「虫歯が 10 本以上」 という 子どもたちの健康を守るために。

2014 年度 不就園外国人幼児の育ちを見守る保育事業 報告書
「虫歯が 10 本以上」という
子どもたちの健康を守るために。
可児ミッション
独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業
「不就園外国人幼児の育ちを見守る保育事業」 趣旨
目 次
外国にルーツをもつ不就園の幼児たち
本事業の趣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
Ⅰ.保育事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
1.日常保育・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
2.イベント・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
3.満足度アンケート・・・・・・・・・・・・・・ 7
Ⅱ.健康診断事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
1.身体測定・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
2.内科等検診・・・・・・・・・・・・・・・・・13
3.歯科検診・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
岐阜県および愛知県には、外国籍の幼児(0-5 歳)が 12,000 人以上暮らしています(*1)。 しかし、
中には「日本語が分からないから」といった理由で幼稚園や保育園へ入ることなく過ごす「不就園幼児」
が少なからず存在します。しかし、どこの園にも通わなければ、友だちと出会うことが出来ないばか
りか、定期的な健康診断を受けることも容易ではなく、それが虫歯を始めとした疾病の治療の遅れに
も繋がってしまうのです。
病院に行くことが難しい
また、子どもが病気や怪我をしても、「経済的理由で健康保険に未加入」、「医者に言葉が通じない」
といった理由で、病院へ連れて行くことをためらう外国籍の保護者は珍しくありません。本書の表紙
にある「虫歯が 10 本以上」という子どもたちが、そういった背景を持っていることもあります。そ
のような子どもたちに、通訳を伴った無料の歯科検診や内科検診等の機会を提供することで、疾病の
早期発見から治療に繋げ、重篤化予防を図ることも、本事業における取り組みの一つでした。
虐待に至らないよう支える
上記のように、経済的理由や言語の違い等によって、不本意ながらも我が子に必要な環境を整えてや
ることが出来ない外国人保護者たちがいます。いわゆる「消極的ネグレクト」の状態です (*2)。しか
し、その場合、もちろん保護者は責められるべきではなく、むしろ私たち地域社会が全体で子育てを
支えなければなりません。外国人家庭が地域社会や行政サービス等とつながりを持てずに孤立するこ
とは、子どもの教育や医療を受ける機会の確保を困難にするばかりか、保護者の精神的な不調や虐待
の原因にさえなります。私たちは、こうした家庭に保育の環境を提供し、また良き相談相手となるこ
とで、外国人住民の子育てセーフティネットの役割も果たすよう心がけてきました。
フィリピン人学校のノウハウを活かして
私たち可児ミッションは、愛知県のフィリピン人学校「国際子ども学校」と連携を図り、そのノウハ
まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
ウとネットワークを活かした事業運営を行っています。従って、本事業においても、在籍者の多くは
フィリピンにルーツをもつ子どもたちです。フィリピン人特有の文化や価値観を尊重し、また一人ひ
とりの家庭背景に十分配慮しながら、約1年間にわたり本事業を展開してまいりました。本報告が、
フィリピンのみならず、あらゆる国と地域にルーツをもつ子どもたちの育ちの環境を向上させるきっ
かけとなれば幸甚です。
*1
2014 年 6 月末時点、法務省在留外国人統計より。
*2 「ネグレクトはその状況により、物理的には問題がないのに保護を放棄する積極的ネグレクトと、知識・経済力
の不足や疾患のために保護ができない消極的ネグレクトに分けられる。
」
(
「e- ヘルスネット」厚生労働省)
http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-046.html
2
1
Ⅰ.保育事業
2
3
1. 日常保育
目 的 : 外国にルーツをもつ幼児に適切な育ちの環境を保障する。
また日々様子を観察する中で虐待の兆候の有無に気を配り、早期発見に繋げる。
内 容 : 保育、送迎バス運行、保護者からの相談対応、他
担 当 : 日本人保育士・看護師、日本語の話せるフィリピン人スタッフ、ボランティア等
可児教室
岐阜教室
場 所:岐阜県可児市
場 所:岐阜県岐阜市
対 象: 5-6 歳児(可児市/美濃加茂市在住者)
対 象: 3-5 歳児(岐阜市/瑞穂市等在住者)
時 期:2014 年 4 月〜 7 月、
時 期:2014 年 10 月〜 2015 年 3 月
2015 年 2 月下旬〜 3 月 (*1)
在 籍:11 名
在 籍:21 名
場 所 : 次頁参照
美濃加茂教室
尾張旭教室
対 象 : 外国(主にフィリピン)にルーツをもつ不就園の 3-6 歳児
場 所:岐阜県美濃加茂市
場 所:愛知県尾張旭市
対 象: 3-5 歳児(可児市/美濃加茂市在住者)
対 象: 3-5 歳児(名古屋市中区等在住者) (*2)
時 期:2014 年 6 月〜 2015 年 3 月
時 期:2014 年 12 月〜 2015 年 3 月
在 籍:32 名
在 籍:12 名
【1日のスケジュール】
7:30 送迎バス出発
10:00 登園完了
全 76 名が在籍
10:30 朝の活動
(*3)
12:00 昼食(お弁当)
13:00 昼の活動(午睡の場合もあり)
13:45 降園開始
16:30 送迎終了
岐阜県
朝昼それぞれの活動では、公園遊び・工作・歌・読み聞かせなどを行いました。また、日本語カル
タでひらがなに親しんだり、母語の歌を歌ったりと、日本語と母語のどちらも身に付けられるような
時間もとりました。多くの子にとっては本教室が初めての集団生活の場とあって、当初はおもちゃの
美濃加茂
取り合いなどによるケンカが頻繁に起きていました。4 歳でも一人でトイレに行けなかったり、靴を
岐阜
はけなかったりする子も珍しくありません。その都度、保育士らが丁寧に語りかけ、手取り足取り生
活の仕方を教えていき、子どもたちは次第に自分で身の回りのことができるようになっていきました。
可児
尾張旭
ほとんど全ての子どもについて、朝夕のバスによる送迎を実施しました。送迎バスが無いため公立
園に就園出来ない子どもも多いことから、不可欠のサービスと言えます。また、送迎時に日々保護者
と会い、雑談の中で様々な悩みを聴けたことも貴重な機会だったと考えています。
愛知県
幸い、1年を通して、家庭における直接的な虐待の兆候がうかがえるような事案はありませんでし
た。しかし、ある子どもについては、入園以来一度も言葉を発することがなく、動きにも特徴があっ
たため、保護者と面談をすることにしました。保護者としても、非常に心配しているがどう対処して
いいか分からないとのことだったため、療育センターおよび精神科医に繋ぎ、フィリピン人スタッフ
が通訳として同行し診察を受けました。そこではっきりとした診断を受け、継続的に療育と診察を受
けられるような環境が整いました。このように、言葉や制度が分からないために保護者が子どもに施
してやりたいことを出来ないでいるケースについて、私たちが繋ぎ役を果たすこともありました。こ
うしたセーフティーネットとしての働きも、本事業実施の重要な役割であったと考えています。
4
*1
2014 年 8 月から 2015 年 2 月中旬にかけては、他の就学前指導教室に通っていたため、その期間を除いている。
*2
外国人集住地区の名古屋市中区で子どもをバスに乗せ、郊外の広い敷地がある尾張旭市の教室に送り届けていた。
従って、尾張旭教室の在籍者のほとんどは中区在住者であった。
*3
76 名中 10 名は、他の保育園への就園や帰国等により中途退園。
5
2. イベント
3. 満足度アンケート
目 的 : 地域の諸機関と連携し、子どもたちに豊かな経験を積む機会を与えるため。
目 的 : 本事業受益者の満足度をはかるため。
対 象 : 可児教室・美濃加茂教室の園児 約 30 名
方 法 : 書面によるアンケート
時 期 : 2015 年 3 月中旬(事業終了直前)
対 象 : 全教室園児の保護者(アンケート実施時点で在籍している者に限る、回答は任意)
消防署見学
回 答 : 51 名 (回答率 83.6%)
場所:南消防署(可児市)
時期:2014 年 6 月 19 日(木)
救急車の中を見たり(右写真)、消防車に
乗ったり、消防士さんの訓練の様子を見学
したり。最後には防火服の試着もさせても
らいました。
他園との交流
n=51
n=51
場所:一宮聖光幼稚園(愛知県一宮市)
時期:2014 年 7 月 8 日(火)
本事業の年長さんと、一宮の幼稚園の年長
さんとの交流会でした。言葉は通じなくて
もすぐに友だちができて、いっしょに美味
しい給食のカレーライスを食べました。
「本事業に満足していただけましたか?」との問いに、51 名中 50 名が「はい」と答えました。そ
プール
の他の 1 名も、「入園してまだ 1 週間しか経っていないため判断できない」とのこと。従って、概ね
場所:可児教室
また、
「本事業に参加することで、子育ての負担は軽減されましたか?」との問いには、51 名中
本事業は参加者から満足を得られたと考えられます。
時期:2014 年 7 月 25 日(金)
49 名が「はい」と答え、2 名が「いいえ」と答えました。
「いいえ」の理由は、「預かり時間が短く
大きなビニールプールを庭に出して、水遊
就職と子育ての両立に負担を感じていることがうかがえます。しかし、参加者全般においては、概ね
びをしました。初めてプールに入るという
子育ての負担は軽減されたと見られ、それが精神的な余裕を生み、虐待の予防に多少なりとも寄与し
年少さんも、大はしゃぎ。元気いっぱい遊
たのではないかと考えています。
就職に繋がらないから」「下の子が 0 歳でまだ就職できないから」とのことでした。この言葉から、
びました。
6
7
Ⅱ.健康診断事業
8
9
1. 身体測定
「ふとりすぎ」13.5%
目 的 : 発育や健康の状態を把握するため。また虐待の早期発見につなげるため。
内 容 : 身長・体重測定(美濃加茂教室では頭位・胸囲・腹囲の測定も実施)
担 当 : 各教室保育者
場 所 : 全教室(可児、美濃加茂、岐阜、尾張旭)
毎月計測した身長・体重の月平均値を出し、肥満判定の目安に用いる『幼児の身長体
時 期 : 毎月1回(原則。ただし尾張旭教室は 11 月の 1 回のみ)
重曲線』(*1) に照らし合わせたところ、目安の値を超える「ふとりすぎ」に該当する
幼児が 74 人中 10 人に上りました。約 13.5%です。
対 象 : 全教室の園児 全 74 名 (入室予定及び退室後の幼児含む)
また、全員の「カウプ指数」
(BMI)を算出した所、上記と同じく 10 人が 21.0 を上回り、
同月齢・同性の 97 パーセンタイル値以上に該当しました (*2)。つまり、日本国内の
身体測定は、学校等で用いられる身長計と、市販の体重計を用いて行いました。測定時は、
「でき
一般幼児では 100 人に 3 人以下しかいないとされる肥満度の幼児が、今回の測定で
る限り薄着、または脱衣」で行うこととしました。また、各月、各教室において時間の都合がつく時
に測定を行ったため、食前の時も食後の時もありました。従って、結果は正確な数値というわけでは
は 100 人に 13.5 人の割合に上ったと言えます。約 4.5 倍の数値です。
なく、特に体重はあくまで目安の値として考えています。
1年を通じて計測し、子どもたちの発育の状態を調べた所、個人差はもちろんありますが、どの子
どもも概ね順調に発育を続けていることが分かりました。
しかし、次ページのような課題も見つかりました。
*1
2010 年調査、厚生労働省発行
*2 参照:
「乳幼児身体発育評価マニュアル」
(横山徹爾ほか、2014 年 3 月)
http://www.niph.go.jp/soshiki/07shougai/hatsuiku/index.files/katsuyou.pdf
10
11
肥満の背景には?
前ページにおいて「ふとりすぎ」に該当する子どもが多いことを示しました。しかし、それがすな
わち不健康、というわけではありません。その基準はあくまで目安でしかありませんし、日本国内で
の値ですから主に日本人が基準となっています。人種や食文化の違いは考慮していません。ですから、
2. 内科検診等
目 的 : 医師の診察を受け、健康状態を把握するため。
肥満そのものが問題というよりは、むしろそれを引き起こした背景に目を向けたいと考えています。
内 容 : 聴診・触診・視診等による健康診断
肥満を引き起こす要因の一つとして考えられるのは、運動不足です。両親が共働きの家庭では、幼
担 当 : 安藤文夫 医師(かかりつけ医)
い子どもたちは日中、知人や親戚のアパートに預けられるか、夜勤の親が寝ている傍でゲームをして
場 所 : 医療法人純真会あんどうクリニック(可児市)
過ごしているというケースがよくあります。危険ですから一人で外出することもできず、部屋にとど
まるよりほかなく、運動不足に陥りがちになります。
もう一つは食生活です。子どもたちの持参するお弁当は、肉
時 期 : 2014 年 7 月 15 日、17 日
対 象 : 可児教室・美濃加茂教室の園児 全 27 名
類とご飯がたくさん入っていて、野菜はゼロという場合が少な
くありません。しかし、これはフィリピンでは一般的な食のス
タイルです。その食文化を崩す必要はありません。ただ、栄養
バランスを考え、少しでも野菜を摂れるような工夫ができれば、
子どもたちの健康にとってより良いのではと考えます。
可児・美濃加茂教室の幼児たちを対象に、かかりつけ医による内科等の検診を行いました。診断と
しては全員が「異常なし」であり、その旨を保護者に伝えました。また、先述の身体測定において肥
満が心配された子どもの健康状態について医師に尋ねたところ、このまま経過観察を続けるよう助言
を受けました。
不就園状態の子どもたちは、公に実施される3歳児健診を受けた後、次の就学時健診(6歳)まで
よく遊び、よく食べる
の3年間、よほどの病気や怪我をしない限り、医師の目に触れることのないまま育ちます。成長の過
運動不足と栄養の偏りは、免疫力の低下等により、肥満より恐ろしい疾病の元となる可能性があり
ます。それは防がなければなりません。
運動不足を解消するのは難しいことではなく、子どもたちを公園に連れて行って思い切り体を動か
程で、疾病に罹患していたり発育に問題が起こったりしても、発見が遅れてしまうかもしれません。
言葉の壁を感じ、また共働きで時間の融通がききにくいなかで子育てに励む外国人保護者の皆さん
に、今回のような定期健診を、少なくとも年に1度は受けられる環境を整えていきたいと考えています。
して遊べば、それで十分でしょう。本事業では週に3日以上、1日あたり30分から1時間ほど公園
遊びをしました。
また、栄養の偏りの改善については、量だけではなく、いろいろな種類の食物をよく食べることが
大切と考えられます。多様な食べ物と出会うため、夏にはプチトマトの栽培と収穫に挑戦しました。
自分で育てた野菜ですから、子どもたちは喜んで食べました。また、ワカメの入った味噌汁や牛乳は、
毎日の昼食に添えて提供するようにしました。これも子どもたちのお気に入りです。
このように、よく遊び、お腹を空かしてよく食べる、という良い生活サイクルを作ることが本事業
でなすべきことと考え、実践してきました。目に見える成果(例えばカウプ指数の減少など)はまだ
それほど顕著には見られませんが、長い目で見た健康づくりの取組を続けたいと考えています。
12
13
3. 歯科検診
目 的 : 歯を始めとした口腔内の健康を守るため。
内 容 : 虫歯・歯並び・噛み合せ等の検診。 結果を家庭に伝え、必要に応じて通院を促す。
また、子どもに歯磨き指導をしたり、家庭に食習慣見直しの提案をしたりする。
「虫歯あり」7 割
担 当 : 水谷雄樹 先生(水谷歯科医院 院長/ NPO 法人ささしまサポートセンター)
歯科検診の結果、未処置の虫歯が見つかった園児が 53 人中 37
水谷聖子 先生(愛知医科大学 准教授/ NPO 法人ささしまサポートセンター)
人、約 7 割に上りました (*1)。そのうち、5 本以上が虫歯に侵
場 所 : 全教室(可児、美濃加茂、岐阜、尾張旭)
時 期 : 2014 年 11 月から 12 月
対 象 : 全教室の園児 全 53 名 (入室予定及び退室後の幼児含む)
されていた子が 18 人、10 本以上という子も 4 人いました。な
お、一般の調査 (*2) では同年齢の子どもたちのうち「虫歯あり」
は 4 割程度となっており、本事業対象者における虫歯のある子
どもの多さがうかがえます。
連携団体に所属する歯科医師が全ての教室を巡回し、歯科検診を実施しました。検診結果は、日本
語に英語 (*1) を併記した結果表(P.16、資料 1)を保護者に渡しました。併せて、虫歯を防ぐための
方法を記した「歯を大切にしよう!」
(P.17、資料 2)と、診察した歯科医師からのメッセージ(P.18、
資料 3)をタガログ語 (*1) に翻訳し、保護者に配付しました。
また、尾張旭教室では、
愛知医科大学のご協力を得て人形(写真右)を使った歯磨き指導等を行うなど、
子どもたちが歯を大切にできるようになるための取り組みをしました。
16 人
37 人
n=53
*1 「虫歯あり」は未処置のう歯 (C1 〜 C4)が 1 本以上ある園児を指す。
「虫歯なし」には「処置済み」および「要
観察」の歯がある園児を含む。
*2 参照:2011 年「歯科疾患実態調査 結果の概要 図表」
(厚生労働省)
*1
英語とタガログ語(フィリピノ語)はフィリピンの公用語であり、本事業対象幼児の保護者の多くが理解できる。
14
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/62-23-02.pdf
15
資料 - 01
資料 - 02 (タガログ語に翻訳して配付)
Results of Dental Check Up
Nov.25, 2014
(Child’s Name)
To
Dear Parents,
歯 科 検 診 結 果 の お 知 ら せ 2014年11月25日
虫歯になるのには3つの要素があります。 (さん) ① 歯質 ② 虫歯菌 ③ 食べ物 保護者 様
School Dentist Dr. Yuki Mizutani
可児ミッション担当歯科医 水谷雄樹 この3つが重なりあう時間が長いほど、虫歯に
なりやすくなります。 The results of your child’s dental check-up are as follows. If your child is instructed to see a dentist,
please have the dentist fill out the report printed on a separate sheet and return it to the Kani Mission teacher.
歯科検診の結果は下記のとおりでした。 チョコレートやキャンディなど甘いものを長い
なお、歯科医の診察を受けた後は、受診の結果を担当教師までお知らせください。 時間食べていると、虫歯菌がどんどん歯を溶か
していき、虫歯になってしまいます。 Note
記 【 Tooth decay】虫 歯
□ Normal.
異常なし。
乳歯の虫歯を放置すると、虫歯菌が膿を作り、虫歯の永
□ It’s not necessary to see a dentist, but the tooth decay might develop. Please be sure to take extra care at home.
久歯が生えやすくなります。 医師の診察を受ける必要はありませんが、虫歯の疑いがあります。家庭での注意が必要です。
また、永久歯が十分に生えるスペースも形成されないた
✔ □ You have the tooth decay below. See a dentist.
Baby teeth 乳歯 4 place(s) 本
め、歯並びが悪くなったり、下顎が十分に発達しない恐
以下の虫歯があります。歯科を受診して下さい。
れもあります。 Permanent teeth 永久歯 place(s) 本
【 Teeth alignment】 歯 並 び
✔ □ Normal.
虫歯にならないためには! 朝起きたときと寝る前には歯磨きをしましょう。 異常なし。
□ Symptoms might develop. Please observe more. If you are worried, you can see a dentist. フッ素入りの歯磨き剤を使うことをおすすめします。 問題となりそうですが、もう少し観察を続けたいと思います。心配でしたら歯科を受診して下さい。 食べた後にはうがいをしましょう。 □ See a dentist.
歯科を受診してください。
【 Brushing condition of teeth】 歯 磨 き の 状 態
✔ □ Very clean □ Clean □ Brush more carefully □ Practice the habit of brushing 非常にきれい
まあきれい もう少し丁寧に 歯磨きの習慣をつけましょう おやつの時間を決めましょう! 甘いものを食べる時間をしっかりと決めて短くし
ましょう。ジュースは、食事が終わった時だけにし
以上 Nothing follows.
16
て、お菓子の量を減らしてください。 17
資料 - 03 (タガログ語に翻訳して配付)
15 人が歯の治療開始
可児ミッション 保護者の皆様
11 月下旬より、可児ミッションの各教室において歯科検診を行いました。日本の学校では健康
診断を年1回以上行うことが義務付けられています。ほとんどの小中学校では、進学後間もない5
月前後に行われます。これによって健康に問題のある子を悪化しないうちに治療することが可能と
なっていますし、予防にもつながっています。子どもの健康には重要な役割を果たしています。特
に虫歯や歯周病などの歯の病気は、成長期に発症しやすいこともあり、重要視されています。
今回診察して、ほとんどの子に虫歯がある。それもひどい虫歯がある子がたくさんいる。どうし
13 人
15 人
n=28
てだろう?と思い先生たちに話をお聞きしました。すると家でお菓子をよく食べる。ジュースやコー
ラをよく飲む。とのことでした。いかがですか、皆さんのご家庭では。
虫歯の原因は砂糖分を多く摂る食生活です。それもだらだらと時間を決めずに食べたり飲んだり
することが問題です。個人の味覚の趣向は3歳ごろまでに出来上がると言われています。もう、少
し遅いかもしれませんが、甘いものを食べるのを少なくしてください。ジュースやコーラなど飲料
には砂糖がたくさん溶かされています。子どもにとってはよくありません。ジュースなどは食事が
終わった時だけにしましょう。のどが乾いたら水を飲みましょう。
虫歯予防といえばハミガキと思うでしょうが、実はハミガキではそれほど虫歯は予防できません。
歯科検診で「虫歯あり」と診断された園児の保護者に、3 ヶ月が経過した
時点でアンケート(任意)を取った所、半数以上の 15 人が自主的に歯科
それよりも食生活です。規則正しく、朝昼晩の3食を十分にとることでお腹も満たされ、おやつの
医院で治療を始めたことが分かりました。また、アンケート回収の際に「今
量を減らせます。小さな子は3回の食事では少ないかもしれません。おやつは必要かもしれません
回の検診のお陰で、子どもの歯は親が守らなければいけないと思うよう
が、時間と量を決めて摂ることが大切です。日本では午後3時がおやつの時間です。
になった」と語った保護者もいました。それは手紙等を通して訴えかけ
とはいっても、ハミガキもちゃんと行うことは必要です。朝食後と夜寝る前にはハミガキの習慣
をつけてください。その時には歯磨き剤も使いましょう。虫歯ができた子にはフッ素入りの歯磨き
剤がいいです。フッ素入りの歯磨き剤はどこでも安価に売っています。
たメッセージが届いたという、一つの成果であったと捉えています。
一方、13 人は未だに治療を開始できていないと回答。その理由を尋ねた
所、以下のとおりでした。
子どもが虫歯になるのは長い人類の歴史では異常なことです。そして虫歯になったということは
* 健康保険に加入していない
肥満や成人病など他の病気にもなりやすいのです。虫歯予防はそれほど難しくありません。多くの
* 日本語ができないため予約も受診も困難、また共働きで時間がない
子はこれから永久歯が生えてきます。乳歯が虫歯になっていてもまだ永久歯があります。これから
生えてくる永久歯を虫歯にしないように食生活の改善に取り組んでください。
* 仕事の休みがない
* 子どもが極度に嫌がる
そして複数の保護者から「どうしても自分が歯科医院へ連れて行くのが
(歯科医師 水谷雄樹)
難しい場合、教室の先生が代わりに連れて行ってくれないか?」との質
問も受けました。こうした要望に応じられるのか、そもそも応じるべき
かどうか、慎重に検討を続けています。
18
19
まとめ
日本に生きる、世界の子どもたちと共に
76 名の不就園外国人幼児との出会い
本事業を実施した約 1 年間を通して、岐阜県南部及び愛知県名古屋市周辺に居住する外国にルーツを
もつ幼児 76 名と出会うことができました。それは、
それだけの数の子どもたちが不就園状態から脱し、
より良い環境で過ごせるようになったということでもあります。また、アンケート結果から、保護者
の子育てへの負担が少なからず軽減されたことがうかがえました。それは、
ともすれば言葉の壁によっ
て地域で孤立しがちな外国人の保護者に心理的余裕を与え、ひいては虐待のリスク低減にも繋がった
ことを示していると考えます。
子どもたちの健康を守るために
本事業に出会う前の子どもたちは、親戚や知人のアパートに預けられるか、あるいは夜勤に備えて眠
る親の傍でじっと過ごしているよりほか無く、外へ遊びに出かけたくてもそれは許されないことでし
た。また、虫歯の痛みを感じていても、治療しないまま過ごしてきた子どもが非常に多いことも分か
りました。さらには、発達上の課題があっても、適切な療育の機会が与えられていなかった子どもも
いました。しかし、親も夜勤や残業の多い共働きの派遣労働者が多く、言葉の壁にも阻まれ、どうに
かしたくてもなすすべがないという状況が少なくありません。この「消極的ネグレクト」の状態から
親子を救い出すために、健康診断事業を行い、必要に応じて適切な専門機関に繋げたり、保育の内容
を調整したりしながら、子育ての応援を続けてきました。
高い壁に囲まれた保護者とともに
しかし、例え歯科医院に行くよう勧めても、両親ともフルタイムで働いている家庭では、治療のため
定期的に子どもを通院させることは容易ではないようです。また、発達に課題がある子どもについて
は、せっかく療育センターに通う機会に恵まれても、そこに通訳者まではおらず、保護者は先生に悩
みを相談することもままなりません。子育てにおいて、外国人の保護者たちは様々な高い壁に囲まれ
ているようです。言語の違い、多忙な仕事、余裕のない家計。保護者が追い詰められないよう、私た
ちはできる限り支えていきたいと考えています。
日本に生きる、世界の子どもたちと共に
本事業を通して出会った保護者たちから、更なるニーズが聞こえてきました。
「もっと長い時間の預
かり保育をしてもらえたら・・。
」実際、夕方に子どもたちを家へ送って行くと、まだ親が帰ってき
ておらず、幼児がしばらく一人で留守番するしかないという家庭がいくつもありました。とても危険
ですが、やむを得ない事情もあったようです。そんな綱渡りの日々を余儀なくされている外国人親子
に、安心と心の余裕を届ける長時間保育という事業展開が求められているように思います。
しかし、私たちだけではその実現には到底力不足であることは否めません。あなたのお力が必要です。
寄付で、あるいはボランティアとして、どうかこの働きをお支え下さい。
日本に生きる世界の子どもたちを、力を合わせて育てていくことができる社会の実現に向けて、歩み
を共にして頂ければ幸いです。
20
2014 年度
「不就園外国人幼児の育ちを見守る保育事業」 報告書
2015 年 3 月 31 日
発行 可児ミッション
〒 509-0207 岐阜県可児市今渡 1012-1
Tel / Fax: 0574-58-0241
E-mail: [email protected]
http://kanimission.org
http://kanimission.org
可児ミッション WEB サイト
(寄付・ボランティア・ニュースレター郵送のお申込み)