Page 1 Page 2 要約 『栄花物語』の行事に関する記事の多くは、 和歌

Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
Publisher
Rights
「栄花物語」の作中和歌(1) : 巻第六かがやく藤壺「長
保元年道長女彰子裳着・入内屏風歌」について( fulltext )
菊地,圭子
研究紀要/東京学芸大学附属竹早中学校(51): 3-14
2013-05
http://hdl.handle.net/2309/134459
東京学芸大学附属竹早中学校
「
栄花物語」の作 中和歌 (1)
一
巻第六
かがやく藤壷
「
長保元年
道長女彰 子
裳着 ・
入内犀風歌 」について 菊地 圭子
国語科
要約
『栄花物語』の行事 に関する記事 の多くは、和歌とともに述べ られている。慶祝行事 の作 中和歌の表現を見
ていくと、さまざまな『寿ぐ』意 味のあることばが点在することがわかる。その中には、藤原 氏 につ いての歴 史物
語である側 面をとらえた記録 的な意 味と、当時の和歌をめぐる表現の表 出、といったことが垣 間見られる。今 回
「
ひな鶴」と
は、巻第六かがやく藤 壷の冒頭 にある「
藤原道長女彰子の裳着 、入 内犀風歌」の中から、「
紫の雲 」
いう表現 に注 目して、『栄花物語』に見る、和歌表現から読み取れるものについて考察していきたい。
キー ワード 栄花物語
和歌
犀風歌
紫の雲
ひな鶴
Ⅰ はじめに
藤原彰子
裳着
入内
『栄花 物語 』の慶 祝行 事 を読 み進 めていく中で、
巻 第 六かがや く藤 壷 冒頭 部 分 につ いて注 目した。
『栄花物語』の各巻 において、人物 の亡くなったと
なぜ なら道 長 女彰子 の裳着 から入 内までの一連 の
記事 において、佐藤 宗子氏 は、御論 文で、2)
きの記事あるいは仏事 関係 の記事 は、全巻 に広く分
大殿 の姫君 が急 に登場 し、彼 女 が十 二歳 にな
ヽ
ったということで、時期 を確 定 している点で、こ
ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ
れまでとは違った方法がとられている。
ヽ
( は筆者 が付 した)
布 している。1
)
数 量的な面だけでなく、この分布 状況
を見ても、これ らの記事 が『栄花物語』の中で重 要で
あることがわかる。ところが、その反対 の趣 をもつ 、誕
生や 元服 、結婚 ・
入 内 、御賀 などのいわゆる慶 祝行
事 と呼 ばれる記 事 につ いては、前 の仏事記事 のよう
と、他 の巻 々と異なる点を、指摘 なさってお られるか
に全巻 に広 く分布 しているというわけではなく、比較
らである。さらに、
的集 中して記 されている。これ らは、『栄 花物 語 』の
一 前略- ここでは和 歌 は、確 固たる資料 として
中では多 くの歌会 ・
犀 風 歌などのいわゆる儀 式 的 ・
とりあげられているといってよい。またそれ は、
儀 礼 的歌群 を形成 してお り、資料 1にあげた表 がそ
新 しい体制 の幕 あけを示 さなけれ ばならないこ
れ に当たる。
の冒頭 で、作者 が己が言葉 で語 りえなかったこ
とも、一方で思わせ る。
『栄花物語 』に和歌 の記事 があるものと地わ文より
和 歌(
犀 風 歌も含 む )の存在 が認 められたものを含
と、和歌を重 要な役割を担ったものとして考えておら
めて 、29例 を数 えてお り、贈 答 歌や独 詠 歌 中心 の
れる。この点 に注 目して、和 歌表 現 の指 摘 によって
当時の女流 日記や『源 氏物語』などとは明らか に異
明 らか にしていきたい。ここでいう「
新 しい体 制 」と
なる特徴を持っていると言える。この傾 向は『宇津保
は、まさしく彰子入 内で象徴される道長栄華 ・
道長物
物語』に似ている。
語 の流 れ の始 まりである。それ まで、兄道 隆 に握 ら
れていた政権 が、次第 に道長 の掌 中に収 められよう
Ⅱ 巻第六
としていた第 一 歩 というのが、巻 第 六かがや く藤 壷
かが やく藤壷
「道 長 女 彰 子 裳 着 ・
入 内犀風 歌 」
冒頭 の彰子 の裳着から入 内までの一連 の記 事なの
である。入 内準備 の犀 風 歌 に、公 任 と花 山院 は各
1
「
紫の雲」
2
例2
)のように
々、資料 (
-3-
・
蓋ゑ蓋 とぞ見 ゆる藤 の花 いかなる宿 のしるしなるら
り入れ られるようになったと考えられる。6)
む
ここで岸 上慎 二氏 の『枕 草子』の『「
春 は曙」の「
紫
・
故意盛 を養 ひたてて松 が枝 の影 に住せ むことをし
だちたる雲」についての覚え書』という御論文で7)
ぞ思ふ
枕 草子 の巻頭 のこのところは紫だちたる雲で、
と詠 んで いる。その 中 にある公 任 の和 歌 につ いて
時代 風 潮 の上 に立 っ 高 貴性 の他 に枕 草 子 そ
「
紫の雲」という表現 に注 目していきたい。
のものに瑞祥あれかしといふ願 ひであらろう、そ
公 任 の和 歌 は、『拾 遺 和 歌集 』巻 第 十 六雑 春 に
れ は定子後 宮 に瑞 雲あれかしといふ 心 の底 か
左 大 臣むす めの中宮のれうにてうじ侍 りけ
る犀風
右衛 門督公任
らの希求が送ってゐるのであらう。
と、「
紫 の雲 」との関わ りを指 摘 されている。その 中
1
068
嵐 a蓋 とぞ見 ゆる藤 の花 いかなるや どのしるし
で、「
紫 の雲」に関する「
后」
の用例 に関しては、詳 細
なるらむ
な研 究成 果 を既 に挙 げてお られ 、(
資料 5⑪ )『後拾
とあり、また『拾遺抄』『金葉和 歌集 三奏本』第-春 、
遺和歌集』第七
賀
『玄々集 』『新撰朗詠集』『公任集』『和歌初 学抄』『古
陽明門院 はじめてきさきに立たせ給 ける
来風 体 抄』『今 昔物語集 』『古本説 話集 』にも所収 さ
をききて 江侍従
46
0曳ら
よさ忠 霊 のよそなる身、なれ どもたっ ときくこ
れている。『金葉和歌集』に、
犀風 の絵 に人 の家 に藤 の花 さきたる
2
0
)
そうれ しかりけれ (
『今鏡 』
ところをみてよめる
この和 歌を最初の例 とされている。8
)
9
)
この和 歌 は陽 明 門院 と称 され た後 朱 雀帝 皇 后 、
大納言公任
禎 子 内親 王 の立 后 の際詠 まれ たものと思 われ る。
『公任集 』に
1
037)「二月十余 日
『栄花 物語』本 文 にも長 元十年 (
人の家 に松 のかかれるふぢを見る
とあり、犀 風絵 の様 子 をも伝 えている。『栄花 物語 』
に一 品宮后たたせ給 。」(
巻第三十 四暮れまつほし)
を初 めとして、諸歌集 の詞書より、藤花を題 に詠まれ
8
8)とある。
(
三2
たことがわかるが、この和 歌 はさらにその藤 の花 を
そして、岸 上氏 はこの 「
江侍 従 」の和歌 以前 の用
「
紫 の雲 」に見 立てている。この 「
紫 の雲」とは、古代
例 となる、公任 詠 をはじめとす る『栄花物語』全 八例
中国では 「
紫雲」といって、読んで字の如 く紫色 の雲
のうち、四例 につ いてふ れ てお られ (
公 任 詠 は『拾
を表 していた。紫という色が高貴な意 味を持つため、
遺 和歌集 』の用例)そのうち、(
例4
)(
例8
)の二例 の
紫色 の雲 はや がて瑞 雲 -お めでたい雲 、お めでた
「
紫 の雲 」を、「
后」の異称 としてお られる。しかし、今
い時にたなびく雲として用いられ 、これが転 じて君子
回私 は、「
皇后 ・中宮 の異称 」として 「
紫 の雲 」をとら
のいる所 にたなびく、とされるようになった。3)4)
えた『栄花 物語』の用例 は、全 八例 のうち、前 の (
例
(
李 白・
古風詩)
2
)「道 長 女 彰 子 裳 着 ・入 内犀 風 歌」も含 めて正 ・続
東海況碧水 、西闘乗紫雲 .
(
南史 ・
宋 文帝紀)
編 合 わせ て五例 を「
后 」の異称 を含 む表 現であると
考えた。資料 3
景 平初 .黒龍 見西方 .五 色雲 随 之 .二年 江 陵
以 下 、岸 上 氏 の指 摘 に漏 れ た く
例6
)(
例 7)の二
城 上有墓室 .望気者 .皆 以岳 帝王 之符 .常在
)も含 めて
面 につ いてみ ていく。そして公 任 詠 (
例2
西方 .
『栄 花 物 語 』の用 例 は和 歌 六 例 、地 の文 二 例 であ
『南史 (
-)』列侍 (
上)汲古書院
る。数 量 的 に見てもかなり多いといえる点も指摘 して
また、仏 教 において念 仏修 行 をす る者 の臨終 に
おきたい。10)
弼陀三尊 が極 楽から乗 って来迎するという紫色の雲
岸 上氏の指摘 に漏れた二例 は、続編 の例であり、
5)
す べて巻 第六かがや く藤 壷 の冒頭部分「
皇后 ・中宮
雲」という言葉 が 日本 に伝 わった時、訓読語 として取
の異称」と同じ意味を持 つと思 われる。最初 は (
例6
)
という意 味もある。「
紫の雲」という言葉 は中国の 「
紫
-4-
巻第 三十二語合 にある『藤 壷 の藤 の花 の宴』の例で
となる。正編 はさまざまな意 味で「
紫 の雲 」を用 いて
ある。当時藤 壷 (
飛香合 )に居 られた中宮威 子 のもと
いるため「
皇后 ・中宮の異称」としての例 は五例 中二
での宴 に女房 の詠 んだ和歌 の中の二首 が記 されて
例 と少 ないが、その対象 はきわめて明確 である。少
いる。
ない二例から結論 を出すことは無理 であるが、傾 向
女房 、殿 上人など、多かれどとどめつ。
としては道長 の娘 、特 に倫子所 生の女子 に用いられ
(三 237)
ているということがいえるので はないか。また (
例 2)
藤 の花 の宴 の和歌で 「
紫 の雲 」が用 いられ七いる例
は犀風 歌という性格から犀風 の絵 に和歌が規 定され
は『源 氏物語』宿木 、『拾遺和 歌集』などにもあるが、
るということがいえる。それ 故 藤 の花 の絵 に対 して
この 「
紫 の雲 」は藤 壷 中宮である威 子 を表 していると
「
紫 の雲 」
を視 覚 的 、色彩 的 に詠 み込 んでいくという
思われる。
ことは 当然 の流 れだ ともいえよう。さらに続 編 の「皇
后 ・中宮の異称」
の対象者 は
次 の例 は (
例 7)巻 第 三十 六根 合 はせ である。一
品宮京極殿 で立后 冊命 という場 面である。一 品宮と
(
例 6) 道長女威子
は章子 内親 王のことで、東 宮であった後 冷泉帝 のも
(
例 7) 章子 内親 王
とにすでに入 内している。
(
例 8) 基子
一 品宮 、その年 の十 二月の十 三 日に、御 裳奉
である。全 用例 「
皇 后 ・中宮 の異称 」
であるが、人 物
りて、や がてその夜東 宮 に参 らせ 給べ し〔
と〕急
の統 一性 がない。正編 で述 べた和 歌 に対する規 定
. ぎたたせ給 にけり。
藤 壷 の藤 花 の宴」
があげ
という点では (
例 6)威 子の「
(
三 294)
その章子 内親 王 に今度 は、立后冊命 となった。記事
られる。またこの場 面では前 の倫子 と威 子 の贈答 歌
は 日時表 記 が詳 しく儀 式 の次 第も細 か く記 してい
も同じ場 面であることが、本 文 の 日時記 載 より推 測
る。和歌 は祝 の宴のものではなくおそらくその後 のも
三月つごもり方 に」(
三 23
できる。「
三月升 目がたに」「
のだと思われる。「
八月十七 日内-人 らせ給。(
三3
5
7)この贈答 歌も藤 花 を添 えたものであり、藤 壷藤 花
3)」の後 に、「
伊 予の守範 国」が女房 の局 に詠んだと
の宴 同様 、藤 の花 に寄った和 歌である。正編 と続 編
いう形で和歌の詠まれた事情が記されている。
の例 とともに、詠歌場 面での藤 の花 による規 定が、こ
・
かねてより空のけしきぞしるかりしふるあとに立っ濃
の「
紫 の雲 」の和 歌 に働 いたことが一 つ の特徴 であ
の害
.
I
:
i
:
る。しかしこれ は決 して「
紫 の雲 」を引き出すため に
「
ふるあとに立っ紫の雲」とは以前この京極殿 で立后
藤 の花 が用 いられたので はなく、あくまで和 歌 を詠
冊命 のあった三后 (
彰子 ・
研子 ・
威子 )と同様 に立后
む ときの題 として、積 極 的 に提 示 させ たということに
する章子 内親 王という意 味である。ここでも「
紫 の雲」
ほかならない。「
藤 の花 に寄せ て」
という心が、和歌を
は「
皇后 ・中宮の異称」
として用いられている。
詠 むきっかけとなったのである。
『栄花物語 』において 「
紫 の雲」を分析 し表 にして
また前 にあげた『後拾遺 和 歌集 』の例 を見てみる
みた。資料 4
ことにす る。この時の対象者 は、道長 の女 研子 の娘
八例 中五例 が「
皇后 ・中宮の異称」として「
紫の雲」
で三 条 院 皇女禎 子 内親 王である。(
例 7)章子 内親
が用 いられている。他 の用 例 にも「宮 中」から皇 后 ・
王 、さらには『後 拾遺 和 歌集 』の例 、禎 子 内親 王 の
中宮 に発 展 す る可能 性 のある表 現 例 はあったが、
二人 はともに、威 子 ・
研 子 各 所 生 の皇 女 である。道
皇后 ・中宮 の異称」と
(
例 2)を筆頭 に『栄花物語』に「
長 の孫 の例 まで数 えると、実 に『栄花 物語 』の五 例
しての例が集 中しているということはいえる。また、皇
が道長子孫 の女性 に「
紫 の雲」が使 われて和歌の 中
后 ・中宮として用 いた人物 、対象者 は正編 では
で表現 されているといえる。『後 拾遺和歌集 』の資料
(
例 2) 道長女彰子
からではあるけれ ども、「
紫 の雲 」は「
皇后 ・中宮 の異
(
例 4) 倫子所 生の道長女
称 」として、用 いられていることで裏付 けとなるように
(
彰子 ・
研子 ・
威子 ・
嬉 子)
皇后 ・
思われる。(
例 8)の基子 につ いては、実 際 に「
-5-
中宮 の異称 」として用 いられたのではなく、想像 ・
夢
に見立てて、その姿を見るにつ け、自分 、この場合 、
といった虚構 の部分で用いられたという点が、明らか
ははぎみも悲 しくなると詠 んでいる。ここでは、慶 祝
に他 と異なるところである。そして「
紫 の雲 」といえば
行事 と言うよりは、悲嘆の描写を表現するのに、用 い
「
皇后 ・中宮 の異称 」であると想 像 した、ということは
られ た 「
ひな鶴 」の例 である。又 、「
ひな鶴 」という和
当時 、それだ け定着 した概 念 だったことが伺 える。
歌を見てみると、次の例 は、『公任集』
おきなのつるかひたる所
以 上 のように『栄 花 物語 』以 前 に 「
紫 の雲 」を「
皇
后 ・中宮 の異称」と明確 に表す 和歌 、散 文 の例 は見
303訟盗 孟急をすだてし程 に老いにけり雲ゐのほど
当たらなかった。そしておそらく巻 第六かがやく藤 壷
をおもひこそやれ
の道長 女彰子入 内準備 の犀 風 歌で、公任 が、藤 の
となる。この例 は、「
ひな鶴 」が巣 立っていくという表
花 から紫 色 の雲 を連想 し「
紫 雲 」の漢 籍 の故事 をも
現で、その 「
おきな」の長 寿 さを、表 している。『栄 花
踏 まえて「
紫 の雲」を「
皇后 ・中宮 の異称」として和歌
ヽ
ヽ
に詠 み込んだのだろう。また、この藤 の花 は藤原 氏
物語』巻第十二たまのむらぎく(
資料 6)にもある、『新
千載和歌集』巻第廿
慶賀歌
の例 は、
の藤 がかけられていることも否 定できない。さらには
小野皇太后宮むまれ給うける七夜 に衣箱
道長 娘 は入 内した後 、藤 壷 に居 を構 えることが多い
にそ-てつかはしける
枇杷皇太后宮
ということも「
藤 の花」
と関連 がある理 由の一つであろ
皇后 ・中宮」
う。ll)公任 の和歌を契機 に道長 子孫の「
2279盆 急迫 の 白妙衣 けふより定千とせの秋 に立ちや
に対 して「
紫の雲」
を用いること、そこから一般 的な表
かさねん
現 として定着 す るようになった。『栄 花 物 語 』のこの
とあり、七夜 を祝 った和 歌である。この、七夜 を詠 ん
公任 の和 歌 は、『栄花 物 語』の一 つ の表 現 としての
だ和 歌 は、「
つるのこ」など、類 歌 に大変 多く見 られ
みではなく和 歌を中心とした 「
紫 の雲 」という表 現 の
る。『元真集』
ひとの子うみたる七夜
中でも、貴重な第一歩であったのである。
1
88雲 ゐにもいまはまつ らむあしべなる声ふ りたっ る
2
・'
,
≡
,
i
/
)
'
、
1
;
I
:I
:
I
j
「ひな鶴 」
『栄花物語』以前 の例 には、極 めて少ない 「
ひな鶴 」
という表現 は、『公任集』の例 に「
巣 立つ」、また、『新
公任 の和 歌 の次 に、花 山院 の和 歌 がある。犀 風
千載 和 歌 集 』の例 に 「
七 夜 」という場 で詠 まれ てい
の絵 について、
る。類 歌の中には、「
七夜 」の和歌の中で、「
巣立つ」
人の家 に小さき鶴 共多く書きたる所 に
といった表 現を用 いる例も多かった。『拾遺 和歌集 』
(二 299)
巻第十八
と、『栄 花 物語 』の本 文より、記 録 がある。和 歌 の 中
雑賀
では、この 「
小 さき鶴 共」は 「
ひな鶴 」という表 現で詠
ある人の産して侍 りける七夜
まれている。これ は、入 内の近 い彰子 を指示 してい
もとす け
るのである。「
ひ な鶴 」の、他 の和 歌 の表 現 につ い
11
66松 がえのかよ-る枝 をとぐらにてすだてらるべき
て、見てみることにする。尚、「
ひな鶴 」の和 歌 の他
・)
;
.
:
,
L
j)
(
'
J
:
1
な:
巨●
L
t
つるのひな」又類 義
に、同義語 として、「
つるのこ」「
又 、松 に、あるいは、千代 に、つるの長寿を並べて詠
表現として 「
つるのかひこ」にあたって参考 歌とした
む例も、類 歌 に見 られた。『拾遺 和 歌集』もとす け、
。
の和歌 に続 いて
『多武 峯少 将 物 語 』 12)に、「
ひ な鶴 」の例 が見 え
る。ははぎみの詠 、
大弐国章、むまごのいかにわりごてうじ
64逢ふ事 の難 きもしらす 内になく艶麗 みるぞ悲 しか
て、うたをゑにかかせ ける
りける
11
67まつの苔ちとせ をかねておひしげれ之象
実
追曳
と、父君がいないことを嘆き、涙する姫君を「
ひな鶴 」
芸のすとも見るべく
-6-
しかし、『栄花物語』巻第六かがやく藤壷 、の花 山院
女子を建春 門院-たてまつりて、次のつ
の例 は、「
ひな鶴 」は 「
巣 立っ」のではなく、「
養 いた
とめて、女房の御もと-
住ませ む」のである。又 、「
ひな鶴 」とはいえ、
てて」「
520いとせ ばきはね のうちにてはぐくめることの訟忽
彰子 は入 内の年であり、当時の成 人 と考えてよい。
這迫 のすだっうれしさ
それ故 、「
七夜 」の例 は似 ているとはいえない。次 に
女房御返し
『栄花物語』の他の例を見てみることにする。
521くものう- にすだっはじめの裏 法 塩 はちとせを
あきとまかせたらなん
巻第十二、たまのむらぎく、教通宝 の出産女児誕
生の場 面。前 にも述べたが「
七夜」についてである。
と出仕 した娘 に対して用いられる例も出てくるのであ
教通は道長 男で、倫子腹である。それ故か、同母姉
る。
妹 の彰子 、研子 、威 子より、お祝 いの 「
御衣 」が贈 ら
このように、入 内を祝う、又、成人した人物 に「
ひな
れ、その中の研子よりの和歌となっている。「
ひな鶴」
ヽ ヽヽ
は、当然女児をさすが、「
千年 の秋 にたちや重ねん」
ヽ
とあり、秋 に、秋 の宮 -皇后を掛 けて、立后を暗示し
鶴」を用いる例 は、『栄花物語 』の中の二例のみであ
ているといった解釈もできる。また、この教通 室 は、
いられている。また、「
七夜」または、赤児 に対して、
公任 女であり、里邸 (
四条首)で出産 したこともあっ
詠まれていた「
ひな鶴」を犀風絵 の制約はあるにして
て、公任 一族 13)のエピソードといった一面もあると思
も、用いた巻第六かがやく藤 壷 の例 は、特徴 的であ
(
例4
)巻第廿
われ る。次の例 は、資料 3
る、といっても過言ではないだろう。
子六十賀
る。和歌の多くの例 は、「
巣立つ」と言った表現、「
千
代」といった表現がともに詠まれ 、未 来を思って、用
御 賀 、倫
御賀和歌である。
Ⅲ
小野宮右大臣鮮資
おわりに
・
教義 のおらゐ晶 を見つるかなこれや 千歳のためし
なるらん
道長 女彰子 の入 内における準備 の犀風歌の中の
「
ひな鶴」は、前 にも述べた例 、頼宗の和歌
「
紫 の雲 」という公任 の和 歌と、「
ひな鶴 」という花 山
・
蓋忠霊 の中よりさし出づる月の光ぞのどけかりける
院の和 歌についてみてきた。これらの和歌は犀風絵
と同様 に、倫子所 生 の女たちをさしている。さらに、
_
の制約 はあっても前 に明らかにしたように、特徴的な
「
紫の雲」とは異なり、男、頼通 、教通 ら(
倫子所生の
表現を詠み込んだことで、彰子入 内を「
寿ぐ」
気持ち
男子 は、二人であるが、明子所 生の長 家を養子 とし
を表 していると思 われる。公 任 の和 歌「しるしなるら
ていること、などからか)も含 めて、倫子の子たちとい
む」
花 山院の和歌「
住ませむことをしぞ思」とあり、推
った誓 えとなっている。「
おりゐる山」とは、倫子を愉
量したり思い遣っている様子も見られる。これは大殿
えており、多くの子たちを産み育てた倫子の素晴らし
道長の気持ち、彰子 の未来- のものである。この犀
さ、偉 大さ、賛美 のことばを、責資はおくっているの
風歌において、史料では、
である。この例 は、「
ひな鶴」を成人 した子たちに誓
(
小右記)14)
えるという点で、巻第 六、かがや く藤 壷 に近い用例と
一 略一 是入 内女御料犀風 歌、華 山法皇 ・
右衛
して考えられる。しかし、「
ひな鶴 」を前途洋 々とした
門督公任 ・
左兵衛督高遠 ・
宰相 中将膏信 ・
源宰
「
七夜」の緑児 に例 えるなら、行 く末も期待が大きい
相俊 賢皆有和歌。一 中略一 又有主人和歌云々。
といえるが、この巻第甘
御賀の和歌の例のように、
とある。又『栄花物語』の本文 にも「
さるべき人 々、や
成人 に対する例えは、少 々意 味的 に異なると思われ
むごとなき所 どころに歌は詠 ませたまふ。(
-299)」
る。このことは、巻第六かがやく藤壷も同様 で、道長
とあり、複数 の和歌 の 中からこの二首のみ書き残 さ
子女を誓えた表現 、として注 目した。ここで、和歌の
れたことがわかる。本来彰子入 内をもっとも喜んでい
例 に戻る。また、「
栄花物語」の成立以降、『重家集』
たのは、おそらく道長であろう。その彼 の和歌 は『栄
に、
花物語』本文 には「
大殿やがて詠みたまふ」(
-299)
-7-
と作者 の眼前 に、存 在 は確 認 され ている。しか し敢
とから作者 の編 纂 上 の一 つ の視 点 として、この犀 風
えて花 山院 ・
公 任 の二 首 を載 せ 道 長 のものは除 か
歌を見ることができると思うのである。
れている。資料 が正確 に完全 にそろっていなかった
という想 像 はあるが、作者 がこの表 現 、あるいは詠 み
*本稿 にお ける和 歌 は、新編 国歌大観
ぶ りの素 晴 らしい二 首 に着 目して残 したという事 実
による。
がある。また、『今 昔物語集 』に、この『栄花 物語 』の
*本 稿 にお ける『栄花 物 語 』本 文 の引用 は、す べ て
慶 祝 行 事 の和 歌 を伴 う記 事 が伝 えられ る。15)このこ
山 中裕 氏他 校 注 ・
訳 『新 編 日本 古典 文 学全集
花物語
-∼三 』
(
小学館
角川 書 店
栄
1
995-98)による。
匿垂』
N
C
p
N
I
.
■
N
⊂n
i
g b亡J
〟
'N
i
n
暮
N
一
一
.S
S
.
当.
空 .唇
′
一
ヽ 年
′
五
、 牢
(
I
a
N
く
く
J
n
A
〟
尋
年
匹 鐙
(
′■
-■
ヽ
梶
A
E)
岩
'
一
)
一
CL
●
一
の
・
.
一
ト.
■
く
●
七
一
一
〟
'
暮
〟
%
.
葦
年
冗
′ヽ
一
■
■
ヽ,
令
取
〟
七
御= 歌
一
打ミ
貴
夕 琴
令
敬
.令
寛.
千
9?
A .0 3
4く
N
つ く
一
:
⊃
一
>・
*.* `∠
N /
* /
* \∼
/
⊂⊃ \
O
ト
.
-
o
⊂:
・∠
豊i
天
後
頼
通
〟
Q
Eフ・9
Q
.
ー .至
ヽ
.
_
.
′
畠
Z 長℃
_●
■
賀
の 守
歌 .請
きシ
`
碑
千 猟
通:威
千` 檎
千
守.彰
千
千
0 * * …
⊂⊃ 2
. '4 CJ
ト e
・
ト
▲
∠
⊂
コ
* /
⊃/●
* \N
古
⊂
'
&.宰 こ
ま
く
N⊃
蘇
賀
〟
-
S
一
・
.
一
義
壷
岩.ニ ー
⊂
⊃・
.
、ウ
御
珍
近
ま
:
牢
∫
■
ヽ
4
ら:一
5
も
■
一
d
一
か
ひ ・
.
L
I
E
カ
ゞ
三
3
:〟
び
こさ
ま : 良
き
華
b魯ヽ
○
0
`
ヽ
尭
ー
ヽ
ノ.
息二
乗
・
壕
〟
塞
■
紀塞
紀 .十
の
賀
莞
十
の
餐
・
某
の
と 名
壁
.
6
⊥)
乙
一
.
専
(
〟
義
の
琴
賀
御AE 義
頼
港
檎 彰
千
千
彰
千
頼
後'
孟
泣 ・天
粂
皇
天 詮
千
I
、
.
J
一
*
/
9監
*■十
+
/
\
N
N
寸
.
\
t
∼
u
8 /守 ・ O
N 2 2
■ 1
* *守
⊂
=
)*
辛 /
*
/
一
.
.
- `∠
/ /
〟
1
●
.
傭
例
1 巻
一
■
ヽ
慕
、
.
■
■
′捷
葦.華
牢
( (
牢
一
■
ヽ ー一
■
ヽ
至
ヽ-′ 一〇
・凸
婆
萱
3
■ 2
6.
至
豊
蓉
万
謂
4
*
/
7
I
t
J
.
B
-
ヽ一一′
童
`
の
・A
内
彰
千
栄
家
*
毒
く
乙
塾
〇
さ
望
歪
吹
年
馨
2初
●
一
ゝ ・
ど
g
/
な却恥
軌を
実
諾 負
塗
●
章
院 線
チ■
千
,
規
E
l
-%
仁
一.
顔
一
!
花
令 J
T
辛
T
・
敵
F
▲
コ.塞
の
〟
ト
⊂
⊃
一 9` 8
一
一
I
一
.
.
一
.
8
望
令
〟
・ ES
1第
由
合 ●隻 ;
'
*
、
芦
翠
某
箸
0:
,〇
五
g
ノ
ヽ
.d
室
五
(
ヽ
莞
⊃
_
′〇
四 至
至
〟 ∫
豊
主
ヽ
五
_′
・
凸 .・
む .士
ヽ
_
■
一
■塞
ヽ
■
・
.
一
■く
j〇
ヽ
.
㊨@
.
:変 .垂 _琴
`
甘 --戻
辛
四 蛋 垂
塞香轟
天
曇
〟
I.・
6.i
;
=:
S
■■
ヽ( :牢
′
■
ヽ ●壁
(
・
萱
′■
ヽ
(
衣
二■
■
亡
・
r
.
■
▲
l
E3
弛
_
布
細
中
引.
メ
松
づ
の
し. 〟 ■
後
ぶ
の
け
り、
.
巴
義 -太嘗申
A
方
ー
・
歌A
口
、宙
肝
葦
J
し た訂
叫 叫
川
仙
仙
列記
仙
N
亡
D
I::
:
朋 朋:
朋 ,:
=.
ZJ
,:
Jt
:I:
:
:
''
1
tt:
T
I
(
.A
:
{J
''
5
'
:
:
'
''
P
.
:
'
'
帆
Tm
t
,
:
:I
!:.
;I:i
F
I:I
i
..
;
;;I:.'i
.
.
,
ii+:
.
鷲
.
.
M
m
7m
5
:
i
I,
..i:;
..
,
;::.lf
:
Z.;.:::tr
..;.州
,.1:I:
.:
,,II;・::.I
:
'朋
.I-I:I;
I,I:;'t:
JJZ
'';
.:
:_
鼓
庚風歌。
・
l
'
E
l
、
圧
はぬたびの悲しさ
(
2)(
巻 六かかやく藤壷)
など、あまたあれど、いみじき御事のみおぼえし
彰子入 内の準備 、人々の犀風歌
か ば、みな誰かはお ぼゆる人のあらん、さて帰
大殿 の姫 君十 二 にならせたま- ば、年 の内に
らせたまひぬ。御 忌のほどの事ども、いみじうあ
御 裳着ありて、や がて内に参 らせ たまはむとい
はれなりき。さべき殿 ばら龍 りさぶ らひたまふ。
そがせたまふ。よろづしっくさせたま- り。女房
そのころ桜 のをかしき枝 を人 にや るとて、実
の有様 ども、かの初 雪の物語の女御殿 に参 りこ
方の中将、
みし人 々よりも、これ はめでたし。犀風 よりはじ
墨染のころもうき世の花盛 りをり忘れても折
め、なべてならぬさまにし具せさせたまひて、さ
りてけるかな
るべき人 々、や むごとなき所 どころに歌 は詠ま
これもをかしう聞えき。世 の中諒 闇にて、ものの
せたまふ。和 歌 は主からなむをかしさは勝ると
栄 えなきことども多かり。
(
-
いふ らむや うに、大殿 や がて詠 みたまふ。また
*『後拾遺和歌集』にもある。以下、詞書参照
花 山院詠ませたまふ。また四条の公任宰相など
(
『後拾遺和歌集』巻第十
哀傷
1
81
)
541
)
円融院 の法皇うせたまひて紫野 に御 葬送侍 り
詠みたま-る、藤 の咲きたる所 に、
蓋忠霊 とぞ見ゆる藤 の花いかなる宿のしる
けるに、- とせこの所 にて、子 目せ させ給 ひし
しなるらむ
事など思ひ出でてよみ侍 りける
。 また、人の家 に小さき鶴 ども多くかいたる所 に、
左 大将朝光
花 山院、
(
3)(
巻 九いはかげ)
盗 な盛 を養 ひたてて松 が枝 の蔭 に住 ませ
むことをしぞ思ふ
左衛 門督の北の方の長歌
とぞある。多かれど片端をとて、書かずなりぬ。
(
-
299)
左衛 門督の北の方、内大 臣殿 の女御 に、
数ならぬ
道芝とのみ
嘆きつつ
*『公任集』にもある。以下、詞書参照
はかなく露の
起き伏 しに
あけくれ竹 の
(
『公任集 』307)
生 ひ行 かん
この世 の末 に
左大臣のむすめの中宮の寮にてうじ侍 りける犀
うれしきふしや
見ゆるとて
風に
いつしかとこそ
松 山の
なりてだ に
高き梢 に
巣ごもれる まだ木づたはぬ
鴬を
・
■
′
汗い
梅 のにほひ に
東 風早 く
く
1
)(
巻 四みはてぬゆめ)
吹きぬれば
谷の氷も うちとけて
かす みの表
円融院の葬送
さそはせて
立ちゐつつ
うちなびき 岸の藤波
かくてこの円融院の御葬送 、紫野 にてせ させ
下枝 までにも
浅からぬ
たまふ。そのほどの御有様思ひやるべし。ひとと
にほひ にかよふ
せ の御 子 の 日に、このわたりのいみじうめでた
朝 夕に いまも緑の
かりしはや と、思し出づるも、あはれ に悲 しけれ
心をかけて
ば、閑院の左大将、
聞ゆなる 山ほととぎす
蓋盟′
、
へ嘉 のたなびく
松 にのみ
過 ぐす 間 に
夏 来 ぬべ Lと
さ夜深く
蓋ゑ農 のかけても思 ひきや 春 の霞 になし
語らひわたる 声聞けば
て見んとは
思ふとも いひやらぬまの
菖蒲草
行成 の兵衛佐 いと若 けれど、これを聞きて、
長きためしに
屋端 にかかる
一 条 の摂 政 の御 孫 の成房 の少 将 の御もとに、
ものとのみ
ひきなして
蓬の宿を うちはらひ
玉の台と 思ひつつ
おくれ じと常のみゆきはいそぎLを煙 にそ
-91
何の心を
うつせ みの世の
はかなさも
忘れ はてては
君 の蔭を 祈りてぞ
千歳経 む
かひなき方 は
かきながしやる
まさるとも 苅る藻かきや り
求むとも みるめなぎさに うつ波の
川瀬 にも かた-涼 しき 風の前 に
跡だに見えず
消えなんと
お どろかれても
思ひのほかに
津 の国の
いろいろの
ゆかしさを 秋深くのみ
紅葉の錦
霧たたず
花 の裸 の
たのまれて
ながら- ば
夜を長月と
しばしばかりも
なにはの事も 今 はただ
あまたかきつむ
藻塩 草
潮 の誰 をか
いひおける ひさしき言を 菊の花
たのむ べき 煙 絶 えせ ぬ
匂 ひをそむる 時雨 にも 雨のしたふるか
このかたみなる 思ひあらば
ひゃあると はかなく過ぐす
ひとり残 さず
月 日にも
心もとなく 思ふまに 頭 の霜の
置 けるをも うち払 ひつつ
思 はず に
かきくらす
心 に闇に
衣の裾 に
惜 しまれず
ぬ涙なりけり
まどはれて
堰 きかねて
まどひ入 りては
日数 ばかりをかぞふ とて
ほのかに君が
森過 ぎて
山城 の
て遊 びたまふ。昼 の楽よりも、これ はおもしろき
尋 ぬれど
ことかぎりなし。月も疾く出でて、はるかに見や ら
たるなどいみじう明きに、また殿 ばらの御 かはら
なきわたるめる
けもあまたたび になりて、杯 の光もさやかに見ゆ
るほどに、
嘆くなる
の松の声をあはせて
住 の江 の
尽 きもせ ぬ
たよりだに
雁 の群 れゐし 跡 見れ ば
起き伏 しも 枕の下に
鑑憩 のおりゐる山を見つるかなこれや千
歳のためしなるらん
思 ひイ
宅び
ひとりとこよに
生けらじと
憂き身を嘆く をしどりの
つ がひ離れて
おどろきて
なく声 は
数ふればまだ行 く末ぞはるかなる千代を
夢かとのみぞ
こがれ つつ
かざれる君が齢 は
中宮大夫
消えか- りぬる 魂 は
行 方も知 らず
く今 日こそは見れ
内大 臣
閉ぢられて
来 しかた知らず
関 白左 大 臣
君がため千代八重かさね菊の花行く末遠
夜もすがら 上毛の霜を 払ひ俺 び
氷るつららに
ありなれし契も絶えて今 さらに心 かけじに
小野宮右 大 臣
心ぼそさぞ
むなしき空を
殿 の御前
千代とい ふ らん
軒 にかかれる ささがにの
糸弱み
四条大納言
よろづ世と今 日ぞ聞えんかたがたにみ 山
鳥羽 に磐瀬 の
生 ひや しげらん と 思ふ にも
結 ばざりけん
るるに、所 どころの柱 松 明 、また手ごとにともし
名 残 には
われ ばか りのみ
みながら絶えぬ
倫子六十御賀 の夜 、和歌の興あり
滝 の声だ に
まづ ゆきがたも 波かくる 岸 のまにまに
わす れ 草
485)
や うや う夜 に入るほどに、上達部南 の章子 に
いきて見るべ き
かたもなし あはれ 忘れ ぬ
声 ばかりにて
(
-
(
4)(
巻 二十御賀)
尽 きせ ぬものと
死 出の 山なる別 れ 路 は
呼子鳥
水茎 におもふ 心をなにごともえも書きあ-
恋しき影も とどまらず
袖 のしがらみ
頼むめるかな
消 えにLよりは
あくべきかたも 涙 のみ
流れつつ
はぐくめと 身 の程知 らず
塵も据 ゑじと み がきつる
玉 の光 の
うちはぶき 衣 のすそに
あり経 んと
思ひむなしく なさじとぞ
はぐくみて
薫きものの
釣 に年 経 る
枝 しげみかたがた祈る千代なれ ば常盤 の
松もいとどのどけく
海 人も 船ながしたる 年月も
-10-
(
7
)(
巻 三十六根あわせ)
侍従大納言
章子 内親 王立后
めづらしき今 日のまとゐは君がため千代
に八千代 にただかくしこそ
八 月十 七 日内裏 -人 らせたまふ。伊 予 の守
東宮大夫
範 国が、女房 の局 にいひたる、
蓋忠 霊 のなかよりさし出づる月の光ぞのど
かねてより空のけしきぞしるかりしふるあと
けかりける
に立っ蓋忠霊
中宮権大夫
これならね どかようのことは多か り。(
三
353)
今 日こそは残 り久しきよろづ世の数知 りそ
(
8
)(
巻 三十八松 のしづえ)
むる始めなりけれ
これより下は、夜 更けぬればとどめつ
源基子 、後三条邸 の寵愛を受 け、懐妊
。
(
二
372)
一 品宮 に参 らせ たまひ し侍 従 宰相 の御 女 、
内思 しめす といふこと世 に聞えて、ただそなた
(
5
)(
巻二十二とりのまひ)
になん、おはしますなどいふほどに、ただならず
薬師堂の供養 、遷座 の仏像
ならせたま-り。おほかたも宮仕 - ざまにもあら
仏 の渡 らせたまふその 日になりて、春 の霞み
ず 、もてかしづききこえさせ たまひて、ただ宮の
も立ちけり、藍思量 笈を断たずたなびきたり。日
御 同じことにて、御 台などまゐらす ることも、姫
4 うららか に照 りたる曇 りなき辰 の時 ばかりに渡 し
君 の御 台とて、女房 取 りてまゐらするに、まして
たてまつらせたまふ。丈六の七仏薬師みな金色
かくさ-ものせ させ たま- ば、いと心ことにもて
にお はします。日光 、月光 、み な立ちたま-る
なさせたまふ。もとより帝 の御 母 になりたまふべ
御 姿 どもなり。六観 音 同 じく丈 六 にてお はしま
き宿 曜ものしたまふ 、御 夢 にも、
す。仏 を見たてまつれ ば、獅子 の御座 より御 衣
なん見 えたまひ けるなど聞 ゆるを、「
なはさこそ
のこぼれいでたま-るほど、いみ じくなまめかし
まことにただ今
人 はものはい - 」と言 ひ しを、「
401
)
にてはかなひ ぬべきにや 」と、人 々は思ひいふ
く見えさせ たまふ。
(
二
嵐巴芸 立ちて
めり。
(
6
)(
巻 三十二語合)
藤壷で、藤 の花の宴
三月つごもり方 に、藤 壷 の藤 の花 、えもいは
ず おもしろく塀 に咲 きかか りて、御 溝 水 を遣 水
に掘 りわけて流 させたま-るに咲きかかりたる、
いとをかし。この花 の宴せ させたまふ。上達 部 、
殿 上人参 りて御 遊 びあり。資通 の弁琵琶 、左 右
衛 門佐 経季 和琴など弾き合 わせたまふ。大夫 、
権大夫などもの請 じ、歌うたひなど遊 びたまふ。
女房 、
濃忠霊 立ち紛ふ藤 の花いかに折らまし色
も分かれず
夏 にだに契をかけぬ花ならばいかにかせ
まし春 の暮るるを
女房 、殿 上人など、多かれどとどめつ。
(
三
237)
Ill -
(
三
425)
松二
の
ム一
十
し八
根 二
冒
せ
(
後
冷
泉
帝
女
源
基ヽ
平
女
基
子
壁
あ手
は六
1※
i
四
6
5
4
3
2
1
例
歌 二
合
r
7十
-
と一
り手
の二
御 一
賀 手
い九
は
か
か六
が
や
み四
は
て
巻
げ
壁
宝
く
互
ひ
ま
徳
徳
(∫
冷 条
泉院
帝皇
中女
後
ノ
ー\条
朱院
雀皇
帝女
皇禎
藤
姦原
一道
条長
帝女
中威
宮千
)
章
竪子
)
宮子
○
仏
像
藤
高原
子道
所長
生女
\
J
条
院
一
ぬ
め
ゆ
藤
原
条道
帝長
中女
宮彰
二
円
融
院
○
○
○
地
文
の
○
○
長
歌
○
○
○
○
○
○
雲
○
藤
花
宮
中
○
○
○
○
_
○
○
t3
1
公
集
任
隻
敬
和
遺
袷
※
0
0
3
●
6
7
9
4
隻
和
遺
徳
拾
歌
6
0
賀
歌
和
棉
○
○
負
者
) 千
○
○
対
典
仏
蘇
里
5
2
集
方
後
和
過
塗
莱
歌
※
4
2
●
5
1 隻
歌
伊
江
女
頼
隆
公
戟
詠
範
守
予
国
の
侍
従
戻
宗
姫
任
光
者
賀
賀
蛋
釈
蛋
哀
蛋
哀
部
立
∃
=
ヒ
互
藤
藤
花
成
法 p
寺
千
倫
莱
十
千
早
五 二
内
親
12
六
チ
彰
入
内
備
考
:
..;
I
;・
T
7
紫 の雲 」 及 び ﹃栄花 物 語﹄ 周 辺 の歌集 「
紫 の雲 」 の分 析 一覧
﹃栄花物 語﹄ に おけ る 「
※ 1=時代 の明確な も のは歌集 の例 でも そ の時 代 にあわ せ て記 した。
世 継 物 語 66
玄 々集 51 新 撰朗 詠 集133 和 歌初 学 抄 83 古 来 風体 抄382 今 昔 物 語集 73 古 本 説 話 集 3
※2=実 方 集 異 本 也 148 今 昔 物 語集 118 宝 物集 543
※ 3=拾遺 抄 400 金 菓 和歌集 84
8
・
●
川・
.
)
御返し
①(
『拾遺和歌集 』巻第十 六雑春 )
1
756
なぶ ≡
意忠 霊 にかよ- る花 なれ ばしつ くの色 は
延 喜御 時 、藤壷 の藤 花宴せ させ 給 ひけるに、殿
わかしとそ思
上のをのこどもうたっかうまつ りけるに
(
『円融 院御集 』)
皇太后官権 大夫 国章
近 江命 婦 のふみ に、う- の仰 ことありと有 りけれ
ば、宰相 の君といひ し人
1
068ふぢの花 宮 の内には蓋忽 迫 か とのみぞあや ま
1
6む らさき
たれ ける
しられ けんあめのしたなる
菊 のしつくは
②(
『新 千載 和歌集 』巻第 二春 下)
上 の御 覧して、お ほんか- し
∃にかよ- る花 なれ ばしつ くの色 はわ
17む らさきの匡
延 書の御 時飛香舎 の藤 宴 によめる
かしとそ思
藤 原敏行朝 臣
1
79藤 の花 風 をさまれ ば濫忽真意 ちさらぬところとぞ
⑧(
『新 古今 和歌集』巻第十 六雑 上 ・
『円融 院御 集 』
4
みる
8・
49)
『夫木
③(
『兼 盛集 』・
『三条左 大 臣殿 前 栽 歌合 』20・
東 三 条 院 女御 にお はしける時 、円融 院 つ ね に
和歌抄 』41
7
8・
『和歌一字抄 』11
63)
わたり給 ひ けるをきき侍 りて、ゆげひ の命 婦 がも
とにつかはしける
A みつのほとりの花
東 三条入 道前摂政太政 大 臣
78
蓋忠霊 とそ見 ゆる月影 に水 のおも照す きしの秋 は
ぎ
1
446春 がす みたなびきわたるをりにこそかかる山辺
はかひもありけれ
御返し
④(
『兼盛集 』・
『新続 古今 和歌集 』巻第 七賀 763)
松 に藤 かかれる家
円融院御 歌
1
447
蓋忠霊 にもあらで春 霞たなびく山のかひ はなに
ぞも
1
76な皇道 皇忠霊 うちなびく藤 の花 ちとせ の松 にかけ
てこそ見れ
⑨(
『増 基法 師集 』・
『夫木和歌抄』巻 第 六春 六21
41
)
みや ち山のふぢのはなを
5)
⑤(
『拾遺 和歌集 』巻 第 二十雑賀 ・
『元輔集 』11
人のかうぶ りし侍 りLによみて侍 りし
91
故地
のさけるなりけり
もとす け
比
11
70
主
迫 とみつるはみや ちや まなたかきふ ち
嘉 を導 にて位 の山の峯をたづ ねん
⑲(
『大斎院前の御集』(
選子 内親 王))
二 月十 三 日、む らさき野 にて、朱雀 院の御 子 目
⑥(
『能 宣集 』)
ひ ろか ず が蔵 人 になり侍 るに、をぢの修 理 大
せ させ 給 に、院 の人 々みせ させ 給 ふ 、野 にくる
夫 、下襲 、表袴 おこせ侍 りとて
まどもたてなめたるに、このくるまをとどめて、実
方 の少将 みおこするほどにいひ にや る
445線より朱蓋忠霊 の上 にこは年 経たるみなれ衣
4
4
虫昆 至
急ゑ嘉 のお りゐるけふ さ-や こまったなびく
かすみたっ らむ
⑦(
『新続 古今 和 歌集 』巻 第十 七雑 上 ・
(
読 人 しらず)
少 将 、返 し
6・
1
7)
として載る・
『円融 院御集 』1
円融院御 時、おはせ 事 にてたてまつ りける
45
な裏 法 ゑ嘉 のたなび くまつなれ ばみ どりのいろも
1755な らよき忠霊 井 まてや はしられ けんあめの した
ことにみえけり
なる菊 のしつくは
-1
3
-
⑲45と同じく
『実方集』)
3)吉井巌 :
『紫雲 の源 流』 万葉集 -の視 角
ほりかはの院の子 日つかまつ りし(
ゑむいう院の
御子 日に)
書院
和泉
1
9
9
0.
4)森 田直美 :
『歌語 「
紫 の雲 」考一 常套 化 - のプロ
7
2
虫ゑ麗し
ゑ芸 のたなひく松 なれ ばみ どり色もことに
セスー 』 平 安 朝 文 学 にお ける色彩 表 現 の研 究
みえけり
風 間書房
2
01
1
.
3)4)各御 論 文 ともに、「
紫 の雲 」「
紫雲 」につ いて詳
2
0
)
⑪(
『後拾遺 和歌集 』巻第七賀 ・
『今鏡 』
細な考察が述 べられている。
陽 明門院 はじめてきさきに立たせ 給 ける
をききて
江侍従
460むら
さき
1
96
0.の 「
紫 雲 」の
5)『大漢 和辞典』:
大修 館 書店
項 目より
身 なれ どもたっ ときくこそ
6)森 田直美 :
『「
紫 の雲 」考- それ は何 時 「
聖衆 来迎
うれ しかりけれ
の雲 」となったのか- 』 平安 朝 文学 にお ける色
彩 表 現 の研 究
廿伸う
風 間書 房
2011
.
にす で に詳 細
な考察 がある。
(
例)巻第十二
教通室
たまのむらぎく
7)岸 上慎 二 :
『古典 の視 点 ・
枕 草子 』 リポー ト 笠
女児 出産
間
第1
7号
1
97
8.
かや うにて過 ぎもていくに、左 衛 門督 殿 の上 、
、
8)中島和 歌子 :
『『枕 草子 』初 段 「
春 は曙 」の段 をめ
月ごろただにもあらずものせ させ たまひ けるを、
ぐって一 和漢 の融合 と、紫 の雲 の象徴性- 』 む
七八 月 にあたらせ たまひたりけれ ば、四条宮 に
らさき 紫式部 学 会編
て凶しかるべ Lとて、殿 人 の三 条 に家 持 たるが
同様 のご指摘 が見られる。
もとにぞ渡 らせたまひ ける。さて八 月十余 日、い
第 41
号
20
0
4.
1
2.
にも、
9)橋本 不美男 :
『藤 壷 の女御 』 日本古典文学会会
第4
5
号
1
97
7
.
1
2.
にも
と平 らかにいみ じううつ くしき女君 生れたま- り。
報
大殿 よりも宮 よりも、喜 び の御 消 息 あまりなるま
藤 壷 と藤 の花 、藤 花 宴 、藤 原 氏 との縁 など、詳 細
でしきりに聞こえさせたまふ。大納 言殿 、尼上な
である。
どの御 気 色 思 ひや りて知 りきこえっ べ し。御 産
1
0)伊 原 昭 :
『日本 文 学
屋 のほどの有様 、さらなれ ば書 きつ づ けず。三
日の夜 は本家 にせ させたまふ。五 日夜 は大殿 、
日本 古典 文学会編
色 彩 用語集 成一 中古- 』
1
97
7
.
4.
笠 間書院
ll)松 村 博 司 :
『栄花 物 語 の和 歌 に関す る諸 問題 』
七 日夜 は大 宮 よりとぞ。中宮 、督 の殿 よりは児
栄花物語 の研 究第三 桜風社
の御 衣 などぞありける。中宮よりぞ 、「
御 衣 に添
に御 指摘 がある。
1
2)『多武 峯少 将物 語 』「
群 書類従
-て」と書き来し、
輯 」所収
銑鼓 の 白妙衣今 日よりは千年 の秋 にたち
や重ねん
などぞほの聞きはべ りし。
1
9
6
7.3
45頁ですで
雑
43
8-4
40頁
1
3
)
加 納重文 :「
『栄花物語』の性格 」(
前掲)もご指
(
二48)
摘 がある。
1
4)『小右記』:
『大 日本 古記録 ・
小右記』二
引用 ・
参考文献
店
第 45巻第 9号、京都 大学文学部 国語 学 国文学研
1
9
7
6
.
書刊行会
1
9
61.(
1
9
9
3
復 刊)6
7頁
和 歌語 第 三十 三
学館
2)佐藤 宗子 :
『(
巻)を考える一巻 六 「
かがや く藤 壷 」
の場合』 『栄花物語研 究第一集 』山中裕編
岩 波書
1
5)
『今 昔物語集 』巻 第 二十 四 公任 大納 言読犀風
1)加 納重文 :「
『栄花物語』の性格 」 国語 国文
究室 :
京都
第 二十 七
国
1
9
8
5.
-14-
新 編 日本 古典 文 学 全 集
1
971.に記事 が見える。
小