教育職員免許法第6条別表第4を根拠に取得する場合 中学校、高等学校の教員免許を所有している方が、所定の必要科目・単位を修得して同校種他教科の免許を取得する方法です。本学にお いて他教科免許を取得する場合、下表(教育職員免許法第6条 別表第4)の最低修得単位数以上の単位を修得する必要があります。 〔教育職員免許法第6条 別表第4〕 所要資格 受けようとする 他教科免許状の種類 中学校教諭 高等学校教諭 大学において修得することを必要とする最低単位数 有することを必要とする免許状の種類 教科に関する科目 教職に関する科目 1種免許状 中学校教諭1種・専修免許状 20 8 2種免許状 中学校教諭1種・2種・専修免許状 10 3 1種免許状 高等学校教諭1種・専修免許状 20 4 〔教育職員免許法施行規則第15条〕 1. 免許法別表第4に規定する中学校又は高等学校の教諭の普通免許状の授与を受ける場合の教科に関する科目の単位の修得方法 は、それぞれ第4条又は第5条に定める修得方法の例にならうものとする。 2. 免許法別表第4に規定する中学校又は高等学校の教諭の普通免許状の授与を受ける場合の教職に関する科目の単位は、当該教科 に関する教科の指導法の単位とする。 < 注意事項 > 工芸:高等学校 (1)教科に関する科目の単位を修得する際には、一般的包括的内容※を含めて修得してください。 単位数 科目 授業 本学での開講科目 備 考 教育職員免許法施行規則に定める科目 「法定科目名」の教科に関する科目については、 ( )の内容をすべて含めて修得してください。 コード 形態 通信 面接 計 例:声楽(合唱及び日本の伝統的な歌唱を含む) 0107 図学 講義 4 4 図学及び製図 ※一般的包括的な内容を満たす科目は、 大学ごとに設定が異なりますので、 1つの法定科目の一般的包括的内容を複数の大学の単位を合わせて 1006 製図 演習 2 2 満たすことはできません。 デザイン 1102 ビジュアルデザイン基礎実習Ⅰ 実習 2 2 4 教 科 1651 繊維基礎実習(注1) 実習 2 2 4 プロダクト制作を含む。 工芸制作 例 :器楽(合唱及び日本の伝統的な歌唱を含む) を取得する場合。 (注1) (プロダクト制作を含む。 ) 1611 実習 金工基礎実習 2 2 4 プロダクト制作を含む。 →ピアノ1と器楽合奏法(和楽器含む。)をA大学、伴奏法をB大学で取得して一般的包括的内容を満たすことはできません。 0250 アートプランニング 講義 2 0205 工芸論 講義 4 4 0201 デザイン学概論 講義 2 2 2 4 鑑賞を含む。 (2) 必ず、居住地都道府県の教育委員会 (現職の方は勤務地の都道府県教育委員会)で必要な取得単位の指導を受け 工芸理論、 デザイン理論及び美術史 (鑑賞並びに日本の伝統工芸及 てください。 びアジアの工芸を含む。 ) 0212 日本美術史 講義 4 4 日本の伝統工芸及びアジアの工芸を含む。 すでに大学・短期大学にて、取得希望教科の単位の一部を取得している場合も同様です。 教育委員会にて、必要な取 教 職 得単位の指導を受ける際は、 一部取得した大学から 「学力に関する証明書」 を取り寄せたうえで、下記の科目表を参 工芸科指導法Ⅰ 5011 講義 各教科の指導法 2 2 4 照しながら履修指導を受けてください。 24 計 12 36 (3)教員免許状の授与申請は、個人申請となりますので、 居住地都道府県の教育委員会 (現職の方は勤務地の都道府県 所要単位数 高等学校:32単位 教育委員会)へ申請してください。 (大学での一括申請は取扱いできません。) 注1) 「繊維基礎実習」、 「金工基礎実習」はどちらか1科目を選択。 ※表中記載の「教科」は教科に関する科目、 「教職」は教職に関する科目です。 ◎ ・ ・ ・必 須 科 目 / ○ ・ ・ ・ 選択必須科 目 ◎ ・ ・・必須科目 国語:中学校、高等学校 美術:中学校、高等学校 教育職員免許法施行規則に定める科目 教育職員免許法施行規則に定める科目 教 科 教 科 国語学 絵画 (音声言語及び文章表現に関する (映像メディア表現を含む。 ) ものを含む。) 彫刻 国文学 デザイン(映像メディア表現を含む。 ) (国文学史を含む。 ) 工芸 漢文学 書道 (書写を中心とする。 ) 美術理論及び美術史 (鑑賞並びに日本の伝統美術及 教 びアジアの美術を含む。 ) 各教科の指導法 職 教 職 各教科の指導法 科目 科目 コード コード 本学での開講科目 本学での開講科目 単位数 中 高 授業 単位数 中 高 授業 備 考 備 考 形態 面接 計 免 免 形態 通信 通信 面接 計 免 免 講義 2 2 4 ◎ ◎ 文章表現を含む。 1302 1001 1314 0209 1315 1002 1316 1102 1317 1681 1318 文章論 平面基礎 実習 国語概論 講義 ビデオ映像制作論 講義 国語史 講義 立体基礎 実習 日本文学の世界Ⅰ(注1) 講義 ビジュアルデザイン基礎実習Ⅰ 実習 日本文学の世界Ⅱ(注1) 講義 工芸演習 演習 漢文学 講義 0250 1319 アートプランニング 書道 講義 2 2 演習 0210 5016 美術論 国語科指導法Ⅰ 講義 2 4 2 講義 4 4 ◎ ◎◎ ◎ 5017 0212 国語科指導法Ⅱ 日本美術史 講義 講義 2 4 2 4◎ ◎ 5021 5009 国語科指導法Ⅲ 美術科指導法Ⅰ 計 5010 美術科指導法Ⅱ 講義 講義 2 2 2 2 4 ◎ ◎* ◎ 講義 30 2 4 34 2 ◎ 所要単位数 5023 美術科指導法Ⅲ 4 4 4 4 4 2 4 4 2 2 2 4 4 4 4 6 ◎ ◎ ◎ 音声言語を含む。 4 ◎ ◎ 映像メディア表現を含む。 ◎ ◎ 6 ◎ ◎ ○ ○ 国文学史を含む。 4 ◎ ◎ 映像メディア表現を含む。 ○ ○ 国文学史を含む。 2 ◎ ◎◎ * ◎ 4 2 4 2 2 4 ◎ ◎* ◎ 鑑賞を含む。 ◎ 日本の伝統美術及びアジアの美術を含む。 :30単位 高等学校:24単位 講義中学校 2 2 ◎ * 注1) 「日本文学の世界Ⅰ」、 「日本文学の世界Ⅱ」はどちらか1科目を選択。 計 ※表中記載の「教科」は教科に関する科目、 「教職」は教職に関する科目です。 ※高免欄に「*」印の科目は、高校免許申請時には利用できません。 所要単位数 30 12 42 中学校:42単位 高等学校:36単位 ※表中記載の「教科」は教科に関する科目、 「教職」は教職に関する科目です。 ※高免欄に「*」印の科目は、 高校免許申請時には利用できません。 ◎ ・ ・・必須科目 音楽:中学校、高等学校 科目 授業 単位数 中 高
© Copyright 2024 ExpyDoc