小学算数 年 教育出版版 完全準拠 教科書ガイド (移行措置対応 平成21年度用 補助教材 も く じ およそを ) 学習する順序 えて⑵ ………………… 教科書下かん 35 ページの と 式と計算 …………………………… 教科書下かん 42 ページの と 教科書下かん 55 ページの と 小数と整数のかけ算,わり算 …… 教科書下かん 59 ページの と 立体 ………………………………… 教科書下かん 75 ページの と (計算のきまりと関係) 面積 ………………………………… (アール,ヘクタール) ●上かんのもくじ およそを えて⑴ ………………………… 四角形 ……………………………………… 角 …………………………………………… そろばん …………………………………… 垂直と平行 ………………………………… 補助教材39∼43ページ およそを えて⑵ 積の見積も ①積を見積もるときは,かけられる数とかける数をがい数にして計算すると, けた数などのあやまりがふせげます。 見積もりは,ふつう四捨五入して上から1けたの数にして求めます。 ②積の見積もりのしかたの例 38 7×78 40×80=3200 積は 3000 くらい(見当) 電たくで 38 7×78 を計算すると,3018 6 となります。 商の見積も ①商を見積もるときは,わられる数とわる数をがい数にして計算すると,けた 数などのあやまりがふせげます。 ②商の見積もりのしかたの例 2742÷128 3000÷100=30 商は 30 くらい(見当) 電たくで 2742÷128 を計算すると,21 42…となります。 積のはんい 〔例〕 36×28 の積のはんいは, 36×20=720 より大きく,36×30=1080 より小さい。 商のはんい 〔例〕 78000÷276 の商のはんいは, 78000÷200=39 0 より小さく,78000÷300=260 より大きい。 およそを えて⑵ 補助教材39∼41ページ 補助教材39∼40ページ 植物園の入場料は,1人 320 円です。18 人ぶんの入場料は,およそ何円かかる でしょうか。 320 円を 300 円,18 人を 20 人とみて,18 人ぶんの入場料を見積もりましょ う。 入場料の合計は, 1人ぶんの入場料×人数 の式で求められるから,そ の式は,320×18 となります。 ここで,積を見積もるときは,かける数とかけられる数を,上から1け たのがい数にして計算します。 上から1けたのがい数になおすと,320 は 300,18 は 20 になるから, 300×20=6000 となります。 約 6000 円 320×18 を電たくで計算すると 5760 になります。がい数で求めた答 えとだいたい同じになります。 補助教材40ページ 次の , , の中に,213×9 2 の積があります。どれでしょうか。 18239 6 19 59 6 119 6 かける数とかけられる数を上から1けたのがい数にして計算すると 213×9 2 200×9 0=18000 18000 に近い数は, の 19 59 6 になります。 19 59 6 けた数のちがう , , からえらぶのだから,正かくな計算をしなく ても,がい数の計算で答えを見つけることができます。 補助教材39,41ページ 18 人ぶんのおやつ代に,59 40 円かかりました。1人ぶんのおやつ代は,およ そ何円でしょうか。 59 40 円を 6000 円,18 人を 20 人とみて,1人ぶんのおやつ代を見積もりま しょう。 およそを えて⑵ 補助教材41∼42ページ 1人ぶんのおやつ代は, 全部の代金÷人数 の式で求められるから,そ の式は,59 40÷18 となります。 積を見積もるときと同じように,商を見積もるときも,わられる数とわ る数を,上から1けたのがい数にして,計算します。 上から1けたのがい数になおすと,59 40 は 6000,18 は 20 になるか ら,59 40÷18 6000÷20=300 約 300 円 59 40÷18 を電たくで計算すると 330 となります。がい数で求めた答 え 300 とだいたい同じになります。 補助教材41ページ 次の , , 19 4 の中に,8148÷42 の商があります。どれでしょうか。 22 2134 わる数とわられる数を上から1けたのがい数にして計算すると 8148÷42 8000÷40=200 200 に近い数は, の 19 4 になります。 19 4 積の場合と同じように,正かくな計算をしなくても,がい数の計算で答 えを見つけることができます。 補助教材42ページ 43 のCDを 82 まい送るよ。送料はいくらになるかな。 43 のCDが 82 まいあります。およそ何 になるか,積のはんいを えまし ょう。 かける数の 82 を 80 とみて計算しましょう。また,82 を 9 0 とみて計算しまし ょう。 いちばん小さくなるときといちばん大きくなるときを えて,その間を はんいといいます。 43×80=3440 CDぜんぶの重さは,3440 よりも重くなります。 43×9 0=3870 CDぜんぶの重さは,3870 よりも軽くなります。 積のはんいは 3440 よりも重く,3870 よりも軽くなる。 送料は表より4 までの 1150 円になる。 およそを えて⑵ 補助教材42∼43ページ 補助教材42ページ 4800÷150 の商のはんいを えましょう。 わる数の 150 を 100 とみて計算しましょう。また,150 を 200 とみて計算し ましょう。 4800÷100=48 商は 48 よりも小さくなります。 4800÷200=24 商は 24 よりも大きくなります。 商のはんいは 24 よりも大きく,48 よりも小さくなる。 上の問題で,わる数を 150 より小さい 100 とみると,商は 48 となりま すが,この商は実さいの商よりも大きくなっています。また,わる数を 150 よりも大きい 200 とみると,商は 24 となり,実さいの商よりも小さくな っています。 小さいと大きいが入れかわっています。 補助教材43ページ 次の計算で,答えがおよそ 20000 になるのはどれでしょうか。 また,答えがおよそ 20 になるのはどれでしょうか。 ① 382×514 ② 215×9 8 ④ 79 8÷38 ⑤ 10660÷52 ③ 51×39 積や商の見積もりで えます。上から1けたのがい数にして計算しまし ょう。 ① 382×514 ② 215×9 8 ③ 51×39 ④ 79 8÷38 ⑤ 10660÷52 400×500=200000 200×100=20000 50×40=2000 800÷40=20 10000÷50=200 およそ 20000 になる …② およそ 20 になる………④ およそを えて⑵ 補助教材43ページ 補助教材43ページ 次の計算で,積が 1000 より大きいのはどれでしょうか。 ① 52×23 ② 17×48 ③ 25×42 積のはんいで えてみます。 ① 52×23 52×20=1040 より大きい 52×30=1560 より小さい ② 17×48 17×40=680 より大きい 17×50=850 より小さい ③ 25×42 25×40=1000 より大きい 25×50=1250 より小さい ①,③ 積の大 補助教材43ページ (3けた)×(3けた) の積は,何けたになるでしょうか。 積のはんいで えてみます。 (3けた)×(3けた) の積はいちばん小さくて 100×100=10000 5けた いちばん大きくて 9 9 9 ×9 9 9 =9 9 8001 6けた 5けたか6けたになります。 補助教材43ページ (4けた)×(3けた) の積についても えてみよう。 (4けた)×(3けた) の積はいちばん小さくて 1000×100=100000 6けた いちばん大きくて 9 9 9 9 ×9 9 9 =9 9 89 001 6けたか7けたになります。 7けた 補助教材44∼45ページ 式と計算 計算の ま ◎かけ算とたし算・ひき算の間には下のようなきまりがあります。 (〇+△)×□=〇×□+△×□ (〇−△)×□=〇×□−△×□ 〔例〕 (12+8)×5=12×5+8×5 だから, 12×5+8×5=(12+8)×5 =20×5 =100 とすることができます。 〔例〕 24×5=(20+4)×5 =20×5+4×5 =100+20 =120 とすることができます。 ◎たし算の順じょはいれかえられます。 〇+△=△+〇 (〇+△)+□=〇+(△+□) ◎かけ算の順じょはいれかえられます。 〇×△=△×〇 (〇×△)×□=〇×(△×□) 計算の ま と関係 補助教材44ページ 5まいのふうとうに,80 円切手と 30 円切手を1まいずつはりました。 切手代は,あわせて何円になるでしょうか。 式を書きましょう。 計算のきまりと関係 補助教材44∼45ページ けんじさんは,ふうとう1まいの切手代×5 まい=全部の切手代 という ことばの式にあてはめて求めています。 ゆみさんは,80 円の切手×5 まい+30 円の切手×5 まい=全部の切手 代 ということばの式にあてはめて求めています。 けんじ ん (80+30)×5=550 ゆみ 550 円 ん 80×5+30×5=550 550 円 (80 30) 5 550 550 円 80 5 30 5 550 550 円 (80+30)×5 80×5+30×5 補助教材44ページ 次の式が正しいわけを えましょう。 (10−3)×5=10×5−3×5 図をかいて えます。 右の図の●が何こあるかを求めます。 たてに (10−3) こ,横に5こならんでいると えて求めることができます。 (10−3)×5=35 (こ) また,たてに 10 こ,横に5こならんだ数から,た てに3こ,横に5こならんだ数をひくと えて求め ることができます。 10×5−3×5=35 (こ) 2つの式は,どちらも●の数を表していて,答え が等しくなるので, (10−3)×5=10×5−3×5 は正しい。 補助教材45ページ □にあてはまる数をいいましょう。 ① 12×23=(10+□ )×23 =□×23+□×23 ② 8×9 7=8×(□−3) =8×□−8×□ 計算のきまりと関係 補助教材45ページ かけ算とたし算・ひき算の間のきまり (○+△)×□=○×□+△×□ (○−△)×□=○×□−△×□ と,式の数字を見て,どれとどれがあてはまるかを えましょう。 ① 12×23=(10+ 2 )×23 ② 8×9 7=8×(100−3) = 10×23+ 2 ×23 =8× 100−8× 3 補助教材45ページ 1 の重さが 9 8 のはり金があります。このはり金 25 の重さは何 になる でしょうか。 計算のきまりを ってくふうして求めましょう。 計算のきまりを って,次のようにくふうして求めます。 9 8×25=(100−2)×25 ○− =100×25−2×25 ○× × − = × =2500−50 =2450 2450 ( ( △) □ △) □ □ △ □ □ △ □ 補助教材45ページ たし算 〇+△=△+〇 (〇+△)+□=〇+(△+□) かけ算 〇×△=△×〇 (〇×△)×□=〇×(△×□) 数をあてはめてたしかめてみよう。 (例) 〇に 5,△に 3,□に7をあてはめてみます。 〇+△=5+3=8 (〇+△)+□=(5+3)+7=15 △+〇=3+5=8 〇+(△+□)=5+(3+7)=15 〇×△=5×3=15 (〇×△)×□=(5×3)×7=105 △×〇=3×5=15 〇×(△×□)=5×(3×7)=105 補助教材46ページ 面 大 積 面積の単位 ◎1辺が 10 の正方形の面積が1 1 =10 ×10 =100 ◎1辺が 100 1 の正方形の面積が1 =100 ×100 =10000 アール,ヘクタール 補助教材46ページ たてが 30 ,横が 50 この 園の面積は何 長方形の面積は の長方形の形をした 園の面積を求めましょう。 でしょうか。 たて×横 で求めます。 30×50=1500 1500 補助教材46ページ この 園の面積は何 100 15 =1 でしょうか。 だから,1500÷100=15 より,15 です。 アール,ヘクタール 補助教材46ページ 補助教材46ページ たてが 200 ,横が 300 この畑の面積は何 の長方形の形をした畑の面積を求めましょう。 でしょうか。 200×300=60000 60000 補助教材46ページ この畑の面積は何 10000 でしょうか。 =1 だから,60000÷10000=6 より,6 6 補助教材46ページ たてが 50 ,横が 400 また,何 の土地の面積は何 でしょうか。 でしょうか。 50×400=20000 より,20000 1 =100 です。 だから, 20000÷100=200 より,200 , 1 =10000 だから, 20000÷10000=2 より,2 200 ,2 です。 です。 補助教材47∼61ページ 小数と整数のかけ算,わり算 小数に整数をかける筆算のしかた ◎小数点がないものとして,整数×整数 の計算をします。 積に,かけられる数の小数点をそろえてうち,答えとします。 35 ×23 ←□ 35 ×23 105 ←□ (□のところから 答えを書きます。) 5と3をたてにそ ろえて書く。 小数を整数 35 ×23 105 70 805 2をかけた答えは 2の下から書く。 かけられる数の小数点にそ ろえて,積の小数点をうつ。 わる筆算のしかた ◎小数点がないものとして,整数÷整数 の計算をします。 わられる数にそろえて小数点をうち,あとはわりつづけます。 6 2 138 12 13 を2でわる。 ま の 69 2 138 12 18 18 0 6 2 138 12 1 るわ わられる数の小数点にそろ えて,商の小数点をうつ。 算 ◎あまりを求めるときは,あまりの小 数点は,わられる数の小数点にそろ えてうちます。 15 3 47 3 17 15 あまり→ 02 計算をつづける。 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材47∼49ページ かけ算 補助教材47∼48ページ 2 4 のお茶を入れたポットを3こ用意しました。お茶は全部で何 あるでしょ うか。 式を書きましょう。 計算のしかたを え ましょう。 ポット1こぶんのお茶のかさは 2 4 ですから,ポット3こぶんでは,1 こぶんのかさの3倍になり,かけ算の式になります。 24 3 24 ゆみさんの え 小数を一の位, 1 の位の数に けて えています。 10 2 4 を2と 0 4 に けて えると, 2 4×3 は 2×3 と 0 4×3 に けられます。 2×3=6 0 4×3 は,0 1 が(4 × 3 )こで 12 こ。 0 1 が 12 こで 1 2 だから,0 4×3= 1 2 6と 1 2 をあわせて,7 2 になります。 2 4×3= 7 2 けんじさんの 答え 7 2 え 0 1 をいくつあつめたかで えています。 2 4 は 0 1 を 24 こあつめた数です。 2 4×3 は,0 1 が(24× 3 )こで 72 こ。 0 1 が 72 こで 7 2 だから,2 4×3= 7 2 答え 7 2 みきさんの え を になおして えています。 2 4 =24 だから,24×3=72( ) 72 だから,2 4×3= 7 2 =7 2 補助教材49ページ 2 4×3 の筆算のしかたを えましょう。 整数の場合の筆算のようにたて書きにして計算します。 答え 7 2 小数と整数のかけ算,わり算 24 × 3 かける数の 3を4にそ ろえて書く。 補助教材49∼50ページ 24 × 3 72 × 24 3 72 小数点がないと えて, かけられる数に 整数のかけ算と同じよ そろえて,積の うに計算する。 小数点をうつ。 補助教材49ページ 筆算で計算しましょう。 ① 1 2×7 ② 4 6×2 ③ 1 9 ×5 かけられる数にそろえて,積の小数点をうちます。 ① 12 × 7 84 ② 46 × 2 92 ③ 19 × 5 95 ① 84 ② 9 2 ③ 9 5 補助教材49ページ ① 39 × 2 ② 28 × 3 ③ 17 × 4 かけられる数にそろえて,積の小数点をうちます。 ① 39 × 2 78 ② 28 × 3 84 ③ 17 × 4 68 ① 78 ② 84 ③ 68 補助教材50ページ 次の計算のしかたを ① × 79 6 えましょう。 ② × 218 4 今までと同じように,かけられる数にそろえて,積の小数点をうちます。 ① 79 × 6 474 ① 47 4 (小数)×(整数) ② 218 × 4 872 ② 87 2 かけられる数の小数点にそろえて 積の小数点をうつ。 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材50ページ 補助教材50ページ ① × 37 5 ② 68 × 9 ③ 154 × 6 ④ 327 3 × 小数点がないものとして筆算をしてから,積の小数点をうちます。 ① 37 × 5 185 ② ① 18 5 68 × 9 612 ② 61 2 ③ 154 × 6 924 ④ 327 × 3 981 ③ 924 ④ 981 補助教材50ページ 次の計算のしかたを説明しましょう。 ① 08 × 4 32 9 0 ② 15 × 6 9 9 小数のかけ算の積の終わりに0が出てくる場合の学習です。 整数では,終わりの0をはぶくと位が下がり,数の大きさがかわってく るので,終わりの0ははぶけません。 小数では,小数点によって位がきまるので,小数点以下の0ははぶいて も数の大きさはかわらないので,終わりの0をはぶいて表します。 ① 8×4 の筆算をして 32 を求め, かけられる数の小数点の位置にそろ えて,積の小数点をうちます。 ② 15×6 の筆算をして 9 0 を求め,かけられる数の小数点の位置にそ ろえて,積の小数点をうちます。このとき,小数点より右にある0の うち,終わりの0は消して答えます。この問題のようなときは,小数 点を消してもかまいません。答えを書くときは 9 になります。 補助教材50ページ ① × 09 7 ② 42 × 5 ③ 138 × 5 0 1 が9こ,42 こ,138 こ,5 こあると ① 09 × 7 63 ② 42 × 5 21 ① 63 ② 21 ④ 05 6 × えて計算します。 ③ 138 × 5 69 ④ 05 × 6 3 ③ 69 ④ 3 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材50ページ 補助教材50ページ 次の計算のしかたを えましょう。 27 ×32 かける数が2けたになっても,計算の方法はかわりません。かけられる 数 2 7 が,0 1 が 27 こあつまったものと えることもかわりません。 2 7 は 0 1 が 27 こだから,2 7×32 は 0 1 が(27×32)こと えます。 そこで,はじめは小数点がないものとして,整数のかけ算の筆算をし ます。 積の 864 に,かけられる数の小数点の位置にそろえて,積の小数点を つけた 86 4 が求める答えとなります。 27 ×32 54 81 864 → 27 ×32 54 81 864 答え 86 4 補助教材50ページ ① 69 ×14 ② 38 ×47 ③ 08 ×56 ④ 05 ×40 小数点がないものとして筆算をしてから,積の小数点をうちます。 ① 69 ×14 276 69 966 ① 966 ② 38 ×47 266 152 1786 ③ 08 ×56 48 40 448 ④ ② 178 6 ③ 44 8 ④ 20 小数×整数 のかけ算は,小数点 05 ×40 20 いものとして整数のかけ算をして から,積の小数点をうちます。かけられる数は 0 1 を単位にして える こと まし ょう。 ,整数のかけ算として えられることをしっか 覚えてお 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材51ページ 補助教材51ページ 計算をしましょう。 ① 3 6×8 ② 0 3×7 ③ 0 4×78 ④ 1 9 ×39 ⑤ 2 8×30 ⑥ 2 5×24 ① 36 × 8 288 ② 03 × 7 21 ① 28 8 ② 21 ③ 04 ×78 32 28 312 ④ 19 ×39 171 57 741 ③ 31 2 ⑤ 28 ×30 84 ④ 74 1 ⑥ 25 ×24 100 50 60 ⑤ 84 ⑥ 60 補助教材51ページ 水そうに,1 5 入るペットボトルで4はいぶんの水を入れました。水そうには 何 の水が入っているでしょうか。 (全部のかさ)=(1ぱいのかさ)×(何はいぶん) の式で求められます。 1 5×4=6 15 × 4 6 6 補助教材51ページ 1こ 0 3 のビーズ 40 こをひもに通して,うでかざりを作りました。ひもの重 さは 2 です。 うでかざりの重さは何 でしょうか。 (全部の重さ)=(1このビーズの重さ)×(こ数)+(ひもの重さ) の式で 求められます。 0 3×40+2=12+2=14 14 10 の か た ま (10 円)は 10 個 1000(1000円)に ,100 個 ま 03 ×40 12 10 に 100(100円)に ます。同じように,0 1 のかたま ,100 個 は 10 個 1に ます。整数のかけ算も小数のかけ算も, かた に注目すると同じ計算と見ること ます。 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材51ページ クジラの体重 ●補助教材51ページ● アフリカゾウやシロナガスクジラの重さを求めるときには,電たくを ってもかまいません。 わかっている数は,サッカーボールの重さ約 0 4 ・コアラの重さ 0 4×24=9 6 ・パンダの重さ 9 6×11=105 6 ・アフリカゾウの重さ 105 6×47=49 63 2 だけです。 04 ×24 16 8 96 96 × 11 96 96 1056 ・シロナガスクジラの重さ 49 63 2×26=129 043 2 シロナガスクジラ…約 129 043 2 アフリカゾウ…約 49 63 2 パンダ…約 105 6 コアラ…約 9 6 1056 × 47 7392 4224 49632 49632 26 297792 99264 1290432 × 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材52∼54ページ わ 算 補助教材52∼53ページ 7 8 のスープを3このなべに等 式を すると,何 ずつに けられるでしょうか。 えましょう。 計算のしかたを えましょう。 1こぶんのかさを□ とすると,□×3=7 8 となり,□を求める式はわ り算になります。 78 3 けんじさんの え 0 1 をいくつあつめたかで えています。 7 8 は 0 1 を 78 こあつめた数です。 7 8÷3 は,0 1 が (78÷ 3 ) こで 26 こ。 0 1 が 26 こで 2 6 だから,7 8÷3= 2 6 みきさんの を え になおして えています。 7 8 =78 だから,78÷3=26 ( ) 26 だから,7 8÷3= 2 6 =2 6 ゆみさんの 答え 2 6 答え 2 6 え 1 の位の数に けて えています。 10 7 8 を7と 0 8 に けて えると,7÷3=2 あまり1 小数を一の位, あまりの1と 0 8 をたして 1 8,これを3でわると,1 8÷3 1 8÷3 は,0 1 が (18÷ 3 ) こで6こ。 0 1 が6こで 0 6 だから,1 8÷3= 0 6 2と 0 6をあわせて,2 6になります。7 8÷3= 2 6 補助教材54ページ 7 8÷3 の筆算のしかたを えましょう。 整数のわり算と同じように計算していきます。 2 3 78 6 1 7を3でわる。 7÷3=2 あまり1 2 3 78 6 1 商の小数点を,わ られる数の小数点 にそろえてうつ。 26 3 78 6 18 18 0 整数のわり算と同 じように計算する。 答え 2 6 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材54∼55ページ 補助教材54ページ 筆算で計算しましょう。 ① 7 5÷5 ② 9 8÷7 ③ 6 9 ÷3 小数点がないものとして計算し,あとで商の小数点をうちます。 ① 15 5 75 5 25 25 0 ② 14 7 98 7 28 28 0 ③ 23 3 69 6 9 9 0 ① 15 ② 14 ③ 23 補助教材54ページ ① 2 38 ② 6 72 ③ 2 84 小数点がないものとして計算し,あとで商の小数点をうちます。 ① 19 2 38 2 18 18 0 ② 12 6 72 6 12 12 0 ③ 42 2 84 8 4 4 0 ① 19 ② 12 ③ 42 補助教材55ページ 次の計算のしかたを えましょう。 4 756 今までと同じように,小数点がないものとして計算し,あとで商の小数 点をうちます。 189 4 756 4 35 32 36 36 0 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材55ページ 補助教材55ページ ① 7 945 ② 3 858 ③ 6 138 ① 135 7 945 7 24 21 35 35 0 ② 286 3 858 6 25 24 18 18 0 ③ 23 6 138 12 18 18 0 ① 13 5 ② 28 6 ③ 23 補助教材55ページ 6 3÷7 の計算のしかたを えましょう。 09 7 63 63 0 商は何の位からたつでしょうか。 右の筆算で,6 3 の下に書いた 63 は,何が 63 こあることを表しているでしょうか。 整数のわり算と同じように計算をしていきます。 整数の6は7より小さいので,商は次の 1 の位からたちます。 10 商の一の位に0を書き,小数点 をうちます。(右の ) 6 3 は 0 1 が 63 と えて,整数のわり算と同じ ように計算します。(右の ) 1 商は の位 (小数第一位)からたつ。 10 0 1 が 63 こあることを表している。 補助教材55ページ ① 4 28 ② 9 36 ③ 3 09 ① 07 4 28 28 0 ② 04 9 36 36 0 ③ 03 3 09 9 0 ① 07 ② 04 ③ 03 7 63 ↓ 0 7 63 ↓ 09 7 63 63 0 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材55∼56ページ 補助教材55ページ 次の計算のしかたを えましょう。 12 312 整数のわり算と同じように計算をしていきます。 26 12 312 24 72 72 0 補助教材55ページ ① 24 792 ② 36 972 ③ 27 36 972 72 252 252 0 42 336 ① 33 24 792 72 72 72 0 ② ③ 08 42 336 336 0 ① 33 ② 27 ③ 08 補助教材56ページ 7 のジュースを5人で等 すると,1人ぶんは何 になるでしょうか。 7÷5 計算をしましょう。 7を 7 0 とみると,まだ計算できます。つづきを計算しましょう。 あまりがでないように,わりきれるまで計算します。 1 5 7 5 2 14 5 70 5 20 20 0 14 2を 2 0 と えると,0 1 の 20 こぶんを5等 することになります。 20÷5=4 で,この4は 0 1 が4こぶんを表して いるので,0 4 になります。 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材56∼58ページ 補助教材56ページ わりきれるまで計算しましょう。 ① 5 4 ② 5 134 ③ 25 40 ④ 35 448 ① 08 5 40 40 0 ② 268 5 134 10 34 30 40 40 0 ③ 16 25 40 25 150 150 0 ④ 128 35 448 35 98 70 280 280 0 ① 08 ② 26 8 ③ 16 ④ 12 8 補助教材56∼57ページ 64 のリボンを5等 1本ぶんは約何 しました。 3 12 ╲8 ╲ 5 64 5 14 10 40 40 0 でしょうか。 64÷5 商は四捨五入して,一の位 までのがい数で求めましょう。 3 一の位で四捨五入します。64÷5=1 より,商は約13 です。 約 13 補助教材57∼58ページ 17 5 きて,何 のテープを 3 ずつ切ってくじを作ります。3 あまるでしょうか。 のくじは何まいで 17 5÷3 何の位まで求めればよいでしょうか。 あまりはいくつでしょうか。 計算のたしかめをしましょう。 3 のくじのまい数は整数ですから,商は一の位まで求めます。 あまりの小数点は,わられる数の小数点にそろえてうちます。 5 3 175 わる数×商+あまり=わられる数 がたしかめの式です。 15 3×5+2 5=17 5 25 17 5÷3=5 あまり 2 5 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材57∼58ページ 一の位まで求めればよい。 5 まいできて, 2 5 あまる。 17 5÷3=5 あまり 2 5 について, わる数×商+あまり を計算す ると,3×5+ 2 5=17 5 となり,わられる数 17 5 になったので,計 算は正しい。 補助教材58ページ 80 4 のひもから6 のひもは何本とれるでしょうか。また,何 あまる でしょうか。 ひもの本数は整数ですから,商は一の位まで求めます。 80 4÷6=13 あまり 2 4 13 本とれて,2 4 あまる。 倍とわ 算 補助教材58ページ 下のような長さのリボンがあります。 , のリボンの長さは, のリボンの長さのそれぞれ何倍でしょうか。 のリボンの長さは のリボンの長さの何倍でしょうか。 のリボンの長さは のリボンの長さの何倍でしょうか。 24 36÷24=1 5 12÷24=0 5 15 24 36 24 120 120 0 05 24 12 120 0 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材58∼59ページ 36 24 1 5 15倍 12 24 0 5 05倍 倍 というかけ算 数倍しか いた は,3年生ま ,子どもは 持っています。そのた く 算 く る計算 こと かけ算は増える計算 というイメージを というよう え方にはとまどうもの ,答え 小 す。かけ算は増える計 もとにする量 を何倍かしたときの くらべる量 を求 だから,1よ とにする量 3の5倍は 15 のように整 , 15 の 0 2 倍は3 るかけ算という は は よ 大切に 小 く も小 ると い数をかければ くらべる量 るということをしっか も 押 える ます。 補助教材59ページ わりきれるまで計算しましょう。 ① 7 2÷4 ② 75 2÷8 ③ 5 2÷13 ④ 14 4÷6 ⑤ 20÷8 ⑥ 27 5÷25 ⑦ 19 2÷12 ⑧ 671÷22 ⑨ 403÷62 ① 18 4 72 4 32 32 0 ② 94 8 752 72 32 32 0 ⑥ 11 25 275 25 25 25 0 ③ 04 13 52 52 0 ⑦ 16 12 192 12 72 72 0 ④ 24 6 144 12 24 24 0 ⑧ 305 22 671 66 110 110 0 ① 18 ② 9 4 ③ 04 ④ 24 ⑥ 11 ⑦ 16 ⑧ 30 5 ⑨ 65 ⑤ 25 8 20 16 40 40 0 ⑨ 65 62 403 372 310 310 0 ⑤ 25 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材59ページ 補助教材59ページ 商は四捨五入して,一の位までのがい数で求めましょう。 ① 89 1÷11 ② 52 2÷9 ③ 56 7÷3 1 の位まで求めてから四捨五入しましょう。 10 6 ② ╲8 5 ╲ 9 522 45 72 72 0 ① 81 ╲ 11 891 88 11 11 0 ① 8 ② 6 9 18 ╲9 ╲ 3 567 3 26 24 27 27 0 ③ ③ 19 補助教材59ページ 長さが 12 の食パンがあります。 これを8まいに等 すると,1まいのあつさは何 12÷8=1 5 15 15 8 12 8 40 40 0 補助教材59ページ 横の長さが 31 5 の長方形があります。 この長さを7等 すると,1つぶんは何 るでしょうか。 31 5÷7=4 5 45 45 7 315 28 35 35 0 にな になるでしょうか。 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材59∼60ページ 補助教材59ページ 24 本のジュースが箱に入っています。全体の重さをはかったところ,10 1 ありました。箱の重さは 0 5 ジュース1本の重さは何 です。 でしょうか。 全体の重さから箱の重さをひくと,ジュース 24 本の重さになります。 10 1−0 5=9 6 04 24 96 96 0 9 6÷24=0 4 04 補助教材60ページ 12 4 のサインペンがあります。このサインペンが6本では,何 になるでし ょうか。 12 4×6=74 4 124 × 6 744 74 4 補助教材60ページ 長さが 36 8 の紙テープを8等 すると,1つぶんは何 か。 36 8÷8=4 6 46 46 8 368 32 48 48 0 になるでしょう 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材60ページ 補助教材60ページ 計算をしましょう。わり算は,わりきれるまで計算しましょう。 ① 7 1×14 ② 6 5×6 ③ 0 7×51 ④ 39 9 ÷7 ⑤ 285÷38 ⑥ 800÷64 ① 71 ×14 284 71 994 ② 65 × 6 39 ③ 07 ×51 7 35 357 ④ 57 7 399 35 49 49 0 ⑤ 75 38 285 266 190 190 0 ⑥ 125 64 800 64 160 128 320 320 0 ① 99 4 ② 39 ③ 35 7 ④ 57 ⑤ 75 ⑥ 12 5 補助教材60ページ 同じ答えになる計算を,線で結びましょう。 (わり算は,わりきれるまで計算します。) 4 3×80 ・ ・ 21÷6 46 8÷9 ・ ・ 37 5÷3 63÷18 ・ ・ 8 6×40 0 5×25 ・ ・ 15 6÷3 4 3×80=344 21÷6=3 5 46 8÷9 =5 2 37 5÷3=12 5 63÷18=3 5 8 6×40=344 0 5×25=12 5 15 6÷3=5 2 4 3×80 ・ ・ 21÷6 46 8÷9 ・ ・ 37 5÷3 63÷18 ・ ・ 8 6×40 0 5×25 ・ ・ 15 6÷3 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材61ページ 補助教材61ページ 計算をしましょう。 ① 1 3×7 ② 6 7×12 ③ 12 6×5 ④ 6 8÷4 ⑤ 20 4÷6 ⑥ 28 8÷32 ① 13 × 7 91 ② 67 ×12 134 67 804 ③ 126 × 5 630 ╲ ④ 17 4 68 4 28 28 0 ⑤ 34 6 204 18 24 24 0 ⑥ 09 32 288 288 0 ① 9 1 ② 80 4 ③ 63 ④ 17 ⑤ 34 ⑥ 09 補助教材61ページ 計算をして,答えを文字に置きかえて,順にならべましょう。 ① 2 6×2 ② 1 9 ×5 ③ 5 6×7 ④ 4 3×4 ⑤ 0 7×49 ⑥ 1 6×8 ⑦ 19 6×3 ⑧ 6 2×4 ⑨ 0 6×15 ⑩ 1 2×18 3 4×19 1 8×25 ① 26 × 2 52 ② 19 × 5 95 ③ 56 × 7 392 ④ 43 × 4 172 ⑤ 07 ×49 63 28 343 ⑥ 16 × 8 128 ⑦ 196 × 3 588 ⑧ 62 × 4 248 ⑨ 06 ×15 30 6 90 ╲ ⑩ 12 ×18 96 12 216 34 ×19 306 34 646 18 ×25 90 36 450 ╲ 小数と整数のかけ算,わり算 補助教材61ページ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ わ ら う か ど に は ふ く き た る 補助教材61ページ 計算をして,答えを文字に置きかえて,順にならべましょう。 ① 9 8÷7 ② 86 1÷7 ③ 16 8÷24 ④ 5 4÷9 ⑤ 7 5÷5 ⑥ 12 4÷4 ⑦ 20 4÷6 ⑧ 70÷4 ⑨ 128÷40 ⑩ 40 3÷31 12÷15 287÷35 ① 14 7 98 7 28 28 0 ② 123 7 861 7 16 14 21 21 0 ③ 07 ④ 06 24 168 9 54 168 54 0 0 ⑤ 15 5 75 5 25 25 0 ⑥ 31 4 124 12 4 4 0 ⑦ 34 6 204 18 24 24 0 ⑨ 32 ⑩ 13 40 128 31 403 120 31 80 93 80 93 0 0 08 15 120 120 0 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ち り も つ も れ ば や ま と な る ⑧ 175 4 70 4 30 28 20 20 0 82 35 287 280 70 70 0 補助教材62∼71ページ 立 体 直方体と立方体 ◎直 方体……長方形や正方形の面でかこまれた箱の形 立方体……正方形だけの面でかこまれた箱の形 ◎ちょう点の数,辺の数,面の数は,次 の表のようになります。 ちょう点の数 辺の数 面の数 直方体 8 12 6 立方体 8 12 6 面や辺の垂直,平行 ◎直方体や立方体の,向かい合っている面は平 行で,となり合っている面は垂 直です。 ◎1つのちょう点にあつまっている3つの辺は たがいに垂直です。 ◎辺アイに平行な辺は,辺エウ,辺クキ,辺オカの3つです。 ◎辺アイに垂直な辺は,辺アエ,辺アオ,辺イカ,辺イウの4つです。 展開図 ◎直方体や立方体などを辺にそって切 り開いて,平面の上に広げてかいた 図を展開図といいます。 立体 補助教材62∼64ページ 補助教材62∼63ページ 上の箱の形について調べましょう。 面の形が四角形だけの箱を選びましょう。 四角形以外の形の面を持っている箱を えると, 三角形 円 六角形 三角形 円 それ以外はすべて四角形だけとわかります。 補助教材63ページ で選んだ形を,面の形に着目してなかま けしましょう。 上にある箱では,四角形は正方形か長方形しかありません。 ① 面の形が長方形だけでできている形 ② 面の形が長方形と正方形でできている形 ③ 面の形が正方形だけでできている形 直方体と立方体 補助教材64ページ けんじさんは,(補助教材 の)62,63 ページの 箱を, 右のようななかまに けま した。それぞれどんななか まといえるでしょうか。 ① ② ③ 立体 補助教材64∼65ページ ① 面の形が長方形だけでできている形 ② 面の形が長方形と正方形でできている形 ③ 面の形が正方形だけでできている形 直方体 立方体 長方形だけか,長方形と正方形でかこまれた形 正方形だけでかこまれた形 補助教材65ページ 直方体や立方体のちょう点,辺,面について調べましょう。 ちょう点,辺,面の数を調べましょう。 直方体には,同じ長さの辺がいくつずつ何組あるでしょうか。また,立方体に ついても調べましょう。 直方体には,形も大きさも同じ面がいくつずつ何組あるでしょうか。また,立 方体についても調べましょう。 直方体 立方体 ちょう点 8 8 辺 12 12 面 6 6 直方体…同じ長さの辺が4つずつ3組ある。 立方体…12 の辺がすべて同じ長さ。 直方体…形も大きさも同じ面が,2つずつ3組ある。 立方体…6つの面がすべて形も大きさも同じ。 4×3=12 立体 補助教材65∼66ページ 補助教材65ページ 右の直方体には,どんな長さの辺がいくつある でしょうか。 また,どんな形の面がいくつあるでしょうか。 辺の数 3 の辺 8つ 10 の辺 4つ 面の数 1辺が3 たて 10 の正方形の面が2つ ,横3 の長方形の面が4つ 面や辺の垂直と平行 補助教材66ページ 直方体の面や辺のならび方や 面と面のならび方や 面 わり方を調べましょう。 わり方を調べましょう。 と平行な面を見つけましょう。 また,面 と平行な面を見つけましょう。 直方体では,向かい合う面は,平行となります。 面 と平行な面は,面 面 と平行な面は,面 補助教材66ページ 面 と面 は垂直であるといいます。 面 と垂直な面をほかにも見つけましょう。 直方体では,となり合う面は,垂直となります。 面 ,面 ,面 補助教材66ページ 面と辺のならび方や わり方を調べましょう。 面 と辺イウは平行であるといいます。 面 と平行な辺をほかにも見つけましょう。 辺アイ,辺ウエ,辺アエ 面と辺が平行であるということは,辺をどこまでのばしても面とのきょ りが一定であるということです。つまり,上の直方体で面 に平行な面 の辺が面 に平行な辺となります。 立体 補助教材67ページ 補助教材67ページ 面 と辺ウキは垂直であるといいます。 面 と垂直な辺をほかにも見つけましょう。 また,辺ウキと垂直な面をほかにも見つけましょう。 面 と垂直な辺……辺イカ,辺エク,辺アオ 辺ウキと垂直な面…面 補助教材67ページ 辺と辺のならび方や わり方を調べましょう。 辺アイと辺アエは垂直です。 辺イカと辺ウキは平行です。 辺アイと垂直な辺をほかにも見つけましょう。 また,辺イカと平行な辺をほかにも見つけましょう。 辺アイと垂直な辺…辺アオ,辺イウ,辺イカ 辺イカと平行な辺…辺アオ,辺エク 辺エク 辺イカに平行 ようにしましょう。どこま 線 平行な線 ることはわか のばしても にくいの わら す。上の辺エクと辺オカもどこま い いの す ,距離 かわってしまいます。 平行 線とはいえません。 ,まち ,距離 え い のばしても 一定の直 わらな すから,辺エクと辺オカは, 立体 補助教材68∼69ページ 見取図と展開図 補助教材68∼69ページ たて6 ,横 10 ,高さ4 の直方体の箱を作りましょう。 できあがりはどんな形になるでしょうか。 つづきをかきましょう。 直方体を辺にそって切り開いた形をかきま しょう。 工作用紙に展開図をかいて,直方体の箱を 作りましょう。 上の でかいた展開図と同じものを工作用紙にかき,自 で組み立 ててみましょう。展開図を切りぬき,点線のところを折りめにして組 み立てます。 見取図 展開図 見ただけ 全体のおよその形 わかる図 辺にそって切 開 ,平面の上に広げてかいた図 立体 補助教材70ページ 補助教材70ページ 右の展開図を組み立ててできる直方体について,次のことを調べましょう。 ① 点アと重なる点 ② 辺シサと重なる辺 ③ 面 と平行になる面や垂直になる面 ① 点サ ② 辺セア ③ 平行になる面…面 垂直になる面…面 ,面 ,面 ,面 補助教材70ページ 右の展開図を組み立ててできる立方体について, 補助教材 22 ページ ①,②,③のことを調べまし ょう。 ① 点アと重なる点………点スと点ケ ② 辺シサと重なる辺……辺コサ ③ 面 と平行になる面…面 面 と垂直になる面…面 ,面 ,面 点アと重 の中 る点は,1つだけ ,面 は ません。展開図をよく見て,頭 組み立ててみましょう。わか にくいときは,実際に展開図を切 抜いて組み立ててみましょう。イメージをつかむこと 大切 す。 立体 補助教材71ページ 補助教材71ページ 右の直方体について,次の面や辺をすべていいましょう。 ① 面 に垂直な面 ② 面 に平行な面 ③ 辺アエに垂直な辺 ④ 辺アイに平行な辺 ① 面 ,面 ,面 ,面 ② 面 ③ 辺アイ,辺アオ,辺エウ,辺エク ④ 辺エウ,辺オカ,辺クキ 補助教材71ページ 右のような直方体の展開図をかきましょう。 直方体には,6つの面があります。どの面も正方形か長方形で,向かい 合った面は形も大きさも同じです。ですから,展開図では,形も大きさも 同じ正方形や長方形が2つずつ3組あります。 展開図のかき方は1通りだけではありません。いろいろなかき方があり ます。下の答えは1つの例です。 6 立体 補助教材71ページ 補助教材71ページ 右の展開図を組み立ててできる立方体について,次の点,辺,面をすべていい ましょう。 ① 点イと重なる点 ② 辺オカと重なる辺 ③ 面 と平行になる面や垂直になる面 組み立てた形を頭の中でイメージできるとよいのですが,その練習のた めにも,実際に展開図をかき,それを組み立てて,たしかめてみましょう。 ① 点カ,点ク ② 辺ウイ ③ 平行になる面…面 垂直になる面…面 ,面 ,面 ,面 補助教材71ページ 右のようなあつ紙が何まいかずつあ ります。 直方体を作るには,これらのあつ紙 のほかにどんな大きさのあつ紙が何ま い必要でしょうか。 と のあつ紙では4 の辺が重なる から,右のようにつなぐことができます ( , も2まいずつ必要です)。あと必要 なのは,どんなあつ紙かを えます。 たて3 ,横2 (横2 ,たて3 重 る辺 向 合う面 のあつ紙が2まい のあつ紙が2まい) 同じ長 形も大 も同じ長方形 または 正方形
© Copyright 2024 ExpyDoc