保育所 久留米市松柏保育園

(様式1)
福岡県福祉サービス第三者評価の結果
【第三者評価機関】
名
称
所
在
地
T
E
L
訪問調査日
特定非営利活動法人
医療福祉ネットワークせいわ
〒840-0015 佐賀県佐賀市木原二丁目 6 番 5 号
0952-41-6522
平成 27 年 2 月 12・13 日
F
A
X
0952-41-6524
07-a00012
07-b00008
評価調査者
登 録 番 号
【福祉サービス事業者・施設基本情報】
くるめし
法 人 名 称
法
人
の
代 表 者 名
久留米市
しちょう
ならはら としのり
市長 楢原 利則
く る め し
施 設 名 称
T
E
L
しょうはくほいくえん
昭和・平成
28年 9月 1日
施設
種別
久留米市 松柏保育園
施設所在地
施 設 長 名
設立年月日
保育所
〒839-0862 久留米市野中町690番地
えんちょう
はっとり のぶこ
園長
服部 信子
0942-33-3995
開設年月日
F
A
昭和・平成
X
28年 9月 1日
0942-33-3605
E メ ー ル
ア ド レ ス
[email protected]
ホームページ
ア ド レ ス
http://www.kurume-kodomo.jp/seek_syouhaku.html
定
145○
名 ・世帯(現員174名・127世帯) ※該当を○で囲む
員
【評価結果】
1 総
評
(1)特に評価の高い点
I.
自然環境に恵まれた環境の中で、地域の子育て支援に貢献されています。
当保育園は、久留米市の市街地に存在するとは思えないほどの広い園庭が備わっていま
す。園庭は、シンボルツリーであるイチョウや桜の巨木をはじめ沢山の樹木に囲まれています。
また、子どもたちが日頃から手入れしている菜園もあり、子どもたちが四季の移ろいを十分に体
験できる環境が整っています。
入所希望者が多い中で、園としての体制を整えながら、可能な限り受け入れが行われてい
ます。また、園庭開放「なかよし広場」を毎週開催したり、「地域子育て支援センター」としての
場を提供したりするなど、公立保育所として地域の子育て支援に貢献されています。
II.
各年齢の発達課題を明確にしながら保育が展開されています。
「豊かな人間性をもった子どもを育てる」という基本方針から、心と身体の育ちを大切にした
保育が展開できるよう努められています。年齢ごとの心身の特性が、保育課程や指導計画に
反映され、基本方針を常に念頭に入れた活動に繋げられています。各クラスにも、その年齢
の特性や発達について説明された資料が、保護者にも分かりやすいように大きく掲示されてい
ます。0 歳児から段階を追って「さくら・さくらんぼ保育」のリズム運動に取り組み、役割を果た
せるように 3 歳児から当番活動を開始するなど、心身の発達に適切な保育内容となるよう努
められています。
III.
おいしい食事により健康な身体づくりと食育の推進に取り組まれています。
入園のしおりや懇談会資料に、元気な身体をつくる給食の取組が紹介されています。旬の
野菜を十分に使用し、化学調味料に頼らない薄味のおいしい給食が提供されています。子ど
もの残食が少なく、保護者からも多くの支持を得ていることが利用者アンケートからもうかがえ
ます。子どものクッキング保育や親子クッキングも行われ、菜園の野菜を使った料理など、育
てる楽しみと作る楽しみ、食べる楽しみを体験できるよう考えられた食育活動が行われていま
す。菜園では、給食の野菜くずを使って生ゴミリサイクルによる土作りが行なわれており、生ゴ
ミの減量にも貢献されています。
園庭には、イチョウ・梅・イチジクなどの樹木や野いちごが茂り、その実で作ったジャムや梅
干、梅ジュースなどを楽しむ機会が設けられています。また、釜で銀杏ごはんを炊く機会もあ
り、楽しい食育活動が推進されていることをうかがい知ることができます。
(2)改善を求められる点
I.
園舎経年により、施設・設備面における課題の解決が望まれます。
園舎は築暦40年ではありますが、補修・改修に努めながら大切に使われてきたことをうか
がい知ることができます。しかし、多くの保護者の意見からも読み取れるように、園舎経年によ
る問題は、多々見受けられると言わざるを得ない状況にあります。例えば、給食室と保育室の
導線や事務室の場所、保育室の環境など、施設・設備面において抱える問題は大きな課題
となっています。特に園児が使用するトイレの扉の問題は、子どもの日常のプライバシーを守る
観点から喫緊の課題と捉えられます。
II.
保育サービスの質の向上を目的とした自己評価への継続な取り組みを期待します。
今回の第三者評価受審は、保育園の現状を詳らかにする機会となり得たようです。事実、
管理・運営面では質の向上に向けた目覚しい努力の跡がうかがえました。保育の質を維持・
向上させるために、今後も自己評価及び第三者評価受審に継続して取り組まれることを期待
します。
2 第三者評価の結果に対する事業者のコメント
(H27. 3.25)
第三者評価受審に向けて「豊かな人間性を持った子どもを育成する」という保育方針に沿って
自己評価シートを活用しながら、日頃の保育を振り返り、話し合いを重ねてきました。このプロセス
は大変意義深く、全職員の間で共通認識を持つことができ、意識の向上につながりました。
当園は、久留米市の公立保育園での最後の受審となりましたが、改善点の見直しや、既存の各
種対応マニュアルをより実用的に改善した結果、評価調査者より公立保育園の集大成との言葉と
ともに高い評価を頂きました。当園にとっても大変喜ばしい事なのですが、このことは公立保育園全
体の連携の賜物だと思っております。
利用者アンケートからは多くの方に支持を頂いている反面、園舎の老朽化に伴う施設・整備にお
いては厳しいご意見を頂きました。ご意見には真摯に向き合い、改善できる所は改善していくよう努
力してまいります。
今後も子ども主体で、地域に根ざした子育て支援の核となりますよう、保育の質を維持、向上さ
せるために努めていきたいと考えております。
3 共通評価基準及び個別評価基準の評価項目による第三者評価結果(別添)
【保育所】 個別評価基準 評価項目(全77項目)の評価結果
1/6
Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
Ⅰ-1 理念・基本方針
【Ⅰ-1-(1) 理念、基本方針が確立されている。】
評価結果
コメント
1
Ⅰ-1-(1)-① 理念が明文化されている。
ⓐ・b・c
2
Ⅰ-1-(1)-② 理念に基づく基本方針が明文化されている。
ⓐ・b・c
毎年、春になると咲き誇り実をつける野いちごのような、優しくた
くましい子ども像を描きながら、環境(人・物・心)面を整え、地域
とともに歩む保育園を目指されています。その内容は入園のしお
りや懇談会資料、パンフレットなどで目にすることができます。
評価結果
コメント
【Ⅰ-1-(2) 理念や基本方針が周知されている。】
3
Ⅰ-1-(2)-① 理念や基本方針が職員に周知されている。
ⓐ・b・c
4
Ⅰ-1-(2)-② 理念や基本方針が保護者等に周知されている。
ⓐ・b・c
理念・方針について、職員には会議で事業計画を基に、保護者
には入園説明会や懇談会で入園のしおり、懇談会資料等を活用
し説明されています。また、地域のコミュニティセンターや市民セ
ンター、図書館などでリーフレットを手にすることもできます。
評価結果
コメント
Ⅰ-2 計画の策定
【Ⅰ-2-(1) 中・長期的なビジョンと計画が明確にされている。】
5
Ⅰ-2-(1)-① 中・長期計画が策定されている。
該当なし
6
Ⅰ-2-(1)-② 中・長期計画を踏まえた事業計画が策定されている。
該当なし
【Ⅰ-2-(2) 事業計画が適切に策定されている。】
公立保育園の管理者に与えられた職掌の範囲外であるため評
価は行っていません。
評価結果
コメント
久留米市子ども未来部の事業計画の考えを受け、保育園では
年度ごとに保育内容、施設整備、事業運営等の計画が詳しく策
定されています。職員には事業計画で、保護者には懇談会資料
で事業計画の周知が図られており、年度末には全職員で見直し
も行われ、次年度の計画に繋げられています。
7
Ⅰ-2-(2)-① 事業計画の策定が組織的に行われている。
ⓐ・b・c
8
Ⅰ-2-(1)-② 事業計画が職員に周知されている。
ⓐ・b・c
9
Ⅰ-2-(2)-③ 事業計画が保護者等に周知されている。
ⓐ・b・c
Ⅰ-3 管理者の責任とリーダーシップ
【Ⅰ-3-(1) 管理者の責任が明確にされている。】
評価結果
コメント
10
Ⅰ-3-(1)-① 管理者自らの役割と責任を職員に対して表明している。
ⓐ・b・c
11
Ⅰ-3-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。
ⓐ・b・c
園長は、自らの役割と責任を明示し、会議等で表明されていま
す。また、心理カウンセラーの資格を取得するなど、資質の向上
にも積極的な姿勢が見られます。法令等については研修等で把
握し、リスト化して職員への周知に努められています。
評価結果
コメント
保育の質については、保育記録や日頃の観察を手掛かりに分
析に当たり、心の成長を課題と捉えた上で、全職員で実践研修
に取り組まれています。経営面では、生ゴミリサイクルや節水、節
電などに取り組まれ、職員の協力も得られています。
【Ⅰ-3-(2) 管理者のリーダーシップが発揮されている。】
12
Ⅰ-3-(2)-① 質の向上に意欲を持ちその取組に指導力を発揮している。
ⓐ・b・c
13
Ⅰ-3-(2)-② 経営や業務の効率化と改善に向けた取組に指導力を発揮している。
ⓐ・b・c
Ⅱ 組織の運営管理
2/6
Ⅱ-1 経営状況の把握
【Ⅱ-1-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している。】
評価結果
コメント
該当なし
社会福祉全体の動向や園が位置する地域の状況については、
社会福祉概要及び子ども未来部事業計画、関係機関との連携
などにより把握されています。経営状況については、年度末に各
種会議等で分析・検討され、次年度の計画に反映されていま
す。外部監査については、公立保育園の管理者に与えられた職
掌の範囲外であるため評価は行っていません。
評価結果
コメント
人材育成については、久留米市人材育成基本方針により、そ
の目的や方向性、内容が明確にされています。人事考課制度の
仕組みも確立しており、具体的な実施に至っています。職員は自
らの職務状況を振り返り、面談も受けられています。
14
Ⅱ-1-(1)-① 事業経営をとりまく環境が的確に把握されている。
ⓐ・b・c
15
Ⅱ-1-(1)-② 経営状況を分析して改善すべき課題を発見する取組を行っている。
ⓐ・b・c
16
Ⅱ-1-(1)-③ 外部監査が実施されている。
Ⅱ-2 人材の確保・養成
【Ⅱ-2-(1) 人事管理の体制が整備されている。】
17
Ⅱ-2-(1)-① 必要な人材に関する具体的なプランが確立している。
ⓐ・b・c
18
Ⅱ-2-(1)-② 人事考課が客観的な基準に基づいて行われている。
ⓐ・b・c
【Ⅱ-2-(2) 職員の就業状況に配慮がなされている。】
評価結果
コメント
19
Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し必要があれば改善する仕組みが構築されている。
ⓐ・b・c
20
Ⅱ-2-(2)-② 職員の福利厚生や健康の維持に積極的に取り組んでいる。
ⓐ・b・c
職員の勤務状況については、市全体のシステムにより集中管
理され、計画的に年休消化も促されています。福利厚生につい
ては、市の共済事業が充実しており、相談体制も構築されていま
す。
評価結果
コメント
【Ⅱ-2-(3) 職員の質の向上に向けた体制が確立されている。】
21
Ⅱ-2-(3)-① 職員の教育・研修に関する基本姿勢が明示されている。
ⓐ・b・c
22
Ⅱ-2-(3)-② 個別の職員に対して組織としての教育・研修計画が策定され、計画に基づいて具
体的な取組が行われている。
ⓐ・b・c
23
Ⅱ-2-(3)-③ 定期的に個別の教育・研修計画の評価・見直しを行っている。
ⓐ・b・c
久留米市人材育成基本方針に職員へ求める基本姿勢が明示
されています。具体的には「松柏保育園研修計画」として策定さ
れ、共有化も図られています。個々の研修については、年度当
初に本人の力量や経験年数等を鑑みて設定され、自主研修と
勤務内研修に分けて計画的に受講が進められています。いずれ
の研修においても研修成果についてはまとめあげて報告され、職
員間での共有化も図られています。
評価結果
コメント
ⓐ・b・c
実習生の受入れについてはマニュアルが完備され、園長及び
主任保育士が受入れに当たられています。実習の意義・方針に
ついても職員への周知が図られ、積極的な受入が行われていま
す。
評価結果
コメント
緊急時や災害時の対応マニュアルが整っており、それぞれの職
員の役割と責任が明確にされ、共通理解も図られています。災
害時対応としては、マニュアルに基づき、地元の関係機関と連携
を密にしながら避難訓練が実施されています。日頃の事故防止
については、毎日の安全点検とヒヤリハット報告の徹底を図りなが
ら、評価分析に努められています。
【Ⅱ-2-(4) 実習生の受け入れが適切に行われている。】
24
Ⅱ-2-(4)-① 実習生の受入れと育成について基本的な姿勢を明確にした体制を整備し、積極的
な取組をしている。
Ⅱ-3 安全管理
【Ⅱ-3-(1) こどもの安全を確保するための取り組みが行われている。】
25
Ⅱ-3-(1)-① 緊急時(事故、感染症の発生時など)における子どもの安全確保のための体制が
整備されている。
ⓐ・b・c
26
Ⅱ-3-(1)-② 災害時に対する子どもの安全確保のための取組を行っている。
ⓐ・b・c
27
Ⅱ-3-(1)-③ 子どもの安全管理のためにリスクを把握し、対策を実行している。
ⓐ・b・c
3/6
Ⅱ-4 地域との交流と連携
【Ⅱ-4-(1) 地域との関係が適切に確保されている。】
評価結果
コメント
28
Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域とのかかわりを大切にしている。
ⓐ・b・c
29
Ⅱ-4-(1)-② 事業所が有する機能を地域に還元している。
ⓐ・b・c
30
Ⅱ-4-(1)-③ ボランティア受け入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。
ⓐ・b・c
地域交流計画を策定し、積極的に取り組まれています。具体
的には、高齢者施設等との交流が挙げられます。ボランティアの
受入れについてはマニュアルが作成され、絵本の読み聞かせの
会や中高生など、可能な限り受け入れられています。園庭開放
や地域子育て支援センターなど、公立保育所としての責務を意
識し、その機能が十分に発揮されています。
評価結果
コメント
【Ⅱ-4-(2) 関係機関との連携が確保されている。】
31
Ⅱ-4-(2)-① 必要な社会資源を明確にしている。
ⓐ・b・c
32
Ⅱ-4-(2)-② 関係機関等との連携が適切に行われている。
ⓐ・b・c
保育の活性化や効率化のため、社会資源について調べ「みん
なのあるいたさんぽみち」として地図にまとめられています。関係
機関との連携については、地域のネットワーク会議や男女平等推
進センター等との連携が図られています。
評価結果
コメント
【Ⅱ-4-(3) 地域の福祉向上のための取組を行っている。】
33
Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズを把握している。
ⓐ・b・c
34
Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズに基づく事業・活動が行われている。
ⓐ・b・c
地域の福祉ニーズについては、地域との連携や併設の子育て
支援センター、園庭開放により把握に努められています。また、
意見箱も設置されています。園庭開放は活発で、地域のニーズ
を受け止めた事業と言えます。
評価結果
コメント
Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【Ⅲ-1-(1) 利用者を尊重する姿勢が明示されている。】
35
Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重したサービス提供について共通の理解をもつための取組を行ってい
る。
ⓐ・b・c
36
Ⅲ-1-(1)-② 子ども・保護者のプライバシー保護に関する規程・マニュアル等を整備してい
る。
ⓐ・b・c
【Ⅲ-1-(2) 利用者満足の向上に努めている。】
37
Ⅲ-1-(2)-① 利用者満足の向上を意図した仕組みを整備し、取組を行っている。
【Ⅲ-1-(3) 保護者が意見等を述べやすい体制が確保されている。】
園の理念等から子どもを尊重する姿勢が読み取れます。日々
の保育の中で自尊感情を育み、他者への思いやりに繋げることを
大切にされています。校区の人権フェスタや人権研修に参加し、
保護者向けの人権講座を開催するなど、理解を促す取組も行わ
れています。プライバシー保護マニュアルも整備され、おむつ交
換や着替えに際しては外部から見えなくする配慮も見られます。
プールの周りにシートを廻らすなどの工夫も施されています。
評価結果
コメント
ⓐ・b・c
日常の会話や懇談会、保育参観、意見箱設置、行事に関する
アンケートなど、様々な手法で保護者の意向把握に努め、アン
ケート結果や改善できた事柄などについては園だよりで保護者へ
報告されています。
評価結果
コメント
苦情解決には責任者や担当者、第三者委員が設置されていま
す。仕組を説明した文書は、保護者に配布・説明した上で、掲示
も行われています。マニュアルに基づき迅速な対応を心がけ、解
決までを丁寧に記録し、申出者へのフィードバックも行われてい
ます。相談相手を選べることを記した文書の配布や、部屋の一角
に衝立を置いて相談しやすくするなどの配慮も見られます。
38
Ⅲ-1-(3)-① 利用者が相談や意見を述べやすい環境を整備している。
ⓐ・b・c
39
Ⅲ-1-(3)-② 苦情解決の仕組みが確立され十分に周知・機能している。
ⓐ・b・c
40
Ⅲ-1-(3)-③ 保護者からの意見等に対して迅速に対応している。
ⓐ・b・c
4/6
Ⅲ-2 サービスの質の確保
【Ⅲ-2-(1) 質の向上に向けた取組が組織的に行われている。】
評価結果
コメント
園が提供する保育サービスについて、職員会議や園内研修で
職員が意見を出し合い、改善活動が行われてきました。第三者
評価を受審するのは今回が初めてで、当該評価項目による自己
評価に全職員が取り組み、新たに見つけた課題についての検討
が重ねられています。
41
Ⅲ-2-(1)-① サービス内容について定期的に評価を行う体制を整備している。
ⓐ・b・c
42
Ⅲ-2-(1)-② 評価結果に基づき組織として取り組むべき課題を明確にし、改善策・改善計画を
立て実施している。
ⓐ・b・c
【Ⅲ-2-(2) 提供するサービスの標準的な実施方法が確立している。】
評価結果
コメント
43
Ⅲ-2-(2)-① 提供するサービスについて標準的な実施方法が文書化されサービスが提供されて
いる。
ⓐ・b・c
44
Ⅲ-2-(2)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立されている。
ⓐ・b・c
発達段階に即した保育実践マニュアルなど、保育についての標
準的な実施方法が文書化され、職員会議などで周知が図られて
います。プライバシー保護の視点や、子どもへの配慮点などにつ
いても記載され、職員や保護者の意見を反映する仕組みも構築
されています。
評価結果
コメント
【Ⅲ-2-(3) サービス実施の記録が適切に行われている。】
45
Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関するサービス実施状況の記録が適切に行われている。
ⓐ・b・c
46
Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。
ⓐ・b・c
47
Ⅲ-2-(3)-③ 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している。
ⓐ・b・c
子どもの記録には、発達や生活状況を詳細に残し、職員により
内容や表現に差異が生じないよう記録要領も整備されていま
す。記録類は事務所で保管され、個人情報保護条例や文書規
程に基づき、表紙に保存年限を明記して管理されています。職
員間連絡ノートやケース会議、会議録等を活用し、職員間での
情報の共有化も図られています。
評価結果
コメント
Ⅲ-3 サービスの開始・継続
【Ⅲ-3-(1) サービス提供の開始が適切に行われている。】
48
Ⅲ-3-(1)-① 利用希望者に対してサービス選択に必要な情報を提供している。
ⓐ・b・c
49
Ⅲ-3-(1)-② サービスの開始にあたり保護者等に説明し同意を得ている。
ⓐ・b・c
【Ⅲ-3-(2) サービスの継続性に配慮した対応が行われている。】
50
Ⅲ-3-(2)-① 事業所の変更や家庭への移行などにあたりサービスの継続性に配慮した対応を
行っている。
理念や保育内容を紹介したリーフレットは、図書館など公共施
設で手にすることができ、ホームページも開設されています。入
園時にはわかりやすく工夫された資料を用い、必要な物品の現
物を見せるなど、丁寧な説明に努められています。
評価結果
コメント
ⓐ・b・c
転園に際しては、保護者の了解を得た上で転園児保育記録送
付書が提供されています。卒園後も相談に応じる旨の説明が行
われ、在園中に植えた野菜を調理したカレーパーティーに、卒園
児を招待するなどの取組も見られます。
評価結果
コメント
ⓐ・b・c
入園説明会の面談で、子どもの身体や生活状況、家庭環境が
把握され、統一様式に記録されています。入園後の担任との面
談内容や懇談会等での情報、定期的な発達状況の評価なども
記録され、経過がわかるように工夫されています。
評価結果
コメント
担任を中心に関係職員で策定される指導計画には、子どもの
発達状況に即した長期・短期の計画と3歳未満児の個別計画が
あります。各計画は定められた期間で評価を行い、園長・主任保
育士の助言を得て次の計画に繋げられています。
Ⅲ-4 サービス実施計画の策定
【Ⅲ-4-(1) 子どもや保護者のアセスメントが行われている。】
51
Ⅲ-4-(1)-① 定められた手順に従ってアセスメントを行っている。
【Ⅲ-4-(2) 子どもに対する指導計画が策定されている。】
52
Ⅲ-4-(2)-① 指導計画を適切に策定している。
ⓐ・b・c
53
Ⅲ-4-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。
ⓐ・b・c
5/6
A-1 保育所保育の基本
【A-1-(1) 養護と教育の一体的展開】
評価結果
54
A-1-(1)-① 保育所の保育の方針や目標に基づき、発達過程を踏まえ、子どもの心身の発達や
家庭及び地域の実態に即した保育課程を編成している。
ⓐ・b・c
55
A-1-(1)-② 乳児保育のための適切な環境が整備され、保育の内容や方法に配慮されている。
ⓐ・b・c
56
A-1-(1)-③ 1・2歳児の保育において養護と教育の一体的展開がされるような適切な環境が
整備され、保育の内容や方法に配慮されている。
ⓐ・b・c
57
A-1-(1)-④ 3歳以上児の保育において養護と教育の一体的展開がされるような適切な環境が
整備され、保育の内容や方法に配慮されている。
ⓐ・b・c
58
A-1-(1)-⑤ 小学校との連携や就学を見通した計画に基づいて、保育の内容や方法、保護者と
の関わりに配慮している。
ⓐ・b・c
【A-1-(2) 環境を通して行う保育】
評価結果
59
A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできるような人的・
物的環境が整備されている。
ⓐ・b・c
60
A-1-(2)-② 子どもが基本的な生活習慣を身につけ、積極的に身体的な活動ができるような環
境が整備されている。
ⓐ・b・c
61
A-1-(2)-③ 子どもが主体的に活動し、様々な人間関係や友だちとの協同的な体験ができるよ
うな人的・物的環境が整備されている。
ⓐ・b・c
62
A-1-(2)-④ 子どもが主体的に身近な自然や社会とかかわれるような人的・物的環境が整備さ
れている。
ⓐ・b・c
63
A-1-(2)-⑤ 子どもが言葉豊かな言語環境に触れたり、様々な表現活動が自由に体験できるよ
うな人的・物的環境が整備されている。
ⓐ・b・c
【A-1-(3) 職員の資質向上】
64
A-1-(3)-① 保育士等が主体的に自己評価に取り組み、保育の改善が図られている。
コメント
保育課程は理念・方針に基づき、職員参画のもと前年度の見
直しを経て編成され、年齢に沿った特性や五領域、人権尊重・
地域参加・特色ある保育などの項目により構成されています。
乳児保育は、衛生的で安全な環境を整備し、看護師の配置も
見られます。ゆったりと過ごせる環境の中で、特定の保育士との
関りや家庭との連携に配慮されています。
1・2歳児は急な体調変化に留意した上で、基本的生活習慣の
自立を目指すと共に、合同リズム運動に参加したり、散歩に出か
けたりなど身体的活動も取り入れられています。
3歳以上児は、室内に設えられたコーナーや広い園庭での遊び
などを楽しみながら友達との関わりを持てるよう配慮されていま
す。また、3歳児から当番活動が始まることで役割意識が芽生
え、4歳児は生ごみリサイクルによる畑づくりに取り組み、5歳児は
園庭での一泊キャンプや集団遊びで友達と協力する活動などに
取り組んでいます。
幼保小合同研修会で小学校教諭との交流が図られており、体
験入学や小学校を訪問しての1年生・5年生との交流など、子ど
もたちの入学への期待が膨らむような機会も設けられています。
コメント
築年数による園舎の老朽化は否めませんが、年2回の園舎消
毒や毎日の清掃、施設点検が行われ、清潔で安全な環境整備
に努められています。乳児室などの加湿器や、くつろげる場所の
設定など心地よい空間づくりに配慮が見られます。
発達状況に即して排泄の声かけなど基本的生活習慣が身につ
くような働きかけや、着替えの援助、個別の衣類整理用篭の用
意など工夫も見られます。園庭の築山での遊びは、年少児の恰
好の運動に繋がっているように見受けられます。
子どもの発達段階や興味を考慮して、手作りおもちゃや遊びの
コーナーが整備されています。5歳児が年少児の着替えや午睡
のお世話をするなど異年齢交流も見られ、誕生会では司会を担
うなど役割を果たせる活動にも取り組まれています。
園庭の植物や山登りで拾った木の実を利用する制作活動など
のほか、草木染めや野菜作りなど、積極的に自然と触れ合う保
育が推進されています。日々の散歩や夏祭り、勤労感謝のプレ
ゼント贈呈では、地域の人々との交流が図られています。
当番の子が調理室に出席人数を伝え、今日の献立や食材を
聞いてクラスに報告する言語活動や、マジック画・リズム運動・竹
太鼓などの表現活動が取り入れられており、絵本の読み聞かせ
から発展する劇遊びは保護者にも発表されています。
評価結果
コメント
ⓐ・b・c
職員会議や園内研修、指導計画の定期的な見直しなどの機
会を捉え、保育士が自分の保育を振り返り、改善に取り組まれて
います。ガイドラインに基づく自己評価シートの活用も始められ、
意識の向上に繋げられています。
6/6
A-2 子どもの生活と発達
【A-2-(1) 生活と発達の連続性】
評価結果
コメント
一人ひとりの家庭の状況や心身の状態が把握され、職員の共
通認識のもと、子ども一人ひとりを受容するよう努められていま
す。
障がいのある子どもに対しては加配保育士が配置され、個別の
指導計画に沿った保育が行われています。保護者との連携も密
にとられ、専門機関からの助言を基に、コーナー設定や文字ボー
ドの作成などに取り組まれ、子どもの特性に応じた保育の実践に
努められています。
長時間保育では、家庭的な雰囲気づくりのために畳やマットを
敷き、朝夕に異年齢で過ごせるよう工夫されています。
65
A-2-(1)-① 子ども一人ひとりを受容し、理解を深めて働きかけや援助が行われている。
ⓐ・b・c
66
A-2-(1)-② 障害のある子どもが安心して生活できる保育環境が整備され、保育の内容や方法
に配慮がみられる。
ⓐ・b・c
67
A-2-(1)-③ 長時間にわたる保育のための環境が整備され、保育の内容や方法が配慮されてい
る。
ⓐ・b・c
【A-2-(2) 子どもの福祉を増進することに最もふさわしい生活の場】
評価結果
コメント
健康管理マニュアルが整備され、予防接種や既往症の記録は
関係職員間で共有化されています。登園時の視診や口頭及び
連絡帳等で子どもの体調の把握に努め、体調に応じた食事が提
供されるなど、丁寧な対応に努められています。年2回の健康診
断や歯科検診の結果は、保護者に文書で通知され、歯科衛生
士による歯磨き指導などの機会も設けられています。
食事の時には、テーブルクロスやランチョンマットが使用され、花
を飾るなど雰囲気づくりが行われています。戸外で食べる機会や
畑で育てた野菜を調理して食べる機会など、食事を楽しむための
工夫も見られます。市統一の献立は、和食や手作りおやつが中
心であり、天然だしや地元の食材を用いて調理されています。
68
A-2-(2)-① 子どもの健康管理は、子ども一人ひとりの健康状態に応じて実施している。
ⓐ・b・c
69
A-2-(2)-② 食事を楽しむことができる工夫をしている。
ⓐ・b・c
70
A-2-(2)-③ 乳幼児にふさわしい食生活が展開されるよう、食事について見直しや改善をして
いる。
ⓐ・b・c
71
A-2-(2)-④ 健康診断・歯科健診の結果について、保護者や職員に伝達し、それを保育に反映
させている。
ⓐ・b・c
【A-2-(3) 健康及び安全の実施体制】
評価結果
72
A-2-(3)-① アレルギ-疾患、慢性疾患等をもつ子どもに対し、主治医からの指示を得て、適
切な対応を行っている。
ⓐ・b・c
73
A-2-(3)-② 調理場、水周りなどの衛生管理が適切に実施され、食中毒等の発生時に対応でき
るような体制が整備されている。
ⓐ・b・c
コメント
食物アレルギー児対応の手引きが整備され、保護者からの聞
き取りと主治医の指示により個別の除去食が提供されています。
調理時から間違いが無いよう声かけや、記名プレートを使用する
など、間違い防止策が採られ、見た目の相違にも配慮されていま
す。
調理場の衛生管理はマニュアルに沿って行なわれており、調理
員の健康状態や調理時・残菜処理などのチェック表を用いて点
検も行われ、衛生的に保つよう努められています。
A-3 保護者に対する支援
【A-3-(1) 家庭との緊密な連携】
評価結果
コメント
保護者が園の食事に関心を持てるよう食育計画の策定や、献
立表及びレシピの配布、サンプル展示などが行われています。試
食会や給食だよりで食事の重要性を伝え、保護者の相談にも積
極的に応じられています。
日々の情報交換は送迎時の対話や連絡帳で行われ、活動内
容は各クラスのボードにより報告されています。個人面談や家庭
訪問、懇談会、集団遊び、親子クッキングなどを通して、子どもの
発達や育児などについての共通理解も深まるよう努められていま
す。
虐待防止マニュアルが整備され、視診やチェックリストの活用に
より早期発見に努められています。虐待の疑いのある子に関して
は、関係機関と連携して対応する仕組みが構築されています。
74
A-3-(1)-① 子どもの食生活を充実させるために、家庭と連携している。
ⓐ・b・c
75
A-3-(1)-② 家庭と子どもの保育が密接に関連した保護者支援を行っている。
ⓐ・b・c
76
A-3-(1)-③ 子どもの発達や育児などについて、懇談会などの話し合いの場に加えて、保護者
と共通の理解を得るための機会を設けている。
ⓐ・b・c
77
A-3-(1)-④ 虐待に対応できる保育所内の体制の下、不適切な養育や虐待を受けていると疑わ
れる子どもの早期発見及び虐待の予防に努めている。
ⓐ・b・c