3. 高度な電子状態計算 電子状態の具体的な計算方法 n � ˆ+ ˆ j ) φi (r) = εi φi (r) h (2Jˆj − K RHF方程式 n � ˆ+ ˆj) Fˆ = h (2Jˆj − K j=1 j=1 求める波動関数を基底関数で展開する φi (r) = � cji χj (r) j 展開係数 基底関数 関数を求める問題 → 基底関数の選び方と 展開係数を求める問題 84 基底関数が与えられていれば,展開係数を決める問題となる Fˆ φi (r) = εi φi (r) φi (r) = n � Hartree-Fock-Roothaan方程式 (Roothaan-Hall方程式) F C = SCε cji χj (r) j F11 F21 F = ··· Fn1 c11 c12 C= ··· c1n Fij F12 F22 ··· Fn2 c21 c22 ··· cn2 ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· F1n S11 S21 F2n S = ··· ··· Fnn Sn1 ε1 0 ε= ··· 0 cn1 cn2 ··· cnn = �χi |Fˆ |χj � � = χ∗i (r)Fˆ (r)χj (r)dr 85 ··· ··· ··· ··· S12 S22 ··· Sn2 0 ε2 ··· 0 Sij ··· ··· ··· ··· = S1n S2n ··· Snn 0 0 ··· εn �χi |χj � χi (r) 基底関数 の選び方 H2 水素原子の基底関数として,1s軌道関数を用いた場合 1s軌道 H 1s軌道 核間距離 R φ1s,A H φ1s,B 分子軌道は基底関数の線形結合となる(展開係数はHFR方程式から得る) Ψ = cA φ1s,A + cB φ1s,B 86 χi (r) 基底関数 の選び方 STO (Slater Type Orbital) χSTO = N rn−1 e−ξr Ylm (θ, φ) 1s 2s e−ξr re−ξr 2p xe−ξr , ye−ξr , ze−ξr 3d xye−ξr , yze−ξr , zxe−ξr , (x2 − y 2 )e−ξr , (2z 2 − x2 − y 2 )e−ξr 水素原子の解 ··· GTO (Gaussian Type Orbital) s p d GTO χ i j k −αr 2 = Nx y z e 2 e−αr −αr 2 −αr 2 −αr 2 xe , ye , ze −αr 2 xye −αr 2 , yze −αr 2 , zxe 2 −αr 2 ,x e 2 −αr 2 ,y e 2 −αr 2 ,z e ··· STOは実際の原子軌道に近いがHFR方程式の積分計算に時間がかかる GTOは計算が簡便 87 χi (r) 基底関数 の選び方 2 1.0 1.0 2 y = e−x y = e−x 2 y = 0.77e−0.59x 0.5 y y 2 y = 0.43e−1.1x + 0.27e−0.19x + 0.25e−14x 0.0 0.5 0.0 0 1 2 3 x 4 5 6 0 1 2 3 x 4 5 6 3つのGTOで1つのSTOを近似 88 (1) 最小基底系(minimal basis set) 原子の内殻,価電子軌道に1個のSTOを置く H, He : 1s軌道だけ考える Li ~ Ne : 1s, 2s, 2p x 3の5つを基底関数として用いる Na ~ Ar : 1s, 2s, 2p x 3, 3s, 3p x 3の9つを用いる K, Ca : 1s, 2s, 2p x 3, 3s, 3p x3, 4s, 4p x3の13つを用いる STOをN個のGTOの線形結合であらわした基底 : STO-NG 89 例.水分子のSTO-3G -10.9 eV 1s, 2s, 2px, 2py, 2pz -12.7 eV 1s 1s 全部で7個の基底関数があり,それら - 0.54 O2s +0.76 O2pz +0.29 H1sA +0.29 H1sB -16.3 eV - 0.62 O2py - 0.45 H1sA +0.45 H1sB -34.5 eV 0.85 O2s +0.12 O2pz +0.15 H1sA +0.15 H1sB -558 eV O1s は3個のGTOの線形結合である 水分子の分子軌道(電子状態)は,7個 O2px の基底関数の線形結合であらわされる 90 (2) 2倍基底関数系(double zeta basis set) (a) 原子の内殻,価電子軌道に2個の基底関数を置く (b) 原子の内殻に1個,価電子軌道に2個の基底関数を置く 3-21G, 4-31G, 6-31Gなど 6-31G (6-311G:3倍基底関数系) 内殻軌道は1個の基底関数を 価電子軌道は3個のGTOと1個のGTOで 6個のGTOであらわす あらわされた2つの基底関数を用いる 例.水分子の6-31G H : 1s x 2 それぞれの1sは3個,1個のGTO H : 1s x 2 それぞれの1sは3個,1個のGTO O : 1s, 2s x2, 2px x 2, 2py x 2, 2pz x2 2s, 2pは,3個のGTOと1個のGTO, 1sは6個のGTO 91 (3) 分極基底関数系(polarized basis set) 水素原子にp型関数を,Li ~ Fにd型関数を,遷移金属にf型関数を付加 結合の方向性,分極を上手く表現するため 3-21G(d) or 3-21G*, 6-31G(d), 6-31G(d,p)など 6-31G(d,p) 6-31G基底に,水素原子にp型, Li~Fにd型関数を付加した基底 例.水分子の6-31G(d, p) , (6-31G**とも書く) H : 1s x 2, px, py, pz H : 1s x 2, px, py, pz O : 1s, 2s x2, 2px x 2, 2py x 2, 2pz x2, dx2, dy2, dz2, dxy, dyz, dzx 25個の基底関数(それぞれはGTOの線形結合) 92 各基底関数での比較 基底関数 OH距離/A HOH角/deg. 全電子エネルギー/eV 基底関数の数 STO-3G 0.9894 100.03 -2039 7 6-31G 0.9496 111.56 -2067 17 6-31G(d,p) 0.9431 105.96 -2068 25 aug-cc-pVTZ 0.9410 106.31 -2069 78 実験 0.9565 105.0 93 Hartree-Fockで充分か? H2の電子基底状態 (1σg)2 1σu 1σu = � 1 (1sA − 1sB ) 2 1sB 1sA A No B 1σg 1σg = � 1 (1sA + 1sB ) 2 波動関数 � � 1 �� 1σg (1) 1σg (2) Φ= 2 � 1σg (1) 1σg (2) � � � � = 1 1σg (1)1σg (2) {α(1)β(2) − β(1)α(2)} � 2 94 波動関数 � � 1 �� 1σg (1) 1σg (2) Φ= 2 � 1σg (1) 1σg (2) � � � � = 1 1σg (1)1σg (2) {α(1)β(2) − β(1)α(2)} � 2 {1sA (1) + 1sB (1)} {1sA (2) + 1sB (2)} = 1sA (1)1sA (2) + 1sA (1)1sB (2) + 1sB (1)1sA (2) + 1sB (1)1sB (2) 1 2 A H- + H + 2 1 2 1 1 2 B H+H H+H H+ + H - イオン状態と中性状態が1:1で混ざってしまう 95 H2の電子基底状態 (1σg)2 (1σu)2 を混ぜると Ψ = c1 (1σg )2 + c2 (1σu )2 � � � � � 1 �� 1σg (1) 1σg (2) �� 1 �� 1σu (1) = c1 + c2 � � 1σ (1) 1σ (2) 2 2 � 1σu (1) g g 1 = {(c1 + c2 )ϕion + (c1 − c2 )ϕn } 2 中性状態 c1 = c2 c1 = −c2 Ψ = ϕion Ψ = ϕn � 1 {1sA (1)1sB (2) + 1sB (1)1sA (2)} 2 � 1 {1sA (1)1sA (2) + 1sB (1)1sB (2)} ≡ 2 ϕn ≡ イオン状態 ϕion � 1σu (2) �� 1σu (2) � H- + H + H + H 展開係数によって異なる状態を表現 複数の電子配置(Slater行列式)を用いる → 配置間相互作用(Configuration Interaction : CI)法 96 H2の電子基底状態のポテンシャルエネルギー曲線 展開係数の2乗 -0.9 Probability Energy (Hartree) -0.8 H2 H+H -1.0 -1.1 Experiment (Morse function) RHF CI CCSD(T) -1.2 1 2 3 4 5 -10 Internuclear distance (10 2 1.0 (1!u) 2 (1!g) 0.5 0.0 1 2 3 4 5 -10 Internuclear distance (10 6 m) 97 6 m) 電子配置の表し方 ψ5 ψ4 ψ3 ψ2 ψ1 45 Φ0 = ||ψ1 ψ2 ψ3 || Φ52 = ||ψ1 ψ5 ψ3 || Φ43 = ||ψ1 ψ2 ψ4 || Φ45 12 = ||ψ4 ψ5 ψ3 || Φ23 = ||ψ1 ψ4 ψ5 || 参照電子配置 一電子置換(励起)配置 二電子置換(励起)配置 水素分子 = ||ψ2 ψ2 || Φ22 11 Φ0 = ||ψ1 ψ1 || 98 CI法と展開定理 展開定理 n電子波動関数を,1電子波動関数(軌道関数)であらわせることを保証する 完全系をなす1電子関数 φi (ξ), i = 1, 2, ... n電子のSlater行列式 Φi = ||φ1 φ2 · · · φn || どの1電子関数を選ぶかによって無数のSlater行列式ができる → n電子関数の完全系を成す Ψ= CI法 Ψ = c0 Φ0 + � cik Φki � + i,k ci Φi � i,j,k,l 1電子励起 cijkl Φkl ij + · · · 2電子励起 全ての電子励起を含めたCI : Full CI 1電子,2電子励起だけを含めたCI : CISD 99 Brillouinの定理 Ψ = ||ψ1 ψ2 · · · ψi · · · ψn || Ψ� = ||ψ1 ψ2 · · · ψj · · · ψn || 構成する軌道関数の1つが異なる ˆ �Ψ� |H|Ψ� =0 100 が成り立つ Coupled-cluster (CC)法 ˆ Ψ = eT Φ0 基底状態のSlater行列式 Tˆ = Tˆ1 + Tˆ2 · · · Tˆ1 Φ0 = � tki Φki i,k CCSD (Coupled-Cluster Single and Double) Tˆ1 +Tˆ2 Ψ=e 101 Φ0 クラスター演算子 全ての1電子励起を生む
© Copyright 2024 ExpyDoc