Document

TPPに関する日本の課題
ニュージーランド・オークランド大学・法学部教授・ジェーン・ケルシー
Current situation
7月15日~25日(予定)の第18回会合には、オーストラリア、ブル
ネイ、カナダ、チリ、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー
、シンガポール、米国、ベトナムの11カ国が参加
日本の参加は7月23日からのみ
2日しか参加できないということは象徴的
•公式文書を23日にしか閲覧できない
•現行の加盟国が同意した文書については、再交渉できない
•将来における決定事項を拒否できない
10月のAPECにおいて決定することが目標
しかしながら、それは無理、決定できるとすれば2014年か
Main points of disagreement
幾つかの章については「公開」されていない(規制の調和、税関、
開発)
技術的な議論は終了、現在は政治的な取引のみ
幾つかの点については、ほぼ「終了」:投資、SPS(衛生と植物防
疫のための措置、検疫)
幾つかの章においては、依然として大きな問題が存在
知的所有権 – 医薬およびIT
繊維&衣料品 – 原産国ルール
国有企業 – 民間企業として運営
農業 – 市場へのアクセス、関税、割り当て、スケジュール
US-Japan ‘parallel’ negotiations
事前了解事項
•自動車(米国の関税、日本のPHP制度(輸入自動車特別取扱制
度)
•保険(新商品の非承認)
下記における並行交渉
•自動車
•非関税措置
– 合併吸収
– 配送&サービス網 (例:小売、公益事業)
– 政府調達(地産品の購入)
– 競争 (国営企業、例:日本郵便、政府支援の共済事業)
以上の事項がTPP交渉とどのような関連するかは不明だが、米国は二国間協
議が完了するまではTPPを拒否
日本における多くの課題
農業だけではない
ゆうちょ銀行、保険、食品の供給、製造物標準の将来
公的健康保険
小売・流通機構の管理
投資紛争裁判所への外国企業のアクセス
地域協同組合の崩壊
国内政策・立法への外国および外国企業からの関与を認める
プロセス
日本および農業に関する多くの見解
• カナダおよび米国の農業従事者は、彼らの農業部門における需
要に抵抗するのに日本が役に立つと発言
• ニュージーランド、オーストラリアおよび米国の農業ビジネス従事
者は、日本市場へのアクセスが可能となれば、米国の農業従事
者は国内における規制緩和をさらに望むであろうと発言
• APEC自由貿易協定を基盤として、日本はTPPに信頼性を与え
ることになるので、例え協定が弱体化するとしても譲歩は可能
• 安部首相は、TPP協定を政治的理由から必要としているので、
10年超の猶予期間があれば関税ゼロを受け入れる
ニュージーランドの通産大臣の日本参加に対するコメント
2011年11月、ホノルルで表明されたTPPに関する首脳・
通産大臣声明と一致した包括的かつ高水準の協定を締結
するために、日本が責務を果たして現行の加盟国に加わる
のであれば、ニュージーランドは日本の参加を支持できる。
2013年4月24日、日本人記者クラブにおける
ニュージーランド通産大臣のスピーチ
ニュージーランドは、日本の過敏性を認識しているが、農業、自動車
あるいはどのような分野においても、貿易自由化からの例外とする
ことにより、過敏性に対処するつもりはない。
日本は、2011年11月のAPEC首脳会議の立場に同意している。
ということは、包括的適用であり、例外は無い。
貿易政策のオプションにあるのは、以下の通りである。
•段階的期間
•生産とは無関係な、WTO式の農業従事者への「グリーンボックス」
補助金
ニュージーランドの農業 = ニュージーランドの政府
ニュージーランドの農産品通商大使であり、前農業従事者
連盟会長のアリスター・ポルソンは、産業とニュージーランド
政府の立場は、「緊密に一致しており、違いは無い」と発言
している(2013年3月)。
日本の参加は歓迎かもしれないが、責務の質を下げるリス
クがある。
1カ国における例外は、他国の前例となる。
関税撤廃ができないことを、非常に危惧している
TPP、日本、農業に関する調査へのフォンテラの資金供与
伝統的生産物の製造&消費の落ち込み
農業従事者の高齢化
10年後の関税ゼロ化が、日本の食品製造低下の近代化を助ける
日本の農業は輸出産業となりえる
ということは、大規模農場、企業保有農場を意味する
政府は、補助金により痛みを和らげることができる
日本は、国産品および輸入品を使うことによって、食品生産産業を
国内の消費者あるいは輸出向けに発展させることができる
フォンテラ戦略との一致
ニュージーランドの戦略は、ニュージーランド製品への市場アクセ
スではない。
フォンテラの牛乳生産のうちの20%は、輸入牛乳。
輸入牛乳を5割とすることを目標としている。ということは、下記を
意味する。
•外国の土地の購入またはリース
•大規模生産者からの購入
•共同事業農場における生産
農業従事者連盟会長のブルース・ウィリスは、「ニュージーランド製
でなくとも、『純粋なニュージーランド』ブランドであることの強みか
ら、フォンテラは利益を得ている。」と発言した。 (2013年4月)