景気循環論

景気循環論
vol.3 ドッジプラン
小巻泰之
1.インフレの再燃
生産水準の回復←傾斜生産制(石炭・鉄鋼の生産を相互循環的に上昇させ、
拡大再生産へ)
財政支出(復金融資,価格差補給金)
インフレの再燃 ←金融緊急措置令は一時的な効果に留まる
生産の回復(1943-1951年)
(前年比)
100.0%
80.0%
60.0%
40.0%
20.0%
0.0%
鉱工業
▲20.0%
石油・石炭製品工業
鉄鋼業
▲40.0%
▲60.0%
▲80.0%
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
1951
(年)
2.貿易赤字の累積
国内需要の拡大⇒国内物資の不足⇒輸入の増加
財貨の純輸出(名目GDP比)
4.0%
3.0%
2.0%
1.0%
0.0%
▲1.0%
▲2.0%
▲3.0%
▲4.0%
▲5.0%
▲6.0%
▲7.0%
1938
1941
1944
1947
1950
1953
1956
1959
1962
(年)
3.ドッジ・ライン
GHQ経済顧問として来日:
デトロイト銀行頭取ジョゼ
フ・ドッジ
(目的)竹馬経済の是非(日本
経済の自立と安定)

竹馬経済
「日本の経済は両足を地につけてい
ず,竹馬にのっているようなものだ.
竹馬の片足は米国の援助,他方は
国内的な補助金の機構である.竹
馬の足をあまり高くしすぎると転んで
首を折る危険がある」
3.ドッジ・ライン
(施策)インフレ・国内消費抑制と輸出振興
⇒GHQ経済安定9原則(1948年12月)の実施策
GHQ経済安定9原則
(1)経費節減による予算の均衡
(2)徴税システムの改善
(3)融資の限定
(4)賃金安定化
(5)物価統制の強化
(6)外国貿易事務の改善・強化
(7)資材割当配給制度の効果的施行
(8)重要国産原料・工業製品の生産増大
(9)食糧集荷計画のいっそう効果的な執行
3.ドッジ・ラインの推進
1.
2.
3.
4.
緊縮的財政
総予算の均衡化(特別会計も含む)
補助金・補給金の削減
信用面の活動抑制:復興金融公庫の復興債、新規貸出を全
て停止
金融の逼迫 ⇒ 企業倒産・失業急増 ⇒ 景気悪化
物価は鎮静化(安定恐慌)
3.ドッジ・ラインの推進
戦後インフレ・ドッジデフレ
(前年同月比)
250.0%
1947年11月
200.0%193.2%
150.0%
100.0%
50.0%
0.0%
1950年4月
▲11.8%
▲50.0%
4708
4712
4804
4808
4812
4904
4908
4912
5004
5008
5012
5104
5108
5112
5204
5208
5212
5304
5308
5312
(参考)フィリップスカーブの意味 = 景気悪化⇒物価下落
フィリップス・カーブ<CPIと失業率>1983年~2006年(全国)
3.5
3.0
2.5
2.0
1.5
1.0
0.5
0.0
-0.5
-1.0
-1.5
0
1
2
3
4
5
6
3.ドッジ・ラインの推進
5.
固定為替相場の導入:360円の単一レート (当時としては円
安水準)
長所:輸出の促進
短所:金融政策の独自性の放棄
戦前:1ドル=4円26銭
戦後:敗戦とインフレで円の価値は急落.
当時は輸出と輸入で,まちまちの価格設定
次回の講義予定
次回は,
vol.4 高度成長(1)国際収支の天井
を検討します.