受講生募集のご案内 - 長野県工業技術総合センター

平成27年度 技術系人材の育成と能力開発をめざす
受講生募集のご案内
長野県産業人材カレッジ スキルアップ講座(技術講座)
工業技術総合センター <材料技術部門>
<精密・電子技術部門>
<環境・情報技術部門>
<食品技術部門>
公益財団法人さかきテクノセンター
長野県工業会
精密・電子技術部門
材料技術部
2015年4月オープン!!
しあわせ信州
食品開発センター
坂城テクノセンター
環境・情報技術部門
長野県産業人材育成支援センター
食品技術部門
平成27年度長野県産業人材カレッジ(技術講座)年間開催一覧
コース名
プラスチック材料の基礎
ペ
ー
ジ
実施期間
1 6月3.4.5日
研修
研修
時間 定員
日数
数
3
13
申込締切
24 5月13日(水)
開催場所
長野県工業技術総合
センター
材料技術部門
〒380-0928
長野市若里1-18-1
TEL 026-226-2812
公差設計の理論と実践
~3次元公差解析ソフト
の活用~
1 9月15.16日
2
12
20 8月25日(火)
計測管理技術
(電気関係)
2 6月2.9.16日
3
18
12 5月12日(火)
電磁波ノイズ対策の
基礎
2 11月10.11日
2
12
長野県工業技術総合
12 10月20日(火) センター
精密・電子技術部門
高周波回路設計・
評価技術入門
3 7月7.8.15日
3
18
12 6月16日(火)
計測管理技術
(長さ関係)
3
2
13
24 9月30日(水)
〒394-0084
10月21日.
22日又は28日
長野県工業技術総合
センター
環境・情報技術部門
C言語を用いたマイコン
による機器制御実習
~入門者向け~
4 7月2.9.16日
食品の衛生微生物検査
と殺菌技術
5 6月10.11.12日
食品の官能・食感
評価技術
岡谷市長地片間町1-3-1
TEL 0266-23-4000
3
18
10 6月11日(木)
〒399-0006
松本市野溝西1-7-7
TEL 0263-25-0790
5 7月9.10日
3
2
18
12
18 5月20日(水)
18 6月18日(木)
長野県工業技術総合
センター
食品技術部門
〒380-0921
長野市大字栗田字西番場205-1
TEL 026-227-3131
食品の安全対策技術
6 9月1.2.3日
3
18
18 8月11日(火)
坂城町 坂城テクノセンター
精密加工技術
7 6月19日.7月2日
2
12
12 6月5日(金)
〒389-0603
埴科郡坂城町大字南条4861-35
TEL 0268-82-0001
長野県産業人材カレッジ・スキルアップ講座
受 講 申 込 書
平成27年 月 日
ふりがな
団体・
法人名
〒
住所
ふりがな
受
講
者
連
絡
担
当
者
10代 ・ 20代 ・ 30代
年齢
40代 ・ 50代 ・ 60以上
氏名
部・課
性別
ふりがな
電話
番号
男性 ・ 女性
氏名
FAX
部・課
E-mail
受講するコースに○印を付けてください。複数コースの申し込みが可能です。
区分
コース名
コース名
申込み
区分
環
技
工 術境
業 部・
情
技 門
報
1 プラスチック材料の基礎
技
術材
部料
公差設計の理論と実践
工 門
2
~3次元公差解析ソフトの活用~
業
技
術
3 計測管理技術(電気関係)
総 精
合 密
4 電磁波ノイズ対策の基礎
セ ・
電
ン 子
タ 技 5 高周波回路設計・
評価技術入門
ー 術
部
門
6
術
総
合
セ
ン
タ
ー
計測管理技術(長さ関係)
実習日 10/22 or 10/28
どちらかに○
食
品
技
術
部
門
申込み
C言語を用いたマイコンによる
7 機器制御実習
~入門者向け~
8
食品の衛生微生物検査と
殺菌技術
9 食品の官能・食感評価技術
10 食品の安全対策技術
坂城
11 精密加工技術
テクノセンター
お申し込み上の注意
・受講の受付けは受講申込書の到着順とします。
・同一事業所から同じコースに3名以上お申込みいただいた場合は、受講者数の調整をお願いする場合があります。
・受講希望者が定員の60%を下回った場合は、開催を中止する場合がありますのでご容赦ください。
・NAGANOものづくりエクセレンス認定技術・製品を有する製造業者は、一定の条件のもとで受講順位が優遇されます。
Webからの申込み
お申込み方法
(4月8日から受付いたします)
http://www.pref.nagano.lg.jp/jinzai/sangyo/kaihatsu/ikusei/koza.html
申込書による申込み
電子メール: [email protected]
お問い合わせ 長野県産業労働部人材育成課能力開発係
FAX :026-235-7328
担当:柳沢 (TEL:026-235-7199)
QRコード
実 施 期 間
★ 実習時間を増やしました!
プラスチック材料の基礎コース
材
料
技
術
部
門
平成27年6月3日~5日(3日間) 開 催 場 所
長野市/長野県工業技術総合センター
材料技術部門
研修内容のポイント
〒380-0928 長野市若里1-18-1
広く利用されているプラスチック材料について、種類ごとの特徴、性能、用 ℡(026)226-2812
途事例など、プラスチック材料を利用するための基礎的な知識について解
説します。
受 講 料 3,700円
また、材料の特性を評価する基礎的試験法について、試験機を使って実 テ キ ス ト 代 実費(概ね3,000円)
習を行います。
定
員 24名
月日
時間
6月3日(水)
13:00
~
16:00 プラスチック材料の基礎
(3時間)
と利用技術
6月4日(木)
10:00
~
16:00 プラスチック材料の成形
(5時間)
プラスチックの評価試験
6月5日(金)
内容
科目
講師
●プラスチック材料の種類と、
性質、用途
①汎用プラスチック
②エンジニアリングプラスチック
③熱硬化性樹脂他
●トラブル事例と対策
●プラスチックリサイクル、
環境法規
安田ポリマーリサーチ研究所
所 長 安田 武夫
●プラスチック成形(射出成形)
●材料強度試験(引張試験等)
●熱的試験(MFR)
●材料定性(赤外分析)
●簡易判別と
ソルベントクラック試験
(敬称略) 座学、実習とも時間を区切り3日にわたって行います。
長野県工業技術総合センター
材料技術部門
材料化学部長 石黒 周司
藤沢 健
柏木 章吾
技 師 村野 耕平
主任研究員 技 師 座学5時間+実習8時間=計13時間
実 施 期 間
★ リニューアル しました!
公差設計の理論と実践コース
平成27年9月15日~16日(2日間) ~3次元公差解析ソフトの活用~
長野市/長野県工業技術総合センター
材料技術部門
研修内容のポイント
〒380-0928 長野市若里1-18-1
℡(026)226-2812
工業製品の安定した生産に不可欠な公差の理論を基礎から学びます。
また、3次元公差解析ソフトによる実習を行い、基本的な技術を習得しま
す。
月日
時間
9:30
~
16:30
(6時間)
9月16日(水)
3次元公差解析ソフトを
活用した実習
受 講 料 3,400円
テ キ ス ト 代 7,750円
定
員 20名
内容
科目
公差設計と公差解析の
基礎
9月15日(火)
開 催 場 所
講師
●公差とは
●寸法公差方式と幾何公差方式
●公差解析概論
●公差解析演習
●工程能力指数
●3次元公差解析の特徴
(株)プラーナー
代表取締役社長
栗山 晃治
●3次元公差解析演習
●グループによる解析実習、他
(予定・敬称略)
座学6時間+実習6時間=計12時間
お申し込みのお問い合わせは、長野県産業労働部人材育成課能力開発係 026(235)7199 までお願いします。
-1-
実 施 期 間
計測管理技術(電気関係)コース
平成27年6月2日~6月16日(3日間) 開 催 場 所
岡谷市/長野県工業技術総合センター
精密・電子技術部門
研修内容のポイント
〒394-0084 岡谷市長地片間町1-3-1
℡(0266)23-4000
ISO9000等を有効活用するには、合理的な計測管理の実践が大切で
す。
受 講 料 5,100円
計測管理の意義と重要性について理解を深めるとともに、社内で使用する
テ キ ス ト 代 3,000円
電気計測器を中心に、校正方法を習得します。
定
員 12名
月日
時間
6月2日(火)
6月9日(火)
9:30
~
16:30
(6時間)
講師
●電気標準
●直流電圧測定の基礎
●交流電圧測定の基礎
電気計測器の校正実習 ●インピーダンス測定の基礎
●指示計器の校正
●デジタルマルチメータの校正
●安全性試験器の校正
ものづくりに対応した
計測管理の進め方
6月16日(火)
内容
科目
●社会が求める合理的な計測
●国際整合のための
計測システム
●ISO9000の要求事項
●企業における計測システムの
役割
(予定・敬称略)
紘介
剛
特定非営利活動法人(NPO)
トレーサビリティ研究協会
理事長 加藤 順康
国内外の電磁波ノイズ規制とイミュニティ規格について解説します。
また測定評価と対策の基礎技術を習得します。
時間
平成27年11月10日~11月11日(2日間) 開 催 場 所
岡谷市/長野県工業技術総合センター
精密・電子技術部門
研修内容のポイント
〒394-0084 岡谷市長地片間町1-3-1
℡(0266)23-4000
受 講 料
定
員
内容
科目
9:00
3,400円
12名
講師
●EMCの概要
●主要国のEMC規制
●エミッション規格
●イミュニティ規格
(公財)長野県中小企業振興セン
ター
登録専門家
篠﨑 厚志
放射ノイズ対策部品の
14:30 使い方
●放射ノイズ対策部品の種類、
動作原理、効果的な選定法
TDK-EPC㈱
電子部品営業グループ
中村 晃
伝導ノイズ対策部品の
16:00 使い方
●伝導ノイズ対策部品と効果
●ノイズフィルターの使い方
岡谷電機産業㈱
NF技術グループ
太田 健司
9:00
●ノイズ評価方法(座学)
●伝導ノイズ測定(実習)
●放射ノイズ測定(実習)
●ノイズ対策(実習)
~
12:00
(3時間)
13:00
EMC規制、規格の概要
~
(1.5時間)
14:30
~
(1.5時間)
11月11日(水)
技 師 堀 実 施 期 間
電磁波ノイズ対策の基礎コース
11月10日(火)
技 師 佐藤
座学6時間+実習12時間=計18時間
★ コースの内容を見直 しました!
月 日
長野県工業技術総合センター
精密・電子技術部門
研 究 員 染谷 貴史
~
ノイズ測定方法と対策
16:00 (座学及び実習)
(6時間)
長野県工業技術総合センター
精密・電子技術部門
主任研究員 蜜澤 雅之
主任研究員 輕部 俊幸
座学7.5時間+実習4.5時間=計12時間
(予定・敬称略)
お申し込みのお問い合わせは、長野県産業労働部人材育成課能力開発係 026(235)7199 までお願いします。
-2-
精
密
・
電
子
技
術
部
門
実 施 期 間
高周波回路設計・評価技術入門 平成27年7月7日~7月15日(3日間)
開 催 場 所
コース
岡谷市/長野県工業技術総合センター
研修内容のポイント
精密・電子技術部門
〒394-0084 岡谷市長地片間町1-3-1
電子機器の高速化に伴い、その設計方法及び評価方法は以前とは異な ℡(0266)23-4000
りより複雑なものとなってきています。そこで高周波における設計と評価の
基礎を、測定器実習と電磁界シミュレータ(Sonnet)の事例を紹介しながら
受 講 料 5,100円
習得します。
定
員
12名
精
密
・
電
子
技
術
部
門
月日
時間
7月7日(火)
7月8日(水)
高周波の基礎
9:30
高周波測定実習
~
16:30
(6時間)
電磁界シミュレータの活
用
7月15日(水)
内容
科目
講師
●伝送線路
●Sパラメータ
●スミスチャート
アイラボラトリー
代表 市川 裕一
●ネットワークアナライザ
によるSパラメータの測定
●高速サンプリングオシロスコープ
による差動信号波形の測定
●スペクトラムアナライザ
による電界測定
長野県工業技術総合センター
精密・電子技術部門
主任研究員 蜜澤 雅之
主任研究員 工藤 賢一
技 師 塩入 隆平
●電磁界シミュレータの概要と 有限会社ソネット技研
取締役 石飛 徳昌
高周波回路設計のポイント
(予定・敬称略)
座学12時間+実習6時間=計18時間
実 施 期 間
計測管理技術(長さ関係)コース
ISO9000等の品質管理規格が普及し、また、製品の高精度化も進むな
ど、計測管理の重要性が増しています。
計測管理のポイントと測定データの考え方について理解を深めるととも
に、社内で使用する長さ測定具を中心に、取り扱いと校正方法を習得しま
す。
時間
長さ測定具の校正実習
〒394-0084 岡谷市長地片間町1-3-1
℡(0266)23-4000
受 講 料 3,700円
テ キ ス ト 代 3,000円
定
員
24名
( 実習日は12名ずつに分かれて行います。
申込み時にご希望の日程を御申出ください。)
内容
科目
10月21日(水)
計測管理概論
9:30
~
17:00
10月22日
(6.5時間)
(木)または
10月28日
(水)
開 催 場 所
岡谷市/長野県工業技術総合センター
精密・電子技術部門
研修内容のポイント
月日
平成27年10月21日~28日(2日間) ●測定現場における計測管理の
ポイント
●長さ測定における誤差要因と
測定データの信頼性
●ブロックゲージの取り扱い
●熱膨張の影響
●ノギスの取り扱いと校正
●マイクロメータの取り扱いと校正
他
講師
CDT研究所
工学博士 中村 哲夫
長野県工業技術総合センター
精密・電子技術部門
主任研究員 田中 敏幸
研 究 員 江口 穫正
座学6.5時間+実習6.5時間=計13時間
(予定・敬称略)
お申し込みのお問い合わせは、長野県産業労働部人材育成課能力開発係 026(235)7199 までお願いします。
-3-
実 施 期 間
C言語を用いたマイコンによる 平成27年7月2日~16日(3日間) 開 催 場 所
機器制御実習コース ~入門者向け~ 松本市/長野県工業技術総合センター
研修内容のポイント
環境・情報技術部門
〒399-0006 松本市野溝西1-7-7
℡(0263)25-0790
センサからの信号によりモーターを制御する実習を通して、C言語による
ワンチップマイコン開発について学習します。
月日
時間
7月2日(木)
7月9日(木)
7月16日(木)
受 講 料
定
員
内容
科目
●C言語の基礎、ワンチップ
実践的ワンチップマイコン マイコン制御の解説
●実習機材の解説及び
開発の概要
サンプルの動作確認
9:30
~
センシングとモーター制
16:30 御の基礎と実習
(6時間)
5,100円
10名
●光センサの解説と動作実習
●モーター駆動方法の解説と
動作実習
講師
長野県工業技術総合センター
環境・情報技術部門
情報システム部
主 任 研 究 員 浜 淳
研
究
員
研
究
員
油科 賢
坂本 潤嗣
フィードバック制御の基礎 ●ライントレースカーを題材とした
光センサによるモーター制御
と実習
環
境
座学6時間+実習12時間=計18時間
(予定・敬称略)
・
情
報
技
術
部
長野県工業技術総合センターのメールマガジンのご案内
門
長野県工業技術総合センターでは、技術講座以外の工業技術総合センターの各種講習会の
開催案内などの情報を配信しております。ぜひ、ご登録ください。
★ご登録はこちら↓↓↓のURLからお願いします。(無料でご利用いただけます。)
http://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/mailmaga.html
NAGANOものづくりエクセレンスのご紹介
長野県では、高度な技術や革新的・独創的な製品を「NAGANOものづくりエクセレンス」として認定し、国
内外に広く周知するとともに、県事業を活用した支援を行い、更なる事業展開を促進します。
本講座においても、「NAGANOものづくりエクセレンス」認定技術・製品を有する製造業者を次のように優
遇します。
応募者数が定員を超過した場合、申込順により受講者を決定するところ、優先枠を設け受講順位を優遇します。
・順位の優遇を受けられるのは1社につき1名のみ、年1回限りです。
・優先枠は受講定員の2割(端数切り捨て)とし、優先希望が多数あった場合は、その中で申し込み順とします。
・本パンフレットの1~6ページ記載の講座が対象となります。工科短期大学校や技術専門校で実施する講座
「NAGANOものづくりエクセレンス」の詳細は下記URLをご参照ください
http://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/sangyo/shokogyo/shisaku/excellence/top.html
-4-
食品の衛生微生物検査と
殺 菌 技 術 コ ー ス
研修内容のポイント
食品衛生において微生物汚染は重要な課題です。本講座では、食品衛
生に関わる微生物の基礎知識、検査技術、微生物の耐熱性と殺菌技術に
ついて、実習を交えながら習得して頂きます。
月日
時間
食品工場における衛生
9:30
管理
~
6月11日(木) 16:30
(6時間)
開 催 場 所
長野市/長野県工業技術総合センター
食品技術部門
〒380-0921 長野市大字栗田字西番場205-1
℡(026)227-3131
受 講 料
定
員
内容
科目
6月10日(水)
実 施 期 間
平成27年6月10日~6月12日(3日間) ●微生物の基礎知識
●検査培地の選択
●微生物検査の実習
●微生物の耐熱性
6月12日(金)
容器詰食品の加熱殺菌 ●加熱殺菌の対象となる微生物
(予定・敬称略)
5,100円
18名
講師
長野県環境保全研究所
感染症部
主任研究員 粕尾 しず子
(公社)日本缶詰びん詰レトルト食品協会
専務理事 駒木 勝
座学12時間+実習6時間=計18時間
実 施 期 間
食品の官能・食感評価技術コース 平成27年7月9日~10日(2日間) 開 催 場 所
研修内容のポイント
食
品
技
術
部
門
長野市/長野県工業技術総合センター
食品技術部門
本講座では食品に求められる最も基本的な「おいしさ」を客観的・合理的 〒380-0921 長野市大字栗田字西番場205-1
に評価する手法を実習で体験して頂きます。また味や香りとともに「おいし ℡(026)227-3131
さ」を構成する物理的性状である「食感」の評価技術を測定機器の操作法
受 講 料 3,400円
と併せて習得して頂きます。
定
員 18名
月日
7月9日(木)
7月10日(金)
時間
科目
食品の食感評価
(含実習)
9:30
~
16:30
(6時間) 食品の官能評価
(含実習)
内容
●官能と食感計測値との関わり
●計測技術と実習
講師
㈱山電
代表取締役専務
渡邊 洋一
営 業 部 伊智 孝之
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
●おいしさの科学
●官能評価の理論と実際(実習) 食品総合研究所食品物性ユニット
●食の嗜好
主任研究員 早川 文代
座学6時間+実習6時間=計12時間
お申し込みのお問い合わせは、長野県産業労働部人材育成課能力開発係 026(235)7199 までお願いします。
-5-
食品の安全対策技術コース
実 施 期 間
平成27年9月1日~3日(3日間) 開 催 場 所
研修内容のポイント
長野市/長野県工業技術総合センター
食品技術部門
〒380-0921 長野市大字栗田字西番場205-1
食品の製造技術において安全対策は最重要課題です。本講座では食品 ℡(026)227-3131
の安全対策に必要なHACCP(危害分析重要管理点監視)手法、一般的
な衛生管理事項、異物混入防止対策について学習し、各種異物判定実
受 講 料 5,100円
習も含めて習得します。
テ キ ス ト 代 (概ね3,000円)
定
員 18名
月日
9月1日(火)
9月2日(水)
9月3日(木)
時間
9:30
~
16:30
(6時間)
9:30
~
12:30
(3時間)
13:30
~
16:30
(3時間)
内容
科目
講師
HACCPの実践
●HACCPの基礎知識
●危害分析と重要管理点の決定
●一般的衛生管理事項の整備
㈱ヤマザキ
品質管理本部
松島 喜久男
異物混入とその判定法
●混入事例と異物判定法
(一財)日本食品分析センター
多摩研究所応用試験課
山田 瑠美子
食品中の異物混入
防止対策
●異物混入と混入防止対策の
現状
●最新の異物混入防止対策
●異物検出機の将来
アンリツ産機システム㈱
マーケティング部営業推進課
アシスタントマネージャー 植山 英弘
●分子生物学的な菌体同定法
●X線分析顕微鏡法
●GC-MS法
●FTIR法
長野県工業技術総合センター
食品技術部門
主任研究員 戸井田仁一
主任研究員 羽生
隆
主任研究員 金子 昌二
技 師 山﨑 慎也
9:30
~
異物判定実習
16:30
(6時間)
(予定・敬称略)
座学12時間+実習6時間=計18時間
お申し込みのお問い合わせは、長野県産業労働部人材育成課能力開発係 026(235)7199 までお願いします。
長野県内の研修・講習会情報をもっと知りたい方へ
長野県産業人材育成支援センターでは、県内で実施している経営者や従業員を対象とした研修情報や、産
業人材育成に関するトピックスを提供する研修情報サイトを開設しています。
URL:http://www.jinzaiikusei.pref.nagano.lg.jp/
もしくは検索から→
長野県産業人材育成支援センター
こちらの「研修情報」ボタンから、県内の様々な研修・講習会等
の情報を検索できる「研修情報一覧・検索」ページに移動します。
ぜひご活用ください。
-6-
食
品
技
術
部
門
実 施 期 間
坂
平成27年6月19日・7月2日(2日間) 城
開 催 場 所
テ
坂城町/坂城テクノセンター
ク
ノ
〒389-0603 埴科郡坂城町大字南条4861-35
研修内容のポイント
℡(0268)82-0001
セ
ン 切削加工及び研削加工の基礎理論と応用、部品精度に影響する工作機
受 講 料 3,400円
タ 械の性能、超精密・超高速加工、さらに難削材加工などの新しい技術の現
テ
キ ス ト 代 6,600円
状を学びます。
ー
定
員 15名
精 密 加 工 技 術 コ ー ス
月 日
時 間
6月19日(金)
7月2日(木)
科 目
超精密加工技術
9:30
~
16:30
(6時間)
精密・超精密研削加工
技術
内 容
●超精密工作機械の仕組み
●超精密加工用工具の特徴
●超精密加工の原理と応用
●超精密加工のための
表面性状測定技術
●超精密微細加工技術
講 師
千葉大学
教授 森 田 昇
●研削加工の基礎理論及び
砥石の使い方について
●最新の高精度・高能率研削盤 防衛大学校
教授 由井 明紀
について
●超精密及び超高速研削加工
技術の現状について
座学12時間
(予定・敬称略)
お申し込みのお問い合わせは、長野県産業労働部人材育成課能力開発係 026(235)7199 までお願いします。
講習会の名称
長
野
県
工
業
会
実践生産管理
コース(トヨタ生
産方式による実践
生産革新)
切削加工技術
コース
定員
(人)
開催
期日
講習会の内容
場所
15
7月~12月
(7日間)
長野市
生産現場を担うリーダーや中堅社員を対象に座
学とグループ実習によりトヨタ生産方式を学
び、現場改善力を持った人材を育成します。
30
9月~12月
(12日間)
長野市
ものづくりの基盤である切削加工の原点を見直
し、工具の選択や切削条件の最適化等、革新的
加工技術について学びます。
※詳細な日程、内容が決まり次第別途募集します。
お申し込みのお問い合わせは、長野県工業会 026(227)5028 までお願いします。
長野県産業人材育成支援センター
長野県ものづくり人材育成
応援キャラクター
〒380-8570
長野市大字南長野字幅下692-2 長野県庁産業労働部人材育成課内
TEL 026-235-7199 FAX 026-235-7328
E-mail [email protected] (担当:スキルアップコーディネーター 柳沢 裕二 )
-7-