講義資料 Web情報システム論 教科書は使用しない 資料の提示による 資料(PDFファイル)は以下のページで公開する http://www.res.kutc.kansai-u.ac.jp/~horim/course/WebSys.html 2015年度 春学期 堀 雅洋 インフォメーションシステムの講義連絡を参照 1 Web (World Wide Web)とは Webの基本技術 オープン(開放的)な情報共有のしくみ 2 URI (Unified Resource Identifier) インターネット上での情報公開と相互参照を可能にする 原型は1989年にティム・バーナーズ・リー が考案 HTTP (HyperText Transfer Protocol) http://www.w3.org/People/Berners-Lee/ ネットワーク上の情報を一意に特定するアドレス指定方式 コンピュータ同士が情報をやりとりする規約 HTML (HyperText Markup Language) ハードウェア環境によらずに情報を表現する文書記述言語 Webページ URIの例: http://www.google.co.jp Webブラウザ URIによる Webページの要求 ハイパーリンク HTTP 「インターネット」は,地球規模で物理的に 相互接続されたコンピュータ・ネットワーク Webページの返送 3 Web ページ Web サーバ HTMLで記述 された文書 4 マークアップ言語 「要素」と「タグ」の違い タグによるマーク付け HTML文書は「要素」という単位(部品)からなる 見出しである ことを示す 下線が付与 される 各要素の役割と範囲は「タグ」によって識別される 役割 → タグの名前で示される <h1>マークアップ言語</h1> <p>文書に付加的な <u>情報や意味</u> を持たせるための言語</p> 例: 見出し(h1~h6),パラグラフ(p)など 範囲 → 開始タグと終了タグによって示される 要素 <h1> 見出しとして表示する内容 </h1> ブラウザ上 での表示 開始タグ 属性 属性の例 要素に付加的な情報を与える 属性は開始タグに記述する 開始タグ width (幅),border (外枠の太さ) <table border=“1”> <tr> <td>A1</td> <td>A2</td> </tr> <tr> <td>B1</td> <td>B2</td> </tr> </table> 終了タグ <a href=“http://www.kansai-u.ac.jp” >関西大学</a> 要素名 属性名 6 テーブル(table)要素に指定できる属性 「属性名=“属性値”」 の形式で指定する 終了タグ テキスト(文字列),または 他の要素のどちらか 5 内容 枠線(border) の太さを 1ピク セルにする <table border=“1” width=“150”> <tr> <td>A1</td> <td>A2</td> </tr> <tr> <td>B1</td> <td>B2</td> </tr> </table> 属性値 開始タグには複数の属性を任意の順序で指定できる. ただし,各要素がどのような属性を持つかはHTMLの 文法(文書型定義)で定められる border属性と width属性はどちらを 先に指定してもよい(順序は問わない) 7 テーブルの幅(width) を150ピクセルにする 8 日本最初のホームページ(1992年): HTML1 による記述例 初期のHTML http://www.ibarakiken.gr.jp/www/first/kek.html HTML1による ページ記述 HTML1 (1991~1994年) TITLE, H1, H2, H3, A, P, DL, ULなど20種類 ブラウザごとに使えるタグが異なっていた シンプルなHTML ブラウザ独自の拡張もいったん取り入れた HTML 3.2 以降は W3Cによる標準化 HTML 4.0 (1997年12月) スタイルシート(CSS)の導入 国際化対応 アクセシビリティへの配慮 W3C (World Wide Web Consortium) TABLE,APPLET,DIV 要素などが導入された 当時のタグの実情を標準としてまとめた タグの種類がブラウザ 独自に拡張され混乱 10 HTML 2.0 に HTML+,HTML3 の機能をいくつか追加 文法が定義された Webの技術標準とW3C HTML 3.2 (1997年1月) 画像(IMG) やフォーム(FORM) が利用可能 表組み(TABLE) は使えない 9 W3CによるHTMLの標準化 文法が厳密に定義されていなかった HTML 2.0 (1995年11月) 日本最初のホームページ 「高エネルギー加速器 研究所機構(KEK)」 (1992年9月30日発信) 初期のブラウザでは画像が表示できなかった いつでも,どこでも,誰でも,どんな機 器を使っても利用できるようにする “Web for All” さまざまな言語や地域に適合させるための配慮 ハンディを有するユーザにも利用しやすくする 1994年10月設立 http://www.w3.org/ Webのユニバーサリティを維持・推進する非営利団体 (ハンディキャップをもつ人を含む)すべての人のために すべての言語のために(文字コード,縦書き,ふりがな) すべての情報機器のために(様々なブラウザ,小型端末) “Web on Everything” 11 12 HTML 3.2 以後の進化 HTML 3.2 (1997/01) HTML 4.0 (1997/12) HTML 4.01 (1999) HTMLの 拡張を再開 (2007年) HTML5 (2014/10) XHTML5 CSS 1 (1996) 文書の論理構造と 視覚表現の分離 CSS 2 (1998) XML 1.0 (1998) XMLとしての 厳密さを追及 Webアプリ開発の ための機能追加 XHTML 1.0 (2000) XHTML2の 策定を停止 (2009年) 13
© Copyright 2024 ExpyDoc