職場におけるメンタルヘルス対策と 自律訓練 法

職場におけるメンタルヘルス対策と
自律訓練法について
~勤労者のこころの健康づくり~
北海道中央労災病院
勤労者予防医療センター
保健師 小宅 千恵子
職場のメンタルヘルス対策の意義
1、健康の保持増進活動の一環
・労働安全衛生法が求める
2、労働生活の質の向上と事業所の活力の向上
・生産性等の向上に寄与する
3、リスクマネジメント
・作業効率の低下、労働力損失、健康障害
(自殺)を防止する
(労働者のメンタルヘルス対策に起案する検討会報告書より)
メンタルヘルスとは
• 心と精神の健康のこと
職場のメンタルヘルスケア
• 労働者(働く人)の心の健康の保持増進の
ために事業者(会社)が行なうことが望まし
い措置のこと
事業者(会社)は、従業員が、健康で働き続けら
れるように、心の健康づくりも考えなければなら
なくなって来ている
なぜメンタルヘルスケアか?
職業ストレスの増加
健康障害や自殺者の増加
メンタルヘルス対策の開発
行政の指針
こころの病の増加傾向
有効回答:269社(平成20年4月実施分)
70
コミュニケーションの
減少が影響
30代に集中傾向
60
(%)
50
40
2002
2004
2006
30
20
10
0
増加傾向
横ばい
減少傾向
「メンタルヘルスの取り組み」に関する企業アンケート
不明
(財)社会経済生産性本部 平成20年8月
近年、産業構造が変化する中、働く人の6割以上が、職業生活でのス
トレスを感じています。(図1)
昇進・昇給の問題
〈職業生活におけるストレス等の原因〉
系列1
雇用の安定性の問題
強い不安、悩み、
ストレス
定年後・老後の問題
がある労働者
昇進・昇給の問題
58.0%
仕事への適正の問題
職場の人間関係
会社の将来性の問題
仕事の量の問題
仕事の質の問題
職場の人間関係
0
0
10
10
20
20
30
30
ストレスを感じる者の割合を100とした時の割合(%)
40
40
資料:厚生労働省「労働者健康状況調査報告」〈平成19年)
労働者の抱えるストレス
強い不安、悩み、
ストレスがある労働者
40
35
30
25
20
15
10
5
0
61.5%
仕
事
の
質
の
問
題
仕
事
の
量
の
問
題
仕
事
へ
の
適
性
の
問
題
2002年厚生労働省調査
情
報
化
応 ・
技
の術
問
革
題
新
へ
の
対
職
場
の
人
間
関
係
の
問
題
昇
進
、
昇
給
の
問
題
配
置
転
換
の
問
題
転
勤
に
伴
う
転
居
の
問
題
雇
用
の
安
定
性
の
問
題
会
社
の
将
来
性
の
問
題
定
年
後
の
仕
題事
、
老
後
の
問
そ
の
他
精神障害による労災認定件数も年々増加しており、職場における心
の健康作りは重要な課題となっていますが、多くの事業場では取組が
十分でない状況です。(図2)
職場での心の健康対策取り組み状況
職場における心の健康作りは重要な課題となっていますが、多
くの職場では「専門スタッフがいない」「取り組み方がわからない」
等の理由で、取り組みが十分でない状況です。(図3)
心の健康保持増進のための指
針
2006.3月31日厚生労働省発表
1、事業者は具体的な方法等についての「心の健康づくり計画」の策定・実施
・衛生委員会等における調査審議
2、同計画に基づき、次の4つのメンタルヘルスケアを推進すること
・労働者自身による「セルフケア」
・管理監督者による「ラインによるケア」
・健康管理担当者による「事業所内産業保健スタッフ等によるケア」
・事業所外の専門家による「事業所外資源によるケア」
3、メンタルヘルスケアの具体的すすめ方
・管理監督者や労働者、産業保健スタッフに対して教育研修、情報提供を行うこと
・職場環境等の把握と改善を図ること
・メンタルヘルス不調への気づきと対応(相談)
(職場復帰における支援)
4、メンタルヘルスケアに関する個人情報保護への配慮
・労働者の同意、情報の加工、事業所内の取り決め
5、小規模事業所におけるメンタルヘルスケアの取り組み
(労働安全衛生法大70条の2条1項に基づく)
メンタルヘルスケア
・・・ 4つのケア ・・・
セルフケア
ラインによるケア
事業場内産業保健スタッフ等
によるケア
事業場外資源によるケア
メンタルヘルスケアは
継続的かつ計画的に
行われるようにするこ
とが重要
①セルフケア
自分で自分の健康を管理する=セルフケア
• ストレスへの気づき
• ストレスに対する正しい知識 事業場は・・・
• ストレスへの対処
セルフケアの支援
②ラインによるケア
事業場が雇用者の健康管理を行う=ラインによるケア
産業保健スタッフ
(産業医・保健師)と協力
• 労働者に対する相談対応
• セルフケアに関する教育研修、情報提供
• 職場環境などの把握と改善
ラインによるケアを推進するための環境整備
事業場内産業保健スタッフ等よるケア
労働者及び管理監督
者に対する支援
メンタルヘルスケアの実
施に関する企画立案
ネットワークの形成
事業場内産業保健スタッフ等は、事業場と事業場外資源との
ネットワークの形成及び維持に中心的な役割を担います。
事業場内産業保健スタッフ等による
ケアを推進するための環境整備
事業者は、事業場内産業保健スタッフ等に対し、教育研修、知識修得等の機会を
提供します。また、事業場内産業保健スタッフ等に方針を明示し、必要な支援を
行うとともに、自発的相談制度・体制の整備や事業場外資源の活用の措置を取ります。
事業場外資源によるケア
事業場外資源の活用
事業者は、専門的な知識の入手や人材の活用など必要に応じ、
それぞれの役割に応じた事業場外資源を活用し、情報提供や
助言を受けます。
ネットワークの形成
事業者は、必要が生じた場合のスムーズな活用のため、日頃から
事業場内産業保健スタッフ等が窓口となって、事業場外資源との
ネットワークを構築しておきます。
労働者等に対する教育研修
• セルフケアのための教育
メンタルヘルスケアの基礎知識
セルフケアの重要性・ストレスへの気づき
ストレスの予防・対処の方法・自発的な相談の有用性
事業所内の相談先
・ラインによるケアのための教育
メンタルヘルスケアの基礎知識
ラインの役割・職場環境等の評価や改善の方法
労働者からの相談への対応の仕方
事業所内産業保健スタッフ等との連携の方法など
・事業所や労働組合幹部に対し、メンタルヘルスケアに関する情報
提供
セルフケア
1、ストレスやメンタルヘルスに対する正しい理解
2、ストレスへの気づき
・自己チェック(「職業性ストレス簡易調査表」 等)
・対人交流パターンや性格を知る(交流分析 等)
3、ストレスへの対処
・健康的なライフスタイル(運動・栄養・休養のバランス)
・日常のストレス発散(趣味、スポーツ、会食、雑談など)
・手軽なリラックス法の実践
(ストレッチング・呼吸法・筋弛緩法・自律訓練法 他)
・「ものの見方やとらえ方の偏り」への気づきと修正
・自発的な健康相談
自律訓練法
• 自律訓練法は、催眠の研究から体系化され、
その修得が比較的容易なことから、心身症の
治療法や、リラクセーション技法として広く利
用されている。
• 自律訓練法は、ストレスを解消して不安や緊
張をほぐし、筋肉を弛緩させ、自律神経系の
働きのバランスを整える。
職場における自律訓練法の活用
1.ストレスへの対処方法として
●個別指導や相談の場面で
●セルフケアセミナーや管理監督者セミナーで
2.仕事や会議の合間のリラックス法として
●疲労回復、気分転換のために
(職場体操の変わりに)
●各種研修や会議の合間に
自律訓練法の実際
~勤労者のこころの健康づくり~
自律訓練法の成り立ち
自律訓練法とは
•
•
•
•
•
自己催眠法である
自己弛緩法である
自己暗示法である
自己調整法である
自律神経調整法である
自分のために、自分で練習して、
リラックスする方法
自律訓練法の効果
• 蓄積された疲労の回復
• イライラせず、穏やかになれる
• 衝動的な行動が少なくなる
• 仕事や勉強の能率が上がる
• 身体的な痛みや、精神的苦痛が緩和する
• 自己向上性が増す
ストレス緩和
リラクセーション効果
自律訓練法注意事項
①、できれば指導を受けることが望ましい
②、静かな場所で行う
③、空腹や満腹、便意のない状態で行う
④、ベルト・ネクタイ・時計等ははずす。
⑤、全身の力を抜く
⑥、最初は短時間から練習を
⑦、受動的注意集中
⑧、必ず消去動作を行う
⑨、胃の悪い人は第5公式を避ける
⑩、心臓の悪い人は第3公式は避ける
自律訓練法の標準練習
〈標準練習〉
四肢の弛緩を中心とした公式化された語句を反複
暗誦しながら、
その内容自受動的注意集中を行うとともに、
関連した身体部位に心的留意を保つことにより、
段階的に生体機能の調整を図る技法。
自律訓練法の練習の公式
• 背景公式:「気持ちが落ち着いている」
• 第1公式:「両腕・両足が重たい」
• 第2公式:「両腕・両足が温かい」
• 第3公式:「心臓か静かに規則正しく打っている」
• 第4公式:「楽に呼吸をしている」
• 第5公式:「お腹が温かい」
• 第6公式:「額が涼しい」
*消去動作
自律訓練法をしない方がいい場合
1. (自律訓練法をする)意欲がない場合
2. 急性精神病や分裂病など気持ちが不
安定な時
3. 5歳以下のひと
4. 体調が悪い人
自律訓練法の禁忌
1. 心筋梗塞の患者
2. 低血糖状態の患者
3. 重い精神病の人
4. 消化性潰瘍など、急性期の病気の人
練習中に起こる反応
•
•
•
•
•
•
•
•
(体の)おもだるさ
温かさ
眠気
眼瞼や手足の筋肉がピクピク
動く
お腹がゴロゴロ鳴る
唾液が出る
しびれやかゆみ
心と身体が離れている感じ
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
回転感
浮揚感
幸福感
無感覚な感じ
不安感
憂うつ感
孤独感
イライラ感
涙がでる
笑いたくなる
標準練習
マスターのためのポイント(1)
• 自分の状態を知ること
自律訓練法の適応範囲が非常に広いといっても、
やはり練習を行うのに注意が必要な病気や症状
があります。 自律訓練法を効果的に修得する為
には、事前に医学的・心理的な検査を通して専門
的なチェックを受けることが望ましいです。
標準練習
マスターのためのポイント(2)
• リラックスしやすい環境を整えること
実際の練習は、まず環境をリラックスしやすいよ
うに整えることから始まります。
騒音など、練習を妨げるような外界からの刺激が
少なく、精神的にくつろげる場所を選びます。
~身体の緊張のもとをできるだけ取り除きます。~
標準練習
マスターのためのポイント(3)
• 受動的態度を保つこと
練習では目を閉じて公式を心の中で繰り返しま
すが、そのとき最も大切なことは、受動的な態度
を保つことです。
公式は「腕(脚)が重たい(温かい)」ですが、これが「重
たくなる(温かくなる)」ではないことに注意します。
ゆっくりと公式を繰り返しながら腕(脚)にさりげなく注意
をむけて、自然に感じられる感覚を味わいながら、変
化が現れるのを待つという態度です。
標準練習
マスターのためのポイント(4)
• 完全欲や焦りは禁物
練習中、少し落ち着いてきたときは、「少しは落ち
着いている。うまくいっている」というように、現れ
始めた変化を認めて自分を調子に乗せていくこと
が大切です。
「重感や温感がでない」とつい焦ってしまいがちですが、
焦りは練習を余計遅らせるだけです。焦らず、たゆ
ます練習を続けることが一番の近道です。
練習中の注意
• 練習の雑念
– 当たり前の現象
– 浮かぶに任せて「公式」を繰り返す
– 練習を続けると消える
• 消去動作
– 効果を感じなくても必ず行う
実施の手順
1、静かな部屋で、ベッドに仰向けに寝ます
(椅子でも可)。
2、軽く目を閉じて、体の力を抜きます。
3、公式を繰り返し心の中で唱えます。頭の中に
イメージしながら、何回か繰り返します。
訓練姿勢
〈安楽椅子姿勢〉
〈仰臥姿勢〉
*腹部温感練習時
〈単純椅子姿勢〉
背景公式;安静練習
「気持ちが(とても)おちついている」
〈ポイント〉
1、(準備)体を締め付けているものをゆるめる。
2、(準備)意識して抜ける力は、深呼吸に合わせて抜く。
3、(準備)訓練の前に済ませておけることは済ませる。
4、開始時の心の状態を確認する公式。
5、落ち着きにくい時も、数回繰り返してみたら、次の公式へ。
6、次の各公式を繰り返す間にこの公式を適宜挿入する。
7、草原にゆったりと寝転んでいるところをイメージするなど補助
的な手段を用いてみる。
第1公式:四肢重感練習
「右腕(みぎて;利き手)が重たい」
⇒「左腕が重たい」⇒「両脚が重たい」
1、重感を出そうという積極的な努力を行うと緊張してしまう。
2、何か変化が起こってくるのをまつという受動的態度で行う。
3、筋肉のゆるんだ、だらんとした感じがする。
4、脚の重感は腕と比べると弱く感じられる。
重症筋無力症の人はこの公式を省略
消去動作
1、手を握ったり、開いたり(グー、パー)を三回
繰り返す。
2、両手で握りこぶしを作り、肘の曲げ伸ばしを
三回繰り返す。
3、背中を大きくそらせて背伸びをする。
練習してみましょう
背景公式⇒第1公式⇒消去動作
第2公式:四肢温感練習
「右腕(みぎて;利き手)が温かい」
⇒「左腕が温かい」⇒「両脚が温かい」
1、第一公式で感じた重たさに意識を向けながら行う。
2、血管がゆるんで血液の循環が良くなった状態。
3、補助的に日光浴などのイメージを活用することもある。
4、気候により温かさのわかりにくいときがある。
「熱く」なる人は「かすかに温かい」とする
受動的注意集中(受動的態度)
達成努力を伴わない、さりげない
態度で注意を集中すること、例え
ば、両腕・両脚を重くしようと努力
するのではなく、両腕・両脚に軽く、
もしくはぼんやりと注意を向けると、
自然に感じることのできる感覚が
ある。その感覚がどのように変化
するのだろうかと、興味深く眺め
るといった態度である。
(佐々木雄二「自律訓練」より)
右図では、腕と脚から伝わってくる感覚、例えば
掌や指先が触れている脚やズボンの感覚、衣類
が肌に触れている感覚に注意を向けて行う。
練習してみましょう
背景公式⇒第1公式⇒第2公式⇒消去動作
練習回数と時間
1セッション
を心 軽
整身 く
えの 目
る練 を
習閉
姿じ
勢、
練習2回目
練習1回目
2~3分
消
去
動
作
2~3分
練習3回目
消
去
動
作
練習を繰り返すことでリラックスが深まる
2~3分
消
去
動
作
もう一度練習してみましょう
ご清聴ありがとうございました