高校生用Ⅰ 税金って取られるものなの? 税ってどうしてこんな字を書くのかな? 禾(のぎ) 稲穂の実 税 兌(だ) 一部を抜き取る 穀物の一部を抜き取って 官に納めること 1 税金の歴史 弥生~飛鳥 3世紀はじめ 卑弥呼がクニを統治し「租賦を収む」 飛鳥時代 701年大宝律令により租庸調という税制度が確立 租・・・田の面積に応じて稲を納める 庸・・・労力の提供(実際は布で納めることが多かった) 調・・・各地の特産物を納める 2 税金の歴史 平安~鎌倉・室町 平安時代(荘園の成立) 年貢 公事 夫役 鎌倉・室町時代(武家の始まり) 封建制「泣く子と地頭には勝てぬ」 税負担の多重化 農民は地主と役人からの二重の取立てに苦しめられる 年貢の軽減を求めて土一揆の発生 3 税金の歴史 戦国~江戸 安土桃山時代(太閤検地) 豊臣秀吉が検地を実施 当時の税率二公一民(3分の2が年貢) 江戸時代 荘園制の崩壊・大名領国(藩)を単位とする封建体制 四公六民・五公五民 高い年貢率に対する百姓一揆の発生 4 税金の歴史 明治~大正 明治 6年1873 地租改正 明治20年1887 所得税導入 高額所得者に限られ税収全体の0.8% 酒税が税収の第一位 明治後期 税目の増加 登録税・営業税・麦酒税・通行税・相続税 の導入 (~1912) 大正時代 地価の3%を地租として現金で納めた 高額な地租に農民一揆が発生 直接税移行 所得税が税収の第一位 戦費調達のため新税が次々と導入 5 税金の歴史 昭和初期 昭和時代初期~戦費調達のための増税が続く 昭和15年1940 源泉徴収制度創設、所得税から法人税が分離 昭和17年1942 税務代理士法(税理士法の前身)制定 昭和21年1946 日本国憲法公布 3大義務(勤労・教育・納税) 昭和22年1947 「申告納税制度」導入 昭和25年1950 シャウプ勧告により 「直接税中心(所得の総合課税化)」 「累進税率課税(応能負担)」 「青色申告制度(正確な記帳に種々の特典)」 6 選挙と税金 明治22年1889 衆議院議員選挙法 直接国税(地租)を15円以上納税した 満25歳以上の男子に選挙権が与えられた 大正14年1925 普通選挙制度制定 財産・納税額・身分・教育・信仰や教養不問に! 25歳以上の男子に選挙権が与えられた 昭和20年1945 衆議院議員選挙法改正 婦人参政権の実現・選挙権20歳以上 7 税金の種類 8 国の歳入(平成26年度当初予算) 公債金 収入 43% 所得税 15.4% 総額 95兆8,823億円 その他 の税等 15.1% 消費税 16% 法人税 10.4% 9 国の歳出(平成26年度当初予算) 国債返済 24.3% その他 10.1% 総額 95兆8,823億円 地方交付金 16.8% 社会保障 31.8% 公共事業 6.2% 文教科学 防衛費 5.7% 5.1% 10 歳入の多くが借入 所得税 15.4% 公債金 収入 43% 消費税 16% 国債の発行残高を グラフで見てみましょう その他の 税等 15.1% 法人税 10.4% 11 国債残高の推移 12 なぜ国債は増えたのでしょうか 国債残高が増えた理由を考えてみましょう 13 国債を減らす解決策は? 皆さんが国会議員になったとしたら、 どのようにしてこの問題を解決します か? 14 増税?減税? 増 税 消費の減少 税金の減収かも 減 税 消費の拡大による税収増 税収増と減税のバランス 15 税の無駄遣いと脱税 脱 税 税収不足 国債発行・増税 16 取られるから納めるへ 庶民が権力者との 主従関係により税を取られる。 主権者である国民が、 国家の維持費として税を納める。 17 税金って取られるものなの? END 近畿税理士会 ATNETの素材を利用しています。 http://www.atjp.net
© Copyright 2024 ExpyDoc