教育思想特論/ 馬上 美知 2単位/半期/教育学/1年/選必/講義/534101 授業の概要 (目的) 小学校教員としての資質を真に高めるためには、教育技術や知 識を統合し、かつ、その使命を自覚する教育理念や思想について 学ぶことが不可欠である。本講義では、20世紀を代表する教育哲 学者であるジョン・デューイと、彼の思想を批判的に受け止め教育論 を展開したハンナ・アーレント及び、肯定的に受け止め教育論を展開した マーサ・ヌスバウムの思想を取り上げる。各々の人物の社会観や人間観 といった教育観を支える土台部分から丁寧に読み解くことで、 思想理解を確かなものとし、テーマについての考察を深めることを 通し、教育理念の理解を深めていく。 教育思想演習/ 馬上 美知 2単位/半期/教育学/1年/選必/演習/534102 授業の概要 (目的) インクルーシブ教育の実現を担うには、多様な人間の平等な社 会参加を目指す社会理論について学ぶことが不可欠であ る。本講義では、まずは教育における平等がどのように認 識されてきたのかを整理する。その後、社会理論の領域に おいて、障壁者・外国人・動物をも視野に入れた正義に適っ た世界のありようを追求しているマーサ・ヌスバウムの思想に着 目し、彼女の提案する正義に適った社会において、教育に おける平等とはどのような様相をなしているのかを考察 し、教育の理念に関する理解を深めていく。 授業計画 1.イントロダクション(授業の趣旨、内容、方法、評価等) 2.教育思想のルーツ 3.プラグマティズムの思想的背景 4.パースとジェイムズのプラグマティズム 5.デューイのプラグマティズムと教育理論 6.日本におけるデューイ哲学思想の受容と発展 7.デューイと現代社会 8.ハンナ・アーレント 9.アーレントの近代認識 10.統合教育批判 11.マーサ・ヌスバウム 12.現代教育批判 13.デモクラシーのための教育 14.市民性の教育 15.まとめ 授業計画 1.イントロダクション(授業の趣旨、内容、方法、評価等) 2.教育の機会と平等の歴史 3.教育と平等の大転換 4.教育改革 5.障害児教育の歴史 6.日本における障碍者運動と特別支援教育 7.ロールズにおける正義の二原理 8.ハイエクにおける教育と平等 9.ケイパビリティ・アプローチ 10.正義論における未解決の問題 11.障害と社会契約 12.ケイパビリティと障害 13.尊厳とケイパビリティ 14.基本的な政治原理 15.まとめ 成績評価の方法 授業に臨む態度(授業前に授業内容の文献を読み、疑問点 を整理してきている。) 40% 授業後のレポート 60% 成績評価の方法 授業に臨む態度(授業前に授業内容の文献を読み、疑問点 を整理してきている。) 50% 平常点(授業中に積極的に議論 に参加しようとしている) 50% テキスト なし 参考書 ハンナ・アーレント『人間の条件』ちくま学芸文庫 ハンナ・アーレント『過去と未来の間』みすず書房 マーサ・ヌスバウム『経済成長がすべてか? デモクラシーが人文主義を 必要とする理由』 関川悦雄・北野秋男『教育思想のルーツを求めて -近代教育 論の展開と課題』啓明出版 テキスト なし 参考書 苅谷剛彦『教育の世紀』弘文堂 立岩真也『弱くある自由へ』青土社 ハイエク『自由の条件』春秋社、ロールズ『正義論』紀伊国屋書 店 マーサ・ヌスバウム『正義のフロンティア―障碍者・外国人・動物という 境界を越えて』法政大学出版局 中村満紀男『障害児教育の歴史』明石書店 教育史特論/ 猪瀬 義明 2単位/半期/教育学/1年/選必/講義/534103 授業の概要 (目的) この授業では、まず戦後教育改革期~高度経済成長期である 1960年代までの「特殊教育」の発展と戦前の障害者処遇と障害児 教育について検討し、「免除」という名の下に「排除」されていた 子どもたちへの教育に関する、戦前と戦後の連続・非連続につい て考える。そのうえで、1970年代以降の「権利としての障害児教 育」から1990年代以降の「特別ニーズ教育」への流れを概観し、今日 までの到達点と課題を明らかにする。 授業計画 1.戦後新教育の理念・制度と「特殊教育」制度の発足 (1946~1951年) 2. 「冷戦」体制の成立と「特殊教育振興」を求める運動 (1952~1958年) 3.能力主義教育政策の登場とその下での「特殊教育振興」 (1959~1966年) 4.近代日本における障害者処遇の歴史 5.明治末期の特別教育(1)(「劣等児」教育に関する宮城県 の事例 ) 6. 同 上 (2)(「劣等児」教育に関する長野県の事 例) 7.大正期末における特別学級の実態(文部省『特別学級編 制に関する調査』/『全国特殊教育状況』) 8.大正自由教育と「劣等児」教育(1)(岡山県倉敷の事例) 9. 同 上 (2)(奈良女高師附小の事例) 10.戦時下の障害者処遇と教育 11. 「差別としての特殊教育から権利としての障害児教育 へ」 (1967~1972年) 12.養護学校義務制予告制令と義務制完全実施をめざすと りくみ(1973~1978年) 13.養護学校義務制の施行と国際障害者年の下での教育権 保障の深化・拡大(1979~1980年代) 14. 「特殊教育」への批判と「特別ニーズ教育」の国際的承認 (1990年代~) 15.特別支援教育の発足と当面する課題 成績評価の方法 授業への参加度、授業に関する小レポートおよび期末レポートによっ て総合的に評価する。 テキスト 使用しない 参考書 授業中に適宜配布、あるいは紹介する。 教育史演習/ 猪瀬 義明 2単位/半期/教育学/1年/選必/演習/534104 授業の概要 (目的) 本講義では、第1回目および第2回目で、教育を歴史的に思 考するための方法と「教育の過去」を現在の教育を形成する連 続体と捉える視座の獲得について講義をしたうえで、第3回目か ら第14回目までは二つのテーマについて演習形式ですすめていく。 一つめのテーマは第3回~第10回で扱う。受講する学生は、各自担当 する回のテーマについて学校沿革史、各都道府県教育史、教育関係 雑誌、各都道府県教育会雑誌、および地方教育史に関する文献な どを用いて調べ、発表する。発表内容について、受講生全体で検 討し、各地域・各学校の特色や同時代的な共通点を明らかにして いく。二つめのテーマは第11回から15回目で扱う。全国と地域の双 方のレベルから「劣等児」教育に関する言説を分析・理解し、近 代日本の小学校女性教員に求められた役割について検討 する。 授業計画 1.教育史の方法と視覚(1)(教育を歴史的に思考するための方 法) 2. 同 上 (2)(「教育の過去」を現在の教育を形成する連 続体と捉える視座の獲得) 3.師範学校附属小学校の特別学級(1)岩手県師範学校の事例 4. 同 上 (2)福岡女子師範学校の事例 5. 同 上 (3)明石女子師範学校の事例 6. 同 上 (4)長野県男子師範学校の事例 7.瀧乃川学園の実践事例(石井亮一・石井筆子) 8.三田谷治療教育院の実践事例 (三田谷啓) 9.八幡学園の実践事例(渡辺実) 10.小金井学園の実践事例(児玉昌、城戸幡太郎) 11.教職に見られる性役割(小学校・特別支援学校の女性教員割 合/管理職割合) 12.女性教員会での「劣等児」教育に関する言説分析(1)全国小学 校女教員大会提出の議案検討 13.女性教員会での「劣等児」教育に関する言説分析(2)地 域事例:『兵庫教育』の検討 14.女性教員に求められた資質・能力(「劣等児」教育に関す る言説分析の考察) 15.「女教員」と「母性」(「劣等児」教育に関する言説分析から) 成績評価の方法 演習におけるテキスト読解力や討論への貢献度及びレポートによる達 成度に関する総合的な評価とする。 テキスト 使用しない 参考書 授業中に適宜紹介する。 特別支援教育の理論と方法/ 猪瀬 義明 2単位/半期/教育学/1年/選必/講義/534105 授業の概要 (目的) 従来の特殊教育から特別支援教育への変革の意義等、ノーマ ライゼーションの精神の基づいた特別支援教育の理念の把握、特 別支援教育の内容及び方法の研究、理論と実践の両面から 追究する。 特別支援教育実践法/ 猪瀬 義明 2単位/半期/教育学/1年/選必/演習/534106 授業の概要 (目的) 前期「特別支援教育の理論と方法」を受け、特別支援教育 の内容及び方法について、実践面の研究について実例を通 してさらに深く追究していく。関係教育機関と共同して実 践研究等を実施する。 授業計画 1.イントロダクション 特別支援教育の理念(1)「新しい人間観、教育観、障がい 観」 2. 同 上 (2)「教育の基礎構造改革」研究 3.特別支援教育の教育課程(1)「特別支援学校学習指導要 領 小・中学校編」研究 4. 同 上 (2)「特別支援学校学習指導要領 高等部 編」研究 5.特別支援教育の歴史(1)「世界の特別支援教育の歴史的 変遷」研究 6. 同 上 (2)「日本の特別支援教育の歴史的変遷」 研究 7.特別支援教育研究法(1)「調査研究・文献研究・実験研 究」等 8. 同 上 (2)実践研究法①「事例研究」等 9. 同 上 (3)実践研究法②「指導・支援法研究」等 10. 同 上 (4)実践研究法③「授業研究」等 11.学習指導・支援計画(1)「キャリア教育」・「個別移行支援計 画」等研究 12. 同 上 (2)「個別の教育支援計画」「個別の指導計 画」等研究 13.特別支援教育と地域社会「スクールクラスター、コーディネーター、地域 連携」研究 14.特別支援教育と地域社会「インクルーシブ教育とユニバーサルデザ イン」研究 15.まとめと今後の課題 授業計画 1.イントロダクション、「新しい人間観、教育観、障がい観等 」研究 再考 2.小・中・高等学校の特別支援教育(1)現状と課題 3. 同 上 (2)発達障害研究①「ダウン症、自閉症等」 4. 同 上 (3)発達障害研究②「ADHD,アスペルガー症候 群等」 5.実践研究(1)「教科別の指導・支援」研究① 特別支援学 校 6.実践研究(2)「教科別の指導・支援」研究② 特別支援学 級 7.実践研究(3)「領域・教科を合わせた指導」(生活単元学 習・小・中)研究① 8.実践研究(4)「領域・教科を合わせた指導」(生活単元学 習・高等部)研究② 9.実践研究(5)「領域・教科を合わせた指導」(作業学習等) 研究 10.実践研究(6)「領域・教科を合わせた指導」(遊びの指導) 研究 11.実践研究(7)「自立活動」研究 12.実践研究(8)授業研究 13.実践研究(9)「学校経営と特別支援教育」研究 14.実践研究(10)「学級経営12ヶ月」研究 15まとめと今後の課題 成績評価の方法 テキスト 必要に応じプリントや資料を配布する 参考書 大南英明編『特別支援学校新教育課程編成の手引き』 明 治図書 2010年1月 全国特別支援教育推進連盟編『特別支援教育の理解と推 進のために~校長・園長必携~』ジーアース教育新社2013年4 月 成績評価の方法 テキスト 必要に応じプリントや資料を配布する。 参考書 太田正己著 『特別支援教育の授業研究法』 黎明書房 2007年12月 広瀬由美子編著『通常の学級担任が見つける資源・つくる ネットワーク』東洋館出版社 2007年 9月 特別支援教育実践演習Ⅰ/ 京坂 和憲 2単位/半期/教育学/1年/選必/演習/534107 授業の概要 (目的) 特別支援教育における個別的指導の工夫、キャリア教育の意義と視 点を確認しながら、自己教育課題を設定し、グループワーク、学校現場 での体験等によって、特別な教育的ニーズのある児童生徒の指 導に関する知識と方法を習得する。本演習Ⅰでは、キャリア発達的視 点による検討で課題追求を行う。 授業計画 1.オリエンテーション:「特別支援教育実践演習Ⅰ」の位置づけ、意義 2.自己教育課題の設定と課題検討のグループワーク 3.現場視察(小学校 教育活動の把握) 4.課題研究「通常学級における発達障害児の学習活動」 5.課題研究「特別支援学級、通級指導教室における学習活動」 6.現場視察(特別支援学校 教育活動の把握) 7.課題研究「特別支援学校における学習活動」 8.課題研究「キャリア発達と教育支援計画」 9.課題解決のための活動計画作成(小学校)、グループ討議、発表 10.現場体験(小学校通常学級・小学校特別支援学級・通級指導教 室) 11.現場体験報告会(小学校 教育課題省察と課題追求のグループワ ーク) 12.課題解決のための活動計画作成(特別支援学校)、グループ討議、 発表 13.現場体験(特別支援学校 キャリア教育) 14.現場体験報告会(特別支援学校 教育課題省察と課題追求の グループワーク) 15.まとめと反省 成績評価の方法 平常点30%、演習への取組40%、レポート30%等により、総合的に評価 する。 テキスト なし 参考書 文部科学省『小学校 キャリア教育の手引き』改訂版,教育出 版,2011.6. 他 特別支援教育実践演習Ⅱ/ 京坂 和憲 2単位/半期/教育学/1年/選必/演習/534108 授業の概要 (目的) 特別支援教育における個別的指導の工夫、ユニバーサルデザインの授 業づくり、キャリア教育の意義と視点を確認しながら、自己教育課題 を設定し、グループワーク、学校現場での体験等によって、特別な教 育的ニーズのある児童生徒の指導に関する知識と方法を習得 する。本演習Ⅱでは個を生かした集団づくりの視点による検討 で課題追求を行う。 授業計画 1.オリエンテーション:「特別支援教育実践演習Ⅱ」の位置づけ、意義 2.自己教育課題の設定と課題検討のグループワーク 3.現場視察(小学校 教育活動の把握) 4.課題研究「キャリア発達とユニバーサルデザイン(教科、特別活動等)」 5.課題研究「発達障害児理解と学級集団作り」 6.現場視察(特別支援学校 教育活動の把握) 7.課題研究「特別支援教育コーディネーターと教育支援計画」 8.課題研究「個別対応の発達的視点とグループ化」 9.課題解決のための活動計画作成(小学校)、グループ討議、発表 10.現場体験(小学校通常学級・小学校特別支援学級・通級指導教 室) 11.現場体験報告会(小学校 教育課題省察と課題追求のグループワ ーク) 12.課題解決のための活動計画作成(特別支援学校)、グループ討議、 発表 13.現場体験(特別支援学校 自立活動と集団指導) 14.現場体験報告会(特別支援学校 教育課題省察と課題追求の グループワーク) 15.まとめと反省 成績評価の方法 平常点30%、演習への取組40%、レポート30%等により、総合的に評価 する。 テキスト なし 参考書 文部科学省『小学校 キャリア教育の手引き』改訂版,教育出 版,2011.6. 他 学校経営特論/ 猪瀬 義明 2単位/半期/教育学/1年/選必/講義/534109 授業の概要 (目的) 共生社会の構築をめざしたインクルーシブ教育を推進させる学 校経営を、理論面及び実践面から実例を積み重ね深く追究 していく。関係教育機関と連携を強化し、実践研究を実施 する。 授業計画 1.イントロダクション、学校経営とは 2.学校経営の基本 3.教育行政と学校経営(共生社会と学校経営) 4.学校経営の組織 5.職務とリーダーシップ 6.児童生徒と学校経営 7.教育課程と学校経営(1)教育課程編成の基本 8.教育課程と学校経営(2)交流および共同学習 9.教育課程と学校経営(3)個別の教育支援計画、個別の指導計 画 10.教育課程と学校経営(4)コーディネーター、進路支援、キャリア教育 11.学校経営と地域社会(2)地域資源とスクールクラスター 12.学校経営の評価(1)内部評価 13.学校経営の評価(2)第3者評価・学校評議員会 14.学校経営の評価(3)個人評価(目標申告=評価) 15.求められるリーダー像、まとめと今後の課題 成績評価の方法 授業の準備、学習態度、発表力、レポート等、総合的に見て評価す る。 テキスト とくに使用しない。必要に応じプリントや資料を配布する。 道徳教育の理論と方法/ 内海崎 貴子 2単位/半期/教育学/1年/選必/講義/534110 授業の概要 (目的) 教育法規と学習指導要領を踏まえながら現在の道徳教育の課 題を整理し、日本の道徳教育の歴史と道徳性の発達理論を理解 した上で、道徳の授業方法の理論と実践例を学習する。 授業計画 1.オリエンテーション(本授業の目的・概要の説明、学校教育における道 徳教育の現状について) 2.教育関連法規、学習指導要領と道徳教育 3.道徳教育の歴史(1)修身教育と教育勅語 4.道徳教育の歴史(2)戦後教育改革から「道徳の時間」設置・「期 待される人間像」へ 5.道徳教育の歴史(3)教育基本法の改訂と道徳の教科化 6.道徳性の発達理論(1)精神分析理論 7.道徳性の発達理論(2)社会的学習理論 8.道徳性の発達理論(3)認知発達理論 9.道徳性の発達理論(4)ケアリング理論 10.道徳教育の方法(1)「読み物資料」を用いた授業の理論と実践 例 11.道徳教育の方法(2)「参加体験型」授業の理論と実践例 12.道徳教育の方法(3)モラルジレンマ授業の理論と実践例 13.道徳教育の方法(4)「問題解決型」授業の理論と実践例 14.道徳教育の方法(5)ケアリング・アプローチ授業の理論と実践例 15全体の振り返りとまとめ 成績評価の方法 道徳教育の歴史と道徳性の発達理論に関する筆記試験 (70%)道徳教育の方法に関するショートレポート(30%) テキスト 指定しない。毎回、資料を配布するのでファイリングすること。 参考書 ・岸本幸次郎他編著『現代学校経営』福村出版,1980年11 月 ・全国特別支援教育推進連盟編『学級経営と特別支援教育』 東洋館出版社,2013年3月 参考書 文部科学省『小学校学習指導要領解説道徳編』東洋館出 版社、2008年 文部科学省『わたしたちの道徳』(3冊)2014年 貝塚茂樹著『道徳教育の教科書』学術出版会、2009年 ローレンス・コールバーグ著岩佐信道訳『道徳性の発達と道徳教育』 麗澤大学出版会、1987年 キャロル・ギリガン著岩男寿美子監訳『もうひとつの声-男女の 道徳観の違いと女性のアイデンティティ-』川島書店、1986年 ネル・ノディングズ著立山善康他訳『ケアリング-倫理と道徳の教育 -女性の観点から』晃洋書房、2002年 道徳教育実践演習/ 内海崎 貴子 2単位/半期/教育学/1年/選必/演習/534111 授業の概要 (目的) 学習指導要領の内容に沿った学年ごとの教材収集および資料 の分析、各領域に適切な資料と指導法の選択による学習指導案 の作成と模擬授業の実施、より良い授業実践に向けて全体を総 括する。 国語科教育の理論と方法/ 田中 孝一 2単位/半期/教育学/1年/選必/講義/534112 授業の概要 (目的) 小学校における国語科教育について,その仕組みを戦後 の流れの中で把握した上で,学習者論,目標論,指導論,教 材論,評価論のそれぞれの視点及びそれらの総合的な視点 から理論的,実践的に研究する。 授業計画 1.オリエンテーション(本授業の目的・概要の説明、履修者各自の履修計 画作成) 2.学習指導要領内容項目の確認、教材研究方法の説明、授業研 究(模擬授業を含む)計画の作成 3.教材研究「主として自分自身に関すること」・「主として他の 人とのかかわりに関すること」(1)小学校1・2年生 4. 同 上 (2)小学校3・4年生 5. 同 上 (3)小学校5・6年生 6.授業研究「主として自分自身に関すること」・「主として他の 人とのかかわりに関すること」(1)小学校1・2年生 7. 同 上 (2)小学校3・4年生 8. 同 上 (3)小学校5・6年生 9.教材研究「主として自然や崇高なものとのかかわりに関する こと」・「主として集団や社会とのかかわりに関すること」(1) 小学校1・2年生 10. 同 上 (2)小学校3・4年生 11. 同 上 (3)小学校5・6年生 12.授業研究「主として自然や崇高なものとのかかわりに関する こと」・「主として集団や社会とのかかわりに関すること」(1) 小学校1・2年生 13. 同 上 (2)小学校3・4年生 14. 同 上 (3)小学校5・6年生 15.全体の振り返り、履修計画・授業計画の相互確認と課題 の抽出 授業計画 1.オリエンテーション(授業の趣旨,内容,方法,評価等) 2.学校教育における国語科の位置付けと役割 3.戦後の国語科教育の制度的仕組み(学習指導要領等か ら) 4.国語科教育の主な理論(学習者論,目標論,指導論等) 5. 同 上 (教材論,評価論等) 6.国語科教育の学習者論と目標論(児童の発達段階に応 じて,国語科で育成する能力など) 7.国語科教育の指導論(1)単元の構成,指導過程の構成 8. 同 上 (2)育成する能力と言語活動の設定 9.国語科教育の方法(1)文の種類等に応じた読むことの 指導(説明的文章,文学的文章等) 10. 同 上 (2)文章表現指導 11. 同 上 (3)音声言語指導 12. 同 上 (4)漢字の指導及び書写の指導 13.国語科教育の教材論(教科書,教材開発,教材研究) 14.国語科教育の評価論(目標に準拠した評価) 15.教育課程経営の視点に立つ国語科の創造(年間指導計 画,他教科等との関連等) 成績評価の方法 履修者の学習計画および教材研究記録(30%) 授業研究参加記 録(30%) 模擬授業のための学習指導案(40%)による総合評価 テキスト 文部科学省『小学校学習指導要領解説道徳編』東洋館出 版社、2008年 文部科学省『小学校道徳読み物資料集』2011年 文部科学省『わたしたちの道徳1・2年生』『わたしたちの 道徳3・4年生』『わたしたちの道徳5・6年生』2014年 参考書 文部科学省『こころのノート小学校1・2年』『心のノート小学校 3・4年』『心のノート小学校5・6年』『心のノート中学校』『私た ちの道徳中学校』 貝塚茂樹著『道徳教育の教科書』学術出版会、2009年 地域資料:例;我孫子市教育委員会『あびこの先人たち』 成績評価の方法 以下の3点を中心にして総合的に評価する。 ①授業への参加の姿勢、態度(関心・意欲・態度) ②授業において作成した、担当項目の資料の内容 ③授業内容から1項目選択して作成したレポートの内容 テキスト 特になし 参考書 ①全国大学国語教育学会『国語科教育学研究の成果と展 望』明治図書 平成14 ②浜本純逸『国語科教育総論』渓水社 平成23 ③『国語教育史資料』全6巻 東京法令 昭和56 ④国立教育政策研究所教育課程研究センター『評価規準の作成 のための参考資料(小学校)』平成22 ⑤国立教育政策研究所教育課程研究センター『評価方法等の工 夫改善のための参考資料(小学校)平成23 ⑥文部科学省・国立教育政策研究所「全国学力・学習状況調 査」問題及び関連資料 平成19~ (④,⑤,⑥については各ホームページで検索可能) 国語科教育実践演習/ 田中 孝一 2単位/半期/教育学/1年/選必/演習/534113 授業の概要 (目的) 小学校における国語科教育について,1教師として担当す ることを想定して,教科としての構造,教材,指導と評価, 評価問題の作成等の視点に立って課題設定を行い,その 実践演習を通して,実践的な資質と能力を高める。 授業計画 1.オリエンテーション(授業の趣旨,内容,方法,評価等) 2.現代の教育課題と国語科教育の役割(基礎的・汎用的能 力,キー・コンピテンシー,生きる力,伝え合う力,言語活動の充 実,特別支援教育) 3.国語科教育の現状(全国の取組における成果と課題) 4.現行教育課程国語科の構造(1)学習指導要領が示す国 語科の目標,内容等と仕組み 5.現行教育課程国語科の構造(2)指導事項と言語活動例 の関連 6.国語科の教材の特質(教材開発,教材化,教科書教材) 7.国語科の授業研究(1)指導と評価の一体化と評価の観 点 8. 同 上 (2)指導と評価の計画の考え方 9. 同 上 (3)指導と評価の計画の実例の検討(以下, グループ活動) 10. 同 上 (4)指導と評価の計画に基づく実践授業 例の検討 11. 同 上 (5)単元又は1時間の指導と評価の計画の 作成 12.国語科の授業展開の実際(1)指導と評価の計画に基づ く授業実践(模擬授業) 13. 同 上 (2)指導と評価の計画に基づく授業実践 の検討 14.評価問題の作成の技術と実際(1)テストと学習評価(全国 学力・学習状況調査の問題の検討) 15. 同 上 (2)テスト作成の実際 成績評価の方法 以下の3点を中心にして総合的に評価する。 ①授業への参加の姿勢、態度(関心・意欲・態度) ②授業において作成した、担当項目の資料の内容 ③授業内容から1項目選択して作成したレポートの内容 テキスト 特になし 参考書 ①全国大学国語教育学会『国語科教育学研究の成果と展 望』明治図書 平成14 ②浜本純逸『国語科教育総論』渓水社 平成23 ③『国語教育史資料』全6巻 東京法令 昭和56 ④国立教育政策研究所教育課程研究センター『評価規準の作成 のための参考資料(小学校)』平成22 ⑤国立教育政策研究所教育課程研究センター『評価方法等の工 夫改善のための参考資料(小学校)平成23 ⑥文部科学省・国立教育政策研究所「全国学力・学習状況調 査」問題及び関連資料 平成19~ (④,⑤,⑥については各ホームページで検索可能) 算数科教育の理論と方法/ 原田 耕平 2単位/半期/教育学/1年/選必/講義/534114 授業の概要 (目的) 算数学習における子どもの認識の特徴と学習の困難性の 特徴を明確にするために、ピアジェの認知発達心理学をベース にした分析を行うとともに、算数学習での子どもの認識の 発展を支援する学習指導法の理論と指導法を学ぶ。 授業計画 1.子どもの認知発達と算数学習の課題 2.子どもの認知発達段階と思考の特徴(1) 感覚・運動知 能段階 3. 同 上 (2) 前操作的知能段階 4. 同 上 (3) 具体的操作思考段階 5. 同 上 (4) 形式的操作思考段階 6.算数学習における子どもの困難性(1) 数と計算の領域 7. 同 上 (2) 量と測定の領域 8. 同 上 (3) 図形の領域 9. 同 上 (4) 数量関係の領域 10.子どもの認識を支援する算数学習の理論と指導法(1) ピアジェの均衡化理論 11. 同 上 (2)ジュネーブ学派の学習理論 12. 同 上 (3)新ピアジェ学派の学習理論 13. 同 上 (4)社会的構成主義の学習理論 14. 同 上 (5)学習障害児を支援する学習理論 15.子どもの認識の発展を支援する算数指導法の開発と研 究法(まとめ) 成績評価の方法 授業の準備と学習への取り組み状況、毎回の授業における小レ ポート課題の達成度、総合レポートの独創性等を総合的に判定して評 価する。 テキスト とくに使用しない。 参考書 C.カミイ & G.クラーク『子どもと新しい算数:ピアジェ理論の展 開』北大路書房, 1987 小高俊夫『算数・数学に認知科学は役立つか』東洋館出版, 1992 Hansen,A.: Children's Errors in Mathematics, Learning Matters,2005. 算数科教育実践演習/ 原田 耕平 2単位/半期/教育学/1年/選必/演習/534115 授業の概要 (目的) 戦後のわが国の算数教育カリキュラムの諸改訂における教育目 標・内容とその指導法の特徴を明確にした上で、近年にお ける代表な算数指導法の特徴と意義について学び、演習・ 模擬授業を通じて、多様な実践法を習得する。 授業計画 1.算数教育におけるカリキュラム構成と学習指導法 2.経験主義カリキュラムにおける算数指導法(昭和20年代) 3.系統主義カリキュラムにおける算数指導法(昭和30年代) 4.科学主義カリキュラムにおける算数指導法(昭和40年代) 5.基礎・基本重視のカリキュラムにおける算数指導法(昭和50年 代) 6.個性重視のカリキュラムにおける算数指導法(平成元年代) 7.ゆとり重視のカリキュラムにおける算数指導法(平成10年代) 8.確かな学力(算数的活動)重視のカリキュラムにおける算数指 導法(平成20年代) 9.子どものミスコンセプションを活かした算数指導法(診断的教 授法) 10.子どもの多様な考えを活かした算数指導法(オープンアプロ ーチによる学習指導法) 11.実験・観察を取り入れた算数指導法 12.話し合い・練り上げを活かした算数指導法 13.子どもの推論的活動を支援する算数指導法 14.コンピュータ利用による算数指導法(ICT活用による学習指 導法) 15.学習指導法の開発と研究法(まとめ) 成績評価の方法 授業の準備と学習への取り組み状況、毎回の授業における小レ ポート課題の達成度、総合レポートの独創性、模擬授業の独創性等を 総合的に判定して評価する。 テキスト とくに使用しない。 参考書 吉川成夫『小学校算数科基礎・基本と学習指導の実際』東 洋館出版,2002 Bell,A.: Diagnostic Teaching in Mathematics. Shell Centre, University of Nottingham,1981. Ryan,J. and Williams,J.: Children's Mathematics 4-15,Learning from errors and misconceptions. Open University Press,2007. 他 生活科教育の理論と方法/ 福士 顥士 2単位/半期/教育学/1年/選必/講義/534116 授業の概要 (目的) 小学校生活科の設立の経緯,生活科の教育目的・目標・内 容とその歴史的変遷,低学年児童の発達的特徴等をもとに して,生活科の学習指導法の理論と方法を習得し,授業展 開を実践できる資質と能力を確実に習得することを目的 とする。 授業計画 1.オリエンテーション(授業の趣旨,内容,方法,評価等) 2.教育課程における生活科の位置づけと役割 3.生活科教育の歴史的変遷と課題 4.カリキュラム論(1)(生活科教育の目的論と目標論) 5.カリキュラム論(2)(生活科教育の内容論と教材論) 6.カリキュラム論(3)(生活科教育のカリキュラム構成論) 7.カリキュラム論(4)(理科と社会への接続に関する配慮) 8.学習指導論(1)(遊びを中心とした指導法) 9.学習指導論(2)(児童の生活体験を中心とした指導法) 10.学習指導論(3)(地域探検を中心とした指導法) 11.学習指導論(4)(もの作りを中心とした指導法) 12.学習指導論(5)(栽培・飼育を中心とした指導法) 13.学習評価論(1)(生活科の目標と評価の方法) 14.学習評価論(2)(指導と評価の一体化と学習指導法) 15.生活教育における学習指導法の開発及び研究法(まと め) 成績評価の方法 授業の準備と学習への取り組み状況,毎回の授業の課題 についての達成度,レポート等を総合的に判断して評価する。 テキスト とくに使用しない 参考書 小原友行・朝倉淳編著『生活科教育 21世紀のための教育 創造』学術図書出版社 木村吉彦編『小学校新学習指導要領の展開 生活科編』明 治図書 ドミニク・S・ライチェン他著,立田慶裕監訳『キーコンピテンシー 国際標準 の学力を目指して』明石書店 理科教育の理論と方法/ 福士 顥士 2単位/半期/教育学/1年/選必/講義/534117 授業の概要 (目的) 小学校理科教育のカリキュラム論と学習指導論を明確にしたう えで,授業展開のための理論と方法を習得し,授業展開を 実践できる資質・能力を確実に習得することを目的とす る。 理科教育実践演習/ 福士 顥士 2単位/半期/教育学/1年/選必/演習/534118 授業の概要 (目的) 戦後の我が国の理科教育カリキュラムの改訂における教育目 標・教育内容と指導法の特徴を明確にする。そのうえで,小 学校理科の授業展開のための実践的指導力を身につける ことを目的とする。 授業計画 1.オリエンテーション(授業の趣旨,内容,方法,評価等) 2.学校教育における理科の位置づけと役割 3.戦前の理科教育の思想と実践 4.戦後の理科教育の思想と実践 5.戦後の理科教育における制度的仕組み 6.カリキュラム論(1)(理科教育の目的論と目標論) 7.カリキュラム論(2)(理科教育の内容論と教材論) 8.カリキュラム論(3)(理科教育のカリキュラム構成論) 9.学習指導論(1)(行動主義学習論の理論と方法) 10.学習指導論(2)(認知主義学習論の理論と方法) 11.学習指導論(3)(構成主義学習論の理論と方法) 12.学習指導論(4)(概念形成と概念転換の学習理論と方 法) 13.学習指導論(5)(他教科等との合科的指導法) 14.学習評価論(指導と評価の一体化と学習指導法) 15.理科教育における学習指導法の開発及び研究法(まと め) 授業計画 1.オリエンテーション(授業の趣旨,内容,方法,評価等) 2.生活単元学習の時代における理科指導法(昭和20年代) 3.系統学習と探究学習の時代おける理科指導法(昭和30 年代~昭和40年代) 4.ゆとりの学習と選択学習の時代における理科指導法 (昭和50年代~平成10年) 5.生きる力と総合的な学習の時代における理科指導法 (平成10年代) 6.充実した理科教育への回帰の時代における理科指導法 (平成20年代) 7.理科の授業展開と指導計画の作成法 8.理科の授業展開と教材研究の方法 9.理科の授業展開と観察・実験の方法 10.理科の授業展開と安全指導の方法 11.理科の授業展開と教材開発の方法 12.理科の授業展開と評価の方法 13.理科の授業展開の実際(1)(模擬授業の実施) 14.理科の授業展開の実際(2)(模擬授業の評価) 15.授業実践による理論的構築(理論と実践の往還) 成績評価の方法 授業の準備と学習への取り組み状況,毎回の授業の課題 についての達成度,レポート等を総合的に判断して評価する。 テキスト とくに使用しない 参考書 角屋重樹編著『新しい学びを拓く理科授業の理論と実践』 ミネルヴァ書房 橋本健夫・鶴岡義彦,川上昭吾編著『現代理科教育改革の 特色とその具現化』東洋館出版社 小川正賢監訳,片平克弘他訳『新しい理科授業学習論』東 洋館出版社 成績評価の方法 授業の準備と学習への取り組み状況,毎回の授業の課題 についての達成度,レポート等を総合的に判断して評価する。 テキスト とくに使用しない 参考書 角屋重樹編著『新しい学びを拓く理科授業の理論と実践』 ミネルヴァ書房 橋本健夫・鶴岡義彦,川上昭吾編著『現代理科教育改革の 特色とその具現化』東洋館出版社 小川正賢監訳,片平克弘他訳『新しい理科授業学習論』東 洋館出版社 保健科教育の理論と方法/ 坂口 早苗 2単位/半期/教育学/1年/選必/講義/534119 授業の概要 (目的) 小学校保健科教育についてカリキュラム論と学習指導論を中心 として、その特徴を明確にした上で、保健学習における学 習指導法の理論を確実にし、具体的な授業展開の方法につ いて学ぶ。 体育科教育の理論と方法/ 松本 祐介 2単位/半期/教育学/1年/選必/講義/534121 授業の概要 (目的) 体育科教育学の基礎的知識を、大きくカリキュラム論と学習指 導論に分けて学習し理解を深めるとともに、体育授業を客 観的に反省し、授業の質と能力の向上を目指していくため、 体育科教育学における研究方法論を学ぶ。 授業計画 1.オリエンテーション(授業の趣旨、内容、方法、評価等) 2.小学校教育における保健科教育の歴史 (1)(戦前の保 健教育の思想と実践) 3.小学校教育における保健科教育の歴史 (2)(戦後の保 健教育の思想と実践) 4.カリキュラム論 (1)(保健教育の目的論と目標論) 5.カリキュラム論 (2)(保健教育のカリキュラム構成論) 6.カリキュラム論 (3)(保健教育の内容論) 7.カリキュラム論 (4)(学習指導要領の改訂と教育課程の編成) 8.学習指導論 (1)(学習指導の役割と課題) 9.学習指導論 (2)(学習指導法の形態と授業展開の方法) 10.学習指導論 (3)(学習指導要領の改訂と学習指導法の 特徴) 11.学習指導論 (4)(教材開発の方法) 12.学習指導論 (5)(インクルーシブ教育の実現のための指導法) 13.教育評価論 (1)(教育評価論) 14.教育評価論 (2)(教育評価の方法) 15.保健科教育における学習指導法の開発および研究法 (まとめ) 授業計画 1.体育科教育学とは 2.体育のカリキュラム論(1)体育領域の位置と役割 3.体育のカリキュラム論(2)制度的条件 4.体育のカリキュラム論(3)体育のカリキュラム構成 5.体育のカリキュラム論(4)体育カリキュラムモデルとカリキュラム評価 6.体育の学習指導論(1)よい体育授業の条件 7.体育の学習指導論(2)英語圏にみる学習指導論 8.体育の学習指導論(3)日本にみる学習指導論 9.体育の学習指導論(4)体育の教材・教具論 10.体育の学習指導論(5)体育の教師行動論 11.体育の学習指導論(6)体育の学習者論(特別支援教育を 含む) 12.体育科教育学の研究方法論(1)経験的研究の成果と課 題 13.体育科教育学の研究方法論(2)質的研究の成果と課題 14.体育科教育学の研究方法論(3)教師による実践研究 15.本講義のまとめ 成績評価の方法 授業の準備と学習への取り組み状況、毎回の授業の課題 についての達成度、レポート等を総合的に判断して評価する。 テキスト とくに使用しない。 参考書 杉山重利・高橋健夫・園山和夫編『保健体育科教育法』、 大修館書店、2009 他 成績評価の方法 テスト40%、レポート60% テキスト 高橋健夫・岡出美則・友添秀則・岩田靖 編著『新版体育 科教育学入門』大修館書店, 2010 参考書 竹田清彦・高橋健夫・岡出美則 編著『体育科教育学の探 究』大修館書店, 1997 日本体育科教育学会 編『体育科教育学の現在』創文企 画, 2011 体育科教育実践演習/ 松本 祐介 2単位/半期/教育学/1年/選必/演習/534122 授業の概要 (目的) 実際の小学校体育授業の映像などの具体的な例を用いな がら、学習指導法を学んでいくとともに、実際に授業設計、 実践、省察を経験し、実践的指導力を高める。 授業計画 1.オリエンテーション(授業の趣旨,内容,方法,評価等) 2.教科内容の構造 3.運動学習・認識学習・社会的学習・情意的学習について 4.効果的教授についての知見(効果的な教授パターン) 5.授業のマネジメント(効果的なマネジメント、技術、具体的事例) 6.学習指導の実践のポイント(特別支援教育を含む) 7.体育授業で求められる教師の能力 8.指導と評価の一体化 9.授業計画(長期的計画と毎日の授業計画) 10.教材づくり論 11.授業計画(単元計画)の作成 12.授業計画(1単位時間の指導案)の作成 13.授業計画に基づく授業実践(模擬授業) 14.授業計画に基づく授業実践の検討(省察) 15.優れた実践に学ぶ(体育研究校における体育授業の見 学) 音楽科教育の理論と方法/ 尾見 敦子 2単位/半期/教育学/1年/選必/講義/534123 授業の概要 (目的) 諸外国と日本の公教育における音楽科教育の成立から今 日に至る歴史的な変遷をもとに、音楽教育に関する世界の 音楽教育の理論と実践の体系、音楽科の教授・学習に関す る研究動向等、音楽教育の実践の理論と方法について学 ぶ。 テキスト とくに使用しない。 授業計画 1.オリエンテーション (授業の趣旨、内容、方法、評価等) 2.音楽科教育の研究領域と課題 3.我が国の音楽科教育の歴史的変遷(1)明治期 4.我が国の音楽科教育の歴史的変遷(2)大正期~昭和(戦 前)期 5.我が国の音楽科教育の歴史的変遷(3)昭和(戦後)期~ 平成期 6.諸外国の音楽科教育の歴史的変遷(1)ドイツ・フランス・スイス・ アメリカ 7.諸外国の音楽科教育の歴史的変遷(2)ハンガリーとフィンランド 8.音楽教育に関する哲学的研究の理論と方法 9.音楽教育に関する音楽学的研究の理論と方法 10.音楽教育に関する心理学的研究の理論と方法 11.音楽教育に関する教授学的研究の理論と方法 12.現行教育課程における音楽科カリキュラムと構造 13.現行教育課程における音楽科教育の学習指導法と評価 法 14.音楽科教育における「幼小接続」と「小中接続」のための 理論と方法 15.小学校音楽科の学習指導の開発と研究法(まとめ) 参考書 シーデントップ:高橋健夫他訳『体育の指導技術』大修館書店, 1988 岩田靖『体育の教材を創る』大修館書店, 2012 成績評価の方法 音楽科教育に関する概念と知識を習得したか、授業に積 極的に取り組んだか、総合レポートに独創性があるか等の観 点から総合的に評価する。 成績評価の方法 レポート20%、指導案30%、模擬授業30%、省察20% テキスト 特に使用しない。 参考書 『初等科音楽科教育法』音楽之友社,2011年 『音楽教育メソードの比較 コダーイ、ダルクローズ、オルフ、CM』全音楽 譜出版社,1994年 『コダーイ・システムとは何か』全音楽譜出版社,1974 年 音楽科教育実践演習/ 尾見 敦子 2単位/半期/教育学/1年/選必/演習/534124 授業の概要(目的) 小学校音楽科教育の各領域に必要な知識・技能、教材分析 の方法、児童の音楽への興味・関心と音楽的発達を促す教 授法、〔共通事項〕と日本の伝統音楽の指導法等を確実に した上で、模擬授業の計画・実践と自己評価・相互評価等を 通して実践的指導力を高める。 授業計画 1.オリエンテーション(授業の目的と進め方、評価等) 2.音楽科教育の今日的課題と意義 3.ソルフェージュ教育の意義と方法 4.児童の音楽的発達を促す教材研究と教授法 5.歌唱の技能の演習と教授法 6.器楽の技能の演習と教授法 7.音楽づくりの演習と教授法 8.鑑賞の技能の演習と教授法 9.表現と鑑賞における〔共通事項〕の教授法 10.日本の伝統音楽(歌唱)の教授法 11.日本の伝統音楽(楽器)の教授法 12.演奏と鑑賞の学習指導と評価の方法 13.模擬授業の演習(1)構想と計画 14.模擬授業の演習(2)実践と評価 15.授業実践についての総合評価(まとめ) 成績評価の方法 音楽科教育の内容の各領域に必要な知識と技能を向上さ せたか、教材分析力をつけたか、児童の音楽的発達を理解 し、児童の発達をふまえた教授法を習得できたかなど、各 授業での達成度に基づく評価を行う。 テキスト 特になし 参考書 『初等科音楽科教育法』音楽之友社,2011年 『音楽教育メソードの比較 コダーイ、ダルクローズ、オルフ、CM』全音楽 譜出版社,1994年 『コダーイ・システムとは何か』全音楽譜出版社,1974年 発達心理学特論/ 蓮見 元子 2単位/半期/教育学/1年/選必/講義/534125 授業の概要(目的) 発達に関する基本概念や発達理論、生涯発達の考え方を 学んだあと、人の発達過程にそって、それぞれの時期の発 達的特徴を学び、関連する研究論文や英文の解説書を読み 進めていく。 授業計画 1.発達に関する基本的概念:発達の原理、発達課題、発研 究法 2.生涯発達心理学の考え方 3.発達理論の確認(フロイト・エリクソン・ピアジェほか) 4.乳児期の特徴:驚くべき能力、運動機能の著しい発達、 愛着、乳児の新しい研究の紹介 5.幼児期の特徴(1):語彙・文法の獲得と認知・思考の発達 6.幼児期の特徴(2):社会性の発達、母子関係から仲間関 係へ、象徴遊びと描画の発達、心の理論 7.愛着理論の流れと幼児に関する新しい発達研究(論文 講読) 8.児童期の特徴(1):談話・書字の発達、認知・思考の発達 9.児童期の特徴(2):社会性・仲間関係の発達、自尊感情・ 有能感、学校における問題 10.児童に関する新しい発達研究(論文講読) 11.青年期の始まり:子どもから大人へ、10歳の壁と抽象能 力の獲得、形式的操作と論理的思考 12.青年期の特徴(1):自己意識の発達、第二の個体化、自我 同一性の獲得、進路選択・職業適性 13.青年期の特徴(2):社会的スキル、成人愛着の研究、学校お ける問題、反社会的行動・非社会的行動・向社会的行動 14.成人期から老年期までの心理的特徴:仕事を通しての 人格形成、対人関係ネットワーク、流動性知能・結晶性知能、自 己実現、生涯にわたる発達 15.発達障害について~その支援を考える:発達査定と援 助計画の立案・評価 評価の方法 発達の関する基本概念や発達理論、生涯発達の考え方がわかっ たか。積極的に授業に取り組んだか。 テキスト 特になし 参考書 John Oates and Andrew Grayson 著 「Cognitive and Language Development in Children 」 学校カウンセリング/ 蓮見 元子 2単位/半期/教育学/1年/選必/講義/534126 授業の概要 (目的) どのようにすればカウンセリング技法が学校現場で役に立つの か。カウンセリングの基礎理論、学校カウンセリング技法、ロールプレイング、 模擬授業などの体験学習を取り入れながら、学校カウンセリング について基礎から実践までわかりやすく解説する。 授業計画 1.学校カウンセリングの基本概念 2.学校カウンセリングの心理学的基礎:パーソナリティの発達と適応 理論 3.学校カウンセリングの技法(傾聴の技法、受容と共感) 4.学校カウンセリングと発達課題:児童期・思春期・青年期 5.教師と学校カウンセリング:教科指導におけるカウンセリングの活 用(模擬授業) 6.教師と学校カウンセリング:生徒指導・進路指導におけるカウンセ リングの活用(模擬面接) 7.学校現場で起こる問題、保護者の気持ちへの対応(ロール プレイング) 8.学校不適応の理論と支援: 不登校、行き渋り 9.学校不適応の理論と支援: いじめ、対人不安 10.学校不適応の理論と支援: パニック障害、落ち着きのなさ 11.学校不適応の理論と支援: 学業不振、学習障害 12.学校不適応の理論と支援: 摂食障害、非行、怠学 13.カウンセリング演習(カウンセラー、保護者、子ども) 14.遊戯療法・箱庭療法(体験学習) 15.学校カウンセリングと限界 成績評価の方法 学校カウンセリングの理論的背景を理解し、実践できるようになった か。積極的に授業に取り組んだか。 テキスト 特になし 参考書 特になし
© Copyright 2025 ExpyDoc