平成27年産の畑作物(大豆)から、経営所得安定対策 が見直され、営農継続支払が数量払に含まれます。これに ともない、畑作物(大豆)の共済金も平成27年度から 見直され、共済単価が選択できるようになります。 大豆の共済単価が高い設定(323円) ※交付農業者の金額:分岐点の超える部分に被害がある場合、高い補償を受けられますが、 分岐点を下回る部分については低い補償しか受けられません。 大豆の共済単価が低い設定(114円) ※上記以外の生産者の金額:低い補償しか受けられませんが、掛金は高い補償の約3分の1となります。 交付農業者の金額 種子用の金額 上記以外の生産者の金額 323円 378円 114円 単位当たり共済金額の選択 291円 258円 226円 194円 114円 340円 302円 265円 227円 103円 91円 80円 68円 ○平成27年産 補償のイメージ 103円 91円 80円 68円 平成26年産までの補償のイメージ 分岐点 加入方式 基準共済掛金率(H26年産) 基準共済掛金率(H27年産) 分岐点 全相殺方式 12.2% 11.1% 108kg/10a 半相殺方式 9.6% 9.3% 122kg/10a 一筆方式 9.0% 8.9% 139kg/10a 共済掛金の目安 (323円を選択した場合) 掛金の 55%は国が負担します。したがって組合員(加入者)の負担する 共済掛金は共済金額(補償額)に畑作物基準共済掛金率を掛けた 45%相当 額 となります。 10a あたりの共済掛金の目安は? 例 基準収穫量 150kg、交付申請者(1kg 当たり共済金額 323 円※1)の場合 掛金率は 平成 27 年産畑作物(大豆)共済の当事務組合掛金率を 採用 全 相 殺 方 式 (加入者ごとに基準収穫量の9割を補償 おすすめの方式です) 共済金額(補償額) 43,605 円 方式別の掛金率 × 11.1% × 0.45 = 2,178 円 / 10a あたり (323 円×150kg×0.9 の補償割合=43,605 円) (2,298 円/ 10a あたり賦課金込※2) 半 相 殺 方 式 (加入者ごとに基準収穫量の8割を補償) 共済金額(補償額) 38,760 円 方式別の掛金率 × 9.3% × 0.45 = 1,623 円 / 10a あたり (323 円×150kg×0.8 の補償割合=38,760 円) 一 筆 方 式 (耕地一筆ごとに基準収穫量の7割を補償) 共済金額(補償額) 33,915 円 (1,743 円/ 10a あたり賦課金込※2) 方式別の掛金率 × 8.9% × 0.45 = 1,358 円 / 10a あたり (323 円×150kg×0.7 の補償割合=33,915 円) (1,478 円/ 10a あたり賦課金込※2) ※1 1kg 当たりの共済金額は 323 円 となります。 ※2 組合員(加入者)負担分とは別に 10a あたり、120 円の賦課金が上乗せされます。 共済掛金の目安 (114円を選択した場合) 掛金の 55%は国が負担します。したがって組合員(加入者)の負担する 共済掛金は共済金額(補償額)に畑作物基準共済掛金率を掛けた 45%相当 額 となります。 10a あたりの共済掛金の目安は? 例 基準収穫量 100kg、交付申請者以外(1kg 当たり共済金額 114 円※1)の場合 掛金率は 平成 27 年産畑作物(大豆)共済の当事務組合掛金率を 採用 全 相 殺 方 式 (加入者ごとに基準収穫量の9割を補償 おすすめの方式です) 共済金額(補償額) 10,260 円 方式別の掛金率 × 11.1% × 0.45 = 513 円 / 10a あたり (114 円×100kg×0.9 の補償割合=10,260 円) (633 円/ 10a あたり賦課金込※2) 半 相 殺 方 式 (加入者ごとに基準収穫量の8割を補償) 共済金額(補償額) 9,120 円 方式別の掛金率 × 9.3% × 0.45 = 382 円 / 10a あたり (114 円×100kg×0.8 の補償割合=9,120 円) 一 筆 方 式 (耕地一筆ごとに基準収穫量の7割を補償) 共済金額(補償額) 7,980 円 (502 円/ 10a あたり賦課金込※2) 方式別の掛金率 × 8.9% × 0.45 = 320 円 / 10a あたり (114 円×100kg×0.7 の補償割合=7,980 円) (440 円/ 10a あたり賦課金込※2) ※1 1kg 当たりの共済金額は 114 円 となります。 ※2 組合員(加入者)負担分とは別に 10a あたり、120 円の賦課金が上乗せされます。
© Copyright 2024 ExpyDoc