印刷界2015年6月号 印刷メディア教育の 年(1956年〜 2015年)の変遷 化」について中央教育審議会に諮問した。 下村文部科学相は 「実 2015年 月 日、 践的な職業教育を行う高等教育機関の制度 発展に寄与してきた。 動に参画し、1963年から 日本印刷学会中部支部の理事として、学会活 年(1956年 ~ 年間本部理事 となり、広く印刷技術や印刷メディア教育の 1964年、ドイツに留学し、ヨーロッパ の印刷教育・研究機関とも国際交流し、その 印刷メディア教育の 科で教鞭をとっている傍ら、1957年から 本 論 は 第 報 に 続 き「 新 し い 印 刷 メ デ ィ ア 系 専 門 職 業 大 学 の 創 設 へ( 第 報 ) 」― 新しい印刷メディア系専門職業大学の 創設へ(第2報) 、はじめに 「新しい印刷メディア系専門職業大学の創 設へ(第 報)―文部科学省の職業教育を行 う高等教育機関の制度化―」を印刷教育研究 日)に 2015年)の変遷―として、日本では印刷 成果は日本印刷学会の研究発表会で報告し )した。これは 2015 年 月 メディアの高等教育機関が海外と比較して、 発表(※ 日に文部科学省が「実践的な職業教育を行う なぜ育たないのか(?)を論究し、今後、新 ) 5 た。その準備として、同年 月に中部支部で あり、日本印刷学会中部支部もそれに参加し 1966年、愛知県印刷工業組合を中心と して印刷短期大学(夜間)を設立する運動が (※ 高等教育機関の制度化に関する有識者会議」 ら日本の今後の印刷界の発展のため「新しい 印刷メディ ア系専門職業大学( 仮称 )」の必 、印刷メディア教育の成り立ち 1956年、千葉大学工学部工業化学科印 刷学専攻を卒業し、名古屋市立工芸高校印刷 4 18 要性を論じ、同時に、今日まで刊行した欧米 )を収集した。 11 2 3 3 を中心とした印刷メディア系大学に関する論 文・調査資料(※ 4 幸いである。 た。(※ ) また、国際印刷展(drupa、 IPEX、printなど)に参加し、欧米 月 木下 堯博 しく創設を検討される予定の「印刷メディア 118 (2015 年 14 の印刷メディア大学とも親睦を深めて来た。 会会報 国際印刷大学校学長 九州産業大学名誉教授 東京大学工学博士 12 4 専門職業大学(仮称) 」の参考資料となれば 22 の審議内容を公開した。(※ ) これを基に、 著者の印刷メディアの教育・研究(※ )か 4 2 60 2 1 60 1 No. 1 1 印刷界 2015.6 16 からの応援があった。同時に愛知県印刷会館 大学(調子再現論)、名古屋女子大学(色彩学) 見せた。講師陣には中部支部役員以外に千葉 開講し、多くの受講生を集め、盛り上がりを 印刷工学のカリキュラムを設定して同講座を 学校情報印刷科は残念ながら情報処理学科と の時、協力して頂いた北九州職業訓練短期大 の枠組みが大きく、軌道にのらなかった。こ て大阪府に陳情したが、印刷よりも情報分野 印刷科の設置を、大阪府印刷工業組合を通じ 練短期大学校が設立されるとき、同大学校に ら孤立してしまった。drupa2000後 なり、世界各国の印刷メディア系教育機関か 廃科などで、印刷科という名称は徐々に無く 年頃から印刷科の名称変更、他学科との合併、 は1989年頃までは増設が続き、1990 日本の大学、短大、高専、高校などの印刷科 月 に 設 立 し た、 国 際 印 刷 大 )が唯一、印刷メディア教育の孤 年間守り、海外の印刷メディア大学や 、グラフィックアーツ学研究の 分野 なった。 年は韓国、中国、台湾との交流の頻度が高く 研究機関などとの国際交流も行っていて、近 塁を 学校(※ 内に愛知印刷図書館が設置され、同図書館の 年間のうち、 の 2000年 1956年から2015年の なり、情報印刷科は廃科となっていった。 理事として、印刷技術書の選定や運営に参加 し、更に、受講生の勉学へのサポートも行っ た。 1968年、 九 州 産 業 大 学 芸 術 学 部 写 真 学 科 写 真 製 版 印 刷 学 コ ー ス( ※ ) に 転 出 し た た め、 短 大 設 立 運 動 は、 次 第 に 衰 退 し 年 間 に わ た り、 継 続 さ れ 1952年に第 回の印刷文化典が上野の 松 坂 屋 で 開 催 さ れ、 「 印 刷 あ り、 文 化 あ り 」 6 て い っ た。 し か し、 こ の 運 動 の 成 果 と し て、 1990年、労働省の管轄所管のオフセット ) が 設 立 さ れ、 印 刷 メ デ ィ 印刷を中心とした「愛知グラフィックアーツ 専門学院」( ※ アの専門教育が 2014年 月 日からの京都印刷文化典 では、 社の印刷・関連企業による販促グラ 毎年、全国主要都市で開催されている。 の 標 語 に あ る よ う に、 盛 大 に 行 わ れ、 以 後、 1 月 日、京都府 ンプリなどが併催され、印刷メディア分野の 24 た。ここには非常勤顧問として参加し、教育 指 導 な ど を 行 っ た。 こ れ が き っ か け と な り 60 6 10 広がりが認められた。同年 24 1992年、東京都北区に「東京グラフィッ 写真 1 グーテンベルグ博物館地下 1 階にて (2008年5月22日、drupa2008) 8 う機会があった。 グランプリなど日本の印刷界の動向を話し合 典実行委員長の瀧本正明氏とお会いし、販促 印刷会館で京都府印刷工業組合理事長、文化 7 クアーツ専門学院」の設立運動に参画した。 東京都労働経済局の協力のもと、賛助企業を 募集したが、スクリーン印刷が主体のため設 立趣旨が十分理解されず、その計画は中止の やむなきに至った。 1988年、大阪府岸和田市に大阪職業訓 3 6 2 新しい印刷メディア系専門職業大学の創設へ(第 報) 17 印刷界 2015.6 15 40 7 8 つの分 写真 2 ライプチヒ印刷博物館 (2000年5月26日、drupa2000) での定量的な論文もある。 ②印刷教育論は、①印刷画像史との関連が あり、この①印刷画像史の研究ではドイツの マインツにあるグーテンベルグ図書館(同博 ( 写真 )などの活用がある。 St. Bride Library 詳細は第 報でまとめている。 、印刷メディア教育論 で、これまで印刷教育論では100篇あまり 原資として、印刷教育研究会(東京)が発足 程度であるが、研究調査の活動量から 2000件以上であるので、全体からみて 分の 1985年 月 に『 印 刷 お よ び 画 像 材 料 』 (印刷出版研究所発行)の編集委員の印税を 1985年に印刷教育研究会が設立 以後、 されたが、財政的基盤や強力的繋がりがなく、 の研究発表と論文を刊行してきた。 た。著者の最近の主たる発表は 2014 年 )、2015年 月に「印刷産業界でのインターンシップの取 り 組 み 」( 印 刷 教 育 研 究 t n e v E n e p O で の「 印 刷 産 業 した。印刷メディア系学科の高校、高専、短 年間にわたり、印刷教育発展のために尽 研究の場が確保された。著者は初代会長とし て 力してきた。 月 pa geの みて印刷教育論はかなりウェイトが高いと判 月国際印刷大学 しい分野で、調査研究活動はアンケート調査 断している。また、この研究は共同研究が難 発展のための人財育成」、 9 巻で同題目の報告、 月の「新 4 しい印刷メディア系専門職業大学の創設へ 校研究報告第 20 12 業界団体の日本印刷産業連合会と1986 年、1989年に印刷教育に関する様々な問 8 29 6 1 No. 3 15 印刷界 2015.6 18 印刷メディア教育の 年(1956年〜 2015年)の変遷 著者の印刷メディアの教育・研究は、①印 刷画像史、②印刷教育論、③画像再現論、④ 世紀の画像情報の コ ン ピ ュ ー タ 処 理 論、 ⑤ 画 像 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 論、 ⑥ 物 館 内、 写 真 ) 、マインツ大学や出版の中 心都市、ライプチヒ印刷博物館( 写真 )で 材 育 成 を 中 心 と し、 制 度( 日 本 の Job の原点)などの文献はロンドンにある Card ②印刷教育論に関する研究は、国内では人 ネスコ論文)などの研究がある。 昌造、 大蔵経1000年祭(海印寺) 、 直指(ユ のヨーロッパでの印刷史研究、東洋では本木 2 野 で 研 究 を 積 み 上 げ て き た。 そ の 概 要 は 1994年に上梓した『画像情報の展望』 (全 )にまとめている。その後、 、 )に際して、グラフィッ つの分野の論文を蓄積し、 2002 年 175頁)(※ この の野間賞受賞(※ ク ア ー ツ 学 研 究( 上、 中、 下 巻、 別 巻 )で各論文を整理した。 ) を 発 表 し、 日 本 各 地 本報告の主題となる②印刷教育論は、昭和 年度『日本印刷年鑑』 (1966年)で「印 刷教育の動 向」(※ N V Q 3 6 印刷メディア学科は衰退の一途を辿っていっ 立ち上げることを主張した。 No. 報) 」 (印刷教育研究会会報、 118) 1 60 にある印刷教育機関が一堂に会する研究会を 11 1 21 9 大、大学、職業訓練校の先生方の情報交流や (第 3 1 10 6 2013年までのグラフィックアーツ学研 究 分 野 の 著 書・ 論 文・ 特 許 な ど の 件 数 が 4 2 42 2 方向性と業界内教育資料」がそれぞれ報告さ 印刷産業連合会からは「業界の現状と将来の 教育に関す る学生・生徒の意識調査 」、日本 た。この交流会で印刷教育研究会から「印刷 性等を包含した教育であるべきであると述べ た、単なる技術教育ではなく、文化性、芸術 く、業界内教育など様々なレベルがあり、ま この交流会の挨拶で、印刷教育の理念の確 立に向け活動しているが、学校教育のみでな 題について討論する機会があった。 導入され、 学生の実習に利用されている。 (※ ン大学(LCC)も同様に大型印刷機が多数 学(LCP) 、 現在、 ロンドンコミュニケーショ 面で大きな差がある。また、ロンドン印刷大 はオフセット輪転機も導入されていて、設備 が目立った。 (※ ) アメリカのロッチェス ター工科大学(RIT)印刷メディア学科で 徒は年々減少、③印刷機械、機材の不足など ①印刷メディア担当教員の不足、 その結果、 ②印刷メディアを専攻しようとする学生・生 1990年にアンケートを行った。 がそれぞれ職業訓練短期大学校印刷技術科、 職 業 訓 練 校 の 印 刷 科 は、 北 海 道( 小 樽 )、 浜松、岐阜(揖斐郡大野町)、北九州(小倉) 術者の養成を行うことになった。 学校に昇格し、高卒を対象として、高度の技 1985年、労働省雇用促進事業団の経営 する全国各地の職業訓練校が職業訓練短期大 教育を必要としている。 (※ 訴え、若者に夢と希望を与える印刷メディア ) れ討論された。この意識調査は印刷教育機関 ) 、新しい印刷教育機関の設立 9 フトしていった。そのための対応として、印 生の印刷産業への人材流れは、他産業へもシ 解釈されるようになってきた。従来まで卒業 設備基準がデザイン群に準ずると行政側では 現場では考えられた。このことから、施設・ て、幅広い分野の人材を教育しようと各教育 像およびデザイン、画像処理の分野を導入し クアーツ科などへ名称変更し、広く映像や画 など少なくてすむ、画像工学科、グラフィッ こうした中で、日本の印刷教育機関は名称 を印刷科から比較的、施設・設備や消耗品費 2002年、中央教育審議会で大学院にお ける高度専門職業人育成に関する中間報告が となどが原因とも考えられる。 印刷産業団体のサポートがあまりなかったこ は印刷という名称では①応募者が少ない、② 情報処理科へ科名変更していった。この原因 しかし、国の政策により、大量の情報処理 技術者を養成するため、 印刷科は情報技術科、 を指導員として採用して頂いた。 (※ し、印刷教育の振興の依頼と同時に、卒業生 ぞれの短期大学校を視察、担当教員とも交流 ) ても大変、喜ばしいことであり、著者はそれ 刷の歴史や文化などから一般社会のつなが なされ、2003年に専門職大学院の設置基 情報印刷科として発足した。印刷産業界とし 5 り、情報化・デジタル化社会での印刷の役割 12 準が定められた。2005年にはこの専門職 13 など幅広い「見識」から、印刷産業の魅力を 19 印刷界 2015.6 名に1988年と 2 7 校( 大 学、 短 大、 高 専、 高 校、 専 門 校 な ど)と教育研究会正会員 写真3 St. Bride Library in London (2002年4月16日、IPEX2002) 新しい印刷メディア系専門職業大学の創設へ(第 報) 76 75 g n i t e e M 1990年頃から印刷出荷額が減少すると ともに、印刷メディア教育機関は名称変更、 g n i t e e M ) で 報 告 し た。 してきた日本印刷学会中部支部も2015年 をまとめる必要がある。 月決定)やデジタル・ まず、各地の国立または公立大学での設立 をターゲットとして、世界最先端IT国家創 造宣言(2013年 コンテンツ振興、AI、ビックデータによる 経済社会の変革などをもとに、今後の印刷メ ディア関連の人材需要の定量的算出から教育 目標および内容、施設設備、教授陣などを検 印刷界 2015.6 20 印刷メディア教育の 年(1956年〜 2015年)の変遷 は多分、日本では最後のチャンスとなると考 を 行 っ た。 部 職 員 と も お 会 い し て、 えられ、印刷・出版および関連業界は一丸と 校となり、法 この大学院はソウル印刷工業組合からの要望 大学院は国立、公立、私立が 科専門職大学院が主体となった。 2004 年 、まとめ なって対応すべきであろう。 ターはサンプル測定など無料で、全国の印刷 に 運 営 さ れ て い る。 な お コ ロ イ ド 研 究 セ ン で設立された研究・教育組織で現在でも活発 校の会議でカリキュラム内容の検 討がなされたが、新設の韓国・東国大学校産 京グラフィックサービス工業会、印刷政治連 合併、廃科など衰退の一途を辿っていった。 1945年から1989年頃までは 戦後の 印刷教育機関は増設の時期であった。 盟 に よ り、 請 願 し た が、 認 可 さ れ な か っ た。 区部は印刷出荷額が第 県)発展のために貢献 かつて、印刷技術や印刷メディア教育など中 東京都 あるが、残念である。 月に廃部となった。 印刷メディア教育機関の再興には今回の文 部科学省の「実践的な職業教育を行う高等教 drupa2012で は ド イ ツ で 新 し く 印刷メディア学科が設立されたブッパー を 行 い、 同 大 学 で 育機関の制度化に関する有識者会議」の審議 し て い る。 印 刷 教 育 研 究 会 で2012年 日 に「drupa2012に 見 る 印 刷 グラフィックサービス(※ drupa2012では現地で最新情報の各 ) 内容を十分、推考し、大学設置基準との対応 名の博士が在 は印刷メディア担当教授に タール大学との 部地区(東海・北陸 位であり、 2004年、 東 京 都 立 大 学 が 改 組 に 際 し、 首都圏大学東京に印刷学部設立(※ )を東 ) および関連企業が利用している。 (※ 日、同大学コロイ 業大学院印刷画像メディア専攻の資料が提出 された。 2006 年 月 ド研究センターを訪問し、IPEX2006 6 系大学院 のdrupa展でヨーロッパの印刷メディア 15 60 26 14 メ デ ィ ア の 教 育 と 研 究 」 と 題 し 発 表、 月 刊 月 7 4 の報告を行った際に、洪起三総長ら大学の幹 写真4 ダックエンジニアリング㈱その他との交流会 (2012年5月8日、drupa2012) 15 ニューヨーク、ロンドンにも匹敵する規模で 1 今回の創設を検討しようとしている国公立 での印刷メディア専門職業大学(仮称)設立 種交流会も行った。 (写真 7 23 籍 し、 現 在 はdrupa2016の 準 備 も 7 16 4 6 6 2 16 討 す る 準 備 委 員 会 の 設 立 を 必 要 と す る。 グ ローバル時代にふさわしい印刷産業界・同関 ※ 、 』 木下堯博『グラフィックアーツ学研究 (1997年 月) 上巻』 『グラフィック学研究別巻 日) 、 『同 論文と資料集(第 報、138頁) 』 (2015年 月 日) 年へのアプローチ~」( 日) 月 1994年 木下堯博『グラフィックアーツ学研究 ※ 』(2002年 月) (別巻 ) ※ 年 木下堯博「印刷教育の動向」昭和 木下堯博「印刷教育の実態調査」印刷 6(1991) 度日本印刷年鑑(1966) ※ 2 (2002年 月) ※ 木下堯博『新しい印刷メディア系専門 職業大学の創設へ 論文と資料集(第 集、 報、125頁) 』 (2015年 月 集、 月 日) ※ 木下堯博「日本印刷学会秋季研究発表 1964年 月) 会」(愛知県文化会館、 ※ 九州産業大学の創設者中村治四郎先生は 出版・印刷に対し情熱があり、1966 年 西 日 本 地 区 で 初 め て、 講 座 を 設 置 し、 それに応えて1968年 月助教授とし て着任した。 2000年 ※ 木下堯博「印刷教育と職業訓練」印刷 1991年 月号) 雑誌( ※ 「国際印刷大学校の設立」印刷タイム ス( 10 11 連業界の今後の発展のため英知を結集すべき であろう。微力ながら印刷および関連分野の 日記) 産業発展に貢献できればと願っています。 月 118 木下堯博「世界のバーチャル大学の動 2001年 月号) 向」印刷情報( 木下堯博「国際印刷大学校の設立」日 巻 号(2002) 本印刷学会誌 ※ 2020 木下堯博「画像情報の展望~ 教育研究 木下堯博 「プリント と米国大学視察」 ※ 1980年 月 日) 印刷新報( ※ 木下堯博「出版印刷メディア系専門職 大学院設立について」日本印刷新聞 月 ※ 月刊東京グラフィックス( 月号) 日) ※ http://www.jagra.or.jp/official/main/ 2012/06/13151702.php 第 報 職業教育を行う高等教育機関と大 学設置基準に続きます。 2004年 5000号記念号(2006年 80 2015 年 日) No. ( 月 12 5 2015年 月 日、ニッケ (追記) 来る イビル(東京)でこれらの諸問題を中心とし て「 印 刷 メ デ ィ ア 教 育 研 究 会 」 を 開 催 し ま す。詳細は国際印刷大学校のHPをご参照下 さい。 月 日ジャグラ文化典東京大 なお、同年 会で特別功労賞を賜り、謹んで感謝申し上げ ます。 【参考文献】 ※ 木下堯博「新しい印刷メディア系専門 報)―文部科 職業大学の創設へ(第 ―」印刷教育研究会会報 学省の職業教育高等教育機関の制度化 ( 2015 年 月 日) ※ 文部科学省「実践的な職業教育を行う 報告」(2015年 高等機関の制度化に関する有識者会議 2 新しい印刷メディア系専門職業大学の創設へ(第 報) 【連絡先】 E-mail [email protected] URL www.media-igu.com 21 印刷界 2015.6 3 42 6 11 12 13 1 31 7 8 8 同論文第3報は 印刷界7月号予定 4 14 1 12 15 3 12 11 16 2 2 5 22 23 30 30 3 4 30 1 4 5 6 4 No. 7 7 1 18 3 : : 22 3 7 2 6 11 39 12 4 8 9 1 2
© Copyright 2025 ExpyDoc