PowerPoint プレゼンテーション

スカウティングで
行う
子どものための
環境教育
地球環境問題への
基本的な考え方・取り組み方
3R運動
Reduce (リデュース) =減量
Reuse (リユース) =再使用
Recycle (リサイクル) =再生
(ヨーロッパ諸国では4Rが主流。)
Refuse (リフューズ) =拒絶
(私は、個人的ですが5Rを提唱しています。)
Reform (リフォーム) =改造・改良
不便さとの共存
=合理性・便利さの追求が環境破壊を進行さ
環境教育の進め方
体験的に捉えながら、
目標を達成できるよう展
開する。
環境問題は身近な問題であることを
認識させる
興味を持たせる。
気づき
→体験学習
→実践行動
→啓蒙
(他の人々にも気づいてもら
環境教育とは何か
◇1972年ストックホルム国際人間環境
会議
・・・国連レベルでの初めての環境問
題会議
◇1975年ベオグラード国際環境教育会
議
◇わが国における環境教育の定義
(1991年3月発行:文部
省環境教育指導資料)
ベオグラード憲章
1975年(昭和50年)に、ベオグラードで開催された
国際環境教育会議で、環境教育のねらいを明確
にしたベオグラード憲章が採択されました。
この憲章では、個人及び社会集団が具体的に身
に付け、実際に行動を起こすために必要な目標
として関心、知識、態度、技能、評価能力、参加
の6項目を示しており、環境教育の準拠すべき
枠組みと言えます。
行動を起こすための目標
1. 関
2. 知
識
3. 態
心
4. 技
能
5. 評価能力
度
6. 参
加
1. 関
心
全環境とそれにかかわ
る問題に対する関心と
感受性を身に付けるこ
と。
2. 知
識
全環境とそれにかかわる問
題及び人間の環境に対する
厳しい責任や使命について
の基本的な理解を身に付け
ること。
3. 態
度
社会的価値や環境に対す
る強い感受性、環境の保
護と改善に積極的に参加
する意欲などを身に付け
ること。
4. 技
能
環境問題を解決する
ための技能を身に付
けること。
5. 評価能力
環境状況の測定や教育の
プログラムを生態学的・
政治的・社会的・美的、
その他の教育的見地に立
って評価できること。
6. 参
加
環境問題を解決するため
の行動を確実にするため
に、環境問題に関する責
任と事態の緊急性につい
ての認識を深めること
わが国における環境教育の定義
(1991年3月発行:文部省環境教育指導資
料)
環境や環境問題に関心・知識をもち、
人間活動とのかかわりについての
総合的な理解と認識の上にたって、
環境保全に配慮した望ましい働きかけの
出来る技能や思考力を身につけ、
より良い環境の創造活動に主体的に
参加し、環境への責任ある行動がとれる
態度を育成すること。
なぜ
スカウティングで
取り組まなけれ
ば
ならないのか?
ボーイスカウト運動の目的か
ら
「スカウト運動の目的は、個人とし
て、責任ある市民として、地方、
国、国際社会の一員として、若者
が身体的、社会的、精神的な可能
性を完全に達成できるよう、その
成長に貢献することにある。」
(世界スカウト機構規約)
B-P最後のメッセージ
から
「自然研究は、神があなた
方を楽しませるために創
造された世界が、いかに
美しく素晴らしいものに
あふれているかを、あな
たに示してくれる・・・生ま
れた時より少しでも良い
世界を残すように努力し
よう。」
スカウト運動の創始者
ベーデン・パウエル卿
≪スカウト環境行動スローガン≫
スカウト環境行動スローガン
わたくしたちスカウトは
自然の恵みに感謝し
地球市民として
自然の美しさが
いつまでも保たれることを願い
地球環境の保護のため積極的に行動します。
1.緑の大地を守りそだてます。
1.かけがえのない水と空気を汚さないようにします。
1.すべての動植物の命を大切にします。
1.かぎりある資源の節約とリサイクルにつとめます。
1.地球にやさしい野外活動を実践します。
(1994年 第10回全国スカウトフォーラムで採択)
子どもたちの環境教育
・平成4年 日本語版発行
・家庭内などで実行できる
・プログラムと活動の方向
・実際的な活動や体験
・一般向けの啓発
・行動によって学ぶ
・興味・関心→理解→活動
関
心
知識
その他 思いつく原因を考えさせる
* 家庭の冷暖房 * 工場から出る化学物質 * ごみの焼却
* 航空機(ジェット機は自動車24,000台分の煤煙やその他の物質を排出)
* 放射能
どんなことが起こるか → 酸性雨
オゾン層の危機 など
知識
植物がなくなれば
酸素がなくなる
酸素がなければ
生命が維持できない
緑の木々は
我々にとって、ただひとつの
酸素供給者である
植物が大気の浄化にいかに重要か
•
•
•
•
•
•
•
•
態度
自然観察
環境調査
施設見学
クリーン運動・植樹事業などへの参加
家庭や地域での汚染源をしらべる
ごみの分別とその意義を知る
スカウト活動での改善点を考え、実行する
日常生活に生かす
(家庭や学校で話し合い、輪を広げる)
世界環境保護バッジ
1973年、ヨーロッパを中心と
した環境問題への関心の高ま
りを受けて、ケニアのナイロビ
で開催された第24回世界スカ
ウト会議で、WWF/世界野生
動物基金(現/世界自然保護基
金)と世界スカウト機構の間で
協力関係を結ぶ覚書が交わさ
れました。
その結果、世界スカウト章とWWFのシンボ
ルとを組み合わせた世界環境保護バッジが制
定されました。
世界環境保護バッジの目的
① スカウト運動への環境教育の導入
促進と、スカウトの環境への関心と
環境保護活動への積極的な参加を促
すこと。
② スカウト運動と密接なつながりを
もつ地域社会に向けて、スカウト運
動が環境保護活動に積極的に参加し
ている意思を明示すること。
ボーイスカウト運動が誕生して100年が
経ちます。 創始者べーデン・パウエル
は、当初から自然のすばらしさを観察し、
理解し、保護することを強調してきました。
そして、このことは今でも世界のスカウト
運動で脈々と受継がれています。
私たちスカウトにとって大切なことは、
見せかけの知識や行動ではない、正し
い知識に基づいた実際的な活動を継承
していくことです。
スカウト★行動の原則
帰りには、
来た時よりも美しく
ただ、
感謝のみを残す。
“食べれば栄養、捨てればゴミ”
恵みを「おかげさま」と感謝し
勿体ない(MOTTAINAI)を
行動律として
「食べきる」「使い切る」ではなく、
「いただき切る」を実践しましよう!
スカウティングで行う
子どものための
環境教育
ご清聴ありがとうございました
竹本欣司