人事労務管理論B (旧 労務管理論)

人間関係論と
人間関係管理
2014年6月24日
人事労務管理論A(第10回目)
LT1011教室
LT1012教室
1
先週の振り返り①
観察室調査から得られたこと
人間感情に基づく
 仲間集団内の「共通の感情」「行動基準」(掟)

①働き過ぎはいけない
②怠け過ぎもいけない
③上司へ告げ口はいけない
④互いに過度なお節介はいけない
掟破りは村八分
 非公式組織

2
先週の振り返り②
ホーソン実験の結論
人間の行動は
 人間感情は
 その社会集団は感情に基づく仲間集団であ
る
 インフォーマル組織の行動基準(暗黙の掟)
が個々人の行動を規定する
 行動基準は監督者の働き掛けによって影響
をうける

3
ホ-ソン実験の結論の意味は?

人間行動
・ヒトは単独で行動するわけではない
・人間関係が重要なファクターである

人間関係と生産性
・職場の人間関係が生産性に強く影響
・生産性向上のためには
4
レスリスバーガー(F. J. Roethlisberger)
による理論化
経営組織
技術的組織
個人
5
人間関係管理の技法
従業員態度調査(モラール・サーベイ)
 人事相談制度
 提案制度
 従業員PR制度
 職場懇談会

これらの手法はいずれも職場集団に作用する感情
に働きかけて、
1950年代、日本生産性本部の活動
QCサークル活動
6
人間関係論批判(1)

フォーマル組織とインフォーマル組織(職場外)
・フォーマル組織内(職場内)の問題をインフォーマル
組織(つまり職場の外)で解決しようとした
・

満足-生産性モデルの限界
・心理的に満足すれば生産性が上昇する?
・
7
人間関係論批判(2)

人間感情の理解の不十分性
・人間感情は非合理・非論理的なものとしているが、
この点ではテイラー主義と同一
・人間感情は合理的→

労使関係的側面を無視
・労働組合の存在と意義を無視
・労働組合と労使関係問題
8
人間関係論批判からの問題提起

仕事上の問題を仕事の外に解決策を求めた
・労働意欲向上への対策を仕事そのものに求める

人間観(社会人モデルからの脱却)
満足-生産性モデルの限界
心理的に満足すれば生産性が上昇する?
9
新しい人事労務への模索
その社会的な背景(1)

スプートニク・ショック
旧ソ連との宇宙開発競争で遅れをとる
技術的には超越しているのに何故?
人間行動の違い

ドル危機
インフレーション、
アメリカ経済力の低下
双子の赤字:
10
新しい人事労務への模索
その社会的な背景(2)

労働組合の再編成
AFLとCIOの合併(1955)

労働組合との対決へ
11
新しい人事労務への模索
その社会的な背景(3)

企業の巨大化と労働疎外
GMのローズタウン工場でのストライキ
人間らしい仕事を求めて

ベトナム戦争と新たな社会不安
公民権運動、ベトナム反戦、アブセンティズム
(※参考までに次の映画の鑑賞を!
7月4日に生まれて、プラトー、フォレストガンプ)
12
影響を与えた二つの潮流

動機づけ(モーティベーションmotivation)論

リーダーシップ論
13