会計学基礎 7月6日 企業集団の財務報告 アウトライン 連結財務諸表とは 連結決算の一般基準 連結財務諸表の作成手続 持分法 連結財務諸表とは 個別財務諸表 法律上の個々の企業(株式会社○○)を単位とする 財務諸表 連結財務諸表 親会社とその子会社・関連会社が企業集団(グルー プ)を形成している場合に、企業集団に属する企業の 個別財務諸表を総合して作成される財務諸表 企業集団の財政状態と経営成績を総合的に報告す る目的で作成される 連結決算の一般基準 連結の範囲 連結決算日 親・子会社の決算方針 連結の範囲 ある企業と親会社との間に支配従属関係があ れば連結の範囲に含める 支配従属関係の有無を判断する基準として、持 株基準と支配力基準が考えられるが、我が国で は支配力基準を採用している 親会社 子会社 子会社 子会社 連結の範囲 支配力基準によれば、以下の場合支配従属関係 が認められる 議決権の過半数を実質的に所有している 議決権の過半数を所有していない場合でも、以下のよ うな一定の事実が存在する 議決権を行使しない株主が存在する 協力的な株主が存在する 親会社の役員や従業員などが取締役会の過半数を占める 重要な財務・営業の方針を支配する契約が存在する 連結決算日 原則として、親・子会社の同じ日における(正規の決算 による)財務諸表を連結する 決算日が異なる子会社は正規の決算に準ずる手続を要する しかし、決算日の差異が3ヶ月を超えない場合には、子 会社の正規の決算を基礎とすることが認められる たとえば、子会社の12月末決算と親会社の3月末決算を連結 することが出来る その場合、子会社の決算日以降に発生した取引について必要 な整理を行うことが必要になる 親・子会社の決算方針 原則として親子の採用する会計処理の原則及 び手続は統一しなければならない ただし、在外子会社の場合など、合理的な理由があ るときは異なる会計処理が許される その場合、差異が重要であれば概要を注記する 平成20年度以降、在外子会社についても(1)会計処 理を統一することが原則となり、(2)統一しない場合 も、連結財務諸表の作成時に我が国の会計基準へ の修正が必要となる 連結損益計算書の作成手続 連結財務諸表のおおよその作成手順 (1)連結会社の財務諸表をそれぞれ合算 する (2)連結会社相互間の投資と資本を貸借 対照表上で相殺消去する (3)連結会社相互間の取引を相殺消去す る (4)非支配株主に関する調整 (5)未実現利益の除去 (6)のれんの償却 連結財務諸表の作成手続 = + 親会社B/S 子会社B/S 連結財務諸表の作成手続(1) 連結会社の財務諸表の合算 親会社のB/Sと子会社の(時価評価後の)B/Sを 合算する 親会社のP/Lと子会社のP/Lを合算する 連結財務諸表の作成手続(2) 投資と資本の相殺消去 親会社の投資(子会社株式)と子会社の株主資本を 相殺する 親会社の投資額(子会社株式の簿価)と子会社の株 主資本が等しくないときは…「調節」が必要となる 差額を「のれん」と呼び、資産または負債として計上する 昔は「連結調整勘定」と呼ばれていたもの 「のれん」は減価償却の対象となる 連結財務諸表の作成手続(2) + 子 会 社 へ の 投 資 親会社B/S 子会社B/S 相殺 子会社の 株主資本 (親会社によ る投資) 連結財務諸表の作成手続(3) 連結会社相互間の取引の相殺消去 連結会社間の債権・債務/収益・費用は相殺消去しな ればならない 売掛金と買掛金 受取手形と支払手形 貸付金と借入金/受取利息と支払利息 売上と仕入(商品) 受取配当と支払配当、など 連結会社間の記録が合わない場合は、原因を調べて 必要な調整を行う 連結財務諸表の作成手続(3) 子会社への買掛金 + 親会社B/S 相殺 親会社への売掛金 子会社B/S 連結財務諸表の作成手続(4) 親会社が子会社の株式の100%を保有しない 場合、子会社の親会社以外の株主(非支配株 主)が存在する 子会社の利益・純資産のうち非支配株主に帰属 する分はそれぞれ別立てで報告される 連結財務諸表の作成手続(4) 例:子会社の当期純利益が1000万円、親会社 が子会社の70%の株式を保有している場合 700万円=>連結損益計算書の親会社株主に帰属 する当期純利益 300万円=>連結損益計算書の非支配株主に帰属 する当期純利益 連結財務諸表の作成手続(5) 損益計算書の連結で、未実現利益の除去が必 要になる場合がある 例:親会社が仕入れた商品を子会社に転売し、 その商品が期末に子会社の在庫となっている 親会社の個別損益計算書ではすでに仕入れ価格と 子会社への転売価格の差額を利益計上している しかし、グループとしては仕入れた商品をまだ外部に 販売していない状態 連結財務諸表の作成手続(5) このような場合、親会社から子会社への転売は 「なかったこと」にする グループとしては、親会社が仕入れた商品が、 仕入れた値段のままで在庫となっている「格好」 になる 連結財務諸表の作成手続(6) (2)で「のれん」を計上した場合、償却が必要に なる 持分法 非連結子会社、または関連会社に対する投資 は連結財務諸表では持分法によって報告される 関連会社:議決権の20%以上50%以下を保有、また は親会社が財務や営業に重要な影響を与えることが 出来る場合に関連会社となる 持分法 持分法では、関連会社の株式を取得原価で計 上し、関連会社の純資産の増減に応じて株式の 評価額を変動させる 例1:関連会社が利益を計上=>評価額+ 例2:関連会社が現金配当を行った=>評価額- 次回への準備 次回から財務諸表による経営分析を2回にわ たってとりあげる 予習はテキスト12章
© Copyright 2024 ExpyDoc