「対話」によりいかに関係を構築するか これは、受入れを表明した機関投資 家が共通して守るべき最低限の規律 (ミニマムスタンダード)を定めるに とどまらず、各機関投資家において、 「責任ある機関投資家」 にふさわしい 基本的なあり方を創意工夫し、各々 ベストプラクティスを追及すること を可能にし、また期待するものであ る ⑴。 または過去に所属した組織の見解で 見 解 で あ り、 筆 者 ら が 現 に 所 属 し、 う え で、 い わ ゆ る「 コ ン プ ラ イ・ オ 資家に対して、その表明を期待した これを受け入れる用意のある機関投 ド シ ッ プ・ コ ー ド の 趣 旨 に 賛 同 し、 法 律 上 の「 受 託 者 責 任 」を 基 礎 と し の直接的な委託・受託関係に基づく ドは、機関投資家の顧客・受益者と 日 本 版 ス チ ュ ワ ー ド シ ッ プ・ コ ー 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 はないことをあらかじめ申し添えて ア・エクスプレイン」(原則を実施す て、それにとどまらず、「機関投資家 ⑵ 機関投資家および企業に 与える影響 おく。 るか、実施しない場合には、その理 が、投資先企業やその事業環境等に スチュワードシッ プ・コード 由 を 説 明 す る か )を 採 用 し て い る。 佐藤 光伸 弁護士 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 岩 瀬 弁護士 るり子 2つの 「コード」 から読む 機関投資家と企業の対応 はじめに 2014年2月に金融庁により公 表された 「 『 責 任 あ る 機 関 投 資 家 』の 諸原則 《日本版スチュワードシップ・ コード」 》 」(以下、「日本版スチュワー ⒈ 機関投資家は、スチュワードシップ責任を果たす ための明確な方針を策定し、これを公表すべきであ る。 ⒉ 機関投資家は、スチュワードシップ責任を果たす 上で管理すべき利益相反について、明確な方針を 策定し、 これを公表すべきである。 ⒊ 機関投資家は、投資先企業の持続的成長に向け てスチュワードシップ責任を適切に果たすため、当 該企業の状況を的確に把握すべきである。 ⒋ 機関投資家は、投資先企業との建設的な 「目的を 持った対話」 を通じて、投資先企業と認識の共有を 図るとともに、 問題の改善に努めるべきである。 ⒌ 機関投資家は、議決権の行使と行使結果の公表 について明確な方針を持つとともに、議決権行使の 方針については、単に形式的な判断基準にとどまる のではなく、投資先企業の持続的成長に資するもの となるよう工夫すべきである。 ⒍ 機関投資家は、議決権の行使も含め、スチュワー ドシップ責任をどのように果たしているのかについ て、原則として、顧客・受益者に対して定期的に報 告を行うべきである。 ⒎ 機関投資家は、投資先企業の持続的成長に資す るよう、投資先企業やその事業環境等に関する深 い理解に基づき、当該企業との対話やスチュワード シップ活動に伴う判断を適切に行うための実力を 備えるべきである。 ド シ ッ プ・ コ ー ド 」と い う )お よ び 2015年3月に発表されたコーポ 2014年2月に金融庁により公 ⑴ 内 容 下、「CGコード」 という) により、機 表された日本版スチュワードシッ レ ー ト ガ バ ナ ン ス・ コ ー ド 原 案 (以 関投資家および企業の従来の対応が プ・コードは、図表1の7原則から 日本版スチュワードシップ・コー 見直されることとなった。 本稿では、 執筆時点において両コードから読み ドは、英国のスチュワードシップ・ 構成される。 取ることのできる機関投資家および コ ー ド と 同 様、「 プ リ ン シ プ ル ベ ー 両コードの概要を説明のうえ、本稿 企業の今後の対応について、以下検 しており、また、法的拘束力を有す ス・アプローチ」(原則主義)を採用 なお、本稿において、意見にわた る規範 (法令)ではなく、スチュワー 討する。 る部分については、筆者らの個人的 (図表1) 日本版スチュワードシップ・コードの7原則 第2章 16 経理情報●2015.5.10・20 (No.1413)
© Copyright 2024 ExpyDoc