地教委訪問 指導案 H27.5.14

教室
教 科
指 導 者
順路
1年(教室)
国語
都甲正美
8
2年(音楽室)
音楽
河野邦子
3
3年(教室)
国語
糸永珠里
9
4年(教室)
社会
緒形久美
7
5年(教室)
理科
平岡正規
6
6年(教室)
社会
吉村美佳
5
7年(教室)
英語
尾島慶子・久保貴之
4
8年(教室)
数学
奥田紘章
1
9年(理科室)
理科
藤本正徳
2
1年教室
題 目
1年生
かきとかぎ
国語
指導者
都甲正美・御幡奈保美
主 眼
清音との濁音の違いを挿絵や教材文に注目して、音読したり言葉を視写したりする
ことから理解することができる。
学習内容
指導及び支援
時
備考
1.いろいろな読み方で ○「かきとかぎ」を追い読みや交互読みなどの 10
読む。
読み方で読ませる。
・わかりくい言葉を挿絵で確認させる。
2.濁点のある言葉とな ○教材文(P28)から濁点のある言葉を見つ 15
い言葉の意味の違
けさせる。
いを考え
・だいじ たば げんかん まど
る。
てんてんがつくとどうなるかな
電子黒板
○教材文(P29)の言葉をカードにして提示
し濁点がつくと意味が違うことを確認させ
る。
・さる、かき、こま、ふた
3.濁点のある言葉を書 ○ざる、かぎ、ごま、ぶたをワークシートに書 15
く。
かせる。
・濁点を位置を正しく打てるように指導する。
5
・教科書以外の知っている濁点のある言葉があ
れば言わせる。
4.まとめをする。
○感想を言わせ学習のまとめとする。
カード
ワークシート
音楽室
題 目
2年生
音楽
指導者
2拍子を感じながら「はしの上で」を歌おう
主 眼
拍の流れに乗りながら、友だちと声を合わせて楽しく歌うことができる。
学習内容
1.既習曲を歌う。
河 野 邦 子
指導及び支援
時
○雰囲気づくりと声だしをかねているので、
のびのびと歌わせる。
5
体を動かしながら、
「はしの上で」をうたおう
2.
「はしの上で」を歌う。 ○範唱して曲の感じをつかませ、歌えるよう
にさせる。
5
3.教科書を見ながら2拍 ○ペアを組んで、2拍子を感じられる手あそ 25
子に合う手あそびをする。 びを練習させる。
○始めは、拍を声に出して数えながら練習さ
せる。
4.ペアで手あそびをしな ○2拍子にのりながら、楽しく歌えるように 10
がら歌う。
させる。
備考
・楽譜
3年教室
題 目
主 眼
3年
国語
指導者
2 年生で学習した漢字を使って,動物園の様子を文に書こう
糸永 珠里
2 年生で学習した漢字を使った文を,絵を見て想像を広げたり,主語・述語の関係に
気をつけたりして,正しく作ることができる。
学習内容
指導及び支援
時
備考
1.絵の中の絵の中の言葉の読み方 ○絵の中の漢字を読ませ,読み方を 10
と意味を確かめる
確認させる。意味が分からない言
葉あった場合は,国語辞典で調べ
させる。
2 年生で学習した漢字を使って,動物園の様子を文に書こう
2.例文を音読し,2 年生で学習した ○例文を音読させ,2 年生で学習し 20 2 年生で学習した漢
漢字がどこで使われているか確
た漢字を確認し,1 つの場面にし
字を正しく使って短
認して,短い文を書く
ぼって短文を書かせる。
文を作っているか。
〔ノート〕
3.書いた文を見直す。
○自分で書いた文を見直させたり, 10
隣の友達とお互いに読みあわた
りして気づいたことを伝え合わ
せる。
4.本時のまとめをし,次時への見 ○短文を作ってみての感想や友達 5
通しをもつ。
の短文を読んで学んだことなど
を書かせる。そして,次の時間は,
他の場面の様子について書くこ
とを知らせ,見通しをもたせる。
4年教室
題 目
主 眼
4年生
ごみを分別しよう
社会
指導者
緒 形 久 美
ごみの分別方法を知り、ごみをへらすことを考えることができる。
学習内容
指導及び支援
時
備考
1.ごみの分け方を復習 ○どのような分け方があるか今まで学習したこ 10
する
とを振り返る。
○分け方がわからないものを考える。
ごみを正しく分別してみよう
2. ごみを分別する
3.発表をする
4.まとめ
○ピクチャカードを使ってごみを分別してみ 5
る。
○わからないものは そのままにしておく。
ごみのカード
○どのように分けたか一人ひとり発表をする。 15 黒板にはりつける
○友だちの分け方を聞き、自分とちがうところ
をさがす。
○わからないものや疑問におもったことをノー 10
トにまとめる。
5年教室
題 目
5年生
理科
種子の中には栄養があるだろうか
指導者
平 岡 正 規
主 眼
種子の中の養分を、発芽する前と後の子葉のでんぷん反応を比べることにより、種
子の中には発芽するための栄養があることを理解する。
学習内容
指導及び支援
時
備考
1. 本時のねらいを知 〇インゲン豆の種子のつくりや成長したようす 5 インゲン豆の種子
る。
をもとに、種子の中に発芽するための養分がふ
発芽した苗
くまれているかの課題を知らせ、予想を立てさ
せる。
種子の中には、発芽するために必要な養分があるだろうか
2.実験をする。
〇水にひたしておいた種子を切らせる。
20 かまぼこ板
〇種子の切り口にヨウ素液をかけ、でんぷん反
カッターナイフ
応を調べさせる。
ヨウ素液
〇同様に育ったなえの子葉を切り、切り口にヨ
シャーレ
ウ素液をかけ、でんぷん反応を調べさせる。
スポイド
3.実験結果をノートに 〇実験結果をノートに記録させる。
15
記録する。
〇自分なりにわかったことや気づいたことをノ
ートにまとめさせる。
4.本時のまとめをす 〇種子には、発芽させるために必要な養分であ 5
る。
るでんぷんがあることを理解させ、米や小麦な
ど身近な植物にもあることも知らせる。
6年教室
題 目
6年生
天皇中心の国づくり
社会
指導者
主 眼
吉 村 美 佳
聖徳太子が行った国づくりを調べることを通して、天皇中心の国づくりの時代を理解
することができる。
学習内容
指導及び支援
時
備考
1.前時までの振り返り ○それぞれの豪族が力を持ち始め、
「くに」ごと 10
をする。
の争いが増えてきたことを思い出す。
2.本時の課題を知る。聖徳太子はどんなひとかな?
3、資料や教科書で調べ ○聖徳太子の行った政治を調べる。
15
る。
・冠位十二階を定める
・十七条の憲法を定める
・仏教を広める
・中国の文化や政治の仕組みを取り入れようと
した
4、発表する。
○聖徳太子の行った政治の様子を知り、どんな 15
人だったのだろうと考える。
・国をひとつにまとめたかった。
5.本時のまとめをす ・天皇を中心に国を作りたい。
5
る。
・争いのない国を作りたい。
7年教室
題 目
主 眼
7年生
英語
指導者
尾島慶子・久保貴之
相手に好きなものについてたずねよう、答えたりできるようになろう。
(Program3-2)
一般動詞の疑問文について理解し、運用することができる。
学習内容
指導及び支援
時
備考
1.
「Who am I?」クイ 〇T1 と T2 の会話を聞き、T2 がどんな動物にな 10
ズ
りきっているかを考えさせる。
2. 今日の学習を確認 〇一般動詞の疑問文を学習することを知らせ 15
し、動物カードゲー
る。
ムをする
相手に好きなものについてたずねよう、答えたりできるよ
うになろう。
〇T1 と T2 による活動のモデル提示後、
持ってい
ICT
る動物カードを当てる活動をさせる。
Do you have a~?
Yes, I do. / No, I don’t.
3. 文構造を理解する 〇一般動詞の疑問文の作り方を説明する。
10
〇口頭練習を行わせる。
ICT
〇教師が Yes, I do. と答えそうな質問を発表さ
せる。
4.まとめをする
〇本時の Can Do を確認しながら、理解を深めさ 10
せる。
8年教室
題 目
8年生
数学
指導者
奥 田 紘 章
それぞれのボックスにアジが何匹ずつ入っているか考えよう。
主 眼
アジを分ける活動を通して,2つの未知数を含む二元一次方程式についての関心を
もつことができる。
学習内容
指導及び支援
時
備考
1.問題を読み,アジを ○「左のボックスには2匹ずつ」
分けるときのルール
「右のボックスには1匹ずつ」
を確認する。
「全部で21匹」
「
『はい』が13回」
といったキーワードを確認する。
10
それぞれのボックスにアジが何匹ずつ入っているか考えよう。
2.グループに分かれ, ○どのような方法でボックス内のアジの数を考 20 アジのカード
13回で21匹分の
えたか式や表にまとめさせる。
アジをちょうど配り
終える方法を考え
る。
3.グループの考えを発 ○発表された式や表を板書する。
10
表し合う。
4.まとめ。
○二元一次方程式についての用語と性質を確認 5
し,次回の予告をする。
9年教室
題 目
9年生
等速直線運動
理科
指導者
ガルシア・ハリー、藤本正徳
主 眼
水平な台上で台車の速度を調べることで等速直線運動について理解することができ
る。
学習内容
指導及び支援
時
備考
10
EC
1.授業の目的を知る。 ○水平な台の上での台車の運動の様子を調べる
ことを知らせる。
5
水平な台上で台車の運動を調べよう
2.結果を予想し,実験 ○運動の様子を予想し,水平な台上で台車を走 20
して検証する。
らせ、速度の変化を記録タイマーで記録させ
る。
○結果のテープを 0,1 秒ごとに区切って並べ,
運動の特徴を確認させる。
○実験結果から水平な台上を運動する台車の速
度は一定であることを理解させる。
3.まとめを行う。
○等速直線運動についてまとめる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
MEMO
10
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~