平成27年度学校概要 (PDF 735.9KB)

学校の 沿革
昭和
59年
60年
62年
63年
平成
2年
4年
5年
7年
8年
9年
10年
13年
14年
15年
17年
18年
19年
20年
21年
22年
23年
24年
25年
26年
4月
5月
6月
8月
11月
2月
11月
2月
11月
2月
2月
3月
4月
11月
11月
4月
10月
2月
9月
7月
4月
4月
11月
6月
4月
6月
7月
7月
表
曜日
時間
月
火
校
児
時
8:15
20
水
朝 ハートタイム
の
クロッキー
時
健康手帳
間
読書タイム
学力アップタイム
木
金
読書 タ イム
( 読み 聞か せ )
読書 タ イム
ま ごこ ろタ イ ム
学力アップタイム
朝
会
童
登
校
の
8:40
8:45
45
1
①
⑤
⑨
⑬
⑰
45
2
②
⑥
⑩
⑭
⑱
9:30
9:35
10:20
15
中
10:35
10:40
休
み
45
3
③
⑦
⑪
⑮
⑲
45
4
④
⑧
⑫
⑯
⑳
11:25
11:30
12:15
13:00
13:05
13:30
13:35
45
給
5
歯
25
昼休み
15
清掃
13:50
13:55
45
5
14:45
15:00 45
6
21
食
み
が
き
昼休み
ロング昼休み
①全校集会
②ふれあい班
③④自由遊び
22
清掃
23
24
25
27
28
14:40
帰 り の会
帰りの会
15:30
26
帰りの会
15:50
研
修①
研
修②
企 画 会③
職員会議④
16:05
16:25
16:40
委 員会 活 動
ク ラブ 活 動
下
A ET 打 合 せ
( 3・ 4 年 )
職員集会
帰りの会
帰りの会
校
A ET 打 合 せ
( 5・ 6 年 )
A ET 打 合 せ
( 1・ 2 年 )
力
男
1
鈴 木美奈 子
16
16
32
教
頭
川 井裕 美子
1
2
野 口貴 美子
16
15
3
新郷
芳子
18
1
仲田
路子
16
2
田川
瑞樹
計
☆
☆ 教 育 後援 会 ☆
藤枝 有紀
戸田 康昭
会 長
小沼 敏夫
会 長
木藤 光明
31
副会長
田山 浩之
副会長
鎌倉 正博
15
33
副会長
内山 いづみ
副会長
田山 浩之
16
32
15
15
30
副会長
川井裕美子
歌
白石
P TA
)
長
担任氏名
昭
( 和五十九年十一月三日制定
校
☆
児童数
女
学 年・組
職員氏名
校
平成27年5月1日現在
一、千波湖小波
輝いて
光あふれる
緑野に
鼓笛のひびき
こだまして
歌声明るく
元気よく
伸びよ
吉沢小学校
P T A・後 援 会 役 員
職員構 成・児童数
二、偕楽園の梅ひらき
小鳥さえずる
学び舎に
文化の春を
さきがけて
香ゆかしく
美しく
伸びよ
吉沢小学校
水戸市 立吉沢小学校 が開校
校章制 定
開校記 念式典を挙行 校旗が完成
プール 完成
校歌制 定
校歌発 表会を開催
県指定 「創意ある学 校づくり」研 究発表会を 開催
輝け!金管 バンドフェス ティバル県 代表として出 場
創立5 周年記念児童 集会を発表
姉妹校 交流児童指定 (県委嘱)に より,県教 育長より
感謝状 を贈られる
水戸市 健康優良学校 として水戸市 医師会会長 賞を受賞
児童像 の額を作成し ,体育館に掲 示
文部省 より道徳教育 推進校の指定 を受ける( 2年間)
創立1 0周年記念式 典を挙行
水戸市 立吉沢小学校 スポーツの歌 「翼ひろげ て」を披露
関東地 区小学校道徳 教育研究発表 校の指定を 受ける
第30 回関東地区小 学校道徳教育 研究大会授 業公開
県教育 長より「よい 歯の学校」と して受賞
市教委 より「人権教 育に関する研 究」の研究 協力校の委嘱
小平記 念賞受賞「道 徳教育の推進 」
水戸市 教育委員会よ り「学習指導法 の改善」の指定 を受ける
水戸市 教育委員会研 究指定校とし て市教育長 より表彰
創立2 0周年記念式 典を挙行
よい歯 の学校として の市歯科医師 会長賞受賞
水戸市 アグリメイト いきいき農業 体験事業実 施校
よ い 歯 ・よ い 子 音 楽 の つ ど い 金 管 バ ン ド 演 奏
TBS こども音楽コ ンクール 優 秀賞(金管 バンド部)
小中連 携活動開始( 金管部指導・ 陸上部指導 )
子ども 相撲県大会出 場(土浦市)
TBS こども音楽コ ンクール 優 秀賞(金管 バンド部)
子ども 相撲県大会出 場(古河市)
TBS こども音楽コ ンクール 優 良賞(金管 バンド部)
プロレ ーサーを迎え て交通安全教 室実施
子ども 相撲県大会出 場(北茨城市 )
子ども 相撲市大会 1・2年優勝
算数科 教育研究奨励 論文に対し水 戸市教育長 より表彰
県教育 広報NIEコ ンクール 茨 城新聞社長 賞受賞
県学力 向上推進プロ ジェクト事業 実践協力校 指定
キッズ アスリートプ ロジェクト・ やり投げの 村上選手来校
創立3 0周年を祝う 会開催
トンボ の絵画展 文部科 学大臣賞受 賞(2名)
体育館 改修工事
課
三、はるかな筑波
仰ぎみて
強く正しく
さわやかに
心育み
故郷の
大空高く
たくましく
伸びよ
吉沢小学校
8月
7月
8月
11月
7月
6月
2月
3月
4月
10月
11月
11月
12月
日
戸田
康昭
生徒指導
蔵渕
俊郎
石井
了
理科専科
大野
純一
3
藤田
幸一
14
16
30
学力向上
所
典子
1
鈴 木久美 子
15
13
28
2
安 藤ゆ かり
14
14
28
3
斎藤
善文
13
14
27
1
阿 久津 聡子
14
13
27
2
田島
由貴
13
14
27
3
磯良
弘幸
13
14
27
1
石川
敦子
15
15
30
2
鈴木
沙織
14
15
29
3
中島
淳
14
15
29
鬼澤富司夫
1
竹 之下
博
19
21
40
佐々木 司
〒310-0845 水戸市吉沢町169番地の 1
TEL 029-247-8113
FAX 029-247-8429
2
山 野邉 佳苗
19
21
40
山田 千夏
http://magokoro1.magokoro.ed.jp/yosizawa-e/
賢
5
2
7
英明
6
0
6
269
264
53 3
務
美穂
3
学級づくり 佐 久 間 典 子
増子
留美
養護助教諭 浜 野
永子
養護教諭
事務係長
阿 部由 美子
業務技佐
伊橋
龍介
調理員
瀬谷
通子
調理員
五 十嵐 弘美
調理員
佐 藤き み子
調理員
川俣
AET
Br i a n W il c o x
佳子
4
5
6
くす のき
長 久保
し い のき
廣瀬
合
計
吉成紀代子
書 記
会計監査
書 記
戸田 康昭
大野 純一
会 計
加藤 一枝
藤枝 有紀
阿部 由美子
川井 裕美子
戸田 康昭
会 計
理 事
鬼澤 一夫
田﨑 幸子
桐ヶ谷 充
菅原 佳子
平野 雅彦
会計監査
峯子
文雄
久
学級づくり 平 間
2
大貫
大野
柳橋
教
作詞
補作
作曲
教務主任
篠崎 あゆみ
水戸市立吉沢小学校
主 な 学校 行事
第1学期始業式
入学式
避難訓練
1年生を迎える会
授業参観・PTA総会
体力テスト
運動会
交通安全教室
ふれあい班発足式
プール開き・プール学習
創立記念日
特別支援学校との交流会
授業参観・懇談会
音楽の集い
避難訓練・防犯教室
終業式
個別面談・水泳学習
学びの広場
学校教育目標
自ら考え 正しく判断し行動できる力を高め
やさしさ たくましさのある こころ豊かな子どもを育成する
め
めざ
ざす
す学
学校
校像
像
明るく生き生きとした学校
ひとりひとりの児童を大切
にする学校
くすのきのようにしっかり
と地域に根を張り差し開かれ
た学校
め
めざ
ざす
す児
児童
童像
像
め
めざ
ざす
す教
教師
師像
像
深
深く
く考
考え
える
る子
子
思
思い
いや
やり
りの
のあ
ある
る子
子
た
たく
くま
まし
しい
い子
子
ひとりひとりの子どもを見つ
め,可能性を育てる教師
教育者としての専門性と指導
力をもち,情熱と創造力のある
教師
明るく健康でお互いに認め合
い高め合う教師
あ い さつがげんきにできる
そ う じがしっかりできる
べ ん きょうにしっかり取り組む
よしざわ祭り
第2学期始業式
ば に おうじた言葉遣 いができる
6年生陸上記録会・継走大会
市民運動会
2・3・4・6年生遠足
5年生宿泊学習
1年生遠足
持久走大会
特別支援学校との交流会
5年子どものための音楽会
学校へようこそ・PTAのつどい
授業参観・懇談会
第2学期終業式
始業式
書き初め大会
避難訓練
ありがとう集会(給食週間)
新入児童保護者説明会
バイキング給食(6年生)
授業参観・懇談会
6年生を送る会
卒業式
修了式
の合い言葉
確かな学力を育成するための
プロジェクト
あい
いさ
さつ
つ
豊かな心を育むための
プロジェクト
短歌や俳句の創作活動
あいさつの習慣化
言語活動の重視とAL
ボランティア活動の推奨
そう
うじ
じ
べん
んき
きょ
ょう
う
健康でたくましい体づくり
プロジェクト
業間運動の充実
(業間マラソン・縄跳び)
ばに
にお
おう
うじ
じた
た言
言葉
葉
特色ある学校づくりのための
プロジェクト
児童 会活動や 学級活動 の
活性(リーダーの育成)
水戸 特別支援 学校との 交
外遊びの奨励
学力アップタイムと読書タイ
ムの有効活用
ICT機器の活用と教育のユ
ニバーサルデザイン化
手引きを活用した家庭学習の
習慣化
地域の人々や高齢者等と
の交流(昔遊び・祭り)
クロッキータイムの活用
基本的生活習慣の定着
(家庭と連携した指導)
流
体育時の運動量確保
(始業時のサーキットトレ
ーニング)
家庭との連携した食育活
動
交通安全指導の徹底
縦割り班活動の活性化
小中一貫教育(まごころプ
ラン)の推進