No.176号 - 公益財団法人 北海道学校給食会

学校給食 4C175線/2011年/2011年02月 176号/001 4C
平成
年
月 日
2011.03.01 09.57.58
Page 1
北海道学校給食広報(第
号)
(
編集発行
㈶北海道学校給食会
北海道学校給食研究協議会
札幌市西区八軒
条西 丁目 の
TEL(
FAX
(
北海道学校給食研究協議会
会長 四反田
)
)
−
−
孝治 筆(砂川市教育委員会教育長)
成央共同給食調理場
「ホタテカレー」調理風景
地場産食材を活用して
CONTENTS
02 平成22年度北海道栄養教諭・学校栄養職員冬季研修会(参加者の声)
04 ひろば【地産地消「中標津丸ごと給食」
(
】中標津町学校給食センター)
05 「特色ある学校給食に期待すること」
(根室市立成央小学校)
06 学校給食センターの紹介<レシピ掲載>(根室管内)
08 平成22年度北海道学校給食研究協議会支部長・センター長等会議を開催
09 文部科学省委託事業の取組
10 物資開発委員会の様子と新規開発商品の紹介
12 文部科学大臣表彰(平成22年度) 公益法人制度改革に対する取組
㈶北海道学校給食会
ホームページアドレス http : //www.hgk.or.jp/
E-mailアドレス [email protected]
)
学校給食 4C175線/2011年/2011年02月 176号/002 4C
(
2011.03.01 08.35.00
Page 2
北海道学校給食広報(第
)
平
平成
成
年
年度
度
号)
平成
年
月
日
北
北海
海道
道栄
栄養
養教
教諭
諭・
・学
学校
校栄
栄養
養職
職員
員
冬季
冬
修
季
報
研
会
告
冬季研
修会報
季研修
報告
研修会
会報告
平成 年 月 ・ 日
講演
[楽しく知っておいしい野菜生活]
を聴いて
美唄市立東小学校
池田
明美
日目の講演は、日本
野菜ソムリエ協会 シニ
ア野菜ソムリエ 萬谷利
久子氏による「楽しく知
っておいしい野菜生活」
についての講演でした。
萬谷さんは、アナウン
サー出身ということで、
午後の講演でしたが、と
萬谷利久子氏
ても聞きやすく、わかり
やすく話をされていて、
興味深く聴くことができました。
また、調理した時にもきちんと育った野菜は切る
時、バリバリするほど固いのに調理するととても柔ら
かく、煮崩れしにくい。反対にしっかり育っていない
野菜は、切るとスカスカなのに、いつまでも火が通ら
ず、味も染み込まないのです。
では、おいしい野菜はどのように生まれるのか?健
康な土からゆっくり養分を必要なだけ吸収し、ムラ無
く着実に育っていき、それが作物の外観や形状にも大
きな影響を与えています。そうではなく、化学肥料を
作物に与えると、一度に養分が吸収され、急速に成長
して、しっかり育っていない作物となってしまいま
す。
野菜・果物の動向について
伝統野菜とブランド
私達が普段、買い物をする時に気にする、価格が上
がるのはいつごろか、また、今年値段が高いものは何
かなど、身近な情報をたくさん教えていただきました
が、その中でなるほどと思ったのは、「不景気で売れ
るもの」でした。もやしや、カット野菜、ミニ野菜な
どがよく売れるようになる背景には、なるべくゴミが
出ないようにという、高齢化や核家族化があるという
ことでした。確かに最近スーパーの野菜売り場では、
小分けやカットした野菜、果物が並んでいるのをよく
見かけますし、私自身がそれらを利用することもあり
ました。
また、果物について、消費は年々減っていて、その
理由として、
値段が高いことや、
皮を剥くのが面倒だか
らということで、いよかんなどの柑橘類が売れなくな
っているそうです。学校給食でもいよかんなどの皮の
固い柑橘類は、ごっそり残っていることがあり、手が
汚れるものは食べないと言われたことがありました。
北海道の伝統野菜には、北海道遺産とされている足
寄町のラワンぶき、札幌丘珠方面で作られている札幌
黄(玉ねぎ)、同じく札幌で作られている札幌大球
(キャベツ)があり、また、ブランド野菜として、札
幌手稲地区の大浜みやこ(かぼちゃ)や、夕張メロン
があります。これらの作物には、それぞれ特徴があ
り、手間ひまをかけて作るだけあって、おいしく質の
良い作物です。
おいしい野菜とは
終わりに
私達が普段当たり前のように思っていたことが、実
は正反対だということを知り、驚き、目からウロコが
落ちたようでした。有機野菜、虫食い、色の濃いほう
れん草、形の悪い野菜、どれも一般的にはおいしい野
菜であると思われていたものですが、そうではなく、
勘違いや、誤解から生まれた、いわゆる都市伝説のよ
うなものです。
では、どんな野菜がおいしいのかというと、葉は左
右対称か、結球野菜の軸は中心にあるか、果菜類はヘ
タの形が均等でしっかりしているか、根菜は養分吸収
根の間隔が均等か、それらについても図解して、分か
りやすく解説していただきました。
私達が日々食べている野菜や果物について、知って
いるようで知らなかったこと、おいしい野菜の定義、
北海道野菜についてなど、様々なことについて広く教
えていただき、とても参考になりました。
食料基地北海道の栄養教諭として、子どもたちに対
する時、地元野菜について話すことが多い人もいると
思います。今回の講演を聴いて、作物の育つ背景、地
域とのつながり、調理法や栄養など、すぐに使える内
容ばかりで大変勉強になりました。
今後、これらを踏まえて、野菜や果物について、子
どもたちに伝えていけたら、農業を支え、支えられる
関係を築けるのではないかと思いました。
楽しい食育
一流のスポーツ選手は夏に強く、食生活を大切にし
ています。Jリーグは鉄分補給に力を入れています。
試合当日は、たんぱく質をとり、 時間前におにぎり
などの炭水化物、 分前には、飲むゼリーなどで、油
分やチョコレートは摂らないようにしています。
また、選手の出身地の野菜を使ったり、料理を出す
ことによって、メンタル面からもサポートすることが
できるそうです。
学校給食 4C175線/2011年/2011年02月 176号/003 4C
平成
年
月 日
2011.03.01 08.35.00
Page 3
北海道学校給食広報(第
号)
(
)
講演
[健康のヒケツは腸内環境コントロールにあり]
を聴いて
札幌市立幌東中学校
日目の講演は、(独)
理化学研究所イノベーシ
ョン推進センター辨野特
別研究室室長辨野義巳
(べんのよしみ)氏によ
る講演でした。
腸内細菌、便の研究を
されて約 年の辨野氏の
講演は、分かりやすく説
辨野義巳氏
得力のある内容でした。
テレビなどの情報番組
へ出演されたり、子ども向けの絵本などの著書も出版
されたりしていて、腸内環境と健康について、広く啓
発されていらっしゃいます。
今回の講演は「健康のヒケツは腸内環境コントロー
ルにあり!」ということで次の内容で進められまし
た。
⑴女はたまる男はくだる
⑵大腸は病気の発信源
⑶あなたの「腸」は何歳ですか?
⑷みえてきた腸内細菌の全容
⑸腸内細菌検査による健康診断
⑹ つのうんち力を発揮する
∼プロバイオティクスや食物繊維を積極的に∼
[女はたまる男はくだる」では、現代人の腸内環境
が悪くなっている現状とその背景についてのお話でし
た。腸内環境の悪さから起こる便秘の原因は、ストレ
ス、偏った食事、筋力の低下であるということです。
「大腸は病気の発信源」では、健康保持における腸
内環境の重要性について、お話しくださいました。
日本人の臓器別がん死亡者数は
年代半ばから大
腸がんが増加し、トップの胃がんを追い抜くのは時間
の問題とされています。がんだけでなく、大腸の疾病
も増えてきています。その原因は、急激な食生活の欧
米化(高脂肪・高蛋白・低食物繊維食)であるという
ことです。
「あなたの腸は何歳ですか?」では、腸にも年齢が
あり、加齢に伴なう生理的な老化が腸管運動にも大き
な影響を与え、腸内に有害物質がたまりやすくなる。
その結果、便のにおいがきつく、出る量も少なくな
り、さらに腸内細菌のバランスが崩れ悪玉菌が増加す
る。この状態を「腸年齢の老化」と呼び、これによっ
て様々な生理機能が低下し、腸内腐敗によってつくら
れた有害物質が腸管から吸収され、老化がさらに加速
するという悪循環が生まれてくることがわかりまし
た。
また、簡単に診断することができる「腸年齢のチェ
猪口
裕美
ックシート」を資料としていただきました。
資料①
「みえてきた腸
内細菌の全
容」
「 腸内 細 菌
検査による健
康診断」で
は、近年様々
な研究でみえて
きた腸内細菌に
ついての情報
と、今後さらに
重要な存在とし
て腸内細菌がク
ローズアップさ
れていくという
内容でした。
腸内には多様
な細菌が常在
し、複雑な腸内細菌を形成しています。その種類は千
種類以上で、その数は糞便(乾燥) グラムあたり約
兆個近くです。現在問題となっている疾病の多くが
その関与なしでは語れないほど、腸内細菌は重要な存
在とされています。
「3つのうんち力を発揮する」では、「うんちを作
る力」
「うんちを育てる力」
「うんちを出す力」の つの
力をつけること、またそれを十分に発揮するために食
事や運動が重要な役割を担っているという内容でし
た。
世紀は予防の時代といわれています。
有用な生きた微生物を使った食品“プロバイオテク
ス”や食物繊維を積極的にとって、よい腸内環境をコ
ントロールすることの大切さを知り、わたしたちはこ
れからの未来を作っていく子どもたちに食事を通して
身近に伝えていくことの必要性を改めて感じました。
∼「便所」とは、からだからのお便りを受け取る
「お便り所」です。∼
という言葉をぜひ子どもたちに伝えたいと思います。
最後に「食習慣の改善と運動の継続こそが健康のヒ
ケツです!」と、ご自身の成果の前後の写真を披露し
ていただき、今回の講演の内容を一層身近な問題とし
て感じるとともに、栄養士としての役割を考えさせら
れました。
学校給食 4C175線/2011年/2011年02月 176号/004 4C
(
2011.03.01 08.35.00
Page 4
北海道学校給食広報(第
)
号)
平成
年
月
日
地産地消「中標津丸ごと給食」
中標津町学校給食センター
学校栄養職員
魚
谷
まゆみ
【第 回目】平成 年 月 日
はじめに
中標津町は、根室内陸の中核都市として発展を
夏野菜カレーライス、大根の甘酢和え、アイスク
続けている基幹産業が酪農の人口約 , 人の町
リーム、中標津牛乳
です。
【第 回目】平成 年 月 日
中標津町学校給食センターでは、小学校 校・
中学校
校・幼稚園
箇所・保育園
箇所で約
, 食の給食を提供しています。
地場産物を取り入れた給食
中標津町における「地産地消」の取り組みは、
ミルクジャムパン、ビーフシチュー、ハンバーグ
きのこソース、ジャーマンポテト、中標津牛乳
地場産物への理解を深めるために生産者による
「出前講座」を実施しています。
出前講座のテーマ
将来を担う児童生徒に対し地元で生産される新鮮
・中標津町の食材を学ぼう!牛乳・野菜
で、安全安心な農畜産物を利用した学校給食を提
・中標津町の食材を学ぼう!牛乳・牛肉
供することにより、地域農畜産物への理解と地域
出前講座では、生産者の方々から直接話が聞け
農業への関心を高めてもらうことなどを目的とし
たことで理解が深まり、地場産物の生産から流通
て、平成 年度に中標津町地産地消推進協議会が
の学習や食べ物や生産者への感謝の気持ちを養う
発足されました。
場にもなりました。
中標津町農協、計根別農協、根室支庁農務課、
献立パンフレットを全小中学校の児童生徒に配
農業改良普及センター、町農林課、給食センター
布することによって、出前講座の実施しない学校
それぞれの機関が集まり年 回実施される「中標
でも理解が深められ、地域や家庭への地場産物の
津丸ごと給食」についての協議が今現在も行われ
情報ができ、学校・地域・家庭でさまざまな交流
ています。
が図られました。
中標津町で生産される農畜産物は、牛乳、牛
肉、豚肉、馬鈴薯、大根、ブロッコリー、椎茸等
です。これらの食材及び加工品を利用した学校給
食を「中標津丸ごと給食」という愛称で提供を始
めました。
今後にむけて
子どもたちが地元で生産された食材を、学校給
食で味わいながら笑顔でおいしく食べ、さらに中
標津町の地場産物に興味をもってくれる機会をこ
れからも続けていきたいと考えています。
学校給食 4C175線/2011年/2011年02月 176号/005 4C
平成
年
月 日
2011.03.01 08.37.00
Page 5
北海道学校給食広報(第
号)
(
)
特色ある学校給食に期待すること
根室市立成央小学校校長
はじめに
平成 年 月に施行された改正学校給食法で学
坂
内
克
裕
今回は本誌の「ひろば」欄に中標津町の特色あ
る学校給食について紹介しているのでぜひご覧い
校における食育の推進が位置づけられその重要性
ただきたい。
が一層明確にされた。近年はどの自治体でも学校
( )地元食材についての学習
給食に食育の力点を置き、「特色ある学校給食」
の工夫改善を図ってきたところである。
どの自治体でも取り組まれていると拝察する
が、当管内でも地元食材について理解を深めても
根室管内の学校給食の特色
らおうと漁協や加工業者の方々を学校へお招きし
( )地産地消できる豊富な給食材
たり、栄養教諭が出向き、提供食材について産地
当管内は根室市、別海町、中標津町、標津町、
羅臼町で構成されている。
や販路、料理法など幅広い解説や実習をしていた
だいている。
近年の学校給食でのキーワード「地産地消」で
これによりこどもたちは自分たちの住んでいる
きる給食材としては、まず牛乳。管内すべての地
地域や地場食材に愛着を持ち、ひいては好き嫌い
域でべつかい乳業興社の牛乳を使用している。
を減らし、食べ物に対して感謝の心を持って食す
そして魚介類。根室市では秋サケ・秋刀魚。
別海町ではホタテ・秋サケ・アイスクリーム
(別海産)など。
中標津町ではじゃがいも・ミルキー豚・エゾシ
カ肉など。
標津町羅臼町では秋サケ・イクラ・羅臼昆布・
スケトウダラなど。
これら根室管内で産する山の幸、海の幸の恵み
を受け、管内各地域の給食調理場では豊富なメニ
ューを生みだして子どもたちに提供している。
という態度を培っている。
地産地消の課題
食材が豊富な根室管内であるが、学校給食に地
元食材をさらに普及させるにはいくつかの課題も
ある。一つはコストの問題である。
イクラなど地元業者が漁協と一体となり無償で
提供してくださる場合もあるが、大半は保護者か
ら徴収している学校給食予算をやりくりして地元
食材を調達している。
食材メーカーから購入するよりずっと割高にな
る。よって年に何回も取り入れるというわけには
いかない。
もう一つは給食施設の問題である。
『サケをまる
ごと購入してもさばいたり大量に焼いたりできる
給食調理場は管内では少ない。』そうすると業者
である程度まで加工してもらわなければならな
い。
『コスト度外視で業者の協力が欠かせない。
』
このように地産地消を広げるためには解決する
課題が残されている。
標津町のイクラ給食メニュー
学校給食 4C175線/2011年/2011年02月 176号/006∼007 4C
(
2011.03.01 08.35.01
Page 6
北海道学校給食広報(第
)
号)
平成
年
月
日
地場産物を取り入れた
「ふるさと給食」で食育推進を図る
標津町学校給食センターは平成 年 月現在地
標津町の地場産物には鮭、ホタテ、ほっけ、
に新築され、同年 月より幼稚園及び小中学校の
たら、ほっき、かれいなどの魚貝類があります。
幼児、児童生徒、教職員に対して給食の供給を開
「イクラ給食」
始し、現在では幼稚園 園、小学校 校、中学校
校へ約
ふるさと給食の
食の提供を行っています。
一つとして 年に
当町は根室海峡に面し、海・山・川・大平原の
一度、 月に実施
豊かな自然や産物に恵まれ、酪農業や漁業が主要
している「イクラ
な基幹産業となっています。
給食」がありま
これら地場産の食材を取り入れた給食で児童生
す。地場産のイク
徒に地場産業と学校給食のかかわりを理解しても
ラを給食で味わってもらおうと、地元水産加工振
らい興味が深まることを目的とした「ふるさと給
興協会の皆様のご好意によって提供してください
食」を実施しています。
ます。当日はアンケートを添えて各学校に届けら
平成 年度から
れますが「とてもおいしかった。毎年続けてくだ
はさらにその取り
さい」
「もっとたくさん食べたい」などほとんどの
組みを発展させる
児童生徒や教職員の皆様から好評をいただくお楽
べく、地場産物を
しみ給食になっています。
活用した新たなメ
「地場産の給食」
ニューの開発や地
鮭やホタテは
産地消システムの確立をとおして、子どもたちの
ふるさと意識の醸成を図るべく「地産地消強化事
業」を推進してまいります。
年を通じて毎月
∼
回メニ
ューに取り入れています。
鮭は チャンチャン焼、味噌漬焼、マヨネーズ
焼、ピカタ、フライやから揚げ、秋味なべなど幅
学校給食 4C175線/2011年/2011年02月 176号/006∼007 4C
平成
年
2011.03.01 08.35.01
Page 7
北海道学校給食広報(第
月 日
号)
(
)
り、麺類や汁物のだしに使ったり、削り節はおか
広く使っています。
ホタテは ホタテご飯やグラタンが人気のメニ
か和えなどに使ったり、メニューの開発をしなが
ューです。カレー、シチュー、フライやサラダな
ら使用頻度を増やしていきたいと考えています。
学校給食は家庭の味を基本としていますが、地
どにも使います。
昨年、標津
域柄どちらかといえば濃い味付けを好みます。
の新しい地場
素材の味や天然ダシの旨みを大切にして塩分の
産物として、
摂りすぎに注意を呼びかけ、食に関する様々なこ
「鮭節」とい
とへの興味、関心、理解を深めてもらうよう学校
う鮭の加工品
や家庭との連携を図りながら進めています。
地元の新鮮で安全、安心な食材を今後もたくさ
が誕生しまし
ん取り入れていけるよう地元の水産加工業者の
た。
香りがよく旨みもぎゅっとつまったとても味わ
い深いもので、煮出し用のパックと削り節があ
方々にも学校給食に対する理解の浸透に力をいれ
ていかなければならないと思っています。
鮭のチャンチャン焼き
(
サーモンサンドフライ(例)
人分)
材
料
名
(
分量(g)
生鮭切り身
.
玉葱
.
きゃべつ
.
人参
.
しめじ
.
バター
.
米サラダ油
.
三温糖
.
味噌
.
.
みりん
塩
少々
コショウ
少々
アルミカップ
枚
【作り方】
① オーブンを
℃に熱してお
く。
② 鮭切り身は、かるく塩、コシ
ョウする。
③ 玉葱、人参は千切り、きゃべ
つは少し太めの千切りにし
て、しめじは根元を切る。
④ 味噌とその他の調味料を合わ
せ味噌ダレを作る。
⑤ 鍋に油とバターを熱して野菜
を炒める。
⑥ アルミカップに炒めた野菜を
しいて鮭をのせ、その上から
味噌ダレをかけてオーブンで
∼ 分焼く。
【コメント】
みそだれの濃度はみりんで調
節するとよい。
食べるときは鮭と野菜を混ぜ
ながら食べる。
【栄養価】
エネルギー
Kcal
人分)
材
料
名
分量(g)
鮭切り身
.
玉葱
.
ピーマン
.
人参
.
ベーコン
.
.
マヨネーズ
粗挽きコショウ
少々
爪楊枝
適宜
小麦粉
.
卵
.
パン粉
.
サラダ油
.
ほうれん草
.
バター
.
塩
.
コショウ
少々
レモン
【作り方】
① 鮭切り身は、背中に切り込み
を入れ袋状にする。
② 野菜・ベーコンをみじん切り
にし、湯がく。
③ 野菜・ベーコンの水を切り、
マヨネーズ塩コショウで和え
る。
④ 鮭の切り込みの中に③を詰め
フライ衣をつけて揚げる。
⑤ ほうれん草を ㌢位に切って
ゆがきソテーする。。
⑥ レモンを櫛形に切り飾る。
【コメント】
マヨネーズソースの中に茹で
て刻んだ卵を入れても美味し
い。
.
【栄養価】
たんぱく質
.g
脂
質
.g
塩分相当量
食物繊維
.g
.g
エネルギー
Kcal
たんぱく質
.g
脂
質
.g
塩分相当量
食物繊維
.g
.g
学校給食 4C175線/2011年/2011年02月 176号/008 4C
(
2011.03.01 08.35.01
Page 8
北海道学校給食広報(第
)
号)
平成
年
月
支部長・センター長等会議を開催
支部長・センター長等会議を開催
北海道学校給食研究協議会
平成
年
月
日
平成22年度の北海道学校給食研究協議会支部長・センター長等会議は、去る平成 年 月 日㈮
札幌市の「ホテルポールスター」において全道各地から約
人の支部長・センター長等が参加して
開催されました。四反田孝治会長(砂川市教育委員会教育長)が主催者を代表して挨拶した後、北海
道教育庁学校教育局健康・体育課長 追分泰氏と財団法人北海道学校給食会理事長 巻渕雄二氏が来
賓として挨拶し、会議に入りました。
報告
北海道教育委員会に対する各種要望経過等について
研修
次の事項について、関係機関の担当者から資料をもとに説明をしていただき質疑を行いました。
①
米のトレーサビリティ制度について
北海道農政事務所食糧部消費流通課
農政業務管理官 鈴木秀樹 氏
農政業務管理官 石川英治 氏
「米のトレーサビリティ制度」についての詳細は 農林水産省のホームページ を閲覧ください。
② 学校給食における食中毒の発生防止について
北海道保健福祉部健康安全局食品安全グループ 主査 笠松 悟 氏
会議事項(説明)
次の事項について関係機関の担当者から資料をもとに説明が行われました。
.どさんこ食育推進協議会と本道の食育の取組について
北海道農政部食の安全推進局食品政策課 主査 熊野宏紀 氏
.北海道米の現状について
北海道農政部食の安全推進局農産振興課 主査 谷川博文 氏
.北海道酪農の現状と学校給食用牛乳供給制度について
北海道農政部食の安全推進局 畜産振興課 酪農GP 主査 山下 満 氏
㈳北海道乳業協会 事務局長 中山 明 様
.平成 年度学校給食費の算定について・主食等の価格改定状況について
㈶北海道学校給食会 事務局長 諌山和義 氏
内容の詳細は㈶北海道学校給食会のホームページに掲載しています。
日
学校給食 4C175線/2011年/2011年02月 176号/009 4C
平成
年
月 日
2011.03.01 08.35.02
Page 9
北海道学校給食広報(第
号)
(
)
文部科学省委託事業
平成 年度・平成
年度・平成 年度
年度
文部科学省委託事業 平成
学校給食における新たな地場産物の活用方策等に関する調査研究
平成 年度より始めた文部科学省の委託事業「学校給食における新たな地場産物の活用方策に関する調
査研究」による地場産物を活用した「商品開発」は 年度で 回目の取り組みとなります。
これまでに学校給食用に開発された商品とその活用例
これまでに学校給食用に開発された商品とその活用例
平成 年度
平成 年度
(稚内市産)
おおなごバーグ おおなご野菜ボール
厚岸さんまオートミールフライ
厚岸さんま昆布揚げ
・指導プログラム等研究作成部会
(指導用レプリカを制作)
さけのレプリカ
さんまのレプリカ
使
用
し
た
製
品
づ
く
り
の
取
組
を
進
め
て
い
ま
す
。
平
成
年
度
は
加
工
食
品
等
開
発
部
会
に
て
道
南
の
昆
布
を
厚岸さんま炭火焼き
さんまの昆布揚げを「こども給食教室」の献立で使用
おおなご野菜ボールを使った「おおなごの元気汁」
(学校給食調理講習会にて)
学校給食 4C175線/2011年/2011年02月 176号/010 4C
2011.03.01 08.35.02
Page 10
北海道学校給食広報(第
( )
平成
平成 年度
年度
第
第
号)
平成
年
月
日
回
回物
物資
資開
開発
発委
委員
員会
会を
を開
開催
催
去る 月 日㈮、 年度第 回目物資開発委員会が開かれ、物資開発委員の皆様 方
が開発物資や新規取り扱い商品について品質などを検討し、選定を行いました。
○22年度新規取り扱い商品
商品に関する問い合わせは当会「一般物資課」へ
☎
−
−
FAX
−
1.切り干し大根A(宮崎県産)
−
1kg
2.切り干し大根銀杏切り(国内産) 500g
3.日本産きくらげスライス
100g
○平成22年度の開発物資
4.菜五味
500g
1.北海道野菜かき揚げ 40g
5.ラーメンスープ鳳凰
3kg缶
味噌 3.
2.ひじき入り春巻<たけのこ無し> 50g
6.ラーメンスープ鳳凰
3kg缶
醤油 3.
太字の商品は詳細を掲載
7.ソフトチキン水煮
1kg
8.ソフトチキン油漬
1kg 太字の商品は詳細を掲載
ひじき春巻
1kg(20本)/5袋×2合
商品説明
※主原料の野菜と肉およびひじきは国産原料を使用
しています。
調理方法
※凍ったままの春巻を175℃の油で4分∼5分揚げ
てください。
たんぱく質
エネルギー
kcal
脂質
水分
炭水化物
灰分
g
g
g
.
.
.
植物
動物
植物
動物
g
g
g
g
.
.
.
.
ビタミン
レチノール β−カロテン当量 レチノール当量
ug
ug
ug
B
mg
mg
.
.
C
総量
mg
g
g
.
.
玉ねぎ
人参
豚肉
ひじき
配合比
.
.
.
.
.
アレルゲン
植物油脂 しょうゆ
.
豚肉
日本
日本
皮
原材料 (小麦粉) 加工油脂 ぶどう糖
配合比
.
アレルゲン
小麦
.
mg
mg
mg
鉄
亜鉛
mg
mg
mg
.
.
食塩相当量
B
キャベツ
日本
mg
リン
食物繊維
原材料
産地
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム
.
.
でん粉
発酵調味料
酒
砂糖
.
.
.
.
大豆・小麦
日本
日本
でん粉
食塩
なたね油
水
.
.
.
.
大豆
オイスター
こしょう
ソース
.
魚介類
安定材(加
ソルビット 工でん粉)
.
.
.
水
.
学校給食 4C175線/2011年/2011年02月 176号/011 4C
平成
年
2011.03.01 08.35.02
Page 11
北海道学校給食広報(第
月 日
菜五味(なごみ)
号)
(
)
日本産きくらげスライス
炒め物・スープ等に
g
g
サラダ・煮物等に
■原料配合
大栄大蔵大根
% 人参
ひじき % きくらげ %
■原料原産地 全て日本
■アレルゲン なし
■沸騰した湯で 分茹で、調理
%
昆布
%
■原料配合 きくらげ
%
■原料原産地 日本
■アレルゲン なし
■約 分∼ 時間水戻し後、加熱調理
kcal g g g g g mg mg mg mg mg mg mg μg μg μg mg mg μg g
. . . . .
. .
. . . .
kcal g g g g g mg mg mg mg mg mg mg μg μg μg mg mg mg g g
. . . . .
. . ( )( )( ) . . ( ) . .
‐
無機質
ビタミン
エ 水 た 脂 炭 灰
食 食
物 塩
ネ 分 ん 質 水 分
ナ
カ
カ
マ
リ
鉄
亜
A
B B C 繊 相
ル
ぱ
化
リ
ル
グ
ト
ン
鉛
物
維 当
ギ
く
レ
リ ウ シ ネ
レ β
ー
ー
質
量
ウ ム ウ シ
チ カ チ
ノ
ム
ム ウ
ノ ロ
テ ー
ム
ー ン ル
当
ル 当
量 量
‐
無機質
ビタミン
エ 水 た 脂 炭 灰
食
物
ネ 分 ん 質 水 分
ナ
カ
カ
マ
リ
鉄
亜
A
α
β B B D 繊
ル
ぱ
化
リ
ル
グ
ト
ン
鉛
物
維
ギ
く
レ カ カ
リ ウ シ ネ
ー
質
チ ロ ロ
ウ ム ウ シ
ノ テ テ
ム
ム ウ
ー
ル ン ン
ム
当
量
【製品
g当り】
検査機関での実測値
切干大根
(銀杏切り)
g
【製品
切干大根
サラダ・煮物等に
■原料配合 青首大根
%
■原料原産地 日本
■アレルゲン なし
■ぬるま湯で約 分戻し、加熱調理
g当り】
kg
五訂増補食品成分表による
A
和え物・煮物等に
■原料配合 青首大根
%
■原料原産地 宮崎県
■アレルゲン なし
■ぬるま湯で約 分戻し、加熱調理
無機質
ビタミン
エ 水 た 脂 炭 灰
食 食
ネ 分 ん 質 水 分
物 塩
ナ
カ
カ
マ
リ
鉄
亜
A
B
B
C
ル
ぱ
化
繊 相
ト リ ル グ ン
鉛
ギ
く
物
維 当
レ
リ ウ シ ネ
レ β
ー チ
質
量
ー
ウ ム ウ シ
チ カ ノ
ム
ム ウ
ノ ロ
ー
テ
ム
ー ン ル
当
ル 当
量 量
無機質
ビタミン
エ 水 た 脂 炭 灰
食 食
ネ 分 ん 質 水 分
物 塩
ナ
カ
カ
マ
リ
鉄
亜
A
B
B
C
ル
ぱ
化
繊 相
ト リ ル グ ン
鉛
ギ
く
物
維 当
レ
リ ウ シ ネ
レ β
ー チ
質
量
ー
ウ ム ウ シ
チ カ ノ
ム
ム ウ
ノ ロ
ー
テ
ム
ー ン ル
当
ル 当
量 量
kcal g g g g g mg mg mg mg mg mg mg μg μg μg mg mg mg g g
. . . . .
. . ( )( )( ) . .
. .
kcal g g g g g mg mg mg mg mg mg mg μg μg μg mg mg mg g g
. . . . .
. . ( )( )( ) . .
. .
【製品
g当り】
五訂増補食品成分表による
【製品
g当り】
五訂増補食品成分表による
学校給食 4C175線/2011年/2011年02月 176号/012 4C
2011.03.01 08.35.03
Page 12
北海道学校給食広報(第
( )
号)
平成
年
月
日
文部科学大臣表彰受賞
おめでとうございます
平成
年度文部科学大臣表彰として、本道では学校給食の実施に関し、特に功績のあっ
た学校給食関係者
名が、 月
日香川県において開催された第
回全国学校給食研究協
議大会の席上で表彰されました。
【個人】
〇
長島裕子氏
札幌市立富丘小学校(栄養教諭)
財団法人北海道学校給食会
公益法人認定申請について
平成 年に公益法人制度改革
法が施行され早
年以上が経過いたしましたが、道内で既に
認定を受けた法人はごく少数であり、全国的にも現在までに公益認定申請を行ったところは
割ほどと言われています。
新公益法人への移行期限は平成
年
月までのため、平成
年度中に申請が集中するものと
予想されます。
平成 年
月現在、大分県・福岡県・東京都・長崎県の各学校給食会においては、公益認定
等審査会から公益財団法人の認定基準に適合すると認めるのが相当である旨、それぞれの知事
に対して答申が出されています。
私ども「北海道学校給食会」としても、他県給食会の状況を勘案しながら、公益目的事業を
行うことを主とする「公益財団法人」への移行をめざし、遅くとも平成
年度中には公益認定
申請を行えるよう諸準備を進めているところです。
第
回理事会(平成
年
月開催)において選任された評議員選定委員により、平成
年
月に、新制度移行にかかる最初の評議員の選任を行う予定です。
当会が公益認定を得て、学校給食がより一層円滑に実施できるよう努めて参りたいと考えて
おりますので今後ともご理解とご協力をお願い申し上げます。
ご
ご覧
覧に
にな
なっ
って
てい
いま
ます
すか
か?
情報満載「財団法人北海道学校給食会」のホームページ
URL http : //www.hgk.or.jpまたは
北海道学校給食会 検索
をクリック