1 日本標準 実施月日 月 日 1201 はってん 3つの かずの けいさん なまえ 1年 くみ ばん てん に あう かずを かきましょう。 ① 2+4+ ③ =9 +7−9=1 各10点〔40〕 ② 10− ④ −1=2 −9+5=6 に あう +か −の しるしを かきましょう。 各10点〔40〕 ① 14−4 ③ 2+3 3=7 5=10 ② 7+3 2=12 ④ 10−6 3=1 あめが 8こ ありました。きのう 6こ たべました。 きょう ねえさんから もらったので,10こに なりました。 式・答各5点 〔10〕 ねえさんから なんこ もらいましたか。 しき ( こたえ ) 10−5+3 の しきに なる おはなしを かきましょう。 〔10〕 1 日本標準 実施月日 月 日 2201 はってん なまえ 2年 たし算の ひっ算 くみ ばん てん に あう 数を 書きましょう。 ① + ② 2 3 2 + 3 ④ + 3 1 5 2 ⑤ 8 8 3 7 6 + 7 + 答えが 80に なるように, ③ 5 9 2 各5点〔30〕 8 2 ⑥ + 5 6 0 1 に あう 数を 書きましょう。 各10点〔30〕 〔例〕 ① 6 + 〔例〕 ② 6 + 8 0 ③〔例〕 6 + 8 0 8 0 答えが 同じに なる カードを 線で つなぎましょう。 各10点〔40〕 48+19 21+39 17+67 68+22 22+68 59+25 54+6 30+37 3201 1 実施月日 月 日 発展 なまえ 3年 円と球 日本標準 組 番 点 半径が3Eの円の中に直線をひきました。いちばん長い直線は 〔20〕 どれで,長さは何Eですか。 ( で ) 半径5Eの円が,下のようにならんでいます。アからキまでの 〔20〕 線の長さは何Eですか。 エ イ ウ カ オ ア ( キ ) 下の図のように,アとイの点を中心にして,半径5Eと10Eの 円をかきました。アの点から5Eで,イの ク ケ シ カ ア コ イ 点から10Eの点はどれですか。 〔20〕 ス キ ( サ ) 下の図のように,長方形の中に半径4Eの円が2こぴったり 入っています。長方形の横の長さは何Eですか。 式・答各20点〔40〕 式 4E E ( 答え ) 1 4201 発展 実施月日 月 日 大きな数 なまえ 4年 日本標準 組 番 点 6020000000000 について答えましょう。 各10点〔30〕 ① この数は,一兆を何こと,一億を何こあわせた数ですか。 ( 一兆を と,一億を ) ② この数は,千万を何こ集めた数ですか。 ( ) 1 にした数はいくつですか。 ( ③ この数を, ) 10 つぎの数を,大きい順に左から記号で書きましょう。 〔10〕 ㋐ 4785760000 ㋑ 40057600000 ㋒ 4785670000 ( つぎの にあう数を ( ) に書きましょう。 ① 9000万より2000万大きい数は です。 各15点〔30〕 ( ) ② 100000を45こと,1000000を13こ あわせた数は ( です。 ) ) 0から9までの数字を,どれも1回ずつ使って,10けたの数を 作ります。 各15点〔30〕 ① ゆりさんは,50億 にいちばん近い数を作り, ( 5012346789 としました。よいですか。 ) ② 10億にいちばん近い数を作りましょう。 ( ) 1 5201 発展 日本標準 実施月日 月 日 なまえ 5年 小数のかけ算 組 番 点 つぎの計算をして,答えを( ) の中に書きましょう。 ① 20−3.7×4.2 各10点〔40〕 ② 11.4+6.5×0.8 ( ) ③ 5.2×3.5×0.9 ( ( ) ④ 0.8×2.5×4.7 ) ( ) 下の整数のかけ算をもとにして,かけ算の積を求めましょう。 86×12=1032 ① 0.86×1.2= 1.032 ② 0.86×0.12= 各5点 〔10〕 0.1032 くふうして計算しましょう。 各10点〔30〕 ① 2.5×9.7×0.4=2.5×0.4×9.7=1×9.7=9.7 ② 8.2×1.9−5.2×1.9=(8.2−5.2) ×1.9=3×1.9=5.7 ③ 6.4×5.7+4.3×6.4=6.4× (5.7+4.3) =6.4×10=64 たてが6.5M,横が8.4Mの長方形の形をした花だんがあります。 この花だんの面積を変えないで,たてを3.5 Mひろげると,横の長さは 何Mになりますか。 8.4M 式・答各10点 〔20〕 式 6.5M 3.5M ( 答え ) 1 6201 実施月日 月 日 発展 分数のわり算 なまえ 6年 組 番 点 計算をしましょう。 各10点〔40〕 ① 2 3 ÷ 9 7 ② 2 2 ÷ 5 7 ③ 7 1 × ÷14 4 3 ④ 5 7 3 ÷ ÷ 6 9 7 つぎの 日本標準 に数を入れて,計算の答えが2になるようにしましょう。 各10点〔20〕 ① 9 9 =2 ÷ 2 ② 3 ÷ =2 7 14 3 4 Lと L入ったかんがあります。これを合わせ 5 7 1 てから, かべに色をぬります。 かべを1Iぬるのに必要なペンキは Lです。 5 同じ色のペンキが 何Iのかべがぬれますか。 式・答各10点 〔20〕 ( 式 ) 答え みちるさんのお母さんは,買ってきた布地全体の 残りの 3 を使い,つぎに 4 2 を使ったので,布地の長さは40Eになりました。買ってきた布地 3 全体の長さは何Eですか。 式・答各10点 〔20〕 式 ( 答え )
© Copyright 2025 ExpyDoc