文化経済学会 2015年度研究大会分科会 プログラム

文化経済学会<日本> 2015年度研究大会分科会 プログラム
分科会① 7月4日(土) 10:00~11:45
①-A アートプロジェクト
野田邦弘(鳥取大学)
論題 旧産炭地における芸術文化運動の意義と可能性に関する研究
座長
発表者 國盛麻衣佳(福岡女学院大学)
討論者 増淵敏之(法政大学)
論題 アートプロジェクト構想におけるアートボランティア・リクルーティングの実態に関する考察
発表者 藤原旅人(九州大学大学院)
討論者 増淵敏之(法政大学)
論題 アートによる地域活性化が住民小中学生に及ぼす影響
―「瀬戸内国際芸術祭2010、2013」時系列意識調査報告―
発表者 山本暁美(首都大学東京大学院)
討論者 藤原惠洋(九州大学)
①-B クリエイティブ産業
井口典夫(青山学院大学)
論題 2000年代におけるクリエイティブ産業の地域分布
座長
発表者 朝田康禎(熊本大学)
討論者 井口典夫(青山学院大学)
論題 アート・プロデュース論の枠組みに関する考察―実践事例を通して―
発表者 境新一(成城大学)
討論者 河島伸子(同志社大学)
論題 マキノを核とした社会的ネットワークを通じて創発された映画都市京都:
1945年以前の日本映画産業における競争的構造
発表者 前田耕作(立命館大学)
討論者 河島伸子(同志社大学)
①-C 観光
牧和生(青山学院大学)
論題 文化遺産と県観光政策
座長
発表者 金武創(京都橘大学)
討論者 澤村明(新潟大学)
論題 観光における地域統計の課題と今後の方向性
発表者 山本史門(観光庁)
討論者 澤村明(新潟大学)
論題 観光映画の視点から読む中村登作品
発表者 須川まり(京都ノートルダム女子大学大学院)
討論者 金武創(京都橘大学)
1
①-D 教育・アウトリーチ
新藤浩伸(東京大学)
論題 サイレント・マンガを巡る冒険~言葉の生まれる教室をめざして~
座長
発表者 青木幸子(昭和女子大学)
討論者 後藤和子(摂南大学)
論題 グローバル時代における美術館のレリバンス:言語教育プログラムからの考察
発表者 木下綾(東海大学)
討論者 後藤和子(摂南大学)
論題 公共図書館におけるアウトリーチとしての学習プログラムの検討
発表者 岩井千華(九州大学大学院)
討論者 柳与志夫(東京文化資源会議)
分科会② 7月5日(日) 10:00~11:45
②-A 文化需要の実証分析
座長 阪本崇(京都橘大学)
論題 家庭環境が大学生の実演芸術鑑賞に及ぼす影響に関する分析
発表者 有馬昌宏(兵庫県立大学)
討論者 阪本崇(京都橘大学)
論題 コーホートからみたゲームの需要を規定する要因の分析
発表者 仲村敏隆(早稲田大学大学院)
討論者 勝浦正樹(名城大学)
論題 日本のオーケストラ楽団
日本のオーケストラ楽団の鑑賞
楽団の鑑賞頻度
の鑑賞頻度に関する研究:ディリクレ
頻度に関する研究:ディリクレモ
に関する研究:ディリクレモデルの適用
デルの適用
発表者 涌田龍治(京都学園大学)
討論者 有馬昌宏(兵庫県立大学)
②-B 建築・デザイン
座長
論題
発表者
討論者
川本直義((株)伊藤建築設計事務所)
日本の戦前戦後を『汎美計画』で結んだ小池新二における産業デザイン振興と生活デザイン啓蒙
―文化経済学的観点からの再評価―
藤原惠洋(九州大学)
本杉省三(日本大学)
論題 公共建築設計者選
公共建築設計者選定の
者選定の現状
定の現状と課題
現状と課題
発表者 本杉省三(日本大学)
討論者 草加叔也((有)空間創造研究所)
論題 大規模な伝
大規模な伝統
造建造物の材料と
材料となる長大高品質木材の
質木材の経済的
経済的特性
模な伝統木造建造物
発表者 峰尾恵人(京都大学大学院)
討論者 草加叔也((有)空間創造研究所)
2
②-C 文化支援
②-C 文化支援
宮崎刀史紀((公
宮崎刀史紀((公財
((公財)京都市音楽
)京都市音楽芸術文化
音楽芸術文化振興財団
芸術文化振興財団)
振興財団)
論題 障害者の芸術
障害者の芸術表現
の芸術表現の
表現の支援に関する
支援に関する一
に関する一考察~最近
考察~最近の日本国内の動向から
最近の日本国内の動向から
座長
発表者 川井田祥子(大阪市立大学)
討論者 野田邦弘(鳥取大学)
論題 「病院祭の実績
院祭の実績と評価」―地域
評価」―地域包括
」―地域包括ケア
包括ケアシ
ケアシステム構築を見据え
ステム構築を見据えて―
見据えて―
発表者 今田彰((株)コンタクス)
討論者 野田邦弘(鳥取大学)
市民文化活動支援
市民文化活動支援のネットワークの
支援のネットワークの歴史
のネットワークの歴史と実践:
歴史と実践:
論題 Mailoutおよ
Mailoutおよび
およびCultureA
ultureActionEuropeを
ctionEuropeを対象に
対象に
発表者 新藤浩伸(東京大学)
討論者 川井田祥子(大阪市立大学)
②-D 人材
②-D 人材育
人材育成と地域活性化
座長 佐々木亨(
佐々木亨(北海道大学)
北海道大学)
大学ミ
大学ミュージアムによる多様な
ュージアムによる多様な創造環境の
多様な創造環境の形成
創造環境の形成
論題 ―
歴史都市の
歴史都市の持続
都市の持続的発
持続的発展
的発展における芸術系大学の社会的役割
における芸術系大学の社会的役割―
役割―
発表者 前田厚子(同志社大学大学院)
討論者 熊倉純子(東京藝術大学)
論題 地域連携
地域連携と地方創生
連携と地方創生
発表者 松下愛(久留米大学)
討論者 小林真理(東京大学)
論題 創造的人材
創造的人材の
人材の移動と集積
動と集積に関する考察
集積に関する考察
発表者 吉峰拡(九州大学大学院)
討論者 小林真理(東京大学)
分科会③ 7月5日(日) 13:30~15:15
③-A 文化経済
-A 文化経済学における新た
経済学における新たな
学における新たなアプローチ
座長 有馬昌宏(
有馬昌宏(兵庫県
兵庫県立大学)
Consolidate The Relationhip With Museum Visitors: Through Bigigig-data Analysis with
論題 mathematical
model based on PostPost-visit behavioral intention (
intention (英
語発表)
(英語発表
発表者 姜有美(国立現代美術館)
討論者 八木匡(同志社大学)
論題 こだわり、共
こだわり、共感
、共感および
およびホスピタ
ホスピタリティと文化に関する
ピタリティと文化に関する認知科
リティと文化に関する認知科学的
認知科学的試
学的試論
発表者 牧和生(青山学院大学)
討論者 八木匡(同志社大学)
論題 地方劇場
地方劇場・
音楽堂の潜在顧客向け
潜在顧客向け便益
明確化とプライオリティ化に関する研究
劇場・音楽堂の
向け便益の
便益の明確化とプライオリティ化に関する研究
発表者 佐野直哉(駐日英国大使館)
討論者 西郷浩(早稲田大学)
3
③-B まちづくり
-B まちづくり(
ちづくり(1)
曽田修司(
修司(跡見学
跡見学園女子大学)
園女子大学)
論題 非劇場型映画
非劇場型映画上
映画上映とまちづくり
映とまちづくり:
ちづくり:神奈川県藤
神奈川県藤沢
川県藤沢市と宮城
市と宮城県
宮城県石巻市の事例を中
石巻市の事例を中心
市の事例を中心に
座長
発表者 石垣尚志(東海大学)
討論者 藤原惠洋(九州大学)
ちづくりとの
ちづくりとのつな
とのつなが
つながりの側面からみた今日的
側面からみた今日的“
からみた今日的“アーティスト像”
アーティスト像”
論題 ま
―長久手市文化の家「お
長久手市文化の家「おんぱく
市文化の家「おんぱく2014~
んぱく2014~音
2014~音のテーマパ
のテーマパーク」の事例から―
発表者 梶田美香(名古屋芸術大学)
討論者 石垣尚志(東海大学)
論題 市民討議
市民討議のデザインにおける問
のデザインにおける問題定義の効果
題定義の効果―
効果―長久手市「文化の家」の事例から―
長久手市「文化の家」の事例から―
発表者 島田善規(名古屋大学大学院)
討論者 梶田美香(名古屋芸術大学)
③-C 伝
-C 伝統文化・芸能
後藤和子
後藤和子(摂南大学)
摂南大学)
1964年東京オリン
1964年東京オリンピ
年東京オリンピックと1970
ックと1970年日本
1970年日本万
年日本万国博覧会から
博覧会から2020
会から2020年東京オリン
2020年東京オリンピ
年東京オリンピック・文化プログ
論題 ラムに繋ぐ
ラムに繋ぐ新た
繋ぐ新たな展開
新たな展開を考察する
な展開を考察する
座長
発表者 中坪功雄((公社)全日本郷土芸能協会)
討論者 山田太門((一財)古曲会)
論題 文化資
文化資本としての食材
本としての食材の
食材の維持発
維持発展と地理
と地理的表示法の意義に
表示法の意義につい
の意義について~和
ついて~和菓子
て~和菓子の
菓子の材料を事例に~
材料を事例に~
発表者 森崎美穂子(大阪市立大学大学院)
討論者 徳永高志((特活)クオリティアンドコミュニケーションオブアーツ)
論題 花街芸能の
花街芸能の伝承
芸能の伝承―京都
伝承―京都祇園甲部
―京都祇園甲部と京都
祇園甲部と京都北
と京都北野上七軒の教育
上七軒の教育現場
の教育現場を中
現場を中心
を中心に
発表者 中原逸郎(京都楓錦会)
討論者 中坪功雄((公社)全日本郷土芸能協会)
③-D パフォ
-D パフォー
パフォーミングアーツ
ングアーツ
熊倉純子(東京
熊倉純子(東京藝
(東京藝術大学)
論題 オペラ・演奏
ラ・演奏会の上
会の上演回数と都市の
回数と都市の階層
と都市の階層性
階層性
座長
発表者 大城純男(名古屋市役所)
討論者 勝浦正樹(名城大学)
論題 オーケストラの「地方公演」の類型
オーケストラの「地方公演」の類型と
類型とその位置付けに関する考察
位置付けに関する考察
発表者 佐藤良子(昭和音楽大学)
討論者 藤野一夫(神戸大学)
論題 演劇鑑賞を通じた価値評価
鑑賞を通じた価値評価の
価値評価の変化
発表者 鈴木星良(大阪大学大学院)
討論者 藤野一夫(神戸大学)
4
分科会④ 7月5日(日) 15:30~17:50 ※ただし、④-C、④-Dは17:15まで
④-A アジアの文化政策
佐々木雅幸(
佐々木雅幸(同志社大学)
同志社大学)
論題 韓国における創造都市事業を基盤づ
国における創造都市事業を基盤づけた
基盤づけたパ
けたパブリックアート政策の評価
ブリックアート政策の評価と課題
評価と課題
座長
発表者 張慶彬(九州大学大学院)
討論者 萩原雅也(大阪樟蔭女子大学)
論題 文化創意産業を発展
文化創意産業を発展させる社会的基盤
る社会的基盤―
基盤―香港文化創意
香港文化創意園区
文化創意園区の事例から―
園区の事例から―
発表者 馬麗娜(九州大学大学院)
討論者 萩原雅也(大阪樟蔭女子大学)
代シンガポ
ンガポールのコミ
ールのコミュニティ(・アート)
ティ(・アート)政策:
論題 現
〈ハートラン
〈ハートランダ
ートランダー〉〈コス
〉〈コスモポ
コスモポリ
モポリタン〉の問題とネイショ
題とネイション
ション形成
発表者 南田明美(神戸大学大学院)
討論者 川崎賢一(駒澤大学)
論題 ベトナムにおける都市の創造性と持続
ムにおける都市の創造性と持続的発
持続的発展
的発展:中部フ
:中部フエ市の事例から
部フエ市の事例から
発表者 槌屋洋亮(駒澤大学)
討論者 佐々木雅幸(同志社大学)
④-B まちづくり
-B まちづくり(
ちづくり(2)
川井田祥子
川井田祥子(大阪市
祥子(大阪市立
(大阪市立大学)
論題 アーティストと地域住民は同
アーティストと地域住民は同じ
は同じ夢を見るか―アーティスト・イン・レジデンスと地域の関
るか―アーティスト・イン・レジデンスと地域の関係
―アーティスト・イン・レジデンスと地域の関係
座長
発表者 野田邦弘(鳥取大学)
討論者 友岡邦之(高崎経済大学)
趣味縁やアート
趣味縁やアート拠
アート拠点の参入
点の参入が都
参入が都心
が都心の多様性を
多様性を再
性を再生させ
生させる可能性
論題 ~
札幌と
札幌と群馬県前橋
県前橋市などの事例から~
発表者 加藤康子(北海道大学大学院)
討論者 友岡邦之(高崎経済大学)
論題 ゴーストタ
ーストタウンの未来
ウンの未来を
未来を
発表者 阿思根(久留米大学)
討論者 太下義之(三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株))
論題 地域固有資源の発掘と活用に基づく創造的地域再生デザインワークショップの評価と課題―九州大学藤
原惠洋研究室による九州大学社会連携事業「天草下浦フィールドワーク」の実践を通して―
発表者 高倉貴子(まちそだて交流機構日田ラボ)
共同発表者 藤原惠洋(九州大学)
討論者 太下義之(三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株))
5
④-C 文化政策
米屋尚子
米屋尚子((公社)日本芸能実演家団
((公社)日本芸能実演家団体協議
体協議会)
論題 地域における文化・芸術の政策とそ
地域における文化・芸術の政策とその運営
の運営に関する研究
座長
発表者 林宰寛(名古屋大学大学院)
討論者 片山泰輔(静岡文化芸術大学)
論題 開かれた地域の文化資
かれた地域の文化資源としての“
としての“オープン・カ
オープン・カルチュアル・リソ
ルチュアル・リソーシズ”
発表者 佐藤忠文(九州大学大学院)
討論者 片山泰輔(静岡文化芸術大学)
論題 わが国のおける対
が国のおける対外文化政策のジレンマ―パ
文化政策のジレンマ―パリ日本館を事例に―
発表者 松本茂章(静岡文化芸術大学)
討論者 衛紀生(可児市文化創造センター)
④-D 理
-D 理論・思
論・思想
伊藤裕
伊藤裕夫
論題 マルクス経済
マルクス経済学と文化・文化
経済学と文化・文化経済
学と文化・文化経済学
経済学
座長
発表者 勝村務(北星学園大学)
討論者 中谷武雄
論題 ラスキンの建築論と自然
ラスキンの建築論と自然観―
自然観―パ
観―パースの現象
ースの現象学を
現象学を手
学を手がかり
がかりとして―
発表者 橘高彫斗(大阪大学大学院)
討論者 勝村務(北星学園大学)
論題 文化資
文化資本経営の本質
の本質
発表者 池上惇(市民大学院)
討論者 伊藤裕夫
(演題タイトルは変更される場合がございますので、ご了承ください)
6