Ecole doctorale Franco Japonaise

日仏共同博士課程
コレージュ・ドクトラル・フランコ・ジャポネ
CDFJ
フランス大使館
文化部・科学技術部
2002年4月15日
1
コレージュ・ドクトラルの位置
年次
論文
論文
日本で1年
フランスで1年
3
2
1
準備
フランス
フランス大使館
文化部・科学技術部
日本
2002年4月15日
2
フランスの博士課程
•
•
一つあるいは複数の大学に属する複数の研究所の専門分
野別集まり
最初の3年間の講義の割合
DEA
1年次
50 %
30 %
120/150h
50h
2年次
3年次
20 %
30h
学際的な講義
専攻分野の講義
職業訓練
シャルト・ドゥ・テーズ
フランス大使館
文化部・科学技術部
2002年4月15日
3
意義
•
学生にとって :




受入国の研究入門
語学研修
受入れ国の文化への手引き
教育:
所属・受け入れ両大学が単位を認定
複数言語による指導
日仏両国の専門家による指導
フランス大使館
文化部・科学技術部
2002年4月15日
4
意義
•
大学にとって :




学生は博士課程の期間中、所属大学に在籍
講義に関する権限を全面的に持つ
専門性の高い分野でもグループを構成するために 十
分な数の学生を確保
博士課程登録資格の相互認定
フランス大使館
文化部・科学技術部
2002年4月15日
5
意義
•教授にとって :
論文の共同指導、
将来的に
は論文の共同口頭審査、共同授与
新しい研究機関との協力
既存関係の強化
フランス大使館
文化部・科学技術部
2002年4月15日
6
一年次
•
学際的講義

•

日本又はフランスの研究方法論、日本又はフランスの文明、学術
文化等
受入国の語学研修
専攻分野の講義

文系 :
 法学 (比較法、ヨーロッパ法、 商法)
 政治学
 経済学….

理系 :
 生命科学 (ゲノム、脳科学…)
 情報技術 (ロボット工学、マイクロ・エレクトロニクス、バーチャ
ルリアリティ…)
 工学 (材料とナノテクノロジー、環境、数学...)
フランス大使館
文化部・科学技術部
2002年4月15日
7
参加する大学は ?
2002年3月29日時点
•
日本 - 27大学 :
 国立大学
•
•
•
•
北海道
東北
筑波
東京工業
•
•
•
•
東京農工
お茶の水
一ツ橋
横浜
•
•
•
•
名古屋
京都
大阪
神戸
•
•
•
中央
日本
法政
•
•
•
明治
立教
立命館
•
•
•
•
九州
熊本
琉球
情報学研究所
 私立大学
•
•
•
慶応
上智
西南学院
•
早稲田
 公立大学
•
東京都立
フランス大使館
文化部・科学技術部
2002年4月15日
8
参加する大学は ?
2002年4月12日時点
•フランス - 35大学
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
Aix-Marseille 2
Aix-Marseille 3
Besançon
Bordeaux 1
Bordeaux 4
Grenoble 1
Grenoble 2
Grenoble 3
ENS Cachan
ENS Lyon
ENS ULM Paris
フランス大使館
文化部・科学技術部
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
IEP Paris
INALCO
INP Grenoble
INP Toulouse
INSA de Toulouse
Lyon 1
Lyon 3
Nantes
Paris 1
Paris 2
Paris 4
Paris 5
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
Paris 6
Paris 7
Paris 9
Paris 11
Perpignan
Rennes 1
Rennes 2
Strasbourg 1
Strasbourg 2
Strasbourg 3
Toulouse 1
Toulouse 2
2002年4月15日
9
カリキュラム
•1年次:
共同準備講座
• 2年次
相手国の大学で
• 3年次
1年
帰国、論文の共同口頭審査
• 論文は相手国及び/又は自国で認定される
フランス大使館
文化部・科学技術部
2002年4月15日
10
条件
•
大学

•

日本語/フランス語の授業を提供
受入条件 (住居等の便宜を図る)
研究所

既存交流関係
 博士課程1年次より研究プロジェクトを共同で決定
•
 優れた学術環境と指導スタッフの質
学生


日仏共同博士課程に登録
既習得語学 : 日本語/フランス語、英語
フランス大使館
文化部・科学技術部
2002年4月15日
11
経過 (1)
•
•
•
•
2000年9月
 プロジェクト立ち上げ
2001年5月
 ストラスブールで開催された日仏高等教育シンポジウムでプロジェク
ト紹介
2000年9月から2001年10月
 在日仏大使館文化・科学技術両参事官、プロジェクト紹介のため日
本の大学、文部科学省を訪問
2001年11月
 フランス関係省庁・CPU(フランス大学学長会議)の代表者から成る視
察団が来日、日本の大学、文部科学省と会談
 日本側幹事会の設置
フランス大使館
文化部・科学技術部
2002年4月15日
12
経過 (2)
• 2001年12月
日本側幹事会の初会合
• 2002年1月
日本側ワーキンググループとフランス大使館の会合
• 2002年2月
CPUの会合でコレージュドクトラルの説明
• 2002年3月
日本側幹事会
CPU第一副議長、
フランス大使館
文化部・科学技術部
Bernard Belloc氏、来日
2002年4月15日
13
今後の予定
•
•
•
•
2002年4-5月
 4月18日日本・フランス各コンソーシアム設立総会
 講義の内容について協議、学生への広報
2002年7月
 協定署名
2002年9月
 フランス側の学生登録
2003年4月
 日本側の学生登録
フランス大使館
文化部・科学技術部
2002年4月15日
14
財政支援
•フランス側
基本財政支援
(手当て, CIFRE奨学金, 地方の奨学金,…)
外務省の支援
1000 € /月
大学の行政契約に組み入れ
国民教育省国際交流・協力部がフランス・日本大学会館での講
義を支援
•日本側
文部科学省の支援
: 30名に対し10万円の奨学金+ 往復運賃
•その他の可能性
私費,
企業, 研究所, 大学の支援, …
フランス大使館
文化部・科学技術部
2002年4月15日
15
日本側幹事会
宮田清藏,
東京農工大学学長、
(幹事長)
JACUIE (国公私立大学団体国際交流委員長協議会)座長
国立大学協会第5常置委員会委員長
山田雄一、
明治大学、学長
相澤益男、
東京工業大学、学長
荻上紘一、
東京都立大学、総長
白井克彦、
早稲田大学、副学長
坂東久美子、
文部科学省(MEXT)
(オブザーバー)
フランス大使館
文化部・科学技術部
2002年4月15日
16
フランス側幹事会(案)




Claude Feuerstein、 大学学長会議・研究委員会委員長 (グル
ノーブル・リヨン地方) 、 幹事長
Bernard de Montmorillon,大学学長会議・交流委員会副委員
長(イルドフランス地方)
Jean-Yves Mérindol (ストラスブール地方)
Francis Hardouin 又はその代理, Alain Gérard, 国際交流担
当副学長 (ボルドー地方)
 Michel Laurent、大学学長会議・研究委員会委員長 (エクス・マル
セイユ地方)
 国民教育省学術・大学部の代表
 国民教育省国際交流・協力部の代表
 外務省の代表
フランス大使館
文化部・科学技術部
2002年4月15日
17