Vol.31,May 2015

きづくことで 変 えられる 、日 常 から未 来 まで 。
vo l .
31
2015
May
May
2 015
特集:日本人の住まいはどこへいく
「動かない生活」
から
「動く生活」
へ
[連載]
建築と私/北山恒
Oh!ノンシャランス/オーツノコ
今日もかっぽう着を着て、/山口明香
自然とともに生きたい/中島デコ
住まいと道具/真島俊一
あの人に会いたい/木下壽子
親子になるということ/芹沢俊介
人と機械の幸せな関係/中間真一
愉しい非電化/藤村靖之
やってみた/網戸の功罪
2015年5月1日発行(隔月・奇数月発行)
31
編集・発行 OMソーラー株式会社 〒431-1207 静岡県浜松市西区村櫛町4601 TEL.053-488-1700 FAX.053-488-1701 http://omsolar.jp 制作・印刷 有限会社ジィータ
vo l .
vol.
用した仮 設 的 なレストランである 。そ
店のはす 向かいラブホテル街の雑 駁 な
バブルが崩 壊した直 後 、渋 谷の東 急 本
れに従った。1 9 9 2 年 、日 本の経 済
暴 走が世 界の様 相 を 変 え 、建 築 もそ
る 人は街 を 見ている 。形 をつくるとい
行 く 人 がのぞ き 見 、ま た 逆に 中にい
利 用 された。中 で 行 われる 行 為 は 道
場 所 代のいらない小さなホールとして
ムの運 営やアーティストに還 元 され 、
事 物 を 総 体 として 受 け 取 る 。建 築は
読 み 取 ら ない。読 み 手 は 空 間にあ る
企 画 、資 金 調 達 、業 態 開 発 、運 営 すべ
家のチームである 。
このプロジェクトの
﹁ワークショップ ※﹂という 3 人の建 築
念 = 運 動 体 をつく ろ う と し たのは
木下壽子さん
芹沢俊介
29 [ 連 載 ]O Mレポート
三加和小学校〈熊本県〉
33 [ 連 載 ]人と機 械の幸せな関係
中間真一
34 [ 連 載 ]愉しい非 電 化
藤村靖之
35 [ 連 載 ]
たまごの今&パブリシティ
02 [ 連 載 ]建 築と私
北山恒
f ro m D A N C E
02
30
vol.
i n d e x
きづき . 2 0 1 5 . M ay
from D A N CE
し 、世 界 は 資 本 主 義 の 独 裁 が 始 ま
1 9 8 9 年にベルリンの 壁 が 崩 壊 ﹁ 建 築 は 農 業 用のガラス温 室 を 利
が 定 期 的 に 開 催 さ れ 、実 験 的 な 音
楽 、演 劇 、
アートパフォーマンスが展 開
こでは 時 代 精 神 を 語 るシンポジウム
された。
レストランの利 益がシンポジウ
浸 ら ずして 新 しい建 築 はない﹂と 、
こ
の世 界 状 況に覚 悟 を 示 す 文 章 を 書い
る 。その年 、伊 東 豊 雄が﹁ 資 本の海に
年 間 、資 本の
通 りに入る角にその建 築はあった。
な 議 論 が 展 開 されていた 。伊 東 豊 雄
ている 。本 当にその後
う 建 築 家 としての 自 己 表 現 を 放 棄
史︵ 現 代 美 学 ︶、
一柳 慧︵ 現 代 音 楽 ︶、
︵ 建 築 家 ︶、陣 内 秀 信︵ 建 築 史 ︶、塚 原
勅 使 河 原 三 郎︵ 舞 踏 ︶、な ど 。時 代の
を 行った。from D A N CE という
エッジを 切 り 取 ろ う と す る 人々が 参
し ながら 、あ る 状 況 を 生 成 す ること
建 築 という 領 域 を︿ 状 況 ﹀
のレベルにシ
運 動 感 覚 を 含 むこのプロジェクトは 、
加していた。
空 間の提 示だけでは完 成しない。
・・・
する 人は建 築 家が意 図 するようには 資 本に抗 う よ うに、新 しい建 築 概
from D A N CEで使 用したガラ
元 され 、主 催 した彼 らは 若 干の赤 字
てを 行った。利 益はすべて 参 加 者に還
22 [ 連 載 ]あの人に会いたい
03
フト させる もので あ る 。空 間 を 経 験
ンス・ワ ー クショップ に 移 設 し た 。﹂
真島俊一
きづき . 2 015. May
ス温 室 は 白 州の舞 踏 家 、田 中 泯のダ
後に解 散した。
だった 。そ して 、このプロジェクト を 最
21 [ 連 載 ]住まいと道 具
※ 横 浜 国 立 大 学の同 級 生の木 下 道 郎 、谷 内 田 章 夫 と
︵﹃ 領 域 を 超 えて﹄北 山 恒 1 9 9 3 ︶
中島デコ
北山 恒
2015
農業用ガラス温室。床はコンクリートブロックを平置きにしてサンポットで温風を吹き込
む床暖房とした。
( 撮影/鈴木教雄 Ⓒ商店建築社)
ガラス張 りの温 室 なので 文 字 通 り
20 [ 連 載 ]自然とともに生きたい
3 人でつくった設 計 事 務 所
28 [ 連 載 ]親 子になるということ
公 開されているのだが、聴 衆はまばら
山口明香
建築と私
き たや ま こう / a r c h i t e c t u r e W O R K S H O、
P
横浜国立大学大学院教授
Ma y
DANCEという名前からビナ・バウッシュ、
ウィリアム・フォーサイス、田中泯、勅使河原
三郎などを連想した。
( 撮影/鈴木教雄 Ⓒ商店建築社)
20
だ。ラブホ帰 りのカップルが注 意 も 払
19 [ 連 載 ]今日もかっぽう着を着て、
わずに通 り 過 ぎ る なかで 、生 真 面 目
「動かない生活」
から
「動く生活」へ
1992年10月24日から1993年3月6日までの135日間、渋谷の街のなかに蜃気楼のように存在した。
(撮影/鈴木教雄 Ⓒ商店建築社)
08 [ 特 集 ]日本 人の住まいはどこへいく
[連載]
31
04 [ 連 載 ]O h !ノンシャランス
オーツノコ
06 [ 連 載 ]やってみた
網戸の功罪を考える
[連載
]
庭 の ま ん 真 ん 中 に あ るっていう だ け で 、
我 が 家のシンボルツリ ー と なっているヘンテコ
04
な形の梅の木が、大 胆に剪 定してしまった時の
イラストレーター。OMソーラーの住まい手。雑誌を中心
に、広告、CM、TVオープニングタイトル等のイラストを手
がける。東京から家族で移住して、現在は山梨県北杜市
で"天然生活"を満喫中。Webサイト「nonchalance」にて、
ブログやハンドメイドのお店も展開中。
http://www.nonchalance.net/
本連載のタイトルにもなっているnonshalance( ノンシャ
ランス)は、
「のんきな」
「気取らない」
「平然と」といった意
味がある。
やってし まった 感 を すっかり 忘 れさせて く れ
歳 老 猫 ポン子の介 護 をしっ
と す る 。五 、切った その日に大 後 悔 した 誤 算
の散 髪ショートヘア 、元のお団 子ヘアーができ
る までのロン毛に戻 す 。⋮ 残 りは紙 面 も 限 ら
れているのでetc ⋮ とし ま すが、というか、
ど こに﹁ 野 心 の す す め ﹂の 影 響 が? という
感 じのレベルの 低 さで す が 、まぁ私 の 場 合 上
を 見 す ぎ ず 身の丈 で 、︵って 野 心 で も 何 で も
ない! ︶これから三 年 間 、働 く 母 さんを も う
ひ と 踏 ん 張 り し たいで す 。そ し て 違 う 人
み たい⋮ と 悲 し ま れ て し まった 髪 型 、元 に
戻 したいで す 。
【プロフィール】オーツノコ
るが如 く 、見 事にきれいな 白い花 を 咲 かせて
く れて 、そ の 下 に 眠 る 白 猫 のブ ーに 今 年 も
会 うことがで き ま した 。嬉 しいよ 。ブー 。
いつ
の間にか立 派に伸 びた 枝 が、ちゃんと う まい
具 合にバランスを とって 、自 分 の 不 恰 好 さ を
カバーしていま す 。偉いで す 。梅の花に続いて
レンギョウ 、
ユキヤナ ギ も 咲 き 始 め 、我 が家に
も 春 本 番がやって 来 ました 。
心 配 していた 娘の高 校 受 験 も 、無 事 合 格
が決 まって 、新 しい季 節の始 ま りに私の心 も
少し踊 り ま す 。さっき 立 ち 読みした林 真 理 子
の
﹁ 野 心のす すめ﹂
にも 少し触 発されて﹁や ら
な きゃ! ﹂な 気 持 ち が 沸 々 と 湧 き 上 がって
き ま し た 。何 せ 家 族 が三 人 揃って 生 活 で き
るのは、と も する と 娘が高 校へ通 う 三 年 だけ
かもしれ ないので す 。
こんなこと 最 近 まで 考
え もしなかったことでした 。あ と三 年 。たった
の三 年 。
︵ 浪 人 す れ ば 伸 び ま す が ︶そ う 思っ
た ら な んだか、
﹁ や ら な きゃ! ﹂の 気 持 ちに
﹁ ぼや ぼや して もいら れ ない! ﹂が 加 わって 、
のこ と ﹂み たいに
のこと ﹂な んてのを 考 え
映 画﹁ 死 ぬ ま でにし たい
なってし まった
毎 朝 必 ず 作って 写 真 に 撮 る 。三 、腎 不 全 に
り 、かな りプレッシャーがかかっているけれど 、
にす る 。二、これから 始 ま る 毎 朝のお 弁 当 作
小 物 作 り を 、老 後 も 安 心 な く らいの 小 商い
一、
一日一作 品 。少 し 軌 道 に 乗 り 始 め た 布
てみたりし ました 。
﹁ 3 年 間 でしたい
10
きづき . 2 0 1 5 . M ay
05
きづき . 2 015. May
10
かりし 、 歳 まで 長 生 きさせて 死 なせない。
18
四 、ほったらかしのブログ、しゃんとしてちゃん
21
13
爽や
11
これ からは「 網 戸 」の 存 在を
気 にしてみよう!
風 速 計 は O M 工 務 店 なら
お馴染みの計測器。
網 戸 越しの 風 速を計 測 。
8
今 度 は 一 枚 の 床 板を
渡して測ってみ た 。
1
STA RT!!
プロ用 の 計 測 器を
技 術 部 から借りて、まず は
日 射 量と照 度を同 時 に 計 測 。
これ なら
いけるでしょ。
汚れの差は小さい
けど、網戸ありなしの
差は大きいね 。
か!
5
床 にタイルを置 いて測ってみる。
白いほうが「日射計」、
黒いほうが「照度計」の
センサーだよ。
こうす れ ば
同 条 件で
測 れますよ。
へぇ∼。
急 いで 3ヶ所を測る。
ん∼
い い 感じ♪
景 色もよく見 えて、
コーヒーも旨 いね!
日射計
ポカ
ポカ
これ なら
あっという間 に
測 れます ね 。
一応、風に
当たってるんで…
3
一 台 の 計 測 器 で 各 センサ ー が
拾ったデ ータを表 示 。
「網戸なし」
「 網戸あり」
「 汚れた網戸あり」の3パターンの計測結果
俺もポロシャツに
しときゃよかった。
〈 日射量の計算式 〉
日射量=出力mV/7.02μV/ Wm 2×1000[W/m 2 ]
〈 照 度 の 計 算 式 〉照 度=出力mV/0.926μV/l x×1000[l x]
網 戸なし
日射量[mV ]/[ W/m2 ]
網 戸あり
違うもんっす ね 。
汚れた網戸あり
3.770/537
2.215/316
2.165/308
60.47/65302
37.50/40497
36.00/38877
床表面温度[℃]直後
26.0
23.0
23.0
〃 5分後
31.5
27.0
26.5
〃 10分後
33.5
28.5
27.0
風速(弱)[m/s]
0.36
0.22
0.20
〃 (強)[m/s]
0.68
0.30
0.26
照度[mV ]/[l x]
10
7
ところが 3 枚 同じタイル が
なかったので …
最 後 に 扇 風 機を使って
網 戸 の 風 通しを調 べる。
結構差が
あります ね!
4
計測器に表示された
数字をもとに計算して
日射量と照度を出すんだよ。
次 に 床 表 面 温 度を
放 射 温 度 計で計 測 。
・・・ まとめ ・・・
2015年3月のある晴れた日
◆いずれの項目も網戸の汚れ具合による差は小さく、網戸の有無の差が大変大きい。
◆とはいえ、汚れていると確実に性能が落ちる上、見た目のダラシナサ度は性能以上
そ
に印象に差が出るため、
こまめな掃除は大事。
◆窓を開けても網戸はほとんど開けられないことが多く、網戸なしの状況を私たちは
段 取
よ
そよ
「汚れた網戸あり」の3パターンで、
意外と知らない。
◆冬は網戸を外して明るさと暖かさを、虫の少ない中間期は網戸なしの気持ちよさを
一応、
「弱」
と
「強」で
測るよ。
一度は体感すべし。
皆 様 からのミッションリク エスト、随 時 受 付 中 で す 。
きづき . 2 015. May
07
「網戸なし」
と
「網戸あり」、
あ∼ダメだ。
少しの色の濃さの
違 いで全 然
差が 出ちゃう。
それぞれの「日射量」
と
「照度」、
「床表面温度」
と
「風速」
を計測する。
検証地
実際の床だと
同条件で測るのは
難しいな∼。
きづき . 2 0 1 5 . M ay
06
静岡県・地球のたまご社屋
/コリドール南端
このコー ナ ー は 、社 内 外 から 寄 せ ら れ た 素 朴 な 疑 問 や 興 味について 、
照度計
15
O M 精 紳に基 づきとにかく 実 行 、やってみ る 、という 体 当た り 企 画レポー
今 日 、めっちゃ
天 気 い いっす ね 。
網 戸 なし、網 戸 あり、汚 れ た 網 戸 の
3 パターンを素 早く計 測 。
回 目は﹁ 網 戸の功 罪 を 検 証 する!﹂で す 。網 戸は窓 を 開 け る
2
保温中…
トで す 。第
9
6
く 見かけ ま す 。というか、ほとんど 付けっ放しで す。風 を通したいものの蚊
て いうか 、
いつの 間 にか
また 着 てるじゃ
な いで す か!
いつの間にか
上 着を脱ぐ編 集 長
季節、
つま り 暖かい時 期に使う 建 具の一つで すが、年 中 付けっ放しの窓 をよ
今 回 は 午 前 中 だけ で
ミッション終 了!
やハエなどの虫の侵 入 を 防 ぐというのが網 戸の役 割で すが、実は陽 射しを
12
網 戸 が な いと、冬 は 暖 か 、
夏 は 涼しい 。
遮ったり 、通 風 する 場 合にも 空 気 抵 抗になっている 可 能 性があ り ま す 。今
14
第 15 回
回は網 戸の知 られざる﹁ 罪 ﹂
について検 証してみることにしました。
網戸なしって
気 持ちイイーっ!
因みにタイルは
位 置 決めのために置 いてある
[ 連載]
特 集 日本 人 の 住 まいは ど こへいく
﹁ 動かない生 活 ﹂
から
﹁ 動く生 活 ﹂
へ
日 本の伝 統 的 な 住まいには、土 間 や 縁 側 、軒 下 な ど 、生 産の場 と
してだけではない、日常 的 な 生 活の場がありました。そして、
これら
屋 内と屋 外の間にある空 間は、季 節の移ろいなど毎日の些 細な変 化
を 感じることができる豊 な 空 間でもありました。住まいと 暮らしは
密 接に関 係 しており 、寒 さ 暑 さ も 、縁 側 な どでの太 陽 熱の取 り 入
れ 、中 庭 を 介しての通 風 、建 具の入 れ 替 え 、軒 先に吊るされた簾 や
風 鈴 、打 ち 水 な ど 、細かな 知 恵 や工 夫 を 積み重 ね 、住 まい手が﹁ 動
く﹂
ことで凌いできました。
︵農文協︶
の著 者であり、住 居 学 、建 築 学 、都 市 計 画 を 専 門に研 究さ
今 回の特 集では、﹃ 百の知 恵 叢 書 / 窓 を 開けな く なった日 本 人 ﹄
れてきた岐 阜 大 学 名 誉 教 授の渡 辺 光 雄さんにあらためて日本の住
まいを 振り返っていただき、住まい手が自らの住まいに関 与してきた
日 本 人の暮らしの価 値 とこ
れからの日本の住まいについ
て考えてみたいと思います。
窓 を 開 け な く なった 日 本 人 ﹄
︻参考図書︼
﹃ 百の知 恵 叢 書 /
す。
たとえ上層の貴族でも、将軍様でも、
暖 房した歴 史の形 跡が見 当たらないので
﹁ 日 本にはどう も 昔から住 宅 を 全 館
下を要求されるのは、高温多湿という気
下 室をつくるのは難しいことでした。縁の
下 〟を 設けなければならない住 宅には地
た。﹁ 日 本のように木 造で、床 下に
〝 縁の
渡 辺 さんは﹁ 日 本の場 合 、塀がないと大
まいや住まい方にも 深 く 関 係しており 、
そして、内に向 けられた庭の意 味は、住
り、自分たち家族が楽しむための庭です。
して日 本の庭 は 内に向 けられ た庭であ
は本 書からの出典。
︵農文協︶★印のある図やグラフ
自 分の部 屋や屋 敷 全 体 を 暖 房 するとい
候風土が影響しており、日本特有の住ま
些細な違いに
﹁大きな背景﹂
まず 、日 米の住 宅の違いについてお馴 染
日本の住まいを 語る上で、渡 辺さんは
う生 活 をしていませんでした﹂実は日 本
変 困ることになります ﹂
と日本の庭の役
みの
﹁サザエさんの家 ﹂と同 時 代︵ 昭 和
いのあり 方 なんです 。最 近は鉄 筋コンク
や魚などの飼育と趣味の場﹂、﹁普段着で
人は全 館 暖 房 を 求めてこなかったのでは
年 代 ︶に新 聞で連 載 さ れていた﹁ ブロン
比べ日本は未 熟であり、電 線の地 中 埋 設
のんびりと寛いだり、庭 先で体 操 するな
割を次のように語ります。
など、都 市 景 観の問 題とも関 係している
割があり、﹁外で行う行為ではあるものの、
どプライベートな場 ﹂
という主に3つの役
リート造が普 及し、日本でも地 下 室が造
める 方 式の暖 房 装 置が普 及してきたも
話です ﹂と述べ、日 本の建 築 技 術は世 界
ないかという 疑 問です 。﹁ 日 本の気 候 風
ディの家 ﹂
の比 較 を 行っています 。どちら
のの、依 然として炬 燵にも 根 強い人 気が
的にも 優 れているのだから、地 下が便 利
節 毎の家 事 作 業の場 ﹂、﹁ 植 物や園 芸 、犬
あるのはなぜでしょう﹂と﹁ 部 分と全 体 ﹂
どちらかというと近 隣や他 人からはあま
日本の庭には
﹁光と風を必要とする季
の問 題は住まいを語る上での重 要なテー
であるならば、今 後 、地 下 利 用や地 下 室
り 見られたくない、
セミ・プライベートな
題だけでなく、地下利用の文化は欧米に
マであると位 置 付けており 、暖 房の方 法
が日 本でも もっと一般 的になっていいので
られるようになりましたが、技 術 的な問
一つとっても 背 景 を 注 意 深 く 見ていくこ
行 為の場という位 置 付けです ﹂四季の変
活している日本ならではの庭のあり 方で
化が大 きく 、自 然 と 呼 応 するように生
はないかと期待されています。
次に渡辺さんはサザエさんとブロンディ
の家の
﹁地下室﹂
と
﹁塀﹂
について言 及して
て利 用されているようです 。
ではなぜ、日
して、あるいはホビールームやアトリエとし
してだとか、書 庫や物 置などの収 納 庫と
温 湿 度が一定なことから酒 類の貯 蔵 庫と
いいます 。
ボイラー室や燃 料 庫だったり 、
一般 的に地 下 室があり 、用 途 も 様々だと
サザエさんの家にはありません。欧米では
向けられた花であり、
それが街の景 観を
ます 。欧 米では窓 辺の花なども全て外に
から顰 蹙︵ひんしゅく︶を買うことになり
れ ず 、芝が伸び放 題になっていると近 所
れたオープンな庭であり 、芝 刈りが行 わ
せん。
ブロンディの家の庭は芝 生が植えら
に対して、
ブロンディの家には塀がありま
一方で、
サザエさんの家には塀があるの
庭 は 開 放 的 な 日 本の住 まいとセットに
いや暮らしの特 徴なんです ﹂
いわば、塀や
ロンディの家や生 活にはない、日本の住ま
ぐいですが、
こうした履 物や出 入口もブ
ります。
サンダルやツッカケなど、草履のた
くられ、庭に出るための専 用の履 物もあ
家にはそれぞれの庭へ出られる出口がつ
けでなく、玄関先や勝手口にもあります。
要としたわけです 。﹁日本の庭は、南 庭だ
あり 、実 生 活の場であるが故に、塀 を 必
本で地 下 室が普 及しなかったのかという
豊にする役 割 を 担っています 。それに対
います。
ブロンディの家には地下室があり、
と、主に住 まいの構 造が関 係していまし
日本の庭は
﹁塀﹂とセット
とが大 事だと語ります。
土からして、全 館 暖 房は向いていないので
も 当 時のそれぞれの国の庶 民の住 生 活
を 描いたものであり 、注 意 深 く 見ていく
と一見 、些 細な違いの裏 側に大きな背 景
があることが見えてきます 。例えば、﹁ 煙
突 ﹂はブロンディの家にはあるものの、サ
ザエさんの家には見 当たりません。当 時
の日 本の家にも 煙 突のある 家はありま
したが、欧 米のそれに比べ細く、
とてもサ
せんでした。
これは暖 房に対 する考え方
ンタクロースが通 れる 大 きさではありま
の違いが表 れていて、大 型の煙 突と暖 炉
による
﹁全館暖房﹂
と、日本のように炬燵
方 法 を 併 用した
﹁ 部 分 暖 房 ﹂との違いで
や 冬 布 団 、小 型ストーブなどいくつかの
あり、渡 辺さんは
﹁ 単なる暖 房 方 法の違
いに留まらない、寒 暑に対 する空 気 調 整
の方 法 、起 居 行 為の姿 勢など、生 活の展
開 全 般に影 響してくる話なんです ﹂
と述
べられ、
それ故 単 純に
﹁全館暖房﹂
が進ん
でいて
﹁部分暖房﹂
が遅れている方式だと
は考えないほうがいいとも語ります。
08
きづき . 2 0 1 5 . M ay
09
きづき . 2 015. May
はないか、日本でも最 近は部 屋 全 体を暖
30
特集:日本人の住まいはどこへいく「動かない生活」
から
「動く生活」
へ
意 識 する 生 活 も 日 本 とはかなり 違って
欧 米では部 屋の配 置 も 、太 陽の恵みを
られている面 積が大きく、
カツオとワカメ
ス戸 など 、
いわゆる﹁ 建 具 ﹂
によって仕 切
んの家は玄 関の引き違い戸 、縁 側のガラ
よって仕 切られていま す 。
一方のサザエさ
あるだけで、外 部との境 界の多くは壁に
ブロンディの家には小さな窓がいくつか
﹁縁側﹂
へと話が及んでいきます。
支えてきた重 要な装 置として
﹁建具﹂
や
なっていたわけですが、開放的な住まいを
けです 。しかしながら 、日 本の住 宅の象
落 ち 着 ける 、寛 げる 空 間になり 得 たわ
によって囲 ま れることによ りはじめて、
ン極まりない縁 側という空 間 も 、塀と庭
は、雨 戸 、網 戸 、
ガラス戸 、障 子といった複
縁 側はその象 徴 的な場 所です 。﹁ 縁 側で
雑に組み合 わせて使ってきたのであり 、
く 単 純です 。日 本 人は様々な 建 具 を 複
対して欧 米のものは機 能 も 種 類 も 少な
しかない建 具 も 多いといいま す 。それに
り 、日 本では建 具の種 類が多 く 、日 本に
です 。建 具 とは空 間 を 仕 切る 道 具であ
の部 屋や茶の間の窓 も 大きくて開 放 的
でした﹂
そして、
これらの空 間はいずれも 、
との関 係で成 立 する日本 独 特の住 空 間
庇の下にあったこれらの空 間 も 、塀と庭
下 屋や通 り 土 間 、勝 手口、外 流しなど 、
南 面にあることで太 陽の暖かさを 直 接
常に平 和であり、暖かで穏やかな空 間で
徴 的な住 文 化といえるものです ﹂縁 側は
これ を 使い分ける生 活 習 慣は日 本の特
した。
このように何重にも建具を準備し、
侵 入 を 防ぎつつ、光や風 を 調 節してきま
数の建 具 を 併 用して、雨や埃 、虫などの
が持つ、昔からの生 産 活 動が土 台になっ
わる起 居 様 式の相 違には、
それぞれの国
ですが、方 位や日照 をあまり気にしない
た理 由は前 述した建 具の存 在とともに、 日 本では
〝 日 当たり 〟
の重 要 性は常 識
した。﹁ 縁 側が冬でものどかな空 間であっ
とイス座の様 式の違いは、持ち込まれる
ているものと考えられていますが、
ユカ座
わけです ﹂
がタマのお気に入りの居 場 所になり得た
それにより 床そのものが暖かだったこと
取り入れることができたということです。
には、﹁ 上 床 ﹂
の存 在 も 影 響しているよう
を 意 味しま す 。前 述の暖 房 方 法の選 択
ンクリートなど ︶でつくられ た冷 たい床
間であったり、土 足 床︵レンガやタイル、
コ
い装 置であり 、外 国 人にとって床とは土
間はたくさんあります 。軒 下や濡 れ 縁 、
なるのです 。﹁ 縁 側 以 外にも 失 われた空
ある〝 暮 らし〟も 姿 を 消していくことに
り ま す 。そして、同 時に縁 側や 庭 、塀が
の登 場によ り 姿 を 消していくことにな
徴 的な場 所であった縁 側は、
アルミサッシ
存 在があります 。
この上 床の有 無は日米
んとブロンディの家の違いにも﹁ 上 床 ﹂
の
外 観からは分かりませんが、サザエさ
けです 。
住 まい手が﹁ 動 く ﹂生 活の舞 台 だったわ
ンディの家には居 間にソファーセット、客
にはそれぞれ座 机があります 。
一方のブロ
間に卓 袱 台 、鏡 台 、
カツオとワカメの部 屋
家具にも違いが表れました。
﹁上床﹂
がもたらす暮らし
本 人にとって常 識ですが、外 国では珍し
いました。また、﹁ 上 床 ﹂としての床 も 日
★ブロンディの家の平面と外観
の起 居 様 式 を 語る 上でもっとも 大 きな
それぞれの寝 室にはベッドと机がありま
間とダイニングキッチンにテーブルセット、
は椅 子に腰 掛けて使う背の高い洋 家 具
意 味 を 持 ちま す 。まず 靴 を 脱 ぐかどう
であり、和 家 具は軽く小さいため簡 単に
す ﹂サザエさんの家の家 具は座って使 う
になり 、夏 用 、冬 用 、来 客 用 、台 所 用 、
ト
移 動できるのに対し、洋 家 具は大きく重
背の低い和 家 具 、ブロンディの家の家 具
イレ用 などスリッパの種 類 も 多 く 、庭に
く 、動かせない家 具といえます 。そして、
を 脱 ぐことでスリッパに履 き 替 えること
出るためのサンダルを 含め、日 本 人は実
になります 。﹁ 時 代 を 遡ると、江 戸 時 代
に多 くの履 物 を 持っている国 民といえま
からの指 物 師などによる和 家 具はすべて
動かせることは部 屋の機 能 を 固 定 化し
く 履 物 を 脱 ぐかどうか躊 躇 する体 質が
軽く細く、なるべく華 奢に見えることを
す 。﹁ 結 界 とか境 界 といった空 間の境 を
ありま す 。ところが、ほとんどの外 国 人
旨 としてデザインされてきました。それ
ない
﹁ 併 用 利 用 ﹂することができ、動かせ
はこのような配慮や体質はみられません。
が
〝 粋 〟だったりしたわけですが、季 節の
表 す 言 葉がありま すが、日 本 人はとく
靴 を 脱 ぐかどうかは牧 畜 文 化か稲 作 文
ない家 具は部 屋 を﹁ 専 用 利 用 ﹂すること
化かなど、生 活 風 習によるところが大き
変 化などに簡 単に畳 間 を 移 動できるた
になり、部 屋 毎に機 能が固 定されること
いだろうと思いますが、
ハッキリとした学
めでもあったのです﹂
わるような場 所へ立ち入るとき、何とな
説はないのです ﹂
いずれにせよ、﹁ 床 ﹂
に関
に部 屋の出 入口や床の仕 上 げ 材 料が変
かで玄 関に下 駄 箱が必 要になります 。靴
﹁サザエさんの家では和 室に座 机 、茶の
に思えます 。
いず れにしても 、
このオープ
★日本住宅の建具の構成
10
きづき . 2 0 1 5 . M ay
11
きづき . 2 015. May
★サザエさんの家の平面と外観
特集:日本人の住まいはどこへいく「動かない生活」
から
「動く生活」
へ
ユカ座とイス座の二重生活
年に来 日したアメリカの生 物
治 以 降 イス座の生 活が推 奨 され 、教 育
されてきました。しかし、
一定にイス座が
定 着したものの、
ユカ座の生 活が無くなっ
たかといえばそうではありません。
﹁ 部 屋の併 用 利 用 、広げて片 付ける起
学者、
エドワード・S・モースは、初めて通
明治
された日本 座 敷で、まずそこに何 もない
居 様 式は不 衛 生で汚いことなんでしょう
きた日本の住 宅と、その上で形 成してき
ことに驚きました。﹁それまで室 内をモノ
た 軽 く 移 動 が 便 利 な 家 具の文 化 を 、
か。そして、片 付 けられない生 活は恥 ず
しかし、しばらく 黙って座っていると 、微
我々日本 人は今 後 もおそらく厳 然と続
単にいえば従 来の1 0 0 0 年 以 上の歴
で埋め尽 く すことがインテリアデザイン
妙 な 襖や 曲がった床 柱や 清 潔 な 畳の感
けてゆくだろうと語り、
この伝 統 的な生
史 を もつ和 風デザインの住 宅が、戦 後の
安 時 代から上 床という 存 在 を 保 持して
触に気 付き、日本 人が努 力してこうした
風が通る 寒 くてまだまだ 不 満が多い家
わ ずか数 十 年で全 国一斉に安 価 な 洋 風
かしいことなんでしょうか﹂渡 辺さんは平
何もない空 間をつくっていることが分かっ
活 文 化 を 本 質 的に理 解し、把 握した上
だったこと﹂、﹁ブロンディの家に憧 れ 、家
デザインに変 身してしまったといえるので
だと思っていた当 時のアメリカ人にとって、
てきます 。欧 米 人にはない繊 細な美 意 識
でこれからの日本の住まいや暮らしを 考
電 製 品や家 財 、
モノを 急 激に買い始めた
それは一見 貧相な部屋に見えたでしょう。
に感 動したと、
このときモースは書いてい
こと﹂、
そして
﹁ 建 築 技 術が進 歩し、工法 、
す ﹂世 界には全 体の家 並み景 観 を 意 識
えていかなければならないと著 書を執 筆
材 料 、設 備などの革 新が次々に登 場し、
した素 晴 らしい地 域がたく さんあり ま
された思いを述べられました。
住 宅 建 設を担う業 界も大工から工務 店
ます ﹂畳 間に何 も 置かない。必 要なもの
デザインにポリシーはあるか
す 。﹁ 1 0 0 0 年を超える技 術に支えら
は 押 入 れから もってきて 広 げ 、不 要 に
なったら仕 舞 う ︱ 。これがユカ座の起 居
様 式の基 本であり 、様 々なハコが用いら
れた統一した景 観に勝る景 観 を 考えるの
は正直たいへんなことですが、果たして新
と﹂といいます 。そして、
これにより日 本
戦 後の日 本の住 宅の歴 史は﹁ 商 品 化
の住 宅の外 観は著しく 変 化し、当 然 、そ
やハウスメーカーなどへ急 激に変 化したこ
箱 、篋 、函 、笥など、
それぞれの用 途 毎に
の歴 史 ﹂といって過 言ではありません。そ
建 材の採 用が、従 来の和 風デザインに打
れたのもそのためだといいます 。﹁ 匣 、筥 、
ハコがあり 、例 えば書 を 書 くときには硯
の集 合 体 としての家 並みなど 景 観にも
の採 用だったのだろうか考えさせられま
して、この変 化 を 激しく 、しかも 強 力に
﹁ 屋 根は和 瓦から石 綿セメント、波 型
す ﹂と、あまりにも 急 激な変 化に対し疑
箱 を 持ってきて広げ 、用が済めば片 付け
スレート、陶 器 瓦などへ、壁は漆 喰 壁から
問を投げ掛けます。
ち勝つデザインポリシーを 準 備した上で
もはっきりと存 在し、次の3 点 を 挙げて
モルタル塗 り 、プリント 鉄 板 、各 種 サイ
さらに渡 辺 さんは 、急 激 な 外 観の変
大きな変化が起こりました。
ることを日常 的にやっています ﹂
イス座の
います 。﹁サザエさんの家もそうでしたが、
ディングなどへと変わりました。
それは簡
るようになり、日本の家 並み景 観だけで
推し進めたのは主に外 部からでしたが、
ほうが合 理 的で上 下の移 動がない分 、身
当 時の住 宅が蚊やハエが入り 込み、隙 間
て、
このような生 活の場は同 時に庭の花
な く 、日 本 人の住 まい方 までも 変 えて
人々の内 部にも 変 化 を 求めていた要 因
体にとっても 優しく 健 康 的であると 明
刻なのは、外 観や家 並み以 上に、その家
を 見たり、季 節の風 を 感じたり、月 を 仰
茶 器 箱などを 持ってきては広げ 、片 付け
化は材 料だけでなく、むしろ形の変 化の
での
〝 暮らし〟
が変 化してしまったことだ
いったのです 。
る。実は今でも 薬 箱や化 粧 箱 、道 具 箱 、
ほうが大 きいと語 りま す 。﹁ 壁の仕 上 げ
いだり、鳥のさえずりに気付いたりする、
狭 く なり 、敷 地いっぱいに家 を 建て、床
けです ﹂と くに都 市 部 などでは 敷 地が
いっぱいに住 宅 を 建てることができるわ
済 み 、安 価 に 仕 上 げ ら れ る 上 に 、敷 地
はとても 便 利でしたし、下 屋や外 流しは
ノを 干 すとか水に漬けるといった行 為に
ろいろな家 事 仕 事 をしてきたんです 。
モ
の日 、太 陽が照 りつける日は庇の下でい
吊ったりして収 納してきました。雨や雪
こに日本 人はいろいろなモノを積んだり、
空 間がとかく軽 視されるようになり、
そ
まいは、
このような価 値︵ 使 用 価 値 ︶ある
ど居 住 者 を 特 定しないで計 画される住
います ﹂
ところが、建 売 住 宅やアパートな
真に豊な住まいの指 標といえるのだと思
屋外と屋内を繋ぐ中間領域の量と質は、
あったのです。﹁このような半屋外の場所、
1 9 5 7 年 頃からアルミが規 格 化・量 産
ズ 、ステンレス な ど が あ り ま し た が 、
金 属 製の建 具 も 当 初はスチール、ブロン
められた
〝 木 製ガラス戸 〟
が主 流でした。
さんの時 代にはまだ木の枠にガラスが嵌
に拍 車 を 掛 ける 出 来 事でした。﹁サザエ
アルミサッシの登 場はまさにこの傾 向
季 節の変 化 を 最 初に発 見 する場 所でも
と渡 辺さんは語ります 。
面 積 を 増やしたいという 要 望が強 まり
台 所での下ごしらえ、薪 割りなどの荒 仕
商 品 的 な 価 値︵ 交 換 価 値 ︶が重 視 さ れ
れより も 部 屋 数や価 格といった、
いわば
﹁ 広い軒 下 、半 屋 外の外 壁に沿って、
そ
材が雨に強 く なり 、深い軒が要 らな く
ました。それとともに、水 道やガス、電 気
事 、魚 を 焼 くなど 煙が出 たり 埃が出る
な り ました 。浅い軒 は 部 材 も 少 な くて
などのライフラインが整 備 され 、安 全に
ような 荒い仕 事に向いていました﹂そし
アルミサッシ軍団の登場
関 す る 技 術が向 上したことで、庭が狭
12
きづき . 2 0 1 5 . M ay
渡辺光雄さん。
「 動かなくていい生活からは、喜びも楽しみも失われて
いく。生きている実感は、日々の暮らしから生まれるものであり、動く生
活こそ日本の文化なんです」
と、何気ない暮らしの大切さを語ります。
★戦後70年の住宅の外観の変化。昭和30年代はAのような平屋建てが多かっ
た。次第にBのような部分2階建てが出現し、現代ではCのような総2階、
あるいは
3階建ての住宅も珍しくなくなった。
くても 済むようになりました。そして深
★近世武士のユカ座生活。かつての日本住宅では広げて片付ける住生活が営
まれていた。
13
きづき . 2 015. May
10
特集:日本人の住まいはどこへいく「動かない生活」
から
「動く生活」
へ
も木 造の壁の厚さで収まり、雨や風はも
建 具を席 巻 することになります 。どこで
けられる設 計 上の工夫が、日本の住 宅の
す﹂
そして木 造の型 枠に合わせて取り付
の木 造 住 宅にも 取 り 入 れられていきま
化 され 、次 第にコストダウンが進み庶 民
換 気は
きます。
スイッチ一つで温度は一定に保たれ、
部 分 暖 房から全 体 暖 房へと 変 貌してい
石 燃 料や電 気への熱 源の変 化とともに、
法にも 影 響 を 与 え 、薪や 炭 などから化
して、
アルミサッシの高い気 密 性は暖 房 方
ワーによるところが大きかったのです 。そ
時 間 換 気によって補 われるよ
ちろん、網 戸がセットされることで虫の
侵 入 も 効 果 的に防 ぐことができました。
﹁それまでの日 本の住まいの開口部は多
うになりました。
こうして一日中 窓が閉め
られたままの、﹁ 窓 を 開けない暮らし﹂
が
してきました。ところが断 熱 雨 戸やカー
合 わせにより日本の複 雑な気 候 を 制 御
間を挟んで障 子があるなど、様々な組み
家財の著しい増加、
つまりモノが増えたこ
〝住まい手側〟
からの変化の大きな要因は
手側〟
からの変 化であると するならば、
アルミサッシの普 及が住まいの
〝つくり
広がっていったのです。
テンを 加えたアルミサッシ軍 団は、たった
とにあると渡 辺さんは述べています 。﹁こ
種の建 具や場 合によっては廊 下という空
㎝の幅の中で、従 来の日 本 家 屋が備え
てきたもろもろの装 置 を 簡 単に凌 駕し
家の暮らしへの憧 れ 、豊かさへの憧 れだっ
れはモノに囲まれたいという、
ブロンディの
たわけです﹂
そして、次々に増えていったモ
てしまったわけです ﹂
アルミサッシがなかった時 代は布 団 を
屋建てから部分二階建てが終了した頃の
ほうが激しく 、1 9 7 5 年になってよう
ノの量は床面積の増加を帳消しにするほ
時期で、
三種の神器に限らず、整理タンス
新 規に購 入された家 具の多 くは大き
上 げたらす ぐに埃や虫 を 掃き出 すこと
下 、その先にはある程 度の庭が必 要だっ
や 食 器 棚 、扇 風 機やベッド、
ステレオ 、
ソ
どの勢いだったといいます。﹁モノが増え始
たのです 。
アルミサッシの登 場で日本の住
ファーや応 接セット、
ピアノやオルガンなど
やく 居 室 面 積の増 加が上 回 り ました﹂
めたのは、
サザエさんの家の頃 、
つまり、平
宅の伝 統 的な開口部の構 成は大きく 変
な 洋 家 具で、住 宅の床 面 積 も 徐々に増
欧 米からウサギ 小 屋 と 揶 揄 されてきた
は箒が必 要で、住 宅には掃き出し窓と廊
貌し、庭が徐々に縮 小してきたのも 、洋
様々です ﹂最 初は居 間に置かれるものか
えていたものの、家 具の増 加により 実 質
日本の住まいですが、
モノの増 加によりい
が毎 朝の主 婦の日 課でした。そのために
風の壁に変 身してきたのも 、軒が徐々に
ら購入され、次第に台所などで使われる
的 な 生 活 面 積の増 加はほとんどないと
電 製 品 だけでな く 、
﹁ 小モノ﹂の氾 濫 に
りま す 。そして、
この狭 小 感は家 具や家
つまでも﹁ 狭 小 感 ﹂
はつきまとうことにな
ねられるようになり、
いわゆる﹁ 死 蔵 品 ﹂
らを 収 納 するケースやダンボール箱が重
どの増 加 も 見 逃せません﹂そして、これ
﹁ 洗 面 用 品に限らず 、服や靴 、
カバンな
深刻な相互関係を構築しているのです﹂
ブリやダニの格好の棲みかにもなっており、
を 充 満 させているわけです 。そこはゴキ
体 暖 房 を 続けながら家 具の隙 間には埃
ていて未 分 離の状 態にあることを 示して
これは台 所 と 洗 面 、脱 衣 空 間が連 続し
燥 機 、脱 衣カゴなどが混 入していました。
じって、洗 面 台 、
タオル入 れ 、洗 濯 機 、乾
に増 え 、そ れに合 わせて洗 面 所や 風 呂
がゾロゾロとあります ﹂洗 顔 用 品が次 第
ン、化 粧 品 など 、家 族 それぞれの小モノ
タクトレンズの溶 液 、
シェービングローショ
浄 剤 、石鹸 、洗 顔フォーム、毛 染め液 、
コン
き 、歯 磨 き 粉 、
コップ、糸 ようじ、口腔 洗
﹁ 洗 面 所はその象 徴 的な場 所です 。歯 磨
置くほど隙 間が発 生し、
このことが狭 小
パート1 0 0 戸の平 均 ︶。家 具 を 置けば
分の面 積にも なったといいま す︵ 県 営ア
計は1・3 9㎡にもなり 、洋ダンス三 竿
調 査によると 、家 具 と 家 具の隙 間の合
と家 具の隙 間 も 埋めていき、渡 辺さんの
が充 満しはじめます 。溢 れたモノは家 具
安 価 だし、建 具 も 障 子や 襖 より 、
フラッ
竿 縁 天 井 より 合 板 天 井のほうがずっと
﹁ 畳よりカーペット、塗り壁よりクロス壁 、
なった理 由 もコストが影 響していました。
た﹂和 室 より も 洋 室が選 ばれるように
を 残して洋 室に変 わっていった時 期でし
本 中のほとんどの住 宅が和 室 1 、2 室
及んでいきます 。﹁ 戦 後の数 十 年 間は日
住まいの洋 風 化は部 屋の仕 上 げにも
具が非 常に多 く 持 ち 込 まれており 、廊
とを 示しているのです 。寝 室には収 納 家
コーナーが併 設されてもおかしくないこ
コーナーや 化 粧コーナー、あるいは 裁 縫
婦が働 く 中 心 的 な 場 所に、主 婦の記 帳
そうです 。そしてこれは 、台 所 という 主
鏡 台やミシンが混 入している家 もあった
同じように、台 所に電 話があったり 、
下には机や衣 類 箱 、収 納 家 具や鏡 台 、
ミ
感 を 増 加させ、
しまいには開口部まで塞
シュ戸︵ 骨 組みの両 面に合 板を貼った戸 ︶
シンなど、各 部 屋からあふれた家 具が雑
ぎはじめます 。﹁アルミサッシで密 閉し、全
のほうが安く、敷 居や鴨 居などの表に表
然と置かれていたりして、廊 下は各 部 屋
格 好の置 き 場になっており 、これらの家
に連 結 する 場 所 としてあふれた家 具の
には新 建 材が使 用され、若い未 熟 練工で
具たちは新たな部 屋や空 間 を 要 求して
要はなくなりました﹂
ほとんどの仕 上げ
も 簡 単に仕 上 げられるようになり 、建
いる結果と考えることができるわけです。
れを 大きく 進めていったのです 。﹁ 確かに
かなりの重 さと四 本 足 を 持つ洋 家 具は
畳には馴 染みませんし、維 持や管 理も洋
今 後の住 空 間の構 成 を 考える大きなヒ
ントを 暗 示しているんです 。急 激な家 具
﹁一見 無 秩 序に見 える 家 具の混 入は、
由はやはり、大 量に持ち込まれた家 具の
の増 加は家の機 能 を 変えつつあり 、その
室のほうが楽でしょう。
しかし、
これほど
影響が大きいと私はみています﹂例えば、
変 化の過 程として現 在の現 象があり、新
急 速に洋 風 化へと移 行した根 本 的な理
近隣から人影が消えた
材 と工 法の開 発が和 室から洋 室への流
れる木 部の仕 上げや品 質に気 を 使う必
場も大きくなり、小モノの氾 濫が住 空 間
いるといいます。
よっても もたらされるようになりま す 。
ら1 9 6 7 年までは家 具 面 積の増 加の
学 会で報 告しています 。﹁ 1 9 5 9 年か
いう調 査 結 果 を 渡 辺さんご自 身が建 築
浅くなり、住 宅 全 体がスレンダーになって
ものにシフトしていったといいます。
新たな空間を
要求するモノたち
きたのも 、
このアルミサッシ軍 団の強 力パ
★左のグラフは
「公営住宅における昭和30年からの家具所有量の増大」
(日本建築学会論文報告集no.371、
1987年1月)
を示しており、右のグラフは「居室面積、家具占有面積、実質生活面積の増加分」
(日本建築学会
論文報告集no.352、1985年6月)
を示している。
台 所 には 台 所 本 来の必 要 な 家 具 に 混
14
24
の変化を促すという現象が起こります。
★よくある洗面所の様子
きづき . 2 0 1 5 . M ay
15
きづき . 2 015. May
10
特集:日本人の住まいはどこへいく「動かない生活」
から
「動く生活」
へ
化を促 進しているように思えてなりませ
しい部 屋の機 能が定まらないことが洋 室
辺さんは
﹁戦後
年は日本 人がこうした
人の生 活 習 慣も失われつつあります 。渡
あり、
それにも増して、家の中での楽しみ
が減ったことも人 影が消えた理 由の一つで
りとめのない大 人との会 話ほど、必 要 不
長にとって少 年 期の自 由で気 軽な一見と
いった空 間は減 少し、同 時にその空 間 を
ん﹂
いず れにせよ 、和 室や畳の続 き 間と
して諦め始めた
年だったのではないか
和 室のもつ価 値 を もはや贅 沢 なことと
大きな理 由であると述べています 。﹁テレ
が増 えたことが近 隣から 人 影が消 えた
的な体 験がまったくないと、その要 求 意
可 欠な体 験はないのです ﹂幼 少での基 礎
必 要に応じて巧に
﹁しつらえ﹂
てきた日本
設は住 宅の中で行 われてきた看 病が外
ビやインターネット、
エアコンなど、娯 楽や
識・欲 求 行 動 も 発 生しないことがある
が、卓 球の名 選 手 を 育てることになるか
と考えさせられる﹂
と述べています。
﹁ 誰 もが顔 見 知 りの安 心できる 世 界
もしれません。
サッカー王 国のブラジルで
といいま す 。そして、﹁ もしかしたら夕 涼
を〝 狭 域の生 活 圏 〟といいますが、
この生
はほとんどのプロのサッカー選 手 はスト
快 適さは室 内に確 保されていますから、
﹁ 夕 涼みは象 徴 的なことであって、
その背
活 圏がなくなってきました。浴 衣で夕 涼
リートサッカーの体 験 者 といいま す ﹂と
〝 窓 開け〟、〝しつらえ〟とともに失った
景には、そもそも 近 隣から人そのものが
みする 人 、縁 台で将 棋 を 打つおじさん、
みの中から将 棋の天 才 少 年が出てくる
見当たらなくなってしまったことがありま
かっぽう 着やエプロンをしたままお 喋 り
語 り 、狭 域の生 活 圏の弱 体 化は単に情
用 も ないのに外に出て近 所の人 と 話 を
す。
かつては主 婦たちが三々五々と集ま
緒 的 な 意 味での喪 失 感 だけでな く 、具
日本人独特の生活習慣として、渡辺さん
りお喋りし、その周りで子どもたちが遊
す る 主 婦 を 見かけることはな く なり 、
体 的に失 う ものがあまりにも 大 きいの
近 隣に成 立していた商 店 街は郊 外の
りつける 暮らしが狭 域の生 活 圏 を 弱 体
が立 ちはだかり 、ドアからドアへ直 接 乗
期 待されています 。
を 家づくりや街づくりに携 わる 人々に
活 を 望み、新しい形の出 会いの場の創 造
普 段 着で隣 人たちと出 会える環 境の復
台で幼 馴 染 と 夢 中になって遊 んだ 体 験
んでいる姿 をよく見かけました。
しかし、
履 物 も 着 物 も 普 段 着の着 用という生 活
です 。渡 辺さんは、歩 くスピードの環 境 、
かもしれません。近 所の庭にあった卓 球
最近は主婦もパートなど働きに出ていて、
も〝 よそ 行 き 〟で、道 路 と 家の間には 車
は失 われました。家の外はどこもかしこ
する物好きはいないわけです﹂
多くが車 通 勤 、買い物 も 仕 事 帰りにマー
は〝 夕 涼み〟
についても 言 及していま す 。
ケットで済ませるようになりました﹂
大 型スーパーに吸 収され、主 婦たち自 身
化させたのです ﹂そしてより 深 刻なこと
んでした。歴 史 的に見 れば、最 初は住 宅
何かを限 定してするところではありませ
表 記がありますが、もともと住 宅とは、
○ L D Kなど、住 宅の間 取り を 表 す
として、渡 辺 さんは 狭 域の生 活 圏が子
どもたちに与 えてきた影 響 を 次のよう
広がり 、忙しく 外に出かけていることが
多くなりました。子どもたちも学 校から
に述べています 。
も 習い事 など を 始めたりして行 動 圏が
帰ったら塾や習い事に忙しく 、お年 寄り
気 な 人でもカルチャーセンターに通 うな
も 外に出 ないかデイサービスに通い、元
じていろいろな部 分が住 宅の外 、
つまり、
の中で全てのことが行 われて、必 要に応
﹁ 子ども 世 代にとって親 以 外の大 人た
社 会 化 、共 有 化されてきました。医 療 施
変わらなかった部屋メニュー
前 述したような理 由で庭が小さくなった
ちとの会 話 はとても 貴 重で、人 間の成
になるほどモノを 買い込み、家 具の谷 間
ど、近 隣から姿 を 消しています 。そして、
り 、無 くなったことで庭 先でのやり 取 り
もあるのです 。ところが、
サザエさんの時
こともあります。
屋の呼 び名はあまりにも 変 化が見られ
持っている 機 能 を 9つにまとめていま す
渡 辺さんは、著 書の中で現 代の住 宅が
で生活しているのです﹂
ません。玄 関 、寝 室 、客 間 、居 間 、台 所 、
︵ 前 頁 図 参 照 ︶。
﹁ 例 え ば 単 身 者のワン
年 、住 宅の機 能 を 示 す 部
浴 室 、便 所 、納 戸など、部 屋メニューに新
ルームマンションには﹃ 接 客 行 事 機 能 ﹄や
代からこの
母さんが装 置 を 買い込んでくるなど、家
さんや 急に燻 製 料 理にこりはじめたお
たな機 能 空 間がほとんど加 わっていない
﹃ 家 族 団 欒 機 能 ﹄は必 要 ありませんし、
﹁ 庭でゴルフの素 振 り をはじめたお父
族のメンバーが社 会から何らかの機 能 を
年 前 より も 庭や軒 下 、縁 側
に出たものであり 、教 育 施 設や政 治 、生
家の中に持ち込み、家の中に機 能として
のです 。﹁
産 行 為の多 くは住 宅の中から最 初の行
が増 え 、家の外で︵ あるいは中で他 者に
定 着 す ることはよ く ありま す ﹂住 宅 と
食 事や宅 配サービスなど 様々な 代 行 業
為が萌 芽 、発 生したものです 。現 在では
より ︶行 わ れることが増 えてきました。
70
映でもあり 、逆に社 会 生 活の一部が個 人
本 的な空 間でありながら、常にマルチパー
は寝 食といった生 活を営むための最も基
た。
にも関わらず 、住 宅の中は家 具で一杯
ポーションはやけにスレンダーになりまし
な どの空 間 を 削 り 落 とし 、住 宅のプロ
すが、最 近は
﹃接客行事機能﹄
は社 会 化
どの機 能が要 求 されることも 出てきま
逆に三 世 代など多 人 数 家 族ではほとん
70
16
70
70
パスな 機 能が要 求 される 特 殊 な 空 間で
★炬燵とソファが併用されている様子。
日本人はどういうわけかソファーが大好きであり、畳の部屋
にソファーが持ち込まれたのは早かったが、図のように炬燵とソファーの併用利用もよく見かける
光景。炬燵のルーツは火鉢であり、火鉢に櫓を組み、布団を掛けたのが炬燵のはじまり。時を越え
て炬燵がこれだけ普及したのは庶民の合理精神、つまり
「ケチ」
とか「もったいない」
という日本人
特有の精神があったからこそ。渡辺さんは、
こういった姿を単にだらしない姿だとして目を背けない
で、
「 新しい住まいのデザイン」の芽として見つめ直してほしいと願っている。
またその一方で、住 宅の機 能は社 会の反
的 、小 規 模に住 宅の中に取 り 込 まれる
★夕食後の炬燵の周り。
夕食の後、めいめいの姿勢で寛いでおり、炬燵の周りにはいろいろなモノ
が広げられている。炬燵を中心に「床」に依存してモノを広げる生活であり、
日本特有の起居様式、
その典型を示している図。
きづき . 2 0 1 5 . M ay
17
きづき . 2 015. May
★住居の空間機能(『AVANCE』理論編、ニチブン出版)
[連載]
特集:日本人の住まいはどこへいく「動かない生活」
から
「動く生活」
へ
原 点での保 障が国 民の様々な活 力 を 引
て語っていま す 。それは住 宅という 生 活
遺 産として認められているのと同じよう
もできる わけです 。和 食や 和 紙が世 界
18
に、和 室や日 本の伝 統 的 な 住 まい、そし
きづき . 2 0 1 5 . M ay
てそこで営まれていた暮らしも 世 界に誇
19
き出 す 大きな基 盤にあるという考え方
きづき . 2 015. May
からです 。﹁この生 活の原 点の安 心と 安
うと、今、都会と呼ばれる場所がいかに特殊で不自然な
渡 辺 光 雄(わたなべ・みつお)
1942年静岡県清水市生れ。専門は住居学、建築学、都市計画。岐阜
大学名誉教授。工学博士。東北大学建築学科卒業。東京工業大学
大学院博士課程終了。主な著書に
『暮らしのための住居学』
『 住まい
十五章』
( 学術図書出版)、
『 住み方を創る』
( 連合出版)、
『 新・住居
学』
(ミネルヴァ書房)、
『 住領域から考えるサザエさんの家庭科教育
論』
『サザエさんの家庭科教育論2・
「生活」
を語り合おう』
( 教育図書)、
『百の知恵叢書/窓を開けなくなった日本人』
( 農文協)
など。
れる ものがあるはずです 。﹁ 動 く ﹂生 活
て自然の声を聞きながら人々は暮らしていたことを思
【プロフィール】
定こそが、社 会 力や経 済 力 、文 化 力の発
大自然とまではいかなくても、ひと昔前までこうし
かっぽう着作家。1977年京都生まれ。京都市立芸術大学彫刻専攻卒業
後、オランダのアーネム芸術アカデミーでファッションデザインを学ぶ。
2009年日々譚(ひびたん)の名で古シャツのリメイクかっぽう着を発表。
以来、日々の暮らしを衣服を通じて支えたいという想いで、各地で展示
やワークショップなどを行なう。2010年ほぼ日作品大賞 大橋歩賞受賞。
2011年より3年間、写真家の夫と共に大阪の自宅のある長屋に「暮らし
を持ち寄る集会所 傍房」を開き、持ち寄りの晩ごはん会やみそづくりな
ど様々な集いを行なう。2014年より新潟県佐渡市在住。
文 化 をもう一度 見 直 すべき時 期にきてい
しは心にも窮屈だったようです。
山 口 明 香( やまぐち・あすか)
るのではないでしょうか。
ました。気がつかなかったけれど、これまでの都会ぐら
【プロフィール】
祥の原点だと信じています﹂
為は厳 然として守っており 、和 洋 折 衷の
のを感じました。そして、心ものびのびと広がってゆき
これ まで述べてきたとおり 、戦 後 、日
高齢者夫婦二人だけのコンパクトな住宅、
﹁二重 生 活 ﹂
が続いています 。
一方で、
モー
発信されるたくさんの情報を、全身で受け取っている
本の住 宅は欧 米の暮らしに憧れ、様々な
あるいはお年 寄りの一人 住まい、障がいを
スに限らず 、日本の住 文 化の素 晴らしさ
舎の生活を想像するだけでは分からなかった自然から
モノやコトを 受 け 入 れてきました。ある
されてきているし、逆に
﹃サニタリー機 能 ﹄
もった方が自 立して生 活できる最 小 限の
ることもしばしばです 。
また、
テレビコマー
は外 国 人から逆 輸 入される形で認 識 す
知り、音にも季節の移り変わりがあるのを感じ、ただ田
意 味 、借り 物の文 化の上に、現 在の日本
や﹃ 趣 味 仕 事 機 能 ﹄
は充 実が求められて
住 宅 な ど 、集 まって 住 むこと を 含 め 、
の住まいが置かれている状況といえます。
きています ﹂戦 後 、日 本の住 宅は代々続
様々な住 宅が必 要とされてきます 。
そし
★最近見かけなくなった普段履きの履物たち。
この履物たちは
まさに「動く生活」の象徴といえる。
洋 家 具 を 受 け 入 れつつも 、靴 を 脱 ぐ 行
ある程 度 開 放された一方 、﹁ 商 品 化 ﹂とい
シャルで未だに縁 側の風 景 を 頻 繁に目に
いてきた
﹁家﹂
としての住 宅の考え方から
て、機 能としても 社 会 化されるものがあ
写真:3.5GH=みしまひろゆき
たたえている海を眺め、夜の明るさで月の満ち欠けを
う流 れのなかでほとんどの住 宅が画一的
たされた空気を吸って、見る度にいつも違った表情を
するのも 、単なる郷 愁ではなく 、私たち
まだ何も始まっていないけれど、土や緑の匂いに満
る一方 、その家 族らしさが反 映 された全
たり、
ノビルやフキを夕飯のおかずに摘んだり。
な 機 能の住 宅 を 甘んじて受 け 入 れてき
どかな風景の中を散歩。道々、野イチゴをつまみ食いし
自 身 もかつての日 本の住 まいの中に、生
うな生活。庭にタライを出して、洗濯をしたり、水浴び
をしたり。その合間には、まだ旅先としか思えない、の
活の知 恵や 文 化 、真の豊かさ を 潜 在 的
きながら、暮らしが整うまでしばらくはキャンプのよ
く 新しい機 能が登 場してくる 予 感がし
と新しい生活をスタートしました。少しずつ荷物を解
ま す ﹂と語 り 、著 書の中では9つの具 体
越し準備と長距離の移動の疲れを癒すべく、のんびり
宅が求められる 時 代になるだろうと 渡
気持ちいい季節です。
翌日からは、とくに何の予定もないので、連日の引っ
た面があり ました。今 後 は 個 性 的 な 住
外の空気を
吸いながらのごはんが
に感じ取っているからにほかなりません。
阪の長屋暮らしから大きく変わりました。
的 な 提 案 を 示していま す 。そして、これ
れからも忘れないでいたいなぁと思います。
やテレビの音、台所の音が生活の一部となっていた大
辺さんは予 想しています。
て、民家がぽつぽつと点在する集落です。隣の家の会話
電 製 品や 自 動 車 を 悪 者にしようとも 、
るからこそ感じることができたこの新鮮な感覚を、こ
モノが片 付けられないことを 戒めたいわ
持ちのいいことかということ、都会からの移住者であ
近い高台の一軒家。周りは田んぼやりんご畑に囲まれ
切った空 調 機 頼りの生 活 、家 具の谷 間の
を感じながら深呼吸するように暮らすことがいかに気
我が家が縁あって住むことになったのは、海岸線に
かれていま す 。﹁ も うそろそろ 戸 を 閉め
に思います。本来、人も自然の一部だということ、それ
けでも ありません。それは、社 会の急 激
いるうちに心もどこかきゅうきゅうとしてしまうよう
静かで、
なんだか怖く感じたのを思い出します。
底でじっと〝 閉じこもった生 活 〟をやめよ
れた情報に囲まれながら、それをシャットアウトして
ど1年前のこの季節でした。初めての夜はあまりにも
な変 化に日本の住まいとしての
〝設計〟
が
私たち家族が大阪から佐渡へやってきたのは、ちょう
うではありませんか﹂渡 辺さんは著 書の
ます。日々たくさんの人の気配と経済活動に組み込ま
対 応できていなかったと言い換 えること
環境になってしまっているかということに気づかされ
も、のびやかな歌声をあちらこちらに響かせています。
中で、
一貫して些 細な生 活 行 為にこだわっ
2月の終わり頃、たどたどしく鳴き始めたウグイス
新 建 材やアルミサッシ、家 具や小モノ、家
深 呼 吸 するように 暮 らせ る 幸 せ
らの提 案の背 景として
﹁ 動く生 活 ﹂
が貫
山口明香
﹃日本の暮らし﹄を
遺産にしない
3
﹁ 家 族 構 成 人 員が減り続けており、単
今 日もかっぽう着 を 着 て 、
身 世 帯がとても 多くなっています 。また、
Vol.
Asuka Yamaguchi
中島デコ
TEM 研 究 所
道 具
と
住まい
第
[連載]
自 然とともに 生 きた い
回
真 島 俊一
や ぎ の出 産
か しいと 思いま せ ん か?このま ま だ と 、人 間
です か 。
一昔 前は、望 ま ない妊 娠 を し ないよ う
治 療の医 者 が 大 儲 け しているって話 じゃない
寄り添った 、
ストレスや電磁波 等の少ない生活
コ生 ま れていま す 。食べ物 だ けでな く 、自 然に
知り合いたちの間では今ベビーラッシュ。
ポコポ
に、ブラウンズフィールドの卒業生、
この地域の
を選ぶのも大事だなぁと、楽しそうに子育てし
に 目一杯 気 をつけ な きゃいけ な かったのに 。お
は自然淘汰、絶滅危惧種ですよ。
ほんとに。
ている若いお母さんたちを見な がら思いま す。
つい先日、や ぎのユキ ちゃんが 赤 ちゃんを 産
みました。も う、何回目になるかしら?春と 秋
コンビニ弁 当の廃 棄 を 豚に食べさ せたら、数
いて、ちょうど 今 、ウエイティング 状 態 。今日か
に2頭 ずつ出産して、貰い手 を 見つけるのが大
明日か と ド キ ド キし な が ら 皆で待っている 状
長女の3人目の出産が、予定日から3日過ぎて
を 聞 き ま し た 。やっぱ り 、人 間の今 食べている
況です 。や ぎのユキ ちゃんみたいにスルッと 産
そして、高知県から里帰り出産をしに来ている
﹃エサ﹄がいけないんじゃないでしょうか?よっ
めますように。
日々精進。あとは祈るのみです。
ぐに餌 を 元に戻し た 養 豚 業 者 がいるという話
妊娠していて。
でも 、
いつも 苦し む 様子も な く、
ぽ ど 、気 をつけて ないと 、
いつの まに や ら 、外
年 も 待 た ずに 豚 が 妊 娠 し な く なったので、す
お医者さんを 呼ぶ必要も な く、
スルッと 自分で
食 産 業に 何 を 食べさ せ ら れているか わか ら な
変 なので、な るべく 雄のポ ールから 離して繋い
産んでしま うので、凄いな ∼。と 見守るのみ。今
キちゃんのおっぱいを飲んで成長しています。
ませんでした が、も う1頭はとっても 元気にユ
でも 、皆さんに﹁マクロビオティックのお食事を
すし 、お 食 事も 本 当に美 味し くて大 好 きです 。
私は、
マクロビ オティックの考 え方 も 好 きで
ミ 、トチなど 木の実 を 採 集し 、ま
は植 物 を主としていて、
クリ、
クル
〇 〇 年 あ ま り 前 、縄 文 人の主 食
とするため、民 家の土 間や板 間の
これを 冬に向け長 期 貯 蔵し食 料
ら 北へ急 速に普 及 するのですが、
へとサツマイモが入ってきて、南か
とするものです 。考 古 学では地 面
かけ食べ物にしていました。
このた
道 具やアク 抜 きの道 具で 手 間 を
地 方が増えて行きます 。
これを長
を 生かし 桑や 種の貯 蔵 庫 とする
ルを 掘 り 、
この内が冷 涼 となるの
が盛んになるのですが、崖にトンネ
普及し米や穀物を貯蔵穴に入れ、
弥 生 時 代に入 ると 、水 稲 栽 培 が
蔵とも云ってます。
によっては、岩ムロ、
ムロ、または穴
この風 穴は岩 場に掘ったので地 方
積み小 屋 風のものまであります 。
る竪 穴 住 居 内の貯 蔵 穴は小 さめ
2m 弱と大 小 様々です 。地 炉のあ
理になり、
やがて高 倉に変わってい
られている村 もあり ます 。
これを
穴 蔵 があ り 、村の戸 数 以 上 も 掘
き ま す 。屋 外の貯 蔵 穴 は 集 落 管 佐 渡の小 木 岬の村々の崖には
入れや食料庫として活用していて、
民 家の床には芋 穴が備えられてい
ました 。次 回から 様々な 倉 、蔵の
姿を追ってみます。
20
でいるのです が 、油断してると あっと 言 う間に
回の1 頭 目は 、残 念 な が ら 、とても 小 さ くて、
人 間はもっと 動 物に学 ば な けれ ばいけ ませ
食べるべきです﹂と 、言うつもりは全く ありませ
いからね。
んよ ね 。
ユキ ちゃんは 、ブラ ウン ズフィールド
ん。合う、
合わないも あるだろうし、趣味も嗜好
出てき た時から虫の息だったので、朝 までも ち
の草 と ウチの台 所のお 野 菜の残 りのみ を 食べ
も 思考も 違うでしょうからね。好き な ものを 食
べたらいいよ。
でも 、少な くても 、添加物や合成
頭 近 く 楽 々と 妊 娠 し
て、今 まで赤 ちゃん を
て産んで母 乳︵ や ぎ 乳?︶1 0 0%で子 育てを
化学物質、放射能、農薬、精製した白砂糖、遺伝
子 組み換 えし た 食 品 、薬で抽 出し た 油 、ホルモ
していま す。
草の種 類 を 選 ぶ 事 は あっても 、嗜 好 品 は 欲
人間が普通に生きるための
﹃あたりまえに自
や卵等を極力減らす必要はあると思います。
然な 食事﹄を 有り難く感謝して必要以上に食べ
ン剤 や 薬 物 を たっぷり 投 与 さ れ た 肉 や 乳 製 品
い。えらいな ∼ 。人 間はど うなんだ?知 恵 がつ
過ぎ ない。
これだけで充分だと思うのです。
し が ら ない。肉 が 食べたいと か 、ケー キ やコー
いて、知 識 が あって、文 明 が 発 達してき たけ れ
ち な みに 、世 間の不 妊 治 療 流 行 り と は 裏 腹
ヒ ー や タバコ や お 酒 が 飲 み たい と も 言 わ な
間 が増えている。しかも 、妊娠さ えでき ず 不妊
ど 、巷では、まと もに出産子育てができ ない人
たクズ、
ワラビ、ヤマノイモなどの
下に保 温 用の大きな芋 穴を掘って
貯 蔵の原 形
納 屋や 蔵 は 道 具や 米 、食 料 な
半 栽 培 物 も食 料としていました。
穴蔵
どを 収 蔵 するための建 物ですが、
人口急増にも対応していくのです。
いま す 。
この芋 を 救 荒 作 物 とし 、
江 戸の町 屋で も 穴 蔵 が 多 数 、発
越 冬 用 食 料は木の実であったらし
したのでしょう 。水 晒しでアクを
掘されるので、江 戸でも芋や食 料
く、
これらを 多 数 、貯 蔵 穴に保 存
原 形を探してみました。古くは穴
抜かなくては食べられないのは、ト
場 所が、どんな 姿で 始 まったのか
蔵がこれに当たるようです。
を穴で保存していたのでしょう。
に掘った穴のことを貯 蔵 穴と呼び
人口も上向いていくのです。
め水 場 近くの丘に集 落が発 達し、
ラビもそ うでしたので 、粉にする 江 戸 時 代 後 期から全 国で養 蚕
穴の中から木の実などが、小 枝や
住 居ではカマドが発 達し食べ方 も
野 県では風 穴と呼び、穴に続く石
穴の形は丸や方 形に似ていて寸
穀 物 中 心になって人口も 増えてい
ですが、屋 外のものは大 きめで定
きました。住 居の貯 蔵 穴は、以 後
まだ確かな記録を目にしてません。 は年間を通して低温であることを
は穴蔵的使い方になるようですが、 漁 具 入 れや納 屋 代わりに、あるい
こともあるのです。
法 は 縦 、横 、深 さ と も ㎝ か ら
枯 葉に包 まれた 状 態で出 土する 今から二〇 〇 〇 年 あ まり 前の
ますが、
これ も 穴 蔵の一種で、
この
こを 道 具や 食 料 などの貯 蔵 場 所
穴 蔵は地 面や崖に穴を掘り、
こ
チ、
コナラなどの木の実 、クズやワ
この建 物の祖 先 、
つまり 貯 蔵 する
中 島 デコ( なかじま・でこ)
生かし、主 屋 近 くの穴 蔵はビール
長野県飯田市K家。入口幅1m弱、奥行5.3m、幅2.5m
余。
このムロは多湿だが機能は大型の保存庫並。
かつ
ては桑、
サツマイモ、食料などを保存していた。
【プロフィール】
住 期 間や集 落 規 模によって数 十 、
のです。
土 器 などが各 種 普 及 する四〇 江戸時代の始めごろ沖 縄、九州
【プロフィール】
真 島 俊 一( まじま・しゅん いち )
きづき . 2 015. May
21
きづき . 2 015 . M ay
マクロビオティック料理研究家。東京生まれ。
1986年から自宅にて料理教室を開き、2男3
女、5人の子どもを育てあげた経験に基づ
く料理指導が、多くの母親たちの支持と共
感を得る。1999年フォトジャーナリストの夫と
ともに千葉県いすみ市に田畑付き古民家
スペース
「ブラウンズフィールド」
を設け、世
界各地から集まる若者とともに、持続可能
な自給的生活をめざす。2006年にマクロビ
オティックカフェ
「ライステラス」
を2012年に
宿「慈慈の邸」
をオープンさせる。現在、
ビ
オクラスタイルクッキングスクールをはじめ、
国内外で講演会や料理講師として活躍中。
Brown’
s Field
http: //www.brownsfield-jp.com
ユキちゃんが生んだ子やぎ。
1947年栃木県生まれ。1970年武蔵野美術大学建築学
科卒業。1974年(株)TEM研究所代表に就任。現在に
至る。
日本生活学会前副会長、道具学会理事、
トヨタ財
団研究助成団体審査委員など歴任。主な著書と論文は、
『南佐渡の漁村と漁業』
(共著、小木町/第一回日本生
活学会賞受賞)、
『 世界の建築術』
( 共著、彰国社/日
刊工業新聞社第三回技術図書文化賞受賞)、
『台所の
百年(生活学23)』
(共編著、
ドメス出版、2000年神戸賞
受賞)、
『棚田の謎』
(共編著、農文協、2005年棚田学会
賞受賞)、
『生活空間論(講座生活学6)』
(共編著、光生
舘)、
『生活学事典』
(共編著、TBSブリタニカ)
ほか。
9
20
処によっては百あまりも出 土する
30
[連載]
木 下 壽 子 さん
管 理 運 営まで横 断 的に住 宅や建 築の提 案 を 行っている木 下 壽 子さんです 。世 界 中
方について検 討 を 進めました。しかし残
に活 動に加 わっていただき 、継 承のあり
の保 存・継 承に共 感してくださる皆さん
の3 軒をテーマとした展 覧 会を企 画して
軒 、継 承 者を探しているということで、
こ
表 する建 築 家 3 人が設 計した住 宅が3
日から1ヶ月 間に
としての横 顔 も 持つ木 下 さんは、2 0 1 2 年 より日 本の貴 重 な 住 宅 建 築 を 残 す
2 0 1 2 年の9 月
わたり、﹁ 昭 和の名 作 住 宅に暮らす ︱ 次
﹁ 音 楽と建 築の響き合う集い﹂を 通して
継 承 者 を 見つけることはできませんでし
世 代に引き継 ぐためにできること﹂とい
ベントから一歩 踏み込み、﹁ 継 承 者 を 探し
た。
こうしたイベントの他に、何か打つ手
ている ﹂ということも 表 明しつつ、1ヶ月
う展 覧 会 を 私が運 営しているギャラリー
﹁ 旧 倉田邸 ﹂
の継 承の相 談が持ち込まれ
間に渡ってパネルや 模 型の展 示 を 行い、
で開 催しました。
これまでの文 化 的なイ
ました。また、私の事 務 所では、
その4 年
期 間 中には建 物 見 学 会やサロントーク、
め 頃 、私のところに 吉 田 五 十 八 設 計の
邸﹂
の管 理 を 引き受けつつ継 承 者 を 探し
ほど 前から 前 川 國 男の自 邸﹁ 新・前 川
映写会などを実施しました。
はないかと考えていた2 0 1 2 年のはじ
2 0 0 8 年に
﹁ 園 田 高 弘 邸の継 承と活
ま ち づ く りハウ ス ﹂が 中 心 と な り 、
ていました。時 を 同じくして、昭 和 を 代
お 借 りして﹁ 音 楽 と 建 築の響 き 合 う 集
用 を 考 える 会 ﹂を 立 ち 上 げ 、園 田 邸 を
︱ ま ずはこの活 動が 生 ま れたきっかけ
りから適 切 な 継 承 者 を 見つけるための
くの方に実 感していただきつつ、
その繋が
い﹂を 開 催 するなど、
この家の価 値 を 多
だった園 田 高 弘 氏のご自 宅の継 承につい
活動を行ってきました。
﹁ 玉川まちづくりハウス﹂
に相 談に来られ
ということで、地 元のまちづくりNPO
き すぎ、
でも 壊してしまうのは忍 びない
繋がりということですね。
田 邸 を 設 計 した 吉 村 順 三 、
つまり 藝 大
ラストの代 表 理 事 を 務めているのは、園
︱ 建 築 家の野 沢 正 光さんが住 宅 遺 産ト
き、活 動に加 わっていただきました。野 沢
そうです 。考 える 会 を 立 ち 上 げ たと
さんをはじめ 、建 築 家や 不 動 産の専 門
1 9 5 5 年に建てられた吉 村 順三設 計
増 築 部 分も含め、
一目 見て
〝これは壊して
家 、地 元の商 店 街の方々など、
この住 宅
の家の保 存 状 態は極めて良く、その後の
ま し た 。早 速 ご 自 宅 に 伺って み る と
くなった後 、奥 様がお一人で住まうには大
て相 談 を 受けたことでした。高 弘 氏が亡
きっかけは世 界 的に有 名 なピアニスト
や経 緯について伺いたいのですが。
残すとは、
継 承者を探すこと
活 動の背 景や経 緯 、取り組みや課 題についてお話 を 伺いました。
迎 えており、残せるかどうかは時 間との戦いでもあります 。今 回は木 下さんに、
この
が人 知 れ ず 姿 を 消 していま す 。戦 後 建てられた 貴 重 な 住 宅の多 くが継 承 時 期 を
個 人の所 有 物である住 宅の継 承は極めて難しい問 題です 。それ故 、貴 重 な 住 宅
運 動 として﹁ 住 宅 遺 産トラスト﹂という 活 動にも 参 加しています 。
の名 建 築 を 見て歩いた 経 歴の持 ち 主でも あり、建 築 史 家 、あるいは建 築 ライター
回 目は、
コミュニティー・ハウジング代 表として、企 画から
48
は ど う か と 提 案 し ま し た 。そ し て
貴重な住宅を失うことは、
住まうことの文化を失うこと。
21
2012年3月、求道会館にて開催されたシンポジウムの様子。聴竹居倶楽
部の松隈章氏、東京R不動産の馬場正尊氏の顔も。
( 写真:齊藤さだむ)
22
きづき . 2 0 1 5 . M ay
あ の 人 に
会 い た い
vol.
KINOSHITA Toshiko
念 ながら 、約4 年 間にわ たり 実 施した
﹁あの人に会いたい﹂第
48
はいけない〟と思いました。そこで、﹁ 玉 川
継承前、園田邸で開催された
「建築と音楽の響き合う集い」の様子。2008
年から4年半に渡って開催され、多くの方がこの活動を知ることになった。
(写真:齊藤さだむ)
23
きづき . 2 015. May
[連載]
[連載]
承者が現れたということですね。
︱ そしてめでたく 、﹁ 園 田 高 弘 邸 ﹂の継
要性を認識したということですね。
いた保 存 活 動 を 継 続 的に行 う 組 織の重
な 指 標 は 築 年 数です 。価 値があるのは
建 物であっても 、
その価 値 を 評 価 する主
家 ﹂も 、古 家 付きの土 地として売り 出さ
土 地であって、建 物が建っているとマイナ
動 産 会 社や 銀 行に相 談しても 、古い家
れていました。﹁ 代 田の町 家 ﹂は、所 有 者
その通りです 。社 会 的な関心があるに
りました。
この方は、吉 村 順三の大ファン
は取 り 壊して土 地 を 売 却した方がよい
氏から相 談 を 受けたケースでした。坂 本
ではなく設 計 者である建 築 家の坂 本一成
そうです 。日本 経 済 新 聞に掲 載してい
継 続的な活動が
﹁ 受け皿﹂
に
で、また私たちの活 動にも 深い理 解と賛
す 。また、1 軒 1 軒 保 存 活 動 を 展 開 す
といったアドバイスを 受けるのが一般 的で
氏にとって重 要な位 置づけのこの住 宅 を
トを 通して継 承に成 功した﹁ 代 田の町
同をいただき、建物を残し必要な改修を
壊 すことなく継 承できないかと、坂 本 氏
ス評 価になりかねない。住 宅 遺 産トラス
行うのみならず、引き続き文化的な活動
るのではな く 、継 続 的に活 動し、ネット
本 人から相 談を受けました。すでに売り
組 織は見 当たりませんでした。既 存の不
のために使わせていただけることになり、
ワークやノウハウを 蓄 積 することが重 要
に出ていたため、
いつ取り壊されてもおか
も 関 わらず 、そうした活 動 を 行っている
初はまったくの手 探りで不 安もありまし
私たちにとってはまさに理 想 的な継 承を
なく 住 宅 遺 産の保 存・継 承に関 するご
だと考えました。その後 も 途 切れること
阪在住の方が継承してくださることにな
た。
しかし、展 覧 会の実 行 委 員の人 脈の
実現することができました。
また、多くの
しくない状 況 だったので、急 きょ見 学 会
ただいた展 覧 会の記 事 をご覧になった大
おかげで、新 聞や雑 誌などにとりあげて
メディアに取り 上 げられると共に、実 際
相 談 をいただき 、
こうした相 談 窓口、組
を 実 施したところ、非 常に多くの方々が
︱ 大 変 貴 重で贅 沢なイベントですね。
いただき、結 果 的には大 勢の方々にご覧
に多 くの方が展 覧 会にいらしたことで、
織の存在意義を改めて感じています。
展 覧 会は初めてだったこともあり 、最
いただくことができました。
建 築 関 係 者のみならず 、
このテーマに対
有 者からのご相 談が寄せられ、社 会 的に
わせや、逆に継 承 者 を 探したいという所
の高い住 宅に対 す る 評 価が成 熟してい
はまだ、
こうした歴 史 的・文 化 的に価 値
なからずいらっしゃるのですが、日本 社 会
このような 活 動に理 解のある 方 も 少
住まいに対する
価 値 観の成 熟
多いでしょうね。
すでに事 務 所が無 く なっている場 合 も
救 われるための一歩かも しれませんが、
た 建 築 家に相 談に行 く 、ということが
︱ 不 動 産 会 社ではな く 、ま ずは設 計 し
方が見つかりました。
来てくださるとともに、幸 運にも 、先の
必要とされている活動なのだと確信する
ない状 況 だと 思いま す 。住 宅 を 手 放 す
も 、相 談 さ れ ないま ま 売 買 さ れている
設 計した事 務 所が存 在していたとして
れていれば別ですが、世 代が代わっていた
トルをつけましたが、時 代 を 限 定してい
覧 会では﹁ 昭 和の名 作 住 宅 ﹂というタイ
︱これまで 1 軒 1 軒 、単 発で 行 われて
るようです。吉田五十八設計の
﹁旧・倉田
を認 識されていなかったりする住 宅もあ
たり 、所 有 者が変 わって誰が設 計したか
てしまいます 。日 本ではどんなに貴 重な
で
﹁ 取 り 壊しましょう ﹂ということになっ
ているのかは様々で、
ひとつひとつ丁 寧に
を抱えていらっしゃるのか、何を希 望され
ご相 談に来られる 方がどのような 問 題
でのところ、本当にケースバイケースです。
決まった手 順は特にありません。今ま
と施 主の良い関 係が非 常に密に継 続 さ
ケースがほとんどだと思います 。建 築 家
のような住 宅が他にないかという問い合
りして関係が薄れてしまっていることが多
るわけではありません。
この点は、
この活
邸 ﹂も研 究 者の間で長らく現 存しないと
展 覧 会のつながりから継 承してくださる
に至りました。
そして、
こうした活動を継
ときの相 談 窓口として最 初に思いつくの
する一般の方々の関 心の高さを 実 感しま
続的に行うために、展覧会の実行委員が
は不 動 産 会 社ですが、築 年 数が古いだけ
した。そして、展 覧 会 終 了 後にも 新 聞や
理事となり
﹁一般社団法人 住宅遺産トラ
雑 誌に掲 載された記 事 をきっかけに、
こ
スト﹂を設立することになりました。
いのだと思います。建築家にとっても施主
思 われていました。相 続された方 も 、吉
誠 実に、自 分たちに何ができるかを 考え
動を始めるにあたって理 事で議 論した点
田 五 十 八設 計の建 築であると両 親から
ながら対 応しています 。最 初の相 談 窓口
なのですが、結 論 としては、あえて現 時
点では厳 密 な 基 準は設 けず 、ご相 談 毎
は聞いているのですが⋮ 、
という感じでし
う意味でも重要なのだと思いますが⋮。
に誠 意 を もって対 応していくことにして
と長くお付き合いするというのは、
そうい
︱ どんなに丈 夫で性 能が高い家 を 建て
顧 問には 様 々な 専 門 家がおり 、また住
務 局ですが、住 宅 遺 産トラストの理 事や
制 度 を 変えていかないと、根 本 的にこの
宅 遺 産トラストの外 部の専 門 家の方々の
となるのは私たち3 人が担 当している事
問題の解決にはならないと思うのですが、
お力も借りて活動を進めています。
続です 。そういう意 味で、税 制 を 含めた
わる人たちが心から
﹁ 残したい﹂
と思える
現 実にはスクラップ&ビルドを 助 長 する
た。住宅が壊される一つの大きな要因が相
世 界のモダンハウスを 見て歩いた経 験
かどうか、
それが一番 重 要な指 標だと思っ
新築優遇の政策がいまだに幅を利かして
断と偏 見 〟
かもしれませんが、活 動に関
からいうと 、建 築が残 るためには 、物 理
はないと判 断した場 合は、他に専 門 家を
ています 。結 果 的に私たちの活 動 対 象で
︱ その中には不 動 産 屋さんなども 含ま
います 。そういう意 味では、私たちの
〝独
的 な 強 度だけでなくデザイン的 な 強 度
いて、建築文化の保護を支援する仕組み
れているわけですか。
値は半減してしまうわけですね。
も あ わせ持っていなければ、時の試 練に
ご紹 介したり、可 能な限りお力になれる
は見当たりません。文化財の制度も近代
て も デザイン的にま ず けれ ば 、残 す 価
耐 えられない。そして、所 有 者 だけでは
よう努めています。
立たないというのが正直なところです。寄
の住 宅 を 保 存 するためにはあまり 役に
のか、その点は簡単ではない気がします。
とそ うでない住 宅 をど う 区 分けできる
す 。ただ その一方 で 、残 さ れるべき 住 宅
︱ とても 意 義 深い取り組みだと 思いま
の価値について認識しやすいのだと思いま
書や雑 誌に載っているような建 物ならそ
す!﹂
みたいなこともあったり︵ 笑 ︶。教 科
だけで、﹁住宅遺産に間違いないと思いま
られたりします 。設 計 者の名 前を聞いた
分かりませんが⋮﹂
と、恐縮して相談に来
﹁この家が住 宅 遺 産と言えるのかどうか
著名な建築家が設計した家であっても、
︱ 相 談 を 受けたとき 、対 応の手 順 な ど
と協力しながら活動を進めています。
士、不動産の専門家など、多様な専門家
で、志を共有してくださる弁護士や税理
専 門 家だけで解 決できることではないの
多過ぎるのです。
こうした問題は、建築の
住宅を継承していく上で不都合なことが
ることが多いようです 。現 行の制 度では、
付したいといっても 地 方 自 治 体に断られ
宅 の 年 代 も 、江 戸 時 代 から 現 代 ま で
おっしゃる通りです 。相 談 を 受ける住
すが、なかには有 名 建 築 家の作 品であっ
はあるのですか。
ともあるでしょう。
︱ 施 主 自 身が価 値 を 認 識していないこ
なく 、﹁この住 宅 を 残したい﹂と思ってく
力、あるいは仕 組みが必要です。
れるファンをできるだけ多く獲 得 する魅
﹁ 評価の基準﹂
は設けない
様 々ですし、設 計 者が分かっている もの
ても 、様々な理 由で作 品 集から漏れてい
24
きづき . 2 0 1 5 . M ay
25
きづき . 2 015. May
2012年9月に開催された展覧会「昭和の名作住宅に暮らす」の様子。吉村順三、吉田五十八、
前川國男の3つの住宅の継承者を探すことが目的。新・前川邸を除く2つの建物は見学もできた。
残念ながら吉田五十八の「旧・倉田邸」はこの後取り壊されてしまった。
「 新・前川邸」は引き続き、
継承者を探している。
( 写真:齊藤さだむ)
もあれば分からないものもあります 。展
旧園田高弘邸(伊藤邸)。2012年の展覧会をきっかけに継承が実
現された。現オーナーの協力により、活動の主旨に理解の上、演奏会
などに利用することができる。
( 写真:齊藤さだむ)
K I N O S H I T A To s h i k o
vol. 48
会 い た い
あ の 人 に
[連載]
状況を作りたいですよね。
値 を ある程 度 見ることができるという
︱ 本 当は町の不 動 産 屋さんが建 物の価
力も借りつつ継 承 者 探しをしています。
いので、志 を 同じくする宅 建 業 者さんの
住 宅 遺 産トラストは宅 建 業 者ではな
るための仕 組みが必 要で、建 築に精 通し
手 を 探 すだけではなく 、建 物 を 保 存 す
なってしまうケースも 多いので、単に買い
結 果 的 に 土 地 だ けで も 非 常 に 高 額 に
と思いますが現 在は地 価が非 常に高く、
た当 時は一般 的な土 地の広さだったのだ
な評 価 も 求められます 。また、建てられ
で、物 理 的 な 評 価 だけでなく 建 築 史 的
歴 史 的・文 化 的 な 価 値が高いものなの
と なった 建 築の姿にこそ 多 くの人が価
のは本 意ではないですが、暮 らしと一体
まい手 を 選ぶという 方 向に捉 えられる
ま す 。そ れが 暮 ら し 方 を 縛 る と か 、住
値の裏 付 けと なるのではないかと 思い
にこ そ 見 出 すことができ 、その姿が 価
住 まいの価 値は住 まい手 と 応 答 する姿
とか、ライフスタイルにも 価 値がある 。
暮 ら しの美 し さ という か 、暮 ら しぶり
ま す 。また、文 化 財 的 な 保 護が必 要 な
た専 門 家のコンサルティングが求 められ
思います 。
値 を 感 じるよ うになるのではないかと
﹁リストから漏れている
建物﹂
から救う
重 要だと 仰っていました。誰 もが住みこ
誰が住んでも 住みこなせる癖のな さが
所にいらした建 築 家の永 田 昌 民さんも
が住みこなしている姿ですね。吉 村 事 務
いて対 応しているのが現 状です 。
DOCO
ところ 、相 談が持 ち 込 まれるケースにつ
相 談に乗 りたいところなのですが、今の
ストをつくり 、所 有 者の方が困る前にご
余 裕があれば、
ぜひ残したい住 宅のリ
れ!とお願いするのではなく 、所 有 者の
ことは、所 有 者の方に単に壊さないでく
にも 良 く 分かりません
︵ 笑 ︶。唯一言える
かれたり も するのですが、正 直 、私 たち
す 。なぜそんなに打 率が高いのか?と聞
のところ残せている打 率は高いと思いま
とうございました。
熟が進むことを願います 。今日はありが
く 認 知 され 、住 宅に対 する価 値 感の成
に思います 。
この活 動の存 在がもっと 広
も 救 えているという 時 点で奇 跡のよ う
︱ 個 人の所 有 物である住 宅が、半 分で
﹁ 昭 和の名 作 住 宅に暮らす ﹂展のご縁が
救っているわけではないのですが。住 宅の
意 図してリストから漏 れているものを
は、個 人の力で何 世 代にも わたって所 有
思っていても、現 在の日本の制 度のなかで
ら言えることです 。所 有 者が残したいと
神戸市生れ。
日本女子大住居学科卒業。芝浦工業大
学、
ロンドン大学大学院修士課程修了。1996年∼97
年、
ロータリー財団国際親善奨学生としてグラスゴー
大学マッキントッシュ建築学校修士課程在籍。非常勤
講師、
フリー建築ライターを経て、2006年、有限会社コ
ミュニティー・ハウジングを設立。2012年、一般社団法
人住宅遺産トラスト理事就任。建築雑誌『a+u(建築と
都市)』2000年臨時増刊号『Visions of the Real:
Modern Houses of the Twentieth Century −
20世紀のモダンハウス:理想の実現』I&IIをケン・タダ
シ・オオシマと共同監修。
木 下 壽 子(きのした・としこ)
26
住みこなすことの価値
こうした価 値 ある 住 宅が、築 年 数に
のを 受け継 ぐというよりは、その家が紡
でしたが、ご夫 妻が亡 くなられた後 、親
いとして貸し出 されてきました。私が管
いできたストーリーに魅 力 を 感じ、それ
﹁ 新・前川邸 ﹂
は、前川夫 妻の終の棲 家
理 を 引き継いだあと、
アメリカ人のご家
ものから 、現 代のニーズを 満 たしたリノ
す 。先ほどお話しした
﹁ 代 田の町 家 ﹂は、
族と現 在のオーストラリア人の弁 護 士さ
ベーションを 施し、住まいとして使 われ続
代 を 中 心に、既 存の不 動 産マーケットに
たな 施 主の要 望に応じてリノベーション
オリジナルを 設 計した建 築 家 自らが新
を 引き継いでいくということなのではな
かかわらず きちんと 評 価 を 受 けていく
疑 問 を 抱 き 、新しい価 値 観で住 まいを
んがお住まいになっていますが、共に、空
いでしょうか。﹁ 園 田 高 弘 邸 ﹂
の場 合 も 、
マーケットを 形 成していくことも 私 たち
探したりつくったりしている 人 たちが出
するという 、非 常に興 味 深い、そして幸
間に触 発 されつつ、自 分らしい住 まい方
新しい住 まい手が、建 物だけでなくピア
族が継 承し、ずっと外 国 人の方々の住ま
てきているのではないでしょうか。不 動 産
運な継 承のケースでしたが、多くの場 合 、
を 楽しまれています 。
このように、住まい
けていくことが望ましいものまで様々で
業 者の中にも 、
そういったニーズに応えよ
すでに建 築 家は亡 くなっていま すから、
の役 割 だと 思っていま す 。すでに若い世
うとしている人 も 出てきているようです 。
んでいる歴 史 的・文 化 的 価 値の高い住 宅
くださいました。私たちが住 宅 遺 産とよ
に限らず 、所 有 者が変 わっても 愛され引
ノや書 籍なども 継 承したいとおっしゃって
き継がれる住 宅には、物 理 的 強 度のみな
手らしさが発 揮できる家こそ、優れた器
のお手伝いをしてきた住宅のほとんどは、
らず 、様々なライフスタイルを 受 け 入 れ
としての住 宅であると 前 川 國 男 さんは
い手が前の住 まい手や建 築 家の設 計 意
﹁ 新・前 川 邸 ﹂と同じように、新しい住ま
どのようなリノベーションを 施 すかという
︱ 建 物やオリジナルの設 計が継 承され
るデザイン的な器の大きさが必 要なので
ことは、
つねに議 論になるところだろう
るこ と と 共 に 、そこで ど ういう 暮 ら し
図 を 尊 重しつつ、自らの暮らしを 楽しん
はないかと思います。
空き家の問 題なども 社 会 問 題として認
が営 まれてきたのかということにも 興
でいるように思いま す 。暮らし方そのも
け止めつつ、貴 重な住 宅 遺 産を次 世 代に
識されつつありますが、日本の不 動 産 市
味 が あ り ま す 。建 物 の 美 し さ と 共 に 、
クアップし、手 遅 れになる 前に所 有 者の
引 き 継 ぐ ための仕 組みを 考 えていくこ
考えておられたようです 。私たちが継 承
熟であることへの違 和 感というか弊 害が
あり、その姿に価 値 を 感じるのではない
方とともに継 承の道 筋をたてるというこ
となのです。
と思います 。
よ うや く 認 識 さ れ 始 めたのではないで
でしょうか。ところで 、すでに残 すべき
とを 今 後はやっていきたいと 考 えていま
場 はあまりにも 新 築に偏 り 、欧 米 など
しょうか。住 宅 遺 産トラストに相 談が持
名 作 住 宅がリスト化されているといった
す 。ただ、時 間が限られている割には、今
に比べて中 古 住 宅の市 場がき わめて未
ち 込 まれる 住 宅は、中 古 住 宅の中でも
ことはないのでしょうか。
なせる住まい、住まい手の感 性を拡 張し
MOMOなどが貴 重 な 近 代 建 築の遺 産
︱ 価 値があるのは、それぞれの住まい手
てくれるよう な 住まいこそ 名 作 住 宅で
方とともに、
どうすれば残せるかを既 存
さる 方々が本 当にたくさんいらっしゃる
をリスト化していま すが、私 たちのとこ
ということです 。5 月に2 回 目の展 覧 会
うことと、私たちの活 動に賛 同してくだ
す 。どちらかというと、保 存 すべくリスト
を 開 く 遠 藤 新 設 計の
﹁加地邸﹂
は、地 元
の仕 組みの中で一生 懸 命 考 えているとい
化されている建 築 、
つまり多くの専 門 家
の方々もその行く末に注 目し、残して欲
ろに相 談がある住 宅は、正 直 、そうした
すべき建築が多いかもしれません。
がマークしている建 築ではない、
しかし残
︱マークさ れている 建 物はある 意 味 多
産トラストにご相 談がありました。所 有
きっかけとなり 、所 有 者の方から住 宅 遺
しいと要 望していた建 物だったのですが、
くの目に晒 されているわけで比 較 的 安
者の方に残して欲しいと要 望 するだけで
心 な わ けで す ね 。漏 れている も のから
救っている、ということにとても 意 味 を
継 承で重 要なのは時 間です 。時 間をかけ
し続けることは非 常に難しいことなので
は残らない、
というのがこれまでの経 験か
れば、救える可 能 性が高まります 。
です
す 。私たちの仕 事は、
こうした状 況 を 受
感じます。
ので、
できれば残 すべき 住 宅 遺 産 をピッ
【プロフィール】
きづき . 2 0 1 5 . M ay
27
きづき . 2 015. May
新・前川國男邸。東京都品川区。敷地面積は495.3㎡、延床面積は456.8㎡。
1974年竣工のRC造地下1階、地上2階建の家。
( 写真:齊藤さだむ)
リストから漏 れている場 合がほとんどで
一般社団法人「住宅遺産トラスト」の事務局を取り仕切る3名の
女性。写真左から木下壽子氏、吉見千晶氏、横田幸子氏。5月
開催のイベントの準備で忙しい中、取材に応じていただいた。
4/25∼5/17にかけての土、
日、祝日に開 催されている加
地邸でのイベント案内。
K I N O S H I T A To s h i k o
vol. 48
会 い た い
あ の 人 に
[連載]
最 初 に 子 ど も を 抱いた と き だ という
性が夢の中で、あるいは 想 像のうちに、
第一回 目で、子どものはじ ま りは 、女
えるのである 。
な 体 験がいちじるしく 乏しいよ うに思
の受 胎・出 産に先 行 するこうした 内 的
内 的 体 験の 途 絶 え
か ら 子 ど もへと 継 承 さ れて き た 、この
歌 わ れ な く なった ということは 、母 親
験しているのであ る 。童 謡 や 子 守 唄が
芹沢 俊介
回
3
歩 踏 み 出し 、
こうした 想 像 上の出 来 事
考 え 方 を 紹 介した 。そこから 、さ らに一
どろくほど知らない︵*2︶
。知らないとい
一例 を あ げると、童 謡 や 子 守 唄 を 、
お
若い 母 親 が 少 な く ないとい う 現 状 を
方 、あ やし 方 などわからない、といった
ということを 意 味 す る 。子ど もの抱 き
よ う な 母 性の作 り 方の一つが 途 絶 え た
考 えると 、その背 景に母 性の作 り 方の
うことは、彼 女らのために母 親が歌って
消 失 を 思 わざるを 得 ないのだ 。
いなかったのだ 。母親の歌う童謡や子守
唄 を 聞かずに育った 世 代が登 場してき
童 謡 や 子 守 唄のことを 書 き たかった
を もって、母 親にな る ための、言い換 え
たのである 。ふところ や 背 中で、あ やさ
のでは ない。若い女 性 た ちはいま 、母に
いるという 視 点 を 提 起したのだった 。
は すでに、
この時 点においてはじ まって
の子ど もでも 、心の中にはおさ な ご を
さむ 。
口ずさむとき 、わ ずか4 歳 、5 歳
子であ ろ うと 男の子であ ろ うと 、
口ず
身の怖れを 言 葉にしたかったのである 。
ているのではないだ ろ うかという 、私 自
な る 準 備が ないま ま 、妊 娠 し 、出 産 し
位 置づけた 。
夢の中で乳 幼 児 を 抱いた り 、あ やし
聞いていれ ば 、成 長した 子どもは 、女の
れ な がら 母 親が 歌 う 童 謡 や 子 守 唄 を
その 先に 問いが 生 ま れ る 。
いまの 女
*1 想 像 す るに当 た る 英 語
歳 前 後の女 性 た ちのほとんどは 、
シューベルト 、ブ
には 、妊 娠 す ると
conceive
あやす自分が登場しているのである。
*2
いう 意 味 も ある 。
ラームス、
モーツァルトの作った 子 守 唄は む ろんのこと 、日
耳 にし た 童 謡 や 子 守 唄 を 歌 う と 、
母 性が自 然に喚 起 さ れる 。
このとき 子
本の 子 守 唄 も﹁ 七つの 子 ﹂
﹁ 月の 砂 漠 ﹂といった 童 謡 さ え
実 証でき る あてのない推 測 を 述べれ
はたして訪れているのだ ろ うか?︵*1 ︶
性 た ちに、
このよ う な 身 ご も りの夢が
そだて
最初の我が子との出会いとみなし、養育
た り 、遊 び 相 手になった りした 経 験 を
れ ば﹁ 親 子に な る ﹂た めの 準 備 として
第
知 ら ない。
30
地 域 材を使った職 人の技が、
心 地よさに満ちた
か
わ
三加 和 小 学 校
み
魅 力 的な木 造 校 舎をつくりだす。
なごみ
熊本県和水町
28
ということ
全国に広がるOMソーラーの
施設建築を紹介
ど も は 、抱 き 方 も あ やし 方 も一緒に 経
24
ば 、と り わ け 若い女 性 た ち ほど 、実 際
1942年、東京生まれ。社会評論家。上智大学経済学部卒業。文芸・教育・家族など幅広い分野の評論で
活躍。現代の家族や子どもたちの問題を独自の視点で捉え、教育のあり方、犯罪に対する根本的な問題
点などを積極的に発信している。主な著書に
『引きこもるという情熱』
『 経験としての死』
( 以上、雲母書房)、
『「新しい家族」のつくり方』
『 死のありか』
( 以上、晶文社)、
『「孤独」から考える秋葉原無差別殺傷事件』
(批評社)、
『家族という意思』
(岩波書店)、
『子どものための親子論』
『養育事典』
(以上、明石書店)
など。
3 校が統 合した新しい小 学 校 。
芹 沢 俊 介( せりざわ・しゅんすけ)
親子になる
vol.
きづき . 2 0 1 5 . M ay
29
きづき . 2 015. May
【プロフィール】
連載
OM
report
近隣の3校を統合し、
校 舎に入って感じるのが、木の柱や梁の
存 在 感です 。地 域 材であるアヤスギの無
近 年の児 童 数の減 少により 、この地 域
れた 熊 本 県 北 部に和 水 町はあります 。
福 岡 との県 境に位 置 する 、緑に囲 ま
と、香りもいいですね﹂
と校 長の中 村 祐二
な木の印 象で気 持ちが落ち着きます。
あ
つくり、校 舎の骨 格としました。﹁ 柔らか
ています。
これで柱 、方 杖 、梁のフレームを
中学校の敷地内に小学校を新設。
の3つの小 学 校 を 統 合 し 、新 たな 小 学
先生はにこやかに語ります。
垢 材を圧 着した、〝 束 ね重 ね材 〟を使っ
校 建 設が計 画されました。2 0 1 1 年
木 造フレームが整 然と並び、構 造 体の美
屋 内 運 動 場は、束 ね重 ね材の巨 大な
に対し、三 加 和 小 学 校は児 童にとってよ
30
プロポーザルが実 施され 、小 中 学 校の規
O Mソーラーの効 果は、教 室に設 置さ
より校 区が広がった生 徒たちの通 学のた
いとのこと 。
ミニバスケットやバレーなど 部
めにスクールバスを 導 入 。広い廊 下やオー
斜で設 置しています。﹁ O Mソーラーの効
た、昇 降口正 面のモニターにはC O 2削 減
プンな図 書スペースはバスを待つ生 徒たち
りよい学 習 環 境 を 整 えるための、ひとつ
量などが表 示されるため、社 会 科の環 境
の居 場 所にもなります 。標 準 服の採 用
れたディスプレイの温 度 表 示を 見ること
また、その他の省 資 源 化への取り組み
教 育にも 活 用 されていま す 。校 長 先 生
も 、3 校 の 児 童 がひとつになる 象 徴 と
活で屋 内 運 動 場を 使 う 児 童 たちにも 、
として、屋 内 運 動 場の屋 根に降った雨 水
は、﹁ 自 分たちの校 舎が環 境 保 全に貢 献
なっています。
果はとても高いです。冬 場にストーブを入
をトイレの洗 浄 水に再 利 用するシステムも
近に感じることができると思います。
この
していることがわかると 、環 境 問 題 も 身
のモデルを 示しています 。例えば、統 合に
いるそうですが、そこまで下がることはほ
備えています。﹁おもに災 害 時の使 用を考
で、生 徒たちはいつでも実 感できます。ま
ぼないとのこと 。
﹁ 児 童 たちにも 好 評で
えた設 備ですが、
日常 的に水 資 源の有 効
新しい時 代に向けたさまざまな課 題に
暖かいから体を 動かしやすいと 評 判がい
す。以前の小 学 校ではよくしもやけになっ
校 舎で育った生 徒たちに、環 境を大 切に
れたのは、試 運 転を除けば1 回だけでし
ていた子が、
この校 舎ではしもやけになら
活 用を意 識できることはとてもいいこと
向き合いながら、三 加 和 小 学 校はこの土
℃以 下でストーブをつけることになって
なかったと 喜んでいました﹂と 、うれしそ
する人 間になってほしいと 思います ﹂と 、
地 域の新しい学 校としてしっかりと根を
だと思います﹂
と校長先生は話します。
屋 内 運 動 場 も 大 き な 空 間 な がら
想いを込めて語りました。
うに話します。
張りつつあります。
屋内運動場入口の屋根に集熱パネルが載る。
に
﹁くまもとアートポリス﹂
による公 募 型
しさに目を奪 われます 。屋 根には緩やか
レームはすべて 微 妙にサイズが異 なりま
模 適 正 化 を 前 提 としながら 地 場 産 材
とを 盛り込んだ 、野 沢 正 光 建 築 工 房を
す。地 元の大 工さんがミリ 単 位の精 度で
な 傾 斜 をつけているため、1 本 1 本のフ
中 心とするチームのプランが採 択されま
加 工し、片 側 ずつ組み立て、
クレーンで吊
や自 然エネルギーを積 極 的に活 用するこ
した。
本のフレームを組んでいき
ました。﹁フレームで反 響 するせいか、
ここ
り上げながら
内 運 動 場は、柱や梁に地 元のアヤスギが
ど 卒 業 式の練 習で、生 徒 たちが歌 う 校
は音 響がいいんです﹂と校 長 先 生 。ちょう
新 たに建てられた小 学 校の校 舎や 屋
建 築 となりました。
さらに、快 適な温 熱
OMソーラーによる温熱効果で、
歌がきれいに響き渡っていました。
ています。
こうして完 成した三 加 和 小 学
冬はほぼストーブいらずに。
動 場に導 入されました。集 熱パネルは冬
始めました。
職 人の技によって 実 現した 、
場の集 熱 効 率を高めるため、約
度の傾
地 域 材による木 造 空 間 。
O Mソーラーシステムは、校 舎と屋 内 運
校は、2 0 1 4 年 春 、新たな歴 史を刻み
雨 水を再 利 用した循 環システムも導 入し
環 境を実 現するO Mソーラーシステムや、
ふんだんに使 われ、個 性 的な構 造の木 造
23
いそうです。
木造平屋建ての三加和小学校の校舎。屋根には約60度の傾斜をつけた集熱パネルが並ぶ。
た﹂。校 長 先 生の話によれば、通 常 、室 温
60
きづき . 2 0 1 5 . M ay
31
きづき . 2 015. May
さらに、
これら 環 境への配 慮 と 同 様 、
低学年教室と中学年教室の間に
次の時 代 を 見 据 え た 、
ある中庭。休み時間は生徒たちの
格好の遊び場にもなる。
既 存 校 舎を改 修した高 学 年 教
室。木材を多用し、統一感を図っ
ている。
出 生 率の減 少 という日本が抱える課 題
低学年教室のダクト。集熱した空
気はダクトを通り教室へ。
O Mソーラーの効 果は良 好で、冬の学 校
低学年教室と中学年教室をつなぐ廊下。約1.2mの高低差を緩やかな階
段がつなぐ。
小学校のあり方 を 模 索して 。
豊かな自然に囲まれた和水町。国の史跡である江田船山古墳をはじめ、
多くの歴史遺産も点在する。
集 会でも 寒さで体 調を 崩 す 児 童はいな
高低差を利用したひな壇構造の
音楽室。
10
低学年教室の温度グラフを見ると、
日中の太陽熱利用と蓄熱により、外気温
が0度以下となる時期でも室温は10度以上を保つことが解る。
300mトラック
雨水タンク
変 化し始 め ています 。グーグルやアマゾン
人 と 機 械 の 関 係が、も の す ごい勢いで
れ ていた 、分 析 や 判 断 を 伴 う 分 野に、﹁ 失
人 間 な ら で はの 知 的 労 働 と 位 置 づ け ら
これまで 、﹁ホワイトカラー﹂と 呼ばれ 、
雨水タンク
東屋
合うような相方になっていくはずです。
の 僕︵ し もべ︶で は な く 、互いに 働 き か け
そのた めの機 械は、これまでのよう な 人
働 き 方 、暮 らし方 を 興していきましょう 。
す の で は な く 、より 人 間 らしい
世 紀の
いま す 。 世 紀 の ラッダ イト 運 動 を 起 こ
のか、私 た ちは今 、未 来への岐 路に立って
化の波 頭 を と ら え て 新 た な 幸せを 創る
変 化 に 抗って 機 械 に 対 峙 す るのか 、変
のだからです。
高 め 合って き た 人 間の知 恵の歴 史 そのも
低学年用グラウンド
㻝㻞㻦㻜㻜
といった 巨 大ドットコム企 業まで もが、自
業﹂
の危機が迫ってきたというのです。
と 高 を く く る 人 もいま す 。し かし 、私 は
技 術 の 進 化 を 甘 く 見 て はいけ ないと 感
じています 。
子 カメラ の 試 作 機 を 発 表しまし た 。不 安
ム会 社 に 就 職 を 決 め た 直 後 、
ソニーが電
昔の話しになりますが、私が写真フイル
オックスフォード大学の人工知能学者が
し 、まった く 取 り 合っていません で し た 。
進化スピードなのです。
る人は、ほとんどいません。これが技 術の
しかし今、
フイルムを使って写真を撮影す
がよ ぎ り ま し たが 、先 輩 た ち は一笑 に 付
年 の 間 にアメリカの 総 雇
発 表し た﹃ 雇 用の未 来 ﹄という 論 文が、世
∼
%の仕 事は自 動 化 さ れ て 、機 械
プロジェクト も 、既 に 全 国 8 割 の 私 立 大
目 標 と する、人工知 能﹁ 東ロボ君 ﹂の開 発
﹁ 2 0 2 1 年 度 に 東 大 入 試 を 突 破 ﹂を
医 療 事 務 、法 律 事 務 な ど 、事 務 処 理 や 営
学で %以上の合格可能性を得る水準ま
で到達しているそうです。
この 勢いで 、機 械 は 人 の 仕 事 を 次々に
でいます。
業 、サービス分 野 の 職 種がず ら り と 並 ん
能 性が 最 も 高い職 業 に は 、保 険 の 営 業 、
私 も 論 文 を 読んでみました 。消 える可
に奪われてしまうというのです。
用 者の
と 、今 後
界中で話題となっていますが、
これによる
を奪う﹂という不安が増しています。
まれ 始 め ています 。特に﹁ 機 械が人の仕 事
急 激 な 変 化の中 では、新 た な 不 安 も 生
迎えています。
わった、人と機械の関係は、新たな局面を
動 運 転 車 やドローンと 呼ばれる無 人 飛 行
デッキテラス
比 較 的 高いスキルを 要 すると さ れ てい
中庭
㻝㻞㻦㻜㻜
㻞
㻜
奪い、人 を 不 幸 に 陥 れ ていく の で しょう
特別支援教室
㻞㻜㻝㻡㻛㻜㻞㻛㻞㻜
㻜
㻙㻝㻜
た、法律事務や市場アナリスト、新聞記者
倉庫
㻝㻞㻦㻜㻜
㻝㻜
﹁ そ ん な 極 端 な こ と に な る は ず が ない﹂
中学校校舎
㻞㻜㻝㻡㻛㻜㻞㻛㻝㻥
㻝㻞㻦㻜㻜
㻞㻜㻝㻡㻛㻜㻞㻛㻝㻤
㻝㻞㻦㻜㻜
㻞㻜㻝㻡㻛㻜㻞㻛㻝㻣
㻢
一方 、機 械 に は 不 可 能 な 点 を 挙 げ て 、
高学年用グラウンド
と 人 の 仕 事 の 進 化 は 、こ れ ま で も 互いに
音楽室
教室
㻝㻞㻦㻜㻜
㻠
㻞㻜
か?私 は そ う は 思いません 。技 術 の 進 化
屋内運動場
屋根あり通路(キャノピー)
㻞㻜㻝㻡㻛㻜㻞㻛㻝㻢
㻤
㻟㻜
な ど 、情 報の分 析 や 編 集に関 する職 種が
32
㻝㻞㻦㻜㻜
㻝㻞
機 な ど 、ロボット 開 発 の 最 先 端 で しの ぎ
職員室
㻞㻜㻝㻡㻛㻜㻞㻛㻝㻡
㻝㻞㻦㻜㻜
㻢㻜
を 削り合 う 中 、
﹁ 情 報 ﹂という 要 素 が 加
校 の 校 舎 には O Mソーラーは
含まれているのも特徴です。
■ OMソーラーの施設建築情報はこちら
http://omsolar.jp/
OMソーラーサイト
理科・図工室
教室
教室
㻞㻜㻝㻡㻛㻜㻞㻛㻝㻠
㻠㻜
機械は人の敵なのか?
木の壁にあしらわれた学校名。
㻹㻶㻛㻝㻡㼙㼕㼚
㻝㻠
Ჷ ᗘ
ᐊෆ ᗘ
እẼ ᗘ
㞟⇕㔞䠄ᬮᡣ䠅
䉝
㻤㻜
然と感じます。
自然エネルギーを
教室
小学校入口
中学校入口
教室
教室
きづき . 2 0 1 5 . M ay
33
きづき . 2 015. May
OM対象範囲
21
名称/和水町立三加和小学校 所在地/熊本県玉名郡和水町
設計・監修/NNSH設計共同体(野沢正光建築工房+一宇一級建築士事務所+UL設計室+東大森裕子時空間設計室)
施工/本山建設(木造校舎)、三和建設(屋内運動場) OMソーラー工事/株式会社ユーホーム
建物概要/木造平屋建て 敷地面積/38,179.50㎡ 建築面積/2,145.80㎡ 延床面積/1,965.17㎡
竣工/2013年7月 写真/本多元
80
駐輪場
中 間 真 一( なかま・しん いち )
期間:2015/02/13∼2015/02/20
入っていないので、その差は歴
㻝㻜
20
駐車場
株式会社ヒューマンルネッサンス研究所取締役研
究部長主席研究員。1959年東京都生まれ。慶應義
塾大学工学部管理工学科卒業。富士フイルムを経
て、
オムロンの未来研究所であるヒューマンルネッサ
ンス研究所に設立メンバーとして参画。人間・生活
者視点に立ち、人と機械の関係の未来研究や、未
来創造へのイノベーションを手がける。共著書には
『スウェーデン─自律社会を生きる人々』
( 早稲田大
学出版部)、
『 男たちのワーク・ライフ・バランス』
(幻
冬舎ルネッサンス)
など。
低学年教室の南側に設置されたデッキ。
ここから直接グラウンドに出ることができる。
かいのがとてもいいです。中 学
㻡㻜
県の木材利用大型施設コンクールでグラ
ンプリを獲得。
長してもらいたいと思います。
㻣㻜
で、環境問題に敏感な人間に成
10
21
【プロフィール】
㻞㻜㻝㻡㻛㻜㻞㻛㻝㻟
校長 中村祐二氏
小 学 校 入 口のホールにディスプレイを設
置。OMソーラーの働きをリアルタイムで確
認できる。
05
H R I(株式会社ヒューマンルネッサンス研究所)
中間 真一
取り入れた生活を体験すること
47
[連載]
人と機 械 の 幸 せ な 関 係
冬の朝、学校に入るとすでに暖
窓 際 にガ ラス瓶
際に花を飾るの?﹂と。全 員が同じ答えを
藤村靖之
られて、それが・・・と思うと心が温まる。
聞かせてくれた 。﹁ その方が 美しいからだ
回 [ 最終回 ]
写真を見ていただきたい。僕の家の南側
人から 学んだ 。
フランスの家 庭では 、みん
このやり方は、
三十 年ほど前にフランス
第
の窓 だ 。ガラス瓶 を 並べてある 。ガラス瓶
よ!﹂と。 年ほど前のことだ。
の 中に は 水 が 充 填 さ れている 。冬に 陽 光
夜には 、水に 蓄 えられ た 熱 が 室 内に 伝 達
が差し込むと、瓶の中の水が温かくなる。
ガラス瓶 と 入 れ 替 える 。そ ういう 入 れ 替
は 、祖 母の代から 続 けているそうだ 。美し
な普 通にやっている。僕が訪れた家の主 婦
来 を 知 ら ない。虫 は 花 を 求 めて く るのだ
た 理 由 だ 。ご く 限 ら れ た 人 し か 、その 由
を 防 ぐのが 、窓 際に 花 を 飾 る よ うに なっ
実 は 、虫 が 家の 中に 飛 び 込 んでく るの
中までは入ってこない。虫にとって、部 屋の
から、窓 際に花があれば、わざわざ部 屋の
いガラス瓶が手に入る度に、そうではない
えを、3 代にわたって続けてきただけのこ
されて、暖房効果があるというわけだ。
と は あって 、感 動 す る ほ どの 美 しい風 景
但し、人 間の血を求めてくる蚊は、花を
よい。あの 不 愉 快 なエアコンも 止 め た 方
あの 不 愉 快 な 網 戸 は 外 し た 方 が 気 持 ち
今 回が最 終 回 だ 。もとより 電 気 を 否 定 す
日に開催された実証実験PJのセミナー
徴がよくわかり、
また、人が快適と感じる温熱環境
いた。低断熱・低気密の家、高断熱・高気密の家の特
も 、体の一部だけが炙られる暖 房 器 具では快 適では
についてもまた、よくわかる話だった。暖 房について
物であるヒトとっては快 適 な 環 境だということは、
な く 、体 全 体から緩やかに放 熱 することが恒 温 動
おそらく 誰しもが身に覚えのあることだろうと思
い、また私 も 深 く うなずける話だった。ところで、
フ
温にも一日のリズムがあって上がったり下がったり
﹁ゆ
ルフラットの室 温というのが快 適なのだろうか?体
らぐ ﹂ものであるし、照 明 もフラットな ものよりも
落ち着 く 。
と、小難しく考えなくても、要するに、
フ
キャンドルの光のような﹁ゆらぎ﹂
があることで心が
ルフラットとは同じ唐揚げを毎日食べ続ける事では
熱フル活用実験の今後が楽しみだ。︵M.G︶
ないか?いくら好物でもそれは美味しくない。太陽
34
暖 房 代がいくら 節 約できるのかと 言 う
まらない。しかし 、昼 間の太 陽の熱が 蓄 え
飛 び 越 えて 部 屋の 中に 入って く る 。蝿 も
中は恐 怖に満ちているのだから。
﹁ こ の 瓶 は 祖 母 の 瓶 で 、こ れ は 母 の
入ってくる 。だ か ら 、蚊 や 蝿 が 入ってくる
だった。
年しか
だった 。僕の家では 、入れ 替 えを
よ!﹂と説 明してくれた主 婦は、誇らしげ
時 期 に は 、網 戸 や 蚊 取 り 線 香 な どの 手
の 床 に 光 の 模 様 を 映 し 出 す 。瓶 の 色 が
昼 間 、瓶 を 通 り 抜 け た 太 陽 光 が 、出 窓
喜 ばれ た 。
がいい。そ う 教 えて あ げ た ら ド イツ 人に
段 を 講 じ れ ばいい 。そ うで ない 時 期 は 、
様々だ か ら 、模 様の 色 も 様々だ 。本 当 に
代に期 待したい。
やっていないので、大して美しくない。孫の
美 しい。﹁ 生 活 は アート ﹂とフ ランス人 が
の話 も 、
さて 、 回に わ た る﹁ 非 電 化 ﹂
さについて、読 者 との共 感 を得 たかっただ
ギーとお 金 を 使 わないでも 得 られる 豊か
け だ 。と も あ れ 、2 年 間の お 付 き 合いに
る 話 を し た かった わ けで は ない 。
エネル
と、どこの家も窓 際に花を飾っていること
度 は ドイツの 話 。ドイツの 住 宅 街 を 歩 く
に気 付く。だから通りを歩くと美しい。ド
感 謝したい。
号 を 迎 える﹃ きづき ﹄ですが、次 号からは隔 月
■ 4月
づき﹄をよろしくお願いいたします。︵K.M︶
に
〝濃い目〟
でいきたいと思っています。引き続き﹃き
ました。発行回数は減りますが内容はこれまで以上
刊から季 刊︵ 年 4 回 発 行 ︶
へと変 更 することになり
で
支える一つの装 置でありたいと思います 。さて、今 号
な暮らし︱。OMソーラーはそんな〝動く暮らし〟を
でもあるのです 。窓が大きな住まい、窓を開ける豊
は、
ある意味、暮らしと住まいの不一致が表出した姿
住まいの知 恵は失われ、洋 室にモノが溢れている姿
んできたわけです 。巧にビルトインしてきた日本の
道 具の種 類は多 く 、それらが豊かな 生 活 文 化 を 育
れは衣 も 食 も 同じで、欧 米に比べ暮らしを 支 える
わせて使うことでその変化に対応してきました。
こ
しい日本は、建具に見るように様々な装置を組み合
になっているわけです 。欧 米に比べ四季の変 化が激
らしを残しつつ、住まいは機能を限定した専用利用
す 。﹁ 広げて使い、終わったら仕 舞 う ﹂併 用 利 用の暮
暮らしを 堅 持しているのは特 集で述べたとおりで
け、外 観はブロンディの家に近づきつつも 靴 を 脱 ぐ
■ 日 本の住 まいは戦 後 、西 洋 化 、工 業 化の波 を 受
イツ 人に尋ねたことがある。﹁どうして窓
﹁ 生 活はアート ﹂という 話 をも う一つ。今
感 する 。
よ く口に す るのは 、こ ういうこ と か と 実
12
きづき . 2 0 1 5 . M ay
30
と、実は微々たるものだ。だから身 体は温
2030年の標準仕様を学ぶ
住まいの公開セミナー開催!
加者で賑わいました。
ションでは、本 事 業におけるO M
たN E D O 太 陽 熱フル活 用モデ 基 調 講 演 と パネルディスカッ
本 誌でも 何 度かご紹 介してき
ル実証実験事業・浜松モデルハウ
な どが 解 説 さ れたほか 、今 後 の
ス
﹁VOLKS HAUS 1
.5﹂ ソーラーのパワーアップポイント
の見 学および本 事 業の関 係 者を
家づくりのあり方、
またその中で
朝日新 聞 購 読 者に送 付されている月刊の広 報 誌 。特 集
「わが家をもっと心地よく」の2章「“風通し”
と
“断熱”
をよく
する」、3章「夜の照明の選び方」についてOMソーラー情
報企画部が解説。
環境共生建築、パッシブデザインといった分野で活躍され
ている建築家・小泉雅生氏の書籍。第8章の3「自然エネ
ルギーを活かしたアクティブ環境制御」の一例としてOM
ソーラーシステムが紹介されている。
の地 域工務 店に求められること
30
*スタイルアサヒ
*住宅設計と環境デザイン
招いての講 演 、パネルディスカッ
発 行:朝日新聞社 掲載号:2015年5月号/通巻第68号
発行日:2015年5月1日
発 行:オーム社 著 者:小泉雅生
発行日:2015年1月20日
ション を 行 う 公 開 セ ミ ナ ーが
加 者は技 術 面 と 共に顧 客ニーズ
新潟県で活躍されている建築家・大橋秀三氏の「武士の
家」
(もののふのいえ)が掲載されている。民家に通じる田
の字型のプラン+町家に通じる目の字型プランをミックス
した将来の変化を見据えたOMソーラーの家。
「奥村まことさんの半畳キッチン繁盛記」
と題して、設計事
務所の小さな台所の様子が掲載されている。
コックピット
のように高密度の空間の使い勝手ほか、食事を共にする
大切さなどが綴られている。
などについて議 論が展 開され、参
にどう応えるかについて考える良
*新建築 住宅特集
*チルチンびと
4/ ︵木︶
に開催されました。
﹁ 地 球のたまご﹂
の敷 地 内にある
午 前 中にO Mソーラー本 社 屋
発 行:新建築社 掲載号:2015年4月号/第348号
発行日:2015年3月19日
発 行:風土社 掲載号:83号(2015.春)
発行日:2015年4月1日
31
の中で、東 大 准 教 授である前 先 生の基 調 講 演 を 聞
16
い機会となったようでした。
●第三回森のたまご
35
きづき . 2 015. May
12
モデルハウスを見 学し、昼 食を挟
日 時:6月7日
(日)
会 場:地球のたまご カフェテリア
参加費:大人一人500円 子供一人500円
定 員:10組
んでセミナーの会 場である浜 松
駅 近 く の ホ テ ルへ 移 動 。定 員
1 0 0 名 を 予 定 し ていた 中 、
●地球のたまごでカメラワークショップ
広報誌
P8
書籍
P156
130名という予想を上回る参
日 時:5月23日
(土)
参加費および定員は未定
お問い合わせ:OMソーラー株式会社
(053-488-1700)
雑誌
P144∼151
雑誌
P74∼81
最近OMソーラーの家やOMソーラーに関して取り上げられた雑誌・新聞・書籍などをご紹介します。
O M PUBL ICIT Y
29 回
第 を設立。専門は非電化による環境技術の開発。栃木県那須町
で非電化工房、地方で仕事を創る塾などを主宰し、科学技術
庁長官賞、発明功労賞などを受賞。
『 愉しい非電化』
( 洋泉社)、
『非電化思考のすすめ』
(WAVE出版)など著書多数。
たまごの
今
加 者が集 まり 、会 場は多 くの参
今後の「地球のたまご」
でのイベント
http : // o mso lar. jp / tamago /
たまごの取り組みは、地球のたまごサイトで公開中!
[連載]
非電化 工房代表。日本大学工学部 教授(工学 博士)。発明家。
194 4年、福岡県生まれ。大阪大学大学院基礎工学科修了。大
学院修了後、メーカーの研究者を経て、1984年に「カンキョー」
16
[連載]
【プロフィール】
藤 村 靖 之( ふじむら・や すゆき)
O Mソーラー(株)の社 屋「地球のたまご」の取り組みをご紹 介。