シミュレーション工学 第3回 ANSYSによる演習

汎用ソフトを用いた解析の流れ
シミュレーション工学
第3回 ANSYSによる演習
有限要素解析プログラムによる構造解析の流れ
解析対象のモデル化 ←解析者が決定
再検討,再計算
材料定数の入力
解析モデル(形状)の作成 ←解析者が入力
要素分割
境界条件の設定
入力データ作成
東京大学
人工物工学研究センター
鈴木克幸
汎用ソフト
解析の実行
解析結果の表示
解析結果の検証 ←解析者が検討
1
有限要素解析の実例題
2
片持ち梁の曲げ問題
静的構造解析
片持ち梁の撓み
穴あき平板の引き張り
ブラケットの変形
動的構造解析
片持ち梁のモード解析
片持ち梁の時刻歴応答解析
解析モデルデータ
L=0.1 m, h= 0.02m, b=0.02 m
E=2.1x1011Pa, ν= 0.3
境界条件
固定境界条件:左端固定
荷重条件
:先端に集中荷重
P = 100 [N]
y
h = 20 [mm]
x
L = 100[mm]
3
b = 20 [mm]
4
梁曲げ問題の理論解
片持ち梁の解析手順
たわみ量,最大応力理論解
δ=
3
PL
3EI
σ max =
片持ち梁の解析を例にとり,解析方法を示します.
操作は,ANSYS MAIN MENUにて行います.
6PL
BH 2
曲げ剛性 = EI
E:ヤング率(材料の硬さ)
BH 3
I: 断面2次モーメント(断面形状の硬さ) I =
12
P
L
σ = σ max
•ヤング
ヤング率
ヤング率
E
δ
H
B
5
材料情報と要素タイプの指定
6
エリア作成とメッシュ生成
エリア(メッシュを切るための領域)の作成
Modeling → Create → Areas →
Rectangle → By 2 corners
原点と長さ,幅を代入
メッシュ生成(「メッシュを切る」)
Meshing → Meshing tool
要素分割数(or 要素サイズ)の指定
以下は「Preprocessor」メニューより
要素の指定
Element type → Add/Edit/Delete
Add→ Solid → Quad 4node 42 →Ok
Options→ K3 Plane strs w/thk (2次元平板を使用)
板厚の指定
Real Constants → Add/Edit/Delete
Add →OK→ THK = 奥行きを代入
材料の指定
Material Props → Material Models
Structural → Linear → Elastic → Isotropic
EXに弾性係数,PRXYにポアソン比代入
全体:全体的な分割数
ライン:線分上の分割数
要素形状
Tri :3角形要素
Quad:4角形要素
7
フリーメッシュとマップドメッシュ
8
境界条件の指定
解析モデルの表示
操作方法
「Utility Menu」 → 「PlotCtrls」 → 「Numbering」
Elem/Attrib numbering → Element Numbers
Numbering shown with → Colors only
節点8個と要素3個が作成される
節点番号と要素番号の表示
節点と要素の対応関係はまだ確認できず
拘束条件
Solution → Define Loads → Apply → Structural
→ Displacement → On lines
設定箇所をクリック→OK
拘束条件を指定(All DOFは全方向,UXはx方向を拘
束)
荷重条件
Solution → Define Loads → Apply → Structural
→ Forces/Moment → On Node
設定箇所をクリック→OK
方向と大きさを指定
方向:FX, FY
大きさ:value
9
入力データの確認(1)
10
入力データの確認(2)
ANSYSはプリ・ポストとソルバーが統合されているため,要素・節点
情報を使用者が気にする必要はあまりない.
入力データを見る方法
「Utility Menu」→「List」→「Elements」→「Nodes+Attributes」
材料情報
「Utility Menu」→「List」→「Properties」→「All Materials」
節点情報
「Utility Menu」→「List」→「Nodes...」→「OK」
11
12
解析実行
ポスト処理
以下は「General Postproc」メニューを使用します.
変形の表示
Plot Results → Deformed Shape
Def+ undeformed → OK
ミーゼス応力の表示
Plot Results → Contour Plot → Nodal solution
Stress → von Mises Stress → additional options
→ Corner+midside → OK
以下は「Solution」メニューを使用します.
解析
Solve → Current LS
13
14
解析モデルの変更・修正
解析結果
ANSYS Main Menu
変形とMises応力分布図
境界条件の「Delete」
「Main Menu」→「Solution」→「Define Load」→「Delete」
要素分割の「Clear」.
「Main Menu」→「Preprocessor」→「Meshing」→「Clear」
「要素モデルの変更」 ※要素モデルを変更する場合.
「Main Menu」→「Preprocessor」→「Element Type」→
「Add/Edit/Delete」
「要素分割」
「Main Menu」→「Preprocessor」→「 Meshing 」
「境界条件の入力」
「Main Menu」→「Solution」→「Define Load」
解析の実行
最大撓み
最大撓み
最小応力
最大応力
DMX
0.120E-04 [m]
(境界条件のDelete)
15
16
要素分割数の変化
要素形状の変化
4角形要素(10要素)
要素分割:2要素
要素分割:400要素
最大撓み: 0.116E-04
最大撓み: 0.125E-04
応力分布図+変形図(2要素)
3角形要素(12要素)
アスペクト比 (1:50)
応力分布図+変形図(400要素)
応力分布図+変形図(3角形要素)
応力分布図+変形図(4角形要素)
17
18
円孔問題の解析
要素の大きさ・形状・次数と精度の関係
解析精度について,一般的に下記の関係が成り立つ
要素小さい > 要素大きい
四角形
> 三角形
2次要素 > 1次要素
円孔を有する板の引き張り問題
メッシュ生成方法の相違を検討
B
1.2
R
P
1
11Pa
E=2.1x10
E=
ν =0.3
L=200mm
B=100mm
R=25mm
P =1.0x107 Pa
0.8
た
わ
み
量
四角形一次要素(42)
0.6
(
理
論
解
と
の
比
率
L
四角形一次要素(182)
X方向
方向のみ
方向のみ拘束
のみ拘束
四角形二次要素(183)
0.4
四角形二次要素(82)
)
三角形一次要素
0.2
三角形二次要素
Y方向
方向のみ
方向のみ拘束
のみ拘束
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
0.5
1/h
0.6
0.7
0.8
0.9
1
19
解析例(変形と応力)
20
複雑形状エリアの作成
メッシュ生成のアルゴリズム
フリーメッシュとマップドメッシュ
両者の特徴を良く理解し,適切に使い分けることが重要.
穴あき平板の作り方
長方形平板と穴を開ける円の2つのエリアを作成
Modeling → Operate → Booleans → Subtract
長方形選択後,OKを押してから,円を選択
Free Mesh
Mapped Mesh
21
3次元構造物のモデル化
22
3次元構造物の解析
ブラケット
要素分割と解析結果
応力分布図+変形図
P
原点
要素分割
23
24