平成27年5月20日 日本歯科大学校友会 平成27年度ポストグラデュエート・コースのお知らせ 校友会では,皆さんの臨床的技術と知識の向上に貢献するために,毎年厳選した3つの ポストグラデュエート・コースを開催しております。今年度は,高齢化社会に欠かす事が できない摂食嚥下に関して,献体を用いて学ぶ A コース,チーム医療が欠かせない歯周 治療を歯科医師と歯科衛生士が共に学ぶ B コース,現在注目を浴びているマイクロスコー プ診療に関して学ぶ C コースを企画しました。どのコースも皆さんの臨床にすぐに活用 できるものばかりですので,多くの皆さんのご参加をお待ちしております。 下記の要領および内容で行います。 受講資格:校友会会員,本学教職員,その他会員紹介者 (ただし定員超過の場合は会員を優先) 申込方法:別紙ファックス申込用紙に記入のうえ,ファックスにてお申込みくださ い。メールでのお申込みは,FAX 申込用紙と同様の内容をご記入のうえ, 校友会アドレスにお送りください。校友会ホームページまたは QR コード からも申込ができます。 校友会のホームページアドレス・QR コードはファックス申込用紙裏面に 掲載しております。(※申込と振込が確認できた方からの先着受付となります。) 受 講 料:コース毎に異なりますのでご確認ください。 申込期限:Aコース 6月25日(木) Bコース 7月 2 日(木) Cコース 9月24日(木) 必着 ※定員になり次第,締め切ります。 受 講 票:開催1週間前までに詳しいご案内と受講票を郵送します。 修 了 証:受講終了時にお渡しします。 そ の 他:キャンセルされる場合,受講料はお返ししません。ただし事前にご連絡が あれば,代理人の受講を認めます。 日本歯科医師会生涯研修事業に認定されております,研修 IC カードをご 持参ください。 申込・問合せ先:日本歯科大学校友会学術部 〒102−8159 東京都千代田区富士見1−9−20 Tel:03−3261−8971/ Fax:03−3264−8745 e-mail : [email protected] ※歯髄細胞バンク説明会(各コースの講演前に説明を行います) 再生医療に向けた歯髄細胞バンクの設立 ∼歯髄細胞バンクにご協力いただける校友のみなさんへ∼ 生命歯学部 発生・再生医科学講座 教授 中原 貴 このたび,日本歯科大学は,将来の再生医療を見据えた「歯髄細胞バンク」を設 000人が抱える患者さんの抜去歯から,本学で 立します。その特徴は,校友会員9, 歯髄細胞を培養・凍結保存して,来たるべき再生医療に備えることです。わが国の 再生医療のベース基地となるべく,ぜひご協力ください。 ※興味をもたれた先生は,以下のメールアドレスに連絡先住所をお送りください。 随時,関連情報をお知らせします。 e-mail : [email protected] ! !!! A コース! !!! だれにでもわかる口腔のしくみと臨床 −口腔リハビリテーションの基礎入門− 【担 当】 解剖学第1講座 口腔リハビリテーション科 教授 佐藤 巌 教授 菊谷 武 【開催日時】 平成27年7月25日(土)午後1時30分∼午後4時40分 平成27年7月26日(日)午前9時00分∼午後3時30分 【開催場所】 生命歯学部 【受 講 料】 40, 000円 (教材費を含む) 【定 員】 50名 【概 要】 本ポストグラデュエートコースは,大学に献体されたご遺体を教材として実施し,臨床 医がプロフェッションをマスターし,良質な医療をめざしたテーマを取り上げております。 2014年4月の歯科診療報酬改訂に伴い,旧義歯を利用した場合の舌接触補助床(PAP) が保険診療に収載されました。これに伴い,歯科医師には口腔に関する正しい知識に加え て,口腔機能の適切な評価を行う技術がより一層求められることになりました。先生方の 多くは,口腔リハビリテーションにおける「摂食嚥下障害」や「言語障害」など口腔から 咽頭,喉頭の構造理解は重要であるにもかかわらず, 書籍や画像についつい頼ってしまい, 理解した気になりがちです。また,いざ勉強しようとしてもその方法や時間の制限からあ きらめている先生も多いのではないでしょうか? 今回,本ポストグラデュエートコースは,口腔リハビリテーション科の先生方がプロフ ェッションとして専門知識と技術をわかりやすく解説します。さらには解剖学の先生方の 指導のもと,大学に献体されたご遺体(2人に1体)を教材としてユニークな解剖から, 教科書には載っていな部位や角度から以下の内容を勉強します。 !内 容 ① 日常でできる摂食・嚥下リハビリテーションの実際(講義) ② 嚥下内視鏡検査のデモンストレーション(実習) ③ 口腔・咽頭の形態を探る(講義) ④ 口腔の形態発育と摂食嚥下機能の発達(講義) ⑤ 咽頭・喉頭の位置と分布する脈管,神経系の解剖(実習) ※ 基礎と臨床を同時に受講できるのは日本歯科大学校友会主催ならではの企画です。 この機会に自分に必要な専門知識を高め「百聞は一見にしかず」をぜひご体験ください。 1日目(研修単位:3) 2日目(研修単位:6) ! !!! B コース! !!! 歯周治療における歯科医師と歯科衛生士の連携 【担 当】 歯周病学講座 東京短期大学学長 教授 沼部 幸博 教授 小口 春久 【開催日時】 平成27年8月6日(木)午前9時45分∼午後4時30分 【開催場所】 生命歯学部 【受 講 料】 ①30, 000円 ②35, 000円 (教材費を含む) ①:歯科医師のみ又は歯科医師+歯科衛生士1名 ②:歯科医師+歯科衛生士2名 ※1申込につき歯科衛生士2名まで受講可能。 歯科衛生士のみの参加はできません。 【定 【概 員】 40名 (歯科医師と歯科衛生士の合計) 要】 歯周病の主な原因は細菌性プラークであり,その治療も水準の高いプラークコントロー ルを確立させることから始まります。それが成功しない限りは歯周治療そのものが奏功し ないので,歯周治療における歯科衛生士の役割はとても重要です。しかしやみくもに全て の歯を残そうとするのではなく,歯科医師による適切な診断を行った上で,適切な治療計 画を立案することが重要です。そのために歯科医師と歯科衛生士は共通のゴールを目指し て治療を進めていく必要があり,その連携は不可欠となります。 そこで,本研修では,歯周治療における,歯科医師と歯科衛生士に共通する必要な知識 と技術を習得していただきます。また症例のディスカッションを通して連携の重要性を理 解し,効果的かつ効率的な歯周治療のシステムを各医院で構築するためのヒントとしてい ただければ幸いです。 !内 容 ① 歯周治療の流れ(講義) ② 歯周治療に歯科衛生士が関わるために(講義) ③ シャープニング実習(実習) ④ スケーリングルートプレーニングの実践(デモ・実習) ⑤ 歯科医師と歯科衛生士の連携のための症例ディスカッション(講義・実習) (研修単位:6) ! !!! C コース! !!! これからはじめるマイクロスコープ診療 【担 当】 歯科保存学第1講座 総合診療科 教授 五十嵐 勝 准教授 菅原 佳広 【開催日時】 平成27年10月24日(土)午後1時00分∼午後5時00分 平成27年10月25日(日)午前9時30分∼午後4時00分 【開催場所】 新潟生命歯学部 マルチメディア実習室 【受 講 料】 60, 000円 (教材費を含む) 【定 員】 10名 【概 要】 歯科治療における拡大視野の優位性は,一般社会においても認知度が高くなってきてい ます。拡大鏡を使いこなすにはある程度は『慣れ』で対応できると思われますが,マイク ロスコープを使いこなすためには少しトレーニングが必要と思われます。 そこで,本コースではマイクロスコープの調整法や診療時の操作法のコツ,ミラーを用 いた手技の訓練を中心としてまずはストレス無くマイクロスコープを使用するための基礎 を理解,体得していただきたいと思います。さらに歯内療法や修復治療の勘所を,マルチ メディア実習室の実習机を使用し,注水,切削,バキュームなどの臨床と同様の環境下で 1人1台のマイクロスコープを使用しながら実習していただきます。マイクロスコープは 複数の企業にご協力いただいた機種をローテーション式でご使用いただく予定ですので, 各々の比較も可能だと思います。 またナイトセッションでは,懇親会をプログラム内に企画し,親睦を深めるとともに症 例相談やディスカッション等も行います。既存の各種セミナーと比べ,より実践的な内容 にしていきたいと思っておりますので,是非ともご参加いただきたいと思います。 !内 容 ① マイクロスコープ診療の実際(講義) ② マイクロスコープの基本的な操作法(講義・実習) ③ 抜去天然歯を用いた歯内療法の勘所(講義・実習) ④ 支台歯形成や CR 充填を中心とした修復治療の勘所(講義・実習) 1日目(研修単位:4) 2日目(研修単位:6) ! 日本歯科大学校友会 平成27年度ポストグラデュエート・コース ファックス申込用紙 FAX 番号 03−3264−8745 ※希望コースに〇をお付けください A だれにでもわかる口腔のしくみと臨床 −口腔リハビリテーションの基礎入門− フ B 歯周治療における歯科医師と歯科衛生士の連携 C これからはじめるマイクロスコープ診療 リ ガ ナ 申込者氏名 (B コース受講の方は受講者全員のお名前をご記入ください。) (卒業回数 回) 受講票送付先 〒 ― TEL(日中の連絡先) FAX ご紹介会員氏名 (※本会会員でない方が受講する場合,ご紹介いただいた方のお名前をご記入ください。 なお,本会会員が優先となりますので,ご了承ください。 ) (卒業回数 回) ※ 受付後,申込・振込を確認次第,受講票をお送りいたします。 (申込のみ,または振込のみでは受付となりませんのでご注意ください。 ) また,受講をお断りする場合は TEL にてご連絡いたしますので, 日中にご連絡のつくお電話番号を必ずご記入ください。 ∼ 裏面につづく ∼ 平成27年度ポストグラデュエート・コース振込について 【申 込 締 切】 A コース 平成27年 6月25日(木) B コース 7月 2 日(木) C コース 9月24日(木)必着 ① 各コースの締切をご確認のうえお申込みください。 ② お申込みと同時に受講料を下記の振込先へお振込みください。 ※お振込み前にまだ空きがあることを必ず電話でご確認ください。 ③ 定員になり次第,締切ります。 ④ キャンセルされる場合は受講料はお返しいたしません。ただし事前に ご連絡があれば代理人の受講を認めます。 振 込 先 (銀 行 名) みずほ銀行 九段支店 (口座番号) (普)2053107 (口 座 名) 日本歯科大学校友会ポストグラデュエート・コース Fax:03−3264−8745 e-mail : [email protected] ホームページ : http : //www.koyu-ndu.gr.jp/ 校友会 平成27年度 ポストグラデュエート・コース 専用申込受付 QR コード
© Copyright 2025 ExpyDoc