、その発明に至る考え方の道筋が容易かを判断
①公然と知られた発明や実施された発明を単に寄せ集めただけにすぎない発明
②発明の構成要素の一部を置き換えたにすぎない発明
進歩性
新規性・進歩性の判断
21
1-3
詳細は、第2回で説明
新規性喪失の例外
新規性喪失の例外の適用
新規性喪失の例外規定
発表と出願のタイミング
国際比較
が受けられる場合
本人
(特許法第30条)
他人
対
象
特許を受ける権利を持っている人
(発明者や発明者から権利を譲渡された者)
の行為による
○刊行物やインターネットを通じた発表
○研究集会(学会)での発表
や博覧会への出品
○TV・ラジオでの公表
○製品の販売
など
その結果
発明が初めて
公知となる
6
月
以
内
3
0
日
以
内
日
本
論文等で発表
他人の出願
30条適用出願
出願
時手
続
6 必
月 要
米 すべての公知行為 1
国
年
不
要
欧 限定された国際博 6
覧会
州
月
必
要
証明書類の提出
○本人の出願→他人の先出願と同一であれば拒絶される。
○他人の出願→論文が公知技術となり拒絶されるが、
本人も特許が取れない場合がある。
すべての公知行為
(特許公報等によ
る公開を除く)
期
間
中
国
限定された国際博
覧会
所定の学術会議
または技術会議
6 必
月 要
韓
国
すべての公知行為
(特許公報等によ
る公開を除く)
1 必
年 要
22
1-3
特許要件:その他
○公序良俗に反する発明(32条)
×紙幣の偽造機械
×金塊密輸用ベスト
×麻薬
○明細書等の記載(36条)
○当業者が実施できる程度に記載されているかどうか
○権利を求める技術的な範囲が明確か
○先行技術文献が開示されているか
23
1-3
手続的要件:先願主義
○先願主義(39条)
先に発明を完成した者でなく、先に特許庁に出願した者に特許
【ダブルパテント排除(同一出願人も適用) 39条】
○特許請求の範囲が同一の場合は後願を排除
○拡大先願(29条の2)
【拡大された先願の地位(同一出願人は除く) 29条の2】
○出願公開等された先願の出願当初の明細書、図面、特許請求の範囲に記載 された発明と同一の発明は後
願を排除
先願の特許請求の範
囲と明細書、図面に
基づいて判断する。
24
1-4
特許を受けることができる者(発明は誰のものか)
発明の完成
=「特許を受ける権利」の
発生
:単独で発明した場合
:2人以上で発明した場合
:発明者が企業の研究者・技術者だっ
た場合
「特許を受ける権利」
は発明者が持つ
発明者が出願し、
権利者となる
発明者
共同発明
→特許を受ける権利は
共有となる
職務発明
第6回で説明
25
1-5
特許の申請(「出願」)をするには
特許
印紙
【書類名】特許願
発明者や出願人等
を記載
【書類名】要約書
【書類名】図面
【書類名】特許請求
【書類名】明細書
発明全体のポイント
の範囲
発明の内容等
を簡素に記載
発明の内容理解に役
(課題、産業上の
(公開特許公報への
立つ図面を記載
権利を求める
利用分野、従来技術、
掲載のみを目的)
(必要な場合)
発明の範囲の内容
実施の形態等)
(審査対象としてではなく
を特定して記載
を記載
インデックスとしての
役割)
書面による出願
電子化手数料が必要
(1,200円+1枚700円)
電子出願
特許庁
インターネット経由の出願が可能
(専用ソフトを使用する)
(現在では大半が電子出願である)
26
1-5
特許の申請(「出願」)をするには
出願
1年6月
※出願から特許取得までの流れ
3年以内
出願公開
(公開特許公報)
方式審査
補正命令
実体審査
拒絶理由通知
補正書提出
出願審査請求
意見書・補正書提出
特許権発生
拒絶査定
拒絶査定不服審判
特許査定
特許料納付
登録
20年
特許権消滅
特許公報
無効審判(請求)
審決
(特許維持)
(特許無効)
27
1-5
補論:出願に当たり考慮すべき事項
より強い権利を取得するため
発明のポイントの掘り下げ、より広い概念で発明を把握する
例:素材pを用いて、携帯電話の雑音を少なくする
→素材pと同じ性状を持つその他の素材はないか (→ない →他のアンテナ素材と使用できるか)
⇒素材p´も使用できる
⇒素材P(素材pと素材p´をまとめた)をアンテナ素材として用いた携帯電話機を出願
・・・仮に素材pのみをアンテナ素材として用いた携帯電話機を出願しているとすると、ライバル社等
が素材p´をアンテナ素材として用いた携帯電話を製造販売していたとしても、権利主張ができない。
発明の表現形式に注意する
特許法では、発明を「物の発明」「方法の発明」「物を生産する方法の発明」の3つのカテゴリに分類し
ている。発明は、どのカテゴリに定義されるのかによって権利がどのような範囲に及ぶのか違ってくる。
発明の本質部分を把握する
発明の本質とは、発明の機能・原理を指す。以下の点が本質の把握に重要である。
①この発明による技術の進歩は何か
②発明の中心的機能もしくは解決しようとする中心的課題は何か
③機能を発揮する最低限の要素は何か
④どの範囲まで適用できるか
28
1-5
補論:出願に当たり考慮すべき事項
先行技術の確定
①発明の創
作
②発明の構成
が全く同一か
NO
③解決課題や作用・効果が
新しいか
狭くする
出願断念
YES
NO
NO
YES
⑤発明を狭くできるか
YES
YES
④それは予測可能か
NO
大きい発明に変更
YES
⑥さらに大きな発明に広
げられるか
NO
把握完了・
出願準備
29
1-6
特許権の効力(存続期間)、利用
特許発明
発明を実施するこ
とはできない
第三者が無断で実施する
と、特許権侵害となる
第三者
発明を実施する
ことが可能
権利者
権利の存続期間は出願から
20年
※特許権の存続期間の延長制度を利用した場合
最大25年まで可能
30
1-6
特許権の利用の形態



自分が使う
:特許を利用した製品を開発、商品化し、独占的に
市場に供給することによって、利益を得る。
他人に使わせる
:第三者による特許の利用を認める(契約など)
代わりに、ライセンス料を得る。
譲渡する
:特許権自体を第三者に譲り渡す(売買など)。
31
1-6
例外:権利者以外(第三者)が実施できる場合
事業としてではない(個人的、家庭内での)実施
 試験、研究としての実施
 許諾(ライセンス契約)に従った実施

※「実施」とは
発明を使うこと。物の発明であれ
ば、その物を生産したり、その物を
譲り渡したりすること。
32
1-6
権利が侵害された場合
差止請求(特許法100条)
侵害行為をやめるよう要求すること、侵害品を破棄するよう求め
ること、侵害品の製造設備を破棄するよう求めることができる。
損害賠償請求(民法709条)
財産的損害(権利者が実施していれば得られたはずの利益等)
の賠償(金銭の支払い)を求めることができる。
信用回復措置命令(特許法106条)
権利者の業務上の信頼を回復するのに必要な措置(謝罪広告
等)を求めることができる。
刑事罰(10年以下の懲役、1000万円以下の罰金。法人の場合
は3億円以下)
33