(平成27年4月)(PDF形式:1.6MB) - 四国財務局

四国の経済動向について
Ⅰ. 最近の四国財務局管内の経済情勢
Ⅱ. 四国財務局管内における賃金の動向について
平成27年4月22日
四
国
財
務
局
Ⅰ.最近の四国財務局管内の経済情勢
前回(27年1月判断)
総括判断
一部に弱い動きがみられるもの
の、緩やかに持ち直している
今回(27年4月判断)
前回
比較
総括判断の要点
雇用情勢は改善の動きに一服感がみられる
ものの、個人消費が引き続き持ち直しつつあ
るなか、生産活動が持ち直している
持ち直している
〔先行き〕
所得環境の改善や各種政策の効果により、景気が回復に向かうことが期待される。ただし、海外景気の動向によっては、景気が下振れする
リスクが存在するほか、原材料価格の動向などにも注視する必要がある。
前回(27年1月判断)
今回(27年4月判断)
個人消費
持ち直しつつある
持ち直しつつある
生産活動
緩やかに持ち直している
持ち直している
設備投資
平成26年度は前年度を上回る見込み
平成26年度は前年度を上回る見込み
雇用情勢
改善の動きに一服感がみられる
改善の動きに一服感がみられる
住宅建設
前年を下回っている
前年を下回っている
公共事業
前年度を下回っている
前年度を上回っている
企業収益
平成26年度は減益見込み
平成26年度は減益見込み
現状判断は「下降」超
現状判断は「下降」超
景況感
※27年4月判断は、前回1月判断以降、4月に入ってからの足下の状況までを含めた期間で判断している。
前回
比較
1
1.個人消費
(%)
~持ち直しつつある~
〔大型小売店販売額(前年比)〕
○ 個人消費は、持ち直しつつある。
○ 百貨店では、飲食料品に催事効果がみられたほか、衣料品では冬物
クリアランスセールが振るわなかったものの、気温の上昇とともに春物
衣料に動きがみられており、スーツなど新生活向けの需要もみられてい
る。
○ スーパーでは、精肉などの生鮮食品や惣菜などに引き続き動きがみら
れている。
(注)全店舗ベース。
(%)
○ 乗用車販売では、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動から前
年を下回っているが、ほぼ例年並みの水準となっている。
〔コンビニエンスストア販売額(前年比)〕
○ 家電販売では、デジアナ変換サービスの終了に伴う駆け込み需要など
から薄型テレビに動きがみられる。
株価の上昇による資産効果を背景に、美術品や宝飾品を購入する動きがみられる。
【百貨店】
(注)全店舗ベース。
(%)
〔乗用車新車登録・届出台数(前年比) 〕
ドラッグストアなど他店との競合により飲料やインスタント食品などは振るわなかったも
のの、生鮮食品や惣菜類は引き続き好調となっている。
【スーパー、中小企業】
カウンターコーヒーが引き続き好調。新店効果のほか、地元産品を使用した商品を多く
展開したこともあって弁当類が伸びている。
【コンビニエンスストア、大企業】
乗用車販売は、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の影響で前年比マイナスとなって
いるが、ほぼ例年並みの水準となっている。
【軽自動車協会連合会】
人気車種は好調に推移しており、前年の消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動
はあるものの、それほど悪くはない状況である。
【自動車販売店、中小企業】
薄型テレビは、大型サイズへの買替の動きが続いているほか、高画質の4Kテレビに
ついても動きがみられる。
【家電量販店、大企業】
(注)普通乗用車+小型乗用車+軽四輪乗用車の合計。
【出所】経済産業省、四国経済産業局、日本自動車販売協会連合会、全国軽自動車協会連合会
2
2.生産活動 (輸出を含む)
(22年=100)
~持ち直している~
〔鉱工業生産指数(季節調整値)〕
生産活動は、持ち直している。電気機械は、スマートフォン、照明向けな
どの需要が好調なほか、開閉制御装置の増加もあって、緩やかに回復し
つつある。食料品は、飲料やプライベートブランド商品などの増加から持
ち直している。はん用・生産用機械は、設備投資の増加などから緩やかに
持ち直している。また、化学・石油石炭は、外需の増加もあって持ち直しつ
つあるほか、パルプ・紙で衛生用紙を中心に緩やかに持ち直しつつある。
一方、窯業・土石は住宅着工戸数の減少や人手不足による建設工事の
遅れもあって弱含んでいる。
半導体集積回路は、スマートフォンや照明向けで受注が引き続き好調となって
いる。
【電気機械、大企業】
造船向けクレーンは、造船業の受注増加から、生産効率化やコストダウンを目
的とした生産設備の更新需要が旺盛であり、受注残が増加している。
【はん用・生産用機械、大企業】
ポリカーボネート樹脂は、タッチパネル向けで需要が増加していることから、操
業度を引上げている。
【化学・石油石炭、大企業】
セメントは、人手不足や資材高騰による建設着工の遅れにより、国内需要が
弱含んでいる。
【窯業・土石、大企業】
【出所】経済産業省、四国経済産業局
3.設備投資
~平成26年度は前年度を上回る見込み~
〔設備投資計画(前年(同期)比)〕
(%)
(四国)
(全国)
法人企業景気予測調査によれば、管内企業の平成26年度設備
投資計画は全産業で前年比4.7%の増加見込みとなっている。製
造業では繊維や情報通信機械などで新規需要を見込んだ能力増
強投資などにより増加見込み。非製造業においても、新規出店投
資などがみられ増加見込み。
製造ラインを増設し、生産能力の増強を図る。
製造設備の導入及び工場棟の新設を実施。
【繊維、大企業】
【情報通信機械、大企業】
製品の性能向上に対応するため、製造ラインを改修。 【電気機械、大企業】
集客を図るため、新規出店や改装投資を積極的に行っていく。
【小売、中堅企業】
【出所】財務省、四国財務局
3
4.雇用情勢
~改善の動きに一服感がみられる~
〔完全失業率(原数値、前年同期差)〕
〔有効求人倍率(季節調整値)〕
(倍)
(%)
【出所】厚生労働省
(%)
(%ポイント)
(注)23年1-3月期から7-9月期の全国は、補完推計値を用いた参考値。
【出所】総務省
〔 現金給与総額 ・定期給与(前年同月比) 〕
○ 有効求人倍率は、平成25年9月以降、18か月連続で1倍を
超えているものの、このところ横ばい圏内の動きとなっている。
○ 完全失業率は、引き続き前年を下回って推移している。
○ 現金給与総額は、このところ一進一退の動きとなっている。
慢性的な人手不足が続いている造船業から、技術者の求人が増加して
いる。
【労働局】
冬季一時金は、対前年比で5%増となった。26年度以降は制度を改定し
35歳までの若手層の基本給を引上げた。優秀な人材確保の観点から初
任給を18,000円引き上げ、218,000円とした。 【はん用機械、中堅企業】
定期昇給制度は採っておらず、能力・成績に応じ能力給として社員に還
元している。27年度は前年度と同規模で平均で5,200円の賃上げ。率で
2.2~2.3%。一時金は前年度と同額の170万円を予定。
【生産用機械、中堅企業】
(注)「毎月勤労統計(地方調査)」の名目賃金指数から算出。
【出所】香川県
4
5.住宅建設
(%)
~前年を下回っている~
〔新設住宅着工戸数 (前年比)〕
住宅建設は、新設住宅着工戸数をみると、給与住宅及び分譲にお
いて前年並みであるものの、持家及び貸家では前年を下回っており、
全体としては前年を下回っている。
3月以降、展示場への来場者数が増えていることから、今後に期待している。
【建設業、大企業】
相続税対策として、引き続き貸家に動きがみられている。
【建設業、大企業】
金利の低下等を背景に、着工件数は平年並みに落ち着いている。
【建設業、中小企業】
【出所】国土交通省
5
Ⅱ.四国財務局管内における賃金の動向について
○ 四国4県における平成26年の現金給与総額は、いずれも前年を上回っており、産業別では、輸出環境の好転等により業績改善が進む
「製造業」は、4県とも上昇。(①)
○ 利益配分のスタンスをみると、内部留保が減少し従業員への還元が増加傾向。規模別では中小企業が増加。(②)
○ 27年度に賃上げを行う企業は全体の85.7%。規模別では大企業96.7%、中堅企業78.6%、中小企業が73.7%となっている。(③-1)
○ 27年度に賃上げを行う企業の内訳をみると、海外需要が好調な業種(はん用・生産用機械、化学、電気機械、情報通信機械)、比較的
価格転嫁ができている業種(パルプ・紙、食料品、小売)となっている。(③-2)
③-1 27年度に賃上げを行う企業
①賃金の動向
(万)
<平成26年の産業別賃金上昇率>(%)
<現金給与総額の推移>
四国4県とも前年を上回る
24年平均
26年平均
香川
徳島
愛媛
高知
全国
全産業
1.0
1.2
1.0
4.4
0.8
製造業
5.7
0.9
4.5
6.0
2.5
建設
7.0
17.0
0.5
9.8
1.4
5.3 ▲ 2.3
3.5
4.5 ▲ 0.8
25年平均
運輸、郵便
卸・小売
0.8 ▲ 9.2 ▲ 9.4
金融、保険 ▲ 6.5
宿泊・飲食
3.7
1.4
13.2
医療、福祉 ▲ 3.0
2.0
24.0 ▲ 4.0
2.7
2.2
※10の選択肢のうち、利益配分先として重視すると回答した企業の割合。
複数回答。
(%)
<内部留保> <従業員への還元>
規模別
大企業 (29社)
中堅企業(11社)
中小企業(14社)
業種別
製造業 (37社)
非製造業(17社)
1.5
1.1
0.3
(注)香川、愛媛、高知は当局試算値。
(%)
賃上げを行う企業の割合(規模・業種別)
0.1 ▲ 2.3 ▲ 1.9 ▲ 0.8
(出所)厚生労働省「毎月勤労統計調査」、四国各県「毎月勤労統計調査地方調査」
②利益配分のスタンス
<情勢報告ヒアリング先100社への聞き取り結果>
<従業員への還元、規模別>
96.7%
78.6%
73.7%
90.2%
77.3%
回答数:63社
(態度未定・無回答除く)
態度未定:36社
無回答:1社
③-2 27年度に賃上げを行う企業(業種別)
<うちベア+定期昇給引上げ率>
全産業
(出所)四国財務局「法人企業景気予測調査」
回答数:42社(無回答12社除く)
6
Ⅱ.四国財務局管内における賃金の動向について
25年度、26年度及び27年度の賃金の動向について
情勢報告調査にあわせ管内の企業に賃金の動向に関するヒアリングを実施。 実施時期は3月中旬から4月中旬。
対象先数は計100社。内訳は製造業67社、非製造業33社。規模別では大企業51社、中堅企業22社、中小企業27社。
○ 27年度に賃上げを行う企業は全体の85.7%。25年度は81.3%、26年度は85.7%となっており、8割を超える企業が定期昇給など何らかの
賃上げを続けている。賃上げを行う企業の割合を比較すると、27年度は26年度と比べ同率、25年度と比べると4.4ポイント増加している。
○ 27年度にベアを行う企業は全体の44.4%。25年度は7.3%、26年度は33.7%と増加しており、27年度は26年度と比べ、10.7ポイントの増加
となっている。
○ ベアを行う企業を規模別にみると、特に中小企業が、26年度23.8%から27年度57.1%へ顕著に増加している。また、業種別にみると、非
製造業が26年度34.5%から27年度58.8%へ顕著に増加している。中小企業(小売業)からは、「組合側からのベースアップの実施要求や世
間の風潮もあって、今春、10数年ぶりにベースアップを行った。」との声も聞かれる。
25年度
26年度
27年度
回答数:96社(無回答除く)
無回答:4社
回答数:98社(無回答除く)
無回答:2社
回答数:63社
(態度未定・無回答除く)
態度未定:36社
無回答:1社
賃上げを行った企業の割合(規模・業種別)
規模別
大企業 (44社)
中堅企業(16社)
中小企業(18社)
業種別
製造業 (55社)
非製造業(23社)
89.8%
72.7%
72.0%
84.6%
74.2%
規模別
大企業 (44社)
中堅企業(19社)
中小企業(21社)
業種別
製造業 (55社)
非製造業(29社)
89.8%
86.4%
77.8%
84.6%
87.9%
6.8%
12.5%
11.1%
7.3%
13.0%
規模別
大企業 (24社)
中堅企業(4社)
中小企業(5社)
業種別
製造業 (23社)
非製造業(10社)
※「ベア・一時金増額の双方を行っている企業」は「ベアを行った企業」にのみ計上。
※以下、グラフの数値については、小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計が100にならないものがある。
賃上げを行う企業の割合(規模・業種別)
規模別
大企業 (29社)
中堅企業(11社)
中小企業(14社)
業種別
製造業 (37社)
非製造業(17社)
96.7%
78.6%
73.7%
90.2%
77.3%
賃上げ実施企業の中でベアを
実施する企業の割合
賃上げ実施企業の中でベアを
実施した企業の割合
賃上げ実施企業の中でベアを
実施した企業の割合
規模別
大企業 (3社)
中堅企業(2社)
中小企業(2社)
業種別
製造業 (4社)
非製造業(3社)
賃上げを行った企業の割合(規模・業種別)
54.5%
21.1%
23.8%
41.8%
34.5%
規模別
大企業 (17社)
中堅企業(3社)
中小企業(8社)
業種別
製造業 (18社)
非製造業(10社)
58.6%
27.3%
57.1%
48.6%
58.8%
※大企業 : 資本金10億円以上。中堅企業 : 資本金1億円以上10億円未満。中小企業 : 資本金1億円未満。
7
Ⅱ.四国財務局管内における賃金の動向について
27年度の賃金の引上げ動向について
○ 27年度に賃上げを行う企業のうち、ベア、賞与・一時金増額及び定期昇給分を合算し前年度と比較すると、58.3%の企業が「上回る(予
定を含む)」としており、約6割の企業が前年度を上回る賃上げを行うこととしている。
○ これを規模別にみると、「上回る(予定を含む)」とする企業は、大企業77.8%、中堅企業30.0%、中小企業36.4%となっており、中小企
業が中堅企業より前年度を上回るとする企業の割合が大きいものとなっている。
○ ベア及び定期昇給を合算した引上げ率(前年度比)についてみると、3%以上とする企業の割合が4.7%から9.5%へ増加するなど、上方
への遷移がみられる。
ベア、賞与・一時金増額及び定期昇給分を合算した前年度との比較
27年度の引上げ動向(全規模・全産業)
【企業の声】
○ 定期昇給、ベア併せて3%以上増となる。賞与についても前
年度比で増加し、満額回答といかないまでも組合の要求には
ほぼ答えられた。
【情報通信機械、大企業】
○ 定期昇給制度は採っておらず、能力・成績に応じ能力給とし
て社員に還元している。27年度は前年度と同規模で平均で
5,200円の賃上げ。率で2.2~2.3%。一時金は前年度と同額の
170万円を予定。
【生産用機械、中堅企業】
ベア分及び定期昇給分を合算した引上げ率の前年度との比較
27年度の引上げ率(全規模・全産業)
回答数:48社
(不明・わからない、無回答5社を除く)
回答数:27社
(不明・わからない、無回答
2社を除く)
回答数:10社
(不明・わからない、無回答
1社を除く)
回答数:11社
(不明・わからない、無回答
2社を除く)
26年度回答数:43社(無回答除く)
27年度回答数:42社(無回答除く)
8
Ⅱ.四国財務局管内における賃金の動向について
27年度に賃金の引上げを『実施する』理由について
○ 賃金の引上げを実施する理由については、①社員のモチ
ベーションの向上、待遇改善、②業績好調、③優秀な人材の確
保を挙げる企業が多くみられ、モチベーション向上のために定
期昇給は必ず毎年行うとの声や円安方向への動き等による収
益改善を挙げる声などが聞かれる。
○ また、優秀な人材の流出を防ぐとともに優秀な人材を採用す
る観点から、若年層に手厚くするほか初任給を引上げる動きも
みられる。
○ ベースアップの実施に関しては、大企業を中心に賃上げが進
んでいるという世間の風潮に影響されたという声や、実質賃金
を向上させ社員の生活を守るためにベースアップを実施したな
どの声が聞かれる。
○ 所得拡大促進税制については、税制ありきで賃上げを実施し
たものではなく、結果的についてくるものとする声が多いものの、
要件が緩和されたことから、今後検討したいとの声も聞かれる。
【企業の声】
○ 電子部品の需要拡大が続いており売上が伸びているほか、外需
の割合が高く円安方向への動きにより収益が改善されていることか
ら、平均で3.2%の定期昇給を実施するほか、一時金についても増
額を行う。
【情報通信機械、大企業】
○ 冬季一時金は、対前年比で5%増となった。26年度以降は制度を
改定し35歳までの若手層の基本給を引上げた。優秀な人材確保の
観点から初任給を18,000円引き上げ、218,000円とした。
【はん用機械、中堅企業】
○ ベースアップは固定費の増加に繋がりストレートに損益に影響し
てくることや一度上げてしまえば引き下げることはできないことから、
なかなか踏み切れないところがある。
【はん用機械、中堅企業】
27年度に賃金の引上げを『実施しない』理由について
○ 賃金の引上げを実施しない理由としては、他社との競争激化や
節約志向を受けての業績低迷を挙げる声が多い。
【企業の声】
○ 他社との競争が厳しく赤字計上が続いていることから、定期昇
給、一時金ともここ数年、実施していない。
【繊維、中小企業】
○ 業績が低迷しており、賞与が3万円減額となったほか、賃金制度
の見直しにより、定期昇給もなくなった。
【パルプ・紙、大企業】
○ 昨年の天候不順の影響や消費税率引上げに伴う節約志向の高
まりにより、婦人服を中心に業績が低迷していることから、賃金カッ
トになる見込み。
【小売業、中堅企業】
※ 27年度に賃上げを行う(予定含む)と回答した54社のうち、無回答3社を除く51社を対象
(複数回答)。
※27年度に賃上げを行わない(予定含む)と回答した企業は9社。
9
Ⅱ.四国財務局管内における賃金の動向について
「経済の好循環実現に向けた政労使会議」を踏まえた仕入れ価格上昇等の価格転嫁の状況について
受注側企業:仕入れ価格上昇のコスト増分を価格転嫁できているか
○ 価格転嫁については、「仕入れ単価は上昇していない」とする
企業を除くと、「ほとんどできていない」とする企業が44%となっ
ており、「一部はできている」を含めた価格転嫁ができているとす
る企業は半数を超える56%となっている。
○ パルプ・紙で4月から価格交渉を本格化するとの声がある一
方で、情報通信機械では、競合や製品の普及から販売価格が
低下しており、価格転嫁は困難とする声もある。
【企業の声】
○ 大手製紙メーカーが価格転嫁を進めていることもあって、県内
の企業でも順次価格転嫁が進んでいる。
【パルプ・紙、中小企業】
○ 販売価格の決定権は年々流通サイドが強くなっており、販売
価格は低下している。
【食料品、大企業】
※回答数:64社(不明・わからない、無回答5社を除く)。企業の判断はヒアリング時点。
※日系企業のB to B取引を前提、官公需を除く。
発注側企業:仕入れ価格上昇のコスト増分の価格転嫁を認めているか
○ 輸入パルプやアルミ価格が上昇している一方で、原油由来の
原料や鋼材は上昇していないとの声もあり、約4分の1の企業が
「仕入れ単価は上昇していない」としている。
○ 仕入価格の値上げ申請に対しては、ほとんど認めていないと
する企業はなく、「一部は認めている」を含めると全ての企業で価
格転嫁を認めているとしている。
【企業の声】
○ 耐火材の原料は希少性が高くほぼ言い値で仕入れている。
【窯業・土石、中堅企業】
○ プラスチック包装材はメーカーに値下げ要求しており、3~5%の
値下げを認めてもらえる見込み。
【食料品、中堅企業】
○ 基本的に値上げがあれば受け入れ、そのまま販売価格に転嫁
している。
【小売業、中小企業】
※回答数:82社(不明・わからない、無回答18社を除く)。企業の判断はヒアリング時点。
※日系企業のB to B取引を前提、官公需を除く。
10