別紙様式2 名古屋大学地球水循環研究センター 共同研究報告書 平成 27 年 3 月 31 日 名古屋大学地球水循環研究センター長 殿 申請者(研究代表者) 所属機関 _東京大学・大気海洋研究所__ 職 _教授________ 氏名 _佐藤正樹_______ e-mail [email protected] 下記の共同研究について、別紙の通り報告します。 1 研究課題 衛星観測データの雲微物理学的解析_ 2 研究組織 氏名 所属 職 代表者 佐藤正樹 東京大学 教授 分担者 久芳奈遠美 東京大学 特任研究員 Woosub Roh 東京大学 特任研究員 荒金 匠 東京大学 博士課程 大野 知紀 東京大学 博士課程 名古屋大学 准教授 センター対応教員 増永浩彦 3 研究内容 (別紙) 分担研究課題 研究統括 Bin 法雲微物理モデルによる数値実験 衛星データの雲微物理学的解析 Bulk 法雲微物理モデルによる数値実 験 Joint Simulator によるNICAM の雲 解析 同上 別紙 衛星観測データの雲微物理学的解析 佐藤正樹・久芳奈遠美・Woosub Roh・荒金 匠・大野 知紀 (東京大学) (1)研究目的 衛星データシミュレータを使って、雲解像モデルの結果と衛星データを比較するこ とが可能になり、雲解像モデルの雲物理過程を改良するという研究がなされている が、雲物理過程のどこをどのようにして衛星データに近づけるかは任意性がある。 衛星観測データを雲微物理学的に解析して、どのような雲微物理過程を表している のかを解明して初めて雲解像モデルの改良に向かうことが可能になる。 本研究で は詳細雲微物理モデルと衛星データシミュレータを使って、衛星観測データの雲微 物理学的解析を行い、雲解像モデルの雲微物理過程の改良に貢献する。そのために 数値モデルの開発、数値実験の実行、衛星データシミュレータの開発とその適用法 の検討、バルク法雲物理モデルの改良などそれぞれの専門家が協力して共同研究を 行う。 (2)研究内容 雲凝結核となるエアロゾル粒子が雲の微細構造(雲粒数密度・雲粒粒径分布)に与 える影響を陽に計算できるハイブリッド雲微物理モデル(Kuba and Fujiyoshi, 2006, ACP, Kuba and Murakami, 2010, ACP) を用いた計算結果を入力として、衛星データ シミュレータで衛星観測データを再現し contoured frequency by optical depth (CFODD, Nakajima et al., 2010) を作成し雲粒粒径分布との関係を解析した。2 次元 の領域で浅い対流雲を仮定し、凝結核の粒径分布は二つの log-normal 分布で表し、 物質は吸湿度κで与える。75 分間のシミュレーションを行い、各格子点の雲粒粒 径分布からレーダ反射因子を Joint-simulator (Hashino et al., 2013, JGR) を用いて求 める。 (3)研究成果 -27dBZ 以上の格子点でレーダ反射因子の各層の水平平均値を求め、雲頂からの 深さを縦軸にとったのが図1である。初期は雲頂に向かって直線状に反射因子 が増えている(矢印 A)が、これは上昇流に沿って雲粒同士の併合(auto-conversion) でできた小さい雨滴の数密度が増えているからである。時間がたつと反射因子 は雲の上方では下に向かって増え(矢印 B)、下方では下に向かって減っている(矢 印 C)。これは雲の上方では落下する雨滴が雲粒を捕捉して成長し(accretion)雨滴 のモード半径が下に向かって増大し、下方では雨滴の蒸発が起きているためで ある。CFODD の傾き(slope factor)と層平均した bulk collection efficiency を比較し たのが図2である。Suzuki et al. (2010, JAS) は bulk collection efficiency は slope factor の1~2倍の値をとると近似できるとしている。図2から accretion が auto-conversion より卓越する後半でその近似が成り立ちやすいことがわかる。 これらの知見を用いて、今後バルク法雲微物理モデルの改良を進める。 図 1.雲頂からの光学的深さと層 平均レーダ反射因子の関係。 図2層平均 Bulk collection efficiency と Slope factor の関係。時刻は (a)22.5 - 40.0 分、(b) 42.5 - 57.5 分。
© Copyright 2025 ExpyDoc