地方公共団体の基金の効果的な運用と 地方金融機構債の活用について

地方公共団体金融機構IR付属資料
地方公共団体の基金の効果的な運用と
地方金融機構債の活用について
2015年6月
1.基金に係る資金の性質と運用手法例➀
資金の性質
手元に確保しておきたい資金
例:財政調整基金
取り崩し時期が決まっている資金
例:満期一括型減債基金、庁舎建設基金
取り崩し時期が決まって
いない資金(コア資金)
重視される要件
流動性の確保
➀一時的な資金運用
取り崩し時期の把握
➁キャッシュ・フロー・マッチング
(取り崩し時期に合わせた運用)
基金残高に占める
コア資金の割合等の把握
③(a)ラダー型運用
③(b)金利予測に基づく運用
長期的な基金残高の把握
③(C)長期債運用
例:財政調整基金の一部
果実運用型基金
例:福祉基金
運用スタイル
※
複数の基金が設置されている場合、基金の一元的な管理を行い、同様の性質の資金に
ついては、一括運用するなどの最適な運用を目指すことを検討する必要がある
-1-
1.基金に係る資金の性質と運用手法例➁
①一時的な資金運用
・
預金や短期国債による一時的な運用(1年以内)
⇒
償還期間が短いため利回りが低い
②キャッシュ・フロー・マッチング
・
将来発生する取り崩し時期及び金額に、債券等の償還を合わせるように運用
⇒ 必要な時期に資金を確保しつつ、可能な限り長い運用が可能
③(a)ラダー型運用
・
毎年償還となる金額が一定となるように債券を保有する運用形態。満期の構成がラダー
(はしご)に似ていることから、このように呼ばれている
⇒ 毎年一定額の債券を購入するため、毎年の金利変動を長期的に中立化
③(b)金利予測に基づく運用
・
将来の金利変動を予測して、今後、金利が低下すると予測した場合には、長期債を購入。
反対に、今後、金利が上昇すると予測した場合には、短期債を購入
⇒ 金利を見通すのは難しく、購入時期の見極めが困難
③(c)長期債運用
・
可能な限り償還期間が長い債券による運用
⇒
-2-
償還期間が長いため利回りが高い
2.債券運用について➀
金利状況や運用期間によっては、預金ではなく、債券の方がより運用益を確保できる場合が
あります。
■債券の特徴
定期的に利子が支払われ、償還日(満期日)に元本が返還される仕組みは定期預金と類似している。運用期間は
10年以上も可能で、償還日前に売却することも可能。なお、償還日前に売却する場合、元本を下回る金額しか返還さ
れないリスク(中途解約リスク)がある。
■預金金利との比較
国債の利回り
(出典)財務省ホームページ「国債金利情報」、日本証券業協会ホームページ「公社債売買参考統計値」
1ヶ月
6ヶ月
1年
2年
5年
10年
20年
2012年1月16日時点(日銀緩和前)
0.100%
0.100%
0.119%
0.125%
0.339%
0.945%
1.715%
2015年5月13日時点
0.004%
-0.008%
0.001%
0.001%
0.132%
0.466%
1.240%
みずほ銀行の大口定期預金利率(大口定期預金1,000万円以上)
(出典)みずほ銀行ホームページ
1ヶ月
6ヶ月
1年
2年
5年
10年
20年
2012年1月16日時点(日銀緩和前)
0.025%
0.025%
0.030%
0.040%
0.080%
0.250%
-
2015年5月13日時点
0.025%
0.025%
0.025%
0.040%
0.050%
0.150%
-
■債券運用を積極的に実施している自治体の基金運用利回り(平成25年度)
福岡県福岡市
大分県国東市
→
→
1.749%
1.960%
債券運用により安全かつ効率的な運用を実現
(出典)各市ホームページ
-3-
2.債券運用について➁
地方公共団体における債券運用の状況
■都道府県・政令市
■市区町村※政令市除く
11団体
16.4%
575団体
33.5%
56団体
83.6%
債券残高あり
債券残高なし
1143団体
66.5%
・都道府県及び政令市で、基金にお
いて債券残高を有している団体の割
合は、83.6%となっております。
・市区町村で、基金において債券残
高を有している団体の割合は、
33.5%となっております。
※平成25年度末時点、「資金管理等に関するアンケート」(平成26年度地方公共団体金融機構実施)より作成
地方公共団体が購入できる債券
地方財政法第4条の3第3項
積立金は、銀行その他の金融機関への預金、国債証券、地方債証券、政府保証債券(その元本の償還及び利息の支
払について政府が保証する債券をいう。)その他の証券の買入れ等の確実な方法によつて運用しなければならない。
地方金融機構債は極めて安全かつ有利な債券であり、多くの地方公共団体にご購入いただいております。
-4-
2.債券運用について➂ ~地方金融機構債の活用~
都道府県・政令市をはじめ、市町村においても多くの団体に地方金融機構債を購入していた
だいております。
■資金管理に関する規程の例
○長浜市公金管理運用基準に関する規程(抜粋)
平成18年2月13日訓令第33号(最終改正:平成22年8月20日訓令第37号)
(基金の管理及び運用)
第8条 各種基金の管理及び運用は、歳計現金の例による。ただし、利回りの比較、期間、金額等の点
で、債券(国債、地方債、政府保証債及び地方公共団体金融機構債)での運用が有利と判断される場合
は、運用できるものとする。
(出典)長浜市ホームページ
■地方金融機構債の活用事例
(出典)JFMだよりvol.11
(出典)JFMだよりvol.10
-5-
3.基金の一括運用について➀
複数の基金が設置されている場合、基金の一元的な管理を行い、同様の性質の資金につ
いては基金を超えて一括運用することで、有利に運用できる場合があります。
(事例)財政調整基金5億円の取崩し
■個別管理している場合
(単位:百万円)
基金名
区分
前年度
現在高
預金等
年度中
増減高
年度末
現在高
基金名
200
▲ 200
0
財政調整基金 債券
800
▲ 300
500
合計
1,000
▲ 500
500
預金等
100
0
100
債券
200
0
200
合計
300
0
300
500
0
500
○○基金
○○基金
預金等だけでは足りないため、
債券の売却が必要となる。
一括運用のメリット
➀効率性の向上
➁ペイオフ対策(金融危機対応)
➂事務の軽減
■一括運用を行っている場合
前年度
現在高
1,000
年度中
増減高
▲ 500
年度末
現在高
500
300
0
300
預金等
2,000
▲ 500
1,500
債券
8,000
0
8,000
合計
10,000
▲ 500
9,500
区分
財政調整基金
○○基金
基金合計
(単位:百万円)
基金合計の預金額20億円から5億円を
取り崩すため、債券は売却しない。
より長期の運用が可能に!
ノウハウを持った専担組織が、合算されまとまった資金を市場の動向に即して機動的に運用できる。
金融機関の健全性の変化に即応し、預金引き揚げ等の対策を迅速に講じることができる。
各基金の預託事務等が集約され、事務が軽減される。
※埼玉県「ペイオフ全面解禁後の公金管理」より抜粋
-6-
3.基金の一括運用について➁
地方公共団体における一括運用の状況
※「一括運用」とは、単に複数の基金の通帳や台帳を管理しているのではなく、資金を集約して定期預金や債券等で運用していること
■都道府県・政令市
■市区町村※政令市除く
35団体
2.0% 227団体
13.2%
10団体
14.9%
24団体
35.8%
168団体
9.8%
18団体
26.9%
1289団体
75.0%
15団体
22.4%
全ての基金を一括運用して
いる
一部の基金を一括運用し、
それ以外は単独運用
複数の基金を一元的に運用
せず、各基金単独で運用
その他
※「資金管理等に関するアンケート」(平成26年度地方公共団体金融機構実施)より作成
・都道府県及び政令市において複数の基金を一括運用している団体の割合は、58.2%となっており、特に
政令市においては全ての基金を一括運用している団体が約7割を占めています。
・市区町村において複数の基金を一括運用している団体の割合は、23.0%となっています。
-7-
4.一時借入と繰替運用による運用の比較
金利状況や歳計現金が不足する期間によっては、全額繰替運用ではなく、債券と一時借入との
組み合わせの方が、より収支を確保できる可能性があります。
川崎市「戦略的資金管理推進検討委員会 報告書」より抜粋
過去3か年の歳計現金の動きから、一時借入(一借)と繰替運用による運用をシミュレーションし、比較すると、収支不足について全額一時借入で対応する
パターンが最も運用益を上げられるという結果となった。
推計
比較
収支不足100億
全額一借
円以上は一借
(全額債券運用) (100億円未満
は繰替運用)
一借なし
(単位:百万円)
収支不足200億
円以上は一借
(200億円未満
は繰替運用)
収支不足300億
円以上は一借
(300億円未満は
繰替運用)
収支不足400億
円以上は一借
<利子計算の前提条件>
(400億円未満は ・一時借入利率1.475% 短期プライムレート
繰替運用)
・繰替運用利率0.027% 本市基金の平成24年度繰替運用平均利回り
154,500
144,500 ・預金運用利率0.137% 本市基金の平成24年度預金運用平均利回り
・債券運用利率1.1444% 本市基金の平成24年度債券運用平均利回り
30,000
40,000
・全基金の残高は1,845億円とする(H25.3.31時点残高)
2,231
2,087 ・「一借なし」の場合の債券運用額は973億円とする(H25.3.31時点残高)
1
1 ・基金残高から債券運用額と収支不足額を控除した額を定期性預金とし
18
23 て運用
・収支不足額は各年度の実績を使用
0
0
2,250
2,111
2,231
2,087
債券運用額
繰替運用&預金運用額
債券運用利子収入
繰替運用利子収入
H24
預金利子収入
歳計現金
一時借入利子支出
収支
債券運用利子収入
97,300
87,200
1,405
1
184,500
0
2,664
0
174,500
10,000
2,520
0
164,500
20,000
2,375
1
96
0
10
14
0
1,502
1,405
-57
2,607
2,664
-19
2,511
2,520
-3
2,387
2,375
繰替運用利子収入
H23
預金利子収入
歳計現金
一時借入利子支出
9
114
0
0
0
-250
0
3
-135
1
8
-58
3
16
-16
4
26
-3
収支
債券運用利子収入
繰替運用利子収入
1,528
1,405
9
2,414
2,664
0
2,388
2,520
0
2,326
2,375
1
2,234
2,231
2
2,114
2,087
3
105
0
0
-159
6
-79
12
-31
20
-7
29
0
1,519
2,505
2,447
2,357
2,246
2,119
H22
預金利子収入
歳計現金
一時借入利子支出
収支
(出典)川崎市ホームページ
-8-
連絡先
資金部資金課
■住所:〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1番3号 市政会館内
■電話:03-3539-2696
■FAX :03-3539-2615
■E-mail: [email protected]
■URL:http://www.jfm.go.jp/
(日比谷 市政会館)
免責条項
1.本資料は、参考情報として提供するものです。実際の資金運用にかかる政策判断や意思決定は、貴団体の責任と判断において
実行してください。
2.本資料の一部あるいは全部について、公開情報を除き、あらゆる権利を留保いたします。本資料の第三者に対する公表・譲渡
は、事前承諾を受けた場合を除き、コピー、ファックス送付、郵送および手交等あらゆる手段において禁止されております。
3.本資料の内容について、真実性、正確性および完全性を保障するものではありません。また、本資料の内容について、本資料
作成時以降の環境変化などに伴い、変更することがあります。
4.本資料の受領者が本資料の一部または全部を利用することにより生じたいかなる紛争・損失・損害についても責任を負いませ
ん。