アニメ・ツーリズムの可能性 ー聖地で町おこしは可能か- 2012年11月24日 2012年度第5回中部経済学インターゼミ 富山大学経済学部経済学科 中村(和)ゼミナール3年 はじめに 研究の動機 近年困窮した地方自治体が新たな町おこしの 一環として「アニメ・ツーリズム」と呼ばれ る新たな観光形態を用いる例が出てきている。 富山県内にあるアニメ制作会社もそのアニ メ・ツーリズムに一役買っていることもあり、 我々はこの町おこしが果たして有効なのか興 味を持ち、研究を始めた。 身近にも実例が…~富山県城端~ アニメツーリズム 「コンテンツ・ツーリズム」と呼ばれる観光 形態の一種。 コンテンツ・ツーリズムは、小説や映画、漫 画などの舞台となった土地を訪れることを目 的とした観光。 →その中でもアニメ・ツーリズムはアニメの 背景の元ネタ「聖地」に観光客(巡礼者) が訪れること、「聖地巡礼」をさす。 聖地の数・箇所 2007年の「らき☆すた」を皮切りに注目。 日常風景を描いた作品に多く聖地ができやす い。 →筆者作成のデータベースによれば20社のべ 473作品中190作品に聖地が存在する。 聖地の最も多い地域は東京都。 →「聖地探訪アーカイブ」の地域別分類では 東京都内だけで222か所の聖地が存在する。 先行研究 山村(2009)「らきすた」を中心に研究 :アニメ・ツーリズムは地域住民とともに 新たな文化を創出しつつある。 :地域側は巡礼者が訪れることや、アニメ による観光振興を意図していなかった。 :巡礼者が繰り返し来訪するうちに地域の ファンとなり、強力な地域のサポーター となった。 ※ただし聞き取り等から導きだされたものが大半 • 気になった点 数量的なデータから聖地の町おこしへの効果 は検証されていない。 成功例が特例的条件の下で成功をおさめたの では? ⇒数量的なデータを用いアニメ・ツーリズム での町おこしが特例的な条件下で起こるも のでないことの検証を行った。 発生過程において従来のコンテンツツーリズムとア ニメツーリズムとの決定的な違いが存在している。 従来:タイアップや誘致などコンテンツ制作以前か らマスメディア(テレビ、新聞)や自治体が 中心となった情報発信 →コンテンツ制作、発表後、ツーリズムへ 例 大河ドラマ、韓流 アニメ:コンテンツ制作後からネット(個人)中 心の情報発信 →聖地誕生、ツーリズムへ マスメディア、自治体は後追い 従来型コンテンツ・ツーリズムとの違い マスメディアによる広報・宣伝 従 来 型 誘致・タイアップ コンテン ツ制作 ア ニ メ 自治体等の活動 発表 巡礼者が聖地 を発見 ツーリズ ム 自治体等の活動 (イベント・ グッズ) この研究で明らかにしたいこと 1. インターネットを通じた情報発信は聖地を形 成しうるのか? 2. 注目される聖地にはどのような特徴があるの か? 3. 聖地の存在は地域の観光客数を大きく増やし うるのか? 4. 聖地をきっかけにした地域おこしは可能なの か? 1.聖地誕生にはたすネットの役割 山村(2009) (1)2000年以降のインターネットの普及で聖地 の情報が広まるようになった (2)国内をロケ地とする良質なアニメが多数登 場 日本動画協会より作成 アニメ放送数の推移 300 250 200 放 送 150 数 100 新規放送数 以前からの継続放送数 50 0 63 65 67 69 71 73 75 77 79 81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 1 3 5 7 9 11 年 旧来型マスメディアではなくネットでの情報 が聖地を作る 大河ドラマの記事数推移 アニメの記事数推移 25 700 600 20 らき☆すた 500 利家とまつ(2002 年放送) 400 花咲くいろは 15 篤姫(2009年放 送) 龍馬伝(2010年放 300 送) 江~姫たちの戦国 ~(2011年放送) 200 true tears 10 輪廻のラグラン ジェ 平清盛(2012年放 送) 5 100 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 0 0 聞蔵Ⅱより筆者作成 けいおん(ベス トセラー、C D、上映、映画 を除く) 2.仮説 ネット上で注目される聖地への仮説は以下の通 りである。 ① 人気がある作品→質の高いアニメほど聖地と して注目される? ② 聖地発見の喜び→巡礼者は聖地を見つけるこ と・訪れること・発信することを喜びと感じ るがそれらは聖地として注目される効果を発 揮するか? ③ 作品の新鮮さ→作品放送直後の方が聖地とし て注目されるのか? ①作品の質と聖地 アニメの背景や細部にまでこだわっている →取り込んだ実際の風景が現実の風景と良く 似ているので聖地を訪れた際の感動が増す アニメがおもしろい →視聴者の作品への思い入れが上がる →DVD/BD購入量の増大 ⇒質の高い=売り上げが多い ⇒売上と聖地を取り上げるサイト数で回帰分析 ②聖地発見の喜び アニメファンの聖地に関する情報は聖地を誕生させ る以外にどんな効果を示すのか? →聖地をみつけたこと・訪れたことをネット上で 発信 →受信者に注目されたい、人気を得たい →人気のある作品の情報は我先にと知って発信し たい →遠くの聖地のほうが行ってきたかいがあり、発 信の喜びが大きい ⇒僻地の聖地ほど情報発信が増える ⇒東京と聖地の距離とサイト数の回帰分析 ③聖地のリアルタイム性 作品放送直後の方が情報発信が増える? →②同様情報発信は発信者の楽しみ ※制作側に聖地を提示されることは発信の喜 びを低下させる →放送直後に視聴者が聖地を発見 →注目作品ほど聖地の情報が発信される →放送後時間がたつと話題性は失われる ⇒最近の作品ほど情報量が多い ⇒放送年とサイト数の回帰分析 回帰分析による検証 以上の仮説を多変量解析により分析をする。 サイト数=定数項+α1×売上(対数)+α2×距離(対 数)+α3×年度 サイト数:聖地を取り上げているブログ数(舞 台探訪アーカイブより) 売上:アニメ作品のDVD/BDの売上枚数(アニ メDVD・BD売上まとめwikiより) 距離:東京駅から聖地までの2点間距離( 2点 間の直線距離がわかる距離計算サイトより作 成) 年度:アニメの放送年 回帰分析の結果 サイト数=205.334+5.082×売上+2.076×距離+(-0.122)×年度 (4.722) (3.176) (-0.274) 売上と距離に関しては正の相関関係⇒質の高い作品および 地方の聖地ほど注目される 年度はサイト数との相関関係なし⇒過去の作品も聖地とし て注目される⇒自治体は放送直後に動く必要なし 切片 係数 205.334 t 0.229 P-値 0.820 売上(対数) 5.0819 4.722 7.39E-06 距離(対数) 2.076 3.176 0.002 -0.122 -0.274 0.785 年度 3.聖地による観光客の増加 「らき☆すた」~聖地:埼玉県鷲宮町(現 久喜市)(利根広域圏に属する) 制作会社:京都アニメーション(京都に本 社) 放送期間:2007年4~9月 DVD/BD売り上げ平均:29146枚 深夜アニメとしては異例の大ヒット(一般的 に3000枚程度)。また聖地巡礼を用いたア ニメ・ツーリズムとして最大の成功例。 聖地を利用した観光促進 商工会側では角川書店の協力を仰ぎ商工会で 「桐絵馬型携帯ストラップ」等のオリジナル グッズを町内の店舗で販売。 ファン参加型イベントを開催。 また「らき☆すた」関連のイベントだけでな く、「オタ婚活」など各種イベントを開催。 ⇒こうした企画は成功を収めている。 聖地そのものへの観光客の増加 聖地である鷲宮神社の三が日参拝客は山村によれば放送直 後17万人増。 →筆者の調査では現在でも増加(2012では47万人)を続けてい る。 ⇒継続した町おこしが可能。ただし超局所的 鷲宮神社 三が日の参拝客数 500000 450000 400000 参 拝 客 ( 人 ) 350000 300000 250000 200000 参拝客(人) 150000 100000 50000 0 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 年 山村(2008)より作成 08年以降は筆者調べに よる 聖地は局所的なブームで観光客を集める 利根広域圏前年比増加率(らきすた関連) 40.00% 30.00% 20.00% 全観光客数 10.00% 花見客等 寺社参詣客 まつり客等 0.00% H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 その他 -10.00% -20.00% -30.00% 埼玉県HP『入込観光客「推計」調査』よ り作成 聖地による入込客数の変化 広域圏別対前年比増加率の推移 80.00% 60.00% 秩父広域圏 児玉郡市広域圏 40.00% 大里広域圏 比企広域圏 20.00% 中央広域圏 西部第一広域圏 西部第二広域圏 0.00% 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 東部広域圏 利根広域圏 -20.00% -40.00% 埼玉県HP『入込観光客「推計」調査』よ り作成 「らき☆すた」による観光客数の増加の 分析 アニメ・ツーリズムによる純粋な効果を以下の 式より算出する 「らき☆すた」効果=観光客数ートレンドに基づ く推計客数 観光客数:利根広域圏のらきすたに関連する項 目「花見客・寺社参詣客・祭り客・その他」の 入込客数の総計 トレンドに基づく推計客数(1+平均増加率) ×前年観光客数 ~平均増加率=平成15~17年の年平均観光客の対 前年変化率(=-0.20%) 「らき☆すた」効果 『らきすた』効果=観光客数-トレンドに基づく推計客 数 単位:千人 4項目総 トレンド客 計 らきすた効果 前年増加 量 4781.6 4589.2 4504.9 4752.4 5112.4 5675.6 6411.9 6458.6 4742.71 4733.03 4723.37 4713.74 369.69 942.57 1688.53 1744.86 572.88 745.96 56.33 埼玉県HP『入込観光客「推計」調査』よ り作成 聖地の特徴との合致 聖地が観光客数の増加を引き起こしうる ①売り上げは29146枚と大ヒット →サイト数45と非常に多く注目度も高い ②自治体より先に聖地を発見(山村2008) →ひっそりと巡礼者が訪れる →埼玉という訪れやすい地理+京都アニメーショ ン制作(仮説と若干のズレ) ③2007年の放送から現在に至るまでアニメ・ ツーリズムの先駆け的存在 →継続的な効果が期待できる ⇒以上より仮説の多くがあてはまる 4.従来のやり方ではアニメ・ツーリズ ムは成功しない 制作側が聖地を提 示することで発見 の喜びを阻害 広報・宣伝 従 来 型 誘致・タイアップ 作品自体の人気 を阻害し発見の 喜びも阻害 コンテン ツ制作 ア ニ メ 作品の質が高く 発見の喜びがあ る場合 ⇒人気作品は興 味が沸く。みん なにも知ってほ しい 自治体等の活動 ツーリズ 発表 作品の鮮度を意 ム 巡礼者が聖地 を発見 識せず、人気を 考慮する場合 ⇒地域が聖地の 機能を熟知すれ ば、息の長い町 おこしに 自治体等の活動 (イベント・ グッズ) アニメ・ツーリズムの町おこしへの有効 性 アニメ・ツーリズムを用いた町おこしは局所 的に観光客を集めるため、ある一定の地域振 興への有効性を有するといえる。 一方でアニメ・ツーリズムを用いる場合、セ オリーも存在し、そのセオリーを外れれば失 敗する可能性も十分にある。 聖地を使った町おこしでできること 市町村レベルの効果は期待できる ⇒都道府県単位であれば制作会社誘致も 「無理な」タイアップ・情報発信はしない →必要なのはアニメの質と発信者の楽しみを阻害 しないこと →受け身に近い政策(聖地を見つけるのは巡礼者。 情報の後出しを行う) ⇒聖地として機能したらイベントやグッズ等で協 力 付録 補論 コンテンツ・ツーリズムの発生 観光の構造的変化が起因している 山村(2009)によれば戦後日本の観光は (1)マスツーリズム(発地主導の観光): 1960~70年代 (2)ニューツーリズム(着地主導の観光): 1980~1990年代 (3)次世代ツーリズム(旅人主導の観光): 2000年代~ に分類される。 コンテンツ・ツーリズムの発生 (1)(2)が地域主導の観光であるのに対し、(3) はインターネットという「双方向性」を持つ ツールの普及により旅人自身が情報を得て、 発信するという双方向性のある観光形態がで きた。 一方でコンテンツ産業もインターネットの恩 恵を受け2000年以降発達を続けている。 ⇒インターネットの台頭がコンテンツ・ツーリ ズムの発生を促した。 ネットによる聖地の誕生 TVアニメ「氷菓」の聖地「加茂花菖蒲園」が ネットにより聖地として認識されたことを検 証した。以下はHPへのアクセス数の推移で ある。 5月16日~9月30日のアクセス数 100000 10000 5月 1000 6月 7月 100 8月 9月 10 1 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29 31 ケース・スタディ「花咲くいろは」 「花咲くいろは」 制作会社:P.A.WORKS(富山県に本社) 放送期間:2011年4~9月 DVD/BD売り上げ平均:8530枚 「らき☆すた」には劣るものの深夜アニメと してはヒット。自治体の強力なバックアップ のもと作中の祭りを再現、アニメ・ツーリズ ムによる町おこしとして成功といえる結果を 出す。 ケース・スタディ「花咲くいろは」 作中の祭り「ぼんぼり祭り」を放送直後10月に 聖地である石川県湯涌温泉にて「湯涌ぼんぼり 祭り」として開催。来場者5000人を越える。 →昨年は観光客減少が続いていた湯涌温泉で前年 比7.4%増の6万2261人が訪問した。 のと鉄道とタイアップし、ラッピング列車が運 行される。 ⇒こうした動きは水面下で企画・進行されてい た。 セオリーに沿った自治体の動き ①売り上げは8530枚とヒット →サイト数も46か所と注目度が非常に高い ②エンディングテロップで撮影協力として出る →しかし、聖地情報自体は小出し(後出し)かつ イベント等の企画は水面下で進行 →発見者(巡礼者)の楽しみを阻害しない ③反応をうかがったうえでの行動(放送直後か ら巡礼者が来ていた) →聖地として機能しているか理解したうえで行動 ⇒以上より仮説に合致 やりすぎは失敗を招く 「輪廻のラグランジェ」 制作会社:XEBEC(東京に本社) 放送期間:2012年1~3月、7~9月 DVD/BD売り上げ(1巻):3599枚 聖地は千葉県鴨川市。作品政策段階からの 大々的なタイアップと聖地巡礼を喚起させる も効果は薄いという失敗例。 セオリーに沿わないアニメ・ツーリズム ①売り上げは3599枚と「らき☆すた」には到 底及ばない→サイト数も9か所と少ない ②作品発表前から鴨川市が大々的に聖地である ことをアピール →発信者の楽しみが阻害される。 ③発表前から自治体が聖地となることを期待 し、行動を起こす →聖地として機能するかの見極めをしていない。 ⇒以上より仮説に反した動きが見て取れる。 制作会社と聖地 制作会社は近いところ (100km)以内に聖地を 作る。 社名 所在地 地方 京都アニメーション P.A.WORKS Go Hands Ordet (旧)サテライト A-1 Pictures AIC シャフト 京都府宇治市 富山県南砺市 大阪府大阪市 大阪府大阪市 北海道札幌市 東京都杉並区 東京都練馬区 東京都杉並区 11 6 2 6 1 10 6 11 11 6 4 8 3 20 18 23 STUDIO DEEN 東京都武蔵野市 13 55 23.64% J.C.STAFF 東京都武蔵野市 29 55 52.73% Production I.G. 東京都武蔵野市 17 40 42.50% 11 24 45.83% 東京 制作会社からの距離(km) 120.000% N=138 100.000% 聖地数 作品数 区別発生 率 100.00% 81.25% 100.00% 50.00% 75.00% 33.33% 50.00% 37.19% 33.33% 47.83% 区分 発生率 ブレインズ・ベース 東京都三鷹市 80.000% AIC PLUS+ 東京都西東京市 7 8 87.50% 60.000% AIC ASTA 東京都西東京市 5 17 29.41% AIC Build GONZO 童夢 動画工房 ufotable 東京都練馬区 東京都杉並区 都京都杉並区 東京都練馬区 東京都中野区 2 11 14 15 3 2 50 31 44 7 100.00% 22.00% 45.16% 34.09% 42.86% XEBEC 東京都国分寺市 10 47 21.28% 40.000% 20.000% 0.000% 0 100200300400500600700800900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1600 1700 地方の制作会社ほど聖地を発生させる。 制作会社誘致例 兵庫県宝塚市では、アニメをはじめとするコンテンツ産 業に力を入れた政策展開を行った。おもな政策としては 平成18年度にコンテンツ産業の集積を図るため、新たに 50平方メートル以上の事業所等を設置する場合に事業所 賃料に対する補助制度を設け、19年度には企業立地促進 条例として、一定額以上の投資をした事業所に固定資産 税の不均一課税制度を設けるなど新たな制作会社を誘致 することで宝塚市をアニメの発信地にしようという誘致 政策が施行された。 この結果「AIC(アニメインターナショナルカンパ ニー)」の制作スタジオである「AIC宝塚」の誘致に成功 した。現在では市内出身のクリエーターを雇用し、共同 制作を行う等の活躍を見せている。 参考文献・参考資料 ・ドリルプロジェクト編(2010)「アニメ&コミック聖地巡礼NAVI」飛鳥新社 ・矢野恒太記念会(2011)「データでみる県勢」第21版 ・増淵敏之(2010)「物語を旅する人々コンテンツ・ツーリズムとは何か」彩流社 ・山下晋司編(2011)「観光学キーワード」有斐閣 ・帝国データバンク(2010)「特別企画:アニメ制作会社の経営実態調査」 ・嘉幡貴至(2009)「アニメ聖地巡礼の生起要因についての一考察:認知心理学的観点から」 ・山村高淑(2008)「アニメ聖地の成立とその展開に関する研究:アニメ作品「らき☆すた」による埼玉県鷲宮町の旅客誘致に関する一考察」 ・山村高淑(2009)「観光革命と21世紀:アニメ聖地巡礼型まちづくりに見るツーリズムの現代的意義と可能性」 ・岡本健(2009)「アニメ聖地巡礼の誕生と展開」 ・NHKクローズアップ現代「アニメを旅する若者たち“聖地巡礼”の舞台の裏」2012年3月7日放送http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3171_all.html ・『北國新聞』「アニメファン、湯涌に続々「花咲くいろは」モデル」2011年6月11日、http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20110611401.htm ・『北國新聞』「モデルの宿、もう満室「花咲くいろは」効果」2012年2月1日、http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120201103.htm ・『北國新聞』「「花いろ」効果、7.4%増 湯涌温泉入り込み客」2012年4月17日、http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120417105.htm ・「湯涌温泉観光協会」、http://www.yuwaku.gr.jp/bonbori/guide/yurai.html ・「舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ」、http://ameblo.jp/t-bunbun/entry-11220561398.html ・「いろいろ作りたい」、http://d.hatena.ne.jp/gen256/20111105/1320503106 ・「コミックマーケット年表」、http://www.comiket.co.jp/archives/Chronology.html ・「鷲宮商工会」、http://www.wasimiya.org/ ・「日本動画協会」、http://www.aja.gr.jp/ ・「加茂花菖蒲園」、http://www.kamoltd.co.jp/kakegawa/ ・埼玉県HP『入込観光客「推計」調査』、http://www.pref.saitama.lg.jp/site/irikomigaiyou/ ・「舞台探訪アーカイブ」、http://legwork.g.hatena.ne.jp/ ・「アニメDVD・BD売上まとめwiki」、http://dvdbd.wiki.fc2.com/ ・「ひまねっと」、http://himarin.net/archives/6365179.html ・「2点間の直線距離がわかる距離計算サイト」、http://www.kyori.jp/ ・「P.A.WORKS」 HP、http://www.pa-works.jp/ecchuu/mugiya.html ・『財経新聞』「日産、新作TVアニメ「輪廻のラグランジェ」にロボットデザインを提供」2011年10月17日 http://www.zaikei.co.jp/article/20111017/83785.html ・『かもがわナビ』「輪廻のラグランジェ鴨川推進委員会が発足」2011年11月18日、http://www.kamonavi.jp/ja/news/news_000267.html ・「ジャパン・フィルムコミッション」、http://www.japanfc.org/index.php ・「宝塚市がコンテンツ産業振興」『産学官連携ジャーナル』2011年4月号、http://sangakukan.jp/journal/journal_contents/2011/04/articles/1104-04/110404_article.html ※各制作会社及び作品の情報はWikipedia(http://ja.wikipedia.org)を参考にした。 ※各webサイトは4月から9月末にかけて使用した。
© Copyright 2025 ExpyDoc