きらめき 5月号 - 魚津市立本江小学校

平成27年4月28日
魚津市立本江小学校
5月号
5月の行事予定
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
眼科検診(上)
12 火
小教研
内科検診(下)
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
29 金
30 土
31 日
【憲法記念日】
【みどりの日】
【こどもの日】
【振替休日】
春の遠足(1~4)
新入生です、どうぞよろしく!
4月7日(火)に入学式が行われ、81名の
ぴかぴかの1年生が本江小学校に仲間入りしました。
真新しい制服に身を包みはりきって登校した1年生。
体育館に元気に入場し、お兄さんやお姉さんと顔を合わせ
「よろしくお願いします」とうれしそうに挨拶していました。
教室での様子もとても行儀が良く、先生のお話をしっかり聞
いていました。
入学してから3週間。小学校での1日の流れにも慣れ、楽
しく元気に学校生活を送っています。
本江子ども見守り隊出発式
読み聞かせ
市小学校体育大会
市体育大会予備日
内科検診(上)
家庭訪問
1年心臓検診
内科検診(上)
家庭訪問
避難訓練
家庭訪問
耳鼻科検診(上)
クラブ
プール掃除
①名前
②好きな言葉
③本江小学校(児童)の印象
① 松原 仁美
② 一人はみんなのためにみんなは一人のために
③ いきいき、はきはき、笑顔が素敵
① 稲垣 紀子
② Do your best!
③ 行動が礼儀正しい
① 細川 さゆり
② 人生なんとかなるさ
③ はじけるボールみたいに元気でぴょ
んぴょんしています。
① 根塚 光寛
② 和顔愛語
③ 立ち止まって顔を見てあいさつし
てくれるのがうれしいです。
① 藤田 幸栄
② 継続は力なり
③ 人なつっこく明るい
① 村西 あかね
② 一期一会
③ 明るくて礼儀正しい
①
②
③
① 前原 佐登恵
② 一期一会
③ とっても素直でおもしろい
毛利 真史
為せば成る
元気いっぱいな子どもたち
転出職員です。ありがとうございました。
教 頭
井田 博隆 (入善町上青小学校へ)
教 諭
湯上 裕美 (魚津市立経田小学校へ)
教 諭
中渡 実希 (退職 愛知県へ)
教 諭
上田 綾乃 (魚津市立上野方小学校へ)
教 諭
佐藤 成美 (魚津市立村木小学校へ)
教 諭
中馬 陽平 (魚津市立上中島小学校へ)
講 師
岩城 真紀子(北加積幼稚園へ)
講 師
清水 唯
(魚津市立吉島小学校へ)
ISSIN
ISSIN
~
創立60周年
~
校長 福留
正二
4月上旬は、寒い日が続き、桜の花見も満足にできなかったのに、中下
旬には、夏を思わせるような暑い日が続き、熱中症も心配されるような陽
気になりました。毎年のことですが、この時期は本当に山がきれいです。
僧ケ岳の雪絵も素晴らしいのですが、何といっても立山連峰に残る輝くばか
りの雪の白、一段下がった山々の山肌の緑、そして晴れた日の空の青、校舎の
4階の窓から見える景色は全く飽きることがありません。夕焼けがきれいな日も
また格別な景色です。富山県に生まれ育ってよかったなあ、と思える瞬間です。
さて、小学校も新年度を迎えました。新入生81名を加え、全校児童433名の学校生活が
始まりました。1年間、元気に明るく楽しくそして、真剣に活動し少しずつでも、前進・成長
できればと願っています。
さて、年度当初、子供たち、先生方、保護者のみなさんに話した内容をまとめてみました。
○
学校では、学力だけでなく、豊かな心も、健康な体つくりも含めた、知・徳・体
のバランスのとれた子供を育てていきましょう。
○ 自分一人で育つのではなくみんなで育ちましょう。そのためには、「おはよう」
「さようなら」だけでなく「ありがとう」「ごめんなさい」もしっかり言えるように
なりましょう。
○ 子供は、学校だけで育つのではなく何といっても家庭・家族が大切、また、地域
でのふれあいも大切、学校・家庭・地域が一緒になって子供を育てましょう。
特に今年は、創立60周年に当たります。創立以来、保護者のみなさんや地域の方々の並々
ならぬ苦労やご支援のおかげで本江小学校は立派な素晴らしい小学校に発展してきました。
60周年を迎えた今、改めてそのご厚意に感謝するとともにそんな学校ですくすくと育つ子
供の姿もお見せできればと考えています。
学校の合い言葉は“感謝
~ありがとうを心に
~”です。
どうぞ皆様方のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
遊んだ思い出
実は、私も昭和30年代の本江小学校在校生です。昔の写真を見つけるにつけ、とても懐か
しく思っています。今と大きく変わっているのは、勉強よりも遊びかな、と思い昔の遊びを思
い出しています。男なので女の子の遊びはよく覚えていませんが少し紹介してみましょう。
詳細は書きませんので、もし子供に聞かれたら答えられる範囲で答えてあげてください。
外遊び
Sの字、ひまわり
(どちらも格闘技型の対戦遊び)
缶蹴り、やっこさん(石蹴り?)
三角ベース(野球)、サンド(ソフトテ
ニスのボールで行うドッヂボールのよう
なもの)
地面取り、釘差し(蜘蛛の巣とも言った)
ぱんち(メンコのこと)、
その他、独楽回し鬼、ビー玉など
内遊び
馬跳び(過激で後に
禁止になりましたが、
男女一緒にやっていました。
)
ぱっぱ(?)、だせだせ
(じゃんけんゲームです。黒部
では「ど~んじゃんけん」と言っていました。)
ゴム跳び(高さ跳びと歌に併せ、足で絡めて
遊ぶ飛び方があったようです。)
その他、おはじき、あやとり、手遊びなど
今のようなスポーツ少年団とは違いますが、運動量はかなりのものがありました。あまり道
具もなく、工夫して遊んでいたように思います。また、男女の隔たり無く遊んでいたのも印象
に残っています。もちろん一人遊びもありましたが、いつも上級生、下級生関係なくたくさん
の友達と一緒に遊んでいました。
現代の子供たちにとっては難しいことなのでしょうか、遊びを通して学んだことも多かった
ように思います。
-1-