オープンコースウェアの 現状と課題 1DS04167N 稲益晃仁 1DS04179M 阪上翔伍 1DS04202Y 三井所健太郎 目次 OCWとは OCWの歴史 日本のOCW 海外のOCW 今後の課題 OCWとは 自由かつ制約のない「知」へのアクセス 大学で実際に行われる講義のシラバスや講義 ノートの一部をネット上で無償で公開 ある程度幅広い領域をカバーする 高度の専門知識を持った人が作成したコンテ ンツであることを保証 インターネットを通じて全世界からアクセス することができる 利用のために登録する必要はない OCWとは(2) 単位や学位の授与とは関係がない 非営利な教育目的であれば、コピー、 配布、編集等を自由に認めている 学生向けなのでわかりやすい とりかかりとしての利用価値大 OCWの歴史 2000年5月、MIT(マサチューセッツ工科大学)がビジネ スとしてこのシステムを考える。 – しかし無償で公開することになる。 [理由] – ビジネスモデルとして魅力が見出せなかった。 – これ以前に大学の教育者が教材をネット上に配布 していた。 – それはビジネスではなく授業をよりよくするため であり、これを機にこの委員会はビジネスと教育 精神は合わないとしたため。 OCWの歴史(日本) 2005.5月 大阪大学、京都大学、慶応義塾大学、東京 工業大学、東京大学、早稲田大学の六大学によって 日本OCW連絡会として発足した。 2005.12月 九州大学、名古屋大学、北海道大学が新た に加盟。協賛としてメディア教育開発センターを加 え、10団体での活動となった。 2006.4月 OCW国際会議を京都大学で開催し、日本オー プンコースウェア・コンソーシアム(JOCW)として 新たに発足した。 日本のOCW 東京工業大学 – 講義数が最大(11分野、講義数137) – アクセスランキングTOP5やアップデート TOP5があり、工夫を凝らしてある 京都大学 – 音声や映像を配信できるポッドキャスト導 入 – 講義数43 MIMA Searchとは 複数ある講義の関連性 を視覚化して表示する ツール 内容的に近い講義の集 合を見つけたり、履修 の順序、さらには他大 学とのシラバス間の関 連等を視覚化された構 造により直感的に把握 することができる。 日本のOCW 大阪大学 – 留学生向け講義が豊富 講義数41 東京大学 – 11分野24講義 – 各講座にシラバス、スケジュール、講義 ノートを配布。参考資料も提示されている – ポッドキャストによる講義や公開講座の映 像、音声を利用することができる。 – 一週間に1つのペースで増えている – またMIMA Searchという検索システムも利 用している 日本のOCW 慶応義塾大学 – 文学部、経済学部、法学部のみの13講義 (2006.5.1現在) 早稲田大学 – 主に理工学部の教科 講義数12 日本のOCW 名古屋大学 – 主に理系の教科 講義数25 九州大学 – 農学部の講義が豊富 – 講義数23 北海道大学 – 各学部の案内映像が見れる – 講義数14 MITと日本の比較 MIT(マサチューセッツ工科大学) – 全1800コースのうち1250の講義数 を公開 – 講義の分野も多様 – 一日アクセス数、2万件 日本 – 日本のOCWの全講義数約350程度 – 学生、教員ともOCWがまだ広まっておらず、 質、量ともにMITに比べ少ない 海外のOCW アメリカ – 当初の予想ほど人気を博しているわけではないが、 MITを中心に、ジョンホプキンス大学、ユタ州立 大学などで自らの講義情報をOCW形式で公開。拡 大中。 ヨーロッパ – イギリス、フランスなどで講義情報をOCW形式で公開 している。 – m-learning (mobile learning)などを生かした学習が普 及してきている。 海外のOCW(2) 中国 – 年8.5%の割合で高等教育人口が増加している中国では、中 国国内の大学から教育コンテンツを集め共有することを目 的に、CORE(China Open Resources for Education)が進行 中。 – 中国の150以上の大学、500万人以上が利用している。 – 主に発展途上国向けに翻訳利用の取り組みをしている。 アフリカ – 当初、OCW講義情報をVTRなどに記録し持ち込む。 – 今では、アフリカの大学でOCWの利用が始まり、順調に利用者 が増えてきている。 その他の動き – 国連、OECDなどで教育資源の提供を推進。 (WSIS2005など) OCWを運営する上での問題 コンテンツを公開する為のコスト JOCWによれば、すでに存在する講義コンテンツの発信には時間がか からないが、著作物の処理に時間とコストがかかる。 教員の意識 苦労して公開するための準備や作業をしなければならない、教 員たちのモチベーションの問題。大学は社会的貢献や大学の広 報的価値のためと強調。 著作権問題 最初に公開した講義ノートのうち、3割が著作権問題を抱えて いた。 著作権問題 見つけた素材のどこが著作権に問われるのか を明確にすることが難しい。 発見した場合は著作権問題をクリアするか、 改良して著作権問題を回避するか、断念する か選択しなければならない。 素材は授業で使う分には構わないが、WEB上に 載せると著作権に引っかかってしまう。 そのため・・ 講義情報の中にはWEB上に載せられない資料が 発生してしまう。 今後の課題 著作権クリアランス – 教員の著作権に対する意識 より多くの国や人々へOCWを広めること そのためには・・ – 信頼できる教材を増やす。 – 世界各国のOCWと連携、提携する必要がある。
© Copyright 2024 ExpyDoc