事業計画 (PDF形式 559KB)

平成27(2015)年度事業計画
市民が一緒につくる!健やかに
自分らしく暮らせる
支え合う 心やさしいまち
社会福祉法人所沢市社会福祉協議会
1
はじめに
少子・高齢化や生活様式の変化に伴って地域社会や家庭の様相は大きく変容し、さらに経済情
勢や雇用環境の厳しさの長期化も相まって、孤立死や自殺、ひきこもり等の社会的孤立の問題、
経済的困窮や低所得の問題、虐待や悪質商法など権利擁護の問題など、地域における生活課題は
複雑化、深刻化しています。
こうした今日的な地域福祉の課題を受け止め、誰もが安心して暮らすことができる福祉のまち
づくりを使命とする社会福祉協議会(以下、社協)には、その解決に向けた取り組みを図ること
が強く求められています。
このため、所沢市社会福祉協議会(以下、所沢社協)は、平成27年度も引き続き、各種福祉
事業に取り組むとともに、
『第4次地域福祉活動計画 in 所沢“ところ WITH プラン”』に基づく活動
の展開や、
『第2次所沢市社会福祉協議会 発展・強化計画』に基づいた経営基盤の強化を進めま
す。
【使
命】
地域福祉を推進する中核的な団体として、「市民が一緒につくる!健やかに 自分らしく暮らせ
る 支え合う 心やさしいまち」(『第4次地域福祉活動計画in所沢“ところWITHプラン”』基本理
念)を推進することを使命とします。
【理
①
②
③
④
念】
住民参加・協働による福祉社会の実現
地域における利用者本位の福祉サービスの実現
地域に根ざした総合的な支援体制の実現
地域の福祉ニーズに基づく先駆的な取り組みへのたゆみない挑戦
【運営方針】
社協は「社会福祉を目的とする事業を経営する者」と「社会福祉に関する活動を行う者」が参加
する公益性の高い非営利・民間の福祉団体として、その使命と経営理念を実現するために、以下の
方針に基づき組織を運営します。
① 地域に開かれた組織として、運営の透明性と中立性、公正さの確保を図るとともに、情報公開
や説明責任を果たします。
② 事業の展開にあたって、住民参加を徹底します。
③ 事業の効果測定やコスト把握などの事業評価を適切に行い、効果的で効率的な自律した経営を
行います。
④ 全ての役職員は、高潔な倫理を保持し、法令を順守します。
【運営ビジョン】
「市民から絶対的に信頼されるサービス・組織」
地域住民の個々のニーズに応え、そして生活を支える、さらに地域の福祉課題を着実に解決して
いく社協をめざします。
【行動指針(キャッチフレーズ)】
「ささえる つながる みつけだす
所沢社協」
2
【重点項目】
1 事業の改善と開発~ニーズに即応する事業展開~
住民の福祉ニーズに即応する事業展開を図るために、ニーズの分析やサービスのあり方につ
いての検討等を行う機能を強化します。大学教員等の専門家に参画してもらい、質の高い検討
を行います。中間支援組織としての機能を強化します。
〇 サービス改善プロジェクト…サービスの質の確認・統一、改善計画の作成等。専門家の活用
2
人材育成
人材育成の対象は3点あります。1点目は社協職員、2点目は社協に限らない福祉の現場で
働く職員、そして、3点目は地域住民です。それぞれの育成を強化します。
〇 社協職員の育成…職業倫理の徹底(倫理綱領の作成)、接遇マナーの徹底、社協職員・
福祉専門職としての専門性(特にコミュニティソーシャルワーク(CSW)※)
やスキルの向上をめざす育成、事例検討・発表を通じたスキルアップ
〇 福祉人材の育成…福祉分野で働く職員の福祉専門職としての専門性やスキルの向上をめ
ざす育成
〇 地域における人材育成…子どもから大人まで、ふくし学習プログラムを通じたボランテ
ィア等の育成
3 財源確保
数年先を見通した財源の確保と財務運営を検討し実施します。
〇 効果的な財務運営…前期末資金残高や財政調整基金を活用し、数年先を見通した計画
的・効果的な資金投資を行います。
〇 財源確保……中長期に亘る安定的な財源の確保するために、減少傾向の補助金・委託料
について行政との綿密な調整を行います。また、自主財源として収益の期
待できる介護保険事業の強化を行います。そして社協活動を通じて、会員
など本会の支援者を増やすことで、寄付を増額させます。
4 拠点開発
社協会費や共同募金の財源を活かし、拠点整備を図ります。
〇 行政区に社協の拠点を設置…(平成27年度:1か所)
〇 設置した拠点に地区担当職員(CSW)を配置
5 事業評価(事業見直し)
事業評価を定期的に行い、事業を見直すとともに、事業の取り組み方についても見直してい
きます。
※コミュニティソーシャルワーク(ワーカー)(CSW)…個別の支援を行いながら、ニーズ
の共通性に着目し、地域の生活課題解決に向け、住民と協働して新しい仕組みづくりに取り
組む専門職。
3
目
Ⅰ
次
法人運営事業...................................................................................................................................................................................1
1.法人運営事業 .............................................................................................................................................................................1
Ⅱ
地域福祉活動推進事業 ..............................................................................................................................................................3
1.地域福祉活動推進事業 .........................................................................................................................................................3
2.ボランティアセンター運営事業 .....................................................................................................................................3
3.車いす短期貸出事業 ..............................................................................................................................................................3
4.社会福祉大会開催事業 .........................................................................................................................................................3
5.緊急援護事業 .............................................................................................................................................................................4
6.歳末援護事業 .............................................................................................................................................................................4
7.生活改善事業 .............................................................................................................................................................................4
8.彩の国あんしんセーフティネット事業 .....................................................................................................................4
9.介護者リフレッシュ交流事業 ..........................................................................................................................................5
10.同行援護従事者養成研修 ...............................................................................................................................................5
Ⅲ
介護保険及び障害者総合支援法福祉サービス等事業 ........................................................................................................6
1.居宅介護支援事業 ...................................................................................................................................................................6
2.訪問介護事業・居宅介護事業 ..........................................................................................................................................6
Ⅳ
所沢市指定管理施設運営事業 ...............................................................................................................................................8
1.障害児通所支援事業「所沢市立かしの木学園」 .................................................................................................8
2.就労継続支援B型事業「所沢市立きぼうの園」 .................................................................................................8
3.生活介護事業「所沢市立こあふる」...........................................................................................................................9
4.生活介護事業「所沢市立プロペラ」........................................................................................................................10
Ⅴ
所沢市委託事業 ..........................................................................................................................................................................12
1.所沢地域包括支援センター事業 ..................................................................................................................................12
2.就労支援事業 ..........................................................................................................................................................................13
3.コミュニケーション支援事業 .......................................................................................................................................14
4.障害者相談支援事業 ...........................................................................................................................................................14
5.ファミリー・サポート・センター事業 ..................................................................................................................15
6.生活困窮者自立相談支援事業 .......................................................................................................................................16
Ⅵ
埼玉県社会福祉協議会委託事業 .......................................................................................................................................17
1.生活福祉資金貸付事業 ......................................................................................................................................................17
2.福祉サービス利用援助事業 ............................................................................................................................................18
Ⅶ
成年後見事業................................................................................................................................................................................19
1.成年後見事業 ..........................................................................................................................................................................19
2.短期金銭管理事業(新・研究) ..................................................................................................................................19
3.あんしん生活サポート事業(新・研究) .............................................................................................................19
財源一覧 ....................................................................................................................................................................................................20
4
Ⅰ
法人運営事業
■主な財源:会費、寄付金、市補助金、共同募金配分金、収益事業収入
1.法人運営事業
法人の健全経営や、地域福祉の推進を図ることを目的とする団体としてふさわしい事業を適正に
行うため、経営基盤の強化を図るとともに、提供する福祉サービスの向上、事業経営の透明性に努
めます。
(1) 会議等の開催
① 役員・委員による会議等
a 理事会(年5回)
b 監事会(年2回)
c 評議員会(年5回)
d 福祉サービスの適正運営に関する第三者委員への報告会(随時)
e 理事・監事・評議員等研修の実施(年1回)
② 職員による会議
a 管理職会議(年12回)
b 調整会議(年12回)
c 現場担当者会議(年12回)
d 研修担当者会議(年12回)
e 衛生委員会(年12回)
f 医療的ケア検討委員会(年4回)
g その他
③ 関係機関・団体との会議
a 各地区自治連合会との懇談会
b その他
(2) 各種事業の適正な事務管理
(3) 各種法令に基づく諸規程の整備及び適宜改正
(4) 社会福祉法人会計基準による適正な会計処理の実施
(5) 個人情報保護法に基づく情報管理の実施
(6) 職員提案制度の推進
(7) 職員人材育成の実施
① 職員研修の実施(
「人材育成方針」
「平成27年度職員研修計画」に基づき実施)
② 人材育成に関する調査研究
(8) 福祉情報の発信の実施
① パンフレット等の発行
② ホームページの運営
(9) 社協会員の拡充
① 広報・PRの充実
1
② シール式会員証の発行
③ 会員制度についての調査研究
(10) 収益事業の実施
① 自動販売機
② 斎場売店
③ 市民プール売店
④ 不要入れ歯等貴金属リサイクル事業、有料広告
⑤ 自主財源の確保及び資金調達に関する調査研究
(11) 埼玉県共同募金会への協力(
「赤い羽根共同募金」
「地域歳末たすけあい募金」「災害義援
金」)
① 戸別募金
② 街頭募金
③ 学校募金
④ 職域募金
⑤ 法人募金
⑥ 災害義援金
⑦ 広報の充実
(12) 社会福祉士・介護福祉士等実習の受入
(13) 後援名義の使用許可
(14) 福祉団体事務の支援
① 所沢市民生委員・児童委員連合会
② 所沢市長生クラブ連合会
③ 所沢地区保護司会所沢三芳支部
④ 所沢地区更生保護女性会
⑤ 所沢市遺族連合会
⑥ 所沢市母子寡婦福祉会
⑦ 所沢市身体障害者福祉会
⑧ 所沢市赤十字奉仕団
⑨ 所沢市民間高齢者福祉連絡協議会
(15) 災害時の対応に向けた基盤整備(被災地支援を含む)
(16) 市内福祉施設・介護事業所職員向け研修会の開催
(17) 福祉に関わるPR強化月間の推進
(18) 所沢社協広報紙の発行
(19) 所沢市愛の福祉基金の事業運営
(20) 出前講座(福祉の事を学びま専科)の開催
福祉の専門職としてのノウハウを活かし、職員を講師として派遣します。
(21) 福祉チャリティーゴルフ大会の開催
(22) 社会貢献プロジェクトの実施
2
Ⅱ
地域福祉活動推進事業
■主な財源:会費、市補助金、共同募金配分金、愛の福祉基金運用益
1.地域福祉活動推進事業
暮らしの中で生じる様々な生活課題を、地域住民、所沢市自治連合会、ボランティア団体、
NPO、所沢市民生委員・児童委員連合会、福祉関係団体、商工会議所、所沢市等と連携・協働し、
課題解決に向けた地域福祉活動の推進に取り組みます。
(1) 地域福祉活動計画の推進
『第4次地域福祉活動計画 in 所沢 ところWITHプラン』に基づき、地域福祉活動の推進
に取り組みます。また、地域福祉活動計画の広報啓発に努めます。
(2) その他、地域福祉活動の推進に関する取り組み。
2.ボランティアセンター運営事業
福祉に関するボランティアの人材育成や相談、情報の提供など、ボランティア活動の振興に取り
組みます。
① 人材育成(各種養成講座、ふくし学習、ボランティア体験等)
② 相談・調整(ボランティア活動、ふくし学習等)
③ 支援(助成、保険加入、ふくし学習器材貸出等)
④
情報提供・把握(ボランティア通信『ぷろぺら』・各種ガイド・リーフレットの発行、ホ
ームページ、団体情報登録等)
⑤ 関係機関等との連携(情報交換等)
⑥ 災害ボランティアに関する取り組み(人材育成、訓練、情報提供のしくみづくり、等)
⑦ ふくし学習に関する調査研究
⑧ その他、ボランティアに関する調査研究
3.車いす短期貸出事業
旅行、通院等で車いすを利用したい方に無料で貸し出します(1年の内で3ヶ月間以内)
。
4.社会福祉大会開催事業
多様化する福祉ニーズに対応するため、社会福祉の関係者が総意を結集し、福祉・保健・医療等
幅広い分野との連携のもと、これらの問題に取り組む決意を新たにすることと共に、多年にわたり
社会福祉の発展に功績のあった方及び団体等を表彰し感謝の意を表する機会として開催します。
(1) 日
時
平成27年7月10日(金)午後1時から
(2) 会
場
所沢市民文化センター「ミューズ」中ホール
(3) 内
容
第1部
式典
第2部 受賞団体活動発表
3
5.緊急援護事業
他の制度等では早急な生活費の調達が困難な場合に、小口の生活費や食料品等を給付し、生活困
窮世帯の応急的ニーズを満たし、生活の安定に向けて支援します。
(1) 援護金の給付
(2) 食料品等の給付(フードバンク等の実施(新))
6.歳末援護事業
生活困窮世帯が心温かく年末・年始を迎えられるように、援護金及びお米券の給付を行います。
(1) 援護金の給付
(2) お米券の給付
7.生活改善事業
在宅で生活している高齢者や障がいのある方で、心身の状況により自分で部屋を片付けることが
困難となり、生活環境が日常生活上の不用品などであふれ、衛生的で健康的な生活ができなくなっ
ている世帯の生活環境改善の支援を行います。
(1) 不用品の選別・廃棄
(2) 放置されている排泄物の処理
(3) 害虫などの死骸処理
(4) 清掃及び整頓
(5) 寝具、衣類、生活用品等の提供
8.彩の国あんしんセーフティネット事業
社会福祉法に基づき、埼玉県社会福祉協議会(以下、埼玉県社協)が設置する埼玉県社会福祉法
人社会貢献活動推進協議会が実施主体となり「生計困難者に対する相談支援事業」を行う事業です。
県内 4 ブロックに配置された社会貢献支援員と共に市内の会員社会福祉法人(施設)と協働して取り
組みます。相談を受け緊急的に支援が必要な場合には、経済的支援を行います。市町村社協は、登
録会員として上記のような支援事業を行うと共に、既存制度や社会資源の中で有効な制度や事業を
実施する関係機関、関係団体を担当相談員につなぐ支援を行います。
(1) 会員施設担当相談員への支援
① 訪問同行
本人、関係機関等からの相談を受け生活状況等について把握する時には、会員施設の担当
相談員と共に同行訪問し、相談調査を行います。
② 既存制度利用、関係機関等へのつなぎの支援
市町村社協は、社会貢献支援員、会員施設相談員と共に既存制度利用や社会資源等による
支援方法を協議し、会員施設相談員をそれらにつなぐ支援をします。
③ 経済的支援の必要性の検討
①②の相談調査、協議を踏まえ、経済的支援の必要性を社会貢献支援員会員施設相談員と
共に協議をします。協議の結果に従い、相談を受けた会員施設相談員は、相談者に現物給付
による支援を行います。
4
(2) 連絡会の設置
市内の会員施設、ブロック担当社会貢献支援員による連絡会を設置し事務局を担います。定
期的に情報交換を行うと共に、事例検討等も行い、会員相互の連携と資質の向上に努めます。
(3) 登録会員としての事業実施
所沢社協は、会員施設相談員への支援を行うと共に必要に応じて登録会員として経済的支援
を含め、事業を実施します。
9.介護者リフレッシュ交流事業
寝たきりの高齢者や認知症高齢者、障がいのある方を在宅で介護している介護者を対象に、介護
者相互の交流を行い心身のリフレッシュを図ります。また、日頃の介護負担の解消を図るとともに、
介護を継続するための情報提供等を行うことを目的に事業を行います。
(1) 日帰りバスハイクの実施
① 実施時期:平成27年10月頃
② 参加人員:定員25名
③ 参 加 費:自己負担あり
10.同行援護従事者養成研修
所沢市内で同行援護従事者として従事することを希望する方を対象に重度視覚障がい者が移動
する際の介助等に必要な知識、技能を有する同行援護従事者の養成を図ることを目的に開催します。
(1) 一般課程(20時間(3日間)
)
:定員30名
(2) 応用課程(12時間(2日間)
)
:定員20名
※
受講料:各課程 1人
5,000円(テキスト代別)
5
Ⅲ 介護保険及び障害者総合支援法福祉サービス等事業
■主な財源:介護保険事業収入、障害福祉サービス等事業収入
1.居宅介護支援事業
介護保険法に基づき、重度の要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生最
後まで続けることができるように、医療機関、地域住民・関係団体、介護サービス事業者と連携し、
適正なケアマネジメントを実施します。
また、在宅にもどるための退院・退所の支援や在宅介護者を含む家族の支援も併せて行います。
(1) ケアプラン作成および相談
① 個々の状況に応じた生活が保障されるよう、医療・介護・予防・住まい・各種制度等を活
用しその人らしい生活の実現を目指します。
② 介護予防支援について、地域包括支援センターからの委託を受け連携して介護予防プラン
を作成し自立に向けて支援します。
③ 特定事業所として職員の更なる質の向上をめざし、関係者間のネットワークを中核的に推
進します。
a 毎週1回:事例検討会等の研修会の実施
b 毎月1回:他事業所との合同開催による事例検討会
c 地域包括支援センター主催による介護支援専門員情報交換会及び地域ケア会議に参加
d 介護保険サービス事業者連絡協議会等の研修会に参加協力
④ 電話転送により24時間365日の緊急相談体制を整え、必要に応じて緊急対応を行いま
す。
⑤ 認知症高齢者等、自らが判断を行うことに不安がある方にも権利擁護の観点で各関係機関
及び医療機関と連携し、施設入所や成年後見等の利用支援を行います。
(2) 要介護認定(更新)調査の実施
① 所沢市の委託を受け、公平公正な要介護認定調査が実施されるよう認定調査を適切に行い
ます。
② 認定調査員研修(県・市)に参加し、調査の適正化に努めます。また、内部研修も充実さ
せ、毎月1回勉強会を開催します。
(3) 介護支援専門員実務研修の受け入れ
2.訪問介護事業・居宅介護事業
介護保険法及び障害者総合支援法の趣旨に従い、保健・医療・福祉等の各機関との連携を図りな
がら訪問介護サービスの提供を行い、自立した生活を営むことができるよう支援し、利用者の生活
の質の向上を図ります。また、予防的視点及び認知症ケア・自立支援ケアを担う専門職としての研
鑚に努めるとともに、地域における社会資源として、地域のつながりに貢献できる事業所をめざし
ます。
(1) 訪問介護・居宅介護サービスの情報提供及び相談・受付
(2) 訪問介護サービスの提供
6
① 介護保険法に基づく訪問介護事業
a 訪問介護:訪問介護員が入浴・食事・排泄等の身体介護や調理・洗濯・掃除・その他生
活全般にわたる支援を行います。
b 介護予防訪問介護:要支援状態の維持若しくは改善、又は要介護状態になることの予防
を目的とし、訪問介護員が調理洗濯・掃除等の日常生活上の支援を行います。
② 障害者総合支援法に基づく居宅介護事業等
a 居宅介護、重度訪問介護:訪問介護員が入浴・食事・排泄等の介護や、調理・洗濯・掃
除その他生活全般にわたる支援を行います。
b 行動援護:行動上著しく困難な障がい児・者に対して、外出時等に必要な援助を行いま
す。
c 同行援護:重度視覚障がい者の外出に同行し、必要な援助を行います。
③ 移動支援事業
障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業として、地域で自立した生活及び社会参加の
促進を目的とし、一人での外出移動が困難な障がい者の支援を行います。
④ 養育支援訪問事業
様々な原因で養育支援が必要となっている家庭に対して訪問支援を行い、育児・家事負担
の軽減と養育力の向上及び環境の改善を目指し、育児・家事の支援を行います。
(3) 研修
① 各専門分野研修に参加
② 内部研修の実施、定期的な会議(リーダー会議、チーム会議等)、事例検討会等を開催し、
職員の質の向上に努めます。
(4) 実習生の受け入れ
介護福祉士養成校の実習生を受け入れ、実習指導者が指導を行います。
7
Ⅳ
所沢市指定管理施設運営事業
■主な財源:市受託金、障害福祉サービス等事業収入
1.障害児通所支援事業「所沢市立かしの木学園」
身体障がい・知的障がい・発達障がいのある未就学(0~6歳)のお子様(定員50名)に対し、
一人ひとりの障がい特性や年齢、発達の順序性を踏まえた個別支援計画のもと、グループによる療
育活動を行ないます。お子様の発達状況や対応等について共通理解を図る為、親子活動を基本とし
ています。また、医療及び地域の関係機関とも連携し、ご家族の子育てを支援します。
(1) 活動内容(児童指導員・保育士・理学療法士・看護師が活動にあたります)
① クラスについて
各クラス目標と個別支援計画に沿って、集団による楽しい遊びを展開します。
a 1 日クラス(4グループ):9:30~15:00(週5日以内)
午睡の定着を図り、生活リズムを整えます。年少児以上は分離活動を取り入れます。
b 半日クラス(1グループ)9:30~12:15(月3~4回:指定曜日)
週 1 回の療育活動(親子活動)となります。
② あそびと訓練内容について
楽しい遊びを通して、社会性や言語理解、運動機能等の発達を支援します。
(わらべうた遊び、トランポリン、すべり台、ブランコ、描画、製作、粘土等)
③ 基本的動作の練習について
「食事」
「排泄」
「着脱」等、自分でできることの習得に向けて、姿勢や介助の方法、補助
具の工夫等を行ない、ご家族と共に取り組みます。
④ 行事について
入園・始業式/家族登園/運動会/夕涼み会/お楽しみ会/卒園・修了式/おたんじょう会/
個別相談日(園長・理学療法士)/土曜日療育(年2回)
⑤ 健康管理について
a 嘱託医による内科健診(年2回)
b 嘱託医による歯科健診(年1回)
、歯科衛生士による指導(年1回)
(2)その他
① 地域交流
a 地域文化祭・所沢フェスティバル等へ参加(パネル展示等)します。
b 地域の方や近隣施設との交流(松原学園・保育園等)を行ないます。
c 0~2歳児の親子サークル等を対象に楽しく遊べるあそびを紹介します。
② 卒園・移行児の保護者を対象とした活動
「かしの木広場」を4回(5・6・7・9月)開催します。
2.就労継続支援B型事業「所沢市立きぼうの園」
主に知的障がいを持つ利用者(定員35名)に対し、社会参加の機会の確保及び地域社会における
共生の実現に向け、法律に基づき、日常生活及び社会生活の支援を行います。また、指定管理事業
8
受託後2年目となるため、就労継続支援B型事業所として、より一層の役割が求められています。
平成27年度も引き続き職員のスキル向上に努めるとともに、利用者が住み慣れた地域でその人
らしく、健康で豊かな生活が送れるよう、個々のニーズを考慮した個別支援計画を作成し、これに
基づき作業支援・生活支援等を含めた障がい福祉サービスを提供します。
(1) 支援・活動内容
① 主な作業活動
a 自主生産部門(さおり織り・雑巾づくり・キャンドル)
b 下請け・リサイクル部門(ウエス、パソコン部品解体、部材解体、アルミ缶つぶし作業、
古紙・アルミ缶等の回収)
c 委託販売業務(市役所ポピンズ・国立障害者リハビリテーション病院・老人ホームけや
き)
② 委託業務作業
市内公園清掃2ケ所・秩父学園清掃、社協広報誌等の封入作業
③ 施設外支援
ティールームふれんず・八百屋ごんべえとの連携
※新規協力企業等の受入れ先の確保
④ 作業支援以外に関する活動
a 余暇支援(陶芸・視察研修等行事、カラオケ、リズムダンス、利用者忘年会等)
b 本人活動(代表者会議)
⑤ 健康管理
a 健康診断(年1回)
b 歯科検診(年1回)
⑥ 送迎サービス
車両2台による送迎
(2) 各種イベント等への参加
手しごとの会、市民フェスティバル等
3.生活介護事業「所沢市立こあふる」
重度の知的障がいや知的障がいと身体障がいを併せ持つ重度重複障がいの利用者(定員20名)に
対し、個々のニーズを考慮した個別支援計画のもと、充実した日中活動ができるように支援します。
開所19年目を迎えた今年度は、これまで築いてきた地域の方々とのつながりを元に、利用者を
はじめ地域の方々からの声にも積極的に耳を傾け、細かなことも見落とさず常にアンテナを張りな
がら信頼される施設づくりに努力していきます。
(1) 活動内容
① 日常生活上の支援
a 食事(栄養バランスのとれた普通食を始めミキサー食、刻み食など個々の食機能に応
じた食事の提供)
b 排泄(利用者の状況に応じた方法での援助)
c 入浴(月、水、金の週3回実施)
② 創作的活動、生産活動、その他の日中活動
9
a 健康活動(ウォーキング、地域体育館レク等)
b 文化活動(音楽、園芸活動、書道等)
c 社会参加活動(地域行事への参加、地域資源の活用、外出体験及び延長支援の実施等)
d 作業活動(アルミ缶・古紙回収作業、アルミ缶つぶし作業、自主生産品製作活動、納品
活動、企業社名シール貼付作業)
e サークル活動(カラオケ、喫茶、おしゃれ、買い物等)
③ 健康管理等
a 嘱託医による健康相談(年10回)、健康診断(年2回)
b 歯科医師による歯科検診(年1回)
c 理学療法士による指導訓練(年6回)
④ 医療的ケア
嘱託医・主治医の指示の下、2名の看護師が実施。喀痰吸引等については、看護師の指示
の下、所定の研修を受けた資格を有する職員1名も実施します。
⑤ 送迎
バス1台、リフトカー2台による送迎
(2) その他
① 実習生及びボランティアの受け入れ
小・中学生・高校生、一般ボランティア
② ふくし学習の推進
近隣小学校との交流活動
③ 地域福祉貢献活動
草木染め講習会の実施、フラワーアレンジメントお届け、近隣清掃活動の実施
4.生活介護事業「所沢市立プロペラ」
様々な日中活動を通して、重度の知的障がいをもつ利用者の意思決定を支援していきます。また、
相談支援事業所をはじめ他機関と連携し、利用者が地域での生活を継続する上での様々な生活課題
の解決に向けた支援を行っていきます。積極的な地域行事への参加や、近隣の学校と協力したふく
し学習の実践を通して、地域の皆様からも必要とされる施設づくりを進めていきます。
(1) 活動内容
① 日常生活上の支援
a 食事(栄養バランスのとれた普通食を始めミキサー食、刻み食など個々の食機能に応じ
た食事の提供)
b 排泄(利用者の状況に応じた方法での援助)
c 入浴(一日10人程度を目安に毎日実施)
② 創作的活動、生産活動、その他の日中活動
a 健康活動(理学療法、ウォーキング、プール、スポーツレク等)
b 文化活動(音楽、絵画、フラワーアレンジメント等)
c 社会参加活動(柳瀬地区文化祭・柳瀬ふくし祭り参加、地域資源の活用、宿泊体験等)
d 作業活動(陶芸、裂き織り、ハーブ活動、アルミ缶リサイクル、わり箸作業等)
e サークル活動(カラオケ、ボーリング、喫茶、買い物、季節のものづくり等)
10
f 地域活動(近隣清掃、フラワーアレンジメントお届け活動)
③
健康管理
a 嘱託医による健康相談(月1回)
b 健康診断(年1回)
c 歯科検診(年1回)
④ 医療的ケア
嘱託医・主治医の指示の下、看護師および研修を受けた支援員が実施
⑤ 送迎
バス 1 台、リフトカー4 台による送迎
(2) その他
① 実習・研修の受け入れ
a 大学生の介護体験実習・保育実習
b 相談援助実習
c 教職員等の研修
d 市民後見人養成講座インターンシップ
② ボランティアの受け入れ
a 小・中・高校生のボランティア体験
b 定期ボランティア、行事ボランティアの積極的受け入れ
③ 教育活動への参画
a 車いす体験授業(1か所)
b 手話ソング交流(1か所)
④ 障がい者の理解をすすめるための活動
a 地域の防災訓練への参加
b 手しごとの会への参加
⑤ 地域活動への協力
地域竹炭体験行事への参加
⑥ 防災対策
福祉避難所としての機能整備とPR
11
Ⅴ
所沢市委託事業
■主な財源:市受託金
1.所沢地域包括支援センター事業
高齢者が住み慣れた自宅や地域の中で安心して暮らし続けられるよう、「自助、互助、共助、公
助」の仕組みに基づいて効果的に提供される『地域包括ケアシステム』の構築を推進します。
≪地域支援事業≫
(1) 包括的・継続的ケアマネジメント支援事業
高齢者とその家族に対し包括的かつ継続的なサービスが提供されるよう、地域の多様な社会
資源を活用したケアマネジメント体制の構築を行います。
① 高齢者及びその家族のため、主治医及びケアマネジャー、その他の社会資源と協同して支
援にあたります。
② 権利擁護支援:成年後見制度に関わること、虐待の発見・解決等、権利擁護に関する支援
を関係機関と協力して行います。
③ ケアマネジャーからの相談を受け、必要な助言・支援を行います。
(2) 介護予防事業
介護予防一般高齢者を含む地域住民を対象に介護予防教室を開催し、介護予防の啓発、福祉
情報の提供を行います。また地域サロンの立ち上げ等の支援を行います。
① 通所型介護予防事業
a 介護予防教室単発型(年12回)
b 6回連続型介護予防教室(年1回)
② 認知症サポーター養成講座(年1回)
③ 健康相談:老人憩の家で実施する健康相談に医療職が協力
④ 介護予防普及啓発事業介護予防講演会(年1回)
(3) 介護予防地域ケア活動支援事業
介護予防及び高齢者の孤立防止、認知症状がある高齢者も安心して暮らせる地域をめざし、
様々な社会資源の構築及び関連機関の連携を深めます。
① 地域ケア会議全体会議(年4回)
② 小地域ケア会議(年6回程度)
③ 医療・福祉従事者連絡会(年2回)
④ 所沢地区介護保険サービス事業所情報交換会(年4回程度)
⑤ 所沢市高齢者見守りネットワーク事業(トコロみまもりネット)連絡会(年1回)
(4) 家族介護支援事業
寝たきりや認知症高齢者等を在宅で介護する家族への支援を行います。在宅介護者の集い
(年5回程度)
(5) 訪問型介護予防事業
担当圏域の高齢者の実態を把握し、必要な支援につなげます。
(6) 介護予防ケアマネジメント事業
12
介護認定を受けていない二次予防事業対象者の予防プランを作成し、心身機能の維持・向上
を目指します。
≪指定介護予防支援≫
利用者の依頼を受けて、利用者に対し介護保険法令の趣旨に従って、利用者が可能な限りその居
宅において、自立した日常生活を営むことができるよう介護予防サービス計画を作成し、指定介護
予防サービス等の提供が確保されるようサービス提供事業者との連絡調整等を行います。(要支援
1・要支援2:認定者ケアプラン作成・月約220件)
2.就労支援事業
障がい者の一般就労を支援し、社会参加と自立の促進を図るとともに、障がい者を雇用する企業
に対しても雇用に関わる支援を行います。また、関係機関と連携し障がい者就労を支援するネット
ワークの強化に努めます。
(1) 障がい者の就労希望の相談
① 就労に関する相談の受付
(2) 利用者の登録並びに登録した利用者に対する指導及び訓練
① 就労に向けた相談・支援
② 登録者・家族等からの就労等に関する相談
③ 職業適性を見る為の職場体験実習の実施
④ 関係機関との連携による訓練の実施
(3) 就労先の企業の開拓・調査及び交渉
① 企業からの障がい者雇用に関する相談
② 企業への職場開拓の実施
(4) 就労先との連絡及び調整
① 職場巡回による就労状況の把握と調整
② 電話等による就労状況の把握と調整
③ 就労先からの相談の受付と支援
(5) 就労者への援護及び支援
① 職場定着に向けた相談・支援
② 職場巡回による就労状況の把握と調整
③ 電話等による就労状況の把握と調整
④ 余暇に関する相談・情報提供
(6) その他、関係機関との連携
① 障がい者就労関係機関連絡会議の開催
障がい者の一般就労を総合的に支援するネットワークを強化します。
② 家族支援の発足にむけた取り組み
ところざわ障がい者相談支援事業所等と連携し、スタッフ研修や視察などに取り組み、発
足に向けた準備を行います。
③ ハローワーク・移行支援事業所・特別支援学校との連携強化
就職活動から職場定着まで、連携して支援を行います。
13
(7) 広報啓発事業
① チャレンジド就労講演会の開催
(8) 余暇事業の実施
① 外出余暇事業(定着支援事業)の開催
② 親睦会の開催
3.コミュニケーション支援事業
障害者総合支援法に規定される市町村(所沢市)が行う地域生活支援事業の一つであるこの事業
では、聴覚、言語機能、音声機能、視覚などの障がいのため、意思疎通を図ることに支障がある意
思疎通困難者の社会参加を促進することを目的として、手話通訳者・要約筆記者の派遣及び意思疎
通支援者の養成を行います。
(1) 聴覚障がい者等から申請を受け、登録手話通訳者や登録要約筆記者の派遣を行います。
(2) 安定した通訳派遣が実施できるよう、登録手話通訳者及び登録要約筆記者を対象に研修会
を実施し、育成を強化します。
(3) 聴覚障がい者、登録通訳者に関する情報を対象者に提供します。
(4) コミュニケーション支援事業連絡会を実施し、聴覚障がい者、登録通訳者、関係団体との
話し合いの場を設けます。
(5) 手話通訳者や要約筆記者の養成及び意思疎通支援者等の拡大に向けて、以下の養成講習会
等を実施します。
① 手話奉仕員養成講習会
② 手話通訳者養成講習会
③ 要約筆記者養成講習会
④ 点字奉仕員養成講習会
⑤ 音訳奉仕員養成講習会
(6) 新規利用者、新規受講者拡大のため効率的・効果的な広報活動に努めます。
(7) 要約筆記者登録試験の導入に向けた準備を進めます。
4.障害者相談支援事業
障がいのある方やご家族が地域で安心して自立した生活が送れるような社会実現をめざして、相
談支援を行います。
(1) 委託相談支援
市町村が実施する地域生活支援事業の中の相談支援事業を、所沢市から委託を受け実施します。
障がいのある方やご家族の地域生活に関する相談に応じて、保健・福祉などのサービスが総合的に
受けられるように支援します。また、専門家、学識経験者などを活用しての市内相談支援事業所の
スキルアップや自立支援協議会などのネットワークの充実を図ります。
① 障害者相談支援
a 福祉サービスの利用援助(情報提供、相談等)
b 社会資源を活用するための支援(各種支援施策に関する助言・指導等)
c 社会生活力を高めるための支援
d ピアカウンセリング
14
e 権利の擁護のために必要な援助
f 専門機関の紹介・福祉サービスの利用援助
② 機能強化事業
a 専門的な知識を必要とする困難ケース等への対応
b 市内の相談支援事業者に対する専門的な指導、助言、人材育成等に関する業務
c 市内の相談支援事業者その他の各種相談機関等の連携強化に関する業務
d 地域移行・地域定着の促進に関する業務
③ 住宅入居等支援事業
a 入居支援に関する業務
b 居住支援のための関係機関によるサポート体制の調整を行う業務
④ その他
家族支援の発足に向け、ところざわ就労支援センター等と連携し、スタッフ研修や視察な
ど準備を行います。
(2) 計画相談支援
障がいのある方がご本人の希望に沿ったサービスが受けられるように、専門の相談員がご本人
の希望や思いをお聞きしながら計画書を作成し、計画書に基づきケアマネジメントを行います。
① サービス利用支援
a サービスの利用申請時の「サービス等利用計画案」の作成
b サービス支給決定後の連絡調整
c 「サービス等利用計画」の作成
② 継続サービス利用支援
a 「サービス等利用計画」のモニタリング(効果の分析や評価)
b 「サービス等利用計画」の見直し
(3) 地域相談支援
① 地域移行支援
入所施設や精神科病院等からの退所・退院にあたって支援が必要な方に対し、入所施設や
精神科病院等における地域移行の取組と連携しつつ、地域移行に向けた支援を行います。
② 地域定着支援
入所施設や精神科病院から退所・退院した方、ご家族との同居から一人暮らしに移行した
方、地域生活が不安定な方等に対し、地域生活を継続していくための支援を行います。
(4) 障害者虐待防止センター
所沢市から委託を受けて、障がいのある方への虐待に対する発見者からの通報・届出の受理、
相談・指導・助言、広報・啓発活動を行います。
5.ファミリー・サポート・センター事業
地域で育児の支援を受けたい方(利用会員)と支援を行いたい方(援助会員)の相互援助活動を
支援すると共に、活動を通して子育てが安心して出来る環境づくりを図ります。また、困難ケース
(障がい、不登校、多問題家族など)に対して、適切に関係機関等との連携を図ります。
(1) 利用会員
① 会員登録を受け付けます。
15
② 援助会員の紹介、調整を行います。
③ 「だんごっこ広場」(子育てサロン)を開催し、会員相互の交流を図ります。
④ 課題のあるケースについて利用会員の許可を得た上で、適切な機関につなぎます。
⑤ 情報誌を送付します。
(2) 援助会員
① 養成講習会を開催し、受講修了者の会員登録の受付を行います。
② 利用会員の紹介、調整を行います。
③ フォローアップ講習会を開催し、援助活動の向上を図ります。
④ サブリーダーと連携し交流行事や養成講習等の実施を通じて会員相互の親睦及び組織づ
くりを強化します。
(3) 広報活動
① 広報誌の発行(年2回)
:各保育園、まちづくりセンター等へ配置します。
② 児童館等での定期的な事業説明等を行います。
③ 保健センター主催の乳幼児健康相談等での広報活動に努めます。
④ その他、民生委員児童委員定例会、イベント等での広報活動に努めます。
(4) その他
① 利用会員、援助会員の全体交流会を開催します。
② 第2次健康日本21所沢市計画「健康ところ21」の乳幼児期分科会に参加します。
③ その他、困難ケースについて必要に応じ関係機関とのケースカンファレンスに参加します。
6.生活困窮者自立相談支援事業
生活困窮者自立支援法に規定される市町村(所沢市)が行う自立相談支援事業で経済的に困窮し、
家族問題、健康問題等複合的な生活課題を抱える「生活困窮者」を対象としています。関係機関(福
祉事務所、ハローワーク、地域包括支援センター、彩の国あんしんセーフティネット等)や地域の
関係団体(民生委員、自治会、ボランティアグループ等)とネットワークを構築することにより早期
発見、自立に向けた包括的な支援を行います。また、子どもの貧困に対する取り組みを検討します。
(1) 自立相談支援事業
① 生活困窮者の自立に向けた相談支援
生活困窮者の相談に応じ、本人の意思を確認しながら適切なアセスメントを行い支援計画
の作成を行います。支援計画に基づき、各関係機関や各団体との連携、既存の制度等を活用
しながら包括的、継続的に対象者の自立をめざします。
② ネットワークの構築
地域での早期発見、自立に向けたつながりをつくるために、関係団体、関係機関とのネッ
トワークを構築します。
16
Ⅵ
埼玉県社会福祉協議会委託事業
■主な財源:県社協受託金、自主財源
1.生活福祉資金貸付事業
他からの借り入れが困難な低所得世帯や障がい者・高齢者世帯に対して、相談や受付をし、埼玉
県社協が行う生活福祉資金の貸付につなげます。次のような資金があり、埼玉県社協の審査を経て、
貸付を決定します。民生委員、生活保護行政、生活困窮者自立相談支援事業、彩の国あんしんセー
フティーネット事業との連携を図るとともに、委託事業の見直しを検討します。
(1) 総合支援資金
求職中で、日常生活全般に困難を抱えており、生活の立て直しのために継続的な相談支援と
生活費及び一時的な資金の貸付を行うことにより、自立が見込まれる世帯に貸し付ける資金。
① 生活支援費
生活再建までの間に必要な生活費用
② 住宅入居費
住宅の賃貸契約を結ぶために必要な敷金・礼金等の費用
③ 一時生活再建費
生活を再建するために一時的に必要かつ日常生活費で賄うことが困難である費用
(2) 福祉資金
① 福祉費
日常生活を送る上で、又は自立生活に資するために一時的に必要であると見込まれる費用
a 生業を営むのに必要な資金
b 就職のための技能を修得する費用
c 冠婚葬祭、出産、転居に必要な資金
d 障がい者等の福祉用具購入や、自動車購入等に必要な経費
e 住宅の増改築、修理に必要な資金
f 医療費や介護サービス利用料に必要な資金
g 災害を受けたことによる困窮から自立更生するための資金
② 緊急小口資金
初回給与、初回年金受給までの間、給与の盗難等によって緊急かつ一時的に生計維持が困
難になった場合
(3) 教育支援資金
学校教育法に規定する高校、大学等に就学するための資金
(4) 不動産担保型生活資金
一定の不動産を所有する高齢者世帯の生活資金
(5) 臨時特例つなぎ資金
住居のない離職者に一時的な生活費を貸し付ける資金
17
2.福祉サービス利用援助事業
福祉サービスの利用契約や金銭の管理、及び大切な書類を自分で保管することに不安のある高齢
者や障がい者の財産や権利を守り、地域で安心した日常生活を送れるように支援します。
(1) 福祉サービス利用援助
定期的に訪問し、介護保険・障がい福祉サービス等について情報提供、相談等に対応します。
(2) 日常生活上の手続き援助
住宅改修や居住家屋の賃借に関することや、住民届出等に関する手続きの援助を行います。
(3) 日常的金銭管理
生活費のお届けや税金・医療費の支払い等の援助を行います。
(4) 書類等預かりサービス
必要に応じて、年金証書、預貯金の通帳などを本会が契約している金融機関の貸金庫に保管
します。(株券・貴金属などはお預かりできません)
(5) その他
① 専門員の複数配置、生活支援員の体制整備(20名程度)を行い、利用希望者に対応でき
るよう体制を整備します。
② 専門員・生活支援員のスキルアップ研修を実施し、支援の質を高めます。
③ 成年後見事業など関連する事業や関係機関との連携を図ります。
18
Ⅶ
成年後見事業
■主な財源:市受託金、自主財源
1.成年後見事業
判断能力が不十分な方に対し、本会が成年後見人、保佐人または補助人となって、安心して日常
生活が送れるように支援します。所沢市から委託を受け、成年後見制度の相談窓口の設置、広報啓
発、法人後見の推進、市民後見人の養成に取り組みます。
(1) 後見業務の実施
① 法人後見業務運営委員会の開催
② 後見活動の実施
③
家庭裁判所への報告
(2) 法人後見の支援
① 地域の実態把握
② ネットワークづくり
③ 研修会の実施
(3) 成年後見制度の利用促進
① 相談窓口の設置
② 弁護士相談の実施
③ 出前講座の実施
④ 研修会の実施
⑤ 広報啓発の実施
(4) 市民後見人養成講座の実施(新・市委託事業)
2.短期金銭管理事業(新・研究)
公共料金の支払いや生活費のお届けなど、日常的な金銭管理を一時的に行う事業(病気や怪我、
他のサービス利用が開始までのつなぎなどで一時的に必要な方を対象)を研究します。
3.あんしん生活サポート事業(新・研究)
判断能力のある高齢者のみの世帯、障がい者のみの世帯の方に対して、定期的な見守り、任意後
見契約、公正証書遺言作成支援を行う等、安心して日常生活が送れるような支援を研究します。
19
財源一覧
各事業について、主な財源を示しています。
20