2015年受験要項 法学検定試験委員会

法学検定試験委員会
公益財団法人
公益社団法人
日弁連法務研究財団
商事法務研究会
■Test of Legal Proficiency■
2015年受験要項
2015年11月29日
(日)実施
スタンダードに「基本法総合」新設!
出 願 受 付 期 間
9 月 15 日(火)∼ 10 月 22 日(木)
願 書 提 出 締 切
10 月 23 日(金)消印有効
ベ ー シ ッ ク 〈基礎〉コース: 4,320 円
スタンダード〈中級〉コース: 6,480 円
受験料(税込み) アドバンスト〈上級〉コース: 9,720 円
* ベーシック・スタンダードセット: 8,640 円
* スタンダード・アドバンストセット:12,960 円
*セット割引は,2 つのコースを同時に申し込んだ場合のみ適用されます。
法学検定試験委員会事務局
https://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町3-9-10
茅場町ブロードスクエア2F
TEL03
(5614)
5636 FAX03
(3661)
7150
(受付時間:平日10:00∼17:00)
※ お問い合わせは,受験者ご本人に限らせていただきます。
…………………法学検定試験の概要……………………
「法学検定試験」とは
「法学検定試験」は,公益財団法人日弁連法務研究財団と公益社団法人商事法務研究会が共同で組織した法学検定
試験委員会が実施している,法学全般に関するわが国唯一の検定試験です。
法学検定試験4級・3級を 2000 年から,2級を翌 2001 年から実施していましたが,法科大学院が定着したことを受けて,
2012 年から新制度で実施することとなり,現在はベーシック
〈基礎〉
コース・スタンダード〈中級〉
コース・アドバンスト
〈上級〉
コースの 3 つのコースを実施しています。これらの試験は,法学に関する学力を客観的に評価する唯一の試験として,大学
での単位認定,企業の入社・配属時の参考資料等,さまざまな場面で利用されております。
また,2003 年から実施している「法学既修者試験」は,各法科大学院の「既修者コース(2年コース)」を目指す受験
者のために実施しているもので,法学既修者であることを証明する資料として,多くの法科大学院で提出を求められておりま
す(本要項 15 頁参照)。
法学検定試験委員会とその組織
公益財団法人日弁連法務研究財団と公益社団法人商事法務研究会は,法学検定試験を共同で実施するため,その企
画・実施の機関として法学検定試験委員会を設置し,その事務局を公益社団法人商事法務研究会内に置いています。
主催団体
■公益財団法人 日弁連法務研究財団(1998年設立)
日本弁護士連合会が中心となって設立された公益財団法人で,一段と複雑・多様化,高度化,国際化しつつある法律
問題に対応すべく,弁護士,公認会計士,税理士, 弁理士,司法書士から企業の法務担当者までの広範な会員をもって
構成され,適性試験事業・認証評価事業等法科大学院関連事業,法律実務の研修,法および司法制度の研究,法情
報の収集と提供を通じて社会の発展に貢献することを目的としています。
■公益社団法人 商事法務研究会(1955年設立)
経済活動に係る法制度に関する調査研究を行うとともに,社会への法律知識の普及・啓発活動を行うことにより,公正か
つ自由な経済活動の機会の確保・促進,その活性化による国民生活の安定向上に寄与し,経済の健全な発展に貢献する
ことを目的とし,主に,民商事法・司法制度・環境法制・消費者法制・法教育等に関する調査研究,および法科大学院
入学のための適性試験や法学既修者試験の実施等を行っている公益社団法人です。
法学検定試験委員会
委 員 長
新
副委員長
江 頭 憲 治 郎
堂
幸 司
委
員
大 谷 實
学校法人同志社総長
委
員
奥 島 孝 康
白4大学学長・早稲田大学名誉教授
委
員
鎌 田
早稲田大学総長
委
員
佐 藤 幸 治
京都大学名誉教授
委
員
塩 野 宏
東京大学名誉教授
委
員
高 橋 宏 志
公益財団法人日弁連法務研究財団理事長・中央大学教授・東京大学名誉教授
委
員
永 井 和 之
中央大学教授
委
員
三 井 誠
京都女子大学客員教授・神戸大学名誉教授
委
員
安 永 正 昭
同志社大学教授・神戸大学名誉教授
薫
公益財団法人日弁連法務研究財団名誉会長・東京大学名誉教授
公益社団法人商事法務研究会代表理事会長・早稲田大学教授・東京大学名誉教授
(2015 年 3 月現在,五十音順)
2
………………法学検定試験5つの特徴………………
1.法学全般に関するわが国唯一の検定試験
全国規模で実施され,毎年,法学部在学・出身か否かを問わず,多くの学生や社会人等がチャレンジしています。
2.学習レベルにあった法的知識・能力が身につく(ベーシック〈基礎〉コース・スタンダード〈中級〉コース)
法学検定試験ベーシック
〈基礎〉
コース・スタンダード
〈中級〉
コースは,各科目の重要論点を網羅的にとりあげている『2015
年法学検定試験問題集』
(商事法務刊)から試験問題の 6 ∼ 7 割程度が出題されます(問題集の問題そのものが出題さ
れるとは限りません)。問題集に沿って学習することにより,無理なく各科目全般に関する知識・能力を身につけられ,実際
に試験で学習の成果を測ることができます。
3.レベル・進路にあわせコースを選択できる
ベーシック〈基礎〉コース(かつての 4 級)は,「法学入門」「憲法」「民法」「刑法」といった基本法についての基礎
的知識・能力を測る試験ですので,日常の学習のまとめや目安として活用できます。
スタンダード〈中級〉コース(かつての 3 級)は,「法学一般」「憲法」「民法」「刑法」の必須科目に加えて,将来の
進路や学習の度合い等に応じて 5 科目(民事訴訟法,刑事訴訟法,商法,行政法,および憲法・民法・刑法をその
内容とする基本法総合)から 1 科目を選択でき,基本的な条文の解釈や重要判例の理解度を測れます。各種資格試験
や採用試験の腕試しとして,さらには法律学の知識・能力の到達度測定手段として利用できます。
アドバンスト
〈上級〉コース(かつての 2 級)は,スタンダード〈中級〉
コースと同様の選択科目(基本法総合を除く)の
ほか,やや発展的な科目(労働法,倒産法,経済法,知的財産法)を加えた中からもう1 科目の選択を要求しています。
将来法曹を目指すためのステップとして,また企業や官公署等において法律実務を担当しうるだけの一定水準以上の体系
的な法学の実力を証明する試験として利用され,相当高度なレベルとなっています。
法学既修者試験は,法科大学院の2年コース(既修者コース)出願の際に,受験者が各校に対して自分が法学既修
者であることを証明するための資料とすることを目的としています。法学既修者認定の実施方法・判断等の詳細は各校に
委ねられていますが,この試験のスコアは,多くの法科大学院で利用されています(本要項 15 頁参照)
。
4.就職・採用試験の場で威力を発揮
大学受験時の偏差値ではなく,大学で何を学んだかを客観的に証明するツールとして,各企業や団体等の就職・採用
試験の場で威力を発揮します。
5.法学界最高水準の陣容でバックアップ
法学検定試験委員会は,法学の各専門分野においてわが国を代表する研究者によって組織されています。また各分野
の気鋭の研究者によって練られた問題を水準に応じて出題しています(出題委員は非公表)。さらに本検定試験には,全
国の法学研究者がその趣意にご賛同くださり,さまざまなご意見・ご指導・ご協力を得ています。
【各コースが想定する受験者
(目安)
】
ベ ー シ ッ ク〈基礎〉コース(4級相当) 法学部1∼2年次生
スタンダード〈中級〉コース(3級相当) 法学部2年次生∼標準的な3年次生
アドバンスト〈上級〉コース(2級相当) 法曹を目指す等学習の進んでいる法学部3年次生および法学部修了者
法学既修者試験
法学部修了者・法科大学院既修者コース受験予定者
3
……………法学検定試験各コース実施要項……………
出願資格
「法学検定試験」はどなたでも出願することができます。受験資格は一切問いません。
ベーシック〈基礎〉コースとスタンダード〈中級〉コース,スタンダード〈中級〉コースとアドバンスト〈上級〉コー
スは併願することができます。併願する場合は,同時に出願手続を行った場合のみ受験料の割引があります。 試験科目・試験時間
…出題は 2014 年 10 月 1 日現在施行されている法律を基準とします
●ベーシック〈基礎〉コース(4科目・合計60問〔法学入門10問/民法20問/その他各15問〕)
解答時間 集合時間
科 目
法学入門 憲 法 民 法 刑 法
120分
9:40
試験時間
10:00∼12:00
●スタンダード〈中級〉コース(5科目・合計75問〔法学一般10問/民法20問/その他各15問〕)
※選択科目
必須科目
法学一般 憲法 民法 刑法 「選択科目A群*1 および基本法総合*3」から1科目選択
解答時間 集合時間
150分
試験時間
13:40 14:00∼16:30
●アドバンスト〈上級〉コース(6科目・合計55問〔法学基礎論10問中5問選択/その他各10問〕)
必須科目
※選択科目
法学基礎論 憲法 民法 刑法
「選択科目A群*1」から1科目,「A群およびB群*2」からもう1科目選択
解答時間 集合時間
150分
9:40
試験時間
10:00∼12:30
※選択科目は試験当日に選択。
*1
選択科目A群 ①民事訴訟法 ②刑事訴訟法 ③商法 ④行政法
選択科目B群 -労働法 .倒産法 /経済法 0知的財産法
*3 基本法総合 憲法・民法・刑法から必須科目とは異なる問題を出題(詳細は,本要項5頁参照)
NEW
*2
出題形式・解答方式
多肢択一形式。解答方式はマークシート方式です。出題範囲やレベル等の詳細については,本要項5頁のほか,各
コースの『問題集』
『過去問集』およびウェブサイト(本要項1頁参照)をご覧ください。
試験会場
〈公開会場〉
札幌市,仙台市,東京都,愛知県,京都市,大阪府,岡山市,愛媛県,福岡市,沖縄県の全国 10 地区で実施します。
出願時に希望地区を選択してください。
なお,具体的な試験会場は受験者個別に受験票にて通知します。指定された受験地区・試験会場の変更はできません
(複数の会場で実施する地区〔東京都等〕がありますが,出願時に希望会場を指定することはできません)。
〈団体会場〉
各団体と法学検定試験委員会が協議のうえ指定した会場で実施します。
合否判定
合否判定は,法学検定試験委員会が設置する「合否判定委員会」が試験結果を分析した上で決定します。ただし,
受験科目中0点の科目がある受験者は,総合得点にかかわらず不合格とします。
成績通知書の送付
受験者全員に「成績通知書」,合格者には「合格証書」をお送りします(本要項10頁参照)。
なお,試験結果に関する個別の照会には一切応じられません。
4
…コース別各科目の出題範囲・内容・受験者のめやす…
◎ベーシック
〈基礎〉
コース……法学部 1 ∼ 2 年次生
法 学 入 門 大学で法律学を学び始めた者が,最低限知っておくべき基礎知識を問う。
憲 法 日本国憲法の条文,その通説的な見解,関連する基本判例の趣旨の理解など,憲法の学習にとって
必要な基礎知識を問う。
民 法 総則と債権法に相対的な重きを置きつつ,物権法(担保物権法は含まない)も含めて,基本的な制
度について条文と通説の正確な理解度を問う。家族法の初歩的な基礎知識を問う問題も含まれる。
刑 法 刑法総論の基礎知識を中心に,刑法各論に関しては特に重要な犯罪類型にかかわる基本的事項を問う。
◎スタンダード
〈中級〉
コース……法学部 2 年次生∼標準的な 3 年次生
法 学 一 般 大学で法律学をある程度学んだ者として,知っておくべき基礎知識を問う。
憲 法 憲法の基礎知識があることを前提にして,憲法上の主要論点にかかわる学説・判例のより深
められた理解力,推論して考える力を問う。
民 法 民法典全分野における基本的な法制度について,判例を含めて,簡単な事例問題も用いて,
正確に理解しているか否かを問う。密接に関連する制度の相互関係を問う問題も含み,担保物権法につい
ては初歩的な基礎知識を問う問題に限る。
刑 法 刑法全般に関する主要なテーマについて,判例・学説の基本的な理解力を問う。総論につい
てはすべてにわたるが,各論については個人的法益に対する罪(特に財産犯)を中心とし,社会的法益・
国家的法益に対する罪からは基本的問題を出題する。
民事訴訟法 総論,裁判所,当事者・代理人,訴えの種類・対象,訴え提起の手続・訴訟の進行,口頭弁
論から判決に至る一連の民事訴訟手続に関する全体的な制度の基本的な仕組みと初歩的な法的知識・理解
力を問う。多数当事者訴訟,上訴・再審等については,とりあげない。
刑事訴訟法 犯罪の捜査,公訴の提起,公判手続,証拠法,裁判,上訴という刑事手続の流れに沿い,刑
事手続の基本原理,制度の基本的な仕組みと初歩的な法解釈上の論点に関する知識・理解力を問う。
商 法 会社法に関する基本的な法制度と若干の実務的な内容を中心に,商法総則,商行為法,手形法・
小切手法の初歩的な内容も範囲とする。企業に関する私法規制の基礎知識と単純な事例を通しての法的理
解力を問う。
行 政 法 広義の行政法総論が主たる出題範囲である。狭義の行政法総論のほか,国家補償法や行政訴
訟法についての基礎知識を問う。行政法各論特有の問題は基本的に出題しないが,総論との関係で必要な
事項は学習しておくことが望ましい。
NEW
基本法総合 基本的にはスタンダード
〈中級〉
コースの憲法・民法・刑法の出題範囲・内容と同様である。
しかし,やや難易度の高い問題や他の法分野との境界領域の問題も出題範囲とするので,憲法・民法・刑
法のより深い理解が求められる。
◎アドバンスト
〈上級〉
コース……法曹を目指す等学習の進んでいる法学部 3 年次生および法学部修了者
法学基礎論 法哲学,法社会学,比較法,日本法制史,司法制度論,法的思考の基礎から出題する。上級者と
しては,実定法の知識だけではなく法規範の成り立ちや解釈の基礎についても学習をし,理解を深めてほしい。
憲 法 学説については,各説の論拠とその当否を論じ自説を展開できるか,判例については,争点および判
決要旨に加え,事案の内容・判決の理論構成・有力な反対意見・学説の論評等を理解しているか,比較憲法に
ついては,概括的であれ主要国の憲法史・憲法理論・憲法運用の実際を理解しているかなどが問われる。
民 法 担保物権法,親族法・相続法を含む民法典全分野,および,特別法(一般法人法,借地借家法,
消費者契約法,利息制限法,製造物責任法,区分所有法,動産・債権譲渡特例法)についても理論上・実務
上重要なものは出題範囲に含める。
刑 法 刑法典全般に及び,刑法総論については判例・学説の基本的知識および応用力を問う。刑法各論
についてはすべての犯罪類型について正確な知識を要求する。
民事訴訟法 複雑訴訟,多数当事者訴訟,上訴・再審,特別手続も範囲とし,人事訴訟法,仲裁法,民事調
停法,非訟事件手続法等を含む。
刑事訴訟法 刑事訴訟手続の全分野を対象とし,刑事訴訟法・刑事訴訟規則に加え標準的な教科書で扱われる
憲法についても出題範囲に含む。標準的な教科書で扱うレベルの学説・理論および基本判例の理解や,基礎的知
識を具体的設例等に応用する能力を問う。
商 法 会社法,商法総則,商行為法,手形・小切手法の分野から,重要な条文・判例について,制度
の趣旨を踏まえて理解しているかを問う。
行 政 法 広義の行政法総論(国家補償法,および行政争訟法からなる行政救済法分野をも含む)が主な出
題範囲となる。また,行政組織法分野の重要問題について出題することがある。スタンダード
〈中級〉
コース問題集の
解説を踏まえた,より応用的・発展的な知識と理解力を問う。
労 働 法 労働基準法,労働組合法,労働契約法などの基本的な法律を中心に,これらに関連する育児・介
護休業法,労働契約承継法等についても,最低限の内容を把握していることを前提とする。また労働法は特に判例
が重要であり,労働契約や労使関係,労災などにかかる中心的な判例法理の理解も前提となる。
倒 産 法 破産法を中心に,民事再生法,会社更生法,会社法上の特別清算を範囲とし,倒産法全般につい
て基本的な理解が得られているかを問う。
経 済 法 独占禁止法を中心とし,関連法令を含む。民法・刑法その他の法分野でも,独占禁止法の法目的と
同様に競争政策を実現する手段として登場する範囲で出題範囲に含める。
知的財産法 特許法と著作権法から各 4 問,知的財産法の基本的な事項から 2 問出題する。知的財産法につい
ての基本的な理解を問う。
5
……………………出願・申込方法……………………
申込方法・受付期間一覧
受付期間・締切は,申込方法により異なりますのでご注意ください。
出願方法
会場
申込方法
公開
受付期間
締切
特約書店もしくは
銀行振込
9月15日¸∼10月22日º
〈書店受付〉
10月23日»消印有効
ウェブサイト
コンビニ決済
もしくはカード決済
9月15日¸∼10月26日·
コンビニ決済:10 月22日º
カード決 済:10 月26日·
コンビニ
店頭設置機械※
各コンビニ店頭
9月15日¸∼10月26日·
10月26日·
願書郵送
個人申込
受験料支払方法
団体申込
団体
受 験 者:各団体にお問い合わせください
申込責任者:ウェブサイトをご覧ください
グループ
申込
公開
申込責任者
による一括郵送
銀行振込
各団体にお問い合わせください
(個人申込より受付期間・締切が早まります)
申込責任者に
お問い合わせください
10月23日»事務局必着
※セブンイレブン…「マルチコピー」 ローソン…「Loppi」 ミニストップ…「MINISTOP Loppi」 ファミリーマート…「Famiポート」 サークルKサンクス…「Kステーション」
出願方法
出願の方法には,「個人申込」「団体申込」「グループ申込」の3種類があります。
〈個人申込〉
受験者個人で受験申込手続をし,出願する方法です(手続の詳細は本要項 7 頁「出願から成績通知までのフロー」で
ご確認ください)。
全国 10 地区に設置する「公開会場」での受験となります(受験者は受験地区を選択)
。
〈団体申込(20名以上)〉
・
・
・大学・企業単位で!
大学や企業・団体等の「申込責任者」を通して受験申込手続をし,当該申込責任者が「法学検定試験委員会事務局」
に一括して出願する方法です。団体受験申込書の入手等の詳細については,ウェブサイト(本要項 1 頁参照)をご覧くださ
い。
当該団体と法学検定試験委員会が協議のうえ指定する「団体会場」での受験となります。多くの場合,団体受験の申込
みをした「大学」が会場となります。
受験者個別に試験結果をお送りするほか,「申込責任者」宛に団体成績・団体受験者の成績一覧をお送りします(受験
者の個人成績については各受験者による事前の承諾が必要となります)
。
〈グループ申込(10名以上)〉
・
・
・ゼミ・仲間同士で!
10 名以上(各コースの人数を合算することは不可)のグループで受験する場合,「申込責任者」を通して受験申込手続
をし,当該申込責任者が「法学検定試験委員会事務局」に一括して出願する方法です。グループ受験申込書の入手等の
詳細については,ウェブサイト(本要項 1 頁参照)をご覧ください。
全国 10 地区に設置する「公開会場」での受験となります(申込責任者が受験地区を選択)
。
受験者個別に試験結果をお送りするほか,「申込責任者」宛にグループ成績・グループ受験者の成績一覧をお送りします
(受験者の個人成績については各受験者による事前の承諾が必要となります)。
※団体・グループの「申込責任者」は受験者以外でも可能です(学部長・ゼミの担当教員等)。
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼
∼ ●個人情報の取扱い●
∼
∼
∼
∼ 1.受験者の個人情報は,法学検定試験委員会を組織する公益財団法人日弁連法務研究財団および公益 ∼
∼ 社団法人商事法務研究会が個人情報保護法の趣旨に則り,適正に管理・利用します。
∼
∼
∼
∼ 2.受験者の個人情報は,受験者の承諾なく第三者に提供することはありません。
∼
∼ 3.個人が特定できないように統計処理したデータは,各種研究・調査の資料として利用することがあ ∼
∼
∼
∼ ります。
∼
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼
6
…出願から成績通知までのフロー(個人申込の場合)…
※他の出願方法における日程については,
「申込方法・受付期間一覧」
(本要項6頁)で必ずご確認ください。
出願書類配布開始
9月∼
■出願書類
(願書・専用封筒)
の入手方法
①大学生協購買部・主要書店
(特約書店等)
からの入手
特約書店等で無料配布します。
②ウェブサイト等での出願書類の請求
ウェブサイトから出願書類の請求ができます。
出願受付開始
9月15日
■申込みの方法
①郵送での申込み
〈受験料を特約書店等へ支払う場合〉
特約書店等で受験料を支払い,特約書店等発行の
「書店払込証書」
と
「願書」を「専用封筒」に入れて,法学検定試験委員会事務局へ郵送し
てください。
出願受付終了
★郵送での申込み
締切:10月22日
10月23日
消印有効
(
)
〈受験料を指定口座へ振り込む場合〉
下記の銀行口座に受験料を振込み
(ATM可・インターネットバンキ
ング不可)
,
「振込金額」
と
「振込人氏名」
が明記されている
「利用明細」
ま
たは
「振込証明書」
のいずれかと
「願書」
を
「専用封筒」
に入れて,法学検
定試験委員会事務局へ郵送してください。
①みずほ銀行
銀座支店 (普通)2275905
口座名 法学検定試験委員会事務局 受験料振込先
★ウェブサイト・
締切:10月26日
ウェブ申込で
コンビニでの
コンビニ決済の場合は
申込み
10月22日 ( 受験票の発送
試験当日
試験結果発送
)
②ゆうちょ銀行
〈ゆうちょ銀行から〉 00180-3-567530
〈他行から〉 〇一九支店 (当座)0567530
口座名 法学検定試験委員会事務局 ②ウェブサイト,コンビニ
(店頭設置機械)
からの申込み
受付期間中は,ウェブサイトの出願専用ページまたは全国のコンビ
ニ(店頭設置機械)から直接,受験の申込みができます(締切日にご注
意ください。ウェブサイトから申し込まれた場合,支払方法で締切日
が異なります)。
ウェブサイト,コンビニ
(店頭設置機械)
から直接,受験を申込まれ
た場合は,願書の郵送は不要です。
11月18日頃
■受験票の到着・写真の貼付
受験票は願書に記載された住所宛に,直接受験者に発送します。試
験日より5日前までに受験票が到着しない場合には法学検定試験委員
会事務局までご連絡ください。
受験票には写真貼付欄(1ヵ所)がありますので,写真をご自分で貼
付して下さい。写真の大きさは縦4cm×横3cmで6ヵ月以内に写した上
半身脱帽,正面の証明写真
(カラー・モノクロ共に可)
に限ります。写
真のコピー,家庭用プリンターで普通紙に印刷したもの,プリクラ,
サングラス着用,集合写真は認められません。試験当日に写真票は回収
させていただきます。
11月29日
■受験票の持参
受験票
(写真貼付欄
〔1ヵ所〕
に写真貼付のこと)
は当日必ず会場に持参
してください。
2016年1月6日頃
■試験結果の発送
試験結果は,願書に記載された住所宛に発送します(願書に記載され
た住所と現住所が異なる場合は,必ず郵便局に転送届をお出しください)
。
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼
∼
∼
∼ ◎郵送による申込みの際,
願書等は消印有効日までに必ず投函してください。消印有効日以降の消印のものは受理 ∼
∼
∼
∼
∼
できません。
∼
∼
∼
∼
∼ ◎受験料を特約書店や銀行に支払いまたは振り込まれても,願書等が試験委員会事務局まで到着せず,正式に受理
∼
∼
∼
∼
∼
されない場合
(願書の郵送忘れ等)
,
申込みは無効となり
ます。
この場合,
受験料の返却は当委員会の定める基準
∼
∼
∼
∼
で行います。次回の受験へ振り替えることはできません。
∼
∼
∼
∼
∼ ◎申込者の都合で受験を取り止めた場合,受験料の返却または次回受験への振替は認められません。
∼
∼
∼
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼
7
……………………願書の記入要領……………………
★願書は黒のボールペン・万年筆等を用い,楷書で丁寧に記入してください。
出願に際しての注意事項
●ウェブサイト,コンビニ店頭設置機械から直接受験を申込まれた場合は,願書の郵送は不要です。
●書類に不備がある場合は,申込みを受理できないことがありますので十分注意してください。
●受験料を払い込まないで出願した場合は受理できません。
●受験料を払い込んでも,願書の提出がない場合,受験することはできません。
〔記入例〕
記入要領については,願書裏面でご確認ください。
願書提出は
2015年10月23日
(金)
当日消印有効
整理番号
願書
「法学検定試験」
2015. 11
太枠内を記入のこと(記入要領については裏面を参照)
※ ベーシック〈基礎〉
コースとスタンダード
〈中級〉コース
は併願が可能です。
スタンダード
〈中級〉コースとアドバンスト
〈上級〉
コース
②受験地 ●
各
項
目
名
は
コ
番号
(氏)
(名)
ン
漢字
ピ
氏名
ュ
ー
③ 生年月日(西暦)
性別
タ
1(男)(注意)
に
月日が1ケタの場合は,01,04のように
入
力
年
月
日 2(女) 頭に0をつけてください。
し
④ 住 所
ま
携帯電話
す
〒
その他の電話
の
都道府県名・市町村名・番地・アパート名・部屋番号まで記入
で
正
確
に
記
学校番号
学校名コード
学校名
専攻番号
学年番号
⑤ 職業番号
入
し
て
く
⑥ 受験するコースまたはセットを選択し,番号を○で囲んでください。
だ
さ
1
ベーシック〈基礎〉コース
い
。
① 氏名はカタカナで記入
地区名
氏
②受験地
希望の受験地区番号を選び,地区名と番号をあわせて記入し
てください(指定された受験地区の変更はできません)
。東京地
4
2
スタンダード
〈中級〉
コース
3
アドバンスト
〈上級〉
コース
4
ベーシック・スタンダードセット
区の会場は,A 地区(23 区内および区に隣接する市)と B 地
区(東京西部)を設定していますが,ご希望の会場が指定され
るとは限りません。
⑤職業,学校,専攻ならびに学年番号については願書裏面を,
学校名コードについては本要項 16 頁をご参照ください。
⑥コースまたはセット選択
スタンダード〈中級〉コースとアドバンスト〈上級〉コースの選
択科目は試験当日に選択していただきます。
⑦⑧団体もしくはグループで出願される方のみご記入ください。
(詳細は本要項 6 頁参照)
5
スタンダード・アドバンストセット
※下記は,該当する方のみご記入ください。
⑦ 受験方法(該当する方を○で囲む)
団体受験
⑨身障者等受験特別措置を希望して申請書を添付している場合
グループ受験
身障者等受験特別措置を希望される方は,身障者等受験特別
⑧ 団体名・グループ責任者名
措置についての「概要」をよく読み,願書と一緒に必ず「申
請書」等必要書類一式を揃えてお送りください。なお,
「概要」
団体・グループ責任者への個人成績の通知を
承諾します。
署名
⑨身障者等受験特別措置を希望して申
請書を添付している場合は右欄にチ
ェック( )をしてください。
チェック欄
や「申請書」はウェブサイトからダウンロードできます。
特
約
書
店
印
申請書の添付がある場合のみチェック欄にチェックマーク
( )を入れてください。
※申請書はウェブサイトからダウンロード・印
刷してください。
8
…………………試験当日の注意事項…………………
◎集合時間
試験開始時間20分前から試験に関する説明を行いますので, 集合時間(本要項 4 頁参照)
までに指定された
座席に必ず着席してください
(遅刻厳禁)。なお, 試験開始時間に指定された座席に着席していない場合, 受験を
お断りします。
◎携帯品
1. 受 験 票:写真貼付欄に写真貼付の上,持参すること
(1ヵ所)。受験票を忘れた場合は受験をお断りす
ることがあります。
受験票に写真がない場合は , 成績通知書・合格証書を発送しません。
2. 筆記用具:HBまたは B の黒鉛筆,消しゴム。その他の筆記用具(HB・B 以外の黒鉛筆,シャープペン
シル等)
を使用した場合,採点機械で読みとることができず,無答と判断されることがあります。
(腕時計に準
3. 腕 時 計:携帯電話等の通信機器,ストップウォッチを時計として使用することはできません
じるサイズの置き時計〔10cm×10cm 以内〕
は使用可)。
◎注意
1. 携帯電話等の通信機器は,必ず電源を切ってください。また,デジタル時計等のアラーム音は試験の妨げ
になりますので解除しておいてください。
2. ボールペン,定規,マーカー,耳せん,ストップウォッチ等の補助具は一切使用できません。
3. 当日の詳細なスケジュールは,受験票に記載します。
4. 試験時間中のトイレ退出等を一部制限することがあります。
5. 試験監督員の許可なく途中退席等を行った場合は不正行為とみなし,試験教室への再入室をお断りする
ことがあります。
6. 試験を途中で棄権する場合であっても解答用紙は回収します。
◎不正行為
以下の行為を行った場合は,失格とします。その場合,受験したすべての答案を無効とし,結果の発送も行いま
せん。
1. 試験中に, 他人に援助を与えたり, 他人から援助を受けた場合
2. 他人に代わって試験を受けた場合
3. 他人に対する迷惑行為を行った場合
4. 試験監督員の指示に従わなかった場合
5. その他不正行為を行った場合
◎試験が実施されなかった場合の措置
天災(地震・台風)等により試験が実施されなかった場合は,受験者は受験料全額の返金を請求することが
できます。ただし , 試験が実施されなかったことに伴う受験者の不便 , 費用,その他の個人的損害については法
学検定試験委員会およびこれを組織する団体は一切の責任を負いません。
身障者等受験特別措置を希望する場合
2013 年から申請方法が変わりました。
ウェブサイトの「身障者等受験特別措置実施概要」をよく読み,「身障者等受験特別措置申請書」等必
要書類一式を事務局までお送りください。申込み方法により提出方法や提出期限に違いがありますので,お
間違えのないようご留意ください。
※出願後に負傷等された場合で,特別措置が急遽必要になった場合は,すみやかに事務局にご連絡くださ
い。
9
……………法学検定の実施状況(2014年)……………
●ベーシック〈基礎〉コースの志願者数・実受験者数・合格者数・合格率一覧
志願者数
実受験者数
平均点(60点満点)
合格者数
3,226名
2,834名
32.5点
1,614名
人数等
※合計得点30点以上を合格と判定。合格者最年少11歳・最年長84歳。
●スタンダード〈中級〉コースの志願者数・実受験者数・合格者数一覧
志願者数
実受験者数
平均点(75点満点)
合格者数
1,925名
1,609名
43.1点
849名
人数等
※合計得点42点以上を合格と判定。合格者最年少17歳・最年長78歳。
●アドバンスト〈上級〉コースの志願者数・実受験者数・合格者数一覧
志願者数
実受験者数
平均点(55点満点)
合格者数
847名
707名
28.3点
130名
人数等
※合計得点各コースとも35点以上を合格と判定。合格者最年少19歳・最年長73歳。
………試験結果をすべての受験者にお送りします………
※ 合格証書等の様式は実物とは異なることがあります。
受験者宛
団体・グループ受験申込責任者宛
直接郵送にて通知
受験者全体の団体・グループ成績表を送付
団体コード: 平成⃝年度 法学検定試験 解答状況表
⃝⃝年⃝月⃝日(日)実施 法学検定試験成績通知書 合否判定 ベーシック〈基礎〉コース 合格
団体・グループ成績表A
試験成績表
科目 得点 平均点 偏差値 コース
合計
合格
不合格
欠席
ベーシック〈基礎〉コース
50
32
16
2
スタンダード〈中級〉コース
20
12
8
アドバンスト〈上級〉コース
12
4
6
配点
法 学 入 門
9
6.9
64
10
憲 法
14
9.9
67
15
民 法
17
10.9
64
20
刑 法
12
9.6
64
15
合 計
52
37.3
67
60
2
今回の合格点 ⃝点以上 総合順位 120位(3589名中)
団体・グループ成績表B スタンダード〈中級〉コース
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼
∼
∼
∼ 受験者全員に上記「成績通知書」
,∼
∼
∼
∼
∼
∼ 合格者には上記「合格証書」を ∼
∼
∼
∼
∼
∼ お送りします。
∼
∼
∼
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼
素点
偏差値
75
80
74
79
56
62
55
61
54
60
53
59
52
51
50
累計
割合
(%)
1
3
15
58
1
4
20
46
1
5
25
47
1
6
30
49
48
1
7
35
48
49
1
8
40
47
50
1
9
45
46
51
1
10
50
45
52
1
11
55
40
47
1
19
95
39
46
1
20
100
人数
10
人数
20
平均点
43,2
標準偏差
12.85
……………団体受験の実施状況(2014年)……………
所在地
団体名
所在地
団体名
所在地
団体名
所在地
団体名
北海道
北海道大学
東京
専修大学
愛知
愛知大学
広島
広島大学
北海道
札幌大学
東京
東京経済大学
愛知
名城大学
広島
広島修道大学
北海道
札幌学院大学
東京
東京法律専門学校
愛知
南山大学
香川
香川大学
北海道
北海学園大学
東京
東洋大学
京都
京都産業大学
愛媛
愛媛大学
青森
弘前大学
東京
早稲田大学
京都
京都女子大学
福岡
北九州市立大学
宮城
東北学院大学
東京/大阪 第一生命保険株式会社保険金部
大阪
近畿大学
福岡
九州国際大学
栃木
白4大学
神奈川
桐蔭横浜大学
大阪
摂南大学
福岡
西南学院大学
埼玉
獨協大学
神奈川
関東学院大学
大阪
大阪経済法科大学
福岡
久留米大学
埼玉
城西大学
神奈川
東海大学
大阪
桃山学院大学
佐賀
佐賀大学
埼玉
立正大学
新潟
新潟大学
大阪
阪南大学
熊本
熊本大学
茨城/千葉
流通経済大学
富山
高岡法科大学
兵庫
甲南大学
鹿児島
鹿児島大学
千葉
中央学院大学
石川
金沢大学
兵庫
神戸学院大学
鹿児島
志學館大学
東京
國學院大學
山梨
山梨学院大学
兵庫
姫路獨協大学
沖縄
沖縄国際大学
東京
国士舘大学
静岡
静岡大学
岡山
岡山大学
※実施状況は毎年異なります。
*個人受験者・グループ受験者の主な所属大学 (五十音順)
朝日大学,学習院大学,神奈川大学,関西大学,九州大学,京都大学,慶應義塾大学,神戸大学,駒澤大学,駿河台
大学,千葉大学,中央大学,東京大学,東北大学,同志社大学,同志社女子大学,日本大学,法政大学,武蔵野大学,
明治大学,立命館大学,龍谷大学,等
…………………2014年度表彰者一覧…………………
◎成績優秀者 (各コースの最高得点者およびそれに準ずる者若干名)
●アドバンスト〈上級〉コース(最高点 49 点/ 55 点満点)
○最優秀者(1 名) 加藤甲斐斗(20 歳)東京都
○優 秀 者(5 名) 上村尚輝(26 歳)東京都,S・K(24 歳・男性)東京都,H・T(52 歳・女性)東京都,
中尾喜久男・大阪府,成田拓実(34 歳)新潟県
●スタンダード〈中級〉コース(最高点 72 点/ 75 点満点)
○最優秀者(1 名) 太田江美(44 歳)神奈川県
○優 秀 者(4 名) 糸部孝洋(25 歳)埼玉県,馬場健一(52 歳)兵庫県,H・T(52 歳・女性)東京都,
福井徳保(64 歳)長野県
●ベ ーシック〈基礎〉コース(最高点 59 点/ 60 点満点)
○最優秀者(2 名) 塚本正治(50 歳)埼玉県,S・F(23 歳・男性)神奈川県
○優 秀 者(4 名) 小川雅人(29 歳)茨城県,綾部庸介(20 歳)広島県,竹之内大樹(44 歳)千葉県,
水元留美子(43 歳)静岡県
◎グループ賞 (各コース 10 名以上のグループで合格者上位 5 名の平均点)
●アドバンスト〈上級〉コース 早稲田大学・山城一真ゼミ(38.8 点)
●スタンダード〈中級〉コース 該当グループなし
●ベ ーシック〈基礎〉コース 福岡カレッジオブビジネス(53.6 点)
◎団体賞 (各コース 20 名以上受験の団体)
●アドバンスト〈上級〉コース
○合格者数の部 第 1 位:神戸学院大学(14 名)
●スタンダード〈中級〉コース
○合格者数の部 第 1 位:香川大学 58 名,第 2 位:新潟大学 56 名,第 3 位:東洋大学 53 名
○合 格 率 の 部 第 1 位:神戸学院大学 77.4%,第 2 位:鹿児島大学 75.0%,第 3 位:新潟大学 73.7%
●ベ ーシック〈基礎〉コース
○合格者数の部 第 1 位:新潟大学 117 名,第 2 位:香川大学 88 名,第 3 位:立正大学 79 名
○合 格 率 の 部 第 1 位:新潟大学 93.6%,第 2 位:南山大学 87.5%,第 3 位:北海学園大学:85.2%
*法学検定試験委員出席のもと,表彰式を行います。詳細は該当者に直接ご連絡します。
11
………………………合格者の声…………………………
合格者の声を紹介します。スペースの関係で一部を省略させていただきました。また,ほかにも多くの方から自らの体験をお寄せ
いただいております。全文はウェブサイト(本要項 1 頁参照)をご覧ください。 ベーシック〈基礎〉コースを受験するにあたって,私は大
学で開かれている対策講座を受けながら合格を目指しました。
対策講座では,問題集と試験対策の冊子が配布され,それ
を中心に講義されました。講義を受けながら空いた時間で問
題集を解き,配布された冊子を読んで,理解を深めることに
努めました。
法学検定試験に合格するには,まず前期の授業の内容を
しっかりと頭の中に入れておくことが重要だと思います。法学
入門で全体像を把握して,憲法・民法・刑法のそれぞれ
の構造や仕組みをきっちり押さえておけば,法検の勉強をし
たときに内容が頭に入りやすくなり,問題集でその知識をアウ
トプットする練習を重ねることで,合格につながると思います。
法検の勉強を通して,私は自主的に勉強することの重要
性を改めて認識しました。
大学の授業は,抽象的な知識を学生に与えて学生自身に
それを考えさせるものです。1 回聞いただけでは理解しきれま
せん。故に,自身で復習を行うなどして,理解を深める必要
があるのです。私自身,前期の内容についてはよく理解して
いるつもりだったのですが,法検の勉強を始めてみると,そ
れが実際にはあいまいであって,完全に理解できていなかっ
たことに気が付きました。そうした意味で復習も兼ねることに
なり,非常に役立ちました。
重要なのは,その学問に関心をもち,自分なりに授業で与
えられた知識をこねて形にしていくことなのです。来るのを待
つのではなく,自分から向かっていく姿勢が何より大切なので
はないでしょうか。
法検の勉強を通して学んだことを,今後の大学での勉強や,
将来の目標である地方公務員の試験対策に活かして,さら
に躍進していきたいと思います。
(ベーシック〈基礎〉コース・団体賞
神山高緩・立正大学 1 年)
法学検定試験を受けたきっかけは,せっかく法学部に所
属しているので,何か法律に関する試験を受けてみたいと考
えたことや,自分が学んできたことがどれくらい理解できてい
るか知りたかったこと,また倒産法に前から興味を持っていた
ので,この機会に勉強してみたいと考えたからです。
勉強方法としては,過去問を中心としました。また過去問
を解く際には判例六法を手元に置いたうえで,条文や判例を
見るように心がけていました。憲法は,条文や判例の知識だ
けでなく学説も問われることがあるようなので,そこは基本書
を読んで学習していました。あとは,ある問題がなぜその答
えになるのかという理由付けを,解説を読む前に自分で考え
るように努め,解説に出てきた条文や判例に関する周辺知識
も,忘れずに拾っていくようにしていました。
これからもこの結果に満足せずに,法律を日々学んでいき
たいと思います。 (アドバンスト〈上級〉コース・最優秀賞
スタンダード〈中級〉コース・合格
加藤甲斐斗・大学 2 年)
法学検定試験アドバンスト〈上級〉コースを受験した動機は,
同コースの問題が法的思考力を養う上で有効であると考えた
からです。そのことは,同コースの過去問集を使っての学習で
実感していました。
当日の試験問題も単に知識を問うだけのものではなく,条文
の趣旨や制度の本質から考えて,推論して解答する良問が
多数出題されました。問題を解いている段階で新たな視点の
発見もあり,時間に追われながらも充実した時間を過ごせました。
私が大阪地区会場の最寄り駅で会場までの道順を尋ねた
人も別のコースの受験生でした。その方との行き帰りの道中で,
受験勉強や受けた試験の感想を話し合ったことも楽しい想い
出になりました。
最後に,私の師が法律家として必要な資質として,「邪悪
を正す冷徹な知性」,「人間を愛する温かな慈愛」,「勝利を
決する強靱な魂」という言葉を仰っていました。この言葉を胸
に,法曹を目指して真剣に日々挑戦していく決意です。
(アドバンスト〈上級〉コース・優秀賞
中尾喜久男・神戸学院大学法科大学院修了)
法学検定試験を受験しようと思ったきっかけは,法律につ
いて多くのことを知りたいと思ったからです。大学に入学して,
初めて法検というものがあることを知りました。最初は法律に
ついての検定なんて面白そうだなという気持ちで,大学で開
催された説明会に行きました。説明を聞いてみて,法律の知
識が身につけられること,大学の講義の予習にもなることが
魅力的だったので,受験を決めました。
勉強は,主に問題集を使って行いました。試験問題の大
半が問題集から出題されると聞いていたので,問題集に載っ
ている問題は完璧に解答できるようにしようと思ったからです。
1 周目は解説を読むことに重点を置いてどのような理由でその
答えになるのか確認し,2 周目以降は繰り返し問題を解いて
覚える,というような勉強の仕方をしました。あたり前のことで
すが,地道に少しずつ勉強してそれらの知識を身につけるこ
とが合格に繋がるのだと私は思います。
私は,法検の勉強を通して,改めて法律を学ぶことにつ
いての面白さを実感しました。現在は行政書士の資格取得
を目指して勉強しています。今回学んだ法律知識を少しでも
活かすことができればいいなと思っています。
(ベーシック〈基礎〉コース・団体賞
渡邉麻友・北海学園大学 1 年)
法学検定試験を受けた動機は,大学で学んだ法学の基
礎の確認をするためでした。一言に法学を学ぶと言いまして
も,法律の種類は多く,また各法律は,構成によって複数の
分野に分けられます。そして大学で学ぶにあたっては,分野
ごとに段階的に学んでいくことになると思います。
法検においては複数の基本的な法律を対象とし,ほぼす
べての分野について出題されます。本試験を受けることにより,
今まで部分的に学んできた法学を包括的に学び直す機会と
なりました。そのため,今まで学習が疎かになっていた部分
が補完され,また全体を見通すことにより,さらなる理解の発
展につながったと感じられました。
出題においてもコースによって個人の求める難度を選ぶこと
ができ,出題内容も基礎知識のみでなく判例もバランスよく学
ぶことができます。将来において,法律を活用した職を目指
す方にも,日々の学習の助けとしたい方にも,役立つものとな
ると思います。 (ベーシック〈基礎〉コース・最優秀賞
スタンダード〈中級〉コース・合格
深澤聡祐・國學院大學 3 年)
12
第 1 に受験しようと思ったきっかけは,就労の前に実績を
残したかったことです。私は,法科大学院在学中に発病し,
9 年間法律の勉強のブランクを経て,今回の法学検定試験
に臨んだのですが,申し込んでから 48 日で自分の力を試す
ことになりました。
第 2 に勉強法についてです。まずベーシック〈基礎〉コー
スの問題集を 10日で回し,条文にあたりながら基本概念と体
系を頭に入れました。次にスタンダード〈中級〉コースに照準
を合わせました。中級は 5 科目ですが,刑法は総論と各論
に分け,6 科目の感覚で勉強することにして,次の 4 点の方
針を立てました。①該当条文は要件と効果に分けて読み込む,
②科目を 3日以上空けると忘れてしまうため,2日以内の間隔
で勉強する,③ 1 日 3 科目以上勉強する,④万遍なく勉強
するため 1 科目2 時間以上はかけない,の 4 つです。
試験本番までに問題集を最低 3 回は回しました。そして,
①暗記しにくい肢,②着眼点,③要件や効果を整理した情
報など,その問題に必要な情報を付箋に書き,気になる問
題ごとに付箋をヨコに貼っていきました。そして,見直しが必
要な問題は付箋をタテに貼り直し,試験直前の 2日間は,そ
の問題のみ見直しました。
民事訴訟法は,①改正された制度や②管轄送達期間な
どは,覚えにくく忘れてしまいがちです。そこで,直前に見
直し,情報を付箋に整理しチェックしました。試験当日の移
動時間は,民訴の①②のみ見直しました。
第 3 に針路についてですが,法律を活かした仕事に就き
たいと思っています。
(スタンダード〈中級〉コース・最優秀賞
太田江美・神奈川県 44 歳)
法学検定試験を受験したのは,これまでの法律の学習で
どれだけ力をつけることができたか確かめようと思ったからです。
1 年次より,学習の成果を試すために受験を継続してきて,
今年度は,4 年間の集大成としてアドバンスト〈上級〉コー
スに挑戦しました。
試験に向けては,法検の公式アプリを利用して空き時間に
問題を解きながら,間違えた点や知識が曖昧な点は基本書
や判例集で徹底的に確認するようにしていました。これを何
周も繰り返すことで理解を確かなものとして試験に臨むことが
できました。とくに苦手としていた債権法や刑法は,重点的
に学習し,得意な憲法や商法も油断しなかったことで,憲法
については満点を取ることができました。
これまでの学習を通じて感じたことは,法律を学ぶ上で理
解することが何よりも重要であるということです。この規定は
何故置かれているのか,何故このような仕組みになっている
のか,この事例では何故このような結論になるのか。こうした
ことを常に考えながら学習することが,実力に繋がると思いま
す。法検の問題,とくに上級コースの問題は,暗記だけで
は解くことができない,理解が問われるものだと思います。こ
れは自らの実力を試す上で最適の試験ではないでしょうか。
卒業後は法律に関わる職に就くことになりました。これまで
学んだことを活かし,さらに理解を深めながら,仕事に臨み
たいと思います。 (スタンダード〈中級〉コース・団体賞
アドバンスト〈上級〉コース合格
高瀬雄太・東洋大学 4 年)
今回スタンダード〈中級〉コースを受験するにあたり,問
題集に加え刑法と民事訴訟法の基本書を併用しました。こ
の試験は各コースによってステップアップしていけるので自分
のレベルにあったコースを選び,それに合格したらさらに次の
コースへ挑戦することで確実に実力がアップすると思います。
私は,前回ベーシック〈基礎〉コースを受験し,今回スタン
ダードコースに挑みました。試験会場では若い人が圧倒的に
多いのは当然ですが,私と同世代の人も何人か拝見し,心
強く感じるとともに,よし,頑張ろうとファイトが湧いてきました。
私は,これからも自分の知識を磨くべく勉学を続け,今度は
アドバンスト〈上級〉コース合格を目指して頑張りたいと思っ
ています。 (スタンダード〈中級〉コース・優秀賞
福井徳保・長野県 64 歳)
法学検定試験を受験しようと思ったのは,大学の講義中に,
スタンダード〈中級〉コースを取得すれば,大学で法律を学
んだ客観的な証明になるという話を聞いたことがきっかけでした。
また,これまで学習した知識を復習できる機会にもなると考え,
今回の受験を決意しました。
まず,スタンダードでは問題集の量,質がベーシック〈基礎〉
コースよりも上がっていたため,早め早めに取り組むことを心
掛けました。1 度読んだだけでは理解できない部分も多いため,
2 回 3 回と繰り返して学習するようにしました。問題集に着手
した頃は,思ったように勉強が進まず,試験までにしっかり理
解した状態で臨めるかが不安でした。結局何もやらなかった
ということを避けるためにも,最近,講義で扱われたところか
ら問題を解き始めたり,自分が理解しやすいところから取り組
んだりするなどの工夫をしてみると良いと思います。
また 2 つ目に,民法・刑法では,事実関係の把握のため
に図を書いて考えることを怠らないようにしました。そうするこ
とで,一問一問を深く考えることに繋がります。安易な暗記
に走って曖昧な知識を増やすよりも,内容を丁寧に理解し,
論理的に思考した方が記憶に残りやすいと思います。
大学生になると気が緩んでしまい,自分で学ぶ姿勢が失わ
れがちでしたが,法検を受験することで,授業以外の時間を
見つけて,継続して自分で法律を学習する時間が増え,能
動的に勉強をするきっかけになりました。また,講義で扱わな
かった部分や,まだ扱っていない内容を自分で学習することで,
それぞれの科目の全体像を理解することができました。その
ため,その後の授業の理解がしやすくなったと感じています。
(スタンダード〈中級〉コース・団体賞
高野翔太・鹿児島大学 2 年)
地方公務員として働いて 20 年になりますが,大学では法
律を専門に学んだわけではなく,実際に税務や土木などの業
務に携わる中で,公務員として,法令について最低限の基
礎知識が必要であることを年々痛感するようになりました。そ
して,一昨年に総務省自治大学校の短期の派遣研修に参
加させていただき,周囲の協力・支援を得て無事修了する
ことができました。さまざまなことを学んだ中で,とくに「官」
が明治初年当初「行法」つまり「法を行う」者であったこと,
そして「国民・住民の代表が議会で定めた法律・条例に
忠実に従うことが,全体の奉仕者である公務員の使命である
(法律による行政の原理)」ことが印象に残っています。
学んだことが実務に活かせるよう,知識を定着させたいと
の思いから今回受験を決めましたが,準備期間が 3 か月程
しかなかったため,本来目標としていた行政法を含むスタンダ
ード〈中級〉コースは諦め,まずはベーシック〈基礎〉コー
スのみを受験しました。今はまだ,ようやく法を学ぶ者の 1 人
として入口に立ったような段階ではありますが,実務を通じて
今後も研鑽に努め,より良い仕事に繋げていきたいと思って
います。 (ベーシック〈基礎〉コース・優秀賞
水元留美子・静岡県 43 歳)
13
………2015年法学既修者試験実施要項(参考)………
試験日:2015年7月19日(日)
申込方法・受付期間一覧
申込方法
受験料支払方法
受付期間
締切
願書郵送
特約書店もしくは
銀行振込
5 月12 日(火)∼ 6 月 10 日(水)
〈書店受付〉
6 月 11 日
(木)消印有効
カード決済もしくは
コンビニ決済
5 月 12 日
(火)∼ 6 月 12 日(金)
コンビニ決済: 6 月 7 日(日)
カ ー ド 決 済: 6 月 12 日
(金)
各コンビニ店頭
5 月12 日(火)
∼ 6 月 12 日(金)
6 月 12 日(金)
ウェブサイト
コンビニ店頭設置機械
出願資格
本試験はどなたでも出願することができます。受験資格は一切問いません。
試験科目・試験時間
…出題は 2014 年 10 月 1 日現在施行されている法律を基準とします
憲法・民法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法の 5 科目(商法・行政法は 2015 年は実施しません)
。
第 1 部「憲法・民法・刑法」(90 分)はすべての受験者に受験が義務づけられますが,第 2 部「民事訴訟法・刑事
訴訟法」(60 分)の受験は任意です。
各法科大学院によって,既修者認定における本試験の利用の方法が異なるため,5 科目の受験を必須としておりません。
試験科目の範囲とレベル
詳細については,
『2015 年法学既修者試験過去問集』
(商事法務,2015 年 2 月刊)を,出題範囲については法学既修者
試験受験要項をご参照ください。
出題形式・解答方式
各科目①正誤問題 20 問(各 1 点)および②択一問題 5 問(各 4 点)の計 25 問(40 点満点)のマークシート方式です。
試験会場
札幌,仙台,東京,名古屋,大阪,広島,福岡の全国 7 地区で実施します。
成績通知書の送付
本試験については合否判定は行わず,試験の成績(スコア)のみ受験者に通知します(成績通知書)
。
また,試験当日,解答用紙に,出願予定の法科大学院名(3 校まで)をご記入いただいた方には,
「成績通知書」にて志
望法科大学院ごとの順位・平均点等をお知らせいたします。この記入は任意で,個人の志望法科大学院に関する情報を第
三者に提供することはありません。なお,既修者認定は,各法科大学院の判断により行われます。
………法学既修者試験の実施状況(2014年)………
●志願者数・実受験者数
志願者数
第1+2部 受験者数
第3部 受験者数
第4部 受験者数
合 計
1,635名
1,416名
580名
463名
第1部=憲法・民法・刑法
第2部=民事訴訟法・刑事訴訟法
第3部=商法
第4部=行政法
※第1部・第2部受験は必須。第3部・第4部受験は任意。
●平均点等
第1部
第2部
第1+2部
第1+2+3部
第1+2+4部
第1+2+3+4部
受験者数
1,416名
1,416名
1,416名
580名
463名
460名
満点(各科目40点)
120点
80点
200点
240点
240点
280点
平均点
67.232点
51.065点
118.297点
143.269点
141.369点
167.293点
14
最高点
100点
77点
172点
208点
205点
244点
最低点
33点
0点
60点
82点
82点
93点
標準偏差
13.254
11.313
22.097
26.906
28.234
32.37
…………法科大学院入試時の利用状況一覧…………
【表の見方】
本一覧は,各法科大学院の2015年4月入学のための受験要項やその後のウェブサイトの記載内容等をもとに作成したものである。
2016年度入試のための最新情報・資料提出の可否(要否)は各法科大学院の公式発表(要項・ウェブサイト)を確認されたい。
なお,このページにおける法学既修者試験という記述は,法学検定試験委員会が主催する「法学既修者試験」をあらわす。
○法学既修者試験・法学検定試験アドバンスト〈上級〉
コース
必須:既修者コース出願の際に提出が義務づけられている
考慮:任意提出資料として提出が可能で,「加点」もしくは「考慮」の対象となる
○備考
既修者コース出願の際に評価対象となる科目の詳細。なお,「法学既修者試験」において,第1部は受験が必須である。
各部の詳細:第1部 憲法・民法・刑法/第2部 民事訴訟法・刑事訴訟法
※第3部商法・第4部行政法は,2015年は実施しない。
法科大学院
国
立
公
立
北海道大学
東北大学
千葉大学
筑波大学
東京大学
一橋大学
横浜国立大学
金沢大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
岡山大学
広島大学
九州大学
熊本大学
琉球大学
首都大学東京
大阪市立大学
北海学園大学
青山学院大学
法学既修者試験 法検上級
備 考
必須 考慮
考慮
○
○
○
1部(偏差値60以上で加算)
○
○
○
法科大学院
○
○
○
○
私
立
1部(偏差値60以上で加算)
1部・2部
A日程:2部(提出を要しない
学習院大学
私
慶應義塾大学
立 國學院大學
駒澤大学
上智大学
○
成蹊大学
○
○
方式あり)
B日程:1部・2部
○
1部
○
○
○
法学既修者試験 法検上級
必須 考慮
考慮
専修大学
○
○
創価大学
中央大学
日本大学
○
○
○
法政大学
△
明治大学
立教大学
早稲田大学
神奈川大学
桐蔭横浜大学
山梨学院大学
愛知大学
中京大学
南山大学
名城大学
京都産業大学
同志社大学
立命館大学
関西大学
近畿大学
関西学院大学
甲南大学
西南学院大学
福岡大学
○
○
○
備 考
評価を希望する部のみ提出
可能
1部
※A方式で受験する場合,
任意
△
B方式で受験する場合,必須
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
1部
1部・2部
1部
○
○
○
※A方式:憲法・民法・刑法・民事訴訟法・商法の筆記試験
提出する場合は,1部・2部
B方式:憲法・民法・刑法の筆記試験および本既修者試験の1部・2部
第2期入試では2部,第3期入
試では1部・2部
*募集停止:信州大学,新潟大学,静岡大学,島根大学,香川・愛媛大学,鹿児島大学,東北学院大学,白 大学,大宮法科大学院,駿河台大学,獨協大学,
大東文化大学,東海大学,東洋大学,明治学院大学,関東学院大学,愛知学院大学,龍谷大学,大阪学院大学,神戸学院大学,姫路獨協大学,
広島修道大学,久留米大学は,2016年度の入学者募集は行っていない。
15
……学校名コード一覧(国立大学法人・公立,私立別)……
※該当する学校が一覧にない場合は「3000」を記入してください。
コード
国立大学法人・公立大学
コード
私立大学
コード
私立大学
コード
私立大学
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1401
1402
1501
1502
1503
1504
1505
1701
1702
1703
1801
岩手大学
愛媛大学
大分大学
大阪大学
大阪市立大学
岡山大学
小樽商科大学
香川大学
鹿児島大学
金沢大学
北九州市立大学
九州大学
京都大学
熊本大学
神戸大学
埼玉大学
佐賀大学
静岡大学
島根大学
首都大学東京※1
信州大学
千葉大学
筑波大学
東京大学
東北大学
富山大学
東京学芸大学
名古屋大学
新潟大学
一橋大学
弘前大学
広島大学
福島大学
北海道大学
山形大学
山口大学
横浜国立大学
琉球大学
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2101
2102
2103
2104
2105
2106
2107
2108
2109
2110
2111
2112
2113
2114
2115
2116
2117
2118
2119
2201
愛知大学
愛知学院大学
青森中央学院大学
青山学院大学
朝日大学
麻布大学
亜細亜大学
大阪学院大学
大阪経済大学
大阪経済法科大学
大阪国際大学
岡山商科大学
沖縄大学
沖縄国際大学
学習院大学
神奈川大学
関西大学
関西学院大学
関東学院大学
関東学園大学
九州国際大学
京都学園大学
京都産業大学
京都女子大学
杏林大学
近畿大学
久留米大学
慶應義塾大学
甲南大学
神戸学院大学
國學院大學
国士舘大学
駒澤大学
作新学院大学
2202
2203
2204
2205
2206
2207
2208
2209
2210
2211
2212
2213
2214
2301
2302
2303
2304
2305
2306
2307
2308
2309
2310
2311
2312
2313
2314
2315
2316
2317
2318
2401
2402
2403
札幌大学
札幌学院大学
志學館大学
城西大学
上智大学
駿河台大学
成蹊大学
成城大学
西南学院大学
清和大学
摂南大学
専修大学
創価大学
大東文化大学
高岡法科大学
拓殖大学
中央大学
中央学院大学
中京大学
帝京大学
帝塚山大学
東亜大学
桐蔭横浜大学
東海大学
東京経済大学
同志社大学
東北学院大学
東洋大学
獨協大学
同志社女子大学
常葉大学
名古屋学院大学
名古屋経済大学
奈良産業大学
2404
2405
2406
2407
2408
2501
2502
2503
2504
2505
2506
2507
2508
2509
2510
2511
2512
2601
2602
2603
2604
2605
2606
2607
2608
2609
2701
2702
2801
2802
2803
2804
2805
2901
3000
南山大学
二松学舎大学
日本大学
日本文化大学
ノースアジア大学※2
白 大学
姫路獨協大学
広島修道大学
福岡大学
福山平成大学
富士大学
平成国際大学
法政大学
放送大学
北陸大学
北海学園大学
阪南大学
松山大学
宮崎産業経営大学
明海大学
明治大学
明治学院大学
名城大学
桃山学院大学
武蔵大学
武蔵野大学
山梨学院大学
四日市大学
立教大学
立正大学
立命館大学
龍谷大学
流通経済大学
早稲田大学
その他
※2…秋田経済法科大学
※1…東京都立大学
978-4-7857-2257-9
A5 382 頁
978-4-7857-2258-6
A5 965 頁
978-4-7857-2259-3
A5 449 頁
http://www.shojihomu.co.jp/
16