大 履修要項 目 次 学 皇學館 建学の精神 大 学(文学部・教育学部・現代日本社会学部) 1 . 3つのポリシー(教育方針)…………………………………………………………………………… 8 皇學館大学の3つのポリシー 文学部の3つのポリシー ……………………………………………………………………………… 9 ………………………………………………………………………………… 10 ○神道学科の3つのポリシー ………………………………………………………………………… 11 ○国文学科の3つのポリシー ………………………………………………………………………… 12 ○国史学科の3つのポリシー ………………………………………………………………………… 13 ○コミュニケーション学科の3つのポリシー 教育学部・教育学科の3つのポリシー ……………………………………………………… 14 ………………………………………………………………… 15 現代日本社会学部・現代日本社会学科の3つのポリシー …………………………………………… 16 2 . 各学科のコース・分野 ………………………………………………………………………………… 3 . 単位制度 …………………………………………………………………………………………………… 4 . 授 業 …………………………………………………………………………………………………… 5 . 試 験 …………………………………………………………………………………………………… 6 . 卒業論文(研究) ………………………………………………………………………………………… 17 21 23 25 28 (注)コミュニケーション学科生が卒業研究を選ぶ場合 ……………………………………………… 31 7 . 参拝見学・山室山参拝・フィールドワーク …………………………………………………… 8 . 学籍について(休学・復学・退学・除籍等) ………………………………………………… 9 . 履修指導 …………………………………………………………………………………………………… 10 . 履修登録 …………………………………………………………………………………………………… 履修登録方法 35 39 40 大 学 院 …………………………………………………………………………………………… 40 履修登録の心得 登録の手順 33 ………………………………………………………………………………………………… 41 ……………………………………………………………………………………………… 42 履修登録確認・修正 シラバス検索方法 ……………………………………………………………………………………… 45 専 攻 科 ………………………………………………………………………………………… 46 11 . カリキュラム ……………………………………………………………………………………………… 49 Ⅰ . 授業科目構成 ……………………………………………………………………………………… 50 Ⅱ . 卒業進級要件 ……………………………………………………………………………………… 51 必要修得単位数(平成26年度以降の入学生)……………………………………………………… 51 履修上の注意 (平成26年度以降の入学生)……………………………………………………… 52 必要修得単位数(平成22∼25年度の入学生)……………………………………………………… 54 履修上の注意 (平成22∼25年度の入学生)……………………………………………………… 55 カリキュラム表の読み方……………………………………………………………………………… 57 Ⅲ . 共通科目 ……………………………………………………………………………………………… 58 文学部・教育学部・現代日本社会学部 共通科目 (平成26年度以降の入学生に適用) ……………………………………………… 58 文学部・教育学部・現代日本社会学部 共通科目 (平成22∼25年度の入学生に適用) ……………………………………………… 60 1 Ⅳ . 文学部専門科目 …………………………………………………………………………………… 62 神道学科専門科目(平成26年度以降の入学生に適用)…………………………………………… 62 (平成20∼25年度の入学生に適用)…………………………………………… 64 国文学科専門科目(平成26年度以降の入学生に適用)…………………………………………… 65 (平成24・25年度の入学生に適用)…………………………………………… 67 (平成20∼23年度の入学生に適用)…………………………………………… 69 国史学科専門科目(平成26年度以降の入学生に適用)…………………………………………… 71 (平成24・25年度の入学生に適用)…………………………………………… 73 (平成22・23年度の入学生に適用)…………………………………………… 75 コミュニケーション学科専門科目 (平成26年度以降の入学生に適用)…………………………………………… 77 (平成22∼25年度の入学生に適用)…………………………………………… 79 Ⅴ . 教育学部専門科目 ………………………………………………………………………………… 81 教育学科専門科目(平成26年度以降の入学生に適用)…………………………………………… 81 (平成24・25年度の入学生に適用)…………………………………………… 84 (平成23年度の入学生に適用)………………………………………………… 87 Ⅵ . 現代日本社会学部専門科目 …………………………………………………………………… 90 現代日本社会学科専門科目(平成26年度以降の入学生に適用)………………………………… 90 (平成24・25年度の入学生に適用)………………………………… 93 (平成22・23年度の入学生に適用)………………………………… 96 Ⅶ . 副専攻制度 ………………………………………………………………………………………… 99 Ⅷ . 各種課程等 ………………………………………………………………………………………… 102 ………………………………………………………………………… 103 各種課程及び資格について 神職課程(高等課程)………………………………………………………………………………… 105 神職課程(高等課程)科目〈文学部(神道・国文・国史)共通〉 (平成26年度以降の入学生に適用)………………………………… 105 (平成22∼25年度の入学生に適用)………………………………… 111 教職課程 ……………………………………………………………………………………………… 117 「中学校教諭一種・高等学校教諭一種免許状」取得要件 ……………………………………… 125 ○ 教職に関する科目〔中学校・高等学校〕 (平成26年度以降の入学生に適用) ………………………………………… 125 ○ 教職に関する科目〔中学校・高等学校〕 (平成22∼25年度の入学生に適用) ………………………………………… 126 ○ 教科又は教職に関する科目〔中学校〕……………………………………………………… 127 (平成26年度以降の入学生に適用) ………………………………………… 127 (平成20∼25年度の入学生に適用) ………………………………………… 127 ○ 教科に関する科目〔中学校・高等学校〕…………………………………………………… 128 宗 教(中学校一種・高等学校一種) (平成20年度以降の入学生に適用) ………………………… 128 国 語(中学校一種) (平成26年度以降の入学生に適用) ………………………… 129 国 語(中学校一種) (平成22∼25年度の入学生に適用) ………………………… 130 国 語(高等学校一種) (平成26年度以降の入学生に適用) ………………………… 131 2 国 語(高等学校一種) (平成20∼25年度の入学生に適用) ………………………… 132 書 道(高等学校一種) (平成26年度以降の入学生に適用) ………………………… 133 (平成22∼25年度の入学生に適用) ………………………… 134 社 会(中学校一種) (平成26年度以降の入学生に適用) ………………………… 135 (平成20∼25年度の入学生に適用) ………………………… 136 地理歴史(高等学校一種) (平成26年度以降の入学生に適用) ………………………… 137 (平成20∼25年度の入学生に適用) ………………………… 138 公 民(高等学校一種) (平成26年度以降の入学生に適用) ………………………… 139 (平成20∼25年度の入学生に適用) ………………………… 140 英 語(中学校一種・高等学校一種) (平成26年度以降の入学生に適用) ……………………………………… 141 (平成22∼25年度の入学生に適用) ……………………………………… 142 保健体育(中学校一種・高等学校一種) (平成23年度以降の入学生に適用) ……………………………………… 143 福 祉(高等学校一種)〈現代日本社会学部〉 (平成26年度以降の入学生に適用) ……………………………………… 144 (平成23∼25年度の入学生に適用) ……………………………………… 145 「特別支援学校教諭一種免許状」取得要件 ……………………………………………………… 146 ○ 特別支援教育に関する科目〔特別支援学校〕〈教育学部〉 (平成22年度以降の入学生に適用) ……………………………………… 146 「小学校教諭一種免許状」取得要件 ……………………………………………………………… 147 ○ 教職に関する科目〔小学校〕〈教育学部〉 (平成26年度以降の入学生に適用) ……………………………………… 147 ○ 教職に関する科目〔小学校〕〈教育学部〉 (平成22∼25年度の入学生に適用) ……………………………………… 148 ○ 教科に関する科目〔小学校〕〈教育学部〉(平成26年度以降の入学生に適用)………… 149 〈教育学部〉(平成20∼25年度の入学生に適用)………… 149 「幼稚園教諭一種免許状」取得要件〈教育学部〉 ……………………………………………… 150 ○ 教職に関する科目〔幼稚園〕(平成26年度以降の入学生に適用) ……………………… 150 (平成23∼25年度の入学生に適用) ……………………… 151 ○ 教科に関する科目〔幼稚園〕(平成26年度以降の入学生に適用) ……………………… 152 (平成20∼25年度の入学生に適用) ……………………… 152 教員免許状の取得要件 ……………………………………………………………………………… 153 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目(全教員免許共通) (平成26年度以降の入学生に適用) ………………………………………… 153 (平成22∼25年度の入学生に適用) ………………………………………… 154 小学校教諭一種・二種免許状について ………………………………………………………… 155 「小学校教諭一種・二種免許状」取得要件 ……………………………………………………… 156 ○ 教職に関する科目〔小学校一種・二種〕〈文学部〉 (平成26年度以降の入学生に適用) ……………………………………… 156 3 「小学校教諭一種・二種免許状」取得要件 ……………………………………………………… 157 ○ 教職に関する科目〔小学校一種・二種〕〈文学部〉 (平成24・25年度の入学生に適用) ……………………………………… 157 ○ 教科に関する科目〔小学校一種・二種〕〈文学部〉 (平成24年度以降の入学生に適用) ……………………………………… 158 「小学校教諭二種免許状」取得要件 ……………………………………………………………… 159 ○ 教職に関する科目〔小学校二種〕〈文学部〉 (平成22・23年度の入学生に適用) ……………………………………… 159 ○ 教科に関する科目〔小学校二種〕〈文学部〉 (平成20∼23年度の入学生に適用) ……………………………………… 160 図書館司書課程 ……………………………………………………………………………………… 161 図書館司書課程科目(平成26年度以降の入学生に適用)……………………………………… 162 (平成24・25年度の入学生に適用)……………………………………… 162 (平成20∼23年度の入学生に適用)……………………………………… 163 司書教諭課程 ………………………………………………………………………………………… 164 司書教諭課程科目 ………………………………………………………………………………… 165 博物館学芸員課程 …………………………………………………………………………………… 166 博物館学芸員課程科目(平成26年度以降の入学生に適用)…………………………………… 168 (平成24・25年度の入学生に適用)…………………………………… 168 保育士資格 …………………………………………………………………………………………… 169 保育士資格について(平成23年度以降の入学生に適用)……………………………………… 169 「保育士資格」取得要件 …………………………………………………………………………… 171 ○ 教科目:必修〔保育士資格〕 (平成23年度以降の入学生に適用) ……………………… 171 ○ 選択必修科目〔保育士資格〕 (平成23年度以降の入学生に適用) ……………………… 172 ○ 教養科目〔保育士資格〕 (平成26年度以降の入学生に適用) ……………………… 173 (平成22∼25年度の入学生に適用) ……………………… 174 スポーツ指導者資格 ………………………………………………………………………………… 175 スポーツ指導者資格科目 ………………………………………………………………………… 176 健康運動指導士養成講座免除資格 ………………………………………………………………… 177 健康運動指導士資格科目 ………………………………………………………………………… 178 社会福祉士(国家試験受験資格)…………………………………………………………………… 179 社会福祉士指定科目(平成26年度以降の入学生に適用)……………………………………… 180 相談援助実習(平成26年度以降の入学生に適用)……………………………………………… 181 社会福祉士指定科目(平成22∼25年度の入学生に適用)……………………………………… 183 社会福祉援助技術現場実習(平成22∼25年度の入学生に適用)……………………………… 184 精神保健福祉士(国家試験受験資格) (平成26年度以降の入学生に適用) …………………… 186 精神保健福祉士指定科目(平成26年度以降の入学生に適用)………………………………… 187 精神保健福祉援助実習(平成26年度以降の入学生に適用)…………………………………… 188 精神保健福祉士(国家試験受験資格) (平成24・25年度の入学生に適用) …………………… 190 精神保健福祉士指定科目(平成24・25年度の入学生に適用)………………………………… 191 精神保健福祉援助実習 …………………………………………………………………………… 192 社会調査士資格 ……………………………………………………………………………………… 194 社会調査士指定科目(平成22年度以降の入学生に適用)……………………………………… 195 4 任用資格 ……………………………………………………………………………………………… 196 社会福祉主事任用資格(平成26年度以降の入学生に適用)…………………………………… 197 ……………………………………………………………………………………… 199 認定心理士資格 認定心理士資格取得要件(平成26年度以降の入学生に適用)………………………………… 200 Ⅸ . カリキュラム科目読替対応表 ……………………………………………………………… 201 12 . 関係規程 …………………………………………………………………………………………………… 206 ○ 皇學館大学教務規程 ……………………………………………………………………………………… 206 ○ 皇學館大学授業科目履修規程 …………………………………………………………………………… 210 ○ 皇學館大学試験規程 ……………………………………………………………………………………… 213 ○ 文学部教職課程に関する履修内規 ……………………………………………………………………… 216 ○ 教育学部教職課程に関する履修内規 …………………………………………………………………… 227 ○ 現代日本社会学部教職課程に関する履修内規 ………………………………………………………… 237 ○ 保育士資格取得に関する履修内規 ……………………………………………………………………… 241 ○ 現代日本社会学部 社会福祉士国家試験受験資格取得に関する履修内規 …………………………… 246 ○ 現代日本社会学部 精神保健福祉士国家試験受験資格取得に関する履修内規 ……………………… 248 ○ 現代日本社会学部 社会調査士資格取得に関する履修内規 …………………………………………… 251 大 学 院 大学院(文学研究科)について ………………………………………………………………………………… 255 ………………………………………………………………………………………… 256 大学院の3つのポリシー 文 学 研 究 科 博士後期課程 神道学専攻 ………………………………………………………………… 262 国文学専攻 ………………………………………………………………… 263 国史学専攻 ………………………………………………………………… 264 文 学 研 究 科 博士前期課程 神道学専攻 ………………………………………………………………… 265 国文学専攻 ………………………………………………………………… 267 国史学専攻 ………………………………………………………………… 269 教育学研究科 修 士 課 程 教育学専攻 ………………………………………………………………… 271 神職課程(専攻課程Ⅱ類)……………………………………………………………………………………… 273 ……………………………………………………………………………………… 277 学位ならびに免許・資格 学位論文(修士)………………………………………………………………………………………………… 279 博士学位請求論文 ……………………………………………………………………………………………… 281 皇學館大学学位規程 …………………………………………………………………………………………… 283 皇學館大学大学院教務内規 …………………………………………………………………………………… 290 文学研究科 教職課程に関する内規 教育学研究科 教職課程に関する内規 ………………………………………………………………………… 291 ……………………………………………………………………… 294 専 攻 科 神道学専攻科 専門科目 ………………………………………………………………………………………… 299 神職課程(専攻課程Ⅰ類)……………………………………………………………………… 300 5 大 学 大 学 文 学 部 教 育 学 部 現代日本社会学部 7 1. 3つのポリシー(教育方針) ディプロマ・ポリシー 3 つ の ポ リ シ ー 卒業認定・学位授与に関する 基本的な方針 カリキュラム・ポリシー アドミッション・ポリシー 教育の実施に関する 入学者受け入れに関する 基本的な方針 基本的な方針 皇學館大学の教育とはいかなるものか、それを具体的に示したものが、この 「3つのポリシー」です。これを知ることによって、本学の教育方針への理解を いっそう深めていただきたいと思います。 以下、それぞれのポリシーについて簡潔に説明します。 ディプロマ・ポリシー ディプロマ・ポリシーとは、建学の精神や学部の教育目的をふまえて、各学部・学科 が養成する人材像を具体的に示したものです。 言い換えるならば、各学部・学科・コースが教育活動の成果として、卒業時の学生の 皆さんに保証する具体的な資質を記したものです。 カリキュラム・ポリシー カリキュラム・ポリシーとは、ディプロマ・ポリシーに示されたさまざまな資質を養 成するための、各学部・学科ごとに定められた教育課程の編成方針を示したものです。 アドミッション・ポリシー アドミッション・ポリシーとは、本学が求める学生像を具体的に示したものです。 学生の皆さんは、これに示された意欲・資質・能力等のいずれかを有するものと判断 されて、本学に入学したのです。 8 ● 皇學館大学の3つのポリシー ● ディプロマ・ポリシー 皇學館大学は、建学の精神に基づき、次のような人材を育成する。 1. 社会人としての汎用的能力を具え、日本の古典的知と現代的知を兼ね備えた教養と、 専攻した専門領域における基礎的かつ体系的な知識ならびに基礎的な研究方法を身 に付けるとともに、それらに基づく実践力と対応力を有する。 2. 生涯にわたって学び続ける意欲を持ち、主体的に考え、行動することができる。 3. 地域・職域等社会の様々な領域において、他者と協働し、中核的人材として貢献で きる。 皇 學 館 大 学 の 3 つ の ポ リ シ ー カリキュラム・ポリシー 本学は、ディプロマ・ポリシーに定める人材を育成するために、次のような教育課程 を編成する。 1. 教育課程は、全学共通教育科目と専門教育科目によって編成する。 2. 全学共通教育科目は、本学における学修に必要な基礎学力の養成、幅広い教養の修 得、卒業後の社会的・職業的自立への意欲形成を図るために、以下の5区分にわたっ て授業科目を設定する。 Ⅰ. 「建学の精神を理解する科目」 Ⅱ. 「アカデミックスキルを修得する科目」 Ⅲ. 「文化、社会及び自然科学に関する基礎的な知識を理解する科目」 Ⅳ. 「キャリアをデザインする科目」 Ⅴ. 「就業実務能力を修得する科目」 3. 専門教育科目は、各学科の専門領域に関する系統的な知識と学問的方法を修得する ことができるように、精選された科目を体系的に設定する。これらの学修を通じて、 各専門分野についての知見を身につけるとともに、問題発見能力、理解力、判断力、 物事に積極的に対応してゆく意欲等の社会人に必要な汎用的能力を養成する。 4. 共通教育科目と専門教育科目にわたって各学生のキャリア形成に資する授業科目を 設定するとともに、各種資格課程においては専門知識を実社会に応用するための授 業科目を適正に配置し、それらを有機的に結びつけたキャリア教育をおこなう。こ れによって、各学生が自らの可能性を見出し、職業人としての志望を実現できるよ うに積極的に支援する。 5. 正課内・正課外に「海外体験・留学」、「地域貢献活動」、「学校ボランティア活動」等、 多彩な体験学修プログラムを用意し、これらによって、能動的な学修姿勢、生涯に わたって学び続ける力、困難を克服する力を養う。 アドミッション・ポリシー 本学のディプロマ・ポリシーにふさわしい入学者として、以下のような人物を求める。 1. 日本の文化・伝統に関心を持ち、これを未来に伝えるとともに、世界に向けて発信 したいと考えている人。 2. 人間や社会にかかわる様々な事象に関心をもち、学修によって身につけた力を発揮 して、市民・職業人として社会の発展に貢献しようという意欲を有する人。 3. 高等学校等において幅広く教科・科目を学び、本学における学修に必要な基礎学力 を有している人。 4. 専門知識やスポーツなど特定の分野において優れた技能・能力を有する人。 5. さまざまな学習歴や社会経験を積んだ学修意欲のある人。 9 ▶ 文学部の3つのポリシー ◀ ディプロマ・ポリシー 皇學館大学文学部は、建学の精神に基づき、次のような人材を育成する。 1. 社会人としての汎用的能力を有し、日本の古典的知と現代的知を兼ね備えた豊かな教養と、 専攻した専門領域における基礎的かつ体系的な知識ならびに基礎的な研究方法を身に付け ている。 文 学 部 の 3 つ の ポ リ シ ー 2. 主体的に学び、自ら課題を発見して、これを解決することができる。 3. 神道精神に基づく高い倫理観と寛容な精神を持ち、広く社会の発展に貢献しようとする意 思を有する。 カリキュラム・ポリシー 本学部は、ディプロマ・ポリシーに定める人材を育成するために、次のような教育課程を編 成する。 1. 教育課程は、全学共通教育科目と専門教育科目によって編成する。 2. 全学共通教育科目は、本学における学修に必要な基礎学力の養成、幅広い教養の修得、卒 業後の社会的・職業的自立への意欲形成を図るために、5区分にわたって授業科目を設定 する。 3. 専門教育科目は、神道学科、国文学科、国史学科、コミュニケーション学科それぞれの専 門領域に関する系統的な知識と学問的方法を修得することができるように、そのために必 須とされる科目を精選し、系統立てて開設する。これらの学修を通じて、各専門分野につ いての知見を身につけるとともに、問題発見能力、理解力、判断力、物事に積極的に対応 してゆく意欲等の社会人に必要な汎用的能力を養成する。 4. 学生のキャリア形成に資する科目を設定するとともに、各種資格課程においては、専門知 識を実社会に応用するための実習科目を適正に配置し、それらを有機的に結びつけたキャ リア教育をおこなう。これによって、各学生が自らの可能性を見出し、職業人としての志 望を実現できるように積極的に支援する。 5. 正課内・正課外に「海外体験・留学」、「地域貢献活動」、「学校ボランティア活動」等、多 彩な体験学修プログラムを用意し、これらによって、能動的な学修姿勢、生涯にわたって 学び続ける力、困難を克服する力を養う。 アドミッション・ポリシー 本学部のディプロマ・ポリシーにふさわしい入学者として、以下のような人物を求める。 1. 日本の文化・伝統に関心を持ち、これを未来に伝えるとともに、世界に向けて発信したい と考えている人。 2. 人間や社会にかかわる様々な事象に関心をもち、学修によって身につけた力を発揮して、 市民・職業人として社会の発展に貢献しようという意欲を有する人。 3. 高等学校等において幅広く教科・科目を学び、本学における学修に必要な基礎学力を有し ている人。 4. 専門知識やスポーツなど特定の分野において優れた技能・能力を有する人。 5. さまざまな学習歴や社会経験を積んだ学修意欲のある人。 10 神道学科の3つのポリシー 教 育 目 的 日本人が守り伝えた民族固有の信仰であり日本文化の根源である神道を、祭祀学・古典 研究・神道史学・神道神学・宗教学などの分野を通して教育・研究するとともに、将来、 神職をはじめ各界指導的な役割を果たす人材を育成する。 神 道 学 科 の 3 つ の ポ リ シ ー ディプロマ・ポリシー 1. 神道の祭祀・古典・歴史・思想を理解し、日本の伝統的な神観念・人間観・世界観を 説明できる。 2. 日本の歴史・伝統・文化について理解し、その特質を説明できる。 3. 神社祭祀の概要を理解し、皇室・神宮・神社の祭祀についてその歴史や意義を説明で きる。神職資格を取得する者は、祭祀の執行及び神社の管理・運営に必要な技能・知 識を修得する。 4. 宗教学の基礎を身につけ、宗教史をふまえて日本の宗教事情や神道と諸宗教を比較 し、的確に説明できる。 カリキュラム・ポリシー 1. 祭祀学・古典研究・神道史学・神道神学・宗教学・日本文化学の分野ごとに科目を設 置する。 2. 各分野に関する基礎的・体系的な知識を段階的に習得するため、概論的科目を1∼6 セメスターに配置する。 3. 関連諸文献の読解力をさらに高め、専門的研究方法と知識を身につけるため、1∼6 セメスターで「講義」科目と「講読」科目を学び、5∼8セメスターの「演習」科目 に接続する。 4. 修学の集大成として、各自のテーマを定めて調査・研究を行い、個別指導のもとに卒 業論文を作成する。 5. 神職課程では、「祭式及び同行事作法」や「神務実習」等の所定単位を履修し、将来 の指導的神職としての力を養う。 アドミッション・ポリシー 1. 神道や日本の伝統・文化に興味を持ち、それを学びたいと考えている。 2. 日本文化の歴史と伝統を理解し、その核心に触れたいと思っている。 3. 日本文化の伝統を後世に伝えたいと考えている。 4. 神職を志す強い信念を持っている。 5. 神道や神社に関する基礎的知識を生かしたいと考えている。 6. 日本の古典や歴史・文化に関する基礎的知識を生かしたいと考えている。 7. 世界の宗教文化を客観的に学びたいと思っている。 11 国文学科の3つのポリシー 教 育 目 的 日本文化の中核を成す国語と国文学を教育・研究することにより、豊かな感受性、柔軟 な思考力、的確な表現力を身につけ、日本文化の担い手としての自覚を有しつつ、現代社 会の諸課題にも積極的に対処しうる自立した人間を育成する。 国 文 学 科 の 3 つ の ポ リ シ ー ディプロマ・ポリシー 1. 国語と国文学及び関連する分野の基礎的な知識をもち、説明することができる。 2. 文学作品及び関連する資料を読解することができる。 3. 自ら課題を発見しそれを調査・考察し、論理的な文章を書くことができる。 4. 書物文化や書道などに関する知識を有し、その技術を使うことができる。 5. 人間と日本文化に対する関心をもち、現代社会の諸課題にも対処しようとする意欲を 有している。 カリキュラム・ポリシー 1. 古典文学、近代文学、国語学、漢文学、図書学、書学の分野別に科目を設置する。 2. 概論的科目を1∼6セメスターに分散して配置し、国語・国文学に関する基礎的か つ体系的な知識を、具体的な作品読解力の進展に応じて習得できるようにする。 3. 2・3セメスターに「講読」科目を、4・5セメスターに「講義」科目を、5・6セ メスターに「演習科目」を設置して、段階的に、国語・国文学の作品や関連文献を読 解する力を養い、かつ研究方法を身につけることができるようにする。 4. 1∼6セメスターの勉学の集大成としての卒業論文作成を課し、自ら問題を発見して、 それについての調査・考察をおこない、論理的な文章としてまとめることができるよ うに、個別に徹底した指導をおこなう。 5. 国語・書道の教員や図書館司書の資格取得に必要な科目で、国語・国文学、図書学、 書学の分野に含まれるものを、国文学科の専門科目として配置し、その分野の専門職 業人としての実践に役立つ指導をおこなう。 アドミッション・ポリシー 1. 日本のことばと文学に対して興味を持ち、それを学ぼうとする強い意欲を有している。 2. 様々なものごとに感動し、人の心を理解しようとする。 3. 将来、身につけた能力を発揮して社会において活躍しようという意欲を有している。 4. ものごとを論理的に捉えて、判断することができる。 5. 自らの考えを日本語でわかりやすく表現することができる。 6. 高等学校で履修した主要教科・科目について、教科書レベルの基礎的な知識を有して いる。 7. 国文学を学ぶ上で基本となる教科「国語」のうち、「国語総合」「現代文」「古典」の 科目を履修、もしくは同等の学力を有している。 12 国史学科の3つのポリシー 教 育 目 的 日本の歴史と伝統に根ざした祖国愛の精神を基軸とし、史料主義・原典主義にたって、 バランスのとれた中正なる歴史認識を確立することによって、日本人として多様な現代社 会を冷静に読み解き、将来を展望する見識ある人材を育成する。 国 史 学 科 の 3 つ の ポ リ シ ー ディプロマ・ポリシー 1. わが国の歴史の流れや伝統・文化の特質が説明できる。 2. 歴史学の特徴と現状について理解し、歴史研究の楽しさを伝えることができる。 3. 史料の厳密な読解、資料の分析によって歴史事実が考証でき、バランスのとれた中正 な歴史認識を持つことができる。 4. 日本人として多様な現代社会を冷静に読み解くことができる。 5. 史・資料の収集・整理をし、これらを保存・活用していくことができる。 カリキュラム・ポリシー 1. 古代史・中世史・近世史・近現代史の4区分に基づいた時代別の科目及び東洋史をは じめとする分野別の科目に、関連諸学問の科目もあわせ設置する。 2. 1∼4セメスターに「概説」科目、4∼8セメスターに「概論」科目を配置し、歴史 学に関する基礎的かつ体系的な知識を幅広く習得し、歴史を多角的な視野から捉える ことができるようにする。 3. 1∼4セメスターに「講読」科目、5∼8セメスターに「演習」科目を配置し、段階 的に史料を読解する力を養い、5・6セメスターの「特講」科目ともあわせて研究方 法を身につけることができるようにする。 4. 6セメスターまでの勉学の集大成としての卒業論文作成を7・8セメスターに課し、 自ら課題を発見し、それについての調査・考察をおこない、論理的な文章としてまと めることができるよう、個別に指導をおこなう。 5. 地理歴史・公民の教員や、博物館学芸員・図書館司書などの資格取得に必要な科目で、 歴史学の分野に含まれるものを国史学科の専門科目として配置し、その分野の専門職 業人としての実践に役立つ指導をおこなう。 アドミッション・ポリシー 1. 日本の歴史や文化に関心を持ち、これを学ぼうとする強い意欲を有している。 2. 史料や文化財を扱ってその価値を見出し、これを後世に残していきたいという意欲を 有している。 3. 日本の歴史や伝統・文化を理解し、祖国愛の精神を持って社会において活躍しようと する意欲を有している。 4. 物事を論理的に捉えて、自分の考えをわかりやすく表現できる。 5. 高等学校で履修した主要教科・科目について基礎的な知識を有し、特に歴史学を学ぶ 上で基本となる教科(「地理・歴史」)のうち、「日本史」または「世界史」を履修、 もしくは同等の学力を有している。 13 コミュニケーション学科の3つのポリシー 教 育 目 的 「人間関係」「英語コミュニケーション」という2分野の教育を通して、日本語と英語に よるコミュニケーション能力を実践的に身につける。あわせて、その背景となる知識や理 論、また歴史や伝統、文化の教育と研究によって、地域社会の多彩なコミュニケーション の場を担いうる、すぐれた人材を育成する。 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 科 の 3 つ の ポ リ シ ー ディプロマ・ポリシー 1. 日本語と英語を正しく理解し、それらに関連する分野の基礎的な知識を有している。 2. 言葉や文章を通して、豊かな表現力や実践的なコミュニケーション能力を身につけて いる。 3. 必要な情報を収集し、それを活用する技術を身につけている。 4. 人と人や地域社会とのつながりなどの問題に関心を持つことができる。 5. 日本と世界の歴史や伝統、文化に関心を持つとともに、現代社会の諸問題にも対応す ることができる。 カリキュラム・ポリシー 1. 人間とそのコミュニケーションにかかわる専門的な方法と知識を学ぶために必要とさ れる科目を、「心理」、「社会」、「地域」、「異文化」、「英語」、「情報発信」という6つ の専門分野にわたって開設し、それらを組み合わせて学ぶことで、卒業後の多様な進 路に対応する。 2. 表現力やコミュニケーション力など、社会生活において必須となる能力を育成するた めに、コミュニケーション概論などの必修科目や人間関係論、心理学概論、英語学概 論などの選択科目を1・2セメスターに置く。 3. 3∼6セメスターでは、表現演習や情報社会論などの専門科目を通して、人を媒介と した社会や地域、情報とのかかわりを理解できるようにする。また、地域と文化の多 様性を習得するために、英語関連科目や異文化間コミュニケーション、地域情報論な どの専門科目を置く。さらに、心理学分野では、心理学研究法や実験・実習とともに 学習、臨床、比較、発達、認知、人格といったテーマについて、内に潜む心的過程と 外に現れる行動との関連性について深く学ぶ。 4. 5∼8セメスターの専門演習では、身につけた知識や技術を総合し、問題解決能力や 新たな創造力を育成する。また、これらの集大成として、卒業論文や卒業研究を課し て自ら研究テーマを設定し、研究対象を整理・分析・総合する力とともに考察・創造 できるように、個別に指導をおこなう。 5. 中学校や高等学校の英語教員や認定心理士の資格取得に必要な専門科目を配置して、 実践に役立つ指導をおこなう。 アドミッション・ポリシー 1. 人や社会について深く学び、日本語力や英語力を磨き、将来社会に貢献したいという 意欲を有している。 2. コミュニケーションや人間関係について関心を持ち、現代社会のニーズに応える人材 として幅広い職場で活躍しようという意欲を有している。 3. コミュニケーション学を学ぶ上で基本となる教科のうち、 「国語総合」 、 「国語表現」 、 「現代文」 、ならびに「英語」を履修、もしくは同等の学力を有している。 4. 自分の考えを、日本語や英語の言葉と文章でわかりやすく表現できる。 5. 高等学校で履修した主要教科・科目について、教科書レベルの基礎的な知識を有して いる。 14 ▶ 教育学部・教育学科の3つのポリシー ◀ 教 育 目 的 我が国の歴史と伝統そして文化を尊重する日本人としてのアイデンディティーを基盤と して、グローバルな国際社会に通用する知識と実践力を備えた教育者を育成する。 ディプロマ・ポリシー 皇學館大学教育学部は、建学の精神に基づき、次のような人材を育成する。 1. 教育に関する確かな知識やそれを伝える豊かな表現力を持ち、激しく変化していく社 会の教育課題に的確に対応できる高い技術を身につける。 2. 子供の心身の成長を支え、さまざまな課題を発見し、その問題を主体的・積極的に工 夫し、解決する能力を身につける。 3. 我が国の歴史と伝統そして文化に深い関心を持ち、それを基盤として、異なる歴史と 伝統そして文化を持つさまざまな世界を尊重し、適切な対応をしていくことのできる 能力を身につける。 4. 教師としての使命感や責任感を持ち、他と協働しながら、社会の一員として適切な行 動ができる。 5. 公正な態度、広い視野、柔軟な思考等、教師としてふさわしい人格を身につけ、子供 に知育・徳育・体育の指導を適切に行うことができる。 6. 以上の目標に加え、各コースにおける具体的な目標は以下の通りである。 ・学校教育コースでは、小学校教育に即応した学習内容の追究と各教科の指導法を修得 し、教科別に授業が展開できるとともに、個々の発育発達に応じた対応ができる。 ・幼児教育コースでは、保育・教育の理論と実践的な保育技術を修得し、適切な乳幼児 理解の下、感受性豊かな好奇心に富んだ子供を育てる保育指導ができる。 ・スポーツ健康科学コースでは、体育やスポ−ツ、健康に関する科学的理論と実践を融 合させ、個々に応じた保健体育の授業や一般人を対象としたスポーツ・健康指導がで きる。 ・特別支援教育コースでは、特別な教育的ニーズに応じた教育の理論と実践を修得し、 子供たちの実情や能力に応じた適切な教育支援ができる。 教 育 学 部 ・ 教 育 学 科 の 3 つ の ポ リ シ ー カリキュラム・ポリシー 本学部は、ディプロマ・ポリシーに定める人材を育成するために、次のような教育課程 を編成する。 1. カリキュラムは、共通科目と専門科目とからなる。 2. 共通科目は10分野から成る。すなわち、 「建学の精神」 「総合基礎」 「伊勢志摩定住自立 圏共生学」 「人生と仕事」 「職業人実務基礎」 「外国語」 「人間と文化」 「現代と生活」 「自 然と科学」 「伝統の心と技」の10分野である。これらの学習を通じて、本学における学 習に必要な基礎学力の養成、幅広い教養の修得、さらに、学生個々の内面の充実をめざす。 3. 専門科目については、教育学、教育方法学、教科教育学、教科研究、伝統教育論、実 技、演習の分野別に4つのコースに必要な科目をそれぞれ設置する。 4. 1・2セメスターでは主に教育学に関する概論を、3∼6セメスターでは教育学の本 質や方法論、各教科の研究と実践または実技を、各コースの違いに応じて系統的に習 得できるようにする。7・8セメスターではさらに、それぞれの関心に従って、専門 的な学力を身につける。 5. 当該セメスターにおいて、各種の教育実習を経験することによって、実際の学校現場 の取り組みを知るとともに、将来教師になるためのモチベーションや実践力、対応力 を高める。 6. 7・8セメスターでは、6セメスターまでの勉学の集大成としての卒業研究を課し、 自らの関心に従って課題を設定し、問題を客観的に解決することができるよう、個別 的に徹底指導する。 アドミッション・ポリシー 本学部のディプロマ・ポリシーにふさわしい入学者として、以下のような人物を求める。 1. 子供を愛し、1人1人の子供が持つ個性を育てていくことに喜びを感じ、それに対する 強い使命感を有している。 2. 日本の歴史と伝統そして文化を尊重し、それを子供に継承していくとともに、新しい 知識や取り組みを柔軟に取り入れ、応用して行くことができる。 3. 自分の考えを適切にまとめ、日本語でわかりやすく表現できる。 4. 高等学校までに履修した、教科書レベルの基礎的な知識を有している。 15 ▶ 現代日本社会学部・現代日本社会学科の3つのポリシー ◀ 教 育 目 的 「政治・経済」「現代社会」「福祉計画・社会福祉」「伝統・文化」という四分野の教育 を通じて知力を磨き、各実習を通じて人格、実践力、気力、胆力を鍛え、それらを演習で 融合し、こうして引き出される洞察力・即応力を駆使して、現代日本社会の諸問題に主体 的・創造的に対応することで、各領域においてリーダーとして貢献できる幅広い職業人を 現 代 日 本 社 会 学 部 ・ 現 代 日 本 社 会 学 科 の 3 つ の ポ リ シ ー 養成する。 ディプロマ・ポリシー 1. 問題解決において、リーダーとして貢献できるだけの人格、実践力、倫理観を有し、 自らの態度でそれを表現できる。 2. 現代日本の「政治経済」 「地域社会」 「社会福祉」 「伝統文化」の4分野について総合的・ 基礎的な知識を身につけ、日本の課題を概説できる。 3. 4分野のいずれかについての専門的知識を習得し、当該分野に関する日本の課題を論 じることができる。 4. 具体的場面や制約された条件下において、専門的知識に裏付けられた技術を柔軟に発 揮でき、かつ現代日本における諸問題を実態的・科学的に分析・把握できる。 5. 文化や武道などの日本の伝統について、基本的な作法・技能を身につけている。 6. 現代日本における諸問題につき、その要因を構造的に理解・分析したうえで、解決に 向けた方策を考察・提起することができる。 カリキュラム・ポリシー 1. 共通科目の学習を通じて、本学における学習に必要な基礎学力の養成、幅広い教養の 習得、さらに学生個々の内面の充実を目指す。 2. 基礎科目で、問題意識を持つこと、国家の理想像を志向・構築すること、人格的に成 長することの重要性を学ぶ。 3. 基幹科目で、4分野に通底する現代日本の現状と問題を認識する。 4. 展開・発展科目で、4分野のいずれかにつき、専門領域および周辺・関連領域におけ る知識・技術を習得する。 5. 農業、官庁、企業、社会調査、福祉等の実習科目において、現代日本の現実態を体験 的に把握し、かつ実践力、洞察力、応用力の習得・向上を図る。 6. 演習科目において、基礎科目、基幹科目、展開・発展科目、実習科目での学びを統合 し、現代日本が抱える諸問題の構造的分析および当該問題に対する方策の考察・討論・ 論述を行う。 アドミッション・ポリシー 1. 現代日本の諸問題に対し、主体的・創造的に対応する意欲を有している。 2. 国民の生活を支える行政職に就く意欲を有している。 3. 産業や事業を通じ、地域活性化に貢献する意欲を有している。 4. 自立が困難である人に対し、福祉相談援助職として支援したいとの意欲を有している。 5. 日本の伝統文化を継承・普及・発展させていく意欲を有している。 6. 高等学校等において幅広く教科・科目を学び、本学における学修に必要な基礎学力を 有している。 16 2. 各学科のコース・分野 本学では、各学科にてコースを選択し、より専門的な分野について学ぶこととなります。 コース分けは、1年次末における選択希望の申し出により選抜の上で、2年次より実施されます。 なお、コース説明会等の詳細については、学科別の履修指導等にてお知らせします。 文 学 部 ● 各 学 科 の コ ー ス ・ 分 野 神道学科(2コース) 神道学コース 日本の神話の故郷とも言える伊勢の息づかいを感じながら、神道学を体系的に学修し、日本の歴史、伝統、 文化、精神(こころ)さらに世界のさまざまな宗教まで幅広く理解していきます。また、古典講読、祭式の行 事作法、祝詞作文、神社書道、有職故実など、神職に必要な専門知識と技能を修得。幅広い視野と豊かな教養 を身につけた、指導的役割を果たせる神職をめざします。 将来の進路 〔神社界〕 ● 神社界においてリーダーとして貢献できる人材を育成します。 ● 大学院進学(専攻課程Ⅱ類…明階授与コース) ● 教育界 日本文化コース 日本文化の核ともいうべき神道の観点から、日本の「歴史」「文学」「思想」「宗教」「民俗」など日本文化に ついて幅広く学びます。また、日本の伝統芸能である能楽や雅楽などを実際に体験できる科目も多く用意し、 「日 本人らしさとは何か」を肌で感じながら身につけていきます。神職をめざすだけでなく、公務員や地域振興・ 観光関連への就職も視野に入れたコースです。 将来の進路 ● 〔公務員・企業・神社界〕 ● 一般社会においてリーダーとして活躍できる立派な日本人を育成します。 ● 神社界・教育界 ● 大学院進学 国文学科(3コース) 国語・国文学コース 上代・中古・中世・近世・近代・現代の各時代における幅広い分野の作品を読解し、国文学の歴史と精神、 ことばの構造・表現などを学びます。さらに、漢文学や書誌学・図書館学、書道についても学ぶことができ、 それぞれ専門の教員が担当するなど、きめ細かく充実したカリキュラムが魅力です。豊かな感受性と柔軟な思 考力、的確な表現力の修得をめざします。 将来の進路 ● 中学校・高等学校の国語科教員 ● 国語の表現力を活かした企業人 ● 専門性を高めるための大学院進学 図書館・文化行政コース 国語・国文学を基礎として、書物文化や図書館の理念と歴史、資料・情報の組織化と管理、本と子どもを 結ぶサービスなど、地域の文化振興に役立つ知識と技術を学びます。文化財としての古典籍から現代の絵本 や電子書籍まで、さまざまな資料を対象として、司書をはじめ、文化行政や生涯学習に関わる自治体職員を めざす人に欠かせない素養を身につけます。 将来の進路 ● 司書 ● 図書や図書館と関わる民間企業 ● 学校司書 ● 中学校・高等学校の国語科教員 ● 文化行政に携わる自治体職員 ● 大学院進学 17 書道コース 中国紀元前の絵画的要素を持った篆書体から日本独自の仮名にいたるまで、さまざまな書体と書風を書き こなすための技術を身につけます。さらに、古典作品を手本として書体や書法を学ぶと同時に、その背景に ある時代や地域性、民族性についても学習し、文字を芸術として表現するための技術や方法論を学びます。 また、書写・書道教育のために必要な知識と技術の修得もめざします。 将来の進路 各 学 科 の コ ー ス ・ 分 野 ● ● 高等学校の書道科教員 ● 中学校・高等学校の国語科教員 ● 書家 国史学科(2コース) 歴史教育コース 史料を読み解き史実を忠実に解明する力を身につけ、教科書に載っていない歴史の事実を発見する力を修得。 その能力をもとに、現代社会や読み解く力と、それを教育現場で伝える力を身につけます。模擬授業を通して 魅力ある教え方を学ぶ「社会科教育法」 、歴史を地理の観点から研究する「歴史地理学」 、文化や経済・農業を 研究する「人文地理学」など、幅広い視点から歴史を学びます。 将来の進路 ● 中学校・高等学校などの社会科・地歴科・公民科教員 ● 日本の文化・歴史に関する知識を生かす公務員等 ● さまざまな企業 ● 大学院に進学して研究者へ 文化財コース 学芸員や神職として、文化財を取り扱い、文化財から歴史を体感できる力を養成。古文書の読解を通して歴 史研究法も学びます。また、学芸員の資格を取得するために必要な2年間の実習は、本学附属の博物館施設に おいて実施。拓本の採り方や史料の取り扱い方、写真撮影の基本、調書作成、実測の基礎、史・資料の梱包・ 輸送方法など、現物を使いながら多くの経験を積んでいきます。 将来の進路 ● ● 学芸員など文化財に関係する職業 ● 多くの文化財を持つ神社の神職 ● 様々な企業 ● 大学院に進学して研究者へ コミュニケーション学科(2コース) 人間関係コース コミュニケーションと人間関係について幅広く学ぶ科目を豊富に設置。受け手としての理解力や共感能力を 基盤としながら、送り手としての表現力や議論する力を伸ばします。さらに、 「心理学」の知識や「日本語能力」 「英語能力」「人間関係力」「情報発信力」「コミュニケーションスキル」など多彩なコミュニケーション能力を 身につけ、問題解決能力も修得。世の中で主体的に情報発信できる人材をめざします。 英語コミュニケーションコース コミュニケーション力に加え、実践的な英語力を重点的に身につけ、英語教員や英語を必要とする企業など への就職をめざすコースです。英検2級以上の取得、中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)の取得などを 目標とする本コースには、 英語教育やTOEIC関連の教員スタッフが充実。英語を「読む」 「聞く」 「話す」 「書く」 実践的な科目を豊富に用意し、英語の運用能力の向上を図ります。 将来の進路 中学校・高等学校の英語教員や英語講師、また英語を必要とする国際企業 中学校・高等学校の国語科・社会科教員 (各コース共通) ● 認定心理士の資格を取得し、医療・教育・福祉分野、産業カウンセラー、カウンセリングサービス企業、 地方公務員上級・国家公務員の心理職などをめざす ● コミュニケーション力、人間関係力を備えた人材として、金融業・小売業・サービス業・不動産業・ 流通業など幅広い一般企業 ● マスコミ・出版・印刷・広告やアパレルなど、豊かな表現能力を発揮する職場 ● 日本および地域社会への理解を生かし、地方自治体や警察、消防などで公務員として地域社会に貢献 ● ● 18 教 育 学 部 ● 教育学科(4コース) 学校教育コース 伝統と実績をベースに、小・中・高の教員を養成。何よりも子どものことを思い、健やかな成長を献身的に 支援できる教員をめざします。 将来の進路 ● 小学校の教員 ● 中学校教員(国語・英語・社会・保健体育) ● 高等学校教員(国語・英語・地歴・保健体育) ● 幼稚園教員 ● さまざまな教育機関 ● 大学院 各 学 科 の コ ー ス ・ 分 野 幼児教育コース 教育・心理・保育・福祉の理論と実践力、豊かな人間性を修得。保育所・幼稚園・小学校の資格を併せ持つ 幼児教育のエキスパートをめざします。 将来の進路 ● 保育士 ● 大学院 ● 幼稚園教員 ● 小学校の教員 ● 児童福祉施設職員(児童養護施設・知的障害児施設等) スポーツ健康科学コース 演習や模擬授業などを通して、心身の成長や健康維持に関連する身体運動について学習。その素晴らしさと 重要性を伝えられる人材を育成します。 将来の進路 ● 中学校・高等学校の保健体育教員 ● 小学校の教員 ● 健康やフィットネスに関わる施設 ● 社会・地域スポーツの振興を担当する自治体職員・公務員 ● さまざまな企業 ● 大学院 特別支援教育コース 特別支援教育の理論と実践力、豊かな人間性を磨き、障がいのある子どもたちへの教育を担い、未来の「特 別支援教育」を支える人材を育てます。 将来の進路 ● 特別支援学校の教員 ● 特別支援学級の教員 ● 小学校の教員 ● 中学校・高等学校の保健体育教員 ● 小学校・中学校・高等学校の教員として特別支援教育コーディネーター ● 福祉施設の指導員など 19 現代日本社会学部 ● 現代日本社会学科(4分野) 政治経済分野 現代日本の課題を取り上げ、それを解決するための専門知識を修得。より良い日本を創造するための政策を 発信し、実践しうる力を育成します。 各 学 科 の コ ー ス ・ 分 野 将来の進路 ● 公務員(政治・経済系) ● ジャーナリスト・出版・メディア関係 ● 一般企業 ● 起業家 ● 高校教員(公民) ● 大学院・海外留学などへの進学 地域社会分野 日本の国土・郷土の現場を知るフィールドワークを重視し、地域の問題を発見。同時に、調査・分析を通し て、問題を解決する手法を学びます。 将来の進路 ● 公務員(社会・情報系) ● 一般企業 ● 起業家 ● NPO 団体 ● マスコミ・出版・メディア関係 ● 大学院・海外留学などへの進学 社会福祉分野 日本人が大切にしてきた伝統文化と価値観を見直し、誰もが安心して共に生きることのできる の社会福祉 の実現を追求します。 将来の進路 ● 公務員(福祉計画系) ● 社会福祉協議会 ● 介護・福祉サービス系施設・団体・事業所 ● 病院などの医療機関 ● 一般企業 ● 大学院・海外留学などへの進学 ● 高校教員(福祉) 新しい日本 伝統文化分野 日本古来の作法を習得しながら、伝統文化を体現。伝統文化の継承と発展を通して、「日本の価値」を世界 に発信できる人材を育成します。 将来の進路 20 ● 公務員(文化政策系) ● 家業継承 ● 企画・マーケティング ● NPO 団体 ● 伝統産業 ● 各種文化施設・観光業 ● 大学院・海外留学などへの進学 3. 単位制度 単 位 制 大学における学修は単位制で行われています。単位制とは修業年限(最低4年間)中に 卒業に必要な単位数を修得する制度です。 一つの授業科目は授業及びこれに要する事前・事後学修時間を基礎として構成されてお 単 位 制 度 り、この「基礎」を単位といいます。このように単位とは学修の量を示すものです。各授 業での事前・事後学修の内容については、Webシラバスを参照して下さい。 なお、1単位に必要な学修時間は事前・事後学修を含み45時間とされており、そのうち 授業での学修時間数を本学では以下のとおり設定しています。 また、一般的に、授業1回(90分)における授業での学修時間数を2時間として計算す ることとされています。 1単位に必要な授業時間数 区 分 授業時間 講 義 15 時間 演 習 15 時間又は 30 時間 外 国 語 科 目 30 時間 実験・実習・実技 30 時間又は 45 時間 単 位 の 認 定 履修登録を行い、その授業科目を履修し、指示された試験を受ける、あるいは論文及び 研究報告等を提出した結果、評価が合格点に達していれば単位が認定されます。 成績評価 合 格 (認 定) 未修了 評 点 GP 秀 90 点 以 上 4.0 優 89 ∼ 80 点 3.0 良 79 ∼ 70 点 2.0 可 69 ∼ 60 点 1.0 不 可 60 点 未 満 放 棄 || ※「秀」評価の表示は 平成 22 年度以降 入学生対象 ※ 認定科目は GPA の 対象外 0 GPA GPA とは Grade Point Average の略で、科目の評価をグレードポイント(GP)に 換算し、1単位あたりのグレードポイントの平均値を算出するものです。 本学では通算 GPA を利用しているため、履修した各科目の評価を下表の GP に換算 し、この GP にその科目の単位数を乗じ、その合計を履修科目の単位数の合計で除して 算出します。 それだけに、みなさんが GPA をもとに、自己の学習意欲及び質を客観的な数字とし て把握することにより、個人の勉学意欲を向上させることを目的とします。 また、GPA は、教育実習・保育実習等の各種実習の履修条件や、退学勧告、副専攻制 度の認定条件および特待生の選考に活用されています。 ※ GPA による退学勧告については、P.37 参照 21 GPAの計算方法 100 点満点の評点を0から4までの5段階の GP に置き換えて、GP に単位数を乗じた 数値の総和を登録単位数の総和で除したものが GPA となります。 また、「不可」「放棄」となった場合、GP が0とカウントされるため、GPA を下げる ことになります。したがって、履修登録した科目を履修しないことになった場合は、履修 登録修正期間中に必ず登録の削除を行って下さい。 単 位 制 度 (評価を受けた科目で得た GP ×その科目の単位数)の合計 評価を受けた科目の単位数の合計 GPAのイメージ(2.0 を例として) 例① 例③ 3科目履修し、その単位数が同じ場合 「不可」・「放棄」があると、その倍の科目数の「優」が必要 科目A(2単位) 優(80 点)= GP 3.0 ×2= 6.0 科目A(2単位) 優(80 点)= GP 3.0 ×2= 6.0 科目B(2単位) 良(70 点)= GP 2.0 ×2= 4.0 科目B(2単位) 優(80 点)= GP 3.0 ×2= 6.0 科目C(2単位) 可(60 点)= GP 1.0 ×2= 2.0 科目C(2単位) 良(70 点)= GP 2.0 ×2= 4.0 科目 D(2単位)放棄(0 点)= GP 0 ×2= 0 合計 12 ポイント÷6単位= GPA 2.0 合計 16 ポイント÷8単位= GPA 2.0 例② 上記と同じ履修で、単位数が多い科目の評価が低い場合 科目A(2単位) 優(80 点)= GP 3.0 ×2= 6.0 科目B(2単位) 良(70 点)= GP 2.0 ×2= 4.0 科目C(4単位) 可(60 点)= GP 1.0 ×4= 4.0 合計 14 ポイント÷8単位= GPA 1.75 ※ 履修登録後に開講学期が変更となった場合、成績通知書に表示される期間(春・秋・通)と GPA に 集計される学期が同じにならない場合があります。 (成績が確定した学期の GPA の数値に算入します) 成績評価についての質問 成績通知書の評価は、シラバスに示している「成績評価の方法」により試験等を実施し、 「成績評価の基準」に沿って付与されています。 成績評価について質問を希望する場合は、この「成績評価の基準」を満たしているかど うか各自で再確認の上、基準に沿った合理的説明ができる質問のみ受け付けします。 なお、質問できる期間は、定められた成績通知書配付日(学部4年次生及び専攻科生で 評価を受ける最終学期については成績開示日)から一週間以内です。この期間以外は受け 付けられないため注意して下さい。 成績評価に対する質問手続 専任教員の担当する科目の場合 学 生 口頭等により質問 回答(速やかに) 専任教員 ※専任教員へ質問する前に教務担当へ「成績質問票」を提出すること。 非常勤講師の担当する科目の場合 学 生 「成績質問票」の提出 回答(申請より2週間以内) 22 教務担当 回答を依頼 回答(依頼より1週間程度) 非常勤講師 4. 授 業 学 内 授 業 1. 通常授業……時間割によって行ない、通年と春または秋学期等で行う授業 第Ⅰ講時 9:00 ∼ 10:30 第Ⅴ講時 16:20 ∼ 17:50 第Ⅱ講時 10:40 ∼ 12:10 第Ⅵ講時 18:00 ∼ 19:30 第Ⅲ講時 13:00 ∼ 14:30 第Ⅶ講時 19:40 ∼ 21:10 第Ⅳ講時 14:40 ∼ 16:10 授 業 2. 集中講義……一定期間、集中的に行う授業 春 学 期 8月3日∼9月 11 日 秋 学 期 12 月 24 日∼ 27 日、1月6日 3. 特別講義……必要に応じ、正課の時間に行う授業 学 外 授 業 1. 参拝見学、山室山参拝及びフィールドワーク(P.33・34参照) 2. 神務実習(P.105∼108参照) 3. 教育実習(P.118∼124参照) 4. 博物館実習(P.166∼168参照) 5. 保育士関係実習(P.169∼174参照) 6. 社会福祉援助技術現場実習(P.184・185参照) 7. 精神保健福祉援助実習(P.186∼193参照) 8. 産業社会実習、他 欠 席 出席日数について 各授業科目について、出席すべき時間数の3分の1以上欠席した場合は、その授業科目 の修了認定を受けることができません。 いわゆる「評価無資格者」となり、評価は「放棄」となります。また、評価無資格者に ついては、試験前に科目担当教員から伝達または掲示されますので、注意して下さい。 欠席届の提出について 交通機関におけるストライキ、事故、病気、忌引等の理由により授業を欠席する場合は、 『欠席届』を授業担当者へ提出して下さい。なお診断書等の証明書の有無については、授 業担当者に確認して下さい。 出 席 停 止 学校感染症(インフルエンザ等)に罹患した場合、学生支援部(教務担当)に診断書(罹 患から完治までの期間が記載されたもの)を提出して下さい。その際に、欠席した授業の 『欠席届』に学生支援部(教務担当)で「学校感染症罹患のため出席停止 皇學館大学」 (赤 字)を押印しますので、それを授業担当者へ提出して下さい。 補 講 授業の進行あるいは休講を補う授業として補講が行われる場合があります。なお補講期 間については以下のとおり設定されていますが、通常講義期間中の月曜から金曜のⅥ講時 や土曜の午後などの補講期間外に開講する場合もありますので、学内掲示を確認して下 さい。 春 学 期 7月 31 日、8月1日・2日 秋 学 期 1月 29 日∼ 31 日、2月4日∼7日 23 休 講 等 授業担当者が公務・病気等で授業ができなくなった場合、休講となります。休講は担当 者からの連絡があり次第、休講掲示板にてお知らせしますが、当日の掲示になることもあ りますので掲示は毎日見る習慣を付けましょう。なお、『学生インフォメーションシステ ム』により、パソコン・携帯電話を使用して確認する事ができます。 学生インフォメーションシステム 授 http://uvisrv.kogakkan-u.ac.jp/uvi/refer/ (QRコード) 業 ※暴風警報発令時の一斉休講等のお知らせは本学公式HPを確認ください。 (学生インフォメーションシステムでのお知らせができない場合があります。) 暴風警報発令時について 三重県の伊勢志摩又は中部区域のいずれかの市町に、暴風警報が発令された場合の授 業(試験を含む。)(以下「授業等」という。)は、休講とし、次のとおり取り扱います。 ⑴ 暴風警報が午前6時までに解除されない場合は、午前中の授業等を休講とします。 ⑵ 暴風警報が午前10時までに解除されない場合は、午後の授業等を休講とします。 ⑶ 暴風警報が授業等の開始後に発令された場合は、原則としてその時限の授業等は 行い、次の時限以降を休講とします。ただし、状況によって暴風警報発令と同時 に授業等を休講とする場合があります。 ※上記「いずれかの市町」について ・三重県伊勢志摩区域:伊勢市、鳥羽市、志摩市、玉城町、度会町、南伊勢町 ・三重県中部区域 :津市、松阪市、多気町、明和町 その他の警報発令時について 教務担当学部長は、次の場合、各学部長及び大学事務局に授業等の休講措置を指示す るものとします。 ⑴ 伊勢市に大雨警報及び洪水警報が同時に発令され、本学周辺に洪水が発生又はそ のおそれがある場合 ⑵ 伊勢市に大雨警報が発令され、交通機関への影響により通学が困難である場合又 はそのおそれがある場合 ⑶ 上記以外の場合において、授業等を実施することが困難であると予想される場合 各種実習について 上記の措置に関わらず、神務実習、教育実習、及びその他の学外で実施する実習に ついては、各実習先の指示に従って下さい。 不測の事態による交通途絶の場合の取扱いについて 授業担当教員は、悪天候又は交通機関のストライキ等の不測の事態により交通手段が 途絶したため学生が授業等を欠席した場合において、学生の届出(証明書添付)に基づ き、その学生が通学不能であったと判断したときは、本人の不利益にならないよう配慮 します。 休講及び授業再開の周知について 休講措置をとる場合又は授業を再開する場合、本学公式ホームページ及び学生イン フォメーションシステム等への案内により学生へ周知します。 24 5. 試 験 試験の種類 本試験 授 業 内 試 験 レポート試験 追 試 験 再 試 験 再 試 験 試 験 授業内試験 科目によっては、授業内で試験を実施する場合があります。この場合の試験日や持ち込 み許可品等については、科目担当教員の指示に従って下さい。 レポート試験 レポート試験を実施する科目があります。レポート提出が課された場合は、原則、以下 の内容を遵守し提出して下さい。 *レポートには、授業科目名、学生番号、氏名を記入した表紙を必ずつけてくだ さい。 提出方法 *2ヶ所をホッチキスで綴じ、欠落しないようにして下さい。 *学生支援部提出分は記念講堂の学生支援部カウンター横のレポート提出 BOX に 提出して下さい。 受付時間 平 日 8時30分∼16時 ※特に担当教員より指示のない限りレポートの 土曜日 8時30分∼12時 提出締切日は12時までとします。 *一度提出したレポートは、訂正・頁の増減等一切認めません。 注意事項 *郵送による提出は一切認めません。 *締切を過ぎての提出はできません。 追 試 験 本試験をやむを得ない理由により受けられなかった場合は、皇學館大学試験規程第10条 (P.214 参照)によって追試験を受けることが認められていますが、本試験を受けられな かった理由が次ページ⑴∼⑿のいずれかに該当し、かつ所定の手続きにより審査し許可さ れた場合に限ります。なお、⑼∼⑿の場合は、1科目につき追試験料3,000円が必要となり、 得点の80%で評価されます。 ただし、自己の不注意によるものは、理由のいかんを問わず追試験を受けることができ ません。 25 追試験許可基準 理 由 (1)忌 引(父母・配偶者・子の場合 5日) (祖父母・兄弟姉妹の場合 3日) (3親等までの血族の場合 1日) (2)感染症による出席停止 (学校保健安全法に定められたもの) (3)本学で認めた実習・体験 (往復に要する日数の加算可) (4)本学が認めた実習先での事前指導 (打ち合わせ含む) (5)交通機関のスト及び事故 (6)課外活動のうち全国大会参加 (7)自己の責めによらない不慮の事故・災害 (8)公的機関等からの派遣依頼 (本学が認めたもの) 試 験 (9)傷 病 (10)就職試験 (11)課外活動のうち全国大会以外の公式戦参加 (12)その他本学が特にやむを得ないと認めたもの 証 明 書 類 受験料・評価 会葬礼状等 医師の診断書 (実施当日を証明するもの) 無 料 担当部署にて証明 (評価100%) 当該交通機関の遅延証明書 学外活動許可願・参加者名簿 証明書 派遣依頼書 医師の診断書 (実施当日を証明するもの) 学生支援部就職担当課長承認の 受験証明書 学外活動許可願・参加者名簿 事由書 3,000円 (評価80%) 再 試 験 4年次(大学院および専攻科の場合は修了年次)に限り、評価が不可となった授業科目 について再評価願を提出したものは、皇學館大学試験規程第11条(P.232参照)の条件の 下で再試験を受けることができます。(1科目につき3,000円の再評価料が必要) なお、卒業試験(研究)については、再試験は実施いたしません。 追試験・再試験受験手続き 追試験受験の願いは、当該科目の試験実施日を含む4日以内に所定の「追試験願」に必 要証明書を添えて学生支援部(教務担当)に提出して下さい(手続きに学生証・印鑑・追 試験料が必要)。 やむを得ない理由(インフルエンザによる出席停止、等)により、所定の期間に手続き できない場合は、必ず期間内に学生支援部(教務担当)に申し出て仮受付をしてください。 仮受付を行わず、試験実施日から5日を過ぎた場合は、追試験の手続はできません。 再試験受験の願いは、 成績開示日を含み4日以内に「再評価願」を学生支援部(教務担当) に提出して下さい(手続きに学生証・印鑑・再評価料が必要)。 試験に関する伝達 試験の実施日及び関連事項は、科目担当教員より授業内にて発表します。 なお、研究報告(レポート)提出による場合も、授業担当者より直接口頭で伝達され、 掲示しない場合もありますので注意して下さい。 既に発表した事項についてもやむを得ない事情により変更する場合がありますので、発 表後も掲示に注意をして下さい。 26 論文・研究報告(レポート) 論文・研究報告(レポート)等は、指定された日時までに、学生支援部(教務担当)に 提出して下さい。ただし、授業担当者に直接提出する場合もあります。 なお、提出後の加筆・訂正・頁の増減等は一切認めませんから、提出に際しては慎重に 行って下さい。 試 不正行為について 試験における不正行為は、師友に対する恥ずべき背信行為です。受験者は下記の受験心 得をよく読み、正しく試験を受ける事が大切です。不正行為をした場合は、次の通り厳重 験 に処分します。 ☆ 不正行為者は、当該試験における受験科目を無効とするとともに、それ以後の受験を 停止し、当該学期におけるすべての履修科目を無効(成績評価:放棄)とします。 受 験 心 得 ⑴ 履修登録をしていない科目は受験できない。 ⑵ 各授業科目について出席しなければならない時間数の3分の1以上欠席し た者は受験できない。 ⑶ 試験場における行為は、すべて監督者の指示に従うこと。監督者の指示に 従わない者、又受験態度不良の者は、不正行為とみなし直ちに解答を中止さ せる。 ⑷ 座席指定された科目の受験者は、指定された座席に着席すること。 ⑸ 認められたもの以外の持ち込みは許さない。試験開始後、試験に不正利用 できる可能性のあるものを所持すること、及び身近に置くことは認めない。 ⑹ 試験中の物品の貸借を禁止する。 ⑺ 教科書その他使用を認められない物品は、監督者の指示するところに置く。 ⑻ 学生証は必ず机上の見やすい位置に置く。万一忘れたときは必ず学生支援 部(学生担当)に願い出て仮学生証の発行を受けること。学生証あるいは仮 学生証を持っていないときは受験できない。 ⑼ 試験開始後 30 分以上遅刻したときは、受験できない。 ⑽ 試験開始後 30 分以上経過しなければ、トイレなどの一時退出を認めない。 ⑾ 解答用紙等は、必ず氏名を明記して提出すること。無記名又は学生番号の ないものは原則として無効となる。 ⑿ 携帯電話は電源を切り、かばん等にしまうこと。 27 6. 卒業論文(研究) 卒業論文(研究)は4年間の研究の集大成となるものですから、安易に考えず 指導教員との連絡を密にし、充分指導を受けて下さい。 卒業論文(研究)の提出手順 卒 業 論 文 ︵ 研 究 ︶ 履修登録 ・4年次に卒業論文(研究)指導用科目を履修登録する。 ・自分が希望するゼミを選択すること。 題目提出 ・春学期(編入留学生は秋学期)初めの学科で指定された期日までに行う。 ・提出の方法については各指導教員に確認すること。 中間報告 ・秋学期(編入留学生は春学期)初めの学科で指定された期日までに行う。 ・報告の方法については各指導教員に確認すること。 論文提出 ・指定された期日に学生支援部(教務担当)へ提出する。 ・題目、体裁等については各指導教員の指示に従うこと。 口頭試問 ・2月(編入留学生は8月)下旬までに実施される。 判 定 注意) ① 卒業ができないことが、あらかじめ判明している学生は、履修登録することができません。 ② 卒業論文(研究)が不合格になった学生は、改めて次年度、履修登録を行って下さい。 ③「題目提出」、「中間報告」及び「卒業論文(研究)の提出」が無い場合、成績評価は「放棄」 となります。 審査の方法・時期 卒業論文(研究)の審査は審査委員が担当し、審査は提出された論文(研究)を主に口 頭試問と合わせて行い、2月(編入留学生は8月)下旬に合否が判定されます。 審査基準 卒業論文及び卒業研究は、各学科のディプロマポリシーに基づいて執筆または研究がな されていることを要します。 ⑴ 資・史料、研究対象及び研究史などの情報を適切に扱っていること。 ⑵ 自ら問題を設定し、その解決について論理的に説明していること。 ⑶ 論文の形式が整っていること。 審査委員の構成 審査の委員は主査1人、副査1人より構成され、当該論文(研究)関係科目担当の専任 教員が担当します。ただし、論文題目によっては所属学科以外の専任教員が担当すること があります。 卒業論文(研究)の指導教員 卒業論文(研究)の作成には、指導教員の指導助言を受けるものとされています。題目 提出等、指導教員の指導や指示をうけて提出すべき書類がありますので、論文(研究)提 出まで指導教員とは密に連絡をとり充分指導を受けて下さい。 28 8月又は9月卒業時の卒業論文(研究)について ※教務規程第4条(P.206)参照 4年次留年生が次の①及び②−1、又は①及び②−2の条件を満たす場合は、申請によ り春学期に卒業論文(研究)を提出することができます。 ① 春学期の履修により卒業要件を満たすことができる。 ②−1 前年度、春学期の最初の授業で題目提出済の学生が、その年度中に中間報告を提 出し、休学を挟まず継続して指導教員より指導を受ける。 ②−2 前年度、春学期の最初の授業で題目未提出の学生が、秋学期の最初の授業で題目 卒 業 論 文 ︵ 研 究 ︶ を提出し、かつその年度中に中間報告を提出し、休学を挟まず継続して指導教員より 指導を受ける。 卒業論文(研究)提出についての注意 1. 提出部数 主査用1部(パソコン使用のみ) 副査用1部(主査用と同様に作成または主査用のコピー) ※ 付録または資料等を別冊にする場合は、主査用・副査用それぞれにつけること。 2. 用紙・枚数(本文) パソコン使用のみ(長期保存のできる用紙)活字ポイント 10.5 ポイント 書式 形 式 学科 縦書き(A4片面 30 字× 20 行×2段組) 横書き(A 4片面 40 字× 30 行) A4 縦置き片面印刷 右綴じ A4 縦置き片面印刷 左綴じ 11 ∼ 27 枚 神道 論 文 形 式 11 ∼ 27 枚 国文 論 文 形 式 11 ∼ 17 枚 11 ∼ 17 枚 国史 論 文 形 式 11 ∼ 34 枚 英文等の史料で、特に横書きが必要な 場合を除きすべて縦書きとする。 教育 論 文 形 式 11 ∼ 34 枚 11 ∼ 34 枚 書式 学科 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 現代 日本 社会 形 式 論 文 形 式 パソコン使用のみ(長期保存のできる用紙)活字ポイント 10.5 ポイント 縦書き(A4縦置き片面印刷) 30 字× 20 行×2段組 横書き 和文 40字×30行 (A4縦置き片面) 英文 (欧文)80字×30行 和文 11 ∼ 35 枚 欧文 8∼ 30 枚 11 ∼ 35 枚 論文以外の形式 報告文書の枚数については、指導教員の判断にしたがうこと。 論 文 形 式 横書き(A4縦置き片面印刷) 和文 40 字× 40 行 8∼ 25 枚 3. 論文(研究)提出および口頭試問の期日・場所 手 続 き 提 出 期日(予定) 時 間 場 所 12月24日㈭ 9:00 ∼ 16:00 学生支援部(教務担当) 12月25日㈮ 9:00 ∼ 16:00 〃 1月7日㈭ 9:00 ∼ 16:00 〃 1月8日㈮ 副査 ・ 口頭試問日程発表 口 頭 試 問 合 否 発 表 1月14日㈭ 9:00 ∼ 12:00 10:00(予定) 9月下旬に発表 教務担当掲示板 2月12日㈮・13日㈯ 日程発表を参照 日程発表を参照 2月15日㈪・16日㈫ 〃 〃 2月20日㈯ 10:00(予定) 皇學館システム 29 ※提出最終日は12時を厳守。いかなる理由があっても遅れた場合は受け付けません。 不慮の事故のあることも考え、時間に余裕をもって登学し提出して下さい。 ※9月卒業希望者については8月10日・11日・17日(9:00∼16:00)または8月18日 (9:00∼12:00)に学生支援部(教務担当)へ提出して下さい。 4. 未綴りのままでは受け付けません。 5. 受付場所で綴じることはできませんが、最終日は受付場所の付近に作業スペースを設 卒 業 論 文 ︵ 研 究 ︶ 置します。 6. 提出後の加筆・訂正・頁の増減等は一切認めません。 ◎本文(主査用・副査用共通) ①用紙は長期保存のできるものを使用する。(感熱紙不可) ②印字は黒字とし、鮮明で読みやすいように注意すること。 ◎綴じ方(主査用・副査用共通) ①用紙が縦書きの場合は右綴じ、横書きの場合は左綴じとし、表紙に直接手書きで、題 目・学科・学生番号・氏名を明記すること。また、主査用の表紙右上に「主」、副査 用の右上に「副」と記入すること。 ②論文のはじめに、表紙と同様に題目・学科・学生番号・氏名を明記した中表紙をつけ る。なお、中表紙には、「主」「副」の明記は不要。(別冊も同様) ③論文の終わりに審査員票を綴る。(下記の審査員票参照) ④枚数が多い場合は、厚紙を(図1)のように折って背表紙にするとよい。 (見本) ※表紙サイズは用紙サイズに合わすこと ※副査用には「副」と記入 (図1)背表紙 ◎審査員票 ①主査用・副査用ともに、論文の終わりに所定の審査員票を綴ること。綴り方は、審査 員票が最終頁となるように綴ること。 ②提出者の氏名、捺印、指導教員名の前枠に○印を記入すること。 ③付録、資料等別冊になる場合も主査用・副査用と同じように審査員票を綴ること。 30 口頭試問についての注意 口頭試問では、提出された卒業論文(研究)の内容について、主査および副査の指導 教員が口頭にて確認します。その実施方法は、学科および指導教員によって異なります。 口頭試問の結果により加点・減点された上で、卒業論文(研究)の評価が付与されます。 卒業論文(研究)提出についての詳細は、秋学期履修指導にて説明します。 卒 業 研 究 ︵ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 科 ︶ (注)コミュニケーション学科生が卒業研究を選ぶ場合 コミュニケーション学科で学生が論文形式以外の卒業研究を選択する場合は、以下の通 りですので注意してください。 研究の条件 1. 学生は、卒業研究として、論文形式ではなく、その他の形式で卒業研究を提出するこ とが出来ます。 2. 論文形式以外の卒業研究は、個人制作および共同研究とします。 3. 共同研究は、個人の貢献度が明確に把握でき、評価が個人単位で可能な場合に限られ ます。 4. 共同研究の参加人数については、研究内容に対して適切であるかどうか、学科におい て検討されます。 5. 論文形式以外の卒業研究を選択する学生は、あらかじめ学科の定める諸内規に従って 手続きを行い、さらに文学部の卒業論文に関わる諸手続に従うものとします。 提 出 形 式 1. 発表形式は、文章表現・映像表現・音響表現等(小説、脚本、翻訳、雑誌、ビデオテー プ、コンピュータソフトウェア、オーディオテープ、スライド、写真、その他)による ものとします。 2. 論文形式以外の卒業研究の発表については、計画、準備、発表、成果にわたる報告を 文書によって併せて提出するものとします。 3. 卒業研究の発表については、その適切な保存方法をあらかじめ研究指導教員が指示し ます。 31 関係書類提出日程等 提出物等 1 卒 業 研 究 ︵ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 科 ︶ 該当者 研 究 計 画 の 提 出 3年次生 期 日 提出先 10月30日締切 学科主任 または教 務委員 2 第 1 次 中 間 報 告 4年次生 5月中旬 学科主任 3 研究計画の修正および 4年次生 卒業論文への変更 5月末日締切 学科主任 4 題目 ・ 研究指導教員届 4年次生 5 第 2 次 中 間 報 告 4年次生 および題目変更願 6 卒 業 研 究 成 果 提 出 4年次生 提出物の内容 2,000 字程度の研究 計画書 卒業論文の提出 指導教員 期日に準じる。 同 上 同 上 備 考 指導教員 卒業研究の計画、準備、 発表、成果にわたる最 学生支援部 終の報告(保存内容も (教務担当) 含む)を文書によって 提出 必要に応じて 研究指導教員 が報告内容を 指示する。 詳細は掲示に て通知 〃 〃 (注意)①1∼5までの書類には、研究指導教員の承認印が必要です。 審査の方法・時期 審査は審査委員がこれに当たり、2月下旬までに口頭試問を行い、審査を完了します。 審査は、卒業研究を主に口頭試問と合わせて行い、合否が判定されます。ただし、卒業研 究の成果物の提出、審査の詳細等については個別に指示をします。 審査委員の構成 審査の委員は主査1人、副査1人より構成され、学科の教員がこれにあたります。ただし、 研究題目によりその他の学科専任教員が副査に加わることがあります。 卒業研究の研究指導教員 卒業研究の制作には、研究指導教員の指導助言を受けるものとされています。題目提出 等、研究指導教員の指導を受けて提出すべき書類がありますので、研究提出まで研究指導 教員とは密に連絡をとり充分指導を受けて下さい。 卒業研究提出についての注意 論文形式以外の卒業研究を選択する学生は、あらかじめ学科の定める諸内規に従い、文 書のものは製本して2部提出し、他のものについては研究指導教員の指導と指示を受けて 下さい。 卒業論文(研究)提出についての詳細は、秋学期 履修指導にて説明します。 32 7. 参拝見学・山室山参拝・フィールドワーク 参拝見学(山室山参拝含む) ・フィールドワークは、授業やそれに伴う調査研究と同じ 修学上の意義を有します。とくに、教室での学びだけでは得られない点を実地踏査によっ て体感・体得することをねらいとします。全学生はこれに参加しなければなりません。 なお、特別な事情があって不参加の場合は、「不参加許可願」(学生支援部教務担当設 参 拝 見 学 ・ 山 室 山 参 拝 ・ フ ィ ー ル ド ワ ー ク 置)に必要書類を添えて、 参拝見学(山室山参拝含む)にあっては担任の、 フィールドワー クにあっては引率指導教員の許可を得た後、学生支援部教務担当に提出してください。 必要書類は、病気のために参加できない場合は医師の診断書、事故(忌引きなど)のた めに参加できない場合は保証人による事由書となっています。 参 拝 見 学 (主 旨) (山室山参拝含む) 本学の学問にゆかり深い地に赴いて参拝・見学し、建学の精神を体感します。 (目 的) 本学の建学の精神にとっても、また、実質的な学校設立の歴史においても伊勢 の神宮はその核というべき存在です。そのゆかりの地を巡って参拝し、関係する 祭祀・文学・歴史を初めとする諸領域の知識を得て、皇學館大学のアイデンティ ティを確認します。さらに、近世の国学者・本居宣長についても深く理解します。 また、国のあり方というものを考えるとき、建武中興を成した南朝をめぐる人々 のはたらきに思いをいたすことは、とくに現代において重要です。皇學館大学で 学ぶ者として常に国のあるべき姿に関心をもつという使命があります。 以上、二点を中心に臨地により学習することを目的とします。 (事前ガイダンス・提出物) 各学年で年度当初の学科別修学指導を利用して事前学習を行います。ガイドブック 『伊勢志摩を歩く』の web 版を利用してより深く学ぶことができます。 行事終了後、見学記録用紙を提出します。 (内 容) 1年生 山室山参拝、斎宮歴史博物館・本居宣長記念館見学 斎宮歴史博物館では神宮祭祀の中心的存在である斎王について学びます。また、 本居宣長の奥墓がある山室山を宣長の命日(11月5日)前後の日程で参拝し、本 居宣長の学問・思想とその生涯について学びます。また、和歌を献詠します。本居 宣長記念館では宣長の著述と書斎「鈴屋」を中心に学びます。 2年生 滝 原 宮・丹生神社参拝、神宮寺見学 滝原宮では神宮の伊勢鎮座にまつわる歴史的背景と意義について考えます。と くに御船倉の存在は宮川の水利・水害といった観点からも注目されます。丹生神 33 社・神宮寺では神仏習合思想の歴史について学ぶとともに、この地(丹生)が水 銀の産地であり、それを御師の手土産であった「伊勢白粉」の原料としたり、水銀 生産で得た資産が三井財閥の基礎を築くといった産業・経済についても学びます。 3年生 伊雑宮参拝、海の博物館、金剛證寺見学 参 拝 見 学 ・ 山 室 山 参 拝 ・ フ ィ ー ル ド ワ ー ク 志摩国が全国的に見ても最少規模でありながら、一国であったのは鰒に代表さ れる豊かな海産物に恵まれたからでした。伊雑宮では、こうした志摩国の歴史的 背景や、重要無形民俗文化財であるお田植祭を通じて民俗学的知識を学びます。 海の博物館では、漁業の方法と人々のくらし、海の環境について学びます。この ほか、景観を通して志摩を舞台とする万葉集以来の文学に触れます。朝熊山・金 剛證寺では平安時代の経塚群についてや奥院への卒塔婆の風景から山岳信仰や供 養のありようを学ぶことができます。 4年生 結城神社参拝、三重県総合博物館 結城神社では国家中興の理想実現をめざした尊い活動のために生涯を捧げた結 城宗広公について学ぶことで、国のあり方ということを考えられるようにします。 三重県総合博物館では、三重県の豊かな自然や文化を学び、知的資産の活用方法 について考えます。 専攻科 山室山参拝、その他 フィールドワーク 3 年生 (主 旨) 演習科目の実地学習の機会として実施します。 (目的・内容) 各学科・演習科目(ゼミ)の一環として目的を設定し、それに沿った実施計画 書に基づいて実施されます。 国内実施の場合は、原則として一社以上の神社での正式参拝があります。 (費用の積立) ア. 1∼3年次において、授業料と同時に、指定の金額を納入します。 イ. 不足の場合は追加徴収します。 ウ. 積立金に余剰が生じた時は、実施後に返付します。また、許可を得て不参加 者として登録された者に対しては共同負担の金額を差引いた額を返付します。 無断不参加者に対しては、当該実施に関する経費は返付しません。 エ. 預金利子はフィールドワーク経費に充当します。 34 8. 学籍について(休学・復学・退学・除籍等) 学籍とは、学生として本学に所属することを意味し、在学(学費を納め学修している 状態)を変更する場合は、必ず指導教員およびクラス担任に相談するとともに、学生支 援部(教務担当)に連絡し、次に示す所定の手続きを行わなければなりません。 なお、学籍変更時の所定の手続きが期日までに行われず、かつ学費が未納の場合は、 学 籍 に つ い て ︵ 休 学 ・ 復 学 ・ 退 学 ・ 除 籍 等 ︶ 学費等が納付された最終学期の末日をもって除籍となります。 休 学 《参考:学則第6章第 41 条、および教務規程第3章第8条》 病気・その他の事由により1ヶ月以上授業に出席できない場合、休学を許可することが あります。ただし、秋学期から翌年度春学期の1年間で休学を申請することはできません。 なお、休学許可者は、休学期間中の学費を免除された学期について、皇學館大学学則第 41 条の規定により、休学在籍料(1学期につき 60,000 円)を納める必要があります。休学 在籍料が未納の場合、学費等が納入された最終学期の末日をもって除籍となります。 〔休学が認められる期間〕 休 学 期 間 春学期(4月1日∼9月30日) 一年間(4月1日∼翌年3月31日) 秋学期(10月1日∼翌年3月31日) 申 請 期 限 前年度3月31日までを原則とする(※1) 当年度9月30日までを原則とする(※2) ※1…申請期限後に休学事由が発生した場合は、当年度5月31日までに願い出ること。 ※2…申請期限後に休学事由が発生した場合は、当年度11月30日までに願い出ること。 〔休学の手続き〕 ① 指導教員およびクラス担任に相談する。 ② 休学希望を学生支援部(教務担当)に申し出て「休学願」を受け取る。 ③ 「休学願」に必要事項を記入・捺印し、指導教員の承認印を得たうえで学生支援部 (教務担当)へ提出する。 ※休学事由が疾病の場合、医師の診断書が必要になります。 ④ 教授会にて承認された場合、「休学許可書」を本人宛に送付。 〔休学に関する留意点〕 ・休学期間中においても、本学図書館の利用や各部署窓口での相談は可能です。 ・休学した場合、在学期間不足となり、4年間での卒業ができなくなります。 ・卒業要件単位の不足による4年次留年生および進級単位不足による2年次留年生につい ては、それぞれの要件科目の開講されない学期の休学を申請することができます。 ・休学期間を終えてもなお休学事由が解消せず、休学の期間延長を願い出る場合は、新た に休学の手続きが必要になります。 ・休学期間終了日までに復学・退学・休学の手続きを行わない場合、または2年間の休学 期間を越えてもなお復学できない場合は、除籍となります。 ・上記表中の原則の申請期限を越えて休学を願い出る場合で、休学を希望する当該学期の 授業を受講している場合は、学期途中での休学となり、当該学期における学費を全額納 めなければなりません。 35 復 学 《参考:学則第6章第 42 条、および教務規程第3章第9条》 休学中の者が、休学事由の解消により復学を願い出る場合は、下記に示す手続きを行わ なければなりません。 〔復学が認められる日〕 学 籍 に つ い て ︵ 休 学 ・ 復 学 ・ 退 学 ・ 除 籍 等 ︶ 休 学 期 間 申 請 期 限 復 学 日 9月 30 日までの休学 9月 24 日まで 当年度10月1日付け 3月 31 日までの休学 3月 25 日まで 翌年度4月1日付け 〔復学の手続き〕 ① 休学許可書送付の際、同封されている「復学願」に必要事項を記入・捺印し、学生支 援部(教務担当)へ提出する。 ※「復学願」を紛失した場合は、学生支援部(教務担当)に申し出てください。 ※休学事由が疾病の場合、復学に際し医師の診断書が必要になります。 ② 教授会にて承認された場合、「復学許可書」を本人宛に送付。 〔復学に関する留意点〕 ・2セメスター以上の休学の場合、休学開始時の学年に復学します。 ・秋学期のみ休学した場合、所定の進級学年に復学することができます。ただし、所定の 進級学年が3年次である場合、進級要件を満たしていなければ2年次に留めます。 退 学 《参考:学則第6章第 45 条、同第8章第 53 条、教務規程第5章第 15 条、第 16 条、 および学生の懲戒に関する規程》 病気や進路変更等、やむを得ない事由により退学を希望する場合、願い出により許可す ることがあります。また、懲戒処分により退学を命じられることがあります。 〔申請による退学が認められる日〕 退 学 日 申 請 期 限 春学期末(9月30日付け) 当年度9月30日までを原則とする(※1) 秋学期末(3月31日付け) 当年度3月31日までを原則とする(※2) ※1…申請期限後に退学事由が発生した場合は、当年度11月30日までに願い出ること。 ※2…申請期限後に退学事由が発生した場合は、当年度5月31日までに願い出ること。 〔退学の申請手続き〕 ① 指導教員・クラス担任に相談する。 ② 退学希望を学生支援部(教務担当)に申し出て「退学願」を受け取る。 ③ 「退学願」に必要事項を記入・捺印し、指導教員の承認印を得たうえで、学生支援部 (教務担当)へ提出する。 ④ 教授会にて承認された場合、「退学許可書」を本人宛に送付。 〔退学に関する留意点〕 ・上記表中の原則の申請期限を越えて退学を願い出る場合で、新たな学期の授業を受講し ている場合は、学期途中での退学となり、当該学期における学費を全額納めなければな りません。 36 ・退学した学生は再入学ができますが、懲戒により退学となった場合は、再入学はできま せん。 〔退学勧告〕 正当な理由がなく、セメスター6までの各セメスターにおいて、修得単位が8単位未満 かつ通常GPAが1.0未満の者については、退学を勧告する場合があります。 学 籍 に つ い て ︵ 休 学 ・ 復 学 ・ 退 学 ・ 除 籍 等 ︶ 除 籍 《参考:学則第6章第 46 条、および教務規程第6章第 19 条》 次のいずれかに該当する場合、除籍となることがあります。なお、学費または休学在籍 料の未納による除籍を除き、除籍後に復籍することはできません。 〔除籍となる事由と除籍日〕 除 籍 事 由 除 籍 日 8年の在学期間を越えてなお卒業できない場合 在学期間終了日 2年の休学期間を越えてなお就学できない場合 休学期間終了日 休学期間を終えても、復学または休学更新の手続き をしない場合 休学期間終了日 学費または休学在籍料を納めず、督促を受けても、 なお納入しない場合 学費を納入した期間の 終了日 退学・除籍後の扱いについて 本学では、退学または除籍後における証明書発行及び履歴書への記載については、下記 のとおりとします。 証 明 書 発 行 履歴書への記載 単位修得・在籍証明書等の発行可 在籍の記載可 再入学・復籍 《参考:学則第6章第 38 条、および教務規程第5章第 18 条》 退学者(懲戒処分によるものを除く)が退学当時の同学科への再入学を希望する場合、 および、学費または休学在籍料の未納による除籍者が除籍当時の同学科への復籍を希望す る場合、11 月現在の学生数により教育上支障がなければ、願い出により再入学・復籍試 験を実施し、年度当初に限り許可することがあります。 〔再入学・復籍の手続き〕 ① 再入学・復籍希望を学生支援部(教務担当)に申し出て、試験の実施予定の有無を確 認する。 ② 試験の実施予定がある場合は、「再入学願」または「復籍願」を受け取り、原則とし て履修再開を希望する年度の前年度2月末日までに、再入学の場合は検定料30,000円 を、復籍の場合は審査料10,000円を添えて教務担当へ提出する。 ③ 筆記および口頭試験などを実施の上で、本人に対し「結果通知書」を送付するととも に、合格者には「再入学許可書」または「復籍許可書」を送付する。 37 転 学 部 《参考:学則第6章第 44 条、および教務規程第4章第 13 条》 転 科 《参考:学則第6章第 44 条、および教務規程第4章第 14 条》 本学内の他学部の学科への転学部や、同一学部内の他学科への転科については、各学科 の5月1日現在の学生数により教育上支障がない場合に、願い出により2年次および3年 次の当初に限り許可することがあります。 学 籍 に つ い て ︵ 休 学 ・ 復 学 ・ 退 学 ・ 除 籍 等 ︶ 〔転学部の手続き〕 ① 転学部希望を学生支援部(教務担当)に申し出て「転学部願」を受け取り、1年次ま たは2年次の11月末日までに審査料10,000円を添えて学生支援部(教務担当)へ提 出する。 ② 筆記および口頭試験などによる転学部試験を実施の上で、保証人に対し、受験者の 「結果通知書」および合格者の「転学部許可書」を送付する。 〔転科の手続き〕 ① 転科希望を学生支援部(教務担当)に申し出て「転科願」を受け取り、1年次または 2年次の11月末日までに審査料10,000円を添えて、学生支援部(教務担当)へ提出する。 ② 筆記および口頭試験などによる転科試験を実施の上で、保証人に対し、受験者の「結 果通知書」および合格者の「転科許可書」を送付する。 38 9. 履修指導 履修指導とは、春学期の始めに、科目の履修方法・登録等について説明し、4年間の履 修計画に基づく授業科目を決めていくためのものです。 欠席したため登録ができず、その学期を無駄にすることもありますので、決められた日 時には必ず出席し、自分の計画をしっかり立てて科目を履修するようにして下さい。 履 修 指 導 なお、下記の期間には、他に修学指導等の行事も設定されていますので注意してください。 実 施 日 時 間 学年 事 項 13:00∼16:00 新2∼4 履修要項・時間割等配付 平成27年 3月26日㈭ 13:00∼14:00 新2 14:00∼15:00 新3 15:00∼16:00 新4 場 所 212教室 成績通知書配付(指導教員より) 指導教員 研 究 室 13:00∼16:00 大学院 〃 3月27日㈮ 9:00∼12:40 新4 履修指導等 記念講堂 9:00∼13:00 新2 履修指導等 記念講堂 13:30∼16:10 新3 履修指導等 〃 〃 4月4日㈯ 9:00∼12:00 1 履修指導 記念講堂 〃 4月7日㈫ 13:00∼16:40 1 履修指導等 記念講堂 12:00∼13:00 1 13:00∼14:00 2 14:00∼15:00 3 15:00∼16:00 4 〃 3月30日㈪ 〃 9月24日㈭ 春学期成績通知書配付 (指導教員より) 指導教員 研 究 室 12:00∼16:00 大学院・専攻科 16:20∼ 4 履修指導・卒業論文等説明会 記念講堂 ※ 年度始めにあたり、履修科目等の計画を立てるための指導ですから必ず出席して下さ い。病気等でやむを得ず欠席する場合は、事前に学生支援部 (教務担当) に届けて下さい。 無断欠席者は、本年度の授業科目を履修しないものとみなします。 39 10. 履修登録 学則第27条の規程により、科目の履修は春学期始めに届け出て、担当教員の承認を受け なければならないとされており、履修しようとする科目を決め、学期の始めに「皇學館シ ステム」で Web 登録することを履修登録と言います。 各自の修学計画に基づき、履修要項、時間割及びWebシラバスにて充分検討したうえで、 履 修 登 録 正しく登録をして下さい。 不備や間違いをそのままにすると、受講資格がなくなり、進級や卒業に重大な影響を及 ぼしますので、正しく登録されているか自分で確認し、間違いがあれば指定された期日に 必ず修正して下さい。 履修登録の心得 1. 春学期始めの所定の日時に今年度履修しようとする全科目の登録を行い(登録方法は 次頁以降参照)、各授業の履修者名簿に名前が載っていることを授業担当教員に確認 して下さい。登録する科目は、集中講義・実習・卒業論文等、すべて含めます。 2. 原則、一講時に登録できる科目は1つです。同一講時に2科目登録する場合は、隔週 授業等の特別な場合に限ります。 3. 春学期科目(集中講義・実習等含む)と通年科目は、春学期履修登録修正期間中に登 録内容を修正・確認して下さい。秋学期科目については、秋学期履修登録修正期間に も追加・削除が行えます。 4. 履修登録期間に必ず登録内容の確認を行って下さい。最終的に登録している科目につ いてのみ受講資格が得られ、成績評価を受けることができます。 5. 履修登録修正期間の終了後、登録内容を変更することはできません。 6. 登録した科目を放棄すると、4年間での卒業や資格取得が出来ない場合があります。 各科目の配当セメスターを基礎とした修学計画を立てましょう。 7. 4年次生が「卒業見込証明書」を発行できるのは、履修登録修正期間終了後です。履 修登録の内容が卒業要件を満たしている場合にのみ発行可能です。 履修制限 各授業では、事前・事後学修が単位修得の条件となっていることから、むやみに履修科 目を増やすのではなく、カリキュラム表やシラバス等を参考にして、自身の履修計画に基 づき登録科目を精選することが、確実な単位修得につながります。 そのため本学では、以下の表に示した履修制限単位数を目安として、前年度の成績状況 も参考としながら指導教員等とよく相談の上で、各自の修得状況に合った履修計画を立て ることとしています。(但し、転・編・学士入学を除く) 〔履修制限単位数〕 学 部 履修制限単位数(年間) 文 条 件 基 準 値(上限) 前年度までの 通算GPA 教育 現日 48 52 48 2.5 以上 3.0 未満 52 56 52 3.0 以上 56 60 56 ※4年次生、卒業要件外の科目、教育実習などの学外で行う実習、集中講義、認定科目 及び卒業論文(研究)は、履修制限の対象外となります。 40 登録の手順 履 修 登 録 [注意事項] ① 履修登録票[控]は必ず事前に記入しておくこと ② 履修登録には学生証を携帯すること ③ 確認・修正期間中に、各自で「履修登録確認表参照」機能により確認すること ④ 修正が必要な場合、確認・修正期間中に必ず履修修正すること ※やむを得ない理由で指定された期間にて履修登録・修正ができない場合は事前に学生支援部(教務担当) へ申し出ること。 ⑤ わからないことがあれば、放置せず、直ちに学生支援部(教務担当)へ相談すること 41 履 修 登 録 42 履 修 登 録 43 履 修 登 録 44 履 修 登 録 ※×の部分は使用しないでください。戻りたいときには、右上の の「戻る」をクリックしてください。 45 シ ラ バ ス 検 索 方 法 46 シ ラ バ ス 検 索 方 法 47 11. カリキュラム Ⅰ. 授業科目構成 …………………………………………………………………………………………… 50 Ⅱ. 卒業進級要件(平成26年度以降) …………………………………………………………………… 51 カ リ キ ュ ラ ム 〃 (平成22∼25年度)…………………………………………………………………… 54 Ⅲ. 共通科目 ………………………………………………………………………………………………… 58 全学部共通科目(平成26年度以降)………………………………………………………………… 58 全学部共通科目(平成22∼25年度)………………………………………………………………… 60 Ⅳ. 文学部専門科目 ………………………………………………………………………………………… 62 神道学科(平成26年度以降)…………………………………………………………………… 62 〃 (平成20∼25年度)…………………………………………………………………… 64 国文学科(平成26年度以降)…………………………………………………………………… 65 〃 (平成24・25年度)…………………………………………………………………… 67 〃 (平成20∼23年度)…………………………………………………………………… 69 国史学科(平成26年度以降)…………………………………………………………………… 71 〃 (平成24・25年度)…………………………………………………………………… 73 〃 (平成22・23年度)…………………………………………………………………… 75 コミュニケーション学科(平成26年度以降)………………………………………………… 77 〃 (平成22∼25年度) ………………………………………………… 79 Ⅴ. 教育学部専門科目(平成26年度以降) ……………………………………………………………… 81 〃 (平成24・25年度) ……………………………………………………………… 84 〃 (平成23年度) …………………………………………………………………… 87 Ⅵ. 現代日本社会学部専門科目(平成26年度以降) …………………………………………………… 90 〃 (平成24・25年度) …………………………………………………… 93 〃 (平成22・23年度) …………………………………………………… 96 Ⅶ. 副専攻制度 ……………………………………………………………………………………………… 99 Ⅷ. 各種課程等 …………………………………………………………………………………………… 102 Ⅸ. カリキュラム科目読替対応表 ……………………………………………………………………… 201 49 Ⅰ . 授業科目構成 ●本学の授業科目は以下のとおり区分されています。 平成 26 年度以降入学生適用 共通科目 カ リ キ ュ ラ ム 建 学 の 精 神 各種課程科目 神 職 課 程 総 合 基 礎 教 職 課 程 伊勢志摩定住自立圏共生学 図 書 館 司 書 課 程 人 生 と 仕 事 司 書 教 諭 課 程 職 業 人 実 務 基 礎 博 物 館 学 芸 員 課 程 外 国 語 保 育 士 課 程 人 間 と 文 化 現 代 と 生 活 自 然 と 科 学 伝 統 の 心 と 技 ︵ 授 業 科 目 構 成 ︶ 専門科目 文 学 部 神道学科専門科目(2コース共通) 国文学科専門科目(3コース共通) 国史学科専門科目(2コース共通) コミュニケーション学科専門科目(2コース共通) 教育学部 教育学科専門科目(4コース共通) 現代日本社会学部 現代日本社会学科専門科目(4分野共通) 平成 20 ∼ 25 年度入学生適用 共通科目 皇 学 各種課程科目 神 職 課 程 総 合 基 礎 教 職 課 程 外 国 語 図 書 館 司 書 課 程 日 本 文 化 と 世 界 司 書 教 諭 課 程 現 代 と 生 活 博 物 館 学 芸 員 課 程 自 然 と 科 学 保 育 士 課 程 伝 統 の 心 と 技 人 生 と 仕 事 専門科目 文 学 部 神道学科専門科目(2コース共通) 国文学科専門科目(3コース共通) 国史学科専門科目(2コース共通) コミュニケーション学科専門科目(2コース共通) 教育学部 教育学科専門科目(4コース共通) 現代日本社会学部 現代日本社会学科専門科目(4分野共通) ●すべての授業科目は以下のいずれかに指定されており、各年次に配当されています。 P.58以降のカリキュラム表で確認してください。 ① 必修科目 この科目は必ず修得しなければいけない科目であり、単位が未修得の場合は、単に 卒業要件単位数を満たしていたとしても卒業することができません。 ② 選択必修科目 特定された科目の中から一定の単位数を必修とする科目であり、必修科目と同様に 単位が未修得の場合は、単に卒業要件単位数を満たしていたとしても卒業することが できません。 ③ 選択科目 各種資格等の取得、または教養を高めることを目的として、科目から自由に選んで 履修できる科目です。 ●授業科目の名称表記について カリキュラム表や時間割表において、便宜上、授業科目名に表記されている《 》内 は種目等の区分を、 【 】内はクラス区分を表しています。 50 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 Ⅱ.卒業進級要件 Ⅱ . 卒業進級要件 必要修得単位数 必要修得単位数 共 科 目 区 建 分 学 の 学 部 科 神 4 4 4 以 上 国 4 文 国 4 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 4 教 教 ︵ 4 コ ー 育 育 ス ︶ 4 学 現 代 日 本 社 会 4 以 上 共 通 及 び 専 門 2 2 2 2 以 以 以 以 上 上 上 上 32以上 4 以 上 共 通 及 び 専 門 2 以 上 2 2 2 2 以 以 以 以 上 上 上 上 共 通 科 目 総 合 基 礎 伊 勢 志 摩 定 住 4 4 以 上 共 総 合 基 礎 ︵ 4 4 4 分 野 ︶ 現 自 伝 単 位 代 然 統 互 の 換 と と 心 単 生 科 と 位 認 活 学 技 定 通 科 伊 勢 志 摩 定 住 4 以 上 30以上 8 8 以 上 8 12 現 自 伝 単 位 代 然 統 互 の 換 と と 心 単 生 科 と 位 認 活 学 技 定 4 32以上 62以上 共通及 び専門 自学科専門科目 基 基 展 関 実 択 2 2 2 2 以 以 以 以 上 上 上 上 択 科 目 共 通 及 び 専 門 24以上 単 目 共 通 及 び 専 門 数 位 62 単 位 以 上 ︵ 初 年 次 ゼ ミ ﹂ 2 単 位 を 含 む ︶ 4 8 4 自 学 科 専 門 科 目 発 実 単 卒 業 位 ・ 進 124 級 単 の 位 単 以 位 に 上 は 含 ま れ ま せ ん 級 単 課 位 程 数 年 次 ゼ ミ ﹂ 2 単 位 を 含 む ︶ 進 級 単 位 62 単 位 以 上 ︵ 初 卒 業 単 位 124 単 位 以 上 必 政 治 経 修 済 幹 地 域 社 会 社 会 福 祉 開 伝 統 文 化 政 治 経 済 地 域 社 会 社 会 福 祉 習 必 選 選 伝 択 統 必 文 化 展 習 修 修 択 8 4 4 4 4 4 4 4 4 以 以 以 以 以 以 以 以 上 上 上 上 上 上 上 上 18以上 2 8 8 以 上 70以上 に卒 は業 含・ ま進 れ級 まの せ単 ん位 各 業 進 礎 H 26 ∼ ︶ 種 卒 演 平 ︵ 成 卒 20 業 年 進 ∼ 級 要 ︵ 件 卒 H 業 26 進 ∼ 級 ︶ 要 件 各 進 業 80以上 展 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 程 業 卒 習 16 基 課 位 必 選 選 選 選 必 選 選 研 択 必 修 択 択 択 択 修 修 択 究 科 基 級 卒 演 礎 幹 開 連 習 共通及 び専門 選 卒 業 研 究 8 14以上 目 卒 業 8 4 論 以 以 文 上 上 4 62以上 選 2 2 2 2 以 以 以 以 上 上 上 上 卒 業 論 文 4 62以上 12 30以上 人 職 外 人 業 国 間 生 精 人 語 神 と と 実 必 必 選 選 英 そ 務 仕 の 文 基 修 修 択 択 事 礎 語 他 化 部 科 現 代 日 本 社 会 32以上 8 8 12 以 以 上 上 種 進 卒 業 論 進 卒 文 級 業 4 単 62以上 16 30以上 30以上 科 目 区 建 学 分 の 学 2 2 2 2 以 以 以 以 上 上 上 上 演 22 10 8 以 以 上 上 4 以 上 人 人 職 外 業 国 間 生 精 人 語 神 と と 実 必 必 選 選 務 英 そ 文 仕 の 基 修 修 択 択 事 礎 語 他 化 部 科 目 共 通 及 び 専 門 30以上 科 目 区 建 分 学 の 学 科 共 通 及 び 専 門 理情 か報 ら処 4 択 2 2 2 2 以 以 以 以 上 上 上 上 業 特 概 卒 業 論 文 習 又 は 必 選 選 卒 択 業 必 研 修 義 読 修 修 択 講 説 究 32以上 4 史 必 講 講 各 卒 自学科専門科目 選 現 自 伝 単 位 代 然 統 互 の 換 と と 心 単 生 科 と 位 認 活 学 技 定 30以上 4 文 共通及 び専門 目 伊 勢 志 摩 定 住 道 学 科 人 職 外 人 業 国 生 間 精 人 語 神 と 実 と 必 必 選 選 英 そ 務 仕 の 文 基 修 修 択 択 事 礎 語 他 化 学 総 合 基 礎 通 種 級 単 課 位 数 年進 次級 ゼ単 ミ位 ﹂ 62 2 単 単位 位以 を上 含︵ む ︶初 程 卒 業 単 位 124 単 位 以 上 に卒 は業 含・ ま進 れ級 まの せ単 ん 位 ※仮進級については、「文学部・教育学部・現代日本社会学部授業科目履修規程」第6章第13条を参照 ※仮進級については、「皇學館大学授業科目履修規程」第6章第 13 条を参照 51 51 履修上の注意(平成 26 年度以降の入学生) 〈共通科目〉 共通科目とは、大学の卒業に必要な基礎知識・教養を修得するために、全学部生が履修できる科目 です。履修に際しては、以下の条件に注意すること。 ⑴ 必修科目を含め、30単位以上修得すること。 ⑵ 建学の精神の「皇学入門」「伊勢学(平成28年度以降入学生は「伊勢志摩共生学」)」は必修。 ⑶ 総合基礎について、「初年次ゼミ」「日本語表現」は必修。 ⑷ 外国語について、「英語基礎Ⅰ・Ⅱ」「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」「英語総合Ⅰ・Ⅱ」「英語 資格対策Ⅰ・Ⅱ」「英会話Ⅰ・Ⅱ」より4単位以上必修。 ⑸ 「英語総合Ⅰ・Ⅱ」「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」「英会話Ⅰ・Ⅱ」は、「英語基礎Ⅰ・Ⅱ」「英語コミュニ ケーションⅠ・Ⅱ」のいずれか2単位取得者のみ受講可。 ⑹ 人間と文化について、2単位以上必修。 ⑺ 現代と生活について、2単位以上必修。 ⑻ 自然と科学について、2単位以上必修。 ⑼ 伝統の心と技について、2単位以上必修。 ⑽ コミュニケーション学科は総合基礎科目の情報処理科目のうち2単位必修。 ⑾ 教員免許取得希望者は以下の科目が必修。 ① 英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ ② 情報処理科目のうち2科目以上 ③ 法学(日本国憲法) ④ 武道Ⅰ∼Ⅱ又はアダプテッドスポーツⅠ∼Ⅱのうち2科目以上 ⑿ 中高英語教員免許取得希望者は,「英語総合Ⅰ・Ⅱ」「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」「英会話Ⅰ・Ⅱ」より 2単位以上必修。 ⒀ 英語資格対策Ⅰ・Ⅱについて履修せず単位認定を受ける場合の単位認定条件については、Ⅰ(英検 2級合格又はTOEIC 470∼699) 、Ⅱ(英検準1級合格以上又はTOEIC 700点以上)とする。なお、 下位の科目が未認定で上位の科目の認定を受けた場合、その下位の科目も同時に単位認定される。 ⒁ 「外国語Ⅰ・Ⅱ」については、本学が指定した留学を申請により単位認定。 ⒂ 「外国語Ⅰ・Ⅱ」「インターンシップ」「ボランティア」の単位認定については、必要な証明書を添 付の上、履修登録願を学生支援部(教務担当)へ提出すること。 申請期間は運用上、各学期の履修登録修正期間とする。 なお、4年次生について、上記期間に申請できなかった場合は、1月中を最終の申請期間とする。 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 卒 業 進 級 要 件 H 26 ∼ ︶ 〈共通及び専門〉 「共通科目」「自学科専門科目」のそれぞれに設定された必要単位数を超えて修得した科目、及び他 学部・他学科の専門科目から修得した科目の単位数は、卒業判定において「共通及び専門」として集 計されます。 ⑴ 文学部については、共通科目及び専門科目から32単位以上修得すること。 教育学部については、共通科目及び専門科目から14単位以上修得すること。 現代日本社会学部については、共通科目及び専門科目から24単位以上修得すること。 ⑵ 各学部・学科の専門科目の備考欄に「☆」のついた科目については、他学部及び他学科の学生も 履修できる。 ⑶ 現代日本社会学部について、教職課程の「教職に関する科目」は、卒業・進級要件単位に含まない。 〈自学科専門科目〉 ●文 学 部 神道学科 ⑴ 必修単位22単位、卒業論文4単位を含む62単位以上修得すること。 ⑵ 選択必修の講義科目より10単位以上、講読科目より8単位以上、「神道学演習Ⅰ・Ⅱ」又は「宗教 学演習Ⅰ・Ⅱ」又は「日本文化学演習Ⅰ・Ⅱ」又は「プロジェクト研究Ⅰ・Ⅱ」より8単位修得のこと。 ⑶ 「祭式及び同行事作法」はⅠ∼Ⅲの順序で履修すること。 52 ⑷ 備考欄 ◎は神職課程必修科目 △は神職課程選択必修科目 ○は高校・中学校一種「宗教」教免必修科目 国文学科 ⑴ 必修単位16単位、卒業論文4単位を含む62単位以上修得すること。 ⑵ 選択必修の講義科目については8単位以上、講読科目より12単位以上、 「専門演習Ⅰ・Ⅱ」又は「プ ロジェクト研究Ⅰ・Ⅱ」についてはいずれか8単位修得のこと。 ⑶ 備 考 □は高校・中学校一種「国語」教免必修科目 △は高校一種「書道」教免必修科目 カ リ キ ュ ラ ム 国史学科 ︵ 卒 業 進 級 要 件 H 26 ∼ ︶ ⑴ 必修単位12単位、「国史学演習」及び「国史学特殊演習」、又は「プロジェクト研究Ⅰ・Ⅱ」より 選択必修8単位、卒業論文4単位を含む62単位以上修得すること。 ⑵ 選択必修の特講科目については8単位以上、講読科目より8単位以上、「東洋史概説」及び「西洋 史概説」については4単位以上修得のこと。 ⑶ 備 考 □は中学校一種「社会」教免必修科目 ◎は高校一種「地理歴史」教免必修科目 △は高校一種「公民」教免必修科目 コミュニケーション学科 ⑴ 必修単位12単位、「コミュニケーション専門演習Ⅰ・Ⅱ」、又は「プロジェクト研究Ⅰ・Ⅱ」より 選択必修8単位、卒業研究4単位を含む62単位以上修得すること。 ⑵ 備 考 □は高校・中学校一種「英語」教免必修科目 ●教育学部 教育学科(各コース共通) ⑴ 基礎(必修)単位16単位、 「教育研究基礎演習」4単位、 「教育研究演習Ⅰ・Ⅱ」又は「プロジェク ト研究Ⅰ・Ⅱ」 より選択必修8単位、卒業研究4単位を含む80単位以上修得すること。 ●現代日本社会学部 現代日本社会学科(各コース共通) ⑴ 基礎科目8単位必修。 ⑵ 基幹科目は政治経済・地域社会・社会福祉・伝統文化の各分野から4単位以上を含めて、18単位 以上修得すること。 ⑶ 展開科目は政治経済・地域社会・社会福祉・伝統文化の各分野から4単位以上修得すること。 ⑷ 実習科目は2単位以上修得。演習科目は「現代日本演習Ⅰ」必修4単位、「現代日本演習Ⅱ・Ⅲ」 又は「プロジェクト研究Ⅰ・Ⅱ」より選択必修8単位、「卒業研究」必修4単位を含む16単位以上 修得すること。 ⑸ 上記を含めて70単位以上修得すること。 ⑹ 実習科目におけるローマ数字表記科目については、順番どおり修得すること。 53 平成22∼25年度の入学生に適用 平成22∼25年度の入学生に適用 必要修得単位数 必要修得単位数 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 平 ︵ 成 卒 20 業 年 進 ∼ 級 要 ︵ 件 卒 H 業 進22 ∼ 級 要25 ︶ 件 共 通 科 目 区 皇学 総合基礎 外国語 日 分 必 必 選 英 そ 本 文 化 の 学 と 学 世 修 修 択 語 他 界 部 科 科 共通及び 専 門 目 選 現 自 伝 人 単 位 代 然 統 生 互 の 換 と と と 単 心 生 科 と 仕 位 認 活 学 技 事 定 4 3 4 以 上 道 40以上 4 3 4 以 上 文 共 通 及 び 専 門 国 3 4 以 上 史 H 22 ∼ 25 ︶ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 教 教 ︵ 4 コ ー 育 育 ス ︶ 4 4 3 4 4 4 以 以 以 上 上 上 2 4 以 以 上 上 3 4 4 4 以 以 以 上 上 上 4 以 上 現 代 日 本 社 会 ︵ 4 分 野 ︶ 共 通 及 び 専 門 4 4 4 以 以 以 上 上 上 30以上 4 4 4 以 上 科 目 現自伝人単 位 代然統生互 の 換 と とと 単 心 生科と仕位 認 活学技事定 4 4 4 以 以 以 上 上 上 30以上 16 8 12 以 以 上 上 18 選 択 科 目 共 通 及 び 専 門 8 卒 業 8 4 論 以 以 文 上 上 4 8 以 上 62以上 24 10 以 上 卒 業 研 究 4 62以上 12 12 14以上 共通及 び専門 卒 業 論 文 4 62以上 22以上 40以上 共 通 科 目 区 皇学 総合基礎 外国語 日 分 必必選英そ本 文 化 の 学 と 学 世 修修択語他界 部 科 現 代 日 本 社 会 共 通 及 び 専 門 8 62以上 22以上 40以上 か情 ら報 処 理 22 10 8 以 以 上 上 22以上 40以上 4 卒 業 論 文 4 共 通 及 び 専 門 4 4 4 以 以 以 上 上 上 文 共 通 及 び 専 門 22以上 国 択 目 科 4 4 4 以 以 以 上 上 上 選 必 卒 卒 業 講 講 演 特 概 論 文 又 は 卒 業 研 修 義 読 習 講 説 究 択 神 自学科専門科目 卒 業 研 究 4 幹 展 進 種 級 単 課 位 数 進 級 単 位 62 単 位 以 上 ︵ 初 学 び ﹂ 1 単 位 を 含 む ︶ 卒 業 単 位 124 単 位 以 上 卒 開 発実演 習 程 卒 業 ・ 進 級 の 単 位 に は 含 ま れ ま せ ん 必日現生日現生 進 本代活本代活 級 ののとののと 単 文社福文社福 位 修化会祉化会祉展習修択 6 4 4 4 4 4 4 以 以 以 以 以 以 上 上 上 上 上 上 18以上 32以上 62以上 4 12 以 上 各 業 必 選 種 課 数 程 ︵ 2 キ 23 章 H 進 卒 単 ャ 年 入 22 級 業 位ン度門年単 単 をパ ﹂ 位 位 含 以 2 度 62 124 むス降単入単 単 ︶セ入 学位 位 位 ミ学 生以 以 は ナ生を ﹁上 上 ーは、 ﹂ H文 ま卒 れ業 ま・ せ進 ん級 の 単 位 に は 含 ※仮進級については、「文学部・教育学部・現代日本社会学部授業科目履修規程」第6章第13条を参照 ※仮進級については、「皇學館大学授業科目履修規程」第6章第 13 条を参照 54 54 業 80以上 自 学 科 専 門 科 目 基礎 基 各 履修上の注意(平成 22 ∼ 25 年度の入学生) 〈共通科目〉 ⑴ 必修科目を含め、文学部は40単位以上、教育学部及び現代日本社会学部は30単位以上修得すること。 ⑵ 皇学の「皇学」「伊勢学」は必修。 ⑶ 総合基礎について、文学部及び教育学部は、「初学び(入門演習)」「文章入門」必修。 現代日本社会学部は、「キャンパス・セミナー」「文章入門」必修。 ⑷ 外国語について、「英語基礎Ⅰ・Ⅱ」「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」「英語総合Ⅰ・Ⅱ」「英語 資格対策Ⅰ・Ⅱ」「英会話Ⅰ・Ⅱ」「英語資格A∼C」より4単位以上必修。 カ リ キ ュ ラ ム ⑸ 「英語総合Ⅰ・Ⅱ」「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」「英会話Ⅰ・Ⅱ」は、「英語基礎Ⅰ・Ⅱ」「英語コミュニ ケーションⅠ・Ⅱ」「英語資格A∼C」のいずれか2単位取得者のみ受講可。 ⑹ 日本文化と世界について、4単位以上必修。 ⑺ 現代と生活について、4単位以上必修。 ⑻ 自然と科学について、4単位以上必修。 ⑼ コミュニケーション学科は総合基礎科目の情報処理科目のうち2単位必修 ︵ 卒 業 進 級 要 件 H 22 ∼ 25 ︶ ⑽ 教員免許取得希望者は以下の科目が必修。 ① 英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ ② 情報処理科目のうち2科目以上 ③ 法学(日本国憲法) ④ 武道Ⅰ∼Ⅳのうち2科目以上 ⑾ 中高英語教員免許取得希望者は、「英語総合Ⅰ・Ⅱ」「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」「英会話Ⅰ・Ⅱ」より 2単位以上必修。 ⑿ 英語資格A・B・Cの単位認定条件については、A(英検1級合格又はTOEIC 800点以上)、B(英 検準1級合格又はTOEIC 700∼799点)、C(英検2級合格又はTOEIC 470∼699点)とする。なお、 下位の科目が未認定で上位の科目の認定を受けた場合、その下位の科目も同時に単位認定される。 ⒀ 「外国語Ⅰ・Ⅱ」については、留学単位認定。但し、 「外国語Ⅰ」について、コミュニケーション学 科の「海外英語演習A」との重複認定はできない。 ⒁ 「インターンシップ」「ボランティアⅠ」で、アメリカホームステイ研修に参加した場合、コミュ ニケーション学科の「海外英語演習B」との重複認定はできない。 ⒂ 「外国語Ⅰ・Ⅱ」「インターンシップ」「ボランティアⅠ・Ⅱ」の単位認定については、必要な証明 書を添付の上、履修登録願を学生支援部(教務担当)へ提出すること。 申請期間は運用上、各学期の履修登録修正期間とする。 なお、4年次生について、上記期間に申請できなかった場合は、1月中を最終の申請期間とする。 〈共通及び専門〉 ⑴ 文学部については、共通科目及び専門科目から22単位以上修得すること。 教育学部については、共通科目及び専門科目から14単位以上修得すること。 現代日本社会学部については、共通科目及び専門科目から32単位以上修得すること。 ⑵ 文学部について、他学部または他学科の専門科目20単位までを含めることができる。 教育学部について、他学部の専門科目14単位までを含めることができる。 現代日本社会学部について、他学部の専門科目30単位までを含めることができる。但し、教職課 程のうち「教職に関する科目」は含められません。 ⑶ 各学部・学科の専門科目の備考欄に「*」のついた科目については、他学部及び他学科の学生は 履修不可。 〈自学科専門科目〉 ●文 学 部 神道学科 ⑴ 必修単位22単位、卒業論文4単位を含む62単位以上修得すること。 55 ⑵ 選択の講義科目より10単位以上、講読科目より8単位以上、「神道学演習Ⅰ・Ⅱ」又は「宗 教学演習Ⅰ・Ⅱ」又は「日本学演習Ⅰ・Ⅱ」より8単位以上修得のこと。 ⑶ 「祭式及び同行事作法」はⅠ∼Ⅲの順序で履修すること。 ⑷ 備考欄 ◎は神職課程必修科目 △は神職課程選択必修科目 ○は高校・中学校一種「宗教」教免必修科目 カ リ キ ュ ラ ム ⑸ 神務実習の登録は1年次・2年次・3年次には行わず4年次で行うこと。 国文学科 ⑴ 必修単位16単位、卒業論文4単位を含む62単位以上修得すること。 ⑵ 選択の講義科目については8単位以上、講読科目より12単位以上、専門演習Ⅰ・Ⅱについては各 4単位以上修得のこと。 ︵ 卒 業 進 級 要 件 H 22 ∼ 25 ︶ ⑶ 備 考 □は高校・中学校一種「国語」教免必修科目 △は高校一種「書道」教免必修科目 国史学科 ⑴ 必修単位18単位、卒業論文4単位を含む62単位以上修得すること。 ⑵ 選択の特講科目については8単位以上、講読科目より8単位以上、「東洋史概説」及び「西洋史概 説」については4単位以上修得のこと。 ⑶ 備 考 □は中学校一種「社会」教免必修科目 ◎は高校一種「地理歴史」教免必修科目 △は高校一種「公民」教免必修科目 コミュニケーション学科 ⑴ 必修単位24単位、卒業研究4単位を含む62単位以上修得すること。 ⑵ 「人間関係論」「ソーシャル・スキルⅠ・Ⅱ」「プラクティカル・イングリッシュⅠ・Ⅱ」「異文化 間コミュニケーションⅠ・Ⅱ」「メディア論Ⅰ・Ⅱ」「国際日本学Ⅰ・Ⅱ」「社会心理論」「英語学 概論Ⅱ」より10単位以上修得のこと。 ⑶ 備 考 □は高校・中学校一種「英語」教免必修科目 ●教育学部 教育学科(各コース共通) ⑴ 基礎(必修)単位12単位、 「教育研究基礎演習」 「教育研究演習Ⅰ・Ⅱ」12単位、卒業研究4単位を 含む80単位以上修得すること。 ●現代日本社会学部 現代日本社会学科(各コース共通) ⑴ 基礎科目6単位必修。 ⑵ 基幹科目は日本の文化・現代の社会・生活と福祉の各分野から4単位以上を含めて18単位以上修 得すること。 ⑶ 展開科目は日本の文化・現代の社会・生活と福祉の各分野から4単位以上修得すること。 ⑷ 実習科目は4単位以上、演習科目は12単位以上必修。 ⑸ 上記を含めて62単位以上修得すること。 ⑹ 「文化継承実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ」「社会福祉援助技術論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」「社会福祉援助技術演 習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」は、Ⅰ∼Ⅲ(Ⅵ)の順序で修得すること。 56 カリキュラム表の読み方 授業科目 【必修科目】 必ず修得しなければならない科目であり、この科目の単位が未修得の場合は、卒業要件単位数を満たしたとしても 卒業することができません。 【選択必修科目】 特定された科目の中から一定の単位数を必修とする科目であり、必修科目と同様に、この科目の必要単位を未修得 の場合は、卒業要件単位数を満たしたとしても卒業することができません。 【選択科目】 各種資格等の取得、または教養を高めることを目的として、設定された科目から自由に選んで履修できます。 カカ リリ キキ ュュ ララ ムム 配当年次・セメスター ・4年間を8セメスターにて分割しています。(1年次は1・2セメスター、2年次は3・4セメスター、3年次は5・ 6セメスター、4年次は7・8セメスター) ・セメスターの奇数(1・3・5・7)は春学期(4∼9月)、偶数(2・4・6・8)は秋学期(10月∼3月)となります。 ・複数セメスターに渡って設定されている科目(1−2や3−4)については1年間実施される通年科目となります。 ・該当するセメスターには「○」が付いています。 ・下の年次科目(例えば3年次が2年次の科目)を履修することは可能です。 当該年度に実施(開講)されない科目 ︵︵ カカ リリ キキ ュュ ララ ムム 表表 のの 読読 みみ 方方 ︶︶ 入学した年度によってカリキュラムが異なるので注意すること 《 》内は授業科目名ではなく、科目内容がイメージしずらいものについて便宜上、表記している 配当を変更する場合があるため注意すること 授 業 科 目 担 当 者 現 選 代 と 生 択 必 活 修 本 国 憲 学 入 学 入 学 入 学 入 学 入 と 福 と 健 と 教 の 課 権 法) 門 門 門 門 門 祉 康 育 題 論 富 藤 吹 1 芳 吉 田 渡 永 井 島 賀・ 田 口 邉 (恭) 上 川 島 (明) (寛) (毅) 大 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 木 村・大 平・松 本 建 学 必 皇学入門《神道と日本文化》 岡田(登)・橋本(雅)・板井 の 勢 学(∼H27) 精 修 伊 オ ム ニ バ ス 神 伊勢志摩共生学(H28∼) 法 学 (日 政 治 経 済 社 会 統 計 心 理 現 代 現 代 現 代 現 代 人 平成26年度以降の入学生に適用 谷 講義 2 講義 2 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 2 備 ○ 7クラス ※松本教授2クラス ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 考 4クラス 2クラス 教免・保育士必修 不開講 ○ 単 2セメへ変更 3クラス 2セメへ変更 位 2クラス(春1、秋1) 以 2セメへ変更 3クラス 上 不開講(読替) 隔週 4セメへ変更 ○ ○ ○ ○ ○ 4 ○ 不開講(読替):開講科目名が異なるためP201∼を参照 隔週科目の日程は時間割下表を参照 例:「法学(日本国憲法)」より「人権論」までのうち4単位以上の修得が必要な選択必修科目 授 神 必 神 修 祭 神 皇 宗 業 道 科 道 目 概 祀 概 道 神 室 概 教 学 概 担 当 者 論 史 論 学 説 論 井 加 加 白 松 河 野 ・ 櫻 後 茂 茂 山 本 井 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 種別 単位 1年次 1 講義 講義 講義 講義 講義 講義 4 4 4 4 2 4 備 ◎ ◎ ◎ ◎ △ ◎ 考 ○ ○ ○ ○ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ○ ☆ 2クラス 例:「祭祀概論」は2年次配当で1年間実施される通年科目 記号の説明については各カリキュラム表の右下欄外を確認 授業によっては複数クラスで開講する科目あり 5757 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 Ⅲ . 共 通 科 目 Ⅱ.共 通 科 目 全学部共通科目 授 カカ リリ キキ ュュ ララ ムム 平︵ 成共 20通 年科 ∼目 H ︵26 共∼ 通︶ 科 目 H 26 ∼ ︶ 業 科 目 担 当 木 村・松 本・大 平 建 学 必 皇学入門《神道と日本文化》 橋 本 (雅) ・ 岡 田 (登) 岡田(芳)・谷戸・板井 の 勢 学(∼H27) 精 修 伊 オ ム ニ バ ス 神 伊勢志摩共生学(H28∼) 初 年 次 ゼ ミ 指 導 教 員 必 濵 畑・川 合 修 日 本 語 表 現 前田(雅)・谷戸 古 文 Ⅰ 中 川・亀 山 総 古 文 Ⅱ 中 川・亀 山 漢 文 Ⅰ 松下・堀内・永瀬 合 漢 文 Ⅱ 松下・堀内・永瀬 選 張・石 田・王 情 報 処 理 Ⅰ (基 礎) 基 佐藤(邦)・吹上 張・石 田・王 礎 択 情 報 処 理 Ⅱ (応 用) 佐藤(邦)・吹上 キャリア形成のための数学基礎Ⅰ 藤 井 (一) キャリア形成のための数学基礎Ⅱ 藤 井 (一) 統 計 学 基 礎 藤 井 (恭) 伊勢志摩定住自立圏共生学Ⅰ オ ム ニ バ ス 伊 勢 伊勢志摩定住自立圏共生学Ⅱ オ ム ニ バ ス 志 摩 選 伊勢志摩定住自立圏共生学Ⅲ 三 重 銀 総 研 定 伊勢志摩定住自立圏共生学Ⅳ 三 重 銀 総 研 住 自 伊勢志摩共生学実習A ( ) 立 圏 択 伊勢志摩共生学実習B ( ) 共 伊勢志摩共生学実習C ( ) 生 学 伊勢志摩共生学実習D ( ) 人 生 と 仕 事 Ⅰ 笠 原・田 浦 人 生 と 仕 事 Ⅱ オ ム ニ バ ス 人 選 グローバル化と地域の経済社会 オ ム ニ バ ス 生 と 社会人課題解決力養成演習 齋 藤 (平) 仕 事 択 インターンシップ 笠 原・新 田 ボ ラ ン テ ィ ア 中 村 ビジネス会計学(基礎編) 草 ビジネス会計学(応用編)Ⅰ 草 職 選 ビジネス会計学(応用編)Ⅱ 草 業 人 ビジネス法律学(基礎編) 高 実 ビジネス法律学(応用編)Ⅰ 高 務 基 ビジネス法律学(応用編)Ⅱ ( 礎 択 ビジネス金融論・税務知識Ⅰ 桑 ビジネス金融論・税務知識Ⅱ 草 (哲) 川 川 川 木 木 ) 山 川 1 講義 2 演習 2 ○ 演習 2 ○ 演習 演習 演習 演習 1 1 1 1 ○ 演習 1 演習 1 演習 演習 演習 講義 講義 講義 講義 実習 実習 実習 実習 講義 講義 講義 演習 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 1 1 2 2 2 演習 1 ○ ※ 海外・国内でのイ ンターンシップ 演習 1 ○ ※ 教育アシスタント等 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 2 2 2 2 2 2 2 2 ○ ○ ○ ○ ○ 演習 1 基 礎 Ⅰ 選 英 語 基 礎 Ⅱ 川村(一)・児玉 伊藤(ひ)・岡本・折原 川村(幸)・楠田・駒田 野呂・山川 演習 1 択 英語コミュニケーションⅠ 川村(一)・メイヨー・アウ 児玉・ ボーレット・伊藤(ひ) 折原・岡本・川村(幸) 吉田(悦)・橋爪・山川 演習 1 英語コミュニケーションⅡ 川村(一)・メイヨー・アウ 児玉・ ボーレット・伊藤(ひ) 折原・岡本・川村(幸) 吉田(悦)・橋爪・山川 演習 1 川 村 川 村 伊 藤 伊 藤 ボ ー レ ボ ー レ 演習 演習 演習 演習 演習 演習 1 1 1 1 1 1 必 英 語 英 語 修 英 語 資 語 英 語 資 英 会 英 会 総 合 総 合 格 対 策 格 対 策 話 話 Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ (一) (一) (ひ) (ひ) ッ ト ッ ト 考 2 語 ○ 備 講義 英 国 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 川村(一)・児玉 伊藤(ひ)・岡本・折原 川村(幸)・楠田・駒田 野呂・山川 外 5858 者 8クラス ○ 4クラス 単位認定のみ ○ 保育士必修 26クラス 2クラス 2クラス 4クラス 4クラス ○ ○ ○ ○ 12クラス 12クラス ○ ○ ○ 保育士・教免 コミュニケー ション必修 2クラス 2クラス 各1クラス 伊勢志摩圏域の定住資源と将来像 伊勢志摩圏の経済・産業と将来像 1・2・3次産業基本論 6次産業化実践論 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 愛知心理教育ラボ 三重銀総研との産学協働講座 ○ ○ ※単位認定 申請につい ては4セメ においても 可 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 3セメへ変更 4セメへ変更 4セメへ変更 名古屋 5セメへ変更 大原学園 6セメへ変更 ○ ○ ○ 20クラス ○ 4 20クラス 単 24クラス 教免・保育士必修 ○ 24クラス 教免・保育士必修 ○ ○ ○ 2クラス 2クラス ○ 中高英免 2単位必修 ○ ○ ○ 2クラス 2クラス 位 以 上 授 業 科 目 担 当 者 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 1 ○ 備 考 ド イ ツ 語 初 級 Ⅰ ド イ ツ 語 初 級 Ⅱ ド イ ツ 語 中 級 Ⅰ ド イ ツ 語 中 級 Ⅱ ポルトガル語初級Ⅰ ポルトガル語初級Ⅱ ポルトガル語中級Ⅰ ポルトガル語中級Ⅱ 中 国 語 初 級 Ⅰ 中 国 語 初 級 Ⅱ 中 国 語 中 級 Ⅰ 中 国 語 中 級 Ⅱ 外 国 語 Ⅰ 外 国 語 Ⅱ 哲 学 入 門 言 語 学 入 門 心 理 学 入 門 世 界 の 歴 史 世 界 の 思 想 法 学 (日 本 国 憲 法) 現 代 と 福 祉 現 代 と 健 康 現 代 と 教 育 人 権 論 山 田 山 田 山 田 山 田 伊 達・宜 保 伊 達・宜 保 伊 達 伊 達 松 下 ・ 高 松 下 ・ 高 松 下 ・ 高 松 下 ・ 高 豊 住 松 下 遠 山 山 田 芳 賀・川 島 大 野 松 下 富 永 吉 田 (明) 田 口 (寛) 渡 邉 (毅) 大 谷 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 アダプテッドスポーツⅠ 叶 実技 1 活 修 アダプテッドスポーツⅡ 叶 実技 1 ○ オ ム ニ バ ス 中 松 野 本 内 田 (富) 伊 藤 (信) 外 山 外 山 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 1 2 2 2 2 2 2 ○ ○ 武 道 Ⅰ 佐藤(武)・植芝・小谷 《柔道・剣道・薙刀・合気道》 福 田 ・ 吉 川 実技 1 武 道 Ⅱ 佐藤(武)・植芝・小谷 《柔道・剣道・薙刀・合気道》 福 田 ・ 吉 川 実技 1 上小倉・岡野(央)・庄田 上小倉・岡野(央)・庄田 堀 田 実技 実技 演習 1 1 2 ○ ○ 2 5クラス 中国免必修 5クラス 中国免必修 単 隔週 各2クラス ○ 隔週 各1クラス 外 選 国 語 人 間 と 文 化 択 選 択 必 修 現 選 代 択 と 生 自 然 と 科 学 伝 必 選 択 必 修 リスク社会と安 生 物 化 物 理 天 文 環 境 と 文 自 然 地 理 選 書 書 統 マ 択 の 茶 全 学 学 学 学 明 学 ○ ○ ○ 4クラス 4クラス ○ ○ カ リカ キリ ュキ ラュ ムラ ム 平 成︵ 20共 年通 ∼科 目 ︵ 共H 通26 科∼ 目︶ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 4クラス 4クラス 2クラス 2クラス 単位認定のみ。 成績はつかない。 ○ ○ 2クラス 2クラス 3クラス 2クラス ○ ○ ○ ○ ○ ○ 3クラス(春2、秋1) ※武道Ⅰ・Ⅱ又はアダ プ テ ッ ド ス ポ ー ツ Ⅰ・ Ⅱ よ り 教 免 は 2 単 位、 保育士は1単位必修 隔週 三重県警 2セメへ変更 2クラス ○ ○ ○ 2クラス ○ 2クラス ○ ○ 道 (裏 千 家) 筒井(紘)・淺沼 奥野・山本(幸) 演習 2 ○ (喜 多 流) 必 能 能 (観 世 流) と 伝 統 建 築 ・ 工 芸 修 雅 楽 入 門 技 落 語 和 歌 囲 碁 神 社 祭 式 入 門 髙 林 観 世 岩 崎 飛 騨 三 遊 亭 栄 楽 大 島 (信) 得 能 山 元 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 2 2 2 2 2 2 2 2 ○ ○ ○ ○ H 26 ∼ ︶ 上 2 単 位 以 上 中社・高地歴免必修 ※武道Ⅰ・Ⅱ又はアダ プ テ ッ ド ス ポ ー ツ Ⅰ・ Ⅱ よ り 教 免 は 2 単 位、 保育士は1単位必修 ○ 入 以 15クラス ○ ナ 単 位 ○ Ⅰ Ⅱ 門 2 単 位 以 上 2クラス 教免・保育士必修 2クラス(春1、秋1) 2 ○ ○ ○ ○ 道 道 ー 心 2クラス 2クラス ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 隔週 隔週 各1クラス 隔週 隔週 位 以 上 集中 2クラス 履修上の注意 履修上の注意 ※1 建学の精神の、「皇学入門《神道と日本文化 」・「伊勢学(平成28年度以降入学生については「伊勢志摩共生学」)」は必修。 ※1 建学の精神の、 「皇学入門《神道と日本文化》」・「伊勢学(平成28年度以降入学生については「伊勢志摩共生学」)」は必修。 ※2 総合基礎の「初年次ゼミ」・「日本語表現」は必修。 ※3 外国語は、「英語基礎Ⅰ・Ⅱ」「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」「英語総合Ⅰ・Ⅱ」「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」「英会話Ⅰ・Ⅱ」より4単位必修。 ※2 総合基礎の「初年次ゼミ」 ・「日本語表現」は必修。 ※4 「英語総合Ⅰ・Ⅱ」「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」「英会話Ⅰ・Ⅱ」は、「英語基礎Ⅰ・Ⅱ」「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」のいずれか2単位取得者のみ受講可。 ※3 外国語は、 「英語基礎Ⅰ・Ⅱ」「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」「英語総合Ⅰ・Ⅱ」「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」「英会話Ⅰ・Ⅱ」より4単位必修。 ※5 教免取得希望者は、「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」2単位必修。中高英免取得希望者はこれに加えて「英語総合Ⅰ・Ⅱ」「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」「英会話Ⅰ・ Ⅱ」より2単位以上必修。 ※4 「英語総合Ⅰ・Ⅱ」「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」「英会話Ⅰ・Ⅱ」は、「英語基礎Ⅰ・Ⅱ」「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」のいずれか2単位取得者のみ受講可。 ※6 「外国語Ⅰ・Ⅱ」については留学単位認定。 ※5 教免取得希望者は、「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」2単位必修。中高英免取得希望者はこれに加えて「英語総合Ⅰ・Ⅱ」「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」 「英 会話Ⅰ・Ⅱ」より2単位以上必修。 ※6 「外国語Ⅰ・Ⅱ」については留学単位認定。 59 59 平成22∼25年度の入学生に適用 平成22∼25年度の入学生に適用 全学部共通科目 授 業 科 目 担 学 皇 必 皇 学 修 伊 勢 学 初 学 び (入 門 演 習) 必 キャンパス・セミナー カカ リリ キキ ュュ ララ ムム 平︵ 成共 20通 年科 ∼目 H ︵22 共∼ 通25 科︶ 目 H 22 ∼ 25 ︶ 修 文 章 文 古 古 合 漢 選 漢 基 総 章 総 者 オ ム ニ バ ス 演習 2 演習 演習 演習 演習 演習 演習 2 1 1 1 1 2 用 Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ 習 中 川・亀 山 中 川・亀 山 松下・堀内・永瀬 松下・堀内・永瀬 情 報 処 理 Ⅰ (基 礎) 張・石 田・王 佐藤(邦)・吹上 演習 1 情 報 処 理 Ⅱ (応 用) 張・石 田・王 佐藤(邦)・吹上 演習 1 演習 演習 1 1 合 演 情報処理Ⅲ(ネットワーク) 情報処理Ⅳ(プログラミング) 外 2 2 1 2 応 礎 択 選 講義 講義 演習 演習 門 文 文 文 文 英 語 基 礎 Ⅰ 川村(一)・児玉 伊藤(ひ)・岡本・折原 川村(幸)・楠田・駒田 野呂・山川 演習 1 英 語 基 礎 Ⅱ 川村(一)・児玉 伊藤(ひ)・岡本・折原 川村(幸)・楠田・駒田 野呂・山川 演習 1 英語コミュニケーションⅠ 川村(一)・メイヨー・アウ 児玉・ボーレット・伊藤(ひ) 折原・岡本・川村(幸) 吉田(悦)・橋爪・山川 演習 1 英語コミュニケーションⅡ 川村(一)・メイヨー・アウ 児玉・ボーレット・伊藤(ひ) 折原・岡本・川村(幸) 吉田(悦)・橋爪・山川 演習 1 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 1 1 1 1 1 1 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 必 英 英 英 英 修 英 英 英 英 国 英 ド ド ド ド フ 選 フ フ フ 語 ポ ポ ポ ポ 中 択 中 中 中 外 外 語 総 合 語 総 合 語 資 格 対 策 語 資 格 対 策 会 話 会 話 語 資 格 語 資 格 語 資 格 イ ツ 語 イ ツ 語 イ ツ 語 イ ツ 語 ラ ン ス 語 ラ ン ス 語 ラ ン ス 語 ラ ン ス 語 ル ト ガ ル 語 ル ト ガ ル 語 ル ト ガ ル 語 ル ト ガ ル 語 国 語 国 語 国 語 国 語 国 語 国 語 Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ A B C Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ 川 村 川 村 伊 藤 伊 藤 ボ ー レ ボ ー レ 豊 豊 豊 豊 松 (一) (一) (ひ) (ひ) ッ ト ッ ト 住 住 住 住 下 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 入 択 6060 当 1 ○ 考 不開講(読替) 4クラス 不開講(読替) 不開講(読替) ○ ○ ○ ○ 備 不開講(読替) 保育士必修 ○ ○ 不開講 現代日本社会学部 2クラス 2クラス 4クラス 4クラス 不開講 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 12クラス ○ 12クラス ○ ○ ○ 不開講 不開講 保育士 必修 教免 コミュ ニケー ション 2単位 必修 20クラス ○ 20クラス ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 24クラス 教免・保育士必修 単 24クラス 教免・保育士必修 位 2クラス 2クラス 以 2クラス 2クラス 中高英免 2単位必修 上 単位認定のみ。 成績はつかない。 ○ ○ 4 ○ 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 3セメへ変更 不開講(読替) 4セメへ変更 不開講 不開講 不開講 不開講 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 3セメへ変更 不開講(読替) 4セメへ変更 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替)3セメへ変更 不開講(読替)4セメへ変更 単位認定のみ。 成績はつかない。 授 業 科 目 担 当 者 1 日 本 文 化 と 世 界 選 択 必 修 現 選 代 択 と 生 必 活 修 自 然 と 科 学 選 択 必 修 神 哲 言 日 本 日 本 日 本 日 本 世 界 世 界 法 学 (日 政 治 経 済 社 会 統 計 心 理 現 代 現 代 現 代 現 代 人 数 生 化 物 天 環 境 自 然 理 文 地 理 道 学 学 史 学 想 俗 史 想 法) 門 門 門 門 門 祉 康 育 題 論 学 学 学 学 学 学 地 理 学 語 の 歴 の 文 の 思 の 民 の 歴 の 思 本 国 憲 学 入 学 入 学 入 学 入 学 入 と 福 と 健 と 教 の 課 権 物 自 然 科 学 史 武 道 Ⅰ ≪柔道・剣道・薙刀・合気道≫ 武 道 Ⅱ ≪柔道・剣道・薙刀・合気道≫ 武 道 Ⅲ 《柔 道》 伝 武 道 Ⅳ 《柔 道》 選 書 道 Ⅰ 統 書 道 Ⅱ 伝統の心と技1《マ ナ ー》 の 伝統の心と技2《茶 道》 伝統の心と技3《 能 》 心 伝統の心と技4《伝 統 建 築》 伝統の心と技5《雅 楽》 と 伝統の心と技6《伝 統 工 芸》 択 伝統の心と技7《江 戸 の 芸 能 史》 伝統の心と技8《伝統文化の技法》 技 伝統の心と技9《和 歌》 伝統の心と技10《(おかげ参り体験)・3日》 伝統の心と技11《詩 吟》 伝統の心と技12《囲 碁》 人 生 と 仕 事 ビ ジ ネ ス 実 践 論 人 選 《グローバル化と地域の経済社会》 生 生 涯 学 習 概 論 と インターンシップ 仕 択 事 ボ ラ ン テ ィ ア Ⅰ ボ ラ ン テ ィ ア Ⅱ 岡 野 (友) 松 浦 大 松 富 野 下 永 吹 藤 井 芳 賀・ 吉 田 田 口 渡 邉 大 杉 中 野 内 伊 田 藤 上 (恭) 川 島 (明) (寛) (毅) 谷 野 松 本 (富) (信) 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 2 2 2 2 2 2 2 講義 2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 山 中 松 講義 2 ○ 佐藤(武)・植芝・小谷 実技 1 ○ 実技 1 実技 実技 実技 実技 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 講義 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 演習 1 講義 演習 2 1 演習 1 演習 1 佐藤(武)・植芝・小谷 福田・吉川 上小倉・岡野(央)・庄田 上小倉・岡野(央)・庄田 笠原・豊住・片山・新田 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 外 福田・吉川 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 種別 単位 1年次 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 考 不開講 不開講(読替) 1セメへ変更 4 不開講(読替) 1セメへ変更 単 不開講 位 以 不開講 2クラス 上 1セメへ変更 2クラス 教免・保育士必修 不開講 不開講 4 2セメへ変更 3クラス 2セメへ変更 2クラス(春1、秋1) 2セメへ変更 3クラス(春2、秋1) 不開講(読替) 隔週 4セメへ変更 2セメへ変更 2セメへ変更 2クラス カ リカ キリ ュキ ラュ ムラ ム 平 成︵ 20共 年通 ∼科 目 ︵ 共H 通22 科∼ 目25 ︶ H 23 ∼ 25 ︶ 単 位 以 上 4 単 2クラス 2セメへ変更 位 不開講(読替) 以 2クラス 2セメへ変更 中社・高地歴免必修 上 ○ 15クラス 教免必修 15クラス 教免必修 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 備 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 保育士 1単位 選択必修 不開講 ○ ○ 不開講 5クラス 5クラス 中国免必修 中国免必修 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講 不開講(読替) 不開講 不開講(読替) 不開講 ○ ○ 不開講(読替) 不開講 不開講 不開講(読替) 〇 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 不開講(読替) 隔週 4セメへ変更 不開講(読替) 3セメへ変更 三重銀総研との産学協働講座 不開講(読替) 4クラス 海外・国内でのインターンシップ 不開講(読替) 教育アシスタント等 上記以外の勤労奉仕等 不開講 履修上の注意 履修上の注意 ※1 皇学の、「皇学」・「伊勢学」は必修。 ※1(文学部・教育学部共通)総合基礎の「初学び(入門演習)」・「文章入門」は必修。 皇学の、 「皇学」 ・ 「伊勢学」は必修。 ※2 ※2(現代日本学部)総合基礎の「キャンパスセミナー」・「文章入門」は必修。 (文学部・教育学部共通)総合基礎の「初学び(入門演習) 」 ・ 「文章入門」は必修。 ※3 ※3外国語は、「英語基礎Ⅰ・Ⅱ」「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」「英語資格A∼C」「英語総合Ⅰ・Ⅱ」「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」「英会話Ⅰ・Ⅱ」より4単位必修。 (現代日本学部)総合基礎の「キャンパスセミナー」 ・ 「文章入門」は必修。 ※4 ※5 ※4「英語総合Ⅰ・Ⅱ」「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」「英会話Ⅰ・Ⅱ」は、「英語基礎Ⅰ・Ⅱ」「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」「英語資格A∼C」のいずれか2単位取 外国語は、 「英語基礎Ⅰ・Ⅱ」 「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」 「英語資格A∼C」 「英語総合Ⅰ・Ⅱ」 「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」 「英会話Ⅰ・Ⅱ」より4単位必修。 ※5得者のみ受講可。 「英語総合Ⅰ・Ⅱ」 「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」 「英会話Ⅰ・Ⅱ」は、 「英語基礎Ⅰ・Ⅱ」 「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」 「英語資格A∼C」のいずれか2 ※6 教免取得希望者は、「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」2単位必修。中高英免取得希望者はこれに加えて「英語総合Ⅰ・Ⅱ」「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」「英会話Ⅰ・Ⅱ」 単位取得者のみ受講可。 ※6より2単位以上必修。 教免取得希望者は、 「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」2単位必修。中高英免取得希望者はこれに加えて「英語総合Ⅰ・Ⅱ」 「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」 「英 ※7 英検1級合格またはTOEIC800点以上 英語資格A 会話Ⅰ・Ⅱ」より2単位以上必修。 英語資格B 英検準1級合格またはTOEIC700∼799点 ※7 英語資格A 英検1級合格またはTOEIC800点以上 英語資格C 英検2級合格またはTOEIC470∼699点 「外国語Ⅰ・Ⅱ」については留学単位認定。但し、「外国語Ⅰ」について、コミュニケーション学科の「海外英語演習A」との重複認定はできない。 英語資格B 英検準1級合格またはTOEIC700∼799点 ※8 「インターンシップ」、「ボランティアⅠ」で、アメリカホームステイ研修(本年度は実施せず)に参加した場合、コミュニケーション学科の「海外英語演習B」 英語資格C 英検2級合格またはTOEIC470∼699点 ※9 ※8との重複認定はできない。 「外国語Ⅰ・Ⅱ」については留学単位認定。但し、 「外国語Ⅰ」について、コミュニケーション学科の「海外英語演習A」との重複認定はできない。 ※9「インターンシップ」 「ボランティアⅠ」 、 で、 アメリカホームステイ研修 (本年度は実施せず) に参加した場合、 コミュニケーション学科の 「海外英語演習B」 との重複認定はできない。 61 61 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 Ⅳ. 文学部専門科目 Ⅳ.文学部専門学科 神道学科専門科目 授 神 必 神 業 科 道 概 道 後 講義 4 ○ ◎○☆ 史 加 茂 講義 4 ○ ◎○☆ ○ 概 論 加 茂 講義 4 神 学 白 山 講義 4 室 概 説 松 本 講義 2 選 神 道 思 近 代 現 代 教 学 概 4 本 講義 2 ○ 日 本 文 化 概 説 Ⅰ 加 茂 講義 2 ○ 日 本 文 化 概 説 Ⅱ 菅 野 講義 2 ○ 神 説 井 後 講義 2 〇 想 史 松 本 講義 2 神 道 史 新 田 講義 2 神 道 論 板 井 講義 2 文 社 概 神 宮 史 Ⅰ 岡 田 (登) 講義 2 神 宮 史 Ⅱ 岡 田 (登) 講義 2 ○ ○ ○ 史 松 浦 講義 2 日 本 文 化 史 Ⅰ 加 茂 講義 2 日 本 文 化 史 Ⅱ 菅 野 講義 2 日 本 宗 教 史 河 野 講義 2 ○ 日 本 民 俗 ○ 2 2 国 文 学 概 論 Ⅱ 中 川 講義 2 古 典 講 読 Ⅰ 菅 野 演習 4 古 典 講 読 Ⅱ 松 本 演習 4 古 典 講 読 Ⅲ 演習 4 神 道 学 演 習 Ⅰ 松 本・木 村 演習 4 神 道 学 演 習 Ⅱ 松 本・木 村 演習 4 宗 教 学 演 習 Ⅰ 河 野 演習 4 修 宗 教 学 演 習 Ⅱ 河 秦 野 演習 4 日 本 文 化 学 演 習 Ⅰ 加 茂・菅 野 演習 4 日 本 文 化 学 演 習 Ⅱ 加 茂・菅 野 演習 4 プ ロ ジ ェ ク ト 研 究 Ⅰ 学科専任教員 演習 4 プ ロ ジ ェ ク ト 研 究 Ⅱ 学科専任教員 演習 4 有 職 実 木 村 講義 2 祭式及び同行事作法Ⅰ 木 村 演習 2 祭式及び同行事作法Ⅱ 安 江 演習 4 祭式及び同行事作法Ⅲ 安 江 演習 2 祝 村 演習 4 講義 詞 故 作 ☆ 単 ○ △ ☆ △ ☆ 位 △○☆ ○ △○☆ ○ ☆ ○ 以 ☆ ○ ☆ △ 上 ☆ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ◎ ☆ ○ ◎ ☆ ○ ◎ ☆ ○ 8 単 位 以 上 2クラス ○ 2クラス ○ ○ ○ 2クラス ○ 2クラス ○ ○ ○ ○ ☆ ◎ ☆ 2クラス ☆ 2クラス ○ ◎ ☆ 4 ○ ◎ ☆ 講義 4 ○ ◎ ☆ 語 白山・メイヨー 演習 2 △ ☆ 文 木 春:松 本 秋:板 井 春:富 永 秋:河 野 ○ ◎ ☆ 2クラス 神 社 関 係 法 規 英 10 ◎ 択 道 ☆ ◎ 神 道 教 化 概 論 神 △ ☆ ○ 日 川 講義 ☆ △ 2 井 講義 △ ○ 井 講義 論 板 選 ☆ 宗 教 学 講 義 Ⅱ 櫻 想 ☆ ☆ 2 思 ☆ ◎ ○ ☆ 2クラス △ 井 講義 本 ◎○☆ △ ○ 宗 教 学 講 義 Ⅰ 板 国 文 学 概 論 Ⅰ 中 必 ○ 論 河 野 ・ 櫻 井 講義 道 考 ◎○☆ ○ 献 松 神 備 論 井 道 ︵ 平 神 成 道 20 学 年 科 ∼ 専 門 ︵ 科 神 目 道 学 H 科 26 専 ∼ 門 ︶ 科 目 62 62 1 祀 宗 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 神 修 皇 H 26 ∼ ︶ 担 当 者 祭 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 択 目 ○ ○ 神道学演習 Ⅰ・Ⅱ または 宗教学演習 Ⅰ・Ⅱ または 日本文化学演習 Ⅰ・Ⅱ または プロジェクト研究 Ⅰ・Ⅱ より8単位必修 秋学期のみ 隔週+集中 授 武 世 仏 業 科 士 界 目 道 宗 教 教 概 担 当 者 1 論 菅 野 講義 2 史 川 又 講義 4 説 久 間 講義 2 礼 法 Ⅰ 小 笠 原 実習 1 礼 法 Ⅱ 小 笠 原 実習 1 礼 法 Ⅲ 小 笠 原 実習 1 法 Ⅳ 小 笠 原 実習 1 礼 法 Ⅴ 小 笠 原 実習 1 礼 法 Ⅵ 小 笠 原 実習 1 茶 道 Ⅰ 淺 沼 実習 1 茶 道 Ⅱ 淺 沼 実習 1 茶 道 Ⅲ 淺 沼 実習 1 茶 道 Ⅳ 淺 沼 実習 1 茶 道 Ⅴ 淺 沼 実習 1 茶 道 Ⅵ 淺 沼 実習 1 選 礼 合 気 道 Ⅰ 植 芝・小 谷 実習 1 合 気 道 Ⅱ 植 芝・小 谷 実習 1 合 気 道 Ⅲ 植 芝・小 谷 実習 1 合 気 道 Ⅳ 植 芝・小 谷 実習 1 合 気 道 Ⅴ 植 芝・小 谷 実習 1 択 合 薙 気 道 Ⅵ 植 芝・小 谷 実習 1 刀 Ⅰ 福 田 実習 1 薙 刀 Ⅱ 福 田 実習 1 薙 刀 Ⅲ 福 田 実習 1 薙 刀 Ⅳ 福 田 実習 1 薙 刀 Ⅴ 福 田 実習 1 薙 刀 Ⅵ 福 田 実習 1 演習 4 必 卒 修 業 論 文 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 備 ○ 考 ☆ ○ ◎○☆ ○ △ ☆ 集中 ○ ○ ○ カ リ カ キ リ ュ キ ラ ュ ム ラ ム 平 成 ︵ 20 神 年 道 ∼ 学 科 ︵ 専 神 門 道 科 学 目 科 H 専 26 門 ∼ 科 ︶ 目 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ H 26 ∼ ︶ ○ ○ ○ ○ 4単位 履修上の注意 履修上の注意 ◎は神職課程必修科目 ◎は神職課程必修科目 △は神職課程選択必修科目 △は神職課程選択必修科目 ○は中学校・高校一種「宗教」教免必修科目 ○は中学校・高校一種「宗教」教免必修科目 ※62単位以上修得。 ※62単位以上修得。 ☆について、他学部・他学科の学生が履修することができます。 ☆について、他学部・他学科の学生が履修することができます。 63 63 平成20∼25年度の入学生に適用 平成20∼25年度の入学生に適用 神道学科専門科目 授 神 業 道 必 神 目 担 当 者 概 論 井 1 後 講義 4 ○ ◎○ 史 加 茂 講義 4 ○ ◎○ 概 論 加 茂 講義 4 ○ ◎○ 神 道 神 学 白 山 講義 4 概 説 松 ︵ 平 神 成 道 20 学 年 科 ∼ 専 門 ︵ 科 神 目 道 学 H 科 20 専 ∼ 門 25 科 ︶ 目 選 近 宗 神 室 教 神 神 学 道 日 概 文 本 社 ○ ◎○ 本 講義 2 4 献 松 本 講義 2 ○ 講義 2 ○ 説 井 後 講義 2 ○ ○ △ ○ △ 単 学 概 ○ △ ○ ◎ ○ 2クラス △ 不開講(読替) 4セメへ変更 10 道 思 想 史 松 本 講義 2 代 神 道 史 新 田 講義 2 ○ △ 位 2 ○ △ 以 宮 史 Ⅰ 岡 田 (登) 講義 神 宮 史 Ⅱ 岡 田 (登) 講義 2 井 講義 2 択 宗 教 学 講 義 Ⅰ 板 宗 教 学 講 義 Ⅱ 櫻 井 講義 2 古 典 講 読 Ⅰ 菅 野 演習 4 必 古 典 講 読 Ⅱ 松 本 演習 4 古 典 講 読 Ⅲ 演習 4 神 道 学 演 習 Ⅰ 松 本・木 村 演習 4 修 神 道 学 演 習 Ⅱ 松 本・木 村 演習 4 秦 宗 教 学 演 習 Ⅰ 河 野 演習 4 宗 教 学 演 習 Ⅱ 河 野 演習 4 日 本 学 演 習 Ⅰ 加 茂・菅 野 演習 4 日 本 学 演 習 Ⅱ 加 茂・菅 野 演習 4 有 実 木 村 講義 2 祭式及び同行事作法Ⅰ 木 村 演習 2 職 故 ○ △ ○ ○ △○ ○ ○ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ * 2クラス * 2クラス * ○ ○ ○ ○ * * 2クラス * 2クラス ○ ◎ 選 祭式及び同行事作法Ⅲ 安 江 演習 2 村 演習 4 ○ ◎ 講義 4 ○ ◎ 講義 4 ○ ◎ 史 松 浦 講義 2 択 日 本 文 化 史 Ⅰ 加 茂 講義 2 野 講義 2 文 木 神 道 教 化 概 論 神 社 関 係 法 規 本 思 想 春:松 本 秋:板 井 春:富 永 秋:河 野 日 本 文 化 史 Ⅱ 菅 日 本 宗 教 史 河 野 講義 2 世 界 宗 教 史 川 又 講義 4 間 講義 2 演習 4 仏 教 概 説 久 必 卒 修 業 論 文 履修上の注意 履修上の注意 ◎は神職課程必修科目 △は神職課程選択必修科目 ◎は神職課程必修科目 △は神職課程選択必修科目 ○は中学校・高校一種「宗教」教免必修科目 ○は中学校・高校一種「宗教」教免必修科目 ※62単位以上修得。 ※62単位以上修得。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 神道学演習 Ⅰ・Ⅱ または 宗教学演習 Ⅰ・Ⅱ または 日本学演習 Ⅰ・Ⅱ より8単位必修 ◎ 4 作 8 単 位 以 上 ◎ 江 演習 詞 上 △○ 祭式及び同行事作法Ⅱ 安 日 考 論 河 野・櫻 井 講義 神 祝 64 64 備 祀 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 道 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 祭 修 皇 H 20 ∼ 25 ︶ 科 ○ ◎ ○ ◎ 2クラス 2クラス 週2コマ連続 2クラス 隔週2コマ連続 秋学期のみ 隔週+集中 ○ ○ ○ ○ △ ○ ◎○ ○ ○ △ 集中 * 4単位 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 国文学科専門科目 授 業 科 目 担 当 者 1 国 文 学 概 論 Ⅰ《対 象》 中 川 ・ 石 谷 講義 2 国 文 学 概 論 Ⅱ《方 法》 中 川 ・ 石 谷 講義 2 必 国語学概論Ⅰ《音声・語彙》 齋 藤 (平) 講義 2 国語学概論Ⅱ《文法・書記》 齋 (平) 講義 2 漢文学概論Ⅰ《春秋戦国∼漢代》 松 下 講義 2 漢文学概論Ⅱ《六朝∼明清》 松 下 講義 2 大島(信)・中川 深 津 講義 2 国 文 学 史 概 説 Ⅱ 髙 倉 ・( ) 講義 《近 世 ・ 近 代 ・ 現 代》 岡野(裕) 2 国 文 学 史 概 説 Ⅰ 修 《上 代 ・ 中 古 ・ 中 世》 藤 島 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 ○ 備 □ △ ☆ 2クラス ○ ○ ○ ○ □ △ ☆ 2クラス □ ☆ 2クラス □ ☆ □ △ ☆ ○ カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム □ △ ☆ ○ □ △ ☆ ○ □ △ ☆ 古 典 文 学 講 義 Ⅰ A 大 (信) 講義 2 ○ ☆ 古 典 文 学 講 義 Ⅰ B 中 川 講義 2 ○ ☆ 古 典 文 学 講 義 Ⅰ C 深 津 講義 2 ○ ☆ 古 典 文 学 講 義 Ⅰ D 毛 利 講義 2 ○ ☆ ) 講義 近 代 文 学 講 義 Ⅰ A ( 考 2 ○ ☆ 近 代 文 学 講 義 Ⅰ B 岡 野 (裕) 講義 2 ○ ☆ 8 国 ○ ☆ 単 Ⅰ 齋 藤 (平) 講義 2 古 典 文 学 講 義 Ⅱ A 語 史 概 説 大 島 (信) 講義 2 ○ ☆ 古 典 文 学 講 義 Ⅱ B 中 川 講義 2 ○ ☆ 田 講義 2 ○ ☆ 以 利 講義 2 ○ ☆ ) 講義 2 ○ ☆ 上 選 古 典 文 学 講 義 Ⅱ C 勢 古 典 文 学 講 義 Ⅱ D 毛 近 代 文 学 講 義 Ⅱ A ( 近 代 文 学 講 義 Ⅱ B 岡 野 (裕) 講義 2 ○ ☆ 国 Ⅱ 齋 藤 (平) 講義 2 ○ ☆ 倉 講義 2 語 史 概 説 書 誌 学 概 論 髙 書 誌 学 講 義 髙 古 典 文 学 講 読 Ⅰ A 大 択 古 典 文 学 講 読 Ⅰ B 中 島 ○ 倉 講義 2 (信) 演習 2 ○ ○ ☆ ☆ 川 演習 2 ○ ☆ 勢 田 演習 2 ○ ☆ 古 典 文 学 講 読 Ⅰ D 髙 倉 演習 2 ○ ☆ 近 代 文 学 講 読 Ⅰ B 半 国 語 学 講 読 ) 演習 位 ☆ 古 典 文 学 講 読 Ⅰ C 近 代 文 学 講 読 Ⅰ A ( 2 ○ ☆ 田 演習 2 ○ ☆ 12 ○ ☆ 単 Ⅰ 齋 藤 (平) 演習 2 古 典 文 学 講 読 Ⅱ A 大 島 (信) 演習 2 ○ ☆ 古 典 文 学 講 読 Ⅱ B 中 川 演習 2 ○ ☆ 必 古 典 文 学 講 読 Ⅱ C 深 津 演習 2 ○ ☆ 以 上 古 典 文 学 講 読 Ⅱ D 髙 近 代 文 学 講 読 Ⅱ A 岡 近 代 文 学 講 読 Ⅱ B 半 国 語 学 講 読 Ⅱ 齋 漢 文 学 講 読 Ⅰ 松 漢 文 学 講 読 Ⅱ 松 専 門 演 習 Ⅰ A 大 倉 演習 2 ○ ☆ 野 (裕) 演習 2 ○ ☆ 田 演習 2 ○ ☆ 藤 (平) 演習 2 ○ ☆ 下 演習 2 島 修 専 門 演 習 Ⅰ B 中 ○ 位 ☆ 下 演習 2 (信) 演習 4 ○ ○ ☆ 川 演習 4 ○ 専 門 演 習 Ⅰ C 深 津 演習 4 ○ 専 門 演 習 Ⅰ D 岡 野 (裕) 演習 4 ○ 専 門 演 習 Ⅰ E 演習 4 ○ 不開講 専 門 演 習 Ⅰ F 不開講 専 門 演 習 Ⅰ G 齋 専 門 演 習 Ⅰ H 専 門 演 習 Ⅰ I 演習 4 ○ (平) 演習 4 ○ 松 下 演習 4 ○ 髙 倉 演習 4 ○ 藤 小 ︵ 平 国 成 文 20 学 年 科 ∼ 専 門 ︵ 科 国 目 文 学 H 科 26 専 ∼ 門 ︶ 科 目 H 26 ∼ ︶ 専 門 演 習 Ⅰ J(書 道 史) 上 倉 演習 4 ○ プロジェクト研究Ⅰ 学科専任教員 演習 4 ○ 4 単 位 必 修 △ 65 65 授 業 科 目 担 当 者 島 1 専 門 演 習 Ⅱ a 大 (信) 演習 4 ○ 専 門 演 習 Ⅱ b 中 川 演習 4 ○ 専 門 演 習 Ⅱ c 深 津 演習 4 ○ 4 ○ 択 専 門 演 習 Ⅱ e 三 品 ・( ) 演習 4 ○ 必 専 門 演 習 Ⅱ g 齋 藤 (平) 演習 4 ○ 4 ○ 選 専 門 演 習 Ⅱ d 岡 野 (裕) 演習 カ リ カ キ リ ュ キ ラ ュ ム ラ ム ︵ 国 平 文 成 学 20 科 年 専 ∼ 門 科 ︵ 目 国 H 文 26 学 ∼ 科 ︶ 専 門 科 目 H 26 ∼ ︶ 専 修 門 演 習 Ⅱ f 演習 専 門 演 習 Ⅱ h 松 下 演習 4 ○ 専 門 演 習 Ⅱ i 髙 倉 演習 4 ○ 専 門 演 習 Ⅱ j 上 ○ 倉 演習 4 プロジェクト研究Ⅱ 学科専任教員 演習 4 言 語 表 現 学 概 論 Ⅰ 深 津 講義 2 言 語 表 現 学 概 論 Ⅱ 深 津 講義 2 国 文 大 島 (信) 講義 4 会 言 語 学 齋 藤 (平) 講義 2 図 書 館 概 論 髙 倉 講義 2 情 報 資 源 組 織 論 岡 (裕) 講義 2 子どもの本と児童サービス 髙 倉 講義 2 図書館情報資源概論 岡 (裕) 講義 2 選 社 法 概 説 小 野 野 読書と豊かな人間性 西 岡 講義 2 書物と図書館の文化史 髙 倉 講義 2 芸 論 前 (憲) 講義 4 能 田 日 本 文 化 史 Ⅰ 加 茂 講義 2 日 本 文 化 史 Ⅱ 菅 野 講義 2 史 川 又 講義 4 野 講義 2 倉 講義 2 世 界 宗 教 日 本 宗 教 史 河 書 論 ・ 鑑 賞 上 択 書 Ⅰ (漢 字 書 法) 上 小 4 単 不開講 修 ○ ○ □ ○ □ ○ ☆ ☆ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ 隔週2コマ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ △ ☆ 倉 実技 2 ○ △ ☆ 隔週2コマ (央) 実技 2 ○ △ ☆ 書 Ⅲ (仮 名 書 法) 山 本 (の) 実技 2 ○ △ ☆ 書 Ⅳ (作 品 制 作) 上 倉 実技 2 ○ △ ☆ 隔週2コマ 演習 4 ○ 論 文 小 位 必 野 履修上の注意 履修上の注意 □は中学校・高校一種「国語」教免必修科目 □は中学校・高校一種「国語」教免必修科目 △は高校一種「書道」教免必修科目 △は高校一種「書道」教免必修科目 ※62単位以上修得。 ※62単位以上修得。 ☆について、他学部・他学科の学生が履修することができます。 ☆について、他学部・他学科の学生が履修することができます。 66 考 岡 業 小 備 書 Ⅱ (金 石 書 法) 必 卒 修 66 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 平成24・25年度の入学生に適用 平成24・25年度の入学生に適用 国文学科専門科目 授 業 科 目 担 当 者 1 国 文 学 概 論 Ⅰ 中 川・石 谷 講義 2 国 文 学 概 論 Ⅱ 中 川・石 谷 講義 2 必 国 語 学 概 論 Ⅰ 齋 藤 (平) 講義 2 修 藤 考 □ △ 2クラス ○ ○ □ △ 2クラス □ 語 学 概 論 Ⅱ 齋 (平) 講義 2 漢 文 学 概 論 Ⅰ 松 下 講義 2 漢 文 学 概 論 Ⅱ 松 下 講義 2 国 文 学 史 概 説 Ⅰ 大島(信)・中川 深 津 講義 2 国 文 学 史 概 説 Ⅱ 髙 倉 ・( ) 講義 岡野(裕) 2 国 語・国 文 学 講 義 Ⅰ A 大 (信) 講義 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 義 Ⅰ B 中 川 講義 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 義 Ⅰ C 深 津 講義 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 義 Ⅰ D 毛 利 講義 2 ○ 不開講(読替) ) 講義 2 ○ 不開講(読替) 島 ○ □ ○ □ △ ○ ○ □ △ ○ □ △ 岡 野 (裕) 講義 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 義 Ⅰ G 齋 藤 (平) 講義 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 義 Ⅱ A 大 島 (信) 講義 2 ○ 国 語・国 文 学 講 義 Ⅱ B 中 川 講義 2 ○ 田 講義 2 ○ 国 語・国 文 学 講 義 Ⅱ D 毛 利 講義 2 ○ 国 語・国 文 学 講 義 Ⅱ E 半 田 講義 2 ○ 国 語・国 文 学 講 義 Ⅱ F 岡 野 (裕) 講義 2 ○ 国 語・国 文 学 講 義 Ⅱ G 齋 藤 (平) 講義 2 ○ 書 誌 学 概 論 髙 倉 講義 2 書 誌 学 講 義 髙 国 語・国 文 学 講 読 Ⅰ A 大 択 国 語・国 文 学 講 読 Ⅰ B 中 島 8 単 以 不開講 上 ○ 倉 講義 2 (信) 演習 2 ○ ○ 不開講(読替) 川 演習 2 ○ 不開講(読替) 勢 田 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅰ D 髙 倉 演習 2 ○ 不開講(読替) ) 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅰ F 半 田 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅰ G 齋 藤 (平) 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅱ A 大 島 (信) 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅱ B 中 川 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅱ C 勢 田 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅱ D 髙 倉 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅱ E 岡 国 語・国 文 学 講 読 Ⅱ F 半 国 語・国 文 学 講 読 Ⅱ G 齋 漢 文 学 講 読 Ⅰ 漢 文 学 講 読 Ⅱ 専 門 演 習 Ⅰ A 大 専 門 演 習 Ⅰ B 中 専 門 演 習 Ⅰ C 深 専 門 演 習 Ⅰ D 岡 専 門 演 習 Ⅰ 専 門 演 習 専 門 演 専 門 専 門 野 12 単 位 以 (裕) 演習 2 ○ 不開講(読替) 田 演習 2 ○ 不開講(読替) (平) 演習 2 ○ 不開講(読替) 松 下 演習 2 松 下 演習 2 (信) 演習 4 ○ * 川 演習 4 ○ * 津 演習 4 ○ * (裕) 演習 4 ○ * E 演習 4 ○ * 不開講 Ⅰ F 演習 4 ○ * 不開講 習 Ⅰ G 齋 (平) 演習 4 ○ * 必 演 習 Ⅰ H 松 下 演習 4 ○ * 修 演 習 Ⅰ I 髙 倉 演習 4 ○ * 専 門 演 習 Ⅰ J (書 道 史) 上 倉 演習 4 ○ * △ 藤 島 野 藤 小 ︵ 平 国 成 文 20 学 年 科 ∼ 専 門 ︵ 科 国 目 文 学 H 科 24 専 ・ 門 25 科 ︶ 目 H 24 ・ 25 ︶ 位 国 語・国 文 学 講 読 Ⅰ C 国 語・国 文 学 講 読 Ⅰ E ( カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム □ △ 国 語・国 文 学 講 義 Ⅰ F 選 国 語・国 文 学 講 義 Ⅱ C 勢 修 ○ 備 国 国 語・国 文 学 講 義 Ⅰ E ( 必 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 上 ○ ○ 4 単 位 67 67 授 選 業 科 目 担 当 者 島 1 門 演 習 Ⅱ a 大 (信) 演習 4 ○ * 門 演 習 Ⅱ b 中 川 演習 4 ○ * 専 門 演 習 Ⅱ c 深 津 演習 4 ○ * 専 門 演 習 Ⅱ d 岡 (裕) 演習 4 ○ * 4 ○ * 春学期のみ 隔週2コマ 演習 4 ○ * 不開講 (平) 演習 4 ○ * 必 下 演習 4 ○ * 修 倉 演習 4 ○ * 倉 演習 4 津 講義 2 専 門 演 習 Ⅱ g 齋 専 門 演 習 Ⅱ i 髙 専 門 演 習 Ⅱ j 上 言 語 表 現 学 概 論 Ⅰ 深 修 専 門 演 習 Ⅱ h 松 野 藤 小 言 語 表 現 学 概 論 Ⅱ 深 津 講義 2 国 文 法 概 説 大 島 (信) 講義 4 社 会 言 語 学 齋 藤 (平) 講義 2 図 書 館 概 倉 講義 2 野 (裕) 講義 2 倉 講義 2 (裕) 講義 2 論 髙 情 報 資 源 組 織 論 岡 子どもの本と児童サービス 髙 図書館情報資源概論 岡 野 読書と豊かな人間性 西 岡 講義 2 書物と図書館の文化史 髙 倉 講義 2 芸 論 前 (憲) 講義 4 日 本 文 化 史 Ⅰ 加 茂 講義 2 日 本 文 化 史 Ⅱ 菅 野 講義 2 能 田 世 界 宗 教 史 河 野 講義 4 日 本 宗 教 史 河 野 講義 2 論 ・ 鑑 択 書 ○ ○ ○ □ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 隔週2コマ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 上 小 倉 講義 2 上 小 倉 実技 2 ○ △ 書 Ⅱ (金 石 書 法) 岡 野 (央) 実技 2 ○ △ 書 Ⅲ (仮 名 書 法) 山 本 (の) 実技 2 ○ △ 書 Ⅳ (作 品 制 作) 上 倉 実技 2 ○ △ 演習 4 ○ * 業 論 文 履修上の注意 履修上の注意 □は中学校・高校一種「国語」教免必修科目 □は中学校・高校一種「国語」教免必修科目 △は高校一種「書道」教免必修科目 △は高校一種「書道」教免必修科目 ※62単位以上修得。 ※62単位以上修得。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 68 * 賞 小 4 □ 書 Ⅰ (漢 字 書 法) 必 卒 修 68 考 専 必 専 門 演 習 Ⅱ f 選 備 専 択 専 門 演 習 Ⅱ e 三 品 ・ ( ) 演習 カ リ カ キ リ ュ キ ラ ュ ム ラ ム ︵ 国 平 文 成 学 20 科 年 専 ∼ 門 科 ︵ 目 国 H 文 24 学 ・ 科 25 専 ︶ 門 科 目 H 24 ・ 25 ︶ 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 ○ △ 隔週2コマ 隔週2コマ 単 位 平成20∼23年度の入学生に適用 平成20∼23年度の入学生に適用 国文学科専門科目 授 業 科 目 担 当 者 1 国 文 学 概 論 Ⅰ 中 川・石 谷 講義 2 国 文 学 概 論 Ⅱ 中 川・石 谷 講義 2 国 語 学 概 論 Ⅰ 齋 藤 (平) 講義 2 国 語 学 概 論 Ⅱ 齋 藤 (平) 講義 2 漢 文 学 概 論 Ⅰ 松 下 講義 2 漢 文 学 概 論 Ⅱ 松 下 講義 2 大島(信)・中川 講義 深 津 修 国 文 学 史 概 説 Ⅰ 2 必 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 備 2 3 4 5 6 7 8 ○ □ △ 2クラス 種別 単位 1年次 ○ ○ 考 □ △ 2クラス □ ○ □ ○ □ △ ○ ○ □ △ 国 文 学 史 概 説 Ⅱ 髙 倉 ・ ( ) 岡野(裕) 国 語・国 文 学 講 義 Ⅰ A 大 (信) 講義 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 義 Ⅰ B 中 川 講義 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 義 Ⅰ C 深 津 講義 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 義 Ⅰ D 毛 利 講義 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 義 Ⅰ E ( ) 講義 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 義 Ⅰ F 岡 野 (裕) 講義 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 義 Ⅰ G 齋 藤 (平) 講義 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 義 Ⅱ A 大 島 (信) 講義 2 ○ 国 語・国 文 学 講 義 Ⅱ B 中 川 講義 2 ○ 田 講義 2 ○ 国 語・国 文 学 講 義 Ⅱ D 毛 利 講義 2 ○ 国 語・国 文 学 講 義 Ⅱ E 半 田 講義 2 ○ 国 語・国 文 学 講 義 Ⅱ F 岡 野 (裕) 講義 2 ○ 国 語・国 文 学 講 義 Ⅱ G 齋 藤 (平) 講義 2 書 誌 学 概 論 髙 倉 講義 2 書 誌 学 講 島 選 国 語・国 文 学 講 義 Ⅱ C 勢 義 髙 国 語・国 文 学 講 読 Ⅰ A 大 国 語・国 文 学 講 読 Ⅰ B 講義 2 ○ □ △ 不開講 2 2 ○ 不開講(読替) 中 川 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅰ C 勢 田 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅰ D 髙 倉 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅰ E ( ) 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅰ F 半 田 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅰ G 齋 藤 (平) 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅱ A 大 島 (信) 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅱ B 中 川 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅱ C 勢 田 演習 2 ○ 不開講(読替) 国 語・国 文 学 講 読 Ⅱ D 髙 国 語・国 文 学 講 読 Ⅱ E 岡 ○ 国 語・国 文 学 講 読 Ⅱ F 半 国 語・国 文 学 講 読 Ⅱ G 齋 漢 文 学 講 読 Ⅰ 漢 文 学 講 読 Ⅱ 倉 演習 2 ○ 不開講(読替) (裕) 演習 2 ○ 不開講(読替) 田 演習 2 ○ 不開講(読替) (平) 演習 2 ○ 不開講(読替) 松 下 演習 2 松 下 ○ 演習 2 ○ 書 誌 学 文 献 講 読 Ⅰ 演習 2 ○ 書 誌 学 文 献 講 読 Ⅱ 演習 2 ○ * 門 演 習 Ⅰ B 中 川 演習 4 ○ * 門 演 習 Ⅰ C 深 津 演習 4 ○ * 専 門 演 習 Ⅰ D 岡 (裕) 演習 4 ○ * 専 門 演 習 Ⅰ E 演習 4 ○ * 不開講 専 門 演 習 Ⅰ F 演習 4 ○ * 不開講 専 門 演 習 Ⅰ G 齋 (平) 演習 4 ○ * 専 門 演 習 Ⅰ H 松 下 演習 4 ○ * 専 門 演 習 Ⅰ I 髙 倉 演習 4 ○ * 専 門 演 習 Ⅰ J (書 道 史) 上 倉 演習 4 ○ * △ 小 単 位 以 上 不開講 4 専 藤 12 不開講 ○ 専 野 上 ○ 演習 択 専 門 演 習 Ⅰ A 大 島 (信) 演習 単 ○ 講義 藤 8 以 倉 野 ︵ 平 国 成 文 20 学 年 科 ∼ 専 門 ︵ 科 国 目 文 学 H 科 20 専 ∼ 門 23 科 ︶ 目 H 20 ∼ 23 ︶ 位 (信) 島 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム □ △ 4 単 位 必 修 69 69 授 選 業 科 目 担 当 者 島 1 門 演 習 Ⅱ a 大 (信) 演習 4 ○ * 門 演 習 Ⅱ b 中 川 演習 4 ○ * 専 門 演 習 Ⅱ c 深 津 演習 4 ○ * 専 門 演 習 Ⅱ d 岡 (裕) 演習 4 ○ * 4 ○ * 春学期のみ 隔週2コマ 演習 4 ○ * 不開講 (平) 演習 4 ○ * 必 下 演習 4 ○ * 修 倉 演習 4 ○ * 専 門 演 習 Ⅱ g 齋 専 門 演 習 Ⅱ i 髙 専 門 演 習 Ⅱ 修 専 門 演 習 Ⅱ h 松 野 藤 j 上 倉 演習 4 言 語 表 現 学 概 論 Ⅰ 深 津 講義 2 言 語 表 現 学 概 論 Ⅱ 深 津 原 典 入 小 門 講義 2 講義 4 講義 4 ○ ○ ○ 文 法 概 説 大 島 (信) 社 会 言 語 学 齋 藤 (平) 講義 2 図 書 館 概 論 髙 倉 講義 2 ○ ○ 書 館 資 料 論 資 料 組 織 概 説 Ⅰ 岡 野 講義 2 (裕) 講義 2 講義 2 倉 講義 2 資 料 組 織 概 説 Ⅱ 子どもの本と児童サービス 髙 読書と豊かな人間性 西 岡 講義 2 書物と図書館の文化史 髙 倉 講義 2 芸 論 前 (憲) 講義 4 日 本 文 能 化 史 Ⅰ 加 田 茂 講義 2 日 本 文 化 史 Ⅱ 菅 野 講義 2 世 界 宗 教 史 川 又 講義 4 日 本 宗 教 史 河 野 講義 2 論 ・ 鑑 択 書 □ 不開講 ○ ○ 不開講(読替) ○ ○ 不開講(読替) ○ ○ 隔週2コマ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 賞 上 小 倉 講義 2 上 小 倉 実技 2 ○ △ 書 Ⅱ (金 石 書 法) 岡 野 (央) 実技 2 ○ △ 書 Ⅲ (仮 名 書 法) 山 本 (の) 実技 2 ○ △ 書 Ⅳ (作 品 制 作) 上 倉 実技 2 ○ △ 演習 4 ○ * 必 卒 修 業 論 文 履修上の注意 履修上の注意 □は中学校・高校一種「国語」教免必修科目 □は中学校・高校一種「国語」教免必修科目 △は高校一種「書道」教免必修科目 △は高校一種「書道」教免必修科目 ※62単位以上修得。 ※62単位以上修得。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 70 * 書 Ⅰ (漢 字 書 法) 小 4 □ ○ 国 図 70 考 専 必 専 門 演 習 Ⅱ f 選 備 専 択 専 門 演 習 Ⅱ e 三 品 ・ ( ) 演習 カ リ カ キ リ ュ キ ラ ュ ム ラ ム ︵ 国 平 文 成 学 20 科 年 専 ∼ 門 科 ︵ 目 国 H 文 20 学 ∼ 科 23 専 ︶ 門 科 目 H 20 ∼ 23 ︶ 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 ○ △ 隔週2コマ 隔週2コマ 単 位 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 国史学科専門科目 授 必 業 科 目 担 当 者 田 (登) 講義 2 国 史 概 説 B《中 世》 岡 野 (友) 講義 2 国 史 概 説 C《近 世》 上 野 講義 2 国 史 概 説 D《近 代》 田 浦 講義 2 ○ 演習 2 ○ 講義 2 史 学 概 論 春:大平・多田 秋:谷口・松浦 谷 口 【AⅠ】岡田(登) 【BⅠ】多田 【BⅡ】岡野(友) 【CⅠ】上野 【CⅡ】松浦 【DⅠ】谷口 【DⅡ】田浦 【 E 】堀内 国史学演習 【AⅠ∼E】 選 1 国 史 概 説 A《古 代》 岡 修 基 礎 史 料 講 読 プロジェクト研究Ⅰ 学科専任教員 【AⅠ】岡田(登) 遠藤(慶) 【BⅠ】多田 【BⅡ】岡野(友) 【CⅠ】上野 【CⅡ】松浦 【DⅠ】谷口 【DⅡ】田浦 【 E 】堀内 国史学特殊演習 【AⅠ∼E】 択 プロジェクト研究Ⅱ 学科専任教員 国 史 学 特 講 A Ⅰ《古 代》 岡 田 (登) □ ◎ ☆ ○ □ ◎ ☆ □ ◎ ☆ ○ ○ ☆ 4 演習 4 単 ○ 位 演習 4 修 ○ 2クラス 演習 4 位 必 演習 4 修 ○ 講義 2 (友) 講義 2 国 史 学 特 講 C Ⅰ《近 世》 上 野 講義 2 国 史 学 特 講 C Ⅱ《近 世》 松 浦 講義 2 国 史 学 特 講 D Ⅰ《近 代》 谷 口 講義 2 国 史 学 特 講 D Ⅱ《近 代》 田 浦 講義 2 外 国 史 特 講《東 洋 史》 堀 内 講義 2 (登) 演習 4 ○ ☆ 世》 多 田 演習 4 ○ ☆ 史 料 講 読 C《近 世》 谷 戸 演習 4 ○ ☆ 史 料 講 読 D《近 代》 谷 口 演習 4 ○ ☆ 史 料 講 読 E《東 洋 史》 堀 内 演習 4 ○ ☆ 東 洋 史 概 説 堀 内 講義 4 ○ □ ◎ ☆ 西 洋 史 概 説 坂 井 講義 4 ○ □ ◎ ☆ 日 本 史 学 史 遠 藤 (慶) 講義 4 学 岡 野 (友) 講義 4 ○ ☆ 代》 岡 修 史 料 講 読 B《中 古 文 書 田 ○ ☆ ○ ○ ☆ 不開講 ☆ ○ ○ ○ ☆ ○ ○ ☆ ○ 学 岡 田 (登) 講義 4 ○ ☆ 史 岡 野 (智) 講義 4 ○ ☆ 上 (兼) 講義 2 瀬 講義 2 講義 2 史 井 思 想 史 永 西 洋 思 想 史 日 本 思 想 奥 史 松 浦 講義 2 日 本 文 化 史 Ⅰ 加 茂 講義 2 野 講義 2 歴 史 地 理 学 Ⅰ 外 山 講義 2 歴 史 地 理 学 Ⅱ 外 山 講義 2 択 日 本 文 化 史 Ⅱ 菅 8 単 位 以 上 4単位以上 ☆ 術 育 上 ☆ 古 洋 以 ☆ 美 東 位 ☆ ○ 8 単 ☆ 考 教 4 単 ○ 田 史 料 講 読 A《古 ︵ 平 国 成 史 20 学 年 科 ∼ 専 門 ︵ 科 国 目 史 学 H 科 26 専 ∼ 門 ︶ 科 目 H 26 ∼ ︶ 必 2 野 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム ☆ 2 国 史 学 特 講 B Ⅱ《中 世》 岡 考 □ ◎ ☆ ○ 講義 国 史 学 特 講 B Ⅰ《中 世》 多 選 ○ 備 講義 国 史 学 特 講 A Ⅱ《古 代》 必 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 ○ ☆ ○ ☆ ○ ○ ☆ ☆ ○ ☆ ○ ○ ☆ ☆ ○ ☆ 71 71 授 業 科 担 当 者 1 文 地 理 学 Ⅰ 外 山 講義 2 文 地 理 学 Ⅱ 外 山 講義 2 ○ □ ◎ ☆ 学 外 山 講義 2 ○ □ ◎ ☆ 永 講義 2 ○ △ 木 講義 2 講義 2 誌 法 律 学 概 論 富 法 制 史 特 講 荊 政 治 学 概 論 政 治 学 特 講 富 永 講義 2 会 学 概 論 笠 原 講義 2 ○ 社 会 学 特 講 関 根 講義 2 ○ 経 済 学 概 論 ( 社 会 経 済 史 哲 心 学 理 概 学 概 京 大 論 論 島 ) 講義 2 (真) 講義 2 講義 2 奥 Ⅰ 芳 賀 講義 2 宗 教 学 概 論 河 野・櫻 井 講義 4 日 本 宗 教 史 河 野 講義 2 世 界 宗 教 史 川 又 講義 4 ○ 神 宮 史 Ⅱ 岡 田 (登) 講義 2 有 職 故 実 木 村 講義 2 国 文 学 史 概 説 Ⅰ 石 択 《上 代 ・ 中 古 ・ 中 世》 谷 講義 2 国 文 学 史 概 説 Ⅱ 石 《近 世 ・ 近 代 ・ 現 代》 谷 講義 2 ○ ○ 論 髙 倉 講義 2 義 髙 倉 講義 2 書物と図書館の文化史 髙 倉 講義 2 博 論 岡 田 (芳) 講義 2 論 岡 田 (芳) 講義 2 演習 4 必 卒 修 物 物 館 館 業 概 資 論 料 文 履修上の注意 履修上の注意 □は中学校一種「社会」教免必修科目 □は中学校一種「社会」教免必修科目 ◎は高校一種「地理歴史」教免必修科目 ◎は高校一種「地理歴史」教免必修科目 △は高校一種「公民」教免必修科目 △は高校一種「公民」教免必修科目 ○は中学校・高校一種「宗教」教免必修科目 ○は中学校・高校一種「宗教」教免必修科目 ※62単位以上修得。 ※62単位以上修得。 ☆について、他学部・他学科の学生が履修することができます。 ☆について、他学部・他学科の学生が履修することができます。 △ ☆ △ ☆ 2クラス ☆ ○ 2 講 ☆ ☆ ○ 講義 概 △ ○ (登) 学 ☆ ☆ ○ 田 学 △ ○ △ ○ ☆ 岡 誌 ☆ ○ Ⅰ 誌 ☆ ☆ ○ 史 書 ☆ △ ○ 宮 書 考 □ ◎ ☆ ○ 神 博 72 ○ 備 人 選 社 72 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 人 地 カ リ カ キ リ ュ キ ラ ュ ム ラ ム ︵ 国 平 史 成 学 20 科 年 専 ∼ 門 科 ︵ 目 国 H 史 26 学 ∼ 科 ︶ 専 門 科 目 H 26 ∼ ︶ 目 ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ 中高国・ 高書免必修 ☆ 中高国・ 高書免必修 ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ 平成24・25年度の入学生に適用 平成24・25年度の入学生に適用 国史学科専門科目 授 業 科 目 担 当 者 1 国 史 概 説 A《古 代》 岡 田 (登) 国 史 概 説 B《中 世》 岡 野 (友) 講義 2 野 講義 2 浦 講義 2 口 講義 2 演習 4 国 史 概 説 C《近 世》 上 必 国 史 概 説 D《近 代》 田 史 学 概 論 谷 【AⅠ】岡田(登) 【BⅠ】多田 【BⅡ】岡野(友) 【CⅠ】上野 【CⅡ】松浦 【DⅠ】谷口 【DⅡ】田浦 【 E 】堀内 国史学演習 【AⅠ∼E】 【AⅠ】岡田(登) 遠藤(慶) 【BⅠ】多田 【BⅡ】岡野(友) 【CⅠ】上野 【CⅡ】松浦 【DⅠ】谷口 【DⅡ】田浦 【 E 】堀内 修 国史学特殊演習 講義 2 4 (登) 講義 2 国 史 学 特 講 A Ⅱ《古 代》 堀 内 講義 2 国 史 学 特 講 B Ⅰ《中 世》 多 田 講義 2 (友) 講義 2 国 史 学 特 講 C Ⅰ《近 世》 上 野 講義 2 択 国 史 学 特 講 C Ⅱ《近 世》 松 浦 講義 2 国 史 学 特 講 D Ⅰ《近 代》 谷 口 講義 2 国 史 学 特 講 D Ⅱ《近 代》 田 浦 講義 2 国 史 学 特 講 A Ⅰ《古 代》 岡 選 国 史 学 特 講 B Ⅱ《中 世》 岡 必 史 料 講 読 A《古 代》 岡 田 野 ○ □ ◎ □ ◎ ○ □ ◎ ○ * ○ * ○ 8 ○ 単 ○ 位 ○ 以 ○ 上 ○ ○ 演習 4 ○ 演習 4 ○ 修 史 料 講 読 C《近 世》 谷 戸 演習 4 ○ 史 料 講 読 D《近 代》 谷 口 演習 4 ○ 8 単 位 以 上 東 洋 史 概 説 堀 内 講義 4 ○ □ ◎ 西 洋 史 概 説 坂 井 講義 4 ○ □ ◎ 日 本 史 学 史 遠 藤 (慶) 講義 4 学 岡 野 (友) 講義 4 ○ 古 学 岡 田 (登) 講義 4 ○ 術 史 岡 野 (智) 講義 4 ○ 育 史 井 上 (兼) 講義 2 永 瀬 講義 2 講義 2 考 選 美 教 書 東 洋 思 想 史 西 洋 思 想 史 日 本 思 日 本 文 日 本 文 想 化 史 松 浦 講義 2 史 Ⅰ 加 茂 講義 2 史 ○ ○ ○ ○ ○ Ⅱ 菅 野 講義 2 史 地 理 学 外 山 講義 4 人 文 地 理 学 講義 4 学 外 山 講義 2 ○ □ ◎ 論 富 永 講義 2 ○ △ 法 誌 律 学 概 4単位以上 ○ 歴 地 化 奥 ︵ 平 国 成 史 20 学 年 科 ∼ 専 門 ︵ 科 国 目 史 学 H 科 24 専 ・ 門 25 科 ︶ 目 H 24 ・ 25 ︶ ○ 田 文 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム ○ (登) 古 考 □ ◎ ○ 史 料 講 読 B《中 世》 多 択 田 ○ 備 2クラス 演習 【AⅠ∼E】 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 ○ ○ ○ □ ◎ 不開講(読替) 73 73 授 カ リ カ キ リ ュ キ ラ ュ ム ラ ム ︵ 国 平 史 成 学 20 科 年 専 ∼ 門 科 ︵ 目 国 H 史 24 学 ・ 科 25 専 ︶ 門 科 目 H 24 ・ 25 ︶ 業 科 目 担 当 者 法 制 史 特 講 政 治 学 概 論 政 治 学 特 講 社 会 学 概 社 会 学 特 済 学 概 論 ( 会 経 済 史 選 経 社 哲 学 概 荊 1 木 講義 講義 2 富 永 講義 2 論 笠 原 講義 2 ○ 講 関 根 講義 2 ○ 京 大 論 島 2 ) 講義 2 (真) 講義 2 講義 2 心 理 学 概 論 芳 賀 講義 2 宗 教 学 概 論 河 野・櫻 井 講義 4 日 本 宗 教 史 河 野 講義 2 世 界 宗 教 史 川 又 講義 4 奥 ○ △ ○ 田 (登) 講義 2 岡 田 (登) 講義 2 有 職 故 実 木 村 講義 2 国 文 学 史 概 説 Ⅰ 石 谷 講義 2 択 国 文 学 史 概 説 Ⅱ 石 谷 講義 2 ○ 倉 講義 2 ○ 誌 学 講 義 髙 倉 講義 2 書物と図書館の文化史 髙 倉 講義 2 博 論 岡 田 (芳) 講義 2 論 岡 田 (芳) 講義 2 演習 4 物 物 館 館 業 概 資 論 料 文 履修上の注意 履修上の注意 □は中学校一種「社会」教免必修科目 □は中学校一種「社会」教免必修科目 ◎は高校一種「地理歴史」教免必修科目 ◎は高校一種「地理歴史」教免必修科目 △は高校一種「公民」教免必修科目 △は高校一種「公民」教免必修科目 ○は中学校・高校一種「宗教」教免必修科目 ○は中学校・高校一種「宗教」教免必修科目 ※62単位以上修得。 ※62単位以上修得。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 2クラス ○ 岡 書 △ ○ Ⅱ 髙 △ ○ Ⅰ 論 △ ○ 史 概 △ ○ 史 学 △ ○ 宮 誌 考 ○ 宮 必 卒 修 74 ○ 神 書 備 ○ 神 博 74 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 ○ ○ ○ ○ 中高国・高書免必修 中高国・高書免必修 ○ ○ ○ ○ ○ * 平成22・23年度の入学生に適用 平成22・23年度の入学生に適用 国史学科専門科目 配当年次・セメスター 授 業 科 目 担 当 者 種別 単位 1年次 1 国 史 概 説 A《古 代》 岡 田 (登) 国 史 概 説 B《中 世》 岡 野 (友) 講義 2 野 講義 2 国 史 概 説 D《近 代》 田 浦 講義 2 口 講義 2 演習 4 学 概 論 谷 国史学演習 【AⅠ∼E】 【AⅠ】岡田(登) 【BⅠ】多田 【BⅡ】岡野(友) 【CⅠ】上野 【CⅡ】松浦 【DⅠ】谷口 【DⅡ】田浦 【 E 】堀内 国史学特殊演習 【AⅠ∼E】 【AⅠ】岡田(登) 遠藤(慶) 【BⅠ】多田 【BⅡ】岡野(友) 【CⅠ】上野 【CⅡ】松浦 【DⅠ】谷口 【DⅡ】田浦 【 E 】堀内 国 史 学 特 講 A Ⅰ《古 代》 岡 田 国 史 学 特 講 A Ⅱ《古 代》 堀 国 史 学 特 講 B Ⅰ《中 世》 多 演習 4 (登) 講義 2 内 講義 2 田 講義 2 講義 2 国 史 学 特 講 C Ⅰ《近 世》 上 野 講義 2 択 国 史 学 特 講 C Ⅱ《近 世》 松 浦 講義 2 国 史 学 特 講 D Ⅰ《近 代》 谷 口 講義 2 国 史 学 特 講 D Ⅱ《近 代》 田 浦 講義 2 必 史 料 講 読 A《古 代》 岡 野 3 5 7 4 6 備 □ ◎ ○ □ ◎ ○ □ ◎ ○ □ ◎ ○ * ○ ○ 8 ○ ○ 単 ○ 位 ○ 以 ○ ○ 上 ○ 演習 4 ○ 演習 4 ○ 修 史 料 講 読 C《近 世》 谷 戸 演習 4 ○ 史 料 講 読 D《近 代》 谷 口 演習 4 ○ 東 洋 史 概 説 堀 内 講義 4 ○ □ ◎ 西 洋 史 概 説 坂 井 講義 4 ○ □ ◎ 日 本 史 学 史 遠 (慶) 講義 4 文 選 美 教 学 岡 野 (友) 講義 4 ○ 学 岡 田 (登) 講義 4 ○ 術 史 岡 野 (智) 講義 4 ○ 育 史 井 上 (兼) 講義 2 永 瀬 講義 2 講義 2 洋 思 想 史 西 洋 思 想 史 本 思 日 本 文 日 本 文 想 化 史 松 浦 講義 2 史 Ⅰ 加 茂 講義 2 史 Ⅱ 菅 野 講義 2 歴 史 地 理 学 外 山 講義 4 人 文 地 理 学 講義 4 地 法 化 奥 誌 律 学 概 8 単 位 以 上 4単位以上 ○ 古 東 日 択 書 ︵ 平 国 成 史 20 学 年 科 ∼ 専 門 ︵ 科 国 目 史 学 H 科 22 専 ・ 門 23 科 ︶ 目 H 22 ・ 23 ︶ * 田 考 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム ○ (登) 藤 考 8 ○ 史 料 講 読 B《中 世》 多 古 田 4年次 2クラス (友) 選 国 史 学 特 講 B Ⅱ《中 世》 岡 2 3年次 2 国 史 概 説 C《近 世》 上 必 史 修 講義 2年次 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ □ ◎ 不開講(読替) 学 外 山 講義 2 ○ □ ◎ 論 富 永 講義 2 ○ △ 75 75 配当年次・セメスター 授 業 科 目 担 当 者 種別 単位 1年次 1 カ リ カ キ リ ュ キ ラ ュ ム ラ ム ︵ 国 平 史 成 学 20 科 年 専 ∼ 門 科 ︵ 目 国 H 史 22 学 ・ 科 23 専 ︶ 門 科 目 H 22 ・ 23 ︶ 法 制 史 特 講 政 治 学 概 論 政 治 学 特 講 社 会 学 概 社 会 学 特 済 学 概 論 ( 会 経 済 史 選 経 社 哲 学 概 荊 4年次 3 5 7 講義 2 講義 2 富 永 講義 2 論 笠 原 講義 2 ○ 講 関 根 講義 2 ○ 京 大 論 島 ) 講義 2 (真) 講義 2 講義 2 奥 理 学 概 論 芳 賀 講義 2 宗 教 学 概 論 河 野・櫻 井 講義 4 日 本 宗 教 史 河 野 講義 2 世 界 宗 教 史 川 又 講義 4 神 宮 史 Ⅰ 岡 田 (登) 講義 2 神 宮 史 Ⅱ 岡 田 (登) 講義 2 有 職 故 実 木 村 講義 2 国 文 学 史 概 説 Ⅰ 石 谷 講義 2 択 国 文 学 史 概 説 Ⅱ 石 考 8 △ ○ △ ○ △ ○ ○ △ ○ ○ △ ○ △ 2クラス ○ ○ ○ ○ ○ ○ 中高国・高書免必修 谷 講義 2 ○ 学 概 論 髙 倉 講義 2 ○ 書 誌 学 講 義 髙 倉 講義 2 書物と図書館の文化史 髙 倉 中高国・高書免必修 ○ 講義 2 ○ 博 物 館 学 Ⅰ 講義 2 ○ 博 物 館 学 Ⅱ 講義 2 文 演習 4 論 6 ○ 誌 業 4 備 ○ 書 履修上の注意 履修上の注意 □は中学校一種「社会」教免必修科目 □は中学校一種「社会」教免必修科目 ◎は高校一種「地理歴史」教免必修科目 ◎は高校一種「地理歴史」教免必修科目 △は高校一種「公民」教免必修科目 △は高校一種「公民」教免必修科目 ○は中学校・高校一種「宗教」教免必修科目 ○は中学校・高校一種「宗教」教免必修科目 ※62単位以上修得。 ※62単位以上修得。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 76 3年次 木 心 必 卒 修 76 2 2年次 不開講(読替) ○ 不開講(読替) ○ * 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 コミュニケーション学科専門科目 コミュニケーション学科専門科目 授 業 科 目 担 当 者 コミュニケーション概論Ⅰ 前 配当年次・セメスター 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 1 田 (至) 講義 2 必 コミュニケーション概論Ⅱ 吹 上 講義 2 日本語コミュニケーション概論Ⅰ 齋 藤 (平) 講義 2 日本語コミュニケーション概論Ⅱ 齋 藤 3 4 5 6 7 備 8 ○ ○ ☆ ○ ☆ (平) 講義 2 種 演習 2 ○ ☆ 2クラス 表 現 演 習 Ⅱ 《話 し 方》 千 種 演習 2 ○ ☆ 2クラス 学科専任教員 演習 4 ○ 4 ○ コミュニケーション専門演習Ⅰ 選 択 プ ロ ジ ェ ク ト 研 究 Ⅰ 学科専任教員 演習 必 コミュニケーション専門演習Ⅱ 学科専任教員 演習 修 ○ ○ ○ 学科専任教員 演習 4 人 間 関 係 論 牧 野 講義 2 社 会 心 理 学 牧 野 講義 2 ○ ○ 英 語 学 概 論 Ⅰ 児 玉 講義 2 英 語 学 概 論 Ⅱ 児 玉 講義 2 英 文 法 Ⅰ 山 川 講義 2 英 文 法 Ⅱ 山 川 講義 2 文 心 選 心 化 人 類 ☆ 4 プ ロ ジ ェ ク ト 研 究 Ⅱ ○ ○ ☆ 2クラス 学 和 講義 2 ○ ☆ 芳 賀 講義 2 ○ ☆ 理 学 概 論 講義 2 田 演習 2 ソ ー シ ャ ル・ス キ ル Ⅱ 堀 田 演習 2 プラクティカル・イングリッシュⅠ メイヨー・伊藤(ひ) 演習 2 プラクティカル・イングリッシュⅡ メイヨー・伊藤(ひ) 演習 2 異文化間コミュニケーションⅠ 荊 木 講義 2 異文化間コミュニケーションⅡ 山 田 講義 2 メ デ ィ ア 論 Ⅰ 石 原 講義 2 メ デ ィ ア 論 Ⅱ 石 原 講義 2 英 語 音 声 学 Ⅰ メ イ ヨ ー 演習 2 英 語 音 声 学 Ⅱ メ イ ヨ ー 演習 2 英 米 文 学 概 論 Ⅰ 折 原 講義 2 英 米 文 学 概 論 Ⅱ 折 原 講義 2 リーディング・ライティングスキルⅠ 児 玉・池 田 演習 2 リーディング・ライティングスキルⅡ 児 玉・池 田 演習 2 講義 2 海 外 事 情 Ⅰ《ヨーロッパ》 山 海 外 事 情 Ⅱ《東 ア ジ ア》 上 社 会 調 社 会 調 地 域 査 査 情 田 ○ ○ ☆ 隔週 □ ☆ 3クラス ○ ○ □ ☆ 3クラス □ ☆ 2クラス ○ ○ □ ☆ ☆ ○ ○ ☆ □ ☆ ○ ○ ☆ □ ☆ ○ ○ ☆ 2クラス ○ ○ ☆ 2クラス ☆ 保 講義 2 (琢) 講義 2 法 Ⅱ 筒 井 (琢) 講義 2 ○ ☆ 論 外 山 講義 2 ○ ☆ 地 理 学 Ⅰ 外 山 講義 2 文 地 理 学 Ⅱ 外 山 講義 2 学 外 山 講義 2 演習 2 誌 モバイルコミュニケーション 張 高度情報処理とコミュニケーション 演習 2 メ デ ィ ア 表 現 演 習 石 田 演習 2 プレゼンテーション演習 石 田 演習 2 教 理 張 邉 H 26 ∼ ︶ □ ☆ 井 文 心 ☆ 隔週 筒 人 育 ☆ ○ Ⅰ 人 地 ○ 法 報 久 平︵ 成コ 20ミ 年ュ ∼ニ ケ ︵ー コシ ミョ ュン ニ学 ケ科 ー専 シ門 ョ科 ン目 学H 科26 専∼ 門︶ 科 目 □ ☆ 2クラス ○ Ⅰ 賀 いずれか 4単位必修 ☆ 論 堀 9クラス □ ☆ ○ 概 芳 いずれか 4単位必修 ☆ 学 Ⅱ 9クラス カカ リリ キキ ュュ ララ ムム ☆ 理 ソ ー シ ャ ル・ス キ ル Ⅰ 考 ☆ 章》 千 修 表 現 演 習 Ⅰ 《文 択 2 ○ ○ ☆ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ○ ☆ ☆ ○ ☆ 学 渡 (賢) 講義 2 ○ ☆ 心 理 学 研 究 法 Ⅰ 芳 賀 講義 2 ○ ☆ 心 理 学 研 究 法 Ⅱ 芳 賀 講義 2 ○ ☆ 77 77 授 カ リ カキ リュ キラ ュム ラ ム ︵ コ 平ミ 成ュ 20ニ 年ケ ∼ー シ ︵ョ コン ミ学 ュ科 ニ専 ケ門 ー科 シ目 ョ ンH 学26 科∼ 専︶ 門 科 目 H 26 ∼ ︶ 業 科 目 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 1 心 理 学 実 験 実 習 Ⅰ 芳賀・川島・望木 実習 心 理 学 実 験 実 習 Ⅱ 芳賀・川島・望木 実習 2 山 田 演習 2 ドイツ語コミュニケーションⅡ 山 田 演習 2 演習 2 高 中国語コミュニケーションⅡ 英 米 文 学 講 読 高 Ⅰ 池 田 選 英 米 文 学 講 読 Ⅱ 折 演習 2 演習 2 原 演習 2 英 会 話 中 級 メ イ ヨ ー 演習 2 英 会 話 上 級 メ イ ヨ ー 演習 2 社 会 言 菅 論 内 ☆ 週2コマ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ □ ○ ☆ □ ○ ☆ ○ ☆ 野 講義 2 ○ ☆ (啓) 講義 2 ○ ☆ 集中 ビジネスコミュニケーションⅠ ( ) 演習 2 ビジネスコミュニケーションⅡ ( ) 演習 2 ビ ジ ネ ス 英 語 Ⅰ ( ) 演習 2 ビ ジ ネ ス 英 語 Ⅱ ( ) 演習 2 会 田 Japanese culture and history メ イ ヨ ー 演習 2 神 語 白山・メイヨー 演習 2 道 英 ○ 心 理 学 Ⅰ 芳 賀 講義 2 学 習 心 理 学 Ⅱ 芳 賀 講義 2 臨 床 心 理 学 Ⅰ 川 島 講義 2 臨 床 心 学 Ⅱ 川 島 講義 2 学 芳 賀 講義 2 ○ ○ 理 心 理 ☆ ○ ☆ ○ ☆ ☆ ○ 習 較 ☆ ○ ○ 学 比 ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ☆ 発 達 心 理 学 Ⅰ 川 島 講義 2 発 達 心 理 学 Ⅱ 川 島 講義 2 ○ ☆ ☆ 認 知 心 理 学 ( ) 講義 2 ○ ☆ 人 格 心 理 学 ( ) 講義 2 ○ ☆ 時 事 英 語 必 卒 修 業 研 究 豊 住 演習 2 演習 4 履修上の注意 履修上の注意 □は中学校・高校一種「英語」教免必修科目 □は中学校・高校一種「英語」教免必修科目 ※62単位以上修得。 ※62単位以上修得。 ☆について、他学部・他学科の学生が履修することができます。 ☆について、他学部・他学科の学生が履修することができます。 78 ○ ☆ 化 考 ☆ 週2コマ ☆ 社 Ⅱ ○ ○ 文 史 備 8 ○ 報 藤 7 2 本 齋 加 6 2 日 学 5 講義 化 Ⅰ 4 講義 文 史 3 茂 本 語 2 (平) 日 情 78 2 ドイツ語コミュニケーションⅠ 中国語コミュニケーションⅠ 択 配当年次・セメスター 担 当 者 ○ ○ ☆ 注)認定心理士取得希望者は 「卒 業 研 究 ※ 心 理 系」を 履修すること 平成22∼25年度の入学生に適用 平成22∼25年度の入学生に適用 コミュニケーション学科専門科目 コミュニケーション学科専門科目 授 必 業 科 目 担 当 者 コミュニケーション概論Ⅰ 前 コミュニケーション概論Ⅱ 吹 日本語コミュニケーション概論Ⅰ 配当年次・セメスター 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 1 3 4 5 6 7 備 8 田 (至) 講義 2 上 講義 2 齋 藤 (平) 講義 2 日本語コミュニケーション概論Ⅱ 齋 藤 (平) 講義 2 英 児 玉 講義 2 章》 千 種 演習 2 ○ 2クラス 方》 千 種 演習 2 ○ ○ 2クラス 語 学 概 論 表 現 演 習 Ⅰ《文 表 現 演 習 Ⅱ《話 し Ⅰ 修 表 現 演 習 Ⅲ《自 己 ア ピ ー ル》 千 種 演習 2 コミュニケーション専門演習Ⅰ 学科専任教員 演習 4 コミュニケーション専門演習Ⅱ 学科専任教員 演習 4 人 論 牧 野 講義 2 ソ ー シ ャ ル・ス キ ル Ⅰ 堀 田 演習 2 選 ソ ー シ ャ ル・ス キ ル Ⅱ 堀 間 関 係 田 演習 2 プラクティカル・イングリッシュⅠ メイヨー・伊藤(ひ) 演習 2 プラクティカル・イングリッシュⅡ 択 異文化間コミュニケーションⅠ 荊 メイヨー・伊藤(ひ) 演習 2 木 講義 2 異文化間コミュニケーションⅡ 山 田 講義 2 メ デ ィ ア 論 Ⅰ 石 原 講義 2 メ デ ィ ア 論 Ⅱ 石 原 講義 2 国 際 日 本 学 Ⅰ《人 間 関 係》 荊 木 講義 2 木 講義 2 講義 2 玉 講義 2 必 2 修 国 際 日 本 学 Ⅱ《社 会 文 化》 荊 社 英 海 会 語 外 心 学 英 理 概 語 論 論 演 習 Ⅱ A 児 豊 住 演習 2 ○ ○ ○ ○ ○ 外 英 語 演 習 B 豊 住 演習 2 英 文 法 Ⅰ 山 川 講義 2 英 文 法 Ⅱ 山 川 講義 2 学 和 文 日 化 本 人 語 文 類 献 講 読 ○ ○ * 8クラス * 9クラス ○ ○ ○ 隔週 ○ □ ○ ○ ○ □ 3クラス □ 2クラス 以 ○ 上 ○ ○ 不開講(読替) ○ イギリス語学研修参加による 単位認定。成績はつかない。 共通科目の「外国語Ⅰ」との 重複認定はできない。 ○ アメリカホームステイ研修参 加による単位認定。成績はつ か な い。共 通 科 目 の「イ ン ターンシップ」、「ボランティ アⅠ」との重複認定はできな い。 声 学 Ⅰ メ イ ヨ ー 演習 2 声 学 Ⅱ メ イ ヨ ー 演習 2 英 米 文 学 概 論 講義 4 演習 2 児 玉・池 田 リーディング・ライティングスキルⅡ 児 玉・池 田 海 外 事 情 Ⅰ《ヨーロッパ》 山 択 海 外 事 情 Ⅱ《東 ア ジ ア》 上 演習 2 田 講義 2 保 講義 2 社 会 調 査 法 Ⅰ 筒 井 (琢) 講義 2 社 会 調 査 法 Ⅱ 筒 井 (琢) 講義 2 外 地 域 情 報 論 人 文 地 理 学 地 誌 学 外 久 山 山 ○ □ ○ 講義 2 講義 4 講義 2 H 22 ∼ 25 ︶ 2クラス 2クラス ○ 音 リーディング・ライティングスキルⅠ ○ ○ ○ 音 単 位 □ ○ 2 語 10 3クラス ○ 2 語 平︵ 成コ 20ミ 年ュ ∼ニ ケ ︵ー コシ ミョ ュン ニ学 ケ科 ー専 シ門 ョ科 ン目 学H 科22 専∼ 門25 科︶ 目 隔週 講義 英 5セメへ変更 2クラス ○ 講義 英 カカ リリ キキ ュュ ララ ムム □ 選 海 考 ○ 不開講 □ ○ ○ ○ □ 不開講(読替) 2クラス ○ 2クラス ○ ○ ○ ○ ○ ○ 不開講(読替) ○ 79 79 授 業 科 芸 目 能 担 当 者 論 前 田 山 講義 講義 2 田 演習 4 仏語コミュニケーション カ リ カ キ リ ュ キ ラ ュ ム ラ ム ︵ コ 平 ミ 成 ュ 20 ニ 年 ケ ∼ ー シ ︵ ョ コ ン ミ 学 ュ 科 ニ 専 ケ 門 ー 科 シ 目 ョ H ン 22 学 ∼ 科 25 専 ︶ 門 科 目 H 22 ∼ 25 ︶ 中国語コミュニケーション 1 (憲) 神道とコミュニケーション 独語コミュニケーション 配当年次・セメスター 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 高 4 5 6 ○ 演習 4 ○ 4 ○ 不開講 不開講 田 演習 4 ○ 原 演習 4 ○ 会 話 中 級 メ イ ヨ ー 演習 2 英 会 話 上 級 メ イ ヨ ー 演習 2 現 代 家 族 論 講義 2 海外・帰国子女とコミュニケーション 講義 2 文 講義 4 化 交 会 流 言 論 ○ ○ 野 講義 2 ○ (啓) 講義 2 ○ 集中 スポーツとコミュニケーション 講義 2 ス 講義 2 ○ 不開講 演習 2 演習 4 文 報 ポ 化 社 ー ツ 史 Ⅱ 菅 論 内 不開講 不開講 2 本 会 文 化 藤 ○ ○ 2 日 齋 加 不開講 講義 化 学 ○ 講義 文 Ⅰ ○ 茂 本 史 ○ (平) 日 語 備 8 ○ 演習 英 7 ○ 英 米 文 学 講 読 Ⅱ《 詩 》 折 情 田 論 時 事 英 語 必 卒 修 業 研 究 豊 住 履修上の注意 履修上の注意 □は中学校・高校一種「英語」教免必修科目 □は中学校・高校一種「英語」教免必修科目 ※62単位以上修得。 ※62単位以上修得。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 80 3 英 米 文 学 講 読 Ⅰ《小説》 池 社 80 4 2 ○ 不開講 ○ ○ * 考 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 Ⅴ . 教育学部専門科目 Ⅳ.教育学部専門科目 教育学科専門科目 授 基 必 礎 修 基 選 幹 択 業 教 教 教 教 生 教 特 日 教 教 教 教 教 幼 児 学 保 保 国 社 算 理 生 音 図 家 体 保 言 身 造 健 人 環 保 保 児 児 児 児 児 科 目 担 当 者 育 学 概 論 育 哲 学 育 史 育 社 会 学 涯 学 習 論 育 心 理 学 別支援教育の基礎 本伝統文化教育論 職 論 育 方 法 学 (初 等) 育 方 法 学 (中 等) 育 課 程 論 (初 等) 育 課 程 論 (中 等) 児 理 解 童 心 理 学 校 心 理 学 育 内 容 総 論 育 原 理 語 科 教 育 法 会 科 教 育 法 数 科 教 育 法 科 教 育 法 活 科 教 育 法 楽 科 教 育 法 画 工 作 科 教 育 法 庭 科 教 育 法 育 科 教 育 法 育 指 導 の 方 法 葉 (指 導 法) 体 表 現 (指 導 法) 形 表 現 (指 導 法) 康 (指 導 法) 間 関 係 (指 導 法) 境 (指 導 法) 健体育科教育法Ⅰ 健体育科教育法Ⅱ 童 国 語 童 社 会 童 算 数 童 理 科 童 生 活 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 野 々 垣 野 々 垣 井 上 (兼) 市 田 土 肥・萩 原 渡 邉 (賢) 山本(智)・栗原・檜垣 深 草 野 々 垣 小 孫 小 孫 井 上 (兼) 井 上 (兼) 吉 田 (直) 吉 田 (直) 吉 田 (直) 原 子 檜 垣 中 條 深 草 杉 野 中 松 中 西 高 橋 加 藤 (茂) 長 尾 元 塚 原 子 原 子 松 田 (秀) 真 下 梶 原 子 清 水 (京) 元 塚・野 村 元 塚・野 村 中 條・田 中 深 草 杉 野 中松・内田(富)・平賀 中 西・深 草 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 演習 講義 講義 演習 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 演習 演習 演習 演習 演習 演習 講義 講義 演習 演習 演習 演習 演習 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 2 2 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 4 2 2 2 2 2 1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 考 ☆2クラス(教育1・文現1) ☆ ☆ ☆ ☆3クラス(教育1・文現2) ☆2クラス(教育2セメ・文現3セメ) ☆ ☆ ☆2クラス(教育2セメ・文現3セメ) ☆2クラス 4クラス(教育1・文現3) ☆ 2クラス ○ ○ ○ ○ ○ ○ 備 隔週 ☆4クラス ☆ ☆5クラス ☆ ☆ ☆4クラス(春3・秋1) ☆5クラス(春3・秋2) ☆2クラス ☆2クラス ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 児 童 音 楽 高橋・井上(ヒ) 中山・中村(愛) 橋 本 (由) 演習 2 ○ ○ ☆6クラス(春3・秋3) 児 児 童 童 造 家 形 庭 加 長 (茂) 尾 演習 演習 2 2 ○ ○ ○ ○ ☆6クラス(春3・秋3) ☆8クラス(春4・秋4) 児 童 体 育 小 木 曽・叶 元 塚・加 納 演習 2 理 史 上) 操) 技) 泳) 学 学) 祉 祉 助 援 論 叶 中 村 (哲) 小 木 曽 元 塚 中 村 (哲)・叶 片 山 叶 佐 藤 (武) 榎 本 吉 田 (明) 建 部 建 部 櫻 井 講義 講義 演習 演習 演習 演習 講義 講義 講義 講義 演習 演習 講義 2 2 2 2 2 1 2 2 2 2 1 1 2 体 育 原 体 育 体 育 実 技 (陸 体 育 実 技 (体 体 育 実 技 (球 体 育 実 技 (水 体 育 心 理 運 動 学 (運 動 方 法 社 会 福 児 童 家 庭 福 相 談 援 保 育 相 談 支 児 童 文 化 藤 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ☆7クラス(春6・秋1) □◎ ○ □◎ 2クラス □◎ 2クラス □◎ □◎ 2クラス 集中 ○ ○ ︵ 平 教 成 育 20 学 年 科 ∼ 専 門 ︵ 科 教 目 育 学 H 科 26 専 ∼ 門 ︶ 科 目 H 26 ∼ ︶ 1セメへ変更 2クラス 隔週 2クラス 2クラス 2クラス 2クラス 2クラス 2クラス □◎ □ ☆5クラス ☆3クラス ☆2クラス ☆12クラス(春6・秋6) ☆3セメへ変更 ○ カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム ○ □◎ ○ ○ 隔週 隔週 ☆ 81 81 授 業 教 教 目 育 育 法 行 担 当 者 1 規 市 田 講義 2 政 学 市 田 講義 2 ○ 考 ☆ ☆ 相 談 (初 等) 吉 田 (直) 講義 2 ○ ○ ☆ 2クラス(教育5セメ・文6セメ) 教 育 相 談 (中 等) 渡 邉 (賢) 講義 2 ○ 1クラス(教育6セメ)・2クラス(文現5セメ) 育 深 草 講義 2 学校現場でのポルトガル語 境 教 伊 達 講義 2 ○ 小 学 校 英 語 教 育 豊 住 講義 2 ○ 音 楽 科 教 育 研 究 高 橋 演習 2 ○ 美 術 科 教 育 研 究 加 藤 (茂) 演習 2 ○ 演習 2 保育内容の研究(身体表現) 松 田 (秀) 演習 2 下 演習 2 道 徳 教 育 の 研 究 (初 等) 渡 邉 (毅) 講義 2 道 徳 教 育 の 研 究 (中 等) 渡 邉 (毅) 講義 2 特 別 活 動 の 研 究 (初 等) 橋 本 (秀) 講義 2 特 別 活 動 の 研 究 (中 等) 近 田 講義 2 ○ 生 徒 ・ 進 路 指 導 論 市 川 講義 2 ○ 衛 学 片 山 講義 2 ○ 学 片 山 講義 2 体 育 経 営 管 理 学 中 村 (哲) 講義 2 体 学 中 村 (哲) 講義 2 展 選 保育内容の研究(造形表現) 真 公 生 衆 衛 育 生 社 生 会 理 ○ ☆ ☆ ○ 不開講 ○ ○ 2クラス ○ ☆ 2クラス 2クラス(教育1・文1) ○ ○ ☆ 2クラス 2クラス ☆ 1クラス(教育5セメ)・1クラス(文6セメ) □◎ ○ ○ ○ 学 小 木 曽 講義 2 バ イ オ メ カ ニ ク ス 小 木 曽 講義 2 学 健 片 山 講義 2 ○ □◎ 体 育 実 技(ダンス・舞踊) 後 藤 演習 2 ○ □◎ 2クラス 片 校 保 体 育 実 技(ゲ 山 演習 2 体 育 実 技 (ス キ ー・ス ノ ー ボ ー ド) 片 山・小 木 曽 叶・中 村 (哲) 佐藤(武)・吉田(直) 元 塚 演習 1 健 康 ー 学 論 オ ム ニ バ ス 講義 2 オ ム ニ バ ス 講義 2 障 害 の 予 防 と 処 置 オ ム ニ バ ス 講義 2 ト レ ー ニ ン グ 論 小 講義 2 養 概 ム) 検診と運動プログラム 栄 と ○ □◎ 2クラス ○ 集中 ○ 隔週 ○ 隔週 ○ 隔週 ○ 長 尾・片 山 講義 2 ○ 山 演習 2 ○ 社 吉 (明) 的 講義 2 子 ど も の 保 健 Ⅰ 梶 講義 4 子 ど も の 保 健 Ⅱ 梶 演習 1 児 養 動 曽 □◎ ○ 片 会 運 木 ○ 体 力 の 測 定 と 評 価 乳 保 護 田 育 檜 垣 演習 2 子 ど も の 食 と 栄 養 長 尾 演習 2 家 庭 支 援 論 檜 垣 講義 2 障 害 児 保 育 栗 原 演習 2 (明) 演習 1 開 択 社 会 的 養 護 内 容 吉 82 ○ 備 育 体 育 科 教 育 研 究 82 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 教 環 カ リ カ キ リ ュ キ ラ ュ ム ラ ム ︵ 教 平 育 成 学 20 科 年 専 ∼ 門 科 ︵ 目 教 H 育 26 学 ∼ 科 ︶ 専 門 科 目 H 26 ∼ ︶ 科 田 ○ ○ ○ 講義 2 ○ 知的障害児の心理・生理・病理 檜 垣 講義 2 ○ 肢体不自由児の心理・生理・病理 菊 池 講義 2 病弱児の心理・生理・病理 菊 池 講義 2 特別支援教育課程論 栗 原 講義 2 障 山 (智) 講義 2 病 弱 児 教 育 方 法 山本(智)・無藤 講義 2 障 学 栗 原 講義 2 知 的 障 害 教 育 Ⅰ 山 本 (智) 講義 2 知 的 障 害 教 育 Ⅱ 山 本 (智) 講義 2 害 児 心 育 理 論 本 2クラス 隔週 ○ 原 療 ○ ○ 栗 児 2クラス ○ 特 別 支 援 教 育 総 論 害 ○ ☆ ☆ 隔週 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 山本:隔週 無藤:隔週2コマ 授 展 選 開 択 業 科 目 担 当 者 栗 原 講義 2 栗 原 講義 2 ○ 障害児指導法Ⅱ(心 理 等) 山 本 (智) 講義 1 ○ 隔週 障害児指導法Ⅱ(教育課程等) 山 本 (智) 講義 1 ○ 隔週 障害児指導法Ⅲ(心 理 等) 無 藤 講義 1 ○ 隔週 障害児指導法Ⅲ(教育課程等) 無 藤 講義 1 ○ 隔週 講義 2 ○ ○ ☆ 杉 野 演習 2 デ ジ タ ル 教 材 開 発 (文 系) 中 條 演習 2 ○ ☆ 講義 2 ○ ☆ 不開講 庭 と 教 育 ☆ 教 育 実 習 (小 学 校) 教育学科専任教員 実習 4 ○ 教 育 実 習 (幼 稚 園) 原 子 実習 4 ○ 教 育 実 習 Ⅰ 教職科目担当教員 実習 4 ○ 教 育 実 習 Ⅱ 教職科目担当教員 実習 2 ○ 介 護 等 体 験 実 習 井上(兼)・芳賀 山本(智)・川島 遠 藤 (司) 実習 1 教育実習事前事後指導(初等) 教育学科専任教員 演習 1 教育実習事前事後指導(中等) 教職科目担当教員 演習 1 保 育 所 実 習 Ⅰ 檜 実習 2 保 育 所 実 習 Ⅱ 檜 児童福祉施設等実習 吉 保育実習指導Ⅰ(保 所) 檜 保育実習指導Ⅰ(児童福祉施設等) 育 吉 保 育 実 習 指 導 Ⅱ 檜 垣 ☆ ○ 文学部の場合は小一・ ☆ 二種免取得の場合のみ 隔週 ○ ○ 隔週 ○ 垣 実習 2 (明) 実習 2 ○ 垣 演習 1 田 (明) 演習 1 垣 演習 1 ○ ○ ○ 隔週 ○ 隔週 栗 原 実習 2 ○ 特別支援教育実習事前事後指導 栗 原 演習 1 ○ 教 育 観 察 実 習 市 田 実習 1 ○ 理 科 実 験 実 習 中松・内田(富) 平 賀 実習 2 ○ 片 実習 1 ○ ○ 必 教 育 研 究 基 礎 演 習 学 科 専 任 教 員 演習 修 4 選 演 択 必 修 選 択 学科専任教員 演習 4 ○ 学科専任教員 演習 4 ○ 教 育 研 究 演 習 Ⅱ 学科専任教員 演習 4 ○ プロジェクト研究Ⅱ 学科専任教員 演習 4 ○ 教 職 実 践 演 習 (初 等) 深草・渡邉(賢) 井上(兼)・梶・杉野 山本(智)・渡邉(毅) 市 田・原 子 演習 2 学科専任教員 演習 4 研 究 隔週 ☆ 文学部の場合小二種 免取得の場合のみ ○ プロジェクト研究Ⅰ 業 隔週 ☆ 教 育 研 究 演 習 Ⅰ 必 卒 修 文学部の場合は小一 種免取得の場合のみ 隔週 田 山 カ リ カ キ リ ュ キ ラ ュ ム ラ ム ︵ 教 平 育 成 学 20 科 年 専 ∼ 門 科 ︵ 目 教 H 育 26 学 ∼ 科 ︶ 専 門 科 目 H 26 ∼ ︶ ※(教育)スポーツ健康科 学コース及び(現日)福 祉福祉計画・社会福祉 分野のみ履修可 デ ジ タ ル 教 材 開 発 (理 系) 健康産業施設等現場実習 習 叶 考 ○ 特 別 支 援 教 育 実 習 習 択 備 障 害 児 指 導 法 Ⅰ 連 択 家 実 選 1 特別支援教育授業論 障 害 者 ス ポ ー ツ 論 関 選 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 いずれか4単位必修 いずれか4単位必修 ○ ○ 履修上の注意 履修上の注意 □は中学校一種「保健体育」教免必修科目 □は中学校一種「保健体育」教免必修科目 ◎は高校一種「保健体育」教免必修科目 ◎は高校一種「保健体育」教免必修科目 ☆について、他学部・他学科の学生が履修することができます。 ☆について、他学部・他学科の学生が履修することができます。 他学部・他学科の学生が教育学部の演習・実習科目を履修する場合、小学校教諭二種免許状を取得することが条件になります。 他学部・他学科の学生が教育学部の演習・実習科目を履修する場合、小学校教諭二種免許状を取得することが条件になります。 83 83 平成24・25年度の入学生に適用 平成24・25年度の入学生に適用 教育学科専門科目 授 業 教 基 必 教 科 育 学 哲 1 ○ 論 野 々 垣 講義 2 学 野 々 垣 講義 2 ○ (兼) 考 2クラス(教育1・文現1) 史 井 講義 2 ○ 学 市 田 講義 2 ○ 涯 学 習 論 土 肥・萩 原 講義 2 ○ 3クラス(教育1・文現2) 育 心 理 学 渡 (賢) 講義 2 ○ ○ 2クラス(教育2セメ・文現3セメ) 論 野 垣 講義 2 ○ 教 育 方 法 学 (初 等) 小 孫 講義 2 教 育 方 法 学 (中 等) 小 孫 講義 2 教 育 課 程 論 (初 等) 市 田 講義 2 ○ 教 育 課 程 論 (中 等) 井 上 (兼) 講義 2 ○ ○ *5セメへ変更 幼 解 吉 田 (直) 演習 1 ○ *2クラス 教 職 児 理 上 備 会 教 邉 々 児 童 心 理 学 吉 田 (直) 講義 2 学 校 心 理 学 吉 田 (直) 講義 2 子 演習 1 基 選 保 育 内 容 総 論 原 保 育 原 理 檜 垣 講義 2 2クラス(教育2セメ・文現3セメ) ○ ○ * ○ 科 教 育 法 中 條 講義 2 ○ 科 教 育 法 深 草 講義 2 ○ 算 数 科 育 法 杉 野 講義 2 ○ ○ 法 中 松 講義 2 ○ 育 *2クラス 隔週 * 会 教 隔週 * ○ 語 教 *4クラス(教育1・文現1) ○ 社 科 2クラス ○ 国 理 4クラス 5クラス 3セメへ変更 生 活 科 教 育 法 中 西 講義 2 音 楽 科 教 育 法 高 橋 講義 2 図 画 工 作 科 教 育 法 加 (茂) 講義 2 ○ ○ 5クラス(春3・秋2) 家 庭 科 教 育 法 長 尾 講義 2 ○ 2クラス 体 育 科 教 育 法 元 塚 講義 2 保 育 指 導 の 方 法 原 子 講義 2 言 葉 (指 導 法) 原 身 体 表 現 (指 導 法) 松 造 形 表 現 (指 導 法) 真 健 4クラス(春2・秋2) ○ 2クラス ○ * 子 演習 2 演習 2 下 演習 2 ○ *2クラス 演習 2 ○ *2クラス 子 演習 2 ○ *2クラス (京) 演習 2 ○ *2クラス 元 塚・野 村 講義 4 田 梶 人 間 関 係 (指 導 法) 原 環 清 境 (指 導 法) 藤 ○ ○ ○ (秀) 康 (指 導 法) 保健体育科教育法Ⅰ 水 ○ *2クラス ○ *2クラス ○ *□◎ ○ *□ 保健体育科教育法Ⅱ 元 塚・野 村 講義 4 児 童 国 語 中 條・田 中 演習 2 ○ 児 童 社 会 深 草 演習 2 ○ 3クラス 児 童 算 数 杉 野 演習 2 ○ ○ 2クラス 4セメへ変更 5クラス 児 童 理 科 中松・内田(富)・平賀 演習 2 ○ ○ 12クラス(春6・秋6) 児 童 生 活 中 西・深 草 演習 2 ○ ○ 3セメへ変更 演習 2 ○ ○ 6クラス(春3・秋3) (茂) 児 童 音 楽 高橋・井上(ヒ) 中山・中村(愛) 橋 本 (由) 児 童 造 形 加 演習 2 ○ ○ 6クラス(春3・秋3) 児 童 家 庭 長 尾 演習 2 ○ ○ 8クラス(春4・秋4) 体 育 小 木 曽 ・ 叶 元 塚・加 納 演習 2 原 理 児 童 幹 択 体 育 体 育 藤 叶 史 中 村 講義 2 (哲) 講義 2 ○ 曽 演習 2 ○ ○ * 実 技 (陸 上) 小 体 育 実 技 (体 操) 元 塚 演習 2 体 育 実 技 (球 技) 中 村 (哲)・叶 演習 2 体 育 実 技 (水 泳) 片 演習 1 ○ 理 学 講義 2 ○ ○ (武) 講義 2 ○ 本 講義 2 ○ ○ 心 叶 運 動 学 (運 動 方 法 学) 佐 社 榎 会 福 祉 山 藤 7クラス(春6・秋1) *□◎ ○ 育 育 木 ○ ○ 体 体 84 84 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 社 礎 修 生 育 担 当 者 育 教 ︵ 平 教 成 育 20 学 年 科 ∼ 専 門 ︵ 科 教 目 育 学 H 科 24 専 ・ 門 25 科 ︶ 目 H 24 ・ 25 ︶ 概 育 教 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 目 *□◎ 2クラス *□◎ 2クラス ○ *□◎ *□◎ 2クラス 集中 *4セメへ変更 *□◎ *6セメへ変更 授 業 児 基 選 相 幹 択 保 童 家 目 庭 談 育 教 福 援 相 談 育 支 法 担 当 者 1 祉 吉 (明) 講義 2 建 部 演習 1 ○ 援 建 部 演習 1 ○ 規 市 田 講義 2 市 田 育 行 政 学 学 校 経 営 学 田 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 ○ ○ 種別 単位 1年次 助 教 備 *隔週 *隔週 ○ 講義 2 講義 2 ○ ○ ○ ○ 相 談 (初 等) 吉 田 (直) 講義 2 教 育 相 談 (中 等) 渡 邉 (賢) 講義 2 ○ 育 深 草 講義 2 ○ ○ 育 伊 達 講義 2 ○ 小 学 校 英 語 教 育 豊 住 講義 2 ○ 国 語 科 教 育 研 究 中 條 講義 2 ○ 社 会 科 教 育 研 究 深 草 講義 2 数 学 科 教 育 研 究 杉 野 講義 2 理 中松・内田(富)・平賀 講義 4 生 活 科 教 育 研 究 中 西 講義 2 音 楽 科 教 育 研 究 高 橋 演習 2 ○ * 美 術 科 教 育 研 究 加 (茂) 演習 2 ○ * 家 庭 科 教 育 研 究 長 尾 演習 2 ○ 演習 2 (秀) 演習 2 下 演習 2 境 際 教 理 科 解 教 教 育 研 究 藤 体 育 科 教 育 研 究 渡 邉 (毅) 講義 2 道 徳 教 育 の 研 究 (中 等) 渡 邉 (毅) 講義 2 特 別 活 動 の 研 究 (初 等) 橋 本 (秀) 講義 2 特 別 活 動 の 研 究 (中 等) 近 田 講義 2 ○ 生 徒 ・ 進 路 指 導 論 市 川 講義 2 ○ 衛 片 山 講義 2 ○ 公 衆 ○ *2クラス ○ *2クラス(教育1・文1) ○ 2クラス ○ 2クラス(教育1・文現1) *□◎ 片 山 講義 2 ○ 村 (哲) 講義 2 ○ 体 学 中 村 (哲) 講義 2 生 学 小 木 曽 講義 2 バ イ オ メ カ ニ ク ス 理 小 木 曽 講義 2 学 校 *□◎ ○ 片 山 講義 2 ○ 後 藤 演習 2 ○ 体 育 実 技(ゲ 片 山 演習 2 体 育 実 技 (ス キ ー・ス ノ ー ボ ー ド) 片 山・小 木 曽 叶・中 村 (哲) 佐藤(武)・吉田(直) 元 塚 演習 1 健 *□◎ 2クラス ○ *□◎ 2クラス ○ *集中 論 オ ム ニ バ ス 講義 2 オ ム ニ バ ス 講義 2 障 害 の 予 防 と 処 置 オ ム ニ バ ス 講義 2 ト レ ー ニ ン グ 論 小 曽 講義 2 ○ 栄 長 尾・片 山 講義 2 ○ 片 山 演習 2 (明) と 概 運 動 体 力 の 測 定 と 評 価 開 択 社 的 吉 田 *隔週 ○ *隔週 * * ○ * ○ ○ *4セメへ変更 講義 2 講義 4 子 ど も の 保 健 Ⅱ 梶 演習 1 ○ *2クラス *2クラス 保 護 *隔週 ○ 梶 児 養 ○ 子 ど も の 保 健 Ⅰ 乳 会 木 * *□◎ 検診と運動プログラム 養 学 ム) * * ○ 健 ー * ○ 体 育 実 技(ダンス・舞踊) 康 保 2クラス *2クラス 中 会 * ○ 学 社 生 * *不開講 体 育 経 営 管 理 学 育 衛 * ○ 道 徳 教 育 の 研 究 (初 等) 学 * * ○ 真 生 田 * ○ 松 8セメへ変更 * * ○ 保育内容の研究(造形表現) 1クラス(教育7セメ)・ * 2クラス(文現6セメ) * ○ 保育内容の研究(身体表現) ○ 育 檜 垣 演習 2 ○ 子 ど も の 食 と 栄 養 長 尾 演習 2 ○ 家 庭 支 援 論 檜 垣 講義 2 障 害 児 保 育 栗 社 会 的 養 護 内 容 吉 特 別 支 援 教 育 総 論 知的障害児の心理・生理・病理 * 隔週 * ○ * 原 演習 2 (明) 演習 1 栗 原 講義 2 ○ * 檜 垣 講義 2 ○ * 田 カ リ カ キ リ ュ キ ラ ュ ム ラ ム ︵ 教 平 育 成 学 20 科 年 専 ∼ 門 科 ︵ 目 教 育 H 学 24 科 ・ 専 25 門 ︶ 科 目 H 24 ・ 25 ︶ 不開講 (教育5セメ・文6セメ) 育 環 考 *3セメへ変更 教 国 展 選 科 ○ ○ 隔週 85 85 授 展 選 カ リ カ キ リ ュ キ ラ ュ ム ラ ム ︵ 教 平 育 成 学 20 科 年 専 ∼ 門 科 ︵ 目 教 育 H 学 24 科 ・ 専 25 門 ︶ 科 目 H 24 ・ 25 ︶ 開 択 関 選 連 択 科 目 担 当 者 1 肢体不自由児の心理・生理・病理 病弱児の心理・生理・病理 特別支援教育課程論 障 害 児 療 育 論 菊 菊 栗 山 池 池 原 (智) 講義 講義 講義 講義 2 2 2 2 病 弱 児 教 育 方 法 山本(智)・無藤 講義 2 障 害 児 心 理 学 知 的 障 害 教 育 Ⅰ 知 的 障 害 教 育 Ⅱ 特別支援教育授業論 障 害 児 指 導 法 Ⅰ 障害児指導法Ⅱ(心 理 等) 障害児指導法Ⅱ(教育課程等) 障害児指導法Ⅲ(心 理 等) 障害児指導法Ⅲ(教育課程等) 神 話 の 教 育 心 理 学 神 話 教 育 家 庭 と 教 育 教 育 に 活 か す 書 道 日本伝統文化教育論 和算を使った数学教育 日本の科学・技術の歩みと教育 伝 統 音 楽 と 教 育 伝 統 美 術 と 教 育 日 本 の 食 育 文 化 武 道 と 教 育 栗 山 山 栗 栗 山 山 無 無 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 演習 講義 講義 講義 講義 講義 講義 演習 2 2 2 2 2 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 深 深 本 本 本 本 本 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 ○ ○ ○ ○ 種別 単位 1年次 原 (智) (智) 原 原 (智) (智) 藤 藤 草 川 教 育 実 習 (小 学 校) 教育学科専任教員 実習 4 ○ 原 子 教職科目担当教員 教職科目担当教員 実習 実習 実習 4 4 2 ○ ○ ○ 介 護 等 体 験 実 習 井上(兼)・芳賀 山本(智)・川島 遠 藤 (司) 実習 1 教育実習事前事後指導(初等) 教育学科専任教員 演習 1 教育実習事前事後指導(中等) 保 育 所 実 習 Ⅰ 保 育 所 実 習 Ⅱ 児童福祉施設等実習 保 育 実 習 指 導 Ⅰ (保 育 所) 保育実習指導Ⅰ(児童福祉施設等) 保 育 実 習 指 導 Ⅱ 特 別 支 援 教 育 実 習 特別支援教育実習事前事後指導 教 育 観 察 実 習 健康産業施設等現場実習 教 育 研 究 基 礎 演 習 教 育 研 究 演 習 Ⅰ 教 育 研 究 演 習 Ⅱ 教職科目担当教員 檜 垣 檜 垣 吉 田 (明) 檜 垣 吉 田 (明) 檜 垣 栗 原 栗 原 市 田 片 山 学科専任教員 学科専任教員 学科専任教員 演習 実習 実習 実習 演習 演習 演習 実習 演習 実習 実習 演習 演習 演習 1 2 2 2 1 1 1 2 1 1 1 4 4 4 選 教 職 実 践 演 習 (初 等) 択 深 草 ・ 渡 邉 (賢) 井上(兼)・梶・杉野 山本(智)・渡邉(毅) 市 田 ・ 原 子 演習 2 学科専任教員 演習 4 習 択 必 演 修 必 卒 修 業 研 究 備 * * * ○ *隔週 他学科生の場合は小二 種免取得の場合のみ 隔週 ○ ○ ○ ○ ○ ○ *隔週 * *7−8セメへ変更 * *隔週 *隔週 *7−8セメへ変更 隔週 * *隔週 小二種免のみ ○ * * * ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ * ○ * 履修上の注意 履修上の注意 □は中学校一種「保健体育」教免必修科目 □は中学校一種「保健体育」教免必修科目 ◎は高校一種「保健体育」教免必修科目 ◎は高校一種「保健体育」教免必修科目 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 他学部・他学科の学生が教育学部の演習・実習科目を履修する場合、小学校教諭二種免許状を取得することが条件になります。 他学部・他学科の学生が教育学部の演習・実習科目を履修する場合、小学校教諭二種免許状を取得することが条件になります。 86 86 考 * * * * 山本:隔週 ○ * 無藤:隔週2コマ ○ * ○ * ○ * ○ * ○ * ○ *隔週 ○ *隔週 ○ *隔週 ○ *隔週 ○ 不開講 ○ 不開講 ○ 不開講 ○ 不開講 ○ ○ ○ 不開講 ○ 不開講 ○ 不開講 ○ 不開講 ○ 不開講 教 育 実 習 (幼 稚 園) 教 育 実 習 Ⅰ 教 育 実 習 Ⅱ 実 選 習 業 平成23年度の入学生に適用 平成23年度の入学生に適用 教育学科専門科目 授 業 教 基 選 目 担 当 者 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 種別 単位 1年次 1 ○ 教 教 生 教 育 学 概 育 哲 育 育 社 会 涯 学 習 育 心 理 論 学 史 学 論 学 野 々 垣 野 々 垣 井 上 (兼) 市 田 土 肥・萩 原 渡 邉 (賢) 講義 講義 講義 講義 講義 講義 2 2 2 2 2 2 教 職 論 野 垣 講義 2 ○ ○ 方 法 学 (初 等) 方 法 学 (中 等) 課 程 論 (初 等) 課 程 論 (中 等) 児 理 解 童 心 理 学 校 心 理 学 育 内 容 総 論 育 原 理 語 科 教 育 法 会 科 教 育 法 数 科 教 育 法 科 教 育 法 活 科 教 育 法 楽 科 教 育 法 画 工 作 科 教 育 法 庭 科 教 育 法 育 科 教 育 法 育 指 導 の 方 法 葉 (指 導 法) 体 表 現 (指 導 法) 形 表 現 (指 導 法) 康 (指 導 法) 間 関 係 (指 導 法) 境 (指 導 法) 健体育科教育法Ⅰ 健体育科教育法Ⅱ 童 国 語 童 社 会 童 算 数 童 理 科 童 生 活 小 小 市 井 吉 吉 吉 原 檜 中 深 杉 中 中 高 加 長 元 原 原 松 真 孫 孫 田 (兼) (直) (直) (直) 子 垣 條 草 野 松 西 橋 (茂) 尾 塚 子 子 (秀) 下 講義 講義 講義 講義 演習 講義 講義 演習 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 演習 演習 演習 演習 演習 演習 講義 講義 演習 演習 演習 演習 演習 2 2 2 2 1 2 2 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 4 2 2 2 2 2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 基 必 教 礎 修 科 教 教 教 教 幼 児 学 保 保 国 社 算 理 生 音 図 家 体 保 言 身 造 健 人 環 保 保 児 児 児 児 児 育 育 育 育 々 上 田 田 田 藤 田 梶 原 子 清 水 (京) 元 塚・野 村 元 塚・野 村 中 條・田 中 深 草 杉 野 中松・内田(富)・平賀 中 西・深 草 ○ 備 考 ○ ○ 2クラス(教育1・文現1) 4メへ変更 ○ ○ ○ 3クラス(教育1・文現2) 2クラス(教育4セメ・文現3セメ) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 2クラス *4クラス(教育1・文現1) *5セメへ変更 *2クラス 隔週 * * *2クラス * 4クラス ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 4クラス(春3・秋1) 5クラス(春3・秋2) 2クラス 2クラス * *2クラス *2クラス *2クラス *2クラス *2クラス *2クラス *□◎ *□3−4セメへ変更 *5クラス *3クラス 2クラス 4セメへ変更 12クラス(春6・秋6) 3セメへ変更 童 音 楽 高橋・井上(ヒ) 中山・中村(愛) 橋 本 (由) 演習 2 ○ ○ 6クラス(春3・秋3) 児 児 童 童 造 家 形 庭 加 長 (茂) 尾 演習 演習 2 2 ○ ○ ○ ○ 6クラス(春3・秋3) 8クラス(春4・秋4) 幹 択 児 童 体 育 小 木 曽・叶 元 塚・加 納 演習 2 理 史 上) 操) 技) 泳) 学 学) 祉 祉 助 援 叶 中 村 (哲) 小 木 曽 元 塚 中 村 (哲)・叶 片 山 叶 佐 藤 (武) 榎 本 吉 田 (明) 建 部 建 部 講義 講義 演習 演習 演習 演習 講義 講義 講義 講義 演習 演習 2 2 2 2 2 1 2 2 2 2 1 1 体 育 原 体 育 体 育 実 技 (陸 体 育 実 技 (体 体 育 実 技 (球 体 育 実 技 (水 体 育 心 理 運 動 学 (運 動 方 法 社 会 福 児 童 家 庭 福 相 談 援 保 育 相 談 支 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ︵ 平 教 成 育 20 学 年 科 ∼ 専 門 ︵ 科 教 目 育 学 H 科 23 専 ︶ 門 科 目 H 23 ︶ 5クラス 3セメへ変更 児 藤 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 2クラス(教育2セメ・文現3セメ) 4セメへ変更 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 7クラス(春6・秋1) *□◎ * *□◎ 2クラス *□◎ 2クラス *□◎ 2クラス *□◎ 2クラス 集中 *4セメへ変更 *□◎ *6セメへ変更 *3セメへ変更 *隔週 *隔週 87 87 授 業 教 教 学 教 カ リ カ キ リ ュ キ ラ ュ ム ラ ム ︵ 教 平 育 成 学 20 科 年 専 ∼ 門 科 ︵ 目 教 育 H 学 23 科 ︶ 専 門 科 目 H 23 ︶ 展 選 科 目 育 法 育 行 政 校 経 営 育 相 談 (初 担 当 者 規 学 学 市 市 等) 吉 教 育 相 談 (中 等) 環 境 教 育 国 際 理 解 教 育 小 学 校 英 語 教 育 国 語 科 教 育 研 究 社 会 科 教 育 研 究 数 学 科 教 育 研 究 理 科 教 育 研 究 生 活 科 教 育 研 究 音 楽 科 教 育 研 究 美 術 科 教 育 研 究 家 庭 科 教 育 研 究 体 育 科 教 育 研 究 保育内容の研究(身体表現) 保育内容の研究(造形表現) 道 徳 教 育 の 研 究 (初 等) 道 徳 教 育 の 研 究 (中 等) 特 別 活 動 の 研 究 (初 等) 特 別 活 動 の 研 究 (中 等) 生 徒 ・ 進 路 指 導 論 衛 生 学 公 衆 衛 生 学 体 育 経 営 管 理 学 体 育 社 会 学 生 理 学 バ イ オ メ カ ニ ク ス 学 校 保 健 体 育 実 技(ダンス・舞踊) 体 育 実 技(ゲ ー ム) 体 育 実 技 (ス キ ー・ス ノ ー ボ ー ド) 開 択 88 88 健 康 学 概 論 検診と運動プログラム 障 害 の 予 防 と 処 置 ト レ ー ニ ン グ 論 栄 養 と 運 動 体 力 の 測 定 と 評 価 社 会 的 養 護 子 ど も の 保 健 Ⅰ 子 ど も の 保 健 Ⅱ 乳 児 保 育 子 ど も の 食 と 栄 養 家 庭 支 援 論 障 害 児 保 育 社 会 的 養 護 内 容 特 別 支 援 教 育 総 論 知的障害児の心理・生理・病理 肢体不自由児の心理・生理・病理 病弱児の心理・生理・病理 特別支援教育課程論 障 害 児 療 育 論 1 田 田 講義 講義 講義 2 2 2 (直) 講義 2 渡 邉 (賢) 深 草 伊 達 豊 住 中 條 深 草 杉 野 中松・内田(富)・平賀 中 西 高 橋 加 藤 (茂) 長 尾 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 演習 演習 演習 演習 演習 演習 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 演習 演習 2 2 2 2 2 2 2 4 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 演習 1 講義 講義 講義 講義 講義 演習 講義 講義 演習 演習 演習 講義 演習 演習 講義 講義 講義 講義 講義 講義 2 2 2 2 2 2 2 4 1 2 2 2 2 1 2 2 2 2 2 2 松 真 渡 渡 橋 近 市 片 片 中 中 小 小 片 後 片 田 田 (秀) 下 邉 (毅) 邉 (毅) 本 (秀) 田 川 山 山 村 (哲) 村 (哲) 木 曽 木 曽 山 藤 山 片 山・小 木 曽 叶・中 村 (哲) 佐藤(武)・吉田(直) 元 塚 オ オ オ 小 長 片 吉 檜 長 檜 栗 吉 栗 檜 菊 菊 栗 山 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 ○ ○ ○ ○ ○ 種別 単位 1年次 ム ニ バ ス ム ニ バ ス ム ニ バ ス 木 曽 尾・片 山 山 田 (明) 梶 梶 垣 尾 垣 原 田 (明) 原 垣 池 池 原 本 (智) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 備 考 7セメへ変更 6セメへ変更 不開講 1クラス(教育5セメ) 2クラス(文6セメ) ○ *2クラス(教育7セメ・文現6セメ) ○ ○ 8セメへ変更 ○ * *5セメへ変更 * * * * * * *6セメへ変更 * *不開講 * *2クラス 2クラス *2クラス(教育1・文1) 2クラス *2クラス 2クラス(教育1・文1) *□◎ * * * *□◎ 4セメへ変更 ○ * *□◎ *□◎ 2クラス *□◎ 2クラス *集中 4セメへ変更 *隔週 *隔週 ○ *隔週 ○ * ○ * ○ * ○ ○ *4セメへ変更 ○ * ○ *2クラス 隔週 ○ *2クラス ○ * ○ * ○ ○ ○ * ○ * ○ * ○ * ○ * ○ * ○ 授 展 選 業 科 目 担 当 者 1 備 病 弱 児 教 育 方 法 山本(智)・無藤 講義 2 障 学 栗 原 講義 2 知 的 障 害 教 育 Ⅰ 山 本 (智) 講義 2 知 的 障 害 教 育 Ⅱ 山 本 (智) 講義 2 ○ 特別支援教育授業論 栗 原 講義 2 ○ 障 害 児 指 導 法 Ⅰ 栗 原 講義 2 ○ * 障害児指導法Ⅱ(心 理 等) 山 本 (智) 講義 1 ○ *隔週 本 (智) 講義 1 ○ *隔週 *隔週 害 児 心 理 開 択 障害児指導法Ⅱ(教育課程等) 山 関 選 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 2 3 4 5 6 7 8 ○ 種別 単位 1年次 ○ * * ○ * * * 障害児指導法Ⅲ(心 理 等) 無 藤 講義 1 ○ 障害児指導法Ⅲ(教育課程等) 無 藤 講義 1 ○ 神 話 の 教 育 心 理 学 講義 2 神 育 講義 2 育 講義 2 ○ 不開講 教 育 に 活 か す 書 道 演習 2 ○ 不開講 講義 2 ○ 家 話 庭 教 と 教 日本伝統文化教育論 深 草 和算を使った数学教育 深 川 講義 2 2 ○ 伝 統 音 楽 と 教 育 講義 2 ○ 講義 2 日 本 の 食 育 文 化 講義 2 武 演習 2 と 教 育 不開講 ○ 不開講 講義 道 ○ 不開講 不開講 ○ 不開講 ○ 不開講 ○ 不開講 教 育 実 習 (小 学 校) 教育学科専任教員 実習 4 ○ 教 育 実 習 (幼 稚 園) 原 子 実習 4 ○ * 教 育 実 習 Ⅰ 教職科目担当教員 実習 4 ○ * 教 育 実 習 Ⅱ 教職科目担当教員 実習 2 ○ * 実 選 介 護 等 体 験 実 習 山本(智)・川島 実習 1 井上(兼)・芳賀 遠 藤 (司) 習 択 習 *隔週 教育学科専任教員 演習 1 ○ 教育実習事前事後指導(中等) 教職科目担当教員 演習 1 ○ 保 育 所 実 習 Ⅰ 檜 垣 実習 2 保 育 所 実 習 Ⅱ 檜 垣 実習 2 (明) 実習 2 垣 演習 1 (明) 演習 1 ○ 垣 演習 1 ○ 吉 保育実習指導Ⅰ(保 所) 檜 保育実習指導Ⅰ(児童福祉施設等) 吉 保 育 実 習 指 導 Ⅱ 檜 育 田 田 他学科生の場合は小二 種免取得の場合のみ 隔週 *隔週 ○ * ○ ○ ○ *7−8セメへ変更 * ○ *隔週 *隔週 ○ *7−8セメへ変更 隔週 特 別 支 援 教 育 実 習 栗 原 実習 2 ○ * 特別支援教育実習事前事後指導 栗 原 演習 1 ○ *隔週 教 演 ○ 教育実習事前事後指導(初等) 児童福祉施設等実習 習 市 田 実習 1 健康産業施設等現場実習 育 観 察 実 片 山 実習 1 教 育 研 究 基 礎 演 習 学科専任教員 演習 4 必 教 育 研 究 演 習 Ⅰ 学 科 専 任 教 員 演習 修 4 教 育 研 究 演 習 Ⅱ 学科専任教員 演習 4 選 教 職 実 践 演 習 (初 等) 択 深 草 ・ 渡 邉 (賢) 井上(兼)・梶・杉野 山本(智)・渡邉(毅) 市 田 ・ 原 子 演習 2 必 卒 修 学科専任教員 演習 4 業 研 究 カ リ カ キ リ ュ キ ラ ュ ム ラ ム ︵ 教 平 育 成 学 20 科 年 専 ∼ 門 科 ︵ 目 教 育 H 学 23 科 ︶ 専 門 科 目 H 23 ︶ *隔週 ○ 日本の科学・技術の歩みと教育 連 択 伝 統 美 術 と 教 育 考 ○ 小二種免のみ ○ ○ ○ * ○ * ○ * ○ * ○ * 履修上の注意 履修上の注意 □は中学校一種「保健体育」教免必修科目 □は中学校一種「保健体育」教免必修科目 ◎は高校一種「保健体育」教免必修科目 ◎は高校一種「保健体育」教免必修科目 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 他学部・他学科の学生が教育学部の演習・実習科目を履修する場合、小学校教諭二種免許状を取得することが条件になります。 他学部・他学科の学生が教育学部の演習・実習科目を履修する場合、小学校教諭二種免許状を取得することが条件になります。 89 89 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 Ⅵ . 現代日本社会学部専門科目 Ⅴ.現代日本社会学部専門学科 現代日本社会学科専門科目 授 基 礎 科 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 目 基 ︵ 平 現 成 代 20 日 年 本 ∼ 社 会 ︵ 学 現 科 代 専 日 門 本 科 社 目 会 学 H 科 26 専 ∼ 門 ︶ 科 目 H 26 ∼ ︶ 幹 科 目 展 開 科 目 90 90 業 科 目 現 代 日 本 総 論 必 修 配当年次・セメスター 担 当 者 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 1 富永・筒井(琢) 新田・橋本(雅)・山路 講義 2 2 3 4 5 6 ○ 7 備 8 ☆ 2 ○ ☆ 論 新田・山路・岩崎 講義 渡 邊 (毅) 竹 田 講義 2 ○ ☆ リーダーシップ・セミナー 講義 2 ○ 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 4 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 4 4 2 2 2 2 2 2 1 2 4 2 ○ ○ 日 本 人 物 論 日 本 国 家 岩崎・遠藤(司)・笠原 富永・関根・藤井(恭) 新田・橋本(雅)・山路 灰 谷 日 本 政 治 論 大 政 選 日 本 経 済 論 治 択 現 代 憲 法 論 富 経 必 現 代 人 権 論 竹 済 修 日 本 マ ス コ ミ 論 五 日 本 外 交 論 地 域 社 会 論 筒 地 選 社 会 学 概 論 笠 域 択 現 代 社 会 論 関 社 必 会 修 教 育 社 会 学 市 家 族 社 会 学 関 社 会 福 祉 原 論 山 社 選 会 択 社 会 保 障 論 長 福 必 神 道 福 祉 論 板 祉 修 日本社会福祉発達史 山 日 本 文 化 論 橋 伝 選 統 択 日 本 文 学 論 橋 文 必 日 本 芸 能 論 岩 化 修 日 本 民 俗 論 板 法 律 学 概 論 富 政 治 学 概 論 政 選 経 済 学 概 論 ( 公 共 政 策 論 岸 治 択 経 済 政 策 論 ( 経 必 農 業 政 策 論 経 営 学 概 論 遠 済 修 マ ネ ジ メ ン ト 論 遠 イノベーション論 遠 マーケティング論 遠 地 域 情 報 論 外 社 会 情 報 学 筒 地 選 地 域 文 化 論 板 社 会 調 査 法 筒 域 択 社 会 情 報 分 析 関 社 必 産 業 社 会 学 笠 会 修 社会統計学Ⅰ(基礎統計) 藤 社会統計学Ⅱ(多変量解析) 藤 質 的 調 査 論 筒 心 理 学 渡 相談援助の基盤と専門職 植 相談援助の理論と方法Ⅰ 守 社 選 相談援助の理論と方法Ⅱ 守 医 学 概 論 建 介 護 概 論 大 会 択 児 童・家 庭 福 祉 論 灰 障 害 者 福 祉 論 榎 福 必 公 的 扶 助 論 武 高齢者福祉サービス論 鵜 雇 用 政 策 笠 祉 修 発 達 と 老 化 鵜 地 域 福 祉 論 守 医 療 福 祉 論 畑 島 十 矢 永 田 嵐 井 (琢) 原 根 田 根 路 友 井 路 本 (雅) 本 (雅) 崎 井 永 京 ) 川 ) 藤 藤 藤 藤 井 井 井 井 井 邉 田 (司) (司) (司) (司) 山 (琢) 井 (琢) 根 原 (恭) (恭) (琢) (恵) 田 本 本 部 田 谷 本 (誠) 沼 原 沼 本 中 考 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 10クラス ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆不開講 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆□週2コマ ☆□週2コマ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆不開講 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆□週2コマ ☆□週2コマ ☆□週2コマ ☆□ ☆□ ☆□ ☆□ ☆ ☆□ ☆隔週 ☆□ ☆週2コマ ☆隔週 2コマ 4 単 位 以 上 18 4 単 単 位 以 位 上 4 単 以 位 以 上 上 4 単 位 以 上 4 単 位 以 上 4 単 位 以 上 4 単 位 以 上 授 展 開 科 目 伝 統 文 化 業 選 択 必 修 発 選 展 科 目 実 習 科 目 科 目 配当年次・セメスター 担 当 者 日 本 建 築 論 日 本 礼 法 論 日 本 工 芸 論 近 代 神 道 論 武 士 道 論 現 代 神 道 論 作 物 栽 培 学 講 義 国 土 構 造 論 国 土 計 画 論 安 全 保 障 論 産 業 観 光 論 地 方 自 治 論 コミュニティビジネス論 地 域 再 生 論 サブカルチャー論 文 化 政 策 論 権利擁護と成年後見制度 福祉行財政と福祉計画 社 会 福 祉 経 営 論 司 法 福 祉 論 精神保健福祉に関する 制度とサービスⅠ 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 1 2 3 4 5 6 7 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 備 8 岩 崎 岩 崎 岩 崎 新 田 菅 野 板 井 新 田 宮 川 宮 川 オ ム ニ バ ス 須 田 富 永 武 田 (秀) 岸 川 橋 本 (雅) 岩 崎 鵜 沼 山 路 山 路 富 永 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 榎 本 講義 2 榎 本 講義 2 榎 本 講義 2 榎 本 講義 2 ○ 山 若 崎 林 講義 講義 4 4 ○ 精神保健福祉の理論と 相談援助の展開Ⅰ 榎 本 講義 2 精神保健福祉の理論と 相談援助の展開Ⅱ 榎 本 講義 2 ○ ☆ 精神保健福祉の理論と 相談援助の展開Ⅲ 齋 藤 (由) 講義 2 ○ ☆ 精神保健福祉の理論と 相談援助の展開Ⅳ 齋 藤 (由) 講義 2 荊 松 永 木 浦 瀬 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 実習 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 1 実習 4 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 2 2 2 4 1 2 1 1 4 1 精神保健福祉に関する 制度とサービスⅡ 精神障害者の生活支援システム 精神保健福祉相談 援 助 の 基 盤(専 門) 精 神 医 学 精 神 保 健 学 法 制 日 本 択 東 洋 西 洋 皇 室 神 社 神 道 神 宮 神 宮 日 本 世 界 作 物 栽 史 思 思 思 思 宗 宗 培 特 想 想 想 概 概 想 史 史 教 教 学 実 講 史 史 史 説 説 史 Ⅰ Ⅱ 史 史 習 産 業 社 会 実 習 選 社 会 調 査 実 習 社 会 臨 床 実 習 択 社 会 情 報 実 習 相 談 援 助 実 習 必 相談援助実習指導Ⅰ 相談援助実習指導Ⅱ 修 精神保健福祉援助実習指導Ⅰ 精神保健福祉援助実習指導Ⅱ 精神保健福祉援助実習 精神保健福祉援助実習指導Ⅲ 奥 松 本 井 後 松 本 岡 田 (登) 岡 田 (登) 河 野 河 野 新 田 岩崎・筒井(琢)・笠原 山路・岸川・遠藤(司) 関根・藤井(恭) 筒 井 (琢) 藤 井 (恭) 鵜沼・守本・灰谷 鵜沼・守本・灰谷 鵜沼・守本・灰谷 榎 本 榎 本 榎 本 榎 本 ○ ○ ○ ☆ ☆ 4 単 ☆ 位 ☆ 以 上 ☆ ☆ ☆集中(三重県農業大学校) ☆ ☆ ☆自衛隊三重地方協力本部 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆隔週 ○ ○ ○ ○ ○ 考 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム ︵ 平 現 成 代 20 日 年 本 ∼ 社 会 ︵ 学 現 科 代 専 日 門 本 科 社 目 会 H 学 26 科 ∼ 専 ︶ 門 科 目 H 26 ∼ ︶ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ☆ ○ ☆週2コマ ☆週2コマ ○ ☆ ○ ☆ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆4セメへ変更 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆集中+隔週(三重県農業大学校) ○ ○ 2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 単 □3クラス 3クラス 隔週 3クラス ○ ○ ○ 位 以 上 91 91 授 実 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 習 ︵ 平 現 成 代 20 日 年 本 ∼ 社 会 ︵ 学 現 科 代 専 日 門 本 科 社 目 会 H 学 26 科 ∼ 専 ︶ 門 科 目 H 26 ∼ ︶ 科 目 業 演習 4 選 現 代 日 本 演 習 Ⅱ 鵜沼・笠原・筒井(琢) 富永・新田・橋本(雅) 守本・山路・岩崎 榎本・関根・藤井(恭) 遠藤(司)・灰谷 演習 4 ○ プロジェクト研究Ⅰ 学科専任教員 演習 4 ○ 現 代 日 本 演 習 Ⅲ 鵜沼・笠原・筒井(琢) 富永・新田・橋本(雅) 守本・山路・岩崎 榎本・関根・藤井(恭) 遠藤(司)・灰谷 演習 4 ○ プロジェクト研究Ⅱ 学科専任教員 演習 4 ○ 卒 究 鵜沼・笠原・筒井(琢) 富永・新田・橋本(雅) 守本・山路・岩崎 榎本・関根・藤井(恭) 遠藤(司)・灰谷 演習 4 ○ 総 合 福 祉 演 習 鵜沼・榎本・守本 山 路・灰 谷 演習 1 相 談 援 助 演 習 Ⅰ 相 談 援 助 演 習 Ⅱ 択 相 談 援 助 演 習 Ⅲ 精神保健福祉援助演習(専門) 鵜 沼・守 本 鵜 沼・守 本 鵜 沼・守 本 榎 本 演習 演習 演習 演習 2 2 1 2 刀 刀 刀 刀 刀 刀 修 演 択 必 修 科 必 業 研 修 目 選 芝 芝 芝 芝 芝 芝 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 小 小 小 小 小 小 考 単 位 以 上 10クラス 14クラス ○ ○ 備 2 ○ ○ ○ 履修上の注意 履修上の注意 ※1 基礎科目 8単位必修 ※1 基礎科目 8単位必修 ※2 基幹科目 政治経済、地域社会、社会福祉、伝統文化の各分野から4単位以上を含めて18単位以上 ※2 基幹科目 政治経済、地域社会、社会福祉、伝統文化の各分野から4単位以上を含めて18単位以上 ※3 展開科目 政治経済、地域社会、社会福祉、伝統文化の各分野から4単位以上 ※3 展開科目 政治経済、地域社会、社会福祉、伝統文化の各分野から4単位以上 ※4 実習科目 2単位以上 ※4 実習科目 2単位以上 ※5 演習科目 16単位必修 ※5 演習科目 16単位必修 ※6 ※1∼5を含めて70単位以上 ※6 ※1∼5を含めて70単位以上 □は高校一種「福祉」教免必修科目 □は高校一種「福祉」教免必修科目 ☆について、他学部・他学科の学生が履修することができます。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 92 92 8 現 代 日 本 演 習 Ⅰ 修 笠 笠 笠 笠 笠 笠 1 2 3 4 5 6 7 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 新田・笠原・筒井(琢) 富永・橋本(雅)・山路 岸 川 ・ 関 根 遠藤(司)・灰谷 必 道 道 道 道 道 道 小 小 小 小 小 小 淺 淺 淺 淺 淺 淺 植 植 植 植 植 植 福 福 福 福 福 福 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 気 気 気 気 気 気 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ 必 習 配当年次・セメスター 担 当 者 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 択 法 法 法 法 法 法 道 道 道 道 道 道 目 原 原 原 原 原 原 沼 沼 沼 沼 沼 沼 谷 谷 谷 谷 谷 谷 田 田 田 田 田 田 選 礼 礼 礼 礼 礼 礼 茶 茶 茶 茶 茶 茶 合 合 合 合 合 合 薙 薙 薙 薙 薙 薙 科 ○ 14クラス 14クラス 5クラス 2クラス 2クラス 2クラス 4 いずれか 4単位 単 位 4 いずれか 4単位 単 位 平成24・25年度の入学生に適用 平成24・25年度の入学生に適用 現代日本社会学科専門科目 授 基 礎 科 目 日 本 の 基 文 化 業 必 修 科 目 配当年次・セメスター 担 当 者 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 1 2 3 4 現 代 日 本 総 論 富永・筒井(琢)・新田 橋本(雅)・山路 講義 2 日 本 人 物 論 新田・山路・岩崎 講義 渡 邊 (毅) 2 ○ 日 本 国 家 論 竹 田 講義 2 ○ 日 本 文 化 論 橋 本 (雅) 講義 2 ○ ○ 本 橋 本 (雅) 講義 2 ○ 講義 2 ○ ○ 5 6 7 備 8 ○ 4 単 位 不開講 3セメへ変更 以 18 上 文 学 論 本 歴 史 論 本 民 俗 論 板 井 講義 2 現 代 の 科 社 会 社 会 学 概 論 笠 原 講義 2 選 現 択 必 現 修 社 代 社 会 論 関 根 講義 2 ○ 代 人 権 論 竹 田 講義 2 ○ 会 保 障 論 長 友 講義 4 ○ □週2コマ 現 代 憲 法 論 富 永 講義 2 ○ ○ 3セメへ変更 目 選 社 会 福 祉 原 論 択 福 祉 政 策 論 必 修 地 域 福 祉 論 山 路 講義 4 講義 2 守 本 講義 4 岩 崎 講義 2 ○ ○ 生 活 と 福 祉 日 日 本 文 化 ○ 不開講 ○ 週2コマ 4 単 位 以 上 講義 2 論 岩 崎 講義 2 ○ 地 域 文 化 論 板 井 講義 2 ○ 日 本 礼 法 論 岩 崎 講義 2 ○ 日 本 芸 能 論 岩 崎 講義 2 ○ 日 本 神 話 論 橋 本 (雅) 講義 2 ○ 以 板 井 講義 2 ○ 上 講義 2 ○ 日 本 宗 教 概 説 櫻 井 講義 2 地 論 筒 井 (琢) 講義 学 渡 邉 論 建 択 必 修 神 道 概 説 武 士 道 論 域 社 会 理 学 概 不開講 ○ 2 ○ 部 講義 2 ○ □ 講義 2 ○ 不開講 学 地 域 情 報 論 外 山 講義 2 ○ 選 社 国 会 情 報 学 筒 井 (琢) 講義 2 ○ 土 構 造 論 宮 川 講義 2 ○ 地 域 構 造 論 講義 2 ○ 国 土 計 画 論 宮 川 講義 2 ○ 地 域 計 画 論 講義 2 ○ 社 会 調 査 4 不開講 法 筒 井 (琢) 講義 2 ○ 社 会 情 報 分 析 関 根 講義 2 ○ 教 育 社 会 学 市 田 講義 2 ○ 家 族 社 会 学 関 根 講義 2 ○ 産 業 社 会 不開講 学 笠 原 講義 2 ○ 藤 井 (恭) 講義 2 ○ 産 論 宮 川 講義 2 ○ 学 山 講義 4 ○ 林 講義 4 ○ 業 革 神 新 医 単 位 社会統計学Ⅰ(基礎統計) 精 不開講 2 会 必 位 講義 社 の 単 (恵) 治 択 4 ○ 政 代 ︵ 平 現 成 代 20 日 年 本 ∼ 社 会 ︵ 学 現 科 代 専 日 門 本 科 社 目 会 学 H 科 24 専 ・ 門 25 科 ︶ 目 H 24 ・ 25 ︶ 上 芸 現 会 □週2コマ 工 医 目 論 ○ 単 4 単 位 位 以 上 以 本 開 社 築 日 本 倫 理 思 想 史 心 科 建 ○ ○ 選 日 の 展 本 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 4セメへ変更 選 択 日 必 日 修 日 幹 考 以 週2コマ 修 精 神 保 健 学 若 文 明 開 化 論 宮 川 講義 2 ○ 質 的 調 査 論 筒 井 (琢) 講義 2 ○ 社会統計学Ⅱ(多変量解析) 藤 井 (恭) 講義 2 ○ 観 光 社 会 学 笠 原 講義 2 ○ 医 療 社 会 学 筒 井 (琢) 講義 2 ○ 週2コマ 上 93 93 授 業 生 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 4 5 6 7 講義 4 ○ □不開講(読替) 週2コマ 論 大 田 講義 2 ○ □ 児 童・家 庭 福 祉 論 護 概 灰 谷 講義 2 ○ □ 講義 4 ○ □不開講(読替) 週2コマ □ 障 害 者 福 祉 論 榎 本 講義 2 ○ 公 武 田 (誠) 講義 2 ○ 講義 2 的 扶 助 論 ○ 不開講(読替) 鵜 沼 講義 2 ○ □ ○ 達 と 老 化 鵜 沼 講義 2 療 福 祉 論 畑 中 講義 2 ○ 精神保健福祉論Ⅰ 榎 (援 助 理 念) 本 講義 2 ○ ○ 隔週 本 講義 2 本 講義 2 ○ 精神保健福祉援助技術各論Ⅰ 榎 (援 助 活 動) 本 講義 2 ○ 板 井 講義 2 ○ ○ 本 講義 2 ○ 精神保健福祉援助技術各論Ⅱ 榎 (ケ ア マ ネ ジ メ ン ト) 本 講義 2 ○ 精神科リハビリテーション論Ⅰ 齋 (定 義 と 基 本 原 則) 藤 (由) 講義 2 ○ 精神科リハビリテーション論Ⅱ 齋 (モ デ ル と プ ロ セ ス) 藤 (由) 講義 2 選 展 択 論 日 本 経 済 論 日 本 政 治 論 経 済 政 策 論 島 大 五 産 業 観 光 論 須 日 本 外 交 農 業 政 策 近 代 神 道 論 新 公 共 政 策 論 地 方 自 治 論 コミュニティビジネス論 業 矢 島 日 本 マ ス コ ミ 論 起 科 祉 十 講義 2 ○ ○ 4セメへ変更 2 ○ ○ 4セメへ変更 講義 2 ○ 嵐 講義 2 ○ 田 講義 2 ○ 論 講義 2 ○ 不開講 論 講義 2 ○ 不開講 田 講義 2 ○ 岸 川 講義 2 ○ 富 永 講義 2 ○ 武 田 (秀) 講義 2 ○ ○ 6セメへ変更 ○ 不開講 論 講義 2 財 政 論 講義 2 ○ 政 教 問 題 論 永 講義 2 ○ 国 際 政 治 富 論 大 野 講義 2 ○ サブカルチャー論 橋 本 (雅) 講義 2 ○ 文 論 岩 崎 講義 2 策 笠 原 講義 1 講義 2 ○ ○ 政 用 策 政 スクールソーシャルワーク論 不開講 ○ ○ 隔週 不開講 権利擁護と成年後見制度 鵜 沼 講義 2 福祉行財政と福祉計画 山 路 講義 2 ○ 社 会 福 祉 経 営 論 山 路 講義 2 ○ 司 富 永 講義 1 ○ 法 福 祉 上 講義 方 化 8セメへ変更 ○ 地 雇 2コマ 以 精神保健福祉論Ⅲ 榎 修 (制 度 と サ ー ビ ス) 福 論 単 位 榎 道 4 □ 必 精神保健福祉論Ⅱ 榎 (施 策 と 業 務) 発 考 □不開講(読替) 週2コマ ○ 医 目 備 8 社会福祉援助技術論Ⅱ (理 論) 神 94 94 3 択 発 福 目 2 4 精神保健福祉援助技術総論 祉 1 社 会 福 祉 発 達 史 と 科 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 講義 高齢者福祉サービス論 開 配当年次・セメスター 担 当 者 社会福祉援助技術論Ⅲ 選 (実 践) 活 平 ︵ 成 現 20 代 年 日 ∼ 本 社 ︵ 会 現 学 代 科 日 専 本 門 社 科 会 目 学 H 科 24 専 ・ 門 25 科 ︶ 目 H 24 ・ 25 ︶ 目 社会福祉援助技術論Ⅰ (専 門 職 制 度) 介 展 科 隔週 授 業 科 目 配当年次・セメスター 担 当 者 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 1 文 化 継 承 実 習 Ⅰ 産 業 社 会 実 習 岩崎・筒井(琢)・笠原 山路・岸川・遠藤(司) 文 化 継 承 実 習 Ⅱ 備 8 考 *4クラス 不開講(読替) ○ ○ * 1 社 会 調 査 実 習 社会福祉援助技術現場実習 関根・藤井(恭) 鵜沼・守本・灰谷 実習 実習 2 4 ○ ○ *2クラス *□3クラス 社会福祉援助技術現場 実習指導Ⅰ(事前指導) 鵜沼・守本・灰谷 実習 2 ○ *3クラス 隔週 社会福祉援助技術現場 択 実習指導Ⅱ(事後指導) 鵜沼・守本・灰谷 実習 1 ○ *3クラス 隔週 ○ *4クラス 不開講(読替) 井 (琢) 実習 井 (恭) 実習 2 2 ○ ○ * * ○ *6クラス 筒 藤 文 化 継 承 実 習 Ⅳ 淺沼・植芝・小谷 大辻・小笠原・飛騨・福田 実習 1 ○ *6クラス 榎 実習 1 ○ * 必 精神保健福祉援助実習 指 導 Ⅰ (事 前 指 導) 本 淺沼・植芝・小谷 大辻・小笠原・飛騨・福田 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 実習 1 ○ *6クラス 実習 2 ○ *不開講 ○ * 榎 本 実習 1 精神保健福祉援助実習 榎 本 実習 4 文 化 継 承 実 習 Ⅵ 淺沼・植芝・小谷 大辻・小笠原・飛騨・福田 実習 1 ○ *6クラス 精神保健福祉援助実習 指 導 Ⅲ (事 後 指 導) 榎 本 実習 1 ○ * 現 代 日 本 演 習 Ⅰ 新田・笠原・筒井(琢) 富永・橋本(雅)・山路 岸 川 ・ 関 根 遠藤(司)・灰谷 演習 4 現 代 日 本 演 習 Ⅱ 鵜沼・笠原・筒井(琢) 富永・新田・橋本(雅) 守本・山路・岩崎 榎本・関根・藤井(恭) 遠藤(司)・灰谷 演習 鵜沼・笠原・筒井(琢) 課 題 研 究 演 習 富永・新田・橋本(雅) (卒 業 研 究) 守本・山路・岩崎 榎本・関根・藤井(恭) 演習 4 社会福祉援助技術演習Ⅰ (コミュニケーションスキル) 演習 2 選 社会福祉援助技術演習Ⅱ 鵜 沼・守 本 (相談援助のプロセス) 演習 2 社会福祉援助技術演習Ⅲ 択 (相 談 援 助 の 実 際) 鵜 沼 ・ 守 本 演習 1 演習 演習 2 2 スクールソーシャルワーク演習 精神保健福祉援助演習(専門) 榎 本 平 ︵ 成 現 20 代 年 日 ∼ 本 社 ︵ 会 現 学 代 科 日 専 本 門 社 科 会 目 学 H 科 24 専 ・ 門 25 科 ︶ 目 H 24 ・ 25 ︶ 位 以 精神保健福祉援助実習 修 指導Ⅱ(実習計画作成) 修 4 単 社 会 臨 床 実 習 社 会 情 報 実 習 演 目 7 実習 必 科 6 文 化 継 承 実 習 Ⅲ スクールソーシャルワーク実習 習 4 5 1 文 化 継 承 実 習 Ⅴ 目 実習 4 実習 選 科 1 3 淺沼・植芝・小谷 大辻・小笠原・飛騨・福田 実 習 実習 2 ○ ○ 上 * *10クラス 12 4 ○ *14クラス 単 ○ ○ 位 *12クラス *2クラス 不開講(読替) ○ *2クラス ○ 必 修 *2クラス ○ ○ *週2コマ * 不開講 履修上の注意 履修上の注意 ※1 基礎科目 6単位必修 ※1 基礎科目 6単位必修 ※2 基幹科目 日本の文化・現代の社会・生活と福祉の各分野から4単位以上を含めて18単位以上 ※2 基幹科目 日本の文化・現代の社会・生活と福祉の各分野から4単位以上を含めて18単位以上 ※3 展開科目 日本の文化・現代の社会・生活と福祉の各分野から4単位以上 ※3 展開科目 日本の文化・現代の社会・生活と福祉の各分野から4単位以上 ※4 実習科目 4単位以上 ※4 実習科目 4単位以上 ※5 演習科目 12単位必修 ※5 演習科目 12単位必修 ※6 ※1∼5を含めて62単位以上 ※6 ※1∼5を含めて62単位以上 □は高校一種「福祉」教免必修科目 □は高校一種「福祉」教免必修科目 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 95 95 平成22・23年度の入学生に適用 平成22・23年度の入学生に適用 現代日本社会学科専門科目 授 基 礎 科 目 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 日 本 の 基 文 化 必 修 科 配当年次・セメスター 担 当 者 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 1 2 3 4 現 代 日 本 総 論 富永・筒井(琢)・新田 橋本(雅)・山路 講義 2 日 本 人 物 論 新 田・山 路 岩崎・渡邊(毅) 講義 2 ○ 日 本 国 家 論 竹 田 講義 2 ○ 日 本 文 化 論 橋 本 (雅) 講義 2 ○ ○ 本 文 学 論 橋 本 (雅) 講義 2 ○ ○ ○ 5 6 7 備 8 4セメへ変更 4 単 位 不開講 3セメへ変更 以 18 上 本 歴 史 論 講義 2 民 俗 論 板 井 講義 2 現 代 の 科 社 会 社 会 学 概 論 笠 原 講義 2 選 現 択 現 必 修 社 代 社 会 論 関 根 講義 2 ○ 代 人 権 論 竹 田 講義 2 ○ 会 保 障 論 長 友 講義 4 ○ □週2コマ 目 現 代 憲 法 論 富 永 講義 2 ○ ○ 3セメへ変更 選 社 会 福 祉 原 論 択 福 祉 政 策 論 必 修 地 域 福 祉 論 山 路 講義 4 山 路 講義 2 守 本 講義 4 岩 崎 講義 2 ○ ○ 生 活 と 福 祉 日 本 の 展 文 化 本 ○ □週2コマ ○ ○ 週2コマ 講義 2 工 芸 論 岩 崎 講義 2 ○ 地 域 文 化 論 板 井 講義 2 ○ 日 本 礼 法 論 岩 崎 講義 2 ○ 日 本 芸 能 論 岩 崎 講義 2 ○ 日 本 神 話 論 橋 (雅) 講義 2 ○ 板 井 講義 2 ○ 講義 2 ○ 択 必 修 神 道 概 説 武 士 道 論 選 本 日 本 宗 教 概 説 櫻 井 講義 2 地 論 筒 井 (琢) 講義 2 ○ 学 渡 邉 (恵) 講義 2 ○ 論 建 部 講義 2 講義 2 ○ 山 講義 2 ○ (琢) 講義 2 ○ 域 社 会 理 学 概 政 治 社 会 学 地 域 情 報 論 外 社 会 情 報 学 筒 精 上 不開講 4 単 位 以 上 不開講 ○ □ ○ 平成23年度以降 入学生のみ 不開講 4 学 山 講義 4 ○ 週2コマ 保 健 学 若 林 講義 4 ○ ○ 国 択 地 土 構 造 論 宮 川 講義 2 ○ 4セメへ変更 週2コマ 単 域 構 造 論 講義 2 ○ 国 土 計 画 論 川 講義 2 ○ 地 域 計 画 論 講義 2 ○ 社 会 調 査 法 筒 (琢) 講義 2 ○ 必 社 会 情 報 分 析 教 育 社 会 学 関 根 講義 2 ○ 市 田 講義 2 ○ 根 講義 2 ○ 目 修 医 4 単 位 以 上 神 の 神 井 4 単 位 位 以 上 以 精 代 会 単 本 現 社 論 日 本 倫 理 思 想 史 医 科 築 ○ ○ 選 日 心 開 建 考 ○ 本 日 96 96 目 選 択 日 必 日 修 日 幹 ︵ 平 現 成 代 20 日 年 本 ∼ 社 会 ︵ 学 現 科 代 専 日 門 本 科 社 目 会 学 H 科 22 専 ・ 門 23 科 ︶ 目 H 22 ・ 23 ︶ 業 宮 家 族 社 会 学 関 産 業 社 会 学 笠 社会統計学Ⅰ(基礎統計) 藤 産 業 革 新 論 文 明 開 化 質 的 調 査 井 不開講 不開講 以 原 講義 2 (恭) 講義 2 ○ 宮 川 講義 2 ○ 論 宮 川 講義 2 ○ 井 位 ○ 論 筒 井 (琢) 講義 2 ○ 社会統計学Ⅱ(多変量解析) 藤 井 (恭) 講義 2 ○ 観 光 社 会 学 笠 原 講義 2 ○ 医 療 社 会 学 筒 井 (琢) 講義 2 ○ 上 授 業 生 選 活 開 択 目 配当年次・セメスター 担 当 者 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 1 必 科 福 修 祉 目 選 展 択 目 5 6 7 備 8 考 社会福祉援助技術論Ⅱ (理 論) 講義 4 ○ □週2コマ 不開講(読替) 護 概 □週2コマ 不開講(読替) ○ 論 大 田 講義 2 ○ □ 児 童・家 庭 福 祉 論 灰 谷 講義 2 ○ □ 精神保健福祉論Ⅰ (援 助 理 念) 榎 本 講義 2 ○ 精神保健福祉援助技術総論 講義 4 ○ 社会福祉援助技術論Ⅲ (実 践) 講義 4 ○ □週2コマ □ 障 害 者 福 祉 論 榎 公 武 的 扶 助 論 田 本 講義 2 ○ (誠) 講義 2 ○ 講義 2 ○ 鵜 沼 講義 2 ○ 精神保健福祉援助技術各論Ⅰ (援 助 活 動) 榎 本 講義 2 ○ 講義 2 ○ リハビリテーション論 講義 2 ○ 発 達 と 老 化 鵜 沼 講義 2 ○ 医 療 福 祉 論 畑 中 講義 2 ○ 精神保健福祉論Ⅲ (制 度 と サ ー ビ ス) 榎 本 講義 2 ○ 精神保健福祉援助技術各論Ⅱ (ケ ア マ ネ ジ メ ン ト) 榎 本 講義 2 ○ 講義 2 ○ 板 井 講義 2 ) 講義 2 ○ 講義 2 ○ ○ ) 講義 2 ○ 祉 論 日 本 経 済 論 ( 日 本 政 治 論 経 済 政 策 論 ( 大 矢 以 □平成23年度以降 入学生のみ 隔週 不開講 講義 2 ○ 講義 2 ○ 講義 2 8セメへ変更 4セメに変更 五 産 業 観 光 論 須 日 本 外 交 論 農 業 政 策 論 講義 近 代 神 道 論 新 田 講義 公 共 政 策 論 岸 川 講義 2 ○ 地 方 自 治 論 富 永 講義 2 ○ コミュニティビジネス論 武 (秀) 講義 2 ○ ○ 6セメへ変更 ○ 不開講 田 嵐 2コマ 上 ○ ○ 田 ○ 不開講 2 ○ 不開講 2 ○ 論 講義 2 地 方 財 政 論 講義 2 ○ 政 教 問 題 論 講義 2 ○ 国 際 政 治 富 論 大 サブカルチャー論 橋 文 論 策 雇 化 政 用 策 政 永 野 講義 2 ○ (雅) 講義 2 ○ 岩 崎 講義 2 ○ 笠 原 講義 1 講義 2 ○ ○ 本 スクールソーシャルワーク論 不開講 ○ 隔週 不開講 権利擁護と成年後見制度 鵜 沼 講義 2 福祉行財政と福祉計画 山 路 講義 2 ○ 社 会 福 祉 経 営 論 山 路 講義 2 ○ 司 富 永 講義 1 ○ 法 福 祉 論 平 ︵ 成 現 20 代 年 日 ∼ 本 社 ︵ 会 現 学 代 科 日 専 本 門 社 科 会 目 学 H 科 22 専 ・ 門 23 科 ︶ 目 H 22 ・ 23 ︶ 位 日 本 マ ス コ ミ 論 業 十 単 不開講 本 福 不開講 □ 榎 道 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 不開講(読替) 精神保健福祉論Ⅱ (施 策 と 業 務) 神 4 不開講 高齢者福祉サービス論 起 科 4 4 精神科リハビリテーション論 発 3 講義 社 会 福 祉 発 達 史 と 2 社会福祉援助技術論Ⅰ (専 門 職 制 度) 介 展 科 隔週 97 97 授 業 科 目 配当年次・セメスター 担 当 者 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 1 文 化 継 承 実 習 Ⅰ 産 業 社 会 実 習 岩崎・筒井(琢)・笠原 山路・岸川・遠藤(司) 文 化 継 承 実 習 Ⅱ 実 選 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 習 科 平 ︵ 成 現 20 代 年 日 ∼ 本 社 ︵ 会 現 学 代 科 日 専 本 門 社 科 会 目 学 H 科 22 専 ・ 門 23 科 ︶ 目 H 22 ・ 23 ︶ 実習 1 実習 1 4 5 6 備 8 考 *4クラス 不開講(読替) ○ ○ * ○ *4クラス 不開講(読替) ○ 4 *6クラス 関根・藤井(恭) 実習 2 ○ *2クラス 鵜沼・守本・灰谷 実習 4 ○ *□3クラス 社会福祉援助技術現場実習指導Ⅰ 択 (事 前 指 導) 鵜沼・守本・灰谷 実習 2 ○ *3クラス 隔週 社会福祉援助技術現場実習指導Ⅱ (事 後 指 導) 鵜沼・守本・灰谷 実習 1 ○ *3クラス 隔週 必 精神保健福祉援助実習 社 会 臨 床 実 習 榎 本 実習 6 ○ * 筒 井 (琢) 実習 2 ○ * 社 会 情 報 実 習 藤 井 (恭) 実習 2 ○ * 修 文 化 継 承 実 習 Ⅳ 淺沼・植芝・小谷・大辻 小笠原・飛騨・福田 実習 1 文 化 継 承 実 習 Ⅴ 淺沼・植芝・小谷・大辻 小笠原・飛騨・福田 実習 1 ○ *6クラス ○ *不開講 実習 2 文 化 継 承 実 習 Ⅵ 淺沼・植芝・小谷・大辻 小笠原・飛騨・福田 実習 1 現 代 日 本 演 習 Ⅰ 新田・笠原・筒井(琢) 富永・橋本(雅)・山路 岸 川 ・ 関 根 遠藤(司)・灰谷 演習 4 演習 2 社会福祉援助技術演習Ⅰ 選 (コミュニケーションスキル) 択 社会福祉援助技術演習Ⅱ (相談援助のプロセス) 鵜 沼・守 本 演習 2 精神保健福祉援助演習 榎 演習 2 現 代 日 本 演 習 Ⅱ 鵜沼・笠原・筒井(琢) 富永・新田・橋本(雅) 守本・山路・岩崎 榎本・関根・藤井(恭) 遠藤(司)・灰谷 演習 鵜 沼・守 本 演習 1 演習 2 演習 4 必 修 選 社会福祉援助技術演習Ⅲ (相 談 援 助 の 実 際) 択 スクールソーシャルワーク演習 必 修 課 題 研 究 演 習 (卒 業 研 究) 本 鵜沼・笠原・筒井(琢) 富永・新田・橋本(雅) 守本・山路・岩崎 榎本・関根・藤井(恭) ○ 単 位 以 *6クラス 上 ○ *6クラス ○ *10クラス *2クラス 不開講(読替) 12 ○ ○ *2クラス ○ 単 * 位 4 ○ *14クラス 必 ○ 履修上の注意 履修上の注意 ※1 基礎科目 6単位必修 ※1 基礎科目 6単位必修 ※2 基幹科目 日本の文化・現代の社会・生活と福祉の各分野から4単位以上を含めて18単位以上 ※2 基幹科目 日本の文化・現代の社会・生活と福祉の各分野から4単位以上を含めて18単位以上 ※3 展開科目 日本の文化・現代の社会・生活と福祉の各分野から4単位以上 ※3 展開科目 日本の文化・現代の社会・生活と福祉の各分野から4単位以上 ※4 実習科目 4単位以上 ※4 実習科目 4単位以上 ※5 演習科目 12単位必修 ※5 演習科目 12単位必修 ※6 ※1∼5を含めて62単位以上 ※6 ※1∼5を含めて62単位以上□は高校一種「福祉」教免必修科目 □は高校一種「福祉」教免必修科目 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 *について、他学部・他学科の学生が履修することはできません。 98 98 7 社 会 調 査 実 習 修 目 4 淺沼・植芝・小谷・大辻 小笠原・飛騨・福田 必 科 実習 文 化 継 承 実 習 Ⅲ スクールソーシャルワーク実習 習 1 3 社会福祉援助技術現場実習 目 演 実習 2 *2クラス ○ ○ *不開講 *12クラス 週2コマ 修 Ⅶ . 副専攻制度 平成21年度以降の入学生が下記の条件を満たした場合、自身が所属する学科(主専攻) のほかに、副専攻の修了が認定されます。この制度は、学生の皆さんに芽生えた興味を幅 広く、かつ体系的な学びにつなげるための制度です。副専攻の修了者には修了証が発行さ れるため、対外的・社会的に自身の学びを証明することにより、自身の第二の強みとして 活用できます。 副 専 攻 制 度 専攻の名称 ①主専攻 所属する学科の名称 ②副専攻 各学科の名称、「英語コミュニケーション学」、「日本語教育能力」または「中 国文化学」のうち1つ 副専攻認定の申請方法について ①ガイダンスの実施 1年次の当初および学年末に実施する履修指導時に制度の説明を行い、申請用紙は 1年次末の履修指導時に配付する。 ②申請方法・期限 2年次春学期の履修登録修正期間(締切は最終日 16:00)に、記念講堂の学生支援 部前のレポート提出ボックスへ申請用紙を提出。 ③副専攻の修了認定 見込み認定 4年次春学期の履修登録修正期間終了後 最 終 認 定 卒業時 副専攻の修了認定条件 次の①∼⑤の副専攻について修了認定を受けるためには、副専攻認定申請を行い、各自 の入学年度に該当するカリキュラム表のうち、次にあげる条件を満たして卒業することを 条件とします。 ①「神道学」「国文学」「国史学」「コミュニケーション学」の場合(現代日本社会学科生 は選択不可) 各学科の専門科目のうち、他学部・他学科の学生が履修可能な科目を、必修科目4単 位以上を含む20単位以上を修得し、かつGPAが2.5以上の者。 ②「英語コミュニケーション学」の場合(コミュニケーション学科生及び現代日本社会学 科生は選択不可) 教職課程の「教科に関する科目」のうち、英語(中学校一種・高等学校一種)の取得 要件科目から、必修4単位以上を含む20単位以上を修得し、かつGPAが2.5以上の者。 ③「教育学」の場合(神道学科生及び現代日本社会学科生は選択不可) 本学において小学校教諭一種または二種免許状を取得し、かつGPAが2.5以上の者。 ④「日本語教育能力」の場合(平成25年度以降入学の全学部生対象) 日本語教育能力検定試験では、日本語教育の専門家として必要とされる知識および能 力が基礎的水準に達しているかどうかが問われます。本副専攻は出題分野を含む講義で 構成し、基礎的水準の達成をめざします。 次のページの認定要件科目のうち、必修科目2単位、選択必修科目6単位以上を含む 20単位以上を修得し、かつGPAが2.5以上の者。 ⑤「中国文化学」の場合(平成25年度以降入学の全学部生対象) 語学(中国語) ・文学・思想・歴史・芸術(書道)の五分野の学習を通じて、中国を中心に、 日本を含む東アジアについての知識を体系的・総合的に学ぶためのコースです。 P.101の認定要件科目のうち、必修科目等を含む20単位以上を修得し、かつGPAが2.5 以上の者。 99 平成26年度以降の入学生に適用 「日本語教育能力副専攻」要件科目 授 業 科 目 副 専 攻 制 度 社会言語学 国語学概論Ⅰ 日本語コミュニケーション概論Ⅰ 国語学概論Ⅱ 国語史概説Ⅰ 国語史概説Ⅱ コミュニケーション概論Ⅰ コミュニケーション概論Ⅱ 日本語コミュニケーション概論Ⅱ 言語学入門 情報処理Ⅰ(基礎) セ メ スター 種別 5 1 1 4 4 5 1 2 2 2 1 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 演習 単 位 備 考 必修 選択必修 選択 2 2 これらより2単位以上必修 2 2 2 2 2 これらより4単位以上必修 2 2 2 1 その他の国文学科・コミュニケー ション学科専門科目のうち、他 学部・他学科の学生が履修可能 な科目 合 計 20 単位以上 平成25年度の入学生に適用 「日本語教育能力副専攻」要件科目 授 業 科 目 社会言語学 国語学概論Ⅰ 日本語コミュニケーション概論Ⅰ 国語学概論Ⅱ 国語・国文学講義Ⅰ G 国語・国文学講義Ⅱ G コミュニケーション概論Ⅰ コミュニケーション概論Ⅱ 日本語コミュニケーション概論Ⅱ 言語学 情報処理Ⅰ(基礎) GPA が 2.5 以上の者 セ メ スター 種別 5 1 1 4 4 5 1 2 2 2 1 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 演習 単 位 備 考 必修 選択必修 選択 2 2 これらより2単位以上必修 2 2 2 2 2 これらより4単位以上必修 2 2 2 1 その他の国文学科・コミュニケー ション学科専門科目のうち、他 学部・他学科の学生が履修可能 な科目 合 計 100 20 単位以上 GPA が 2.5 以上の者 平成26年度以降の入学生に適用 「中国文化学副専攻」要件科目 授 業 科 目 セ メ スター 種別 漢文学講読Ⅰ 漢文学講読Ⅱ 史料講読 E 漢文学概論Ⅰ 漢文学概論Ⅱ 東洋史概説 外国史特講 東洋思想史 書論・鑑賞 中国語コミュニケーションⅠ 中国語コミュニケーションⅡ 中国語初級Ⅰ 中国語初級Ⅱ 中国語中級Ⅰ 中国語中級Ⅱ 世界の思想 外国語Ⅱ 漢文Ⅰ 漢文Ⅱ 書道Ⅰ 書道Ⅱ 専門演習ⅠH 専門演習Ⅱh 専門演習ⅠJ(書道史) 専門演習Ⅱj 国史学演習E 国史学特殊演習E 合 計 2 3 3-4 3 4 3-4 5 5 6 5 6 1 2 3 4 1 2 1 2 3 4 5-6 7-8 5-6 7-8 5-6 7-8 演習 演習 演習 講義 講義 講義 講義 講義 講義 演習 演習 演習 演習 演習 演習 講義 講義 演習 演習 実技 実技 演習 演習 演習 演習 演習 演習 単 位 必修 選択必修 選択 2 2 4 2 2 4 2 2 2 2 2 1 1 1 1 2 2 1 1 1 1 4 4 4 4 4 4 20 単位以上 備 考 これらより 2 単位以上必修 これらより 18 単位以上必修 ※履修には中国語初級Ⅰ・Ⅱ取得 が必要 副 専 攻 制 度 必修と併せて履修することが 望ましい 国文学科生のみ履修登録可 国史学科生のみ履修登録可 GPA が 2.5 以上の者 平成25年度の入学生に適用 「中国文化学副専攻」要件科目 授 業 科 目 セ メ スター 種別 漢文学講読Ⅰ 漢文学講読Ⅱ 漢文学概論Ⅰ 漢文学概論Ⅱ 東洋思想史 東洋史概説 書論・鑑賞 中国語コミュニケーション 中国語Ⅰ 中国語Ⅱ 中国語Ⅲ 中国語Ⅳ 世界の思想 外国語Ⅱ 漢文Ⅰ 漢文Ⅱ 書道Ⅰ 書道Ⅱ 専門演習ⅠH 専門演習ⅠJ(書道史) 専門演習Ⅱh 専門演習Ⅱj 合 計 2 3 3 4 5 5-6 6 3-4 1 2 3 4 2 2 1 2 3 4 5-6 5-6 7-8 7-8 演習 演習 講義 講義 講義 講義 講義 演習 演習 演習 演習 演習 講義 講義 演習 演習 実技 実技 演習 演習 演習 演習 単 位 必修 選択必修 選択 2 2 2 2 2 4 2 4 1 1 1 1 2 2 1 1 1 1 4 4 4 4 20 単位以上 備 考 必修と併せて履修することが 望ましい 国文学科生のみ履修登録可 GPA が 2.5 以上の者 101 Ⅷ. 各 種 課 程 等 1. 各種課程及び資格について ………………………………………………………………… 103 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 各 種 課 程 ︶ 2. 神職課程(高等課程) ……………………………………………………………………… 105 3. 教職課程 …………………………………………………………………………………… 117 「中学校教諭一種・高等学校教諭一種免許状」 ………………………………………… 125 「特別支援学校教諭一種免許状」 ………………………………………………………… 146 「小学校教諭一種免許状」(教育学部)…………………………………………………… 147 「幼稚園教諭一種免許状」 ………………………………………………………………… 150 「小学校教諭一種・二種免許状」(文学部 国文・国史・コミュニケーション学科)…… 155 4. 図書館司書課程 5. 司書教諭課程 …………………………………………………………………………… 161 ……………………………………………………………………………… 164 6. 博物館学芸員課程 7. 保育士資格 ………………………………………………………………………… 166 ………………………………………………………………………………… 169 8. スポーツ指導者資格 ……………………………………………………………………… 175 9. 健康運動指導士養成講座免除資格 ……………………………………………………… 177 10. 社会福祉士(国家試験受験資格) ………………………………………………………… 179 11. 精神保健福祉士(国家試験受験資格) …………………………………………………… 186 12. 社会調査士資格 13. 任用資格 …………………………………………………………………………………… 196 14. 認定心理士資格 102 …………………………………………………………………………… 194 …………………………………………………………………………… 199 各種課程及び資格について 各種課程及び資格について 学部学科の特性に応じて各自がカリキュラム上で履修可能なものを選択して各種免許・資格の取得を目指す 学部学科の特性に応じて各自がカリキュラム上で履修可能なものを選択して各種免許・ ことができます。 資格の取得を目指すことができます。 なお、取得可能な免許・資格の全てが取得できるわけではなく、免許・資格によっては4年間で取得できな なお、取得可能な免許・資格の全てが取得できるわけではなく、免許・資格によっては い場合もあります。 4年間で取得できない場合もあります。 各種免許・資格取得を希望する者は下表を参考にして、計画的な科目修得を心がけましょう。 各種免許・資格取得を希望する者は下表を参考にして、計画的な科目修得を心がけましょう。 ●文学学 部 文 コミュニケーション学科 中 学 校 教諭一種 教員免許 高等学校 教諭一種 神道学科 国文学科 国史学科 国 語 △ ○ △ ○ △ 社 会 △ △ ○ ○ △ 英 語 △ △ △ △ ○ 宗 教 ○ 国 語 △ ○ △ ○ △ 書 道 地理歴史 △ △ ○ ○ △ 公 民 △ △ ○ ○ △ 英 語 △ △ △ △ ○ 宗 教 ○ ▲ ▲ ▲ ▲ □ □ ○ 小 学 校 教 諭 一・二 種 神職階位(高等課程:明階検定合格・正階授与) ● 神 職 階 位 (明 階 総 合 課 程:明 階 授 与) ● 司 司 学 書 書 人 間 関 係 英語コミュニ コ ー ス ケーションコース 教 芸 ● □ □ □ 諭 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 員 □ □ ● □ □ 認定心理士(H26年度以降入学生適用) ● 免許資格取得条件 免許資格取得条件 △印の免許取得について △印の免許取得について カ リ キ ュカ ラリ ムキ ュ ラ ︵ム 各 種平 課成 程20 及年 び∼ 資 格︵ に各 つ種 い課 て程 ︶及 び 資 格 に つ い て ︶ 各学科の主となる教員免許(○印)のいずれかを取得することが条件となる。 各学科の主となる教員免許(○印)のいずれかを取得することが条件となる。 ▲印の免許取得について ▲印の免許取得について 単位修得状況により、二種免許として取得も可能。 各学科の主となる教員免許(中学校教諭一種の○印)のいずれかを取得することが条件 ◇印の資格取得について となる。 中学校・高等学校いずれかの教員免許状を取得することが条件となる。 また、単位修得状況により、二種免許として取得も可能。 ●印の資格取得について ◇印の資格取得について それぞれの学科に資格取得を目的としたコースあり。 中学校・高等学校いずれかの教員免許状を取得することが条件となる。 □印の資格取得について ●印の資格取得について 自学科の専門科目として割り当てられていないため4年間で取得が困難な場合がある。 それぞれの学科に資格取得を目的としたコースあり。 □印の資格取得について 注意 自学科の専門科目として割り当てられていないため4年間で取得が困難な場合がある。 △及び▲印の免許取得は自学科の学修が優先されるため、時間割などの都合上必ずしも4年間での取得を 保証するものではありません。 注 意 △及び▲印及びコミュニケーション学科の英語以外の免許取得は自学科の学修が優先される ため、時間割などの都合上必ずしも4年間での取得を保証するものではありません。 小学校教諭一種については、自学科の主免許(中学校教諭一種)履修者の中から1年次の成 績及び教職に対する熱意などによる選考を経て、30名程度の者に対して2年次から他学部履修 による取得を認めます。 103 教育学部 ●教育学部 教育学部 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 各 種 課 程 及 び 資 格 に つ い て ︶ 幼 稚 園 教 諭 一 種 小 稚 学 園 校 教 教 諭 諭 一 一 種 種 幼 小 学 校 教 国諭 一 語 種 社 会 中 学 校 国 語 教諭一種 英 語 会 中 学 校 社 教員免許 教諭一種 保 健 体 育 英 語 国 語 教員免許 保健体育 史 高等学校 地 国理歴語 教諭一種 英 語 高等学校 地理歴史 保 健 体 育 教諭一種 英 語 特別支援学校学校教諭一種 保健体育 司 書特別支援学校学校教諭一種 教 諭 司 書 司 書 教 諭 学 芸 員 司 書 保 育 士 学 芸 員 スポーツ指導者(スポーツリーダー) 保 育 士 健康運動指導士認定試験受験資格 スポーツ指導者(スポーツリーダー) 健康運動指導士認定試験受験資格 免許資格取得条件 学校教育 コ ー ス 学校教育 コ ー △ ス 幼児教育 コ ー ス 幼児教育 コ ー ○ ス ○ △ △ ○ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ ○ △ △ ◇ ☆ ◇ ☆ ☆ ☆ □ ▽ □ ◇ ☆ ◇ ☆ ☆ ○ ☆ ○ ▽ スポーツ 健康科学 スポーツ コ ー ス 健康科学 コ ー ス △ 特別支援 教 育 特別支援 コ ー ス 教 育 コ ー ス ○ △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◇ ☆ ◇ ☆ ☆ ○ □ ○ ◇ □ ☆ ◇ ☆ ☆ ☆ □ ▽ □ ☆ □ ▽ □ ▽ ▽ カ リ カ キ リ ュ キ ラ ュ ム ラ ム ︵ 各 ︵ 種 各 課 種 程 課 及 程 び 及 資 び 格 資 に 格 つ に い つ て い ︶ て ︶ 免許資格取得条件 △印の免許取得について 免許資格取得条件 △印の免許取得について ○印の取得を条件として一つ取得可能 (学校教育コースの△は教科ごとに中・高セットで一教科取得可能)。 △印の免許取得について ○印の取得を条件として一つ取得可能(学校教育コースの△は教科ごとに中・高セットで □印の免許取得について ○印の取得を条件として一つ取得可能(学校教育コースの△は教科ごとに中・高セットで一教科取得可能)。 一教科取得可能) 。 小学校または中学校・高等学校(保健体育)の教員免許取得を条件として取得することができます。ただ □印の免許取得について □印の免許取得について し、小学校と中学校・高等学校(保健体育)はいずれかの選択となります。 小学校または中学校・高等学校(保健体育)の教員免許取得を条件として取得することができます。ただ 小学校または中学校・高等学校(保健体育)の教員免許取得を条件として取得することが ☆印の資格取得について し、小学校と中学校・高等学校(保健体育)はいずれかの選択となります。 できます。ただし、小学校と中学校・高等学校(保健体育)はいずれかの選択となります。 取得資格に必要な単位を4年間で満たすことができない場合があります。 ☆印の資格取得について ☆印の資格取得について ◇印の資格取得について 取得資格に必要な単位を4年間で満たすことができない場合があります。 取得資格に必要な単位を4年間で満たすことができない場合があります。 ◇印の資格取得について 小・中・高等学校いずれかの教員免許状を取得することが条件となります。 ◇印の資格取得について 小・中・高等学校いずれかの教員免許状を取得することが条件となります。 ▽印の資格取得について 小・中・高等学校いずれかの教員免許状を取得することが条件となります。 ▽印の資格取得について 中学校・高等学校(保健体育)の教員免許状取得を条件として取得することができます。 ▽印の資格取得について 中学校・高等学校(保健体育)の教員免許状取得を条件として取得することができます。 中学校・高等学校(保健体育)の教員免許状取得を条件として取得することができます。 ●現代日本社会学部 現代日本社会学部 現代日本社会学部 高等学校 公 民 教等 諭学 一校 種 公 福 祉 高 民 教 社員 会免 福許 祉 士教国諭家一試種験 受 験 資 格 福 祉 精 神 保 健 福 祉 士 国 家 試 験 受 験 資 格 社会福祉士国家試験受験資格 社 神 保 健会福 祉 士 国 調 家 試 験査受 験 資 格 士 精 司 書 社 会 調 査 士 学 芸 員 司 書 社 会 福 祉 主 事 (任 用 資 格) 学 芸 員 教員免許 社 会 福 祉 主 事 (任 用 資 格) 免許資格取得条件 免許資格取得条件 政治経済 分 野 政治経済 ○ 分 野 地域社会 分 野 地域社会 分 野 ○ ○ 社会福祉 分 野 社会福祉 分 野 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 伝統文化 分 野 伝統文化 分 野 ☆ ☆ ☆ ☆ ○ ☆印の資格取得について ☆印の資格取得について/取得資格に必要な単位を4年間で満たすことができない場合があります。 免許資格取得条件 取得資格に必要な単位を4年間で満たすことができない場合があります。 注意 ☆印の資格取得について/取得資格に必要な単位を4年間で満たすことができない場合があります。 注 意 「社会福祉士国家試験受験資格」と「精神保健福祉士国家試験受験資格」、「社会福祉士国家試験受験資格」 注意 「社会福祉士国家試験受験資格」と「精神保健福祉士国家試験受験資格」、「社会福祉士国家 と「福祉」の教員免許状の両方を取得することは可能ですが、「精神保健福祉士国家試験受験資格」と「福 「社会福祉士国家試験受験資格」と「精神保健福祉士国家試験受験資格」、「社会福祉士国家試験受験資格」 試験受験資格」と「福祉」の教員免許状の両方を取得することは可能ですが、 「精神保健福祉 祉」の教員免許状の両方を取得することはできません。「社会福祉士国家試験受験資格」と「精神保健福祉 と「福祉」の教員免許状の両方を取得することは可能ですが、「精神保健福祉士国家試験受験資格」と「福 士国家試験受験資格」と「福祉」の教員免許状の両方を取得することはできません。「社会福 士国家試験受験資格」と「福祉」の教員免許状の3つを4年間で取得することはできません。 祉」の教員免許状の両方を取得することはできません。「社会福祉士国家試験受験資格」と「精神保健福祉 祉士国家試験受験資格」と「精神保健福祉士国家試験受験資格」と「福祉」の教員免許状の3 士国家試験受験資格」と「福祉」の教員免許状の3つを4年間で取得することはできません。 つを4年間で取得することはできません。 104 107 平成26年度以降の入学生に適用 神 職 課 程(高等課程) 神職課程は、神職を目指す学生が、神社本庁で定められた規程により、神職の階 位を取得できるよう設置している課程です。 神職課程のうち高等課程は、高い教養と広い知識を踏まえ、神道に関する学問及 び技芸を教授・研究し、将来指導神職となるに必要な基礎的資質を養うことを目的 としています。従って、神職を目指す意志を堅固にし、各自が自覚をもって履修し て下さい。 資格取得条件 1. 神道学科・国文学科・国史学科の学生であること。 2. 卒業単位を修得していること。 3. 神職課程に関する所定の単位を修得していること。 取 得 階 位 1. 神社本庁神職資格「明階」検定合格・正階授与。 ただし、4年次に神宮実習・中央実習を修了した者に限り、卒業後神宮、神社、 神社本庁及び神社庁に職員として2年以上在職し、神社本庁研修規程に基づく 初任神職研修及び各種研修4日以上を受講した後、申請により「明階」が授与 されます。(尚、履修資格⑦で、神宮実習・中央実習が受講できなかった者は、 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 神 職 課 程 H 26 ∼ ︶ 卒業後、両実習を修了しなければ「明階」は授与されません) 2. 神社本庁神職資格「明階」検定合格・明階授与。 明階総合課程(神道学科の学生のみ対象)を受講し、神宮実習・中央実習を 修了し、所定の単位を修得した者は、卒業と同時に「明階」が授与されます。 神職課程に ◎必修64単位 選択必修8単位以上 関する単位 神 務 実 習 本学において神職課程を履修し、神社本庁神職資格を取得しようとする者は、 神社本庁「階位検定及び授与に関する規程」に基づき、神職課程の一科目として 本学の定める「神務実習」を履修しなければなりません。 実習は、基礎実習・指定実習(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)の4種類のすべてを修了しなけれ ばなりません。 1. 目 的 神職としての奉仕を実地に体験し、将来指導神職となるに必要な基礎的資質 を養うことを目的としています。 2. 履修資格 ① 将来確実に神社に奉職する意志のある者。 ② 神職課程を履修中の者。 ③ 最初に基礎実習を終えていなければ、他の実習は認められません。 105 ④ 指定実習Ⅱは、「祭式及び同行事作法Ⅱ」をすでに履修した者、或いは、 履修中の者でなければ履修することができません。 ⑤ 各実習の事前指導、事前・事後研修を履修した者。 神務実習の事前指導、事前研修は、実習に臨む心構え等基本的な重要事項が 含まれています。本学では、特にその出欠を重視し、正当な理由なく無断で カ リ キ ュ ラ ム ︵ 神 職 課 程 H 26 ∼ ︶ 欠席した者は、神務実習の履修を放棄したものとみなします。 また事後研修も、事前研修同様、正当な理由なく無断で欠席した者は、神 務実習の履修を放棄したものとみなします。 ⑥ 4年次に明階総合課程の履修を許可された者は、必ず神宮実習及び中央実 習を受講しなければなりません。 ⑦ 神宮実習・中央実習については、神社本庁の特例措置として、神職課程修 了後神社に奉務を予定又は希望する者で、下記の者については人物及び既往 の神務実習の成績等を勘案して、特別に受講が認められます。 ⑴ 成績優秀で本学が特に推薦する者 ⑵ 専攻課程Ⅱ類に進学を予定する者 ⑶ 事情により明階総合課程を履修することができなかった者で、本学が特 に推薦する者 ⑷ その他、神社本庁総合研究所長が認める者 ※ ⑴・⑶の推薦基準は次の通りです。 (選考は高等課程履修中の4年生を対象とし、5項目全てを満たすこと) ア. 神職を志す者であること(面談〈進路指導等〉により意志を確認) イ. 実習(基礎・指定等)において、神職としての資質を疑わしめるような 問題行動等の指摘がなされていないこと ウ. 学習への取り組み姿勢、及び生活態度が良好と認められ、神職たるに相 応しい人物であること エ. 「祭式及び同行事作法」の成績が(「祭式及び同行事作法Ⅰ」「祭式及び 同行事作法Ⅱ」共に)良以上(70点以上)であること オ. 高等課程履修者のうち、成績上位の者(当面の間「8割」以内)であること 3. 実習の種類及び日数 ※神職課程を履修し、神職資格を取得しようとする者は、必ず各学年ごとに 「神務実習」の履修登録を行うこと。 神務実習Ⅰ…1年次配当 神務実習Ⅱ…2年次配当 神務実習Ⅲ…3年次配当 神務実習Ⅳ…4年次配当 (注1)直階・権正階・正階の階位を有していても、本学所定の神務実習をすべて 履修しなければなりません。 106 種 類 時 期 場 所 基礎実習 日 数 備 考 3日 1年次 機関実習 (祭式教室) 神宮会館 1日 事前指導、白衣白袴著 装・基本作法指導 2日 指定実習Ⅰ 10 日 1 年次∼ 機関実習 2年次 (伝統の心と技) 10 日 平成26年度以降の入学生(1年次∼2年次のうちに取得のこと) ※共通科目「伝統の心と技」分野より、4単位を取得すること(但し、書道Ⅰ・書道Ⅱは指定 実習Ⅰとしての読み換えはできない) 。なお、武道Ⅰから神社祭式入門までのうち、2科目 4単位以上を取得すること(そのうち、神社祭式入門の2単位を履修することが望ましい) 。 この実習は2単位を当該実習の5日分に認定する。 指定実習Ⅱ 3年次 10 日 祭式教室等 3日 【事前指導0.5日、事前研修1.0日 事後研修0.5日、レポート作成指導 1.0日】 本学が指定する神社 指定実習Ⅲ 衣紋・祝詞作文・実習 神社事前レポート作成 ・ 実習神社由緒説明等 7日 10 日以上 ⅢA 1・2 年次 本学が承認する神社 10 ⅢB 3年次 日、神宮・熱田神宮また は本学が承認する神社 の年末年始8日間(本学 独自実習として必須) (※神宮実習 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 神 職 課 程 H 26 ∼ ︶ (18 日) 7日) 4年次 神宮 (※中央実習 3日) 4年次 年度末 神社本庁 4. 履修手続 ① 神務実習を履修しようとする者は、神務実習願及びその他必要な書類を神 職養成部に提出し、実習の許可を受けなければなりません。 ② 実習費(事務手数料等を含む)は、指定の時期(期間)に納入して下さい。 実習費 実習名 金 額 納入年次 納入時期 納入窓口 注意事項 基礎実習 10,000 円 1年次 6月上旬 会計担当 指定実習Ⅱ 26,000 円 3年次 6月上旬 〃 ◎納入年次は、履修資格及び 指定年次を確認して下さい。 ◎納入時期は、掲示で連絡し ます。 ◎実習費は一部事務手数料等 を含んだ金額です。 (神宮実習) (30,000 円) (4年次) (6月上旬) 〃 (中央実習) (19,000 円) (4年次) (12 月上旬) 〃 ◎明階総合履修者も4年次 納入です。 ※指定実習Ⅰ・Ⅲの実習費は不要です。 107 5. 実習終了後の処置 ① 「指定実習Ⅱ」終了後は、必ず各自で宮司に礼状(封書)を出し、また班長は、 挨拶担当教員へも実習終了の報告をかねた礼状を出して下さい。 ② 神務実習日誌の提出は、各実習終了後、神職養成部に提出して下さい。 6. 評 価 実習後の事後研修、実習先からの実習評価、更に各人の実習日誌とを勘案し カ リ キ ュ ラ ム ︵ 神 職 課 程 H 26 ∼ ︶ て神務実習の評価を行います。 7. 神務実習心得 神務実習は練習ではありません。神明に対する真実の奉仕です。潔斎の徹底、 清浄な心身の維持に心を致し、誠実、敬虔、謹慎の態度を以って一貫しなけれ ばなりません。 実習期間中は参籠の心構えで服装、頭髪等の身嗜みにいたるまで気を配り、 言葉を明瞭に、動作を機敏に、何事にも積極的に取り組むよう心がけなければ なりません。 階 位 申 請 4年次に次の書類を整え、期間を厳守して神職養成部に提出して下さい。 (書類は説明会で配布します。) ① 階位検定願 3通(神社本庁所定用紙) ② 階位授与願 3通( 〃 ) ③ 合格証写 3通( 〃 ) ④ 履歴書(複写式)2通( 〃 ) ⑤ 本学文学部卒業証明書並びに単位成績証明書・神務実習修了証明書 (本学所定用紙) ⑥ 明階位検定・正階位授与申請料122,520円(平成27年3月現在) ⑦ 明階位検定・明階位授与申請料152,520円(平成27年3月現在) 以上の書類を揃え、三重県神社庁を経て神社本庁に提出し審査を受けるため、 書類の書き間違いや遅れは許されません。注意して下さい。 階位証の交付 学位記授与式当日、各自に正階位証または明階位証(該当者のみ)並びに明階 位検定合格証を交付します。 108 白衣等一覧表 H27. 4. 1現在 品 目 サ イ ズ 白 衣 白 袴 ( 男 子 ) 白 袴 ( 女 子 ) 白 襦 袢 単価(税込)円 標 準 7,100 身 巾 広(4L以上) 8,900 別注寸法(5L以上) 9,700 標 準 11,000 別注寸法(5L以上) 12,000 標 準 8,300 別注寸法(5L以上) 9,000 標 準 2,800 身 巾 広(4L以上) 3,500 別注寸法(5L以上) 4,000 白 帯 ( 木 綿 ) 1,800 笏 ( ヒ バ ) 1,500 扇(女子)白竹(銀) 5,500 白 足 袋 草 履 ( 男 子 ) 草 履 ( 女 子 ) 22. 0 ∼ 28. 0㎝ 1,100 29. 0 ∼ 30. 0㎝ 2,100 3L寸(29. 0㎝) 4,500 LL寸(27. 5㎝) 1,500 L寸(25. 5㎝) 1,100 L寸(25. 0㎝) 2,700 M寸(24. 0㎝) 1,000 禊 用 褌( 男 子 ) 鉢 ︵ 神 職 課 程 H 26 ∼ ︶ 400 禊 用 白 衣 上 下 (女子) 白 カ リ キ ュ ラ ム 標 準 5,000 大 6,000 巻 200 白 風 呂 敷 600 黒 装 束 鞄 8,000 ※ジャージ 白上下一式 : 校名入(男女兼用) S∼LL 3L、4L 身長 150 ∼ 180㎝ 9,000 身長 180㎝以上 9,800 ※白手提げ鞄 (校章入) 1,300 ※白巾着・白ミニタオル(2枚入) 1,000 ※白 タ オ ル 200 ※印のものは、大学指定です。必ず1つ購入して下さい。 〈購入単価は、物価の変動により、変更あり〉 白衣の必要枚数は、基礎実習においては、白衣・袴・襦袢・足袋・草履を1着ずつご用意 頂ければ大丈夫です。 指定実習Ⅱ・Ⅲでは、1週間から10日以上の実習期間中、複数枚の着替えが必要になります。 目安として、白衣2∼3枚、袴2腰、襦袢2∼3枚、足袋5∼7足をご用意下さい。 白衣の購入時期は、各実習前に白衣等の注文を取りますので、その時々に必要枚数をご用 意下さい。 白足袋のサイズは、靴のサイズより一回り小さいサイズを目安として下さい。 109 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 神 職 課 程(高等課程)科目〈文学部(神道・国文・国史)共通〉 神 職 課 程(高等課程)科目〈文学部(神道 ・ 国文 ・ 国史)共通〉 「神職養成機関に関する規 程」別表1(高等課程にお ける学科科目及び修得すべ き単位数) カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 平 ︵ 成 神 20 職 年 課 ∼ 程 ︵ H 神 26 職 ∼ 課 ︶ 程 H 26 ∼ ︶ 授 神道概論 4 必修 神 神道史に関する講義又 は演習 4 必修 神 神道神学に関する講義 又は演習 4 必修 神 神道古典に関する講義 又は演習 業 科 道 概 配当年次・セメスター 担 当 者 目 (敬称略) 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 1 2 3 4 論 井 後 講義 4 ○ 史 加 茂 講義 4 ○ 学 白 山 講義 4 必修 古典講読Ⅰ(古 事 記) 菅 野 演習 4 8 必修 古典講読Ⅱ(日 本 書 紀) 松 本 演習 4 道 道 神 必修 古典講読Ⅲ(延喜式祝詞) 必修 祭 祀 概 秦 論 加 5 6 ○ 演習 4 ○ 茂 講義 4 ○ ○ 村 演習 2 江 演習 4 江 演習 2 村 演習 4 ○ 4 必修 神 道 教 化 概 論 春 : 松 本 講義 秋 : 板 井 4 ○ 必修 神 社 関 係 法 規 春 : 富 永 講義 秋 : 河 野 4 ○ 神道教化に関する講義 または演習 神社実務に関する講義 または演習 文 木 必修 書 道 Ⅰ 上小倉・庄田 実技 1 必修 書 道 Ⅱ 上小倉・庄田 実技 1 語 白山・メイヨー 演習 2 張・石田・王 演習 情 報 処 理 Ⅰ(基 礎) 佐藤(邦)・吹上 1 張・石田・王 演習 佐藤(邦)・吹上 1 神 8 作 道 英 情 報 処 理 Ⅱ(応 用) 雅 楽 Ⅰ 飛 騨 演習 1 雅 楽 Ⅱ 飛 騨 演習 1 論 河 野 ・ 櫻 井 講義 4 実 木 村 講義 2 史 川 又 講義 4 必修 宗 必修 有 必修 世 その他、神道及び宗教 16 に関する講義又は演習 60 職 界 概 故 宗 教 社 概 説 井 後 講義 2 神 道 文 献 松 本 講義 2 ○ 12クラス ○ 12クラス ○ ○ ○ ○ 史 松 本 講義 2 道 史 新 田 講義 2 ○ ○ Ⅰ 岡 田 (登) 講義 2 Ⅱ 岡 田 (登) 講義 2 皇 室 概 説 松 本 講義 2 宗 教 学 講 義 Ⅰ 板 井 講義 2 宗 教 学 講 義 Ⅱ 櫻 井 講義 2 本 宗 教 教 概 史 河 野 講義 2 説 久 間 講義 2 必修 神 務 実 習 Ⅰ 木 村 実習 1 必修 神 務 実 習 Ⅱ 木 村 実習 1 必修 神 務 実 習 Ⅲ 木 村 実習 1 必修 神 務 実 習 Ⅳ 木 村 実習 1 必修 64単位 / 2クラス ○ 想 史 2単位 選択必修 隔週 2コマ連続 隔週 ○ 2コマ連続 ○ 神 史 隔週2コマ連続 2クラス ○ 思 宮 2クラス ○ 代 宮 週2コマ連続 2クラス ○ 道 神 2クラス 秋学期のみ隔週 ○ 近 神 2クラス ○ 神 仏 計 学 神 日 (その他必修) 教 考 ○ 必修 祭 式 及 び 同 行 事 作 法 Ⅰ 木 詞 備 8 ○ 神道祭祀に関する講義 12 必修 祭 式 及 び 同 行 事 作 法 Ⅱ 安 又は演習 必修 祭 式 及 び 同 行 事 作 法 Ⅲ 安 必修 祝 7 ○ ○ 6単位選択必修 ○ ○ ○ ○ ○ 集中 ○ ○ ○ ○ 選択必修 8単位以上 ※神務実習Ⅱ(1年次・指定実習ⅢA)と神務実習Ⅳ(3年次・指定実習ⅢB)は、前年度実施した実習評価と 神務実習Ⅱ(1年次・指定実習ⅢA)と神務実習Ⅳ(3年次・指定実習ⅢB)は、前年度実施した実習評価と ※ 自己反省をふまえて、翌年度にそれぞれ評価するものといたします。 自己反省をふまえて、翌年度にそれぞれ評価するものといたします。 110 110 平成22∼25年度の入学生に適用 神 職 課 程(高等課程) 神職課程は、神職を目指す学生が、神社本庁で定められた規程により、神職の階 位を取得できるよう設置している課程です。 神職課程のうち高等課程は、高い教養と広い知識を踏まえ、神道に関する学問及 び技芸を教授・研究し、将来指導神職となるに必要な基礎的資質を養うことを目的 としています。従って、神職を目指す意志を堅固にし、各自が自覚をもって履修し て下さい。 資格取得条件 1. 神道学科・国文学科・国史学科の学生であること。 2. 卒業単位を修得していること。 3. 神職課程に関する所定の単位を修得していること。 取 得 階 位 1. 神社本庁神職資格「明階」検定合格・正階授与。 ただし、4年次に神宮実習・中央実習を修了した者に限り、卒業後神宮、神社、 神社本庁及び神社庁に職員として2年以上在職し、神社本庁研修規程に基づく 初任神職研修及び各種研修4日以上を受講した後、申請により「明階」が授与 されます。(尚、履修資格⑦で、神宮実習・中央実習が受講できなかった者は、 卒業後、両実習を修了しなければ「明階」は授与されません) カ リ キ ュ ラ ム ︵ 神 職 課 程 H 22 ∼ 25 ︶ 2. 神社本庁神職資格「明階」検定合格・明階授与。 明階総合課程(神道学科の学生のみ対象)を受講し、神宮実習・中央実習を 修了し、所定の単位を修得した者は、卒業と同時に「明階」が授与されます。 神職課程に ◎必修64単位 選択必修8単位以上 関する単位 神 務 実 習 本学において神職課程を履修し、神社本庁神職資格を取得しようとする者は、 神社本庁「階位検定及び授与に関する規程」に基づき、神職課程の一科目として 本学の定める「神務実習」を履修しなければなりません。 実習は、基礎実習・指定実習(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)の4種類のすべてを修了しなけれ ばなりません。 1. 目 的 神職としての奉仕を実地に体験し、将来指導神職となるに必要な基礎的資質 を養うことを目的としています。 2. 履修資格 ① 将来確実に神社に奉職する意志のある者。 ② 神職課程を履修中の者。 ③ 最初に基礎実習を終えていなければ、他の実習は認められません。 111 ④ 指定実習Ⅱは、「祭式及び同行事作法Ⅱ」をすでに履修した者、或いは、 履修中の者でなければ履修することができません。 ⑤ 各実習の事前指導、事前・事後研修を履修した者。 神務実習の事前指導、事前研修は、実習に臨む心構え等基本的な重要事項が 含まれています。本学では、特にその出欠を重視し、正当な理由なく無断で カ リ キ ュ ラ ム ︵ 神 職 課 程 H 22 ∼ 25 ︶ 欠席した者は、神務実習の履修を放棄したものとみなします。 また事後研修も、事前研修同様、正当な理由なく無断で欠席した者は、神 務実習の履修を放棄したものとみなします。 ⑥ 4年次に明階総合課程の履修を許可された者は、必ず神宮実習及び中央実 習を受講しなければなりません。 ⑦ 神宮実習・中央実習については、神社本庁の特例措置として、神職課程修 了後神社に奉務を予定又は希望する者で、下記の者については人物及び既往 の神務実習の成績等を勘案して、特別に受講が認められます。 ⑴ 成績優秀で本学が特に推薦する者 ⑵ 専攻課程Ⅱ類に進学を予定する者 ⑶ 事情により明階総合課程を履修することができなかった者で、本学が特 に推薦する者 ⑷ その他、神社本庁総合研究所長が認める者 ※ ⑴・⑶の推薦基準は次の通りです。 (選考は高等課程履修中の4年生を対象とし、5項目全てを満たすこと) ア. 神職を志す者であること(面談〈進路指導等〉により意志を確認) イ. 実習(基礎・指定等)において、神職としての資質を疑わしめるような 問題行動等の指摘がなされていないこと ウ. 学習への取り組み姿勢、及び生活態度が良好と認められ、神職たるに相 応しい人物であること エ. 「祭式及び同行事作法」の成績が(「祭式及び同行事作法Ⅰ」「祭式及び 同行事作法Ⅱ」共に)良以上(70点以上)であること オ. 高等課程履修者のうち、成績上位の者(当面の間「8割」以内)であること 3. 実習の種類及び日数 (注1)直階・権正階・正階の階位を有していても、本学所定の神務実習をすべて 履修しなければなりません。 種 類 時 期 場 所 基礎実習 日 数 備 考 3日 1年次 機関実習 (祭式教室) 神宮会館 指定実習Ⅰ 1日 事前指導、白衣白袴著 装・基本作法指導 2日 10 日 1 年次∼ 機関実習 4 年次 (伝統の心と技) 10 日 平成22∼25年度の入学生(1年次∼4年次のうちに取得のこと) ※共通科目「伝統の心と技」分野より、4単位を取得すること。但し、武道Ⅰから伝統の 心と技12までのうち、2科目4単位以上取得すること。 なお、この実習は2単位を当該実習の5日分に認定する。 112 指定実習Ⅱ 3年次 10 日 祭式教室等 3日 【事前指導0.5日、事前研修1.0日 事後研修0.5日、レポート作成指導 1.0日】 本学が指定する神社 指定実習Ⅲ 衣紋・祝詞作文・実習 神社事前レポート作成 ・ 実習神社由緒説明等 7日 10 日以上 ⅢA 1・2 年次 本学が承認する神社 10 ⅢB 3年次 日、神宮・熱田神宮また は本学が承認する神社 の年末年始8日間(本学 独自実習として必須) (※神宮実習 カ リ キ ュ ラ ム (18 日) 7日) 4年次 神宮 (※中央実習 3日) 4年次 年度末 神社本庁 4. 履修手続 ① 神務実習を履修しようとする者は、神務実習願及びその他必要な書類を神 職養成部に提出し、実習の許可を受けなければなりません。 ② 実習費(事務手数料等を含む)は、指定の時期(期間)に納入して下さい。 ︵ 神 職 課 程 H 22 ∼ 25 ︶ 実習費 実習名 金 額 納入年次 納入時期 納入窓口 注意事項 基礎実習 10,000 円 1年次 6月上旬 会計担当 指定実習Ⅱ 26,000 円 3年次 6月上旬 〃 ◎納入年次は、履修資格及び 指定年次を確認して下さい。 ◎納入時期は、掲示で連絡し ます。 ◎実習費は一部事務手数料等 を含んだ金額です。 (神宮実習) (30,000 円) (4年次) (6月上旬) 〃 (中央実習) (19,000 円) (4年次) (12 月上旬) 〃 ◎明階総合履修者も4年次 納入です。 ※指定実習Ⅰ・Ⅲの実習費は不要です。 5. 実習終了後の処置 ① 「指定実習Ⅱ」終了後は、必ず各自で宮司に礼状(封書)を出し、また班長は、 挨拶担当教員へも実習終了の報告をかねた礼状を出して下さい。 ② 神務実習日誌の提出は、各実習終了後、神職養成部に提出して下さい。 6. 評 価 実習後の事後研修、実習先からの実習評価、更に各人の実習日誌とを勘案し て神務実習の評価を行います。 7. 神務実習心得 神務実習は練習ではありません。神明に対する真実の奉仕です。潔斎の徹底、 清浄な心身の維持に心を致し、誠実、敬虔、謹慎の態度を以って一貫しなけれ 113 ばなりません。 実習期間中は参籠の心構えで服装、頭髪等の身嗜みにいたるまで気を配り、 言葉を明瞭に、動作を機敏に、何事にも積極的に取り組むよう心がけなければ なりません。 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 神 職 課 程 H 22 ∼ 25 ︶ 階 位 申 請 4年次に次の書類を整え、期間を厳守して神職養成部に提出して下さい。 (書類は説明会で配布します。) ① 階位検定願 3通(神社本庁所定用紙) ② 階位授与願 3通( 〃 ) ③ 合格証写 3通( 〃 ) ④ 履歴書(複写式)2通( 〃 ) ⑤ 本学文学部卒業証明書並びに単位成績証明書・神務実習修了証明書 (本学所定用紙) ⑥ 明階位検定・正階位授与申請料122,520円(平成27年3月現在) ⑦ 明階位検定・明階位授与申請料152,520円(平成27年3月現在) 以上の書類を揃え、三重県神社庁を経て神社本庁に提出し審査を受けるため、 書類の書き間違いや遅れは許されません。注意して下さい。 階位証の交付 学位記授与式当日、各自に正階位証または明階位証(該当者のみ)並びに明階 位検定合格証を交付します。 114 白衣等一覧表 H27. 4. 1現在 品 目 サ イ ズ 白 衣 白 袴 ( 男 子 ) 白 袴 ( 女 子 ) 白 襦 袢 単価(税込)円 標 準 7,100 身 巾 広(4L以上) 8,900 別注寸法(5L以上) 9,700 標 準 11,000 別注寸法(5L以上) 12,000 標 準 8,300 別注寸法(5L以上) 9,000 標 準 2,800 身 巾 広(4L以上) 3,500 別注寸法(5L以上) 4,000 白 帯 ( 木 綿 ) 1,800 笏 ( ヒ バ ) 1,500 扇(女子)白竹(銀) 5,500 白 足 袋 草 履 ( 男 子 ) 草 履 ( 女 子 ) 22. 0 ∼ 28. 0㎝ 1,100 29. 0 ∼ 30. 0㎝ 2,100 3L寸(29. 0㎝) 4,500 LL寸(27. 5㎝) 1,500 L寸(25. 5㎝) 1,100 L寸(25. 0㎝) 2,700 M寸(24. 0㎝) 1,000 禊 用 褌( 男 子 ) 鉢 ︵ 神 職 課 程 H 22 ∼ 25 ︶ 400 禊 用 白 衣 上 下 (女子) 白 カ リ キ ュ ラ ム 標 準 5,000 大 6,000 巻 200 白 風 呂 敷 600 黒 装 束 鞄 8,000 ※ジャージ 白上下一式 : 校名入(男女兼用) S∼LL 3L、4L 身長 150 ∼ 180㎝ 9,000 身長 180㎝以上 9,800 ※白手提げ鞄 (校章入) 1,300 ※白巾着・白ミニタオル(2枚入) 1,000 ※白 タ オ ル 200 ※印のものは、大学指定です。必ず1つ購入して下さい。 〈購入単価は、物価の変動により、変更あり〉 白衣の必要枚数は、基礎実習においては、白衣・袴・襦袢・足袋・草履を1着ずつご用意 頂ければ大丈夫です。 指定実習Ⅱ・Ⅲでは、1週間から10日以上の実習期間中、複数枚の着替えが必要になります。 目安として、白衣2∼3枚、袴2腰、襦袢2∼3枚、足袋5∼7足をご用意下さい。 白衣の購入時期は、各実習前に白衣等の注文を取りますので、その時々に必要枚数をご用 意下さい。 白足袋のサイズは、靴のサイズより一回り小さいサイズを目安として下さい。 115 平成22∼25年度の入学生に適用 平成22∼25年度の入学生に適用 神 職 課 程(高等課程)科目〈文学部(神道・国文・国史)共通〉 神 職 課 程(高等課程)科目〈文学部(神道 ・ 国文 ・ 国史)共通〉 授 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 平 ︵ 成 神 20 職 年 課 ∼ 程 ︵ H 神 22 職 ∼ 課 25 程 ︶ H 22 ∼ 25 ︶ 業 目 (敬称略) 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 1 3 5 7 2 4 道 概 論 井 後 講義 4 ○ 祭 祀 概 論 加 茂 講義 4 ○ 史 加 茂 講義 4 ○ 学 白 山 講義 4 古典講読Ⅰ(古 事 記) 菅 野 演習 4 古典講読Ⅱ(日 本 書 紀) 松 本 演習 4 演習 4 神 道 道 神 古典講読Ⅲ(延喜式祝詞) 有 職 故 秦 ○ 祭式及び同行事作法Ⅰ 木 村 演習 2 祭式及び同行事作法Ⅱ 安 江 演習 4 祭式及び同行事作法Ⅲ 安 江 演習 2 祝 村 演習 4 ○ 講義 4 ○ 講義 4 ○ 文 木 : : : : 松 板 富 河 本 井 永 野 宗 教 学 概 論 河 野・櫻 井 講義 4 世 界 宗 教 史 河 野 講義 4 8 ○ 2 作 ○ ○ 2クラス ○ 2クラス 週2コマ連続 ○ ○ 2クラス ○ 社 書 道 上小倉・庄田 演習 2 神 務 実 習 木 村 実習 4 ○∼○∼○∼○∼○∼○∼○∼○ 神 道 文 献 松 本 講義 2 ○ 皇 室 概 説 松 本 講義 2 神 社 概 説 井 後 講義 2 ○ ○ ○ ○ 道 思 想 史 松 本 講義 2 近 代 神 道 史 新 田 講義 2 ○ ○ 史 Ⅰ 岡 田 (登) 講義 2 神 宮 史 Ⅱ 岡 田 (登) 講義 2 講義 2 宗 教 学 講 義 Ⅱ 櫻 井 講義 2 ○ 日 史 河 野 講義 2 ○ 説 久 間 講義 2 必 仏 教 教 概 雅 楽 Ⅰ 飛 騨 演習 1 雅 楽 Ⅱ 飛 騨 演習 1 演習 1 演習 1 情報処理Ⅲ(ネットワーク) 演習 1 情報処理Ⅳ(プログラミング) 演習 1 情報処理Ⅰ(基 情報処理Ⅱ(応 張・石田・王 佐藤(邦)・吹上 張・石田・王 用) 佐藤(邦)・吹上 礎) 6 単 ○ 井 宗 4セメへ変更 位 択 宗 教 学 講 義 Ⅰ 板 本 2クラス ○ 神 宮 2クラス 隔週2コマ連続 秋学期のみ隔週 神 神 考 ○ 講義 詞 備 ○ 村 春 秋 春 修 神 社 関 係 法 規 秋 修 6 実 木 神 道 教 化 概 論 選 配当年次・セメスター 神 神 必 科 担 当 者 以 ○ 上 ○ 集中 ○ 隔週2コマ連続 ○ 隔週2コマ連続 ○ 12クラス ○ 12クラス ○ 不開講 ○ 2 単 位 以 上 不開講 (必修科目64単位のほか選択科目8単位以上修得のこと。) (必修科目64単位のほか選択科目8単位以上修得のこと。 ) 116 116 平成24年度以降の入学生に適用 教 職 課 程 教職課程は、教育職員免許法に定められている規定により、教育職員免許状が取得でき るよう設置している課程です。今日の教育現場の多様化に伴い多くの問題が発生している 現状を考え、学校教育及び教職のあり方等について深く学び、教員としての専門知識等を 修得することを目的としています。 履修者は、自分の進路をよく考え、単なる資格取得のみに終らず、教職に対して更なる 自覚をもって履修して下さい。 免許状の種類 学部 学 科 神 道 国 文 文 国 史 主 免 許 副 免 許 中 学 校 一 種 宗 教 (中学校一種国語、中学校一種社会、中学校一種英語) 高 等 学 校 一 種 宗 教 (高等学校一種国語、高等学校一種地理歴史、 高等学校一種公民、高等学校一種英語) 中 学 校 一 種 国 語 (中学校一種社会、中学校一種英語、 小学校一種又は小学校二種) 高 等 学 校 一 種 国 語 (高等学校一種地理歴史、高等学校一種公民、 高 等 学 校 一 種 書 道 高等学校一種英語) 中 学 校 一 種 社 会 (中学校一種国語、中学校一種英語、 小学校一種又は小学校二種) 高等学校一種地理歴史 高 等 学 校 一 種 公 民 (高等学校一種国語、高等学校一種英語) 中 学 校 一 種 英 語 (中学校一種国語 ・ 中学校一種社会 ※ 人 間 関 係 コ ー ス に 限 る ) カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 職 課 程 ︶ (中学校一種国語、中学校一種社会、 小学校一種又は小学校二種) コミュニ 高 等 学 校 一 種 英 語 ケーション ( 高 等 学 校 一 種 国 語・ (高等学校一種国語、高等学校一種地理歴史、 高 等 学 校 一 種 地 理 歴 史・ 高 等 学 校 一 種 公 民 高等学校一種公民) ※人間関係コースに限る) 現 代 日 本 社 会 高 等 学 校 一 種 福 祉 現 代 日 本 (高等学校一種公民 ※政治 ・ (高等学校一種公民) 社 会 経 済 分 野 コ ー ス に 限 る ) 上記免許のうち、他学科の免許教科は、自学科の免許教科を取得することを条件に取得でき ますが、当該教科関連科目が配当年次では履修できない場合があります。さらに、( )内の教 科については、カリキュラムの都合上、4年間では取得が困難な場合があります。 学部 学 科 コース 主 免 許 学 校 教 育 小学校一種 コ ー ス ①中学校・高等学校一種(国語) ② 〃 (社会 ・ 地理歴史)中 学 校・ 高等学校 ③ 〃 (英語) ④ 〃 (保健体育) と幼稚園 のいずれ ①∼④のうち一つを選択 かを選択 教 教 育 育 副 免 許 幼稚園一種 幼 児 教 育 幼稚園一種 小学校一種 コ ー ス 保育士資格(※1) スポーツ健康 中学校 ・ 高等学 小学校一種 校一種 科 学 コ ー ス (保健体育) 小学校一種 特 別 支 援 中学校 ・ 高等学 特別支援学校一種 教 育 コ ー ス 校一種 (保健体育) 主免許を取得することを条件に副免許を取得することが可能です。 (※1)詳細については「保育士資格」のページをご覧下さい。 117 単 位 教員免許状を取得するためには、卒業に必要な単位を修得するほか、「教職に 関する科目」及び「教科に関する科目」、「教科または教職に関する科目」、「教育 職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」の必要な単位を修得しなければな りません。 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 職 課 程 ︶ 介護等体験の 義務教育に従事する教員が個人の尊厳及び社会連帯の理念に関する認識を深め 義 務 ることの重要性に鑑み、教員としての資質の向上を図り、義務教育の一層の充実 を期する観点から、小学校及び中学校の教諭の普通免許状の授与を受けようとす る者は、障がい者、高齢者に対する介護、介助、これらの者との交流等の体験を 行わなければなりません。教育学部生で小学校一種または中学校一種免許状を取 得する学生は「介護等体験実習」(1単位)を登録して下さい。 時期及び期間…18歳に達した後、7日以上 実施施設…特別支援学校2日+社会福祉施設5日=7日 教 育 実 習 目 的 教育実習は、教職に関する専門科目の1科目として履修するものであって、本 学の責任において学外の実習校(園)と緊密な連絡のもとに実施するものであり、 下記事項を目的として行うものです。 ◎各実習校(園)における教育を実際に体験し、将来教員として必要な資質を 総合的・有機的に養う。 ◎学習指導・生活指導・学級経営・学校(園)運営等の原理と方法を理解し、 それぞれに必要な技能と態度を体得する。 ◎学校・家庭及び地域社会との関連を理解し、それぞれに応ずる能力・態度を 養う。 成 績 評 価 成績評価は、実施年度の年度末に、実習校(園)の評価と、実習日誌、学習指 導案等実習中の資料、事前・事後指導の出席をあわせて総合評価します。 ただし、履修登録がされていない場合は、実習を行っても成績の評価は出ませ んので必ず登録して下さい。 履 修 資 格 下記ア∼エの実習に行くためには、実習へ行く前年度末のGPAが2.0以上で、 1∼5の条件を満たしている者とします。 1. 将来確実に教育職員になる意志のある者 2. 予備指導、事前指導を履修した者(正当な理由(試験規程第10条P.214)に よる欠席は除く) 3. 教育実習、事前事後指導の履修登録がされている者 4. 実習費が期限内に納入されている者 5. P.120に定める実習へ行く前年度までに次の単位が修得済みであり、それら の科目の履修状況をもとに教職課程・保育士資格委員会で認めた者とします。 ただし、中・高(英語)で教育実習を行う場合は、日本英語検定協会が実施す る英検準2級以上取得済みの者であることを原則とします。 118 ア、高等学校・中学校で教育実習をする場合 〈文 学 部〉 教職論2単位、教育学概論2単位、教育心理学2単位、道徳教育の研究(中 等)2単位、教科教育法4単位以上、教科に関する科目20単位以上 (ただし高等学校で実習する場合は、道徳教育の研究(中等)は不要) 〈教育学部〉 教職論2単位、教育学概論2単位、教育心理学2単位、教科教育法4単 位以上、教科に関する科目10単位以上 〈現代日本社会学部〉 教職論2単位、教育学概論2単位、教育心理学2単位、福祉科教育法4単 位、教科に関する科目12単位以上 (公民を取得する場合は、文学部の条件を参照) イ、特別支援学校で教育実習をする場合 〈教育学部〉 特別支援教育総論2単位、知的障害児の心理・生理・病理2単位、肢体不 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 職 課 程 ︶ 自由児の心理・生理・病理2単位、病弱児の心理・生理・病理2単位、障 害児療育論2単位、障害児心理学2単位、病弱児教育方法2単位、特別支 援教育授業論2単位、障害児指導法Ⅰ2単位、教育実習(小学校、Ⅰ) 5単位または教育実習Ⅱ3単位 ウ、小学校で教育実習をする場合 〈教育学部〉 教職論2単位、教育学概論2単位、教育心理学2単位、教育方法学(初等) 2単位、教科教育法6単位以上、教科に関する科目10単位以上 エ、幼稚園で教育実習をする場合 〈教育学部〉 教職論2単位、教育学概論2単位、教育心理学2単位、教育方法学(初等) 2単位、保育内容指導法6単位以上、教科に関する科目6単位以上 実 習 教 科 国 語 地理歴史 公 民 宗教 英語 保健体育 福祉 国語総合 地 理 現代社会 宗教 英語 保健 福祉 高 等 学 校 国語表現 日本史 倫 理 現代文 ・ 古典(書道) 世界史 政治経済 中 学 校 国 語 社 会 体育 宗 教 外国語 保健体育 小 学 校 全教科 幼 稚 園 保育内容 119 実施年次・ 文 学 部 期間・時期 カ リ キ ュ ラ ム 教 育 学 部 教 育 学 科 神・文・史 コミ学科 学校教育コース 高等学校 4年次6月 (10 日間) 4年次6月 (10 日または 15 日間) 3年次6月 (15 日間) 中 学 校 4年次6月 (15 日間) 4年次6月 (15 日間) 3年次6月 (15 日間) 小 学 校 小二種免(※1) 4年次9月 (5日間) 幼 稚 園 ︵ 教 職 課 程 ︶ 幼児教育コース 3年次9月 (20 日間) 4 年次9月 (10 日間) 4 年次9月 (10 日間) 3年次9月 (20 日間) スポーツ健康 科学コース 4 年次9月 (20 日間) 教育学部教育学科 現代日本社会学部 特別支援教育コース 現代日本社会学科 高等学校 3年次6月 (15 日間) 4年次6月(10 日間) 中 学 校 3年次6月 (15 日間) 小 学 校 3年次9月 (20 日間) 幼 稚 園 特別支援 学校 4年次9月 (10 日間) ・実習時期については、実習校の都合により変更される場合があります。 (※1)小二種免の詳細については、該当ページで確認して下さい。 予 備 指 導 予備指導・事前指導を履修しない者は、教育実習を行うことができません。 事 前 指 導 これらの指導は、履修の方法、実習依頼の手続及び実習に臨む心構え、また人権 事 後 指 導 問題等教育実習の基本的な重要事項についての指導がなされます。また教育実習 を終えると事後指導を行い、実習の反省・指導がなされます。その履修について は、単位に含まれますので、欠席した場合は教育実習の評価を出すことができま せん。本学においては、特にその出欠を重視し、正当な理由(試験規程第10条 P.214)がないのに無断で欠席した者については、教育実習の履修を放棄したも のとみなします。 ※詳細なスケジュールは、予備指導で配布しますので、それを参考にして下さい。 120 (※1)(※2) 高 等 学 校 中 学 校 小 学 校 特別支援学校 履 修 手 続 二 年 次 一 年 次 三 二 時期 内 容 備 考 3月 予備指導(成績通知書配付時) 関係書類受取 4月 教職支援担当に関係書類 実習生調書他 提出 実習校は出身校を原則とするので、各自実 習校を訪問の上、依頼状等必要書類を添え て実習校に依頼する。依頼方法が一般と異 年 年 10 月までに 実習校から教職支援担当 なる学校や教育委員会があるので注意する。 へ承諾書(内諾書)返送 具体的には予備指導で説明。 次 次 4∼6月 実習校へ実習依頼 年度末までに 承諾書の内容を確認 教職支援担当へ返送されたものを各自で 確認 2月 健康診断 大学の定期健康診断を必ず受診 3月 予備指導(成績通知書配付時) 関係書類受取 関係書類を教職支援担当に 実習申請書・最終調査・誓約書他 提出 四 三 4月 年 年 承諾書の内容を点検 内容に変更がないか実習校に確認し教職支 援担当に報告(変更の有無にかかわらず報 告) 教育実習事前事後指導 及び教育実習の履修登録 未登録の場合は実習ができない。 大学の事前指導 全体、人権教育、校種別、教科別指導 実習校の事前指導 指定された日時に授業があれば、授業担当 教員に欠席届を提出する。 実習費納入 期日を厳守し証明書発行機にて納入 教育実習実施 原則として6∼9月であるが、実習校の都 合で変更される場合がある。 ☆実習によって欠席する場合は、事前に授 業担当教員に申し出て、指導を受ける。 実習校の事後指導 指定された日時に授業があれば、授業担当 教員に欠席届を提出する。 大学の事後指導 教科別指導 6∼9月 次 次 7・10月 実習日誌(出勤表含)及 実習後、2週間以内に返送して頂くよう実 び指導案を教職支援担当 習校に依頼する。 に提出 年度末 成績評価 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 職 課 程 ︶ (※1)文学部、教育学部教育学科学校教育コース(高等学校・中学校)、教育学部教育学科幼児教育 コース・スポーツ健康科学コース(小学校)、教育学部教育学科特別支援教育コース(特別支 援学校)、現代日本社会学部対象。 (※2)教育学部教育学科学校教育コース(小学校)、教育学部教育学科スポーツ健康科学コース(高 等学校・中学校)、教育学部教育学科特別支援教育コース(小・中・高等学校)対象。 ☆介護等体験実習については、予備指導で配布する日程表を確認して下さい。 121 幼 稚 園 履 修 手 続 (※1)(※2) 二 年 次 一 年 次 時期 3月 内 容 予備指導(成績通知書配付時) 大学から指定実習園へ実習依頼を行う。 実習園(指定園)へ依頼 4月 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 職 課 程 ︶ 三 二 8・ 9月 備 考 関係書類受取 教職支援担当に関係書類 依頼状・実習生調書他 提出(希望園) 実習園へ実習依頼 (希望園) 大学の指定する幼稚園以外を希望する場合、 各実習園を訪問の上、依頼状等必要書類を 添えて依頼する。 実習園から教職支援担当 10 月 へ承諾書(内諾書)返送 年 年 までに (希望園) 年度末 までに 次 次 2月 3月 四 三 4∼7月 年 年 全実習生実習園決定 承諾書の内容を確認 (希望園) 健康診断 予備指導 (成績通知書配付時) 掲示にて連絡する。 教職支援担当へ返送されたものを各自で 確認 大学の定期健康診断を必ず受診 関係書類受取 幼稚園実習の履修登録 未登録の場合は実習ができない。 事前指導 実習日誌等配布。実習生調書・誓約書等教 職支援担当に提出。 実習費納入 期日を厳守し証明書発行機にて納入 実習園との打ち合わせ 事前指導終了後、直ちに全員揃って実習園 を訪問し、挨拶と同時に事前指導を受ける。 幼稚園実習実施 原則として9月であるが、実習園の都合に より変更される場合がある。 ☆実習によって欠席する場合は、事前に授 業担当教員に申し出て、指導を受ける。 9月 実習日誌(出勤表含)及 実習後、2週間以内に返送して頂くよう実 び指導案を教職支援担当 習園に依頼する。 に提出 次 次 10 月∼ 事後指導 年度末 実習日誌返却等 成績評価 *指定園…大学が指定する私立の幼稚園。四日市市⑷、鈴鹿市⑵、津市⑵、名張市⑴、伊勢市⑽に 所在する19園を指す。 *希望園…指定園以外の幼稚園で、出身幼稚園、就職先として考えている幼稚園など自分が実習を希 望する幼稚園を指す。 (※1)教育学部教育学科学校教育コース対象。 (※2)教育学部教育学科幼児教育コース対象。 122 実 習 費 大学に納入する実習費と実習校へ納入する実習費があります。金額や納入方法 は下記に示しましたので、確認して下さい。 〈大学に支払う分〉 校 種 金 額 納入年次 納 入 日 高 等 学 校 中 学 校 小 学 校 8,000 円 特別支援学校 幼 稚 4月中旬 3・4年次 納入方法 証明書発行機で支 (履修手続きの 納入期日は事前指 払い、申込書を教 時期を参照して 導で連絡します。 職支援担当に提出 下さい。) して下さい。 園 5月下旬 〈実習校に支払う分〉 実習校の事前指導時に必ず実習費の金額を確認し、各自で実習校に納入してく ださい。金額の提示がなければ、本学基準の下表の金額を支払って下さい。 〔注 意〕 校 種 金 額 高 等 学 校 14,000 円 中 学 校 20,000 円 小 学 校 20,000 円 特別支援学校 14,000 円 校 種 幼 稚 金 額 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 職 課 程 ︶ 園 (4週間)20,000 円 (2週間)10,000 円 1) 実習校(園)決定後に実習を取りやめることは、単に個人的な問題ではな く、実習校(園)及び教育委員会に多大な迷惑をかけることになると同時に、 大学の信用がなくなり、以後実習を受け入れてもらえなくなります。そのた め後輩の実習に支障をきたすことにもなりますので充分注意して下さい。 一人の不注意や、怠慢が全体の迷惑になることを考えられない者は、実 習を認めることができません。 万一実習ができなくなった場合は、速やかに教職支援担当に届け出て下さ い。ただし病気その他やむを得ない理由以外は「教育実習」の取り消しは認 めません。 2) 多数の生徒または児童・園児に接するため、健康診断は必ず受け、自分の 健康状態を把握しておくことが必要です。なお集団生活にふさわしくない病 気などは、あらかじめ治療し全治しておかなければなりません。 3) 従来受け入れ校より教職に関する科目の学習不足という批判を受けていま す。教育職員を志す者として自覚をもち、そういうことのないように努力を してもらわなければなりません。 4) 前項3)のことに鑑み、実習前に下記について充分に準備学習しておいて 下さい。 ① 本学で作成し、各自に配布している「教育実習の手引」を熟読する。 ② 実習校(園)で使用している教科書に目を通す。 123 ③ 指導案についての調査研究をする。 ④ 生徒指導の手引きを読んでおく。 免許状の申請 教員免許状は、居住地の都道府県教育委員会が授与するものであり、本学では 三重県教育委員会へ一括申請する方法をとり、免許状の交付を受けています。 ただし、一括申請するのは当年度卒業生のみです。 カ リ キ ュ ラ ム 4年次の秋学期(11月予定)に説明会を開催し、下記の必要書類を配付します ので、申請手数料と共に、教職支援担当まで提出して下さい。 期限までに提出しない場合は、一括申請ができません。決められた時期に提出 するよう心掛けて下さい。 ︵ 教 職 課 程 ︶ ◇提出書類 1. 教育職員免許状授与等申請書(一括申請用) 2. 履歴書 3. 宣誓書 4. 収入証紙納付書 5. 介護等体験証明書(平成10年度入学生から適用) 6. その他必要と認められる書類 ◇教育職員免許状申請手数料(具体的金額は、説明会で連絡する) ※説明会において、書類の記入方法、提出方法等の詳細について指導しますので、 該当者は必ず出席して下さい。連絡のない欠席は、免許状の申請を放棄したも のと見なします。 免許状の交付 124 学位記授与式当日 平成26年度以降の入学生に適用 「中学校教諭一種・高等学校教諭一種免許状」取得要件 条 件 ア. 文学部神道学科生・国文学科生・国史学科生・コミュニケーション学科生、教育学 部生又は現代日本社会学部生であって卒業単位を修得していること。 イ. 教科に関する科目の単位を修得していること。 ウ. 教職に関する科目の単位を修得していること。 エ. 規則第66条の6に定める科目を修得していること。 ○教職に関する科目〔中学校・高等学校〕 宗教・国語・書道・社会・地理歴史・公民・英語・保健体育・福祉 各免許状共通 〈文学部・教育学部・現代日本社会学部共通〉 免許法施行規則に規定する科目名 教職の意義 等に関する 科目 教育の基礎 理論に関す る科目 ・教職の意義及び教員の役割 ・教員の職務内容(研修、服 務及び身分保障等を含む。) ・進路選択に資する各種の 機会の提供等 ・教育の理念並びに教育に 関する歴史及び思想 ・幼児、児童及び生徒の心身 の発達及び学習の過程(障 害のある幼児、児童及び生 徒の心身の発達及び学習の 過程を含む。) 単位 2 6 ・教育に関する社会的、制度 的又は経営的事項 ・教育課程の意義及び編成の 方法 教育課程及 び指導法に ・各教科の指導法 関する科目 ・道徳の指導法 ・特別活動の指導法 ・教育の方法及び技術(情報機 器及び教材の活用を含む。) ・生徒指導の理論及び方法 ・進路指導の理論及び方法 生徒指導、 ・生徒指導の理論及び方法 教育相談及 ・進路指導の理論及び方法 び進路指導 等に関する ・教育相談(カウンセリング 科目 に関する基礎的な知識を含 む。)の理論及び方法 教 育 実 習 本学開設授業科目 職 実 践 演 合 計 習 3 講義 2 教 職 論 野 〔 教 育 学 部 対 象 〕 々 垣 2 講義 2 教 々 垣 1 講義 2 教 育 心 理 学 渡 邉(賢) 〔文学部・現代日本社会学部対象〕 3 講義 2 教 育 心 理 学 渡 邉(賢) 〔 教 育 学 部 対 象 〕 2 講義 2 教 育 行 政 学 藤 井(恭) 〔文学部・現代日本社会学部対象〕 6 講義 2 6 講義 2 5 講義 2 井 上(兼) 5 講義 2 屋 木 中 條 上 小 倉 多 田 多 田 深 草 宮 原 三 輪 川 又 豊 住 豊 住 元塚・野村 元塚・野村 山路・大田 渡 邉(毅) 近 田 3−4 5−6 5−6 3−4 5−6 5−6 5−6 3−4 5−6 3−4 5−6 3−4 3−4 5−6 5 5 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 2 2 孫 5 講義 2 市 川 6 講義 2 市 川 5 講義 2 渡 邉(賢) 5 講義 2 渡 邉(賢) 6 講義 2 7−8 教育実習事前事後指導 教 職 科 目 (保健体育実習 演習 ( 中 等 ) 担 当 教 員 者のみ5−6) 1 7−8 教 職 科 目 (保健体育実習 実習 担 当 教 員 者のみ5−6) 4 育 学 概 論 野 教 育 課 程 論( 中 等 ) 〔 教 育 学 部 対 象 〕 国 語 科 教 育 法 Ⅰ 国 語 科 教 育 法 Ⅱ 書 道 科 教 育 法 社 会 科 教 育 法 Ⅰ 社 会 科 教 育 法 Ⅱ 地 歴 科 教 育 法 (中)12 公 民 科 教 育 法 (高)6 宗 教 科 教 育 法 Ⅰ 宗 教 科 教 育 法 Ⅱ 英 語 科 教 育 法 Ⅰ 英 語 科 教 育 法 Ⅱ 保健体育科教育法Ⅰ 保健体育科教育法Ⅱ 福 祉 科 教 育 法 道 徳 教 育 の 研 究( 中 等 ) 特 別 活 動 の 研 究( 中 等 ) 教 育 方 法 学( 中 等 ) 小 生 徒・ 進 路 指 導 論 〔文学部・現代日本社会学部対象〕 生 徒・ 進 路 指 導 論 〔 教 育 学 部 対 象 〕 教 育 相 談 (中等) 〔文学部・現代日本社会学部対象〕 教 育 相 談 (中等) 〔 教 育 学 部 対 象 〕 (中)5 教 (高)3 2 単 位 必修 選択 垣 田 教 育 課 程 論( 中 等 ) 井 上(兼) 〔文学部・現代日本社会学部対象〕 (中)31 (高)23 種別 々 教 育 行 政 学 市 〔 教 育 学 部 対 象 〕 4 セメスター 教 職 論 野 〔文学部・現代日本社会学部対象〕 育 実 習 Ⅰ 7−8 教 職 科 目 (保健体育実習 実習 担 当 教 員 者のみ5−6) 豊住・元塚 8 演習 教 職 実 践 演 習( 中 等 ) 多田・渡邉(毅) 教 教 担 当 者 育 実 習 Ⅱ 合 計 備 考 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 免 取 得 要 件 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 2 中 ・ 高 一 種 不開講 該当教科の指導 法について必修 教 職 科 目 H 26 ︶ 中一種免のみ 2クラス 隔週 教育実習事前事後指 導( 中 等 ) に つ い て は教育実習Ⅰまたは Ⅱと同時履修のこと。 中免取得者は教育実 習Ⅰを4単位、高免 取得者は教育実習Ⅱ を2単位、中高取得 者は教育実習Ⅰを4 単位取得。 2 (中)35以上 (高)27以上 ( 注 )○ 教 科 教 育 法 に つ い て は 、 取 得 予 定 の 教 科 に 関 す る 教 育 法 を 修 得 す る こ と 。 ○中学校免許取得者は、教科教育法のⅠ・Ⅱ両方を修得すること。ただし、中学校社会免許取得者は「社会科教育法Ⅰ」を修得し、 Ⅱの代わりに「地歴科教育法」又は「公民科教育法」のいずれかを修得のこと。 ○高校免許のみ取得の場合、教科教育法のⅠ・Ⅱが開講されている科目は、Ⅰのみでも可。 ○ 「 道 徳 教 育 の 研 究 ( 中 等 )」 を 欠 く 場 合 は 、 中 学 校 免 許 が 取 得 で き な い 。 ○ 教育課程論(中等)、特別活動の研究(中等)は中学校免許および高校免許にも必修につき修得のこと。 ○ 中 学 校 ・ 高 等 学 校 の 免 許 と 小 学 校 の 免 許 を 併 せ て 取 得 す る 場 合 は 、 中 学 校 ・ 高 等 学 校 免 許 の 「 教 職 実 践 演 習 ( 中 等 )」 の 単 位 を 「教職実践演習(初等)」の単位に充当することができますので、「教職実践演習(初等)」を併せて履修する必要はありません。 (中学校・高等学校免許を主免許とする場合は、「教職実践演習(中等)」のみ履修登録すること。) 125 平成22∼25年度の入学生に適用 「中学校教諭一種・高等学校教諭一種免許状」取得要件 条 件 ア. 文学部神道学科生・国文学科生・国史学科生・コミュニケーション学科生、教育学 部生又は現代日本社会学部生であって卒業単位を修得していること。 イ. 教科に関する科目の単位を修得していること。 ウ. 教職に関する科目の単位を修得していること。 エ. 規則第66条の6に定める科目を修得していること。 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 免 取 得 要 件 ○教職に関する科目〔中学校・高等学校〕 宗教・国語・書道・社会・地理歴史・公民・英語・保健体育・福祉 各免許状共通 〈文学部・教育学部・現代日本社会学部共通〉 免許法施行規則に規定する科目名 ・教職の意義及び教員の役割 教職の意義 ・教員の職務内容(研修、服 等に関する 務及び身分保障等を含む。) ・進路選択に資する各種の 科目 機会の提供等 ・教育の理念並びに教育に 関する歴史及び思想 ・幼児、児童及び生徒の心身 の発達及び学習の過程(障 害のある幼児、児童及び生 徒の心身の発達及び学習の 教育の基礎 過程を含む。) 理論に関す る科目 中 ・ 高 一 種 教 職 科 目 H 22 ∼ 25 ︶ 単位 2 6 ・教育に関する社会的、制度 的又は経営的事項 本学開設授業科目 教育課程及 び指導法に ・各教科の指導法 関する科目 ・道徳の指導法 ・特別活動の指導法 ・教育の方法及び技術(情報機 器及び教材の活用を含む。) 生徒指導、 ・生徒指導の理論及び方法 教育相談及 ・進路指導の理論及び方法 び進路指導 等に関する ・教育相談(カウンセリング 科目 に関する基礎的な知識を含 む。)の理論及び方法 教 育 実 習 3 講義 2 教 職 論 野 〔 教 育 学 部 対 象 〕 々 垣 2 講義 2 教 々 垣 1 講義 2 教 育 心 理 学 渡 邉(賢) 〔文学部・現代日本社会学部対象〕 3 講義 2 教 育 心 理 学 渡 邉(賢) 〔 教 育 学 部 対 象 〕 2 講義 2 教 育 行 政 学 藤 井(恭) 〔文学部・現代日本社会学部対象〕 6 講義 2 6 講義 2 6 講義 2 5 講義 2 井 上(兼) 5 講義 2 屋 木 中 條 上 小 倉 多 田 多 田 深 草 宮 原 三 輪 川 又 豊 住 豊 住 元塚・野村 元塚・野村 山路・大田 渡 邉(毅) 近 田 3−4 5−6 5−6 3−4 5−6 5−6 5−6 3−4 5−6 3−4 5−6 3−4 3−4 5−6 5 5 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 2 2 孫 5 講義 2 市 川 5 講義 2 市 川 5 講義 2 渡 邉(賢) 6 講義 2 渡 邉(賢) 7 講義 2 7−8 教育実習事前事後指導 教 職 科 目 (保健体育実習 演習 ( 中 等 ) 担 当 教 員 者のみ5−6) 1 7−8 教 職 科 目 (保健体育実習 実習 担 当 教 員 者のみ5−6) 4 職 実 践 演 合 計 126 習 育 学 概 論 野 校 経 営 田 学 教 育 課 程 論( 中 等 ) 〔 教 育 学 部 対 象 〕 国 語 科 教 育 法 Ⅰ 国 語 科 教 育 法 Ⅱ 書 道 科 教 育 法 社 会 科 教 育 法 Ⅰ 社 会 科 教 育 法 Ⅱ 地 歴 科 教 育 法 (中)12 公 民 科 教 育 法 (高)6 宗 教 科 教 育 法 Ⅰ 宗 教 科 教 育 法 Ⅱ 英 語 科 教 育 法 Ⅰ 英 語 科 教 育 法 Ⅱ 保健体育科教育法Ⅰ 保健体育科教育法Ⅱ 福 祉 科 教 育 法 道 徳 教 育 の 研 究( 中 等 ) 特 別 活 動 の 研 究( 中 等 ) 教 育 方 法 学( 中 等 ) 小 生 徒・ 進 路 指 導 論 〔文学部・現代日本社会学部対象〕 生 徒・ 進 路 指 導 論 〔 教 育 学 部 対 象 〕 教 育 相 談 (中等) 〔文学部・現代日本社会学部対象〕 教 育 相 談 (中等) 〔 教 育 学 部 対 象 〕 (中)5 教 (高)3 2 (中)31 (高)23 育 実 習 Ⅰ 7−8 教 職 科 目 (保健体育実習 実習 担 当 教 員 者のみ5−6) 豊住・元塚 8 演習 教 職 実 践 演 習( 中 等 ) 多田・渡邉(毅) 教 教 単 位 必修 選択 垣 教 育 課 程 論( 中 等 ) 井 上(兼) 〔文学部・現代日本社会学部対象〕 4 種別 々 教 育 行 政 学 市 〔 教 育 学 部 対 象 〕 ・生徒指導の理論及び方法 ・進路指導の理論及び方法 セメスター 教 職 論 野 〔文学部・現代日本社会学部対象〕 学 ・教育課程の意義及び編成の 方法 担 当 者 育 実 習 Ⅱ 合 計 備 考 これらより2単 位選択必修 不開講 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 2 不開講 該当教科の指導 法について必修 中一種免のみ 2クラス 隔週 教育実習事前事後指 導( 中 等 ) に つ い て は教育実習Ⅰまたは Ⅱと同時履修のこと。 中免取得者は教育実 習Ⅰを4単位、高免 取得者は教育実習Ⅱ を2単位、中高取得 者は教育実習Ⅰを4 単位取得。 2 (中)35以上 (高)27以上 ( 注 )○ 教科教育法については、取得予定の教科に関する教育法を修得すること。 ○ 中学校免許取得者は、教科教育法のⅠ・Ⅱ両方を修得すること。ただし、中学校社会免許取得者は「社会科教育法Ⅰ」を修得 し、Ⅱの代わりに「地歴科教育法」又は「公民科教育法」のいずれかを修得のこと。 ○ 高校免許のみ取得の場合、教科教育法のⅠ・Ⅱが開講されている科目は、Ⅰのみでも可。 ○ 「道徳教育の研究(中等)」を欠く場合は、中学校免許が取得できない。 ○ 教育課程論(中等)、特別活動の研究(中等)は中学校免許および高校免許にも必修につき修得のこと。 ○ 中学校・高等学校の免許と小学校の免許を併せて取得する場合は、中学校・高等学校免許の「教職実践演習(中等)」の単位を 「教職実践演習(初等)」の単位に充当することができますので、「教職実践演習(初等)」を併せて履修する必要はありません。 ( 中 学 校 ・ 高 等 学 校 免 許 を 主 免 許 と す る 場 合 は 、「 教 職 実 践 演 習 ( 中 等 )」 の み 履 修 登 録 す る こ と 。) 不開講 平成26年度以降の入学生に適用 ○教科又は教職に関する科目〔中学校〕 宗教・国語・社会・英語・保健体育 各免許状共通 〈文学部・教育学部共通〉 免許法施行規則に 規定する科目名 教科又は教職に 関する科目 単位 中8単 位以上 本 学 開 設 授 業 科 目 担 当 者 セメスター 種別 単 位 必修 備 考 選択 井上(兼) 介 護 等 体 験 実 習 芳賀・山本(智) 〔 文 学 部 対 象 〕 川島・遠藤(司) 5−6 実習 1 隔週 井上(兼) 介 護 等 体 験 実 習 芳賀・山本(智) 〔 教 育 学 部 対 象 〕 川島・遠藤(司) 3−4 実習 1 隔週 (注)免許法上は、 「教科又は教職に関する科目」は8単位必要ですが、 「介護等体験実習」1単位を修得すれば、残りの7単位 については本学で設定した「教科に関する科目」と「教職に関する科目」の必要単位数に既に含まれています。 平成20∼25年度の入学生に適用 ○教科又は教職に関する科目〔中学校〕 宗教・国語・社会・英語・保健体育 各免許状共通 〈教育学部〉※文学部生は、単位には含まれないが、3年次に実習を行うこと。 免許法施行規則に 規定する科目名 単位 教科又は教職に 関する科目 中8単 位以上 本 学 開 設 授 業 科 目 担 当 者 井上(兼) 介 護 等 体 験 実 習 芳賀・山本(智) 川島・遠藤(司) セメスター 種別 3−4 実習 単 位 必修 1 備 考 選択 隔週 (注)免許法上は、 「教科又は教職に関する科目」は8単位必要ですが、 「介護等体験実習」1単位を修得すれば、残りの7単位 については本学で設定した「教科に関する科目」と「教職に関する科目」の必要単位数に既に含まれています。 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 免 取 得 要 件 中 ・ 高 一 種 教 科 又 は 教 職 に 関 す る 科 目 H 26 ∼ ・ H 20 ∼ 25 ︶ 127 平成20年度以降の入学生に適用 平成20年度以降の入学生に適用 ○教科に関する科目〔中学校・高等学校〕 教科に関する科目 中学校・高等学校 宗 教(中学校一種・高等学校一種) 宗 教 (中学校一種・高等学校一種) 免許法施行規則に 規定する科目名 カ リ キ ュ ラ ム 担 当 者 宗 教 学 概 論 河野・櫻井 河野・櫻井 治 宗 宗 教 教 学 史 セメスター 種別 3−4 講義 単 位 必修 選択 教 概 説 久 間 3 講義 神 道 概 論 井 後 3−4 講義 4 宗 教 学 講 義 Ⅰ 櫻 坂 井 ( 治井) 3 講義 2 宗 教 学 講 義 Ⅱ 櫻 井 ( 治井) 4 講義 2 神 1 講義 2 春:松本・秋:板井 神 道 教 化 概 論 松 本・板井 5−6 講義 4 川 世 界 宗 教 史 河 又 野 5−6 講義 日 本 宗 教 史 河 野 4 講義 神 史 加 茂 3−4 講義 近 代 神 道 史 新 田 3 講義 2 文 道 献 木 村 2 4 宮 史 Ⅰ 岡田(登) 3 講義 2 神 宮 史 Ⅱ 岡田(登) 4 講義 2 神 道 神 学 白 山 7−8 講義 4 祭 祀 概 論 加 茂 3−4 講義 4 教 科 科 目 ・ 宗 教 H 20 ∼ ︶ 日 本 思 想 史 松 浦 3 講義 2 東 洋 思 想 史 永 瀬 5 講義 2 6 講義 2 4 講義 2 8 講義 奥 神 道 思 想 史 松 哲 各科目の単位を満たし 合計20単位以上 学 概 合 論 本 奥 計 平 成 20 年 ∼ 秋学期のみ隔週 2 神 西 洋 思 想 史 カ リ キ ュ ラ ム 集中 4 中 ・ 高 一 種 「教理学、 哲学」 考 4 仏 道 備 ( ︵ 教 免 取 得 要 件 本学開設授業科目 教 免 取 得 要 件 中 ・ 高 一 種 2 単位 上 以 教 科 科 目 ・ 宗 教 H 20 ∼ ただし、 取得免 許が高一種のみ の場合、 単位 以上取得。 ) 128 131 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 国 語 (中学校一種) 国 語(中学校一種) 免許法施行規則に 規定する科目名 本学開設授業科目 平 成 20 年 ∼ ( 教 免 取 得 要 件 中 ・ 高 一 種 国 文 学 (国文学史を含む。) ) 教 科 科 目 ・ 国 語 H 26 漢 文 学 書 道 (書写を中心とする。) 各科目の単位を満たし 合計 単位以上 132 セメスター 種別 Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ 門 Ⅰ Ⅱ Ⅱ Ⅰ Ⅱ 齋 藤 (平) 齋 藤 (平) 深 津 深 津 齋 藤 (平) 山 田 齋 藤 (平) 齋 藤 (平) 齋 藤 (平) 中川・石谷 中川・石谷 講義 講義 講義 講義 演習 講義 講義 講義 演習 講義 講義 国 文 学 史 概 説 Ⅰ 大 島 ・・ 中 川 大島 (信) 中川 深 津 深 津 講義 国 文 学 史 概 説 Ⅱ 髙倉 倉・ (三 品) ・ 岡 野((裕) 裕) 岡 野 講義 国 語 学 概 論 国 語 学 概 論 言 語 表 現 学 概 論 言 語 表 現 学 概 論 国 語 学 (音声言語及び文章表現 国 語 学 講 読 に関するものを含む。) 言 語 学 入 国 語 史 概 説 国 語 史 概 説 国 語 学 講 読 国 文 学 概 論 国 文 学 概 論 カ リ キ ュ ラ ム 担 当 者 大 ) 大 島 (信島 中 川 深 津 毛 利 三 品 ( ) 岡 野 (裕) 大 ) 大 島 (信島 中 川 勢 田 毛 利 ( ) 三 品 岡 野 (裕) 大 ) 大 島 (信島 中 川 勢 田 倉 三 品 ( ) 半 田 大 ) 大 島 (信島 中 川 深 津 倉 岡 三 野 (裕) 品 半 田 大 ) 大 島 (信島 松 下 松 下 松 下 松 下 上 小 倉 書 道 Ⅰ 岡野(央)・庄田 上 小 倉 書 道 Ⅱ 岡野(央)・庄田 専門演習ⅠJ (書道史) 上 小 倉 古 古 古 古 近 近 古 古 古 古 近 近 古 古 古 古 近 近 古 古 古 古 近 近 国 漢 漢 漢 漢 典 典 典 典 代 代 典 典 典 典 代 代 典 典 典 典 代 代 典 典 典 典 代 代 文 学 講 義 Ⅰ 文 学 講 義 Ⅰ 文 学 講 義 Ⅰ 文 学 講 義 Ⅰ 文 学 講 義 Ⅰ 文 学 講 義 Ⅰ 文 学 講 義 Ⅱ 文 学 講 義 Ⅱ 文 学 講 義 Ⅱ 文 学 講 義 Ⅱ 文 学 講 義 Ⅱ 文 学 講 義 Ⅱ 文 学 講 読 Ⅰ 文 学 講 読 Ⅰ 文 学 講 読 Ⅰ 文 学 講 読 Ⅰ 文 学 講 読 Ⅰ 文 学 講 読 Ⅰ 文 学 講 読 Ⅱ 文 学 講 読 Ⅱ 文 学 講 読 Ⅱ 文 学 講 読 Ⅱ 文 学 講 読 Ⅱ 文 学 講 読 Ⅱ 文 法 概 文 学 概 論 文 学 概 論 文 学 講 読 文 学 講 読 合 A B C D A B A B C D A B A B C D A B A B C D A B 説 Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ 計 − 単 必修 位 選択 備 考 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 免 取 得 要 件 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 講義 講義 講義 演習 演習 中 一 種 教 科 科 目 ・ 国 語 H 26 ∼ ︶ 実技 実技 − 国文学科のみ履修可 演習 単位以上 129 平成22∼25年度の入学生に適用 平成22∼25年度の入学生に適用 国 語 (中学校一種) 国 語(中学校一種) 免許法施行規則に 規定する科目名 カ リ キ ュ ラ ム 教 科 科 目 ・ 国 語 H 22 ∼ 25 ︶ セメスター 種別 齋 藤 (平) 齋 藤 (平) 深 津 深 津 齋 藤 (平) 山 田 齋 藤 (平) 齋 藤 (平) 齋 藤 (平) 中川・石谷 中川・石谷 1 4 6 7 2 1 4 5 3 5 6 講義 講義 講義 講義 演習 講義 講義 講義 演習 講義 講義 2 2 2 2 大 ・・ 中中川 川 大島島 (信) 国 文 学 史 概 説 Ⅰ 深 深 津 津 1 講義 2 2 国 語 学 概 論 Ⅰ 国 語 学 概 論 Ⅱ 言 語 表 現 学 概 論 Ⅰ 言 語 表 現 学 概 論 Ⅱ 国 語 学 (音声言語及び文章表現 国 語 ・ 国 文 学 講 読 Ⅰ G に関するものを含む。) 言 語 学 国語・国文学講義ⅠG 国語・国文学講義ⅡG 国語・国文学講読ⅡG 国 文 学 概 論 Ⅰ 国 文 学 概 論 Ⅱ 中 一 種 国 文 学 (国文学史を含む。) 文 学 書 道 (書写を中心とする。) 国 文 学 史 概 説 Ⅱ ・( 三 品) 髙倉 倉・ 岡 野(裕 岡 野( 裕 )) 2 講義 国語・国文学講義ⅠA 国語・国文学講義ⅠB 国語・国文学講義ⅠC 国語・国文学講義ⅠD 国語・国文学講義ⅠE 国語・国文学講義ⅠF 国語・国文学講義ⅡA 国語・国文学講義ⅡB 国語・国文学講義ⅡC 国語・国文学講義ⅡD 国語・国文学講義ⅡE 国語・国文学講義ⅡF 国語・国文学講読ⅠA 国語・国文学講読ⅠB 国語・国文学講読ⅠC 国語・国文学講読ⅠD 国語・国文学講読ⅠE 国語・国文学講読ⅠF 国語・国文学講読ⅡA 国語・国文学講読ⅡB 国語・国文学講読ⅡC 国語・国文学講読ⅡD 国語・国文学講読ⅡE 国語・国文学講読ⅡF 国 文 法 概 説 漢 文 学 概 論 Ⅰ 漢 文 学 概 論 Ⅱ 漢 文 学 講 読 Ⅰ 漢 文 学 講 読 Ⅱ 大 島 (信島) 大 中 川 深 津 毛 利 ( ) 三 品 岡 野(裕) 大 島 (信島) 大 中 川 勢 田 毛 利 半 田 三 品 岡 野(裕) 大 島 (信島) 大 中 川 勢 田 倉 ( ) 三 品 半 田 大 大 島 (信島) 中 川 深 津 勢 田 倉 三 品 岡 野 (裕) 半 田 大 大 島 (信島) 松 下 松 下 松 下 松 下 4 4 4 4 4 4 5 5 5 5 5 5 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3−4 3 4 2 3 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 講義 講義 講義 演習 演習 書 上 書 各科目の単位を満たし 合計 単位以上 130 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 3 実技 1 道 4 実技 1 5−6 演習 計 カ リ キ ュ ラ ム 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 平 成 20 年 ∼ 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 教 免 取 得 要 件 中 ・ 高 一 種 不開講 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 教 科 科 目 ・ 国 語 H 22 ∼ 25 2 2 上 小 倉 Ⅱ 岡野( 央) ・庄田 合 考 2 2 倉 倉 備 2 2 Ⅰ 岡野( 央) ・庄田 小 選択 2 2 2 2 2 道 専門演習ⅠJ (書道史) 上 小 必修 位 ) 漢 単 担 当 者 ( ︵ 教 免 取 得 要 件 本学開設授業科目 4 国文学科のみ履修可 単位以上 133 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 国 語 (高等学校一種) 国 語(高等学校一種) 免許法施行規則に 規定する科目名 本学開設授業科目 国 語 学 概 論 国 語 学 概 論 言 語 表 現 学 概 論 言 語 表 現 学 概 論 国 語 学 (音声言語及び文章表 国 語 学 講 読 現に関するものを含む。) 言 語 学 入 国 語 史 概 説 国 語 史 概 説 国 語 学 講 読 国 文 学 概 論 国 文 学 概 論 担 当 者 セメスター 平 成 20 年 ∼ ( 教 免 取 得 要 件 高 一 種 国 文 学 (国文学史を含む。) ) 教 科 科 目 ・ 国 語 H 26 漢 文 学 各科目の単位を満たし 合計 単位以上 134 Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ 門 Ⅰ Ⅱ Ⅱ Ⅰ Ⅱ ・( 三 品) 髙 倉倉・ 岡 野 野((裕) 裕) 岡 講義 古 古 古 古 近 近 古 古 古 古 近 近 古 古 古 古 近 近 古 古 古 古 近 近 国 漢 漢 漢 漢 大 大 島 ( 信島) 中 川 深 津 毛 利 三 品 ( ) 岡 野 (裕) 大 大 島 ( 信島) 中 川 勢 田 毛 利 三 品 ( ) 岡 野 (裕) 大 島 ( 信島) 大 中 川 勢 田 倉 三 品 ( ) 半 田 大 島 ( 信島) 大 中 川 深 津 倉 三 品 岡 野 ( 裕) 半 田 大 島 ( 信島) 大 松 下 松 下 松 下 松 下 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 講義 講義 講義 演習 演習 文 学 講 義 Ⅰ 文 学 講 義 Ⅰ 文 学 講 義 Ⅰ 文 学 講 義 Ⅰ 文 学 講 義 Ⅰ 文 学 講 義 Ⅰ 文 学 講 義 Ⅱ 文 学 講 義 Ⅱ 文 学 講 義 Ⅱ 文 学 講 義 Ⅱ 文 学 講 義 Ⅱ 文 学 講 義 Ⅱ 文 学 講 読 Ⅰ 文 学 講 読 Ⅰ 文 学 講 読 Ⅰ 文 学 講 読 Ⅰ 文 学 講 読 Ⅰ 文 学 講 読 Ⅰ 文 学 講 読 Ⅱ 文 学 講 読 Ⅱ 文 学 講 読 Ⅱ 文 学 講 読 Ⅱ 文 学 講 読 Ⅱ 文 学 講 読 Ⅱ 文 法 概 文 学 概 論 文 学 概 論 文 学 講 読 文 学 講 読 合 A B C D A B A B C D A B A B C D A B A B C D A B 説 Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ 必修 位 選択 備 考 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 免 取 得 要 件 講義 国 文 学 史 概 説 Ⅱ 典 典 典 典 代 代 典 典 典 典 代 代 典 典 典 典 代 代 典 典 典 典 代 代 単 講義 講義 講義 講義 演習 講義 講義 講義 演習 講義 講義 齋 藤 (平) 齋 藤 (平) 深 津 深 津 齋 藤 (平) 山 田 齋 藤 (平) 齋 藤 (平) 齋 藤 (平) 中川・石谷 中川・石谷 大島 (信) 中川 大 島 ・・ 中 川 国 文 学 史 概 説 Ⅰ 深 津 深 津 カ リ キ ュ ラ ム 種別 計 − 高 一 種 教 科 科 目 ・ 国 語 H 26 ∼ ︶ ただし、 取得免許 単位以上 が 高 一 種 の み の 場 合、 単位以上取得。 131 平成20∼25年度の入学生に適用 平成20∼25年度の入学生に適用 国 語 (高等学校一種) 国 語(高等学校一種) 免許法施行規則に 規定する科目名 カ リ キ ュ ラ ム 1 4 6 7 2 1 4 5 3 5 6 講義 講義 講義 講義 演習 講義 講義 講義 演習 講義 講義 2 2 1 講義 2 2 文 学 各科目の単位を満たし 合計 単位以上 国 文 学 史 概 説 Ⅱ 髙倉 倉・ ・( 三 品) 岡 野( 裕)) 岡 野(裕 2 講義 国語・国文学講義ⅠA 国語・国文学講義ⅠB 国語・国文学講義ⅠC 国語・国文学講義ⅠD 国語・国文学講義ⅠE 国語・国文学講義ⅠF 国語・国文学講義ⅡA 国語・国文学講義ⅡB 国語・国文学講義ⅡC 国語・国文学講義ⅡD 国語・国文学講義ⅡE 国語・国文学講義ⅡF 国語・国文学講読ⅠA 国語・国文学講読ⅠB 国語・国文学講読ⅠC 国語・国文学講読ⅠD 国語・国文学講読ⅠE 国語・国文学講読ⅠF 国語・国文学講読ⅡA 国語・国文学講読ⅡB 国語・国文学講読ⅡC 国語・国文学講読ⅡD 国語・国文学講読ⅡE 国語・国文学講読ⅡF 国 文 法 概 説 漢 文 学 概 論 Ⅰ 漢 文 学 概 論 Ⅱ 漢 文 学 講 読 Ⅰ 漢 文 学 講 読 Ⅱ 大 大 島 ( 信島) 中 川 深 津 毛 利 ( ) 三 品 岡 野(裕) 大 大 島 ( 信島) 中 川 勢 田 毛 利 三 品 半 田 岡 野(裕) 大 大 島 ( 信島) 中 川 勢 田 倉 三 品 ( ) 半 田 大 島 ( 信島) 大 中 川 勢 田 深 津 倉 岡 野 (裕) 三 品 半 田 大 島 ( 信島) 大 松 下 松 下 松 下 松 下 4 4 4 4 4 4 5 5 5 5 5 5 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3−4 3 4 2 3 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 講義 講義 講義 演習 演習 合 計 必修 位 選択 備 考 2 2 2 2 2 2 2 2 2 カ リ キ ュ ラ ム 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 平 成 20 年 ∼ 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 教 免 取 得 要 件 高 一 種 不開講 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 教 科 科 目 ・ 国 語 H 20 ∼ 25 ) 漢 132 種別 齋 藤 (平) 齋 藤 (平) 深 津 深 津 齋 藤 (平) 山 田 齋 藤 (平) 齋 藤 (平) 齋 藤 (平) 中川・石谷 中川・石谷 大島島 (信) 大 ・・ 中中川 川 国 文 学 史 概 説 Ⅰ 深 津 深 津 国 文 学 (国文学史を含む。) 単 セメスター 国 語 学 概 論 Ⅰ 国 語 学 概 論 Ⅱ 言 語 表 現 学 概 論 Ⅰ 言 語 表 現 学 概 論 Ⅱ 国 語 学 (音声言語及び文章表 国 語 ・ 国 文 学 講 読 Ⅰ G 現に関するものを含む。) 言 語 学 国語・国文学講義ⅠG 国語・国文学講義ⅡG 国語・国文学講読ⅡG 国 文 学 概 論 Ⅰ 国 文 学 概 論 Ⅱ 高 一 種 教 科 科 目 ・ 国 語 H 20 ∼ 25 ︶ 担 当 者 ( ︵ 教 免 取 得 要 件 本学開設授業科目 2 2 2 2 ただし、 取得免許 単位以上 が 高 一 種 の み の 場 合、 単位以上取得。 135 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 (国文学科生のみ) 書 道 (高等学校一種)(国文学科生のみ) 書 道(高等学校一種) 免許法施行規則に 規定する科目名 カ リ キ ュ ラ ム 書 道 (書写を含む。) 平 成 20 年 ∼ 書 道 史 「書論、 鑑賞」 本学開設授業科目 担 当 者 高 一 種 教 科 科 目 ・ 書 道 H 26 「国文学、 漢文学」 Ⅰ (漢字書法) 上 倉 − 実技 書 Ⅱ ( 金 石 書 法 ) 岡 野 (央) − 実技 書 Ⅲ ( 仮 名 書 法 ) 山 本 (の) − 実技 書 Ⅳ (作品制作) 上 − 実技 書 道 書 道 ) 136 小 小 倉 上 小 倉 Ⅰ 岡 野 (央) 庄 田 上 小 倉 Ⅱ 岡 野 (央) 庄 田 倉 書 小 倉 講義 ・ 鑑 賞 上 − 文 学 概 論 Ⅰ 中川・石谷 講義 国 文 学 概 論 Ⅱ 中川・石谷 講義 国 文 学 史 概 説 Ⅰ 大 島 ・・ 中 川 大島 (信) 中川 深 深 津 津 講義 国 文 学 史 概 説 Ⅱ ・( 三 品) 髙 倉倉・ 岡 岡 野 野((裕) 裕) 講義 漢 文 学 概 論 Ⅰ 松 下 講義 漢 文 学 概 論 Ⅱ 松 下 講義 大 島 ( 信島) 古 典 文 学 講 義 Ⅰ A 大 講義 古 典 文 学 講 義 Ⅰ B 中 川 講義 古 典 文 学 講 義 Ⅰ C 深 津 講義 古 典 文 学 講 義 Ⅰ D 毛 利 講義 近 代 文 学 講 義 Ⅰ A ( ) 三 品 講義 近 代 文 学 講 義 Ⅰ B 岡 野 (裕) 講義 大 島 ( 信島) 古 典 文 学 講 読 Ⅰ A 大 演習 古 典 文 学 講 読 Ⅰ B 中 川 演習 古 典 文 学 講 読 Ⅰ C 勢 田 演習 古 典 文 学 講 読 Ⅰ D 倉 演習 近 代 文 学 講 読 Ⅰ A ( ) 三 品 演習 近 代 文 学 講 読 Ⅰ B 半 田 演習 漢 文 学 講 読 Ⅰ 松 下 演習 漢 文 学 講 読 Ⅱ 松 下 演習 法 概 合 説 大 大 島 ( 信島) 計 − 備 選択 考 隔週 隔週 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 免 取 得 要 件 演習 国 文 必修 位 実技 小 論 単 実技 専門演習ⅠJ (書道史) 上 国 各科目の単位を満たし 合計 単位以上 種別 書 ( 教 免 取 得 要 件 セメスター 高 一 種 教 科 科 目 ・ 書 道 H 26 ∼ ︶ 講義 単位以上 133 平成22∼25年度の入学生に適用 平成22∼25年度の入学生に適用 (国文学科生のみ) 書 道 (高等学校一種)(国文学科生のみ) 書 道(高等学校一種) 免許法施行規則に 規定する科目名 カ リ キ ュ ラ ム 書 道 史 「書論、 鑑賞」 高 一 種 教 科 科 目 ・ 書 道 H 22 ∼ 25 ︶ 「国文学、 漢文学」 単 必修 位 5−6 実技 2 書 Ⅱ ( 金 石 書 法 ) 岡 野 (央) 5−6 実技 2 書 Ⅲ ( 仮 名 書 法 ) 山 本 (の) 7−8 実技 2 書 Ⅳ (作品制作) 上 7−8 実技 2 3 実技 1 4 実技 1 道 書 道 上 小 倉 Ⅰ 岡 野 (央) 庄 田 上 小 倉 Ⅱ 岡 野 (央) 庄 田 専門演習ⅠJ (書道史) 書 論 倉 ・ 鑑 上 小 倉 5−6 演習 4 賞 上 小 倉 6 講義 2 国 文 学 概 論 Ⅰ 中川・石谷 5 講義 2 国 文 学 概 論 Ⅱ 中川・石谷 6 講義 2 国 文 学 史 概 説 Ⅰ 大島島 (信) 大 ・・ 中中川 川 深 津 津 深 1 講義 2 国 文 学 史 概 説 Ⅱ ・( 三 品) 髙倉 倉・ 岡 岡 野 野((裕) 裕) 2 講義 2 考 隔週 倉 小 備 選択 隔週 平 成 20 年 ∼ 教 免 取 得 要 件 漢 文 学 概 論 Ⅰ 松 下 3 講義 2 漢 文 学 概 論 Ⅱ 松 下 4 講義 2 大 島 ( 信島) 国語・国文学講義ⅠA 大 4 講義 2 国語・国文学講義ⅠB 中 川 4 講義 2 国語・国文学講義ⅠC 深 津 4 講義 2 国語・国文学講義ⅠD 毛 利 4 講義 2 国 語 ・ 国 文 学 講 義 Ⅰ E ( ) 三 品 4 講義 2 国語・国文学講義ⅠF 岡 野 ( 裕 ) 4 講義 2 大 島 ( 信島) 国語・国文学講読ⅠA 大 2 演習 2 不開講(読替) 国語・国文学講読ⅠB 中 川 2 演習 2 不開講(読替) 国語・国文学講読ⅠC 勢 田 2 演習 2 不開講(読替) 国語・国文学講読ⅠD 倉 2 演習 2 不開講(読替) 国 語 ・ 国 文 学 講 読 Ⅰ E ( ) 三 品 2 演習 2 不開講(読替) 国語・国文学講読ⅠF 半 田 2 演習 2 不開講(読替) 漢 文 学 講 読 Ⅰ 松 下 2 演習 2 漢 文 学 講 読 Ⅱ 松 下 3 演習 2 3−4 講義 4 文 法 概 合 カ リ キ ュ ラ ム 大 島 ( 信島) 説 大 計 高 一 種 教 科 科 目 ・ 書 道 H 22 ∼ 25 ) 134 種別 Ⅰ (漢字書法) 上 書 小 セメスター 書 国 各科目の単位を満たし 合計 単位以上 担 当 者 ( ︵ 教 免 取 得 要 件 書 道 (書写を含む。) 本学開設授業科目 単位以上 137 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 社 会 (中学校一種) 社 会(中学校一種) 免許法施行規則に 規定する科目名 本学開設授業科目 担 当 者 セメスター 種別 国 史 概 説 A 岡 田 (登) 講義 国 史 概 説 B 岡 野 (友) 講義 カ リ キ ュ ラ ム 国 史 概 説 C 上 上 野 (秀) 野 講義 国 史 概 説 D 田 浦 講義 東 洋 史 概 説 堀 内 − 講義 西 洋 史 概 説 坂 西 村 井 − 講義 口 平 成 20 年 ∼ 国 史 学 特 講 A Ⅰ 岡 田 (登) 講義 国 史 学 特 講 A Ⅱ 講義 史 学 概 論 谷 古 文 書 学 岡 野 (友) 国 史 学 特 講 B Ⅰ 多 日本史及び外国史 ( 教 免 取 得 要 件 中 一 種 講義 講義 国 史 学 特 講 C Ⅰ 上 上 野 (秀) 野 講義 国 史 学 特 講 C Ⅱ 松 浦 講義 国 史 学 特 講 D Ⅰ 谷 川 越 口 講義 国 史 学 特 講 D Ⅱ 田 浦 講義 外 国 史 特 講 堀 内 史 料 講 読 A 岡 田 (登) − 演習 史 料 講 読 B 多 田 − 演習 史 料 講 読 C 谷 上 野 (秀) 戸 − 演習 史 料 講 読 D 谷 口 − 演習 内 史 料 講 読 E 堀 − 演習 本 史 学 史 遠 大 藤 ( 慶) 平 − 講義 学 岡 田 (登) − 講義 史 岡 野 (智) − 講義 地理学 (地誌を含む。) 術 人 文 地 理 学 Ⅰ 外 山 講義 人 文 地 理 学 Ⅱ 外 山 講義 自 然 地 学 外 山 講義 歴 史 地 理 学 Ⅰ 外 山 講義 歴 史 地 理 学 Ⅱ 外 山 講義 地 H 26 「法律学、 政治学」 ) 「社会学、 経済学」 学 外 山 講義 法 律 学 概 論 富 永 講義 法 制 史 特 講 荊 木 講義 政 治 学 概 論 佐 道 講義 政 治 学 特 講 富 永 講義 社 会 学 概 論 笠 原 講義 社 会 学 特 講 関 笠 根 原 講義 経 済 学 概 論 ( ) 島 講義 社 会 経 済 史 大 上 野 (秀) 島( 真) 講義 論 講義 哲 「哲学、 倫理学、 宗教学」 各科目の単位を満たし 合計 単位以上 138 理 誌 学 概 京 奥 東 洋 思 想 史 永 西 洋 思 想 史 日 本 思 想 史 松 宗 教 学 概 治 野・ 櫻 井 河野・櫻井 論 河 日 本 宗 教 史 河 野 世 界 宗 教 史 川 河 又 野 合 備 瀬 考 カ リ キ ュ ラ ム 不開講 ︵ 教 免 取 得 要 件 中 一 種 講義 日 美 教 科 科 目 ・ 社 会 選択 講義 田 古 必修 位 講義 − 国 史 学 特 講 B Ⅱ 岡 野 (友) 考 単 教 科 科 目 ・ 社 会 H 26 ∼ ︶ △ △ △いずれか 1科目選択 △ △ △いずれか 1科目選択 △ 講義 奥 講義 浦 講義 − 講義 △ △いずれか 1科目選択 講義 − 計 講義 単位以上 135 平成20∼25年度の入学生に適用 平成20∼25年度の入学生に適用 社 会 (中学校一種) 社 会(中学校一種) 免許法施行規則に 規定する科目名 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 免 取 得 要 件 日本史及び外国史 教 科 科 目 ・ 社 会 H 20 ∼ 25 ︶ 概 説 A 岡 田 (登) 4 講義 2 概 説 B 岡 野 (友) 3 講義 2 国 史 概 説 C 上 上 野 (秀) 野 2 講義 2 国 史 概 説 D 田 浦 1 講義 2 東 洋 史 概 説 堀 内 5−6 講義 4 西 洋 史 概 4 説 西 坂 村 井 5−6 講義 史 学 概 論 谷 口 4 講義 古 文 書 学 岡 野 (友) 136 位 選択 3−4 講義 4 5 講義 2 国 史 学 特 講 A Ⅱ 堀 内 6 講義 2 国 史 学 特 講 B Ⅰ 多 田 5 講義 2 国 史 学 特 講 B Ⅱ 岡 野 (友) 6 講義 2 国 史 学 特 講 C Ⅰ 上 上 野 (秀) 野 5 講義 2 国 史 学 特 講 C Ⅱ 松 浦 6 講義 2 国 史 学 特 講 D Ⅰ 川 谷 越 口 5 講義 2 国 史 学 特 講 D Ⅱ 田 浦 6 講義 2 史 料 講 読 登( A 岡 岡田田 ・堀内 登) 3−4 演習 4 史 料 講 読 B 多 田 3−4 演習 4 史 料 講 読 C 谷 上 野 (秀) 戸 3−4 演習 4 史 料 講 読 D 谷 3−4 演習 4 日 本 史 学 史 遠 大 藤 ( 慶) 平 1−2 講義 4 学 岡 田 (登) 3−4 講義 4 古 術 史 岡 野 (智) 3−4 講義 人 文 地 理 学 外 山 3−4 講義 4 自 然 地 理 学 外 山 2 講義 2 歴 史 地 理 学 外 山 5−6 講義 学 外 山 4 講義 2 △2 誌 法 律 学 概 論 富 永 4 講義 法 制 史 特 講 荊 木 8 講義 政 治 学 概 論 佐 道 5 講義 政 治 学 特 講 富 永 7 講義 京 2 △2 学 概 論 笠 原 3 講義 学 特 講 関 笠 原 根 3 講義 経 済 学 概 論 ( ) 島 4 講義 社 会 経 済 真) 史 大 上 島 野( (秀) 7 講義 論 8 講義 5 講義 2 6 講義 2 3 講義 2 3−4 講義 2 △2 △いずれか 1科目選択 H 20 ∼ 25 2 洋 思 想 史 永 洋 思 想 史 日 本 思 想 史 松 宗 教 学 概 治 河 野・ 櫻 井 論 河野・櫻井 日 本 宗 教 史 河 野 4 講義 2 世 界 宗 教 史 河 川 野 又 5−6 講義 4 計 △いずれか 1科目選択 △2 西 浦 教 科 科 目 ・ 社 会 △2 東 合 瀬 中 一 種 2 会 奥 教 免 取 得 要 件 4 会 奥 平 成 20 年 ∼ 不開講(読替) 社 概 カ リ キ ュ ラ ム 4 社 学 考 2 国 史 学 特 講 A Ⅰ 岡 田 (登) 口 備 △4 ) 各科目の単位を満たし 合計 単位以上 必修 史 哲 「哲学、 倫理学、 宗教学」 単 史 地 「社会学、 経済学」 種別 国 美 「法律学、 政治学」 セメスター 国 考 地理学 (地誌を含む。) 担 当 者 ( 中 一 種 本学開設授業科目 △いずれか 1科目選択 単位以上 139 平成26年度以降の入学生に適用 地理歴史(高等学校一種) 免許法施行規則に 規定する科目名 本学開設授業科目 担 当 者 各科目の単位を満たし 合計 20 単位以上 選択 説 A 岡 田( 登 ) 4 講義 2 国 史 概 説 B 岡 野( 友 ) 3 講義 2 国 史 概 説 C 上 野( 秀野 ) 2 講義 2 国 史 概 説 D 田 1 講義 2 国 史 学 特 講 A Ⅰ 岡 田( 登 ) 5 講義 2 国 史 学 特 講 A Ⅱ 6 講義 2 5 講義 2 国 史 学 特 講 B Ⅱ 岡 野( 友 ) 6 講義 2 国 史 学 特 講 C Ⅰ 上 野( 秀野 ) 5 講義 2 国 史 学 特 講 C Ⅱ 松 浦 6 講義 2 国 史 学 特 講 D Ⅰ 谷 川 口 越 5 講義 2 国 史 学 特 講 D Ⅱ 田 浦 6 講義 2 浦 田 史 料 講 読 A 岡 田( 登 ) 3-4 演習 4 史 料 講 読 B 多 3-4 演習 4 史 料 講 読 C 谷 上 野( 秀戸 ) 3-4 演習 4 史 料 講 読 D 谷 3-4 演習 4 学 岡 野( 友 ) 3-4 講義 4 藤( 慶 ) 史 遠 大平 1-2 講義 4 文 本 書 史 学 田 口 考 古 学 岡 田( 登 ) 3-4 講義 4 美 術 史 岡 田( 智 ) 3-4 講義 4 東 洋 史 概 説 堀 内 3-4 講義 4 西 洋 史 概 説 坂 西 井 村 3-4 講義 4 東 洋 思 想 史 永 瀬 5 講義 2 西 洋 思 想 史 6 講義 2 史 地 誌 学 必修 概 日 人文地理学及び 自然地理学 単 位 史 古 外 国 史 種別 国 国 史 学 特 講 B Ⅰ 多 日 本 史 セメスター 学 概 奥 論 谷 口 4 講義 2 外 国 史 特 講 堀 内 5 講義 2 史 料 講 読 E 堀 内 3-4 演習 4 人 文 地 理 学 Ⅰ 外 山 3 講義 2 人 文 地 理 学 Ⅱ 外 山 4 講義 2 学 外 山 2 講義 2 自 然 地 理 歴 史 地 理 学 Ⅰ 外 山 5 講義 2 歴 史 地 理 学 Ⅱ 外 山 6 講義 2 学 外 山 4 講義 地 誌 合 計 備 考 不開講 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 免 取 得 要 件 高 一 種 教 科 科 目 ・ 地 理 歴 史 H 26 ∼ ︶ 2 ただし、取得免 許が高一種のみ 30 単位以上 の場合、32 単位 以上取得。 137 平成20∼25年度の入学生に適用 平成20∼25年度の入学生に適用 地理歴史 (高等学校一種) 地理歴史(高等学校一種) 免許法施行規則に 規定する科目名 カ リ キ ュ ラ ム 日 本 史 高 一 種 教 科 科 目 ・ 地 理 歴 史 H 20 ∼ 25 ︶ 人文地理学及び自然 地理学 地 誌 学 138 必修 位 選択 説 A 岡 田 (登) 4 講義 2 国 史 概 説 B 岡 野 (友) 3 講義 2 国 史 概 説 上 野 (秀) 野 C 上 2 講義 2 国 史 概 説 D 田 浦 1 講義 2 国 史 学 特 講 A Ⅰ 岡 田 (登) 5 講義 2 国 史 学 特 講 A Ⅱ 堀 内 6 講義 2 国 史 学 特 講 B Ⅰ 多 田 5 講義 2 国 史 学 特 講 B Ⅱ 岡 野 (友) 6 講義 2 国 史 学 特 講 C Ⅰ 上 上 野 (秀) 野 5 講義 2 国 史 学 特 講 C Ⅱ 松 浦 6 講義 2 国 史 学 特 講 D Ⅰ 川 谷 越 口 5 講義 2 国 史 学 特 講 D Ⅱ 田 浦 6 講義 2 史 料 講 読 登( ・堀内 岡田田 A 岡 登) 3−4 演習 4 史 料 講 読 B 多 田 3−4 演習 4 史 料 講 読 C 上 谷 野 (秀) 戸 3−4 演習 4 史 料 講 読 D 谷 口 3−4 演習 4 学 岡 野 (友) 3−4 講義 4 史 遠 大 藤 ( 慶) 平 1−2 講義 4 文 本 書 史 学 考 古 学 岡 田 (登) 3−4 講義 4 美 術 史 岡 野 (智) 3−4 講義 4 2 学 概 論 谷 口 4 講義 東 洋 史 概 説 堀 内 5−6 講義 4 西 洋 史 概 説 西 坂 村 井 5−6 講義 4 東 洋 思 想 史 永 瀬 5 講義 2 西 洋 思 想 史 6 講義 2 人 文 地 理 学 外 山 3−4 講義 4 自 然 地 理 学 外 山 2 講義 2 歴 史 地 理 学 外 山 5−6 講義 学 外 山 4 講義 地 誌 合 奥 計 備 考 カ リ キ ュ ラ ム 平 成 20 年 ∼ 教 免 取 得 要 件 高 一 種 教 科 科 目 ・ 地 理 歴 史 H 20 ∼ 25 不開講(読替) 4 2 単位以上 ただし、 取得免 許が高一種のみ の場合、 単位 以上取得。 ) 各科目の単位を満たし 合計 単位以上 単 概 史 史 種別 史 日 国 セメスター 国 古 外 担 当 者 ( ︵ 教 免 取 得 要 件 本学開設授業科目 141 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 公 民 (高等学校一種) 公 民(高等学校一種) 免許法施行規則に 規定する科目名 カ リ キ ュ ラ ム 律 学 概 論 富 永 4 講義 制 史 特 講 荊 木 8 講義 治 学 概 論 佐 道 5 講義 政 治 学 特 講 富 永 7 講義 社 会 学 概 論 笠 原 3 講義 社 会 学 特 講 関 笠 原 根 3 講義 経 済 学 概 論 ( ) 島 4 講義 社 会 経 済 史 大 上 野 (秀) 島( 真) 7 講義 論 8 講義 3 講義 3−4 講義 日 本 概 思 想 奥 史 松 浦 治 河野・櫻井 河 野・ 櫻 井 位 必修 選択 2 2 現日は2セメ 2 2 2 2 2 本 宗 教 史 河 野 4 講義 2 世 界 宗 教 史 川 河 又 野 5−6 講義 4 Ⅰ 芳 賀 1 講義 ( 論 概 論 合 計 4 2 単位以上 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 免 取 得 要 件 2 概 学 考 2 学 理 備 2 教 各科目の単位を満たし 合計 単位以上 ただし、 取得免 許が高一種のみ の場合、 単位 以上取得。 高 一 種 教 科 科 目 ・ 公 民 H 26 ∼ ︶ ) 教 科 科 目 ・ 公 民 H 26 学 京 単 「哲学、 倫理学、 宗教学、 宗 心理学」 日 心 高 一 種 セメスター 種別 法 哲 教 免 取 得 要 件 担 当 者 「法律学 (国際法を含 法 む。)、 政治学 (国際政 政 治を含む。)」 「社会学、 経済学 (国際経済を含む。)」 平 成 20 年 ∼ 本学開設授業科目 142 139 平成20∼25年度の入学生に適用 平成20∼25年度の入学生に適用 公 民 (高等学校一種) 公 民(高等学校一種) 免許法施行規則に 規定する科目名 カ リ キ ュ ラ ム 高 一 種 教 科 科 目 ・ 公 民 H 20 ∼ 25 ︶ 担 当 者 セメスター 種別 法 律 学 概 論 富 永 4 講義 「法律学 (国際法を含 法 む。)、 政治学 (国際政 政 治を含む。)」 制 史 特 講 荊 木 8 講義 治 学 概 論 佐 道 5 講義 政 治 学 特 講 富 永 7 講義 社 会 学 概 論 笠 原 3 講義 社 会 学 特 講 笠 関 原 根 3 講義 経 済 学 概 論 ( ) 島 4 講義 社 会 経 済 史 上 (秀) 大 野 島( 真) 7 講義 論 8 講義 3 講義 3−4 講義 「社会学、 経済学 (国際経済を含む。)」 哲 日 学 本 概 思 想 京 奥 史 松 浦 治 河野・櫻井 河 野・ 櫻 井 単 位 必修 選択 2 2 現日は2セメ 2 2 2 平 成 20 年 ∼ 2 2 2 学 概 論 本 宗 教 史 河 野 4 講義 2 世 界 宗 教 史 川 河 又 野 5−6 講義 4 心 理 学 概 論 芳 賀 7 講義 計 カ リ キ ュ ラ ム 2 教 合 考 2 「哲学、 倫理学、 宗教学、 宗 心理学」 日 各科目の単位を満たし 合計 単位以上 備 4 ( ︵ 教 免 取 得 要 件 本学開設授業科目 教 免 取 得 要 件 2 単位以上 ただし、 取得免 許が高一種のみ の場合、 単位 以上取得。 高 一 種 ) 教 科 科 目 ・ 公 民 H 20 ∼ 25 140 143 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 英 語 (中学校一種・高等学校一種) 英 語(中学校一種・高等学校一種) 免許法施行規則に 規定する科目名 カ リ キ ュ ラ ム 英 平 成 20 年 ∼ 英 語 米 学 文 学 本学開設授業科目 担 当 者 セメスター 種別 英 語 学 概 論 Ⅰ 児 玉 講義 英 語 学 概 論 Ⅱ 児 玉 講義 英 語 音 声 学 Ⅰ メ イ ヨ ー 演習 英 語 音 声 学 Ⅱ メ イ ヨ ー 演習 文 法 Ⅰ 山 川 講義 英 文 法 Ⅱ 山 川 講義 英 米 文 学 概 論 Ⅰ 折 原 講義 英 米 文 学 概 論 Ⅱ 折 原 講義 池田 ・ 折田 英 米 文 学 講 読 Ⅰ 池 原 演習 折田 ・ 折原 英 米 文 学 講 読 Ⅱ 池 原 演習 プ ラ ク テ ィ カ ル ・ メ イ ヨ ー イ ン グ リ ッ シ ュ Ⅰ 伊 藤 (ひ) 演習 プ ラ ク テ ィ カ ル ・ メ イ ヨ ー イ ン グ リ ッ シ ュ Ⅱ 伊 藤 (ひ) 演習 リ ー デ ィ ン グ ・ 児田 玉・ 池 ・池 児田 玉 ライティングスキルⅠ 演習 リ ー デ ィ ン グ ・ 池 ・池 児田 玉 児田 玉・ ライティングスキルⅡ 演習 英 会 話 中 級 メ イ ヨ ー 演習 英 会 話 上 級 メ イ ヨ ー 演習 語 豊 住 演習 異文化間コミュニケーションⅠ 荊 木 講義 異文化間コミュニケーションⅡ 山 田 講義 海 外 事 情 Ⅰ 山 田 講義 海 外 事 情 Ⅱ 上 保 講義 位 必修 選択 備 考 単位以上修得 8単位以上修得 ( 英 単 教 免 取 得 要 件 中 ・ 高 一 種 英語コミュニケーション 教 科 科 目 ・ 英 語 H 26 時 異 文 化 理 解 ) 各科目の単位を満たし 合計 単位以上 事 英 合 久 計 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 免 取 得 要 件 中 ・ 高 一 種 8単位以上修得 6単位以上修得 単位以上 教 科 科 目 ・ 英 語 H 26 ∼ ︶ ただし、 取得免 許が高一種のみ の場合、 単位 以上取得。 ※平成 年度以降入学生で、 中・高 (英語) の免許取得予定の学生は、 原則日本英語検定協会が実施する英検準2級以上を取得 ※中・高(英語)の免許取得予定の学生は、原則日本英語検定協会が実施する英検準2級以上を取得して下さい。 して下さい。 ※共通科目の「英語総合Ⅰ・Ⅱ」 「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」「英会話Ⅰ・Ⅱ」のうち2単位必修。 ※平成 年度以降入学生より、 共通科目の 「英語総合Ⅰ・Ⅱ」 「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」 「英会話Ⅰ・Ⅱ」 のうち2単位必修。 144 141 平成22∼25年度の入学生に適用 平成22∼25年度の入学生に適用 英 語 (中学校一種・高等学校一種) 英 語(中学校一種・高等学校一種) 免許法施行規則に 規定する科目名 カ リ キ ュ ラ ム 中 ・ 高 一 種 教 科 科 目 ・ 英 語 H 22 ∼ 25 ︶ 語 学 米 文 学 英語コミュニケーション 語 学 概 論 Ⅰ 児 玉 1 講義 英 語 学 概 論 Ⅱ 児 玉 2 講義 英 語 音 声 学 Ⅰ メ イ ヨ ー 3 演習 英 語 音 声 学 Ⅱ メ イ ヨ ー 4 演習 各科目の単位を満たし 合計 単位以上 単 位 必修 選択 2 2 法 Ⅰ 山 川 1 講義 英 文 法 Ⅱ 山 川 2 講義 論 折 原 3−4 講義 英米文学講読Ⅰ《小説》 池 田 5−6 演習 4 英米文学講読Ⅱ《 詩 》 折 原 5−6 演習 4 プ ラ ク テ ィ カ ル ・ メ イ ヨ ー イ ン グ リ ッ シ ュ Ⅰ 伊 藤 (ひ) 3 演習 2 プ ラ ク テ ィ カ ル ・ メ イ ヨ ー イ ン グ リ ッ シ ュ Ⅱ 伊 藤 (ひ) 4 演習 2 リ ー デ ィ ン グ ・ 池田 ・池 児玉 児 玉・ 田 ライティングスキルⅠ 3 演習 2 リ ー デ ィ ン グ ・ 児 玉・ 田 池田 ・池 児玉 ライティングスキルⅡ 4 演習 2 英 会 話 中 級 メ イ ヨ ー 5 演習 2 英 会 話 上 級 メ イ ヨ ー 6 演習 2 語 豊 住 8 演習 2 異文化間コミュニケーションⅠ 荊 木 3 講義 2 異文化間コミュニケーションⅡ 山 田 4 講義 2 5−6 講義 4 田 3 講義 2 保 4 講義 2 文 学 事 概 英 文 化 交 流 論 海 外 事 情 Ⅰ 山 海 外 事 情 Ⅱ 上 合 久 計 考 2 文 米 備 2 英 時 異 文 化 理 解 セメスター 種別 英 英 英 担 当 者 カ リ キ ュ ラ ム 10単位以上修得 2 2 不開講(読替) 4 平 成 20 年 ∼ 8単位以上修得 ( ︵ 教 免 取 得 要 件 英 本学開設授業科目 教 免 取 得 要 件 8単位以上修得 中 ・ 高 一 種 6単位以上修得 教 科 科 目 ・ 英 語 H 22 ∼ 25 不開講 単位以上 ※平成21年度以降入学生で、 中・高 (英語) の免許を取得予定の学生は、 原則日本英語検定協会が実施する英検準2級以上を ※中・高(英語)の免許を取得予定の学生は、原則日本英語検定協会が実施する英検準2級以上を取得して下さい。 取得して下さい。 ※共通科目の「英語総合Ⅰ・Ⅱ」 「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」「英会話Ⅰ・Ⅱ」のうち2単位必修。 ※平成22年度以降入学生より、 共通科目の 「英語総合Ⅰ・Ⅱ」 「英語資格対策Ⅰ・Ⅱ」 「英会話Ⅰ・Ⅱ」 のうち2単位必修。 ) 142 145 平成23年度以降の入学生に適用 保健体育(中学校一種・高等学校一種)〈教育学部〉 免許法施行規則に 規定する科目名 本学開設授業科目 担 当 者 種別 曽 3 演習 2 体 育 実 技( 体 操 ) 元 塚 3 演習 2 体 育 実 技( ダンス・舞踊 ) 後 藤 5 演習 2 体 育 実 技( 球 技 ) 中村(哲)・ 叶 4 演習 2 体 育 実 技( ゲ 体 育 実 技( 陸 上 ) 小 体 育 実 技 ー 木 山 6 演習 2 体 育 実 技( 水 泳 ) 片 山 3 3集中 演習 1 4 4集中 演習 体 生 理 学( 運 動 生 理 学を含む。) 衛生学及び 公衆衛生学 学 校 保 健 (小児保健、精神保 健、 学 校 安 全 及 び 救急処置を含む。) 各科目の単位を 満たし合計 20 単位 以上 必修 ム) 片 片山・小木曽 叶・中村(哲) 体 育 実 技( ス キ ー・ ス ノ ー ボ ー ド ) 佐藤(武)・吉田(直) 元 塚 「体育原理、体育 心 理 学、 体 育 経 営 管 理 学、 体 育 社 会 学、 体 育 史 」 及 び 運 動 学( 運 動 方 法 学を含む。) 単 位 セメスター 育 カ リ キ ュ ラ ム 集中 1 理 叶 3 講義 史 中 村( 哲 ) 4 講義 2 学 叶 4 講義 2 体 育 経 営 管 理 学 中 村( 哲 ) 6 講義 2 体 中 村( 哲 ) 5 講義 2 運 動 学( 運 動 方 法 学 ) 佐 藤( 武 ) 6 講義 2 生 2 体 体 原 育 育 育 心 社 理 会 学 小 木 曽 4 講義 バ イ オ メ カ ニ ク ス 小 木 曽 7 講義 衛 学 片 山 5 講義 学 片 山 6 講義 健 片 山 5 講義 子 ど も の 保 健 Ⅰ 野 尻 5- 6 講義 公 学 理 学 生 衆 校 衛 生 保 梶 合 計 備 考 選択 2 2 2 2 2 4 32 単位 以上 集中 ︵ 教 免 取 得 要 件 中 ・ 高 一 種 教 科 科 目 ・ 保 健 体 育 H 23 ∼ ︶ 143 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 福 祉 (高等学校一種)〈現代日本社会学部〉 福 祉(高等学校一種) 〈現代日本社会学部〉 免許法施行規則に 規定する科目名 本学開設授業科目 路 講義 論 長 友 講義 日本社会福祉発達史 山 路 講義 高齢者福祉サービス論 鵜 沼 講義 高齢者福祉、 児童福祉 灰 野 (文) 谷 児 童 ・ 家 庭 福 祉 論 上 及び障害者福祉 講義 社会福祉学 (職業指導を含む。) 社 社会福祉援助技術 介護理論及び介護技術 福 会 祉 保 原 障 本 部 講義 相談援助の基盤と専門職 植 田 講義 相談援助の理論と方法Ⅰ 守 本 講義 守 相談援助の理論と方法Ⅱ 建 本 部 講義 介 田 講義 社会福祉総合実習 (社 会福祉援助実習及び社 相 会福祉施設等における 介護実習を含む。) 人体構造及び日常生活 医 行動に関する理解 加齢及び障害に関する 発 理解 ) 各科目の単位を満たし 合計 単位以上 会 榎 論 建 障 ( 平 ︵ 成 教 20 免 年 取 ∼ 得 要 件 教 免 高 取 一 得 種 要 件 教 科 高 科 一 目 種 ・ 福 教 祉 科 H 科 26 目 ∼ ・ ︶ 福 祉 H 26 セメスター 種別 論 山 社 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 担 当 者 害 者 福 護 談 概 援 助 学 達 祉 論 大 実 概 と 老 合 上 野 (文) 鵜 沼 鵜 沼 習 守 本 建 部 灰 谷 守 本 − 講義 鵜 化 建 講義 計 位 必修 選択 備 考 職業指導を含む。 実習 論 藤 建 井 (英) 部 沼 部 単 単位以上 ※「相談援助実習」の履修条件 ※ 「相談援助実習」 の履修条件 1. 「「相談援助の基盤と専門職」、 相談援助の基盤と専門職」、 「「相談援助の理論と方法Ⅰ」、 相談援助の理論と方法Ⅰ」、 「「相談援助の理論と方法Ⅱ」、 相談援助の理論と方法Ⅱ」、 「「相談援助演習Ⅰ」、 相談援助演習Ⅰ」、 1. 「社会福祉原論」 「社会福祉原論」、、 「相談援助実習指導Ⅰ」を修得済みであること。 「相談援助実習指導Ⅰ」 を修得済みであること。 2. 2.「相談援助実習」 「相談援助実習」、、「相談援助実習指導Ⅱ」は同時履修でなければならない。 「相談援助実習指導Ⅱ」 は同時履修でなければならない。 144 148 平成23∼25年度の入学生に適用 平成23∼25年度の入学生に適用 福 祉 (高等学校一種)〈現代日本社会学部〉 〈現代日本社会学部〉 福 祉(高等学校一種) 免許法施行規則に 規定する科目名 本学開設授業科目 社 社会福祉学 (職業指導を含む。) 社 会 福 会 祉 保 原 障 担 当 者 セメスター 種別 単 必修 選択 論 山 路 2 講義 4 論 長 友 3 講義 4 4 講義 社 会 福 祉 発 達 史 位 備 考 職業指導を含む。 2 不開講 (読替) 高齢者福祉サービス論 鵜 沼 4 講義 2 高齢者福祉、 児童福祉 灰 児 童 ・ 家 庭 福 祉 論 上 及び障害者福祉 谷 野 (文) 3 講義 2 榎 論 建 本 部 4 講義 2 社会福祉援助技術論Ⅰ 植 (専門職制度) 田 2 講義 4 不開講(読替) 社会福祉援助技術論Ⅱ 守 (理 論) 本 3 講義 4 不開講(読替) 社会福祉援助技術論Ⅲ 建 (実 践) 部 4 講義 4 不開講(読替) スクールソーシャル 上 野 (文) ワ ー ク 論 6 講義 介 3 講義 2 障 害 者 福 祉 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム ( 平 ︵ 成 教 20 免 年 取 ∼ 得 要 件 教 免 高 取 一 得 種 要 件 教 科 高 科 一 目 種 ・ 福 教 祉 科 H 科 23 目 ∼ ・ 25 福 ︶ 祉 H 23 ∼ 25 社会福祉援助技術 介護理論及び介護技術 田 社会福祉総合実習 (社 上 鵜 会福祉援助実習及び社 社 会 福 祉 援 助 技 術 鵜 守 会福祉施設等における 現 場 実 習 建 灰 介護実習を含む。) 守 野 (文) 沼 沼 本 部 谷 本 5−6 実習 4 人体構造及び日常生活 行動に関する理解 論 藤 建 井 (英) 部 3 講義 2 鵜 化 建 沼 部 4 講義 2 加齢及び障害に関する 発 理解 各科目の単位を満たし 合計 単位以上 概 学 達 概 と 老 合 計 ) 論 大 医 護 2 単位以上 ※「社会福祉援助技術現場実習」の履修条件 ※ 「社会福祉援助技術現場実習」 の履修条件 1. 「社会福祉援助技術論Ⅱ(理論)」 、「社会福祉援助技術 1.「社会福祉原論」 「社会福祉原論」、、「社会福祉援助技術論Ⅰ(専門職制度) 「社会福祉援助技術論Ⅰ(専門職制度)」、」、 「社会福祉援助技術論Ⅱ(理論)」、 「社会福祉援助技術 論Ⅲ(実践) 「社会福祉援助技術演習Ⅰ(コミュニケーションスキル) 」を修得済であること。 論Ⅲ(実践)」、」、 「社会福祉援助技術演習Ⅰ(コミュニケーションスキル)」 を修得済であること。 2. 「社会福祉援助技術現場実習指 2.「社会福祉援助技術現場実習」 「社会福祉援助技術現場実習」、、「社会福祉援助技術現場実習指導Ⅰ(事前指導) 「社会福祉援助技術現場実習指導Ⅰ(事前指導)」、」、 「社会福祉援助技術現場実習指 導Ⅱ(事後指導) 導Ⅱ(事後指導)」」は同時履修でなければならない。 は同時履修でなければならない。 145 149 平成22年度以降の入学生に適用 平成22年度以降の入学生に適用 「特別支援学校教諭一種免許状」取得要件 「特別支援学校教諭一種免許状」 取得要件 カ リ キ ュ ラ ム 条 件 ア. 条 件 ア. 教育学部教育学科特別支援教育コース生であって卒業単位および小学校または中・高 教育学部教育学科特別支援教育コース生であって卒業単位および小学校または中・高 保健体育の基礎免許状を修得していること。 保健体育の基礎免許状を修得していること。 イ. イ. 特別支援教育に関する科目の単位を修得していること。 特別支援教育に関する科目の単位を修得していること。 ウ. ウ. 小学校実習または中・高(保健体育)実習を履修済であること。 小学校実習または中・高 (保健体育) 実習を履修済であること。 エ. エ. 規則第66条の6に定める科目を修得していること。 規則第 条の6に定める科目を修得していること。 ○特別支援教育に関する科目〔特別支援学校〕 特別支援教育に関する科目 特別支援学校 〈教育学部〉 免許法施行規則に規定する科目名 特別支援教育の基礎理論に関する科目 特 支 一 種 H 22 ∼ ︶ 心身に障害のあ る幼児、 児童又 は生徒の教育課 程及び指導法に 関する科目 単位 2 心身に障害のあ る幼児、 児童又 は生徒の心理、 生理及び病理に 関する科目 特別支援教育領域 に関する科目 16 ・心身に障害の ある幼児、 児童 又は生徒の心理、 生理及び病理に 関する科目 ・心身に障害の ある幼児、 児童 又は生徒の教育 課程及び指導法 に関する科目 単 含む領域 担当者 位 セメスター 種別 備 必修 特別支援教育総論 栗 原 3 講義 2 知 的 障 害 児 の 知的障害者 心理・生理・病理 檜 垣 3 講義 2 肢体不自由児の 知的障害者 肢体不自由者 心理・生理・病理 病弱者 菊 池 4 講義 2 病 弱 児 の 病弱者 心理・生理・病理 知的障害者 肢体不自由者 菊 池 5 講義 2 特 別 支 援 知的障害者 教 育 課 程 論 肢体不自由者 病弱者 栗 原 4 講義 2 障 害 児 療 育 論 肢体不自由者 知的障害者 病弱者 山本(智) 3 講義 2 病 弱 児 教 育 方 法 病弱者 肢体不自由者 視覚障害者 聴覚障害者 山本(智) 無 藤 5 講義 2 障 害 児 心 理 学 知的障害者 肢体不自由者 栗 原 4 講義 2 知 的 障 害 教 育 Ⅰ 知的障害者 肢体不自由者 病弱者 山本(智) 3 講義 2 知 的 障 害 教 育 Ⅱ 知的障害者 肢体不自由者 病弱者 山本(智) 5 講義 考 選択 平 成 20 年 ∼ 山本(智) 6 講義 1 隔週 障害児指導法Ⅲ 聴覚障害者 ( 心 理 等 ) 無 藤 6 講義 1 隔週 心身に障害のあ る幼児、 児童又 は生徒の教育課 程及び指導法に 関する科目 障害児指導法Ⅱ 視覚障害者 (教育課程等) 山本(智) 6 講義 1 隔週 障害児指導法Ⅲ 聴覚障害者 (教育課程等) 無 藤 6 講義 1 隔週 特 別 支 援 重複・LD等 教 育 授 業 論 領域 栗 原 5 講義 2 重複 重複・LD等 領域 栗 原 6 講義 2 言語・情緒・ LD・AD HD 特別支援教育実習 事 前 事 後 指 導 栗 原 7−8 演習 1 特別支援教育実習 栗 原 7−8 実習 2 ・心身に障害の ある幼児、 児童 又は生徒の心理、 生理及び病理に 関する科目 ・心身に障害の ある幼児、 児童 又は生徒の教育 課程及び指導法 に関する科目 計 障害児指導法Ⅰ 3 単位 以上 合 計 特 支 一 種 H 22 ∼ 2 障害児指導法Ⅱ 視覚障害者 ( 心 理 等 ) 5 教 免 取 得 要 件 隔週 心身に障害のあ る幼児、 児童又 は生徒の心理、 生理及び病理に 関する科目 心身に障害のある幼児、 児童又は生 徒についての教育実習 合 中心となる 領 域 ) 免許状に定められ ることとなる特別 支援教育領域以外 の領域に関する科 目 本学開設授業科目 ( ︵ 教 免 取 得 要 件 146 カ リ キ ュ ラ ム 単位以上 151 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 「小学校教諭一種免許状」取得要件 「小学校教諭一種免許状」 取得要件 条 件 ア. 教育学部生であって卒業単位を修得していること。 教育学部生であって卒業単位を修得していること。 条 件 ア. イ. 教科及び教職に関する科目を履修し単位を修得していること。 教科及び教職に関する科目を履修し単位を修得していること。 イ. ウ. 規則第66条の6に定める科目を修得していること。 規則第 条の6に定める科目を修得していること。 ウ. ○教職に関する科目〔小学校〕 教職に関する科目 小学校 〈教育学部〉 カ リ キ ュ ラ ム 免許法施行規則に規定する科目名 平 成 20 年 ∼ 本学開設授業科目 ・教職の意義及び教員の役割 教職の意義 ・教員の職務内容 (研修、 服 務及び身分保障等を含む。) 等に関する ・進路選択に資する各種の機 科目 会の提供等 教 ・教育の理念並びに教育に関 する歴史及び思想 教 育 学 ・幼児、 児童及び生徒の心身 の発達及び学習の過程 (障 害のある幼児、 児童及び生 徒の心身の発達及び学習の 過程を含む。) 教 育 ・教育に関する社会的、 制度 的又は経営的事項 教 育 ・教育課程の意義及び編成の 方法 教育の基礎 理論に関す る科目 ( 教 免 取 得 要 件 単位 教育課程及 び指導法に 関する科目 小 学 校 一 種 ︿ 教 育 学 部 ﹀ 教 職 科 目 H 26 職 セメスター 種別 論 野 々 垣 講義 概 論 野 々 垣 講義 心 理 学 渡 邉 (賢) 講義 行 政 学 市 田 講義 教 育 課 程 論 (初 等) 井 上 (兼) 講義 国 語 科 教 育 法 中 條 講義 社 会 科 教 育 法 深 草 講義 算 数 科 教 育 法 杉 野 講義 理 ・各教科の指導法 担当者 法 中 松 講義 生 活 科 科 教 教 育 育 法 中 西 講義 音 楽 科 教 育 法 高 橋 錦 図 画 工 作 科 教 育 法 加 藤(茂) 加 藤 ・ 講義 ・ 講義 家 庭 科 教 育 法 長 尾 講義 体 育 科 教 育 法 元 塚 講義 ・道徳の指導法 道徳教育の研究 (初 等) 渡 邉 (毅) 講義 ・特別活動の指導法 特別活動の研究 (初 等) 櫻 井 (禎) 橋 本(秀) 講義 ・教育の方法及び技術 (情報 機器及び教材の活用を含む。) 教 育 方 法 学 (初 等) 小 孫 講義 生 徒 ・ 進 路 指 導 論 市 渡 川 邉 (賢) ・ 講義 教 田 (直) ・ 講義 教 育 学 科 専 任 教 員 − 演習 育 学 科 習 (小学校) 教 学科専任教員 専 任 教 員 − 実習 生徒指導、 ・生徒指導の理論及び方法 教育相談及 ・進路指導の理論及び方法 び進路指導 等に関する ・教育相談 (カウンセリング に関する基礎的な知識を含 科目 む。) の理論及び方法 育 相 談 (初 等) 吉 教育実習事前事後指導(初等) 教 育 実 習 教 教 職 実 践 演 習 ) 合 計 育 実 教職実践演習 (初 単位 以上 等) 合 田口 ・深草 深草・鉄 渡邉 (賢) 井上(兼)・杉野 井上(兼)・梶・杉野 山 本 (智) (智) 山 本 渡邉(毅)・市田・原子 渡邉(毅)・市田 単位 備 考 必修 選択 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 免 取 得 要 件 小 学 校 一 種 ︿ 教 育 学 部 ﹀ 教 職 科 目 H 26 ∼ ︶ 隔週 演習 (※) 単位 以上 計 (※) 小学校の免許と中学校・高等学校の免許を併せて取得する場合は、 小学校免許の 「教職実践演習(初等)」 の単位を 「教職実践演習(中等)」」 (※)小学校の免許と中学校 ・高等学校の免許を併せて取得する場合は、小学校免許の「教職実践演習(初等) 」の単位を「教職実践演習(中等) の単位に充当することができますので、 の単位に充当することができますので、「教職実践演習(中等) 「教職実践演習(中等)」」を併せて履修する必要はありません。 を併せて履修する必要はありません。 (小学校免許を主免許とする場合は、 (小学校免許を主免許とする場合は、「教職実践演習(初等) 「教職実践演習(初等)」」のみ履修登録すること。 のみ履修登録すること。)) (教科又は教職に関する科目) 〈教育学部〉 (教科又は教職に関する科目)〈教育学部〉 免許法施行規則に規定する科目名 教科又は教職に関する科目 単位 本学開設授業科目 担当者 井 上 (兼) 井 上(兼) 単位 介 護 等 体 験 実 習 上野(文)・建部 芳賀・山本(智) 以上 川島・遠藤(司) 芳賀・山本(智) セメスター 種別 − 実習 単位 備 考 必修 選択 隔週 (注)免許法上は、 (注) 免許法上は、「教科又は教職に関する科目」は10単位必要ですが、 「教科又は教職に関する科目」 は10単位必要ですが、「介護等体験実習」1単位を修得すれば、残りの9単位については本学 「介護等体験実習」 1単位を修得すれば、 残りの9単位については本学 「教科に関する科目」 と 「教職に関する科目」 の必要単位数に既に含まれています。 で設定した で設定した「教科に関する科目」と「教職に関する科目」の必要単位数に既に含まれています。 152 147 平成22∼25年度の入学生に適用 平成22∼25年度の入学生に適用 「小学校教諭一種免許状」 取得要件 条 件 ア. 教育学部生であって卒業単位を修得していること。 イ. 教科及び教職に関する科目を履修し単位を修得していること。 「小学校教諭一種免許状」取得要件 ウ. 教育学部生であって卒業単位を修得していること。 規則第 条の6に定める科目を修得していること。 条 件 ア. イ. 教科及び教職に関する科目を履修し単位を修得していること。 ○ 教職に関する科目 小学校 〈教育学部〉 ウ. 規則第66条の6に定める科目を修得していること。 カ リ キ ュ ラ ム 小 学 校 一 種 ︿ 教 育 学 部 ﹀ 教 職 科 目 H 22 ∼ 25 ︶ ・教職の意義及び教員の役割 教職の意義 ・教員の職務内容 (研修、 服 単位 免許法施行規則に規定する科目名 等に関する 務及び身分保障等を含む。) 2 ・進路選択に資する各種の機 科目 ・教職の意義及び教員の役割 会の提供等 教職の意義 ・教員の職務内容(研修、服 務及び身分保障等を含む。) 2 等に関する ・教育の理念並びに教育に関 ・進路選択に資する各種の機 する歴史及び思想 科目 会の提供等 ・幼児、 児童及び生徒の心身 の発達及び学習の過程 (障 教育の基礎 ・教育の理念並びに教育に関 害のある幼児、 児童及び生 理論に関す する歴史及び思想 6 徒の心身の発達及び学習の ・幼児、児童及び生徒の心身 る科目 過程を含む。) 教育の基礎 の発達及び学習の過程(障 害のある幼児、児童及び生 6 理論に関す ・教育に関する社会的、 制度 徒の心身の発達及び学習の 的又は経営的事項 る科目 過程を含む。) 本学開設授業科目 職 担 当 者 論 野 々 垣 ・教育課程の意義及び編成の 方法 ・各教科の指導法 セメスター 2 単 位 種別 講義 必修 2 選択 概 論 論 野 野 垣 垣 2 1 講義 講義 2 2 教 教 育 育 学 心 概 理 論 々 (賢) 垣 学 野 渡 邉 1 2 講義 講義 2 2 教 教 育 育 心 行 理 政 学 (賢) 学 渡 邉 市 田 2 6 講義 講義 2 学 校 経 営 学 6 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 市 市 田 田 中 市 深 條 田 草 6 6 6 4 6 4 2 2 2 2 国 算 語 数 育 育 法 法 中 杉 條 野 4 3 講義 講義 2 2 会科 科 教教 育 育 法 法 深 中 草 松 4 4 講義 講義 2 2 生 算 活 数 育 育 法 杉 中 法 西 野 6 3 講義 講義 2 2 音 理 楽 科 科教 教 育育 法 中 法 2 2 教 教 松 3・4 4 講義 講義 22 図 画活工 科 作 科 法 中 加 生 教 教育育 法 藤 西 5・6 6 講義 講義 2 2 22 家 音 尾 橋 5 3・4 講義 講義 2 2 体 画育工 科 教 教育 法 加 藤 元 塚 図 作 科 育 法 (茂) 4 5・6 講義 2 道 徳庭 教 育科 の 研教 究 (育初 等 渡 邉 (毅) 家 法) 長 尾 6 5 講義 2 ・道徳の指導法 体 法) 元 塚 道 徳育 教 育科 の 研教 究 (育初 等 渡 邉 (毅) 平成 24 年度以降入学生対象 道 徳 教 育 の 研 究(初等) 渡 邉(毅) 4 1 1 講義 講義 講義 2 2 2 ・特別活動の指導法 特別活動の研 ( 初 等 ) 橋 本 櫻 井(秀) (禎) 研究 究(初等) 6 6 講義 2 ・教育の方法及び技術 (情報 ・教育の方法及び技術(情報 機器及び教材の活用を含む。) 機器及び教材の活用を含む。 ) 教 育 育 方 方 法 法学 学 (初等) (初等) 小 孫 孫 4 4 講義 2 進路 路指 指導 導 論 論 市 生 徒 徒・・ 進 川 川 5 5 講義 2 教 育 育 相 相 談談 (初等) ( 初 等 ) 吉 田 吉 田(直) (直) 6 6 講義 2 教育 育実 実習 習事 事前 前事 事後 後指 指導 導 教 育 学 科 科 教 専 任 教員 員 ( 初 等 等) ) ( 5−6 5−6 演習 1 5−6 5−6 実習 実習 4 4 8 8 演習 演習 2 2 教育課程及 び指導法に ・各教科の指導法 教育課程及 関する科目 び指導法に 関する科目 ・道徳の指導法 ・生徒指導の理論及び方法 ・生徒指導の理論及び方法 ・進路指導の理論及び方法 ・教育相談 (カウンセリング ・教育相談(カウンセリング に関する基礎的な知識を含 に関する基礎的な知識を含 む。))の理論及び方法 の理論及び方法 む。 教 教 育 育 実 実 習 習 教 職 実 践 演 習 教 職 実 践 演 習 計 計 科 科 教 教 育 育 法 高 長 法 平 成 20 年 ∼ これらより2単 位選択必修 不開講 2 これらより2単 位選択必修 不開講 2 2 教 免 取 得 要 件 小 学 校 一 種 ︿ 教 育 学 部 ﹀ 教 職 科 目 H 22 ∼ 25 4 5 5 2 2 41単位 41 単位 以上 以上 市育 学 科 田 市 田 教 育 育 実 実 習 習 (小学校) (小学校) 教 教 杉 任野 野 他 杉 他 専 教 員 井上(兼)・杉野 深草 ・渡邉(賢) 鉄 深草・田口 教 職 実 践 演 習 (初 等) 井上(兼)・梶・杉野 教 職 実 践 演 習( 初 等 ) 渡 邉 (毅) 山本 (智) ・渡邉 (毅) 山本(智)・市田 市田・原子 合 合 隔週 (※) (※) ) 合 合 庭 楽 錦 考 備 考 2 社 理 科 科 備 必修 選択 職 学 教 教 位 種別 育 科 科 々 々 単 セメスター 教 教 教 行 論 政( 初 等 学) 教 育育課 程 学 校 経 営 学 国 語 科 教 育 法 教 社 育会 課 科程 論 教 (初等) 育 法 ・教育課程の意義及び編成の ・教育に関する社会的、制度 方法 的又は経営的事項 生徒指導、 生徒指導、 教育相談及 び進路指導 等に関する 等に関する 科目 科目 教 担 当 者 ( ︵ 教 免 取 得 要 件 単位 本学開設授業科目 教職に関する科目〔小学校〕 〈教育学部〉 免許法施行規則に規定する科目名 ○ カ リ キ ュ ラ ム 計 計 45単位以上 45 単位以上 (※)小学校の免許と中学校・高等学校の免許を併せて取得する場合は、 「教職実践演習(初等)」 」の単位を「教職実践演習(中等) の単位を 「教職実践演習(中等)」 」 (※)小学校の免許と中学校 ・高等学校の免許を併せて取得する場合は、小学校免許の 小学校免許の「教職実践演習(初等) の単位に充当することができますので、 「教職実践演習(中等)」 を併せて履修する必要はありません。 の単位に充当することができますので、 「教職実践演習(中等) 」を併せて履修する必要はありません。 (小学校免許を主免許とする場合は、「教職実践演習(初等)」 のみ履修登録すること。) (小学校免許を主免許とする場合は、「教職実践演習(初等) 」のみ履修登録すること。) (教科又は教職に関する科目) 〈教育学部〉 (教科又は教職に関する科目)〈教育学部〉 免許法施行規則に規定する科目名 教科又は教職に関する科目 単位 本学開設授業科目 担当者 井 上 (兼) 井 上(兼) 単位 上野(文)・建部 介 護 等 体 験 実 習 芳賀・山本 (智) 以上 芳賀・山本(智) 川島・遠藤 (司) セメスター 種別 − 実習 単位 備 必修 選択 考 隔週 (注)免許法上は、 (注) 免許法上は、 「教科又は教職に関する科目」は10単位必要ですが、 「教科又は教職に関する科目」 は10単位必要ですが、「介護等体験実習」1単位を修得すれば、残りの9単位については本学 「介護等体験実習」 1単位を修得すれば、 残りの9単位については本学 「教科に関する科目」 と 「教職に関する科目」 の必要単位数に既に含まれています。 で設定した で設定した「教科に関する科目」と「教職に関する科目」の必要単位数に既に含まれています。 148 153 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 ○教科に関する科目〔小学校〕 ○教科に関する科目 小学校 〈教育学部〉 〈教育学部〉 ○教科に関する科目 小学校 〈教育学部〉 免許法施行 免許法施行 規則に規定 規則に規定 する科目名 する科目名 国 語 国 語 (書写を含む。) (書写を含む。) 社 会 社 会 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 平 平 成 成 20 20 年 年 ∼ ∼ 算 算 (( 体 体 理 理 生 生 音 音 図 画 工 図 画 工 家 家 教 教 免 免 取 取 得 得 要 要 件 件 小 小 学 学 校 校 一 一 種 種 ︿ ︿ 教 教 育 育 学 学 部 部 ﹀ ﹀ 教 教 職 職 科 科 目 目 H H 26 26 H H 20 20 ∼ ∼ 25 25 合 計 合 計 単位 単位 本学開設授業科目 本学開設授業科目 児 童 国 児 童 国 デジタル教材開発 デジタル教材開発 児 童 社 児 童 社 児 童 算 数 児 童 算 デジタル教材開発 数 デジタル教材開発 科 児 童 理 科 児 童 理 活 1以上 児 童 生 活 1以上 児 童 生 の科目 の科目 児 童 音 につい 楽 につい 児 童 音 て修得 楽 て修得 音 楽 科 教 育 音楽科教育 児 童 造 作 児 童 造 美術科教育 作 美術科教育 庭 児 童 家 庭 児 童 家 児 童 体 育 児 童 体 育 体育科教育 体育科教育 8単位 8単位 以 上 以 上 語 語 (文系) (文系) 会 会 数 数 (理系) (理系) 科 科 活 活 楽 楽 研究 研究 形 形 研究 研究 庭 庭 育 育 研究 研究 担 当 者 担 当 者 中 條 ・ 田 中 中 條 ・ 田 中 中 條 中 條 深 草 深 草 杉 野 杉 野 杉 野 杉 野 中松・内田(富)・平賀 中松・内田・平賀 中松・内田・平賀 中 西 ・ 深 草 中 西 ・ 深 草 錦 ・ 井 上(ヒ) (ヒ) 高橋・井上 錦 ・井上(ヒ) 中山・中村(愛) 中山・中村(愛) 橋本(由) 橋本(由) 錦 高 橋 錦 加 加 藤 ( 茂藤 ) 加 藤 加 藤 ( 茂藤 ) 加 加 藤 長 尾 長 尾 小 木 曽 ・ 叶 小 木 曽 ・ 叶 元村塚 ・)加 中 (哲 ・ 元納 塚 中村(哲)・元塚 合 合 計 計 ○教科に関する科目 小学校 〈教育学部〉 ○教科に関する科目〔小学校〕 〈教育学部〉 ○教科に関する科目 小学校 〈教育学部〉 免許法施行 免許法施行 規則に規定 規則に規定 する科目名 する科目名 国 語 国 語 (書写を含む。) (書写を含む。) 社 社 会 会 算 算 数 数 理 理 科 科 生 生 活 活 音 音 楽 楽 )) 図 画 工 作 図 画 工 作 家 家 庭 庭 体 体 育 育 合 計 合 計 154 154 単位 単位 本学開設授業科目 本学開設授業科目 児 童 国 語 児 童 国 語 国語科教育研究 国語科教育研究 児 童 社 会 児 童 社 会 社会科教育研究 社会科教育研究 児 童 算 数 児 童 算 数 数学科教育研究 数学科教育研究 児 童 理 科 児 童 理 科 理 科 教 育 研 究 科 教 育 研 究 1以上の 理 児 童 生 活 1以上の 児 生 活 科目につ 生 活 童 科教育研究 科目につ 生 活 科 教 育 研 究 いて修得 いて修得 児 童 音 楽 児 童 音 楽 音楽科教育研究 音楽科教育研究 児 童 造 形 児 童 造 形 美術科教育研究 美術科教育研究 児 童 家 庭 児 童 家 庭 家庭科教育研究 家庭科教育研究 児 童 体 育 児 童 体 育 体育科教育研究 体育科教育研究 8単位 合 8単位 以上 合 以上 単 セメスター 種別 単 セメスター 種別 必修 必修 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 ・ 演習 ・ 演習 3 演習 演習 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 位 位 選択 選択 考 考 書写を含む 書写を含む カ リ キ ュ ラ ム 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 ︵ 教 免 取 得 要 件 不開講 不開講 単位以上 単位以上 平成20∼25年度の入学生に適用 平成20∼25年度の入学生に適用 平成20∼25年度の入学生に適用 単 位 セメスター 種別 単 位 セメスター 種別 必修 選択 必修 選択 中 條 ・ 田 中 3 演習 2 中 條 ・ 田 中 3 演習 2 中 條 5 講義 2 中 條 5 講義 2 深 草 3 演習 2 深 草 3 演習 2 深 草 6 講義 2 深 草 6 講義 2 杉 野 4 演習 2 杉 野 4 演習 2 杉 野 5 講義 2 杉 野 5 講義 2 中松・内田・平賀 3・4 演習 2 中松・内田 中 松 ・ 内(富) 田 ・・平賀 平賀 3・4 演習 2 中松・内田・平賀 5−6 講義 4 中 松 ・ 内(富) 田 ・・平賀 平賀 5−6 講義 4 中松・内田 深 草 ・ 中 西 4 演習 2 3 深 草 ・ 中 西 4 演習 2 中 西 5 講義 2 中 ・ 井 上 ( ヒ西) 5 講義 2 錦 中山・中村(愛) 3・4 演習 2 錦 ・ 井 上(ヒ) (ヒ) 高橋・井上 橋本(由) 中山・中村(愛) 3・4 演習 2 橋 本錦 (由) 6 演習 2 錦 6 演習 2 高 橋 加 藤 3・4 演習 2 加 演習 2 加 藤 ( 茂藤 ) 3・4 加 藤 6 演習 2 加 藤 6 演習 2 加 藤 ( 茂 ) 長 尾 3・4 演習 2 長 尾 3・4 演習 2 長 尾 6 演習 2 長 尾 6 演習 2 小 木 曽 ・ 叶 5・6 演習 2 小 木 曽 ・ 叶 中村(哲)・元塚 5・6 演習 2 中村(哲)・元塚 元 塚・加 納 5 演習 2 5 演習 2 単位 計 単位 以上 計 以上 担 当 者 担 当 者 備 備 備 備 書写を含む 書写を含む 考 考 小 学 校 一 種 ︿ 教 育 学 部 ﹀ 教 職 科 目 H 26 ∼ ・ H 20 ∼ 25 ︶ 不開講 不開講 149 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 「幼稚園教諭一種免許状」 取得要件 「幼稚園教諭一種免許状」取得要件 条 件 ア. 教育学部生であって卒業単位を修得していること。 条 件 ア. イ. イ. ウ. 教育学部生であって卒業単位を修得していること。 教科及び教職に関する科目を履修し単位を修得していること。 教科及び教職に関する科目を履修し単位を修得していること。 規則第 条の6に定める科目を修得していること。 ウ. 規則第66条の6に定める科目を修得していること。 カ リ キ ュ ラ ム 幼 稚 園 一 種 教 職 科 目 H 26 ∼ ︶ 免許法施行規則に規定する科目名 単位 ・教職の意義及び教員の役割 教職の意義 ・教員の職務内容 (研修、 服 等に関する 務及び身分保障等を含む。) ・進路選択に資する各種の機 科目 会の提供等 本学開設授業科目 教 教 ・教育の理念並びに教育に関 する歴史及び思想 保 教育の基礎 ・幼児、 児童及び生徒の心身 の発達及び学習の過程 (障 理論に関す 害のある幼児、 児童及び生 る科目 徒の心身の発達及び学習の 過程を含む。) 担当者 職 育 学 育 概 原 セメスター 種別 論 野 々 垣 講義 論 野 々 垣 講義 垣 講義 理 檜 児 童 心 理 学 吉 田 (直) 講義 教 育 心 理 学 渡 邉 (賢) 講義 ・教育に関する社会的、 制度 的又は経営的事項 教 育 行 政 学 市 田 講義 ・教育課程の意義及び編成の 方法 教 育 課 程 論 (初 等) 井 上 (兼) 講義 保 育 指 導 の 方 法 田 原 口 (鉄) 子 講義 康 (指導法) 田 口 梶 (鉄) 演習 教育課程及 人 間 関 係 (指導法) 田 原 口 (鉄) 子 演習 び指導法に ・保育内容の指導法 環 境 (指導法) 清 水 (京) 演習 関する科目 言 葉 (指導法) 原 田 口 (鉄) 子 演習 身 体 表 現 (指導法) 松 田 (秀) 演習 造 形 表 現 (指導法) 真 下 演習 教 育 方 法 学 (初 孫 講義 解 吉 田 (直) 演習 健 ・教育の方法及び技術 (情報 機器及び教材の活用を含む。) 生徒指導、 ・幼児理解の理論及び方法 教育相談及 び進路指導 等に関する ・教育相談 (カウンセリング に関する基礎的な知識を含 科目 む。) の理論及び方法 教 育 職 合 実 実 践 児 理 等) 吉 田 (直) ・ 5 講義 教育実習事前事後指導 教 育 学 科 ( 初 等 ) 専 任 教 員 − 演習 教 育 実 習 (幼稚園) 田口(鉄)他 原 子 − 実習 教 育 相 談 (初 位 備 考 平 成 20 年 ∼ これらより2単 位選択必修 教 免 取 得 要 件 幼 稚 園 一 種 教 職 科 目 H 26 ) 教 幼 等) 小 単 必修 選択 カ リ キ ュ ラ ム ( ︵ 教 免 取 得 要 件 ○ 教職に関する科目 幼稚園 〈教育学部〉 〈教育学部〉 ○教職に関する科目〔幼稚園〕 習 演 計 習 教職実践演習 (初 単位 上 以 等) 合 鉄 ・深草 田口 深草・渡邉 (賢) 井上(兼)・杉野 井上(兼)・梶・杉野 山 本 (智) 山 本( 智) 渡邉(毅)・市田 渡邉(毅)・市田・原子 計 演習 単位以上 155 150 平成23∼25年度の入学生に適用 「幼稚園教諭一種免許状」取得要件 条 件 ア. 教育学部生であって卒業単位を修得していること。 イ. 教科及び教職に関する科目を履修し単位を修得していること。 ウ. 規則第66条の6に定める科目を修得していること。 ○教職に関する科目〔幼稚園〕 〈教育学部〉 免許法施行規則に規定する科目名 単位 ・教職の意義及び教員の役割 教職の意義 ・教員の職務内容(研修、服 務及び身分保障等を含む。) 等に関する ・進路選択に資する各種の機 科目 会の提供等 2 教 教 ・教育の理念並びに教育に関 する歴史及び思想 ・幼児、児童及び生徒の心身 教育の基礎 の発達及び学習の過程(障 害のある幼児、児童及び生 理論に関す 徒の心身の発達及び学習の る科目 過程を含む。) 本学開設授業科目 保 職 育 学 育 概 原 担 当 者 ・教育課程の意義及び編成の 方法 教育課程及 18 関する科目 ・教育の方法及び技術(情報 機器及び教材の活用を含む。) 育 垣 2 講義 2 論 野 々 垣 1 講義 2 垣 3 講義 2 理 檜 児 童 心 理 学 吉 田(直) 4 講義 2 教 育 心 理 学 渡 邉(賢) 2 講義 2 教 育 行 政 学 市 6 講義 2 学 校 経 営 学 6 講義 2 5 教 職 実 践 演 習 2 計 35 単位 以上 田 教 育 課 程 論( 初 等 ) 市 田 6 講義 2 保 育 指 導 の 方 法 原 子 5 講義 2 4 演習 2 4 演習 2 環 境( 指 導 法 ) 清 水(京) 4 演習 2 言 葉( 指 導 法 ) 原 3 演習 2 身 体 表 現( 指 導 法 ) 松 田(秀) 5 演習 2 造 形 表 現( 指 導 法 ) 真 下 4 演習 2 教 育 方 法 学( 初 等 ) 小 孫 4 講義 2 解 吉 田(直) 5 演習 1 教 育 相 談( 初 等 ) 吉 田(直) 6 講義 2 5−6 演習 1 5−6 実習 4 8 演習 2 幼 2 習 合 実 必修 選択 々 梶 人 間 関 係( 指 導 法 ) 原 教 単 位 論 野 健 康( 指 導 法 ) 生徒指導、 ・幼児理解の理論及び方法 教育相談及 び進路指導 ・教育相談(カウンセリング 等に関する に関する基礎的な知識を含 科目 む。)の理論及び方法 種別 6 ・教育に関する社会的、制度 的又は経営的事項 び指導法に ・保育内容の指導法 セメスター 児 理 教育実習事前事後指導(初等) 合 子 教 育 学 科 専 任 教 員 教 育 実 習( 幼 稚 園 ) 原 教職実践演習( 初 等 ) 子 子 深草・渡邉(賢) 井上(兼)・梶・杉野 山本(智)・渡邉(毅) 市田・原子 計 備 考 これらより2単 位選択必修 これらより2単 位選択必修 不開講 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 免 取 得 要 件 幼 稚 園 一 種 教 職 科 目 H 23 ∼ 25 ︶ 36 単位以上 151 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 教科に関する科目 幼稚園〈教育学部〉 〈教育学部〉 ○○ 教科に関する科目〔幼稚園〕 ( カ リ カ カ キ リ リ ュ キ キ ラ ュ ュ ム ラ ラ ム ム 平 成 平 20 ︵ 成 年 教 20 ∼ 免 年 取 ∼ 得 教 要 免 件 教 取 免 得 幼 取 要 稚 得 件 園 要 一 件 幼 種 稚 幼 園 教 稚 一 職 園 種 科 一 目 種 教 H 科 26 教 科 ∼ 科 目 ・ 科 H H 目 20 26 ∼ H 25 26 H ︶ 20 H ∼ 20 25 ∼ 25 ( ○ 教科に関する科目 幼稚園 〈教育学部〉 免許法施行 単 位 単位 本学開設授業科目 担当者 セメスター 種別 備 考 規則に規定 必修 選択 する科目名 免許法施行 単 位 規則に規定 単位 児 本学開設授業科目 担当者 種別 備 考 書写を含む 童 国 語 中 條 ・ 田 中 セメスター 演習 必修 選択 国する科目名語 デジタル教材開発(文系) 中 條 演習 演習 書写を含む 児 童 国 語 中 條 ・ 田 中 国 語 児 童 算 数 杉 野 演習 デジタル教材開発(文系) 中 條 演習 算 数 デジタル教材開発(理系) 杉 野 演習 児 童 算 数 杉 野 演習 算 数 3 生 活 児 童 生 活 中 西 ・ 深 草 演習 デジタル教材開発(理系) 杉 野 演習 1以上 錦 ・ 井 上(ヒ) (ヒ) 高橋・井上 生 活 児 童 生 活 中 西 ・ 深 草 演習 の科目 児 童 音 楽 中山・中村(愛) ・ 演習 音 楽 につい 1以上 橋井 本上 (由 ) ) 錦・ (ヒ て修得 の科目 児 童 音 楽 中山・中村(愛) ・ 演習 演習 音 楽 につい 音 楽 科 教 育 研 究 高 橋 本錦( 由 ) 橋 て修得 児 加 藤 ( 茂藤 ) 童 造 形 加 ・ 演習 音楽科教育研究 錦 演習 図 画 工 作 美術科教育研究 加 演習 加 藤 ( 茂藤 ) 児 童 造 形 加 藤 ・ 演習 図 画 工 作 小 木 曽 ・ 叶 児術科 童教育 体研究 育 加 ・ 演習 美 藤 演習 元 塚・加 納 中村(哲)・元塚 体 育 小 木 曽 ・ 叶 体育科 演習 不開講 児 童教育 体研究 育 ・ 演習 中村(哲)・元塚 体 育 6単位 体 育 科 教 育 研 究 演習 選択を含め 不開講 合 計 合 計 単位以上 以 上 6単位 選択を含め 合 計 合 「教科に関する科目」 6単位に加えて、 計 (注)免許法上は、 「教職に関する科目」35単位、 「教科に関する科目」6単位に加えて、 「教科又は教職に関する科目」10単位の計51単位が必要 (注)免許法上は、 「教職に関する科目」 35単位、 「教科又は教職に関する科目」 10単位の 単位以上 以 上 ですが、本学の場合、「教科又は教職に関する科目」は開設科目はなく、 「教職に関する科目」36単位と「教科に関する科目」16単位を修 計51単位が必要ですが、 本学の場合、 「教科又は教職に関する科目」 は開設科目はなく、 「教職に関する科目」 36単位と「教 得することで免許法上の必要単位を満たすことになります。 科に関する科目」 16単位を修得することで免許法上の必要単位を満たすことになります。 (注)免許法上は、 「教職に関する科目」 35単位、 「教科に関する科目」 6単位に加えて、 「教科又は教職に関する科目」 10単位の 計51単位が必要ですが、 本学の場合、 「教科又は教職に関する科目」 は開設科目はなく、 「教職に関する科目」 36単位と「教 科に関する科目」 16単位を修得することで免許法上の必要単位を満たすことになります。 ○ 教科に関する科目 幼稚園 平成20∼25年度の入学生に適用 平成20∼25年度の入学生に適用 〈教育学部〉 平成20∼25年度の入学生に適用 免許法施行 ○ ○ 教科に関する科目 幼稚園〈教育学部〉 〈教育学部〉 教科に関する科目〔幼稚園〕 規則に規定 する科目名 免許法施行 規則に規定 国 する科目名 語 ) ) 158 152 158 単位 本学開設授業科目 担 当 者 セメスター 種別 単 位 備 考 必修 選択 単 位 単位 児 本学開設授業科目 者中 セメスター 種別 備 考 童 国 語 中担 條当 ・田 3 演習 2 必修 選択 国語科教育研究 中 條 5 講義 2 児 童 国 語 中條・田中 3 演習 2 国 語 児 童 算 数 杉 野 4 演習 2 国語科教育研究 中 條 5 講義 2 算 数 数学科教育研究 杉 野 5 講義 2 児 童 算 数 杉 野 4 演習 2 算 数 児 童 生 活 深草・中西 4 演習 2 数学科教育研究 杉 野 5 講義 2 生 活 生活科教育研究 中 西 5 講義 2 1以上の 児 3 童 生 活 深草・中西 4 演習 2 生 活 科目につ 錦・井上(ヒ) 生活科 中 西 5 講義 2 童教育 音研究 楽 中山・中村(愛) 3・4 演習 2 1以上の 児 音 楽 いて修得 橋本(由) 高橋 ・ 井上 (ヒ) 錦・井上(ヒ) 科目につ ・中村 児 中山・中村(愛) 音楽童 科教音 育研楽 究 中山 錦 (愛) 3・4 6 演習 2 2 音 楽 いて修得 橋本(由) 橋本(由) 児 童 造 形 加 藤 3・4 演習 2 音楽科教育研究 高 錦 橋 6 演習 2 図 画 工 作 美術科教育研究 加 藤 6 演習 2 加 藤 (茂) 児 童 造 形 加 藤 3・4 演習 2 小 木 曽・叶 図 画 工 作 児 童 体 育 5・6 演習 2 美 術 科 教 育 研 究 中村(哲)・元塚 加 藤 6 演習 2 加 藤 (茂) 体 育 体育童 科教体 育研育 究 小 木 曽・叶 5 演習 2 不開講 児 5・6 演習 2 中村(哲)・元塚 元塚 ・ 加納 体 育 6単位 選択を含め 合 計 合 計 5 演習 16単位以上 2 不開講 以上 体 育 科 教 育 研 究 6単位 選択を含め (注)免許法上は、 「教職に関する科目」 35単位、 「教科又は教職に関する科目」 10単位の 合 計 合 「教科に関する科目」 6単位に加えて、 計 以上 計51単位が必要ですが、 本学の場合、 「教科又は教職に関する科目」 は開設科目はなく、 16単位以上 「教職に関する科目」 36単位と「教 科に関する科目」 16単位を修得することで免許法上の必要単位を満たすことになります。 (注)免許法上は、 「教職に関する科目」35単位、 「教科に関する科目」6単位に加えて、 「教科又は教職に関する科目」10単位の計51単位が必要 (注)免許法上は、 「教職に関する科目」 35単位、 「教科に関する科目」 6単位に加えて、 「教科又は教職に関する科目」 10単位の ですが、本学の場合、「教科又は教職に関する科目」は開設科目はなく、 「教職に関する科目」36単位と「教科に関する科目」16単位を修 計51単位が必要ですが、 本学の場合、 「教科又は教職に関する科目」 は開設科目はなく、 「教職に関する科目」 36単位と「教 得することで免許法上の必要単位を満たすことになります。 科に関する科目」 16単位を修得することで免許法上の必要単位を満たすことになります。 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 教員免許状の取得要件 ○ 教育職員免許法施行規則第 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目 (全教員免許共通) 66 条の6に定める科目(全教員免許共通) 〈文学部・教育学部・現代日本社会学部〉 免許法施行 規則に規定 する科目名 日本国憲法 体 単位 本学開設授業科目 2単位 法学 (日本国憲法) 富 以 上 セメスター 種別 永 講義 武 道 佐藤(武) Ⅰ 植 芝 ・ 小 谷 福 田 ・ 吉 川 実技 武 道 佐藤(武) Ⅱ 植 芝 ・ 小 谷 福 田 ・ 吉 川 実技 2単位 以 上 育 担当者 単位 必修 選択 備 考 いずれかより 2科目選択必修 叶 実技 アダプテッドスポーツⅡ 叶 実技 平 ︵ 成 教 20 免 年 取 ∼ 得 要 件 教 免 全 取 免 得 許 要 共 件 通 H 全 26 免 ∼ 許 ︶ 共 通 H 26 ( アダプテッドスポーツⅠ カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 川村・メイヨー 川村(一) ・メイヨー 池 ・児 児 玉 ア 田 ウ・ 玉 ボ ボ ー ー レ レ ッ ッ ト ト 英語コミュニケーションⅠ 伊藤(ひ)・折原 伊藤(ひ) ・折原 岡 本 ・ 楠 田 岡本・川村 (幸) 吉田(悦)・橋爪 吉田(悦) ・橋爪 山 川 山 川 外国語 2単位 コミュニケーション 以 上 川村・メイヨー 川村(一) ・メイヨー 池 ・児 児 玉 ア 田 ウ・ 玉 ボ ボ ー ー レ レ ッ ッ ト ト 英語コミュニケーションⅡ 伊藤(ひ)・折原 伊藤(ひ) ・折原 岡 本 ・ 楠 田 岡本・川村 (幸) 吉田(悦)・橋爪 吉田(悦) ・橋爪 山 川 山 川 合 計 情報処理Ⅰ (基礎) 至 ・王 張 ・ 前田 張・ 石 田・ 王 佐藤 (邦) ・吹上 村田・吹上 演習 情報処理Ⅱ (応用) 至 ・王 張 ・ 前田 張・ 石 田・ 王 佐藤 (邦) ・吹上 村田・吹上 演習 2単位 以 上 8単位 以 上 演習 ) 情報機器の操作 演習 合 計 8単位以上 153 159 平成22∼25年度の入学生に適用 平成22∼25年度の入学生に適用 教員免許状の取得要件 ○ 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目 (全教員免許共通) 教育職員免許法施行規則第 66 条の6に定める科目(全教員免許共通) 〈文学部・教育学部・現代日本社会学部〉 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 日本国憲法 体 単 位 担 当 者 2単位 法学(日本国憲法) 以上 2単位 以上 育 本学開設授業科目 講義 8単位 以上 必修 選択 1 実技 1 武 道 Ⅱ 佐藤(武)・植芝 小谷・福田・吉川 2 実技 1 武 道 Ⅲ 3 実技 1 武 道 Ⅳ 4 実技 1 英語コミュニケーションⅠ 川村・メイヨー 川村 (一) ・メイヨー ア 池田・児玉 ウ・ 児 玉 ボ ボーレット ー レ ッ ト 伊藤(ひ)・折原 伊藤 (ひ)・折原 岡本・川村 (幸) 岡本・楠田 吉田 (悦)・橋爪 吉田(悦)・橋爪 山 川 山 川 1 演習 1 英語コミュニケーションⅡ 川村・メイヨー 川村 (一) ・メイヨー ア 池田・児玉 ウ・ 児 玉 ボ ボーレット ー レ ッ ト 伊藤 (ひ)・折原 伊藤(ひ)・折原 岡本・川村 (幸) 岡本・楠田 吉田 (悦)・橋爪 吉田(悦)・橋爪 山 川 山 川 2 演習 1 情報処理Ⅰ (基礎) 張・石田・王 張・前田 至 ・王 吹上・村田 佐藤 (邦) ・吹上 1 演習 1 2 演習 1 3 演習 1 4 演習 1 合 張 計 備 考 2 佐藤(武)・植芝 小谷・福田・吉川 張・石田・王 張・前田 至 ・王 情報処理Ⅱ (応用) 吹上・村田 佐藤 (邦) ・吹上 2単位 以上 情 報 処 理 Ⅲ 張 (ネットワーク) ) 154 160 計 3 位 Ⅰ 情 報 処 理 Ⅳ (プログラミング) 合 永 単 道 外国語 2単位 コミュニケー 以上 ション 情報機器の 操作 富 セメスター 種別 武 ( 平 ︵ 成 教 20 免 年 取 ∼ 得 要 件 教 免 全 取 免 得 許 要 共 件 通 H 全 22 免 ∼ 許 25 共 ︶ 通 H 22 ∼ 25 免許法施行 規則に規定 する科目名 8単位 以上 いずれかより 2科目選択必修 不開講 不開講 いずれかより 2科目選択必修 不開講 不開講 小学校教諭一種・二種免許状について (文学部 国文・国史・コミュニケーション学科生対象) 対 象 学 生 免許状の種類 条 件 平成20年度以降入学の文学部国文・国史・コミュニケーション学科学生 小学校教諭一種(平成24年度以降入学生)、小学校二種(平成20年度以降入学生) 小学校教諭一種または二種免許状を取得するためには、中学校教諭一種免許状 の取得が条件となります。 単 位 卒業に必要な単位を修得するほか、「教職に関する科目」及び「教科に関する 科目」「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」の必要単位を修得し なければなりません。 教 育 実 習 中学校での3週間の実習(5単位)が、小学校の必要単位数5単位中の3単位 まで充当できます。したがって不足の単位については、一種免(平成26年度以降 入学生)は小学校で2週間の教育実習(2単位)及び事前事後指導(1単位)、 一種免(平成25年度以前入学生)・二種免は小学校で1週間の観察実習(1単位) 及び事前事後指導(1単位)をもって充てます。 実習年次・ 期間・時期 実施時期は4年次の9月となります。 また、事前事後指導は小学校教諭一種履修者と同時に行います。 成 績 評 価 成績評価は、実施年度の年度末に、実習校の評価と、実習日誌等実習中の資料、 事前・事後指導の出席をあわせて総合評価します。 ただし、履修登録がされていない場合は、実習を行っても成績の評価は出ませ んので必ず登録して下さい。 履 修 資 格 履修資格は、3年次終了までに次の科目が修得済みであり、それらの履修状況 をもとに教職課程・保育士資格委員会で認めた者とします。 教科教育法8単位以上(一種は別表1、二種は別表1・3参照)、 当該教科に関する科目4単位以上(一種は別表2、二種は別表2・4参照) なお、教育実習等については、教育実習Ⅰ・教育実習事前事後指導(中等)・ 教育観察実習(小学校)・教育実習事前事後指導(初等)を4年次で履修するも のとします。 また、事前事後指導について、正当な理由(試験規程第10条P.214)がないの に無断欠席した者については、教育実習の履修を放棄したものとみなします。 ※1年生の時点で希望を取り、多数の場合は選抜を行うことがあります。選抜方 法については、別途指示します。 ※実習の手続き及び実習費等については、別途教職支援担当より連絡します。 免許状の申請 4年間で必要単位が修得できた場合、 中学校教諭一種免許状と同時に申請します。 免許状の交付 ※一種免許状の「免許状の申請」の欄を参照して下さい。 学位記授与式当日の交付となります。 中学校教諭一種免許状を取得するのに必要な教職に関する科目の単位が、小学 校教諭一種または二種免許状で必要な教職に関する科目の単位の一部に充てるこ とができるため、修得が必要な科目は別表1のとおりとなります。 教職に関する 科 目 教科に関する 科 目 小学校教諭一種または二種免許状は、教育職員免許法施行規則に定める科目区 分それぞれ一種は1以上の科目計8単位以上、二種は1以上の科目計4単位以上 の修得が必要となっており、本学では別表2のとおりとなります。 そ 教育職員免許法及び施行規則等の改正により、以上の単位修得では免許状取得 が困難になる場合があります。 時間割の都合上、4年間で必要単位が修得できない場合があります。その場合 は卒業後科目等履修生で不足単位を修得して、教育委員会に個人申請すれば小学 校教諭一種または二種免許状が交付されます。 の 他 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 教 免 取 得 要 件 小 学 校 一 種 ・ 二 種 に つ い て ︿ 文 学 部 ﹀ ︶ 155 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 「小学校教諭一種・二種免許状」取得要件 「小学校教諭一種・二種免許状」 取得要件 条 件 ア. 所属学科の卒業要件科目の履修に支障がないこと。文学部生にあっては、中学校教諭 所属学科の卒業要件科目の履修に支障がないこと。 文学部生にあっては、 中学校教諭 条 件 ア. 一種免許状の課程を履修していること。 一種免許状の課程を履修していること。 イ. イ. 教科及び教職に関する科目を履修し単位を修得していること。 教科及び教職に関する科目を履修し単位を修得していること。 ウ. ウ. 規則第66条の6に定める科目を修得していること。 規則第 条の6に定める科目を修得していること。 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 別表1 別表1 免許法施行規則に規定する科目名 単 位 ( )は 二種免用 ・教職の意義及び教員の役割 ・教員の職務内容 (研修、 服務 等に関する 及び身分保障等を含む。) ・進路選択に資する各種の機会 科目 の提供等 2 (2) 教職の意義 ・教育の理念並びに教育に関す る歴史及び思想 教育の基礎 理論に関す る科目 ( 平 ︵ 成 教 20 免 年 取 ∼ 得 要 件 教 免 小 取 学 得 校 要 一 件 種 ・ 小 二 学 種 校 ︿ 一 文 種 学 ・ 部 二 ﹀ 種 教 ︿ 職 文 科 学 目 部 H ﹀ 26 教 ∼ 職 ︶ 科 目 H 26 ○教職に関する科目〔小学校一種・二種〕 教職に関する科目 小学校一種・二種 〈文学部〉 〈文学部〉 ・幼児、 児童及び生徒の心身の 発達及び学習の過程 (障害の ある幼児、 児童及び生徒の心 身の発達及び学習の過程を含 む。) 本学開設授業科目 ・教育に関する社会的、 制度的 又は経営的事項 ・教育課程の意義及び編成の方 法 3 講義 2 (2) 中一種免取得単位充当 論 野 々 垣 1 講義 2 (2) 中一種免取得単位充当 邉 (賢) 3 講義 2 (2) 中一種免取得単位充当 学 市 田 6 講義 教 育 課 程 論 (初 等) 井 職 育 学 概 教 育 心 理 学 渡 文学部・現代日本社会学部対象 育 行 政 2 (2) 2 (2) 上 (兼) 6 講義 国 語 科 教 育 法 中 條 4 講義 2 社 会 科 教 育 法 深 草 4 講義 2 算 数 科 教 育 法 杉 野 3 講義 2 法 中 松 4 講義 2 科 教 育 ) 西 6 講義 2 橋 3・4 講義 2 ) 5・6 図 画 工 作 科 教 育 法 加 藤( 茂藤 講義 2 家 庭 科 教 育 法 長 尾 6 講義 2 体 育 科 教 育 法 元 塚 4 講義 ・道徳の指導法 道徳教育の研究 (初 等) 渡 邉 (毅) 1 講義 ・特別活動の指導法 本(( 秀 特別活動の研究 (初 等) 橋 櫻 井 禎) ) 6 講義 ・教育の方法及び技術 (情報機 器及び教材の活用を含む。) 教 育 方 法 学 (初 等) 小 孫 4 講義 生 徒 ・ 進 路 指 導 論 市 渡 邉 ( 賢川) 5・ 6 6 講義 2 (2) 教 育 相 談 (初 田 (直) 6 6 5・ 講義 2 (2) 教育実習事前事後指導 教 育 学 科 専 任 教 員 ( 初 等 ) 5−6 (注) 演習 1 (1) 教 育 学 科 教 育 実 習 ( 小 学 校 ) 学科専任教員 専 任 教 員 5−6 (注) 実習 4 (2) 7−8 実習 8 演習 22 (14) び指導法に 関する科目 ・生徒指導の理論及び方法 生徒指導、 教育相談及 ・進路指導の理論及び方法 び進路指導 ・教育相談 (カウンセリングに 等に関する 関する基礎的な知識を含む。) 科目 の理論及び方法 4 (4) 5 (5) 教育実習 生 活 科 教 育 法 中 音 楽 科 教 育 法 高 教 2 (2) 教職実践演習 合 計 41単位 以上 (31単位 以上) 考 垣 教 ・各教科の指導法 備 々 理 教育課程及 単 位 セメス 種別 ( )は二種免用 ター 必修 選択 論 野 教 教 6 (4) 担 当 者 育 観 察 実 教職実践演習 (初 等) 吉 錦 習 市 元 塚 田 等) 田口(鉄)・深草 深草 ・渡邉(賢) 井上(兼) ・梶・杉野 井上(兼)・杉野 山 ( )智 ) 山 本本 (智 渡邉(毅) ・市田・原子 渡邉(毅)・市田 合 計 中一種免取得単位充当 (12) 二種免 につい ては備 考を参 照する こと 2 2 (2) 2 (2) 2 (2) ※二種免許の場合は、 国語科教育法・社会科 教育法・生活科教育法 から4単位、 算数化教 科 育法・理科教育法・家 庭科教育法から4単位、 音楽科教育法・図画工 作科教育法・体育科教 育法から4単位、 計12 単位以上修得のこと。 中一種免取得単位充当 1 2 (2) 隔週 3単位については中一 3 単位については中一 種免取得単位充当。 残 種免許取得単位充当。残 り2単位修得(※) り 2 単位修得(※) ※2単位のうち、 1単 ※ 2 単 位 の う ち、1 単 位は小学校における教 位は小学校における教 育観察実習、 残り1単 育観察実習、残り 1 単 位は小学校実習に関す 位は小学校実習に関す る事前事後指導。 る事前事後指導。 中一種免取得単位充当 45単位以上 (39単位以上) (注)「教育実習事前事後指導(初等) 「教育実習事前事後指導(初等)」」および「教育実習(小学校) および 「教育実習(小学校)」 について、 小学校教諭一種免許取得予定者は、 7−8セメスターにて履修すること。 (注) 」について、小学校教諭一種免許取得予定者は、7−8セメスターにて履修すること。 免許法上は、 教職に関する科目41単位、 教科に関する科目8単位、 教科又は教職に関する科目10単位 合計59単位必要です。 免許法上は、教職に関する科目41単位、教科に関する科目8単位、教科又は教職に関する科目10単位合計59単位必要です。 本学文学部生の場合、 教職に関する科目45単位、 教科に関する科目14単位を修得することで、 合計59単位以上という教育職員免許法及び教育職員免許法 本学文学部生の場合、教職に関する科目45単位、教科に関する科目14単位を修得することで、合計59単位以上という教育職員免許法及び教育職員免許法 施行規則に定める必要単位を満たすことになります。 施行規則に定める必要単位を満たすことになります。 156 162 平成24・25年度の入学生に適用 平成24・25年度の入学生に適用 「小学校教諭一種・二種免許状」 取得要件 「小学校教諭一種・二種免許状」取得要件 条 件 ア. 所属学科の卒業要件科目の履修に支障がないこと。 文学部生にあっては、 中学校教諭 条 件 ア. 所属学科の卒業要件科目の履修に支障がないこと。文学部生にあっては、中学校教諭 一種免許状の課程を履修していること。 一種免許状の課程を履修していること。 イ. 教科及び教職に関する科目を履修し単位を修得していること。 イ. 教科及び教職に関する科目を履修し単位を修得していること。 ウ. 規則第 条の6に定める科目を修得していること。 ウ. 規則第66条の6に定める科目を修得していること。 ○ 教職に関する科目 小学校一種・二種 〈文学部〉 ○教職に関する科目〔小学校一種・二種〕 〈文学部〉 別表1 別表1 免許法施行規則に規定する科目名 単 位 ( ) は 二種免用 本学開設授業科目 担 当 者 開 講 セメス ター 種別 ( 単 位 ) は二種免用 必 修 選 備 考 択 ・教職の意義及び教 員の役割 教職の意義等に関す る科目 ・教員の職務内容 (研修、 服務及び 身分保障等を含む。) 2 (2) 論 野 々 垣 3 講義 2 (2) 中一種免取得単位充当 教育学概論 野 々 垣 1 講義 2 (2) 中一種免取得単位充当 教育心理学 文学部・現代日本社会 学部対象 市 川 3 講義 2 (2) 中一種免取得単位充当 ・教育に関する社会 的、 制度的又は経 営的事項 教育行政学 市 田 6 講義 2 (2) 6 講義 2 (2) ・教職課程の意義及 び編成の方法 教育課程論 (初等) 市 田 6 講義 2 (2) 国語科教育法 中 條 4 講義 2 社会科教育法 深 草 4 講義 2 算数科教育法 杉 野 3 講義 2 理科教育法 中 松 4 講義 2 教 職 ・進路選択に資する各 種の機会の提供等 ・教育の理念並びに 教育に関する歴史 及び思想 6 (4) 学校経営学 ・各教科の指導法 教育課程及び指導法 22 (14) に関する科目 生活科教育法 中 西 音楽科教育法 高 錦 橋 加 藤 加 藤(茂) 図画工作科教育法 講義 2 講義 2 5・6 講義 2 家庭科教育法 長 尾 5 講義 2 体育科教育法 元 塚 4 講義 2 邉 (毅) 1 講義 6 講義 渡 ・特別活動の指導法 特別活動の研究 (初等) 橋 本(秀) 櫻 井 (禎) ・教育の方法及び技術 (情報機器及び教材 の活用法を含む。) 教育方法学 (初等) 小 孫 4 講義 2 (2) 生徒・進路指導論 市 川 5 講義 2 (2) 田 (直) 6 講義 2 (2) 4 (4) 5 (5) 吉 教育実習事前事後指導(初等) 教 育 学 科 専 任 教 員 5−6 (注) 演習 1 (1) 教育学科専任教員 市田・杉野他 5−6 実習 4 (4) 7−8 実習 8 演習 市元 教育観察実習 教職実践演習 計 2 (2) 教職実践演習(初等) 41単位 以上 (31単位 以上) 塚田 深 草・ 渡 邉( 賢 ) 井上(兼)・杉野 井上 (兼) ・梶・杉野 深草・田口(鉄) 渡邉(毅) 山本(智) ・渡邉(毅) 山本(智)・市田 市 田・原 子 合 計 ※二種免許の場合は、 国 語科教育法・社会科教育 法・生活科教育法から4 単位、 算数科教育法・理 科教育法・家庭科教育法 から4単位、 音楽科教育 法・図画工作科教育法・ 体育科教育法から4単位、 計12単位以上修得のこと。 中一種免取得単位充当 1 2 (2) 3単位については中一種免 隔週 取得単位充当。 残り2単位 3 単位については中一種 修得 (※) 免許取得単位充当。 ※2単位のうち、 1単位は 2 単位修得(※) 残り 小学校における教育観察実 ※ 2 単 位 の う ち、1 単 位 習、 残り1単位は小学校実 は小学校における教育観 習に関する事前事後指導。 察実習、残り 1 単位は小 学校実習に関する事前事 後指導。 H 24 ・ 25 ) 教育相談 (初等) 教育実習 (小学校) (12) 二種免 につい ては備 考を参 照する こと 中一種免取得単位充当 いずれか2単位選択 必修 不開講 2 (2) 2 (2) 道徳教育の研究 (初等) 教 育 実 習 合 6 3・4 ・道徳の指導法 ・生徒指導の理論及 び方法 生徒指導、 教育相談 ・進路指導の理論及 び方法 及び進路指導等に関 ・教育相談 (カウンセ リングに関する基礎 する科目 的な知識を含む。) の理論及び方法 平 ︵ 成 教 20 免 年 取 ∼ 得 要 件 教 免 小 取 学 得 校 要 一 件 種 ・ 小 二 学 種 校 ︿ 一 文 種 学 ・ 部 二 ﹀ 種 教 ︿ 職 文 科 学 目 部 H ﹀ 24 教 ・ 職 25 科 ︶ 目 ( ・幼児、 児童及び生徒 の心身の発達及び学 習の過程 (障害のあ 教育の基礎理論に関 る幼児、 児童及び生 する科目 徒の心身の発達及び 学習の過程を含む。) カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 中一種免取得単位充当 45単位以上 (39単位以上) (注)「教育実習事前事後指導(初等) 「教育実習事前事後指導(初等)」 について、 小学校教諭一種免許取得予定者は、 7−8をセメスターにて履修すること。 (注) 」および「教育実習(小学校) 」について、小学校教諭一種免許取得予定者は、7−8セメスターにて履修すること。 免許法上は、教職に関する科目41単位、教科に関する科目8単位、教科又は教職に関する科目10単位 合計59単位必要です。 免許法上は、 教職に関する科目41単位、 教科に関する科目8単位、 教科又は教職に関する科目10単位 合計59単位必要です。 本学文学部生の場合、教職に関する科目45単位、教科に関する科目14単位を修得することで、合計59単位以上という教育職員免許法及び教育職員免許法 本学文学部生の場合、 教職に関する科目45単位、 教科に関する科目14単位を修得することで、 合計59単位以上という教育職員免許法及び教育 施行規則に定める必要単位を満たすことになります。 職員免許法施行規則に定める必要単位を満たすことになります。 163 157 平成24年度以降の入学生に適用 文学部生が小学校教諭免許状を取得する場合 文学部生が小学校教諭免許状を取得する場合 ○教科に関する科目〔小学校一種・二種〕 教科に関する科目 小学校一種・二種 〈文学部〉 〈文学部〉 別表 2 別表2 免許法施行 規則に規定 する科目名 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム ( 平 ︵ 成 教 20 免 年 取 ∼ 得 要 件 教 免 小 取 学 得 校 要 一 件 種 ・ 小 二 学 種 校 ︿ 一 文 種 学 ・ 部 二 ﹀ 種 教 ︿ 職 文 科 学 目 部 H ﹀ 24 教 ∼ 職 ︶ 科 目 H 24 ∼ ) 158 164 ( 単 位 ) は二種免用 国 語 (書写を含む。) 単位数 本学開設授業科目 担当者 セメスター 種別 児童国語 中條・田中 3 演習 2 必修 選択 社 会 児童社会 深 草 3 演習 2 算 数 児童算数 杉 野 4 演習 2 理 科 児童理科 中松・内 田 中松・内田 (富) 3・4 平 賀 演習 2 生 活 児童生活 中西・深草 演習 2 楽 児童音楽 錦・井上(ヒ) 高橋・井上 (ヒ) 中山・中村(愛) 3 ・ 4 橋本(由) 演習 2 図画工作 児童造形 加 藤 (茂) 加 藤 3・4 演習 2 家 庭 児童家庭 長 尾 3・4 演習 2 体 育 児童体育 小木曽・叶 中村(哲)・元塚 元 塚・加 納 5・6 演習 2 音 合 計 1以上の科目につ いて修得 8単位以上 (4単位以上) 合 計 34 14単位以上 (4単位以上) 備 考 ※一種免の場合 左記9科目から 計14単位以上修得の こと。 ※二種免の場合 児童生活・児童算数・ 児童理科から2単位、 児童音楽・児童造形・ 児童家庭・児童体育 から2単位の計4単 位以上修得のこと。 平成22・23年度の入学生に適用 平成22・23年度の入学生に適用 「小学校教諭二種免許状」取得要件 「小学校教諭二種免許状」 取得要件 条 件 ア. 条 件 ア. 所属学科の卒業要件科目の履修に支障がないこと。文学部生にあっては、中学校教諭 所属学科の卒業要件科目の履修に支障がないこと。 文学部生にあっては、 中学校教諭 一種免許状の課程を履修していること。 一種免許状の課程を履修していること。 イ. 教科及び教職に関する科目を履修し単位を修得していること。 イ. 教科及び教職に関する科目を履修し単位を修得していること。 ウ. ウ. 規則第66条の6に定める科目を修得していること。 規則第66条の6に定める科目を修得していること。 ○ ○教職に関する科目〔小学校二種〕 教職に関する科目 小学校二種 〈文学部〉 〈文学部〉 別表 3 別表3 免許法施行規則に規定する科目名 単位 ・教職の意義及び教員の役割 教職の意義 ・教員の職務内容 (研修、 服 等に関する 務及び身分保障等を含む。) ・進路選択に資する各種の機 科目 会の提供等 2 ・教育の理念並びに教育に関 する歴史及び思想 4 ・教育に関する社会的、 制度 的又は経営的事項 ・教育課程の意義及び編成の 方法 教育課程及 び指導法に 関する科目 教 職 単 必修 選択 2 中一種免取得単位 充当 々 垣 1 講義 2 中一種免取得単位 充当 渡 邉 (賢) 3 講義 2 中一種免取得単位 充当 6 講義 2 6 講義 2 概 論 野 教 育 心 理 学 文学部・現代日本社会学部対象 教 育 行 政 学 市 学 校 経 営 学 (初等) 田 市 田 6 講義 語 科 教 育 法 中 條 4 講義 2 社 会 科 教 育 法 深 草 4 講義 2 生 活 科 教 育 法 中 西 6 講義 2 算 数 科 教 育 育 法 杉 野 3 講義 2 法 中 松 4 講義 2 尾 5 講義 2 橋 3・4 講義 2 5・6 講義 2 家 庭 科 教 育 法 長 音 楽 科 教 育 法 高 錦 体 育 科 教 育 法 元 4 講義 等) 渡 邉 (毅) 6 講義 2 ・特別活動の指導法 特別活動の研究 (初 等) 櫻 井 (禎) 橋 本(秀) 6 講義 2 ・教育の方法及び技術 (情報 機器及び教材の活用を含む。) 教 育 方 法 学 (初 等) 小 孫 4 講義 2 生 徒 ・ 進 路 指 導 論 市 川 5 講義 2 田 (直) 6 講義 2 教育学科 専任教員 5−6 (注) 演習 1 市教育学科田 杉専任教員 野 他 5−6 実習 4 7−8 実習 8 演習 職 合 実 実 践 習 演 計 習 いずれか4単位 修得 いずれか4単位 修得 中一種免取得単位 充当 4 教 育 相 談 (初 等) 吉 教育実習事前事後指導 ( 初 等 ) 育 2 いずれか4単位 修得 5 2 31単位 以上 教 育 実 教 育 観 習 (小学校) 察 実 市 習 元 教職実践演習(初等) 合 田 塚 井上(兼)・杉野 深草 ・渡邉(賢) 鉄 深草・田口 井上 (兼) ・梶・杉野 山本 (智) ・渡邉(毅) 渡邉(毅) 市 田・原 子 智 ・市田 山本 計 1 2 隔週 33単位については 単位については 中一種免取得単位 中一種免許取得単位 充当。 残り2単位 充 当。 残 り 2 単位 修得(※) 修得(※) ※2単位のうち, ※ 2 単位のうち、 1単位は小学校に 1単位は小学校に おける教育観察実 おける教育観察実 習, 残り1単位は 習、 残り 1 単位は 小学校実習に関す 小学校実習に関す る事前事後指導。 る事前事後指導。 平 ︵ 成 教 20 免 年 取 ∼ 得 要 件 教 免 小 取 学 得 校 要 二 件 種 ︿ 小 文 学 校 部 二 ﹀ 種 教 ︿ 職 文 科 学 目 部 H ﹀ 22 教 ・ 職 23 科 ︶ 目 H 22 ・ 23 ) 塚 道徳教育の研究 (初 教 中一種免取得単位 (いずれか2単位 選択必修) 不開講 2 国 教 考 講義 学 科 備 3 ・道徳の指導法 生徒指導、 ・生徒指導の理論及び方法 教育相談及 ・進路指導の理論及び方法 び進路指導 ・教育相談 (カウンセリング 等に関する に関する基礎的な知識を含 科目 む。) の理論及び方法 位 垣 図 画 工 作 科 教 育 法 加 藤 加 藤(茂) 教 種別 々 育 理 14 セメスター 論 野 教 教育課程論 ・各教科の指導法 担 当 者 ( ・幼児、 児童及び生徒の心身 の発達及び学習の過程 (障 害のある幼児、 児童及び生 教育の基礎 徒の心身の発達及び学習の 理論に関す 過程を含む。) る科目 本学開設授業科目 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 中一種免取得単位 充当 39単位以上 (注) 「教育実習事前事後指導(初等) 」について、小学校教諭二種免許取得予定者は、7−8セメスターにて履修すること。 (注) 「教育実習事前事後指導(初等)」 について、 小学校教諭二種免許取得予定者は、 7−8セメスターにて履修すること。 159 165 平成20∼23年度の入学生に適用 平成20∼23年度の入学生に適用 ○○ 教科に関する科目 小学校二種 〈文学部〉 教科に関する科目〔小学校二種〕 〈文学部〉 別表4 別表 4 免許法施行 規則に規定 する科目名 国 語(書 写を含む) 平 ︵ 成 教 20 免 年 取 ∼ 得 要 件 教 免 小 取 学 得 校 要 二 件 種 ︿ 小 文 学 校 部 二 ﹀ 種 教 ︿ 職 文 科 学 目 部 H ﹀ 20 教 ∼ 職 23 科 ︶ 目 H 20 ∼ 23 理 ( カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム ) 160 166 社 会 生 活 算 数 単 位 本学開設授業科目 担 当 者 セメスター 種別 単 位 必修 選択 児 童 生 活 深 草 ・ 中 西 4 演習 2 児 童 算 数 杉 4 演習 2 児 童 理 科 中 松 ・ 内 田 中松・内田 (富) 平 賀 3・4 演習 2 児 童 音 錦 ・ 井 上 ((ヒ) ヒ) 高橋・井上 楽 中山・中村(愛) 橋本(由) 3・4 演習 2 図画工作 児 童 造 形 加 加 藤 ( 茂藤 ) 3・4 演習 2 家 庭 児 童 家 庭 長 尾 3・4 演習 2 体 育 児 童 体 育 小木曽・ 叶 中村(哲)・元塚 元 塚・加 納 5・6 演習 2 科 1以上 の科目 につい 音 合 楽 計 て修得 4単位 以 上 合 野 計 4 備 考 いずれか 2単位修得 いずれか 2単位修得 平成20年度以降の入学生に適用 図書館司書課程 地域における社会教育の充実と強化が求められる今日、地域住民の身近にあって 生涯学習を積極的に支援する公共施設、それが図書館です。その図書館に務める司 書は、資料を収集・分類・整理をすると共に情報提供や読書推進等の業務に従事す るスペシャリストです。 昨今の情報化、国際化、高齢化等の進展による急速な社会変化の要求に対応し、 図書館利用者のニーズに応え得る司書の育成を目的とし、図書館法で定められた教 科を基礎に、独自の科目も開設されています。 資格取得要件 1. 卒業単位を修得していること。 2. 図書館司書課程の所定の単位を修得した者。 単 位 履 修 科 入学年度 必 修 選 択 平成20 ∼23 年度 26 単位 4単位以上(2科目以上) 平成 24 年度以降 28 単位 4単位以上(2科目以上) カ リ キ ュ ラ ム ︵ 図 書 館 司 書 課 程 ︶ 20,000円 1年次の履修登録と同時に所定の方法により納入して下さい。履修料 が未納の場合は、単位を修得することができません。 修了証の授与 所定の単位を修得した者に対して、学位記授与式当日に修了証を交付します。 161 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 図書館司書課程科目 図書館司書課程科目 図書館司書課程科目 〈文学部(国文・国史・コミュニケーション)・教育学部・現代日本社会学部共通〉 〈文学部(国文・国史・コミュニケーション)・教育学部・現代日本社会学部共通〉 〈文学部(国文・国史・コミュニケーション)・教育学部・現代日本社会学部共通〉 配当年次・セメスター 法 定 基 準 法 定 基 準 科 目 名 単位 科生 涯目学 習名概 論 単位 2 生図涯書学 館 習 概 概 論論 22 カ カ リ リ キ キ ュ ュ ラ ラ ム ム 平 平 ︵ 成 成 図 20 20 書 年 年 館 ∼ ∼ 司 書 ︵ ︵ 課 図 図 程 書 書 科 館 館 目 司 司 書 書 H 課 課 26 程 程 ∼ 科 科 ・ 目 目 H H 24 H 26 ・ 26 ∼ 25 ∼ ・ ︶ ・ H H 24 24 ・ ・ 25 25 ︶ ︶ 図図書館制度・経営論 書 館 概 論 22 必 図書館制度・経営論 2 図書館情報技術論 2 必 図図書館サービス概論 書 館 情 報 技 術 論 22 図書館サービス概論 情 報 サ ー ビ ス 論 22 情児報童ササーービビスス論論 児童サービス論 情報サービス演習 情報サービス演習 図書館情報資源概論 図書館情報資源概論 情報資源組織論 2 2 2 2 22 修 情報資源組織論 2 修 情報資源組織演習 2 情報資源組織演習 2 図書館基礎特論 1 図図書館サービス特論 書 館 基 礎 特 論 11 選 図書館サービス特論 選 図書館情報資源特論 11 図書館情報資源特論 図 書 ・ 図 書 館 史 11 図図書書 ・館 図書 施館 設史論 11 択 図図書 施 合設演論習 1 書館 館総 択 図書館総合演習 図 書 館 実 習 1 図 書 館 実 習 1 準 担当者 配当年次・セメスター 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 備 考 準 担当者 (敬称略) 2年次 3年次 4年次 備 考 種別 単位 1年次 名 1 2 3 4 5 6 7 8 (敬称略) 名習 論 萩原・土肥 講義 2 1 2○ 3 4 5 6 7 8 3クラス 習概 論論 萩原・土肥 3クラス 講義 22 ○ ○ 髙 倉 講義 図図 書書館 制 館度・経 概 営論論 髙岡野(裕) 倉 講義 講義 22 ○ ○ 必 図 書 館 制 度・経 営 論 岡野(裕) 講義 2 図書館情報技術論 坂 口 講義 2 必 図図書 報ビ 技ス 術概論論 坂岡野(裕) 口 講義 書館 館情 サー 講義 22 図情書報 館サ ス概 岡野(裕) 講義 講義 22 サ ーービビ ス 論論 岡野(裕) 講義 情子どもの本と児童サービス 報 サ ー ビ ス 論 岡野(裕) 髙 倉 講義 22 ○○ ○○ ○ ○ ○○ ○ ○ ○ ○ ○ 子どもの本と児童サービス 倉 講義 情 報 サ ー ビ ス 演 習 Ⅰ 髙岡野(裕) 演習 22 情情報報ササーービビスス演演習習ⅠⅡ 岡野(裕) 演習 岡野(裕) 演習 22 情図報書サ館ー情ビ報ス資演源習概Ⅱ論 岡野(裕) 岡野(裕) 演習 講義 22 ○ 図情書報 館情 源概 岡野(裕) 講義 講義 22 ○ 資 報源資組 織 論論 岡野(裕) 修 情 報 資 源 組 織 論 岡野(裕)口 講義 演習 22 修 情報資源組織演習Ⅰ 坂 情情報報資資源源組組織織演演習習ⅠⅡ 坂坂 口口 演習 演習 22 情書報 資誌源 組学織 演概習 Ⅱ論 坂髙 書 誌 学 概 論 髙 口倉 演習 講義 22 倉 講義 2 選 児童サービス技術演習 髙 選 児童サービス技術演習 髙 倉 演習 2 倉 演習 2 書物と図書館の文化史 髙 倉 講義 2 書物と図書館の文化史 倉 講義 講義 22 図 書 館 施 設 論 髙岡野(裕) 択 図図 書 館 総 施 合設演 論習 岡野(裕) 岡野(裕) 講義 演習 24 書 館 択 図 書 館 総 合 演 習 岡野(裕) 演習 4 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 隔週 隔週 2クラス 2クラス ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (必修28単位、選択2科目4単位以上修得のこと) ※図書館総合演習は、国文学科の専門演習ⅠDと同じ。 (必修28単位、選択2科目4単位以上修得のこと) (必修 28 単位、選択2科目4単位以上修得のこと) ※図書館総合演習は、国文学科の専門演習ⅠDと同じ。 ※図書館総合演習は、国文学科の専門演習ⅠDと同じ。 平成24・25年度の入学生に適用 平成24・25年度の入学生に適用 平成24・25年度の入学生に適用 法 定 基 準 法 定 基 準 科 目 名 単位 科 目 名 単位 生 涯 学 習 概 論 2 生 涯 学 習 概 論 2 必 必 図 書 館 概 論 図図書館制度・経営論 書 館 概 論 図書館制度・経営論 図書館情報技術論 図図書館サービス概論 書館情報技術論 図書館サービス概論 情報サービス論 情児報童ササーービビスス論論 児童サービス論 情報サービス演習 情報サービス演習 図書館情報資源概論 情報資源組織論 修 図書館情報資源概論 修 情報資源組織論 情報資源組織演習 情報資源組織演習 選 選 択 択 162 162 162 22 本 学 基 本 学 基 科 目 科 涯目 学 生 生図 涯書 学館 図書館基礎特論 図図書館サービス特論 書館基礎特論 図書館サービス特論 図書館情報資源特論 図書館情報資源特論 図 書・図 書 館 史 図図書書 ・館 図書 施館 設史論 図図書 施 合設演論習 書館 館総 図図書 書 館 総館合 実 演 習習 図 書 館 実 習 2 22 22 22 22 22 2 2 2 2 22 2 2 2 1 11 11 11 11 1 1 1 配当年次・セメスター 本 学 基 準 担当者 配当年次・セメスター 2年次 3年次 4年次 備 考 種別 単位 1年次 本 学 基 準 担当者 (敬称略) 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 備 考 科 目 名 1 2 3 4 5 6 7 8 (敬称略) 科 涯 目学 習 名 概 論 1 2 3 4 5 6 7 8 生 不開講 2クラス 萩 原 講義 2 ○ (読替) 2クラス (文学部・現代日本社会学部) 生 涯 学 習 概 論 いずれか 不開講 萩 原 講義 2 ○ (読替) いずれか (文学部・現代日本社会学部) 1科目 生 涯 学 習 論 土 肥 講義 2 ○ 必修 1科目 必 生 (教 涯 育学 学 部) 習 論 土 肥 講義 2 ○ 必修 必 (教 育 学 部) 図 書 館 概 論 髙 倉 講義 2 ○ 図図 書書館 制 館度・経 概 営論論 髙岡野(裕) 倉 講義 講義 22 ○ ○ 図図書書館館制情 度・経 営 論 岡野(裕) 講義 ○○ 報技術論 坂 口 講義 22 ○○ 図図書 報ビ 技ス 術概論論 坂岡野(裕) 口 講義 書館 館情 サー 講義 22 図情書報 館サ ス概 ○ ○ サ ーービビ ス 論論 岡野(裕) 岡野(裕) 講義 講義 22 情子どもの本と児童サービス 報 サ ー ビ ス 論 岡野(裕) ○○ 髙 倉 講義 講義 22 子どもの本と児童サービス 倉 講義 ○ ○ 演習 22 情 報 サ ー ビ ス 演 習 Ⅰ 髙岡野(裕) ○ ○ 情情報報ササーービビスス演演習習ⅠⅡ 岡野(裕) 岡野(裕) 演習 演習 22 隔週 演習 2 ○ 隔週 情図報書サ館ー情ビ報ス資演源習概Ⅱ論 岡野(裕) 岡野(裕) 講義 2 ○ 館情 源概 岡野(裕) 講義 講義 22 ○ ○ 資 報源資組 織 論論 岡野(裕) 修 図情書報 ○ ○ 資源源組 組 織習論Ⅰ 岡野(裕) 報資 織演 坂 口 講義 演習 22 2クラス 修 情情 報 情情報報資資源源組組織織演演習習ⅠⅡ 坂坂 口口 演習 ○ ○ 2クラス 演習 22 情書報 資誌源 組学織 演概習 Ⅱ論 坂髙 口倉 演習 ○ 講義 22 ○ 書 誌 学 概 論 髙 倉 講義 2 ○ 児童サービス技術演習 髙 倉 演習 選 児童サービス技術演習 髙 倉 演習 選 書物と図書館の文化史 髙 倉 講義 書物と図書館の文化史 倉 講義 講義 図 書 館 施 設 論 髙岡野(裕) 択 図図 書 館 総 施 合設演 論習 岡野(裕) 岡野(裕) 講義 演習 書 館 択 図 書 館 総 合 演 習 岡野(裕) 演習 2 2 2 22 24 4 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (必修28単位、選択2科目4単位以上修得のこと) (必修 28 単位、選択必修2科目4単位以上修得のこと) ※図書館総合演習は、国文学科の専門演習ⅠDと同じ。 (必修28単位、選択2科目4単位以上修得のこと) ※図書館総合演習は、国文学科の専門演習ⅠDと同じ。 ※図書館総合演習は、国文学科の専門演習ⅠDと同じ。 平成20∼23年度の入学生に適用 平成20∼23年度の入学生に適用 図書館司書課程科目 図書館司書課程科目 〈文学部(国文・国史・コミュニケーション)・教育学部・現代日本社会学部共通〉 〈文学部(国文・国史・コミュニケーション)・教育学部・現代日本社会学部共通〉 法 科 定 目 基 準 名 単位 生 涯 学 習 概 論 カ リ キ ュ ラ ム 平 成 20 年 ∼ ︵ 図 書 館 司 書 課 程 科 目 H 20 ∼ 23 ︶ 本 学 科 基 目 配当年次・セメスター 担当者 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 (敬称略) 1 2 3 4 5 6 7 8 準 名 生 涯 学 習 概 論 萩 (文学部・現代日本社会学部) 1 生 涯 学 習 論 土 (教 育 学 部) 倉 講義 2 いずれか 1科目 ○ 必修 ○ 必 図 書 館 経 営 論 講義 1 図書館サービス論 2 図書館サービス論 講義 2 情報サービス概説 2 情報サービス概説 講義 2 レファレンスサービス演習 1 レファレンスサービス演習 演習 2 情 報 検 索 演 習 1 情 報 検 索 演 習 演習 2 図 書 館 資 料 論 2 図 書 館 資 料 論 講義 2 専 門 資 料 論 1 専 論 講義 1 資 料 組 織 概 説 2 資 料 組 織 概 説 Ⅰ 講義 2 資 料 組 織 概 説 Ⅱ 講義 2 ○ 不開講(読替) 資 料 組 織 演 習 2 資 料 組 織 演 習 Ⅰ 演習 2 ○ 不開講(読替) 資 料 組 織 演 習 Ⅱ 演習 2 ○ 児童サービス論 1 子どもの本と児童サービス 髙 倉 講義 2 ○ 図書及び図書館史 1 書物と図書館の文化史 髙 倉 講義 2 書 選 択 資 論 1 コミュニケーション論 料 特 1 情 報 機 器 論 1 図 書 館 特 論 1 選 択 誌 学 料 概 論 髙 ○ 2クラス 1 資 概 2 不開講 (読替) 必 図 書 館 経 営 論 門 館 肥 講義 ○ ○ 2 修 書 2 考 図 書 館 概 論 修 図 原 講義 備 論 髙 ○ 不開講(読替) ○ ○ 不開講(読替) ○ ○ ○ 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) 不開講(読替) ○ 不開講 ○ 不開講 不開講(読替) カ リ キ ュ ラ ム ︵ 図 書 館 司 書 課 程 科 目 H 20 ∼ 23 ︶ ○ 倉 講義 2 コミュニケーション論 前田(至) 講義 2 ○ 情 報 機 器 論 講義 2 ○ 不開講 図 書 館 特 論 講義 2 ○ 不開講 ○ (必修26単位、選択2科目4単位以上修得のこと) (必修 26 単位、選択2科目4単位以上修得のこと) ※コミュニケーション論は、コミュニケーション学科のコミュニケーション概論Ⅰと同じ。 ※コミュニケーション論は、コミュニケーション学科のコミュニケーション概論Ⅰと同じ。 163 平成20年度以降の入学生に適用 司書教諭課程 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校における学校図書館に従事する教育職 員を司書教諭といい、図書や資料の収集・整理・保存し、児童生徒及び教員の図書 館利用の指導・援助することを目的としています。 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 司 書 教 諭 課 程 H 20 ∼ ︶ 本学では、司書教諭の育成を目的に、学校図書館法第五条及び学校図書館司書教 諭講習規程に基づくカリキュラムによって図書館司書教諭課程を設置しています。 資格取得要件 1. 学士の学位を有すること。 2. 教員免許状を有すること。 3. 司書教諭に関する所定科目の単位を修得していること。 従って、司書教諭資格を取得するには、教職課程と司書教諭課程の両方を履 修しなければなりません。 単 位 必修10単位 履 15,000円 2年次の履修登録と同時に所定の方法により納入して下さい。 修 料 資格申請手続 4年次に下記の書類を学生支援部(教務担当)に提出して下さい。 3年次終了までに所定科目の単位を修得した場合は4年次5月の説明会に出席 4年次に単位を修得する予定の場合は11月の説明会に出席 ①教育職員免許状授与証明書交付願 …… 1通 (資格取得要件の2に基づき、県教育委員会より証明書を受ける必要 がある為です。) ②学校図書館司書教諭講習申込書 ……… 1通 司書教諭の資格は、教員免許状を有するものが、文部科学省指定大学 の開催する講習を受けて取得することとされていますが、本学では在学 中に修得した関係単位で認定されるので、実際に講習を受ける必要はあ りません。しかし講習受講の形式をとることが必要とされているため、 4年次に講習申込書を提出しておきます。 修了証の授与 3年次までに司書教諭に関する所定科目の単位を修得した場合は、4年次に講 習を受ける形式となり、卒業年度の交付となります。 4年次に単位を修得した場合は卒業後講習を受ける形式をとるため、翌年度の 交付となります。卒業1年後に、各自の自宅に郵送しますので、確実に届くよう、 就職後の現住所は、必ず報告して下さい。卒業後の住所は、就職担当に報告する ことになっていますので、その手続を怠らないようにして下さい。住所が不明の 場合は、修了証が届かないことがありますのでよく注意して下さい。 164 平成20年度以降の入学生に適用 平成20年度以降の入学生に適用 司書教諭課程科目〈文学部・教育学部共通〉 司書教諭課程科目〈文学部・教育学部共通〉 法 科 必 修 定 目 基 準 名 本 単位 学校経営と学校図書館 2 学校図書館メディアの構成 2 読書と豊かな人間性 2 学習指導と学校図書館 2 情報メディアの活用 2 科 必 修 学 目 基 準 名 配当年次・セメスター 担当者 種別 単位 1年次 2年次 3年次 4年次 (敬称略) 1 2 3 4 5 6 7 8 備 考 学校経営と学校図書館 竹 市 講義 2 ○ 集中 学校図書館メディアの構成 丹 羽 講義 2 ○ 2クラス 隔週+集中 読書と豊かな人間性 西 岡 講義 2 学習指導と学校図書館 西 岡 講義 2 情報メディアの活用 丹 羽 講義 2 ○ カ リ カ キ リ ュ キ ラ ュ ム ラ ム ︵ 司 平 書 成 教 20 諭 年 課 ∼ 程 科 ︵ 目 司 書 H 教 20 諭 ∼ 課 ︶ 程 科 目 H 20 ∼ ︶ 隔週 ○ 隔週 ○ 2クラス 隔週+集中 (全科目必修のこと) (全科目必修のこと。 ) 165 165 平成24年度以降の入学生に適用 博物館学芸員課程 博物館には学芸員を置くことが「博物館法」によって定められており、学芸員は 資料収集、保管、展示及び調査研究、その他これに関する事業について専門事項を つかさどるのが職務です。 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 博 物 館 学 芸 員 課 程 H 24 ∼ ︶ 図書館と並んで社会教育機関のひとつである博物館において、社会教育や生涯学 習の支援を行うことも職務のひとつです。こういった職場で活躍できる人材を育成 するために、博物館法に基づくカリキュラムによって博物館学芸員課程を設置して います。 資格取得要件 1. 卒業単位を修得していること。 2. 本学所定の博物館に関する科目の単位を修得した者。 単 位 必修 19単位 選択必修 4単位以上 博 物 館 実 習 履 修 資 格 ① 「博物館概論」、「博物館資料論」を修得済みである者 ② 実習費を納入した者 単 位 3単位 …… 博物館実習Ⅰ(3年次)2単位 博物館実習Ⅱ(4年次)1単位 実 習 種 別 博物館実習Ⅰ(3年次) ・神道博物館での基礎実習 本学付属の施設である神道博物館において、学芸員としての基礎的な技術を 習得することを目的とし、保存科学の基礎・資料の取り扱い方法、写真撮影な ど学芸員としての基礎能力を養う。 ・展示案内実習 学生2名が1組となり、それぞれが神道博物館で、入館者に対し展示解説と 案内の業務を行う。 ・神道博物館館務実習 神道博物館において班毎に実際の館務に従事あるいは展示補助等の実習を行う。 ・採拓実習(原則として3年次に受講のこと) 資料の採拓方法と実技(拓本の方法と基礎) ・梱包実習(基礎) 博物館資料の梱包と留意点について、日本通運美術梱包作業員による技術指 導も含め、実際に資料の梱包を行う。 ・神宮徴古館・農業館及び式年遷宮記念神宮美術館、せんぐう館、熱田神宮宝物 館における実習 神社という宗教法人が設置する博物館の代表を訪ね、館務の実際を見学し、 神社博物館の活動状況と諸問題について臨地学習する。 166 ・博物館・美術館・資料館等施設の見学実習 関西地区二大学(奈良大学と本学)が合同で実施する洋上実習に参加のこと。 ・実測実習(必ず3年次で受講のこと) 海の博物館に出向き、資料実測の方法と実技について学習する。 博物館実習Ⅱ(4年次) ・展示案内実習 学生2名が1組となり、それぞれが神道博物館で、入館者に対し展示解説と 案内の業務を行う。 ・神道博物館館務実習 神道博物館において実際の館務に従事あるいは展示補助等の実習を行う。 ・梱包実習(上級) 斎宮歴史博物館からレプリカ資料を借用し、資料の梱包と開梱等を日本通運 美術梱包作業員による技術指導も含め行う。 ・学外館務実習 他の博物館施設へ数日出向き、実務を習得する。実習の前に一度事前指導を 行う。また、帰学後、秋学期に毎週演習形式により実習生の報告に基づき、博 物館の諸問題及び現状と課題等につき討論を行う。 尚、実習の受け入れ先については、3年次に実習生各自が博物館と受け入れ 交渉を行い、実習館を確保すること。 ・卒業展示 展示企画案の策定、資料の調査・研究、開催要項など実施関連書類の作成、 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 博 物 館 学 芸 員 課 程 H 24 ∼ ︶ 展示品出陳交渉、展示品目録をはじめとする印刷物の作成、展示構成並展示作 業、展示案内、その他展覧会開催に関連する業務全般を実習しながら倉陵祭時 に神道博物館において卒業展示を開催する。 実 習 日 誌 ① 実習第1講目に配布 ② 各種実習においてその都度実習記録をつけておいて下さい。 ③ 担当教員の指示により提出し、年度毎に実習の確認を受けて下さい。 ④ 実習は通常講義時間以外にも日曜・祭日に実施されることが多い。従ってス ケジュールの調整には十分留意すること。尚、病気以外の理由による指定学 年以外の実習は原則、受講出来ないので注意して下さい。 尚、不明な点については、担当教員に相談して下さい。 履 修 料 30,000円 「博物館概論」「博物館資料論」修得済みの学生は、2年次以降に配当 されている、課程科目を履修する年度当初に、学生支援部(教務担当)の指定す る期日までに所定の方法により納入して下さい。 ただし、神道博物館の基礎実習での梱包実習(基礎・上級) ・実測実習・採拓実習 並びに学外博物館実習の実習費、洋上実習の参加費等については別に徴収します。 費用及び納入期日は掲示によって知らせます。 修了証の授与 所定の単位を修得した証明書を、学位記授与式当日交付します。 167 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 博物館学芸員課程科目〈文学部・教育学部・現代日本社会学部共通〉 博物館学芸員課程科目〈文学部・教育学部・現代日本社会学部共通〉 法 定 定 基 基 準 準 法 科 科 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 博 物 館 学 芸 員 課 程 科 目 必 必 修 修 目 目 名 名 本 学 学 基 基 準 準 本 単位 単位 科 科 目 目 配当年次・セメスター 配当年次・セメスター 担当者 担当者 種別 単位 単位 1年次 1年次 種別 (敬称略) (敬称略) 1 2 2 1 名 名 生 涯 涯 学 学 習 習 概 概 論 論 生 22 生 生 涯 涯 学 学 習 習 論 萩原・土肥 萩原・土肥 講義 講義 論 22 博 物 物 館 館 概 概 論 論 博 22 博 博 物 物 館 館 概 概 論 岡田(芳) 岡田(芳) 講義 講義 論 22 博 物 物 館 館 経 経 営 営 論 論 博 22 博 物 物 館 館 経 経 営 営 論 論 岡田(芳) 岡田(芳) 講義 講義 博 22 博 物 物 館 館 資 資 料 料 論 論 博 22 岡田 田 (芳) (芳) 講義 博 物 物 館 館 資 資 料 料 論 論 岡 講義 博 22 博物館資料保存論 博物館資料保存論 22 岡野 野 (友) (友) 講義 博物 物館 館資 資料 料保 保存 存論 論 岡 講義 博 22 博 物 物 館 館 展 展 示 示 論 論 博 22 岡田 田 (芳) (芳) 講義 博 物 物 館 館 展 展 示 示 論 論 岡 講義 博 22 博 物 物 館 館 教 教 育 育 論 論 博 22 岡田 田 (芳) (芳) 講義 博 物 物 館 館 教 教 育 育 論 論 岡 講義 博 22 博物館情報・メディア論 博物館情報・メディア論 22 博物館情報・メディア論 博物館情報・メディア論 講義 講義 22 博 物 物 館 館 実 実 習 習 博 33 岡田 田 (芳) (芳) 実習 実習 博 物 物 館 館 実 実 習 習 Ⅰ Ⅰ 岡 博 22 岡田 田 (芳) (芳) 実習 博 物 物 館 館 実 実 習 習 Ⅱ Ⅱ 岡 実習 博 11 必 必 修 修 選 選 択 択 必 必 修 修 秦 秦 2年次 3年次 3年次 4年次 4年次 2年次 ○ ○ 3クラス 3クラス ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 2クラス 2クラス ○ ○ 岡野 野 (智) (智) 講義 講義 史 岡 史 44 ○ ○ 考 考 古 古 岡田 田 (登) (登) 講義 学 岡 講義 学 44 ○ ○ 岡野 野 (友) (友) 講義 学 岡 講義 学 44 ○ ○ 書 書 カ リ キ ュ ラ ム ○ ○ 術 術 文 文 考 考 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 3 美 美 古 古 備 備 いずれか いずれか 1科目必修 1科目必修 (必修科目19単位、選択必修科目4単位以上修得のこと。 ) (必修科目19単位、選択必修科目4単位以上修得のこと。 ) (必修科目 19 単位、選択必修科目4単位以上修得のこと。 ) H 26 ∼ ・ H 24 ・ 25 ︶ 平成24・25年度の入学生に適用 平成24・25年度の入学生に適用 法 定 定 基 基 準 準 法 科 科 必 必 修 修 目 目 名 名 本 学 学 基 基 準 準 本 単位 単位 科 科 目 目 配当年次・セメスター 配当年次・セメスター 担当者 担当者 種別 単位 単位 1年次 1年次 2年次 2年次 3年次 3年次 4年次 4年次 種別 (敬称略) (敬称略) 1 2 2 3 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 1 名 名 生 涯 涯 学 学 習 習 概 概 論 論 生 (文学部・現代日本社会学部) (文学部・現代日本社会学部) 生 涯 涯 学 学 習 習 論 論 生 (教 育 学 部) (教 育 学 部) 原 講義 講義 原 22 ○ ○ 土 土 肥 講義 講義 肥 22 ○ ○ 岡田(芳) 講義 講義 論 岡田(芳) 論 22 22 岡田 田 (芳) (芳) 講義 博 物 物 館 館 経 経 営 営 論 論 岡 講義 博 22 博 物 物 館 館 資 資 料 料 論 論 博 22 岡田 田 (芳) (芳) 講義 博 物 物 館 館 資 資 料 料 論 論 岡 講義 博 22 博物館資料保存論 博物館資料保存論 22 岡野 野 (友) (友) 講義 博物 物館 館資 資料 料保 保存 存論 論 岡 講義 博 22 博 物 物 館 館 展 展 示 示 論 論 博 22 岡田 田 (芳) (芳) 講義 博 物 物 館 館 展 展 示 示 論 論 岡 講義 博 22 岡田 田 (芳) (芳) 講義 博 物 物 館 館 教 教 育 育 論 論 岡 講義 博 22 博物館情報・メディア論 博物館情報・メディア論 講義 講義 22 岡田 田 (芳) (芳) 実習 実習 博 物 物 館 館 実 実 習 習 Ⅰ Ⅰ 岡 博 22 岡田 田 (芳) (芳) 実習 博 物 物 館 館 実 実 習 習 Ⅱ Ⅱ 岡 実習 博 11 美 美 術 術 岡野 野 (智) (智) 講義 史 岡 講義 史 44 ○ ○ 考 考 古 古 岡田 田 (登) (登) 講義 学 岡 講義 学 44 ○ ○ 岡野 野 (友) (友) 講義 学 岡 講義 学 44 ○ ○ 22 博 物 物 館 館 概 概 論 論 博 22 博 物 物 館 館 経 経 営 営 論 論 博 博 物 物 館 館 教 教 育 育 論 論 博 22 博物館情報・メディア論 博物館情報・メディア論 22 博 物 物 館 館 実 実 習 習 博 33 必 必 修 修 選 選 択 択 必 必 修 修 博 博 古 古 物 物 文 文 館 館 概 概 書 書 秦 秦 考 考 不開講 2クラス 2クラス 不開講 (読替) いずれか いずれか (読替) 1科目 1科目 必修 必修 萩 萩 生 涯 涯 学 学 習 習 概 概 論 論 生 備 備 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 2クラス 2クラス ○ ○ いずれか いずれか 1科目必修 1科目必修 (必修科目19単位、選択必修科目4単位以上修得のこと。 )) (必修科目19単位、選択必修科目4単位以上修得のこと。 ) (必修科目 19 単位、選択必修科目4単位以上修得のこと。 168 平 成 20 年 ∼ ︵ 博 物 館 学 芸 員 課 程 科 目 H 26 ∼ ・ H 24 ・ 25 ︶ 平成23年度以降の入学生に適用 保育士資格 保育士とは、「児童福祉法(昭和22年法律第146号)」で規定されているように、 児童福祉の専門的知識と技術をもって、児童の保育や児童の保護者に保育に関す る指導を行う専門職のことをさしています。保育士になるには、指定保育士養成 施設を卒業するか、都道府県知事が行う保育士試験に合格した上で、都道府県理 事の登録を受け、保育士証の交付を受ける必要があります。なお、保育士でない 者が、保育士又はこれに紛らわしい名称を使用することは禁止されています(名 称独占規程)。保育士は保育所その他の児童福祉施設に配置され、重要な役割を担っ ています。 児童は発達の主体ですが、実際には自分たちの立場を社会に向かって主張した り自らを守るという点において弱い立場にあります。保育とは、児童の最善の利 益を守り、養護と教育(CARE and EDUCATION)を行うことをいいます。した がって、保育士は一人ひとりの子どもの権利を守り、その発達を保障するために、 保育の本質や目的、児童の発達について、さらに、そのための具体的な方法や技 術について総合的に学習することが必要です。また、学んだことを確かな実践に つなげていけるような高い専門性や豊かな人間性を備えた人として成長していく ことが求められています。 指定科目の 教育学部において保育士資格を取得するためには、別表1∼3に定める科目を 履 修 履修し、その単位を修得しなければなりません。 保育実習の 下記①∼③の実習に行くためには、実習へ行く前年度末のGPAが2.0以上で、 履 修 条 件 教職課程・保育士資格委員会で認めた者とします。 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 保 育 士 資 格 H 23 ∼ ︶ ①保育所実習Ⅰ 保育所実習Ⅰ及び保育実習指導Ⅰ(保育所)を履修すること。併せて、教科 目(必修)のうち教職論、教育学概論、児童心理学、健康(指導法)、人間関 係(指導法)、環境(指導法)、言葉(指導法)、造形表現(指導法)、児童国語、 児童音楽、児童造形のうち14単位以上を修得済もしくは履修中であること。 ②児童福祉施設等実習 児童福祉施設等実習及び保育実習指導Ⅰ(児童福祉施設等)を履修すること。 併せて、①に定める科目履修単位並びに社会的養護、社会的養護内容を修得済 もしくは履修中であること。 ③保育所実習Ⅱ 保育所実習Ⅰを修得済であること。また、保育所実習Ⅱ及び保育実習指導Ⅱ を履修すること。併せて①、②に加えて子どもの保健Ⅰ、子どもの保健Ⅱ、乳 児保育、子どもの食と栄養を修得済もしくは履修中であること。 ※①∼③の実習について、1単位当たりの時間数は30時間とする。 ※①∼③の事前事後指導について、正当な理由(試験規程第10条P.214)がない のに、無断で欠席した者については、実習を放棄したものとみなします。 169 実施年次・ 期間・時期・ 実 習 費 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 保 育 士 資 格 H 23 ∼ ︶ 科 目 名 年 次 実施時期 期 間 実習費(予定) 保 育 所 実 習 Ⅰ 2 2 月 12 日間 20,000円 児童福祉施設実習 3 8月・12 月(注1) 10 日間 25,000円 保 育 所 実 習 Ⅱ 4 6 月 12 日間 20,000円 (注1)実施施設の都合により実習時期は異なります。 保 育 所 履 修 手 続 時 期 一 年 次 二 年 内 容 備 考 4月 履修指導 実習先調査・決定 2月 健康診断 大学の定期健康診断を必ず受診 3月 予備指導(成績通知書配付時) 4月 保育所実習Ⅰ及び事前 事後指導の履修登録 未登録の場合は実習ができません。 実習費納入 期日を厳守し証明書発行機にて納入 保育所実習Ⅰ事前指導 事前事後指導を正当な理由なく無断で欠席し た場合は、当該科目を放棄したものとみなし、 実習は中止する。 1月 2月 次 3月 保育所実習Ⅰ 健康診断(次年度分) 大学の定期健康診断を必ず受診 保育所実習Ⅰ事後指導 事前指導に同じ。 成績評価 予備指導(成績通知書配付時) 必要書類配布 4月 児童福祉施設等実習の履修登録 6 ∼ 8 月 保育所実習Ⅱ各自依頼 三 年 次 8∼1月 2月 3月 四 年 次 170 未登録の場合は実習ができません。 希望する保育所に必要書類を添えて依頼に行く。 実習費納入 期日を厳守し証明書発行機にて納入 児童福祉施設等事前指導 児童福祉施設等事後指導 事前事後指導を正当な理由なく無断で欠席し た場合は、当該科目を放棄したものとみなし、 実習は中止する。 健康診断(次年度分) 大学の定期健康診断を必ず受診 児童福祉施設等実習 成績評価 予備指導(成績通知書配付時) 必要書類配布 4月 保育所実習Ⅱの履修登録 未登録の場合は実習ができません。 5月 実習費納入 期日を厳守し証明書発行機にて納入 4 ∼ 6 月 保育所実習Ⅱ事前指導 6月 保育所実習Ⅱ 7月 保育所実習Ⅱ事後指導 1月 成績評価 事前事後指導を正当な理由なく無断で欠席し た場合は、当該科目を放棄したものとみなし、 実習は中止する。 平成23年度以降の入学生に適用 「保育士資格」取得要件 ○教科目:必修〔保育士資格〕 〈教育学部〉 別表 1 法 定 基 準 系列 保 育 の 本 質 ・ 目 的 に 関 す る 科 目 保 育理 の解 対に 象関 のす る 科 目 告示による科目 本 学 基 準 授業 形態 単位 教育学部開設科目 単位 備 考 垣 3 講 義 2 平成 26 年度以降適応(1 セメスター) 垣 育 原 理 講 義 2 保 教 育 原 理 講 義 2 教 1 講 義 2 児 童 家 庭 福 祉 講 義 2 児 童 家 庭 福 祉 吉 田 ( 明 ) 3 講 義 2 社 会 福 本 6 講 義 2 社 会 福 祉 榎 本 2 講 義 2 援 助 建 部 会 福 祉 講 義 2 育 原 授業 形態 保 社 育 セメスター 担当者 学 概 理 檜 論 野 々 祉 榎 〔平成 23 年度以降入学生対象〕 〔平成 26 年度以降入学生対象〕 相 社 保 談 会 援 的 育 養 者 助 演 習 1 相 護 講 義 2 社 論 講 義 2 談 会 的 養 6 演 習 1 護 吉 田 ( 明 ) 4 講 義 2 教 職 論 野 々 垣 4 講 義 2 教 職 論 野 々 垣 2 講 義 2 学 吉 田 ( 直 ) 4 講 義 2 解 吉 田 ( 直 ) 5 演 習 1 〔平成 23 年度以降入学生対象〕 〔平成 24 年度以降入学生対象〕 保育の心理学Ⅰ 講 義 2 児 保育の心理学Ⅱ 演 習 1 幼 童 心 児 理 理 子どもの保健Ⅰ 講 義 4 子 ど も の 保 健 Ⅰ 梶 5-6 講 義 4 子どもの保健Ⅱ 演 習 1 子 ど も の 保 健 Ⅱ 梶 6 演 習 1 尾 6 演 習 2 子どもの食と栄養 長 尾 5 演 習 2 家 論 檜 垣 8 講 義 2 教 育 課 程 論( 初 等 ) 市 田 子どもの食と栄養 演 習 2 子どもの食と栄養 長 〔平成 23 年度以降入学生対象〕 〔平成 26 年度以降入学生対象〕 家 保 庭 育 支 課 援 程 論 講 義 論 講 義 2 2 庭 支 援 6 講 義 2 教 育 課 程 論( 初 等 ) 井 上 ( 兼 ) 6 講 義 2 保 育 内 容 総 論 原 6 演 習 1 4 演 習 2 〔平成 23 年度以降入学生対象〕 〔平成 26 年度以降入学生対象〕 保 育 の 内 容 ・ 方 法 に 関 す る 科 目 保 育 内 容 総 論 演 習 健 康( 指 導 法 ) 保 育 内 容 演 習 演 習 保 育 実 習 総 合 演 習 5 子 梶 人 間 関 係( 指 導 法 ) 原 子 4 演 習 2 人 間 関 係( 指 導 法 ) 原 子 2 演 習 2 環 境( 指 導 法 ) 清 水 ( 京 ) 4 演 習 2 言 葉( 指 導 法 ) 原 〔平成 23 年度以降入学生対象〕 〔平成 26 年度以降入学生対象〕 3 演 習 2 身 体 表 現( 指 導 法 ) 松 田 ( 秀 ) 子 5 演 習 2 隔週 隔週 造 形 表 現( 指 導 法 ) 真 下 4 演 習 2 育 演 習 2 乳 育 檜 垣 6 演 習 2 育 演 習 2 障 育 栗 原 7 演 習 2 社会的養護内容 演 習 1 社 会 的 養 護 内 容 吉 田 ( 明 ) 5 演 習 1 隔週 保 育 相 談 支 援 演 習 1 保 育 相 談 支 援 建 部 6 演 習 1 隔週 国 語 中 條・ 田 中 3 演 習 2 3・4 演 習 2 乳 障 保 育 の 表 現 技 術 1 隔週 児 害 保 児 保 児 保育の表現技術 演 習 4 育 実 習 Ⅰ 実 習 4 保育実習指導Ⅰ 演 習 2 保 育 実 践 演 習 演 習 2 合 計 51 単位 害 童 保 児 保 児 童 音 高橋 ・ 井上(ヒ) 楽 中山 ・ 中村(愛) 橋 本( 由 ) 児 童 造 形 加 藤 ( 茂 ) 3・4 演 習 2 体 小木曽・叶 育 元 塚・加 納 5・6 演 習 2 児 保 児 童 保 育 所 実 習 Ⅰ 檜 3-4 実 習 2 児童福祉施設等実習 吉 田 ( 明 ) 垣 5-6 実 習 2 保 育 実 習 指 導 Ⅰ 檜 (保育所) 3-4 演 習 1 隔週 保 育 実 習 指 導 Ⅰ 吉 田 ( 明 ) (児童福祉施設等) 5-6 演 習 1 隔週 深草 ・ 渡邉(賢) 教 職 実 践 演 習 井上(兼)・ 梶 ・ 杉野 山本(智)・ 渡邉(毅) (初 等) 市 田・ 原 子 8 演 習 2 垣 合 計 62 単位 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 保 育 士 資 格 取 得 要 件 教 科 目 H 23 ∼ ︶ 171 平成23年度以降の入学生に適用 平成23年度以降の入学生に適用 ○選択必修科目〔保育士資格〕 選択必修科目 保育士資格 〈教育学部〉 ○ 別表 別表 2 法 ︵ 保 育 士 資 格 取 得 要 件 選 択 必 修 科 目 H 23 ∼ ︶ 基 告示による 科 目 系列 準 本 授業 単位 形態 保関 育す のる 本科 質目 ・ 目 的 に 基 担当者 セメスター 2 講義 2 教 育 社 会 学 市 田 4 講義 2 教 育 社 会 学 市 田 2 講義 2 教 育 相 談 ( 初 等 ) 吉 田 (直) 6 講義 2 平 成 20 年 ∼ 教 育 相 談 ( 初 等 ) 吉 田 (直) 5・6 講義 2 学 校 心 理 学 市 吉 田 (直) 川 3 講義 2 学 校 心 理 学 渡 吉 田 邉 (直) (賢) 1 4 講義 2 家 庭 と 教 育 6 講義 2 孫 4 講義 2 保育内容の研究 松 田 (秀) (身体表現) 6 演習 2 保育内容の研究 真 (造形表現) 下 5 演習 2 保育指導の方法 田 原 口 (鉄) 子 5 講義 2 音楽科教育研究 高 6 演習 2 美 術 科 教 育 研 究 加 藤(茂) 藤 6 演習 2 体育科教育研究 5 演習 2 平成26年度以降入学生対象 平成23年度以降入学生対象 平成26年度以降入学生対象 保 育 の 内 容 ・ 方 法 に 関 す る 科 目 位 以 上 保育実習Ⅱ又はⅢ 教育方法学 (初等) 小 錦 橋 実習 2 保 育 所 実 習 Ⅱ 檜 垣 7−8 実習 2 保育実習指導Ⅱ 演習 又はⅢ 1 保育実習指導Ⅱ 檜 垣 7−8 演習 1 合 計 単位 以 上 合 保 育 士 資 格 取 得 要 件 不開講 選 択 必 修 科 目 H 23 ∼ ) 保 育 実 習 カ リ キ ュ ラ ム 生 涯 学 習 論 萩原・土肥 土肥・萩原 平成23年度以降入学生対象 各指定保育士養成 施設において設定 考 2 平成24年度以降入学生対象 単 備 講義 平成23年度入学生対象 6 単 位 授業 形態 必修 選択 4 平成24年度以降入学生対象 保関 育す のる 対科 象目 の 理 解 に 準 生 涯 学 習 論 萩原・土肥 土肥・萩原 平成23年度入学生対象 保 育 の 表 現 技 術 172 教育学部開設科目 学 ( カ リ キ ュ ラ ム 定 計 不開講 隔週 9単位 以 上 183 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 教養科目 保育士資格 〈教育学部〉 〈教育学部〉 ○教養科目〔保育士資格〕 別表 別表 3 法 定 基 準 系列 告 示 に よ る 科 目 カ リ キ ュ ラ ム 本 授業 形態 単位 教 育 学 部 開 設 科 目 担 2 単 基 平 成 20 年 ∼ 外国語 外 国 語 演習 位 以 上 ( 保 育 士 資 格 取 得 要 件 講義 当 者 基 セメスター 川村・メイヨー 川村 (一)・メイヨー 池 ウ・ 田・児 ア 児玉 玉 ボー ーレ レッ ット ボ ト 英 語 コ ミ ュ ニ 伊藤(ひ)・折原 伊藤 (ひ) ・折原 ケ ー シ ョ ン Ⅰ 岡本・楠 田 岡本・川村 (幸) 吉 田 田 (悦) (悦) 吉 橋 爪・ 川 橋爪 ・山 山川 準 授業 形態 演習 体 講義 原 理 必修 位 選択 備 考 演習 川村・メイヨー 川村 (一)・メイヨー 池 ウ・ 田・児 ア 児玉 玉 ボー ーレ レッ ット ボ ト 英 語 コ ミ ュ ニ 伊藤(ひ)・折原 伊藤 (ひ) ・折原 ケ ー シ ョ ン Ⅱ 岡本・楠 田 岡本・川村 (幸) 吉 田 田 (悦) (悦) 吉 橋爪 ・山 山川 橋 爪・ 川 育 単 叶 育 武 道 佐藤(武)・植芝 Ⅰ 小谷・福田 吉 川 実技 武 道 佐藤(武)・植芝 Ⅱ 小谷・福田 吉 川 実技 実技 科 アダプテッドスポーツⅠ 叶 実技 アダプテッドスポーツⅡ 叶 実技 日 本 語 表 現 雅 濵畑・川合・前田 畑・ 川 合 平 ・・谷戸 前田 (雅) 齋藤 三品 ・ カ リ キ ュ ラ ム ︵ 保 育 士 資 格 取 得 要 件 礎 体 教 科 目 H 26 学 科目より 科目選択必 修 教 科 目 H 26 ∼ ︶ 演習 6 ) 目 単 外国語、 体育以 不問 外 の 科 目 法学 (日本国憲法) 富 永 講義 情報処理Ⅰ (基礎) 張・石田・王 張・前田 至 ・王 村田 ・・吹上 吹上 佐藤 (邦) 演習 情報処理Ⅱ (応用) 張・石田・王 張・前田 至 ・王 村田 ・・吹上 吹上 佐藤 (邦) 演習 位 以 上 合 186 計 単位 以 上 合 計 単位 上 以 173 平成22∼25年度の入学生に適用 平成22∼25年度の入学生に適用 ○教養科目〔保育士資格〕 教養科目 保育士資格 〈教育学部〉 〈教育学部〉 ○ 別表3 別表 3 法 カ リ キ ュ ラ ム 教 養 科 目 H 22 ∼ 25 ︶ 基 告示による 科 目 外 基 礎 国 準 授業 形態 単位 学 教育学部開設科目 育 科 実技 1 体 育 原 担 当 者 理 武 道 武 道 佐藤(武)・植芝 Ⅱ 小谷・福田 吉 川 文 章 入 門 計 単位 以上 1 単 位 授業 形態 必修 選択 演習 備 考 平 成 20 年 ∼ 1 2 演習 1 2 3 講義 1 実技 1 2 実技 1 1・2 演習 2 3 講義 2 永 情報処理Ⅰ (基礎) 張・石田・王 張・前田 至 ・王 吹上 ・ (邦) 村田 吹上 ・佐藤 1 演習 1 情報処理Ⅱ (応用) 張・石田・王 張・前田 至 ・王 吹上 ・ (邦) 村田 吹上 ・佐藤 2 演習 1 合 カ リ キ ュ ラ ム 準 保 育 士 資 格 取 得 要 件 いずれか より1科 目選択必 修 教 養 科 目 H 22 ∼ 25 不開講(読替) ) 外国語、 体育 不問 6以上 法学 (日本国憲法) 富 以外の科目 174 セメスター 叶 佐藤(武)・植芝 Ⅰ 小谷・福田 吉 川 1 目 合 基 川 ) 川 村( 一村 メ メ イ イ ヨ ヨ ー ー ア ウ 池 田 児 玉 玉 英 語 コ ミ ュ ニ 児 ボーレット ボーレット ケ ー シ ョ ン Ⅰ 伊 ひ) 伊 藤 藤((ひ) 折原・川村 (幸) 折原・楠田 岡本・橋爪 岡本・橋爪 吉田 (悦)・山川 吉田(悦)・山川 2単位 語 演習 以上 川 村( 一村 川 ) メ イ イ ヨ ヨ ー ー メ 池 田 ア ウ 児 玉 児 玉 英 語 コ ミ ュ ニ ボーレット ボーレット ケ ー シ ョ ン Ⅱ 伊 伊 藤 藤((ひ) ひ) 折原・楠田 折原・川村 (幸) 岡本・橋爪 岡本・橋爪 吉田 (悦)・山川 吉田(悦)・山川 講義 体 本 ( ︵ 保 育 士 資 格 取 得 要 件 系列 定 計 単位以上 187 平成20年度以降の入学生に適用 スポーツ指導者資格 財団法人日本体育協会のスポーツ指導者の認定資格とは、スポーツ指導者とし て必要な能力を有する者であり、指導対象者に対して責任を持って適切なスポー ツ指導に当るために必要な指導能力とスポーツに関する知識を身に付けた人材で あることを証明するものです。この資格は教員免許のような国家資格とは異なり、 認定された指導者の職業や地位、名誉などを保障するものではありません。 【スポーツ指導者の役割】 ・スポーツを安全に、正しく、楽しく指導する。 ・スポーツの楽しさ、素晴らしさを伝える。 ・「上手くなりたい、健康になりたい」という要求に応えられるようサポートする。 ・スポーツを通して、マナー、エチケットなど人間性を育てる etc 資格および 1. 卒業単位を修得していること。 講習・試験の 2. 教育学部においてスポーツ指導者資格および講習・試験の一部免除資格を取 一部免除資格 得するためには、別表に定める科目を履修し、その単位を修得していること。 の取得要件 取得可能な ①スポーツリーダー資格 資 格 ②共通科目Ⅰ・Ⅱの講習免除資格 資格申請手続 4年次1月31日までに下記の書類を学生支援部(教務担当)に提出して下さい。 カ リ キ ュ ラ ム ︵ ス ポ ー ツ 指 導 者 資 格 H 20 ∼ ︶ スポーツ指導者資格修了証明書発行願………1通 必要経費 ①スポーツリーダー認定のみ(共通科目Ⅰ) 3,240円 ②スポーツリーダー + 共通科目Ⅰ・Ⅱ 6,480円 注:①スポーツリーダーについては、卒業後にも申請・認定を受けることができま すが、共通科目Ⅱについては、卒業後の修了証明書の発行はできません。 卒業後にスポーツリーダー以外の資格取得を予定している人は、必ず卒業前に ②の共通科目Ⅱを申請して下さい。 修了証明書の 所定の単位を取得し、手続をした者に対して、学位記授与式当日修了証書を交 授 与 付します。 注 意 スポーツリーダー資格以外の資格は、財団法人日本体育協会や各競技団体が定 める講習に参加し、受験資格を得る必要があります。また、資格によって講習内 容や単位数が異なります。詳しくは、財団法人日本体育協会のホームページ http://www.japan-sports.or.jp/ を参考にして下さい。 進 路 スポーツクラブ、各競技団体のコーチ・トレーナー、健康増進・福祉施設、プ ロ・ナショナルチームなど。 175 平成20年度以降の入学生に適用 スポーツ指導者資格科目(必修)〈教育学部〉 別表 本学教育学部開設科目 教育学部開設科目 担当者 含まれる財団法人日本体育協会の共通科目内容 単位 セメスター 科 目 名 指導者の役割Ⅰ 保健体育科教育法Ⅰ カ リ キ ュ ラ ム ︵ ス ポ ー ツ 指 導 者 資 格 H 20 ∼ ︶ 元 塚 野 村 4 3-4 指導計画と安全管理 3 Ⅰ-2-① 4 Ⅰ-2-② 13 Ⅰ-6-① 14 Ⅰ-6-② 共 通 科 目 内 容 スポーツ指導者とは(スポーツ指導者の必要性、スポー ツ医科学に関する知識の必要性) 指導者の心構え・視点(医科学スタッフとの連携、指導 者として必要なコミュニケーションスキル) 指導計画のたて方(集団の指導計画、個人の指導計画、 期別計画) スポーツ活動と安全管理(個人的要因、環境的要因、競 技特性) スポーツと栄養(五大栄養素、栄養のバランス、食事の 摂り方、水分補給) 児童家庭 長 尾 2 3 または 4 スポーツと栄養 12 Ⅰ-5-① 児童体育 小木曽 2 5 または 6 ジュニア期のスポーツ 17 Ⅰ-7-③ 発育発達期のプログラム 体 育 史 スポーツの歴史と概念(スポーツの歴史的発展と現代ス 1 Ⅰ-1-① ポーツの考え方、スポーツを取り巻く環境) 4 文化としてのスポーツ 文化としてのスポーツ(スポーツの文化性、文化的内容、 (H23 年 2 Ⅰ-1-② 中村(哲) 2 スポーツ観、スポーツ規範、ボランティア) 度は 春学期) 対象に合わせたスポーツ 32 Ⅱ-5-③ 障害者とスポーツ 指導 24 Ⅱ-3-① スポーツと心 体育心理学 叶 2 3 スポーツの心理Ⅰ 25 Ⅱ-3-② スポーツにおける動機づけ 26 Ⅱ-3-③ コーチングの心理 運動学(運動方法学)佐藤(武) 2 公衆衛生学 体育経営管理学 片 山 6 2 6 中村(哲) 2 6 トレーニング論Ⅰ スポーツ指導者に必要な 医学的知識Ⅰ 中村(哲) 2 5 Ⅰ-3-① 体力とは 7 Ⅰ-3-② トレーニングの進め方(原理、原則、トレーニング処方) 8 Ⅰ-3-③ トレーニングの種類 9 Ⅰ-4-① スポーツと健康 27 Ⅱ-4-① スポーツ組織の運営 社会の中のスポーツ 体育社会学 6 対象に合わせたスポーツ 30 Ⅱ-5-① 中高年者とスポーツ 指導 競技者育成プログラムの理念(一貫指導システム、指導 指導者の役割Ⅰ 5 Ⅰ-2-③ 者の役割、ネットワーク) 地域におけるスポーツ振興方策と行政のかかわり(日本 18 Ⅰ-8-① のスポーツ振興施策の基礎を含む) 地域におけるスポーツ振興 地域スポーツクラブ(総合型地域スポーツクラブを中心 19 Ⅰ-8-② として)の機能と役割(スポーツ少年団の役割を含む) スポーツ組織の運営と事業 176 科目内容コード スポーツと法 スポーツ事業の計画・運営・評価(総論、スポーツ教室 の実施・運営) 広域スポーツセンター(ナショナルスポーツセンターを 29 Ⅱ-4-③ 含め)の機能と役割 28 Ⅱ-4-② 20 Ⅱ-1-① 社会の中のスポーツ 21 Ⅱ-1-② 我が国のスポーツ振興施策(世界のスポーツ事情と日本 のスポーツ振興施策) 22 Ⅱ-2-① スポーツ事故におけるスポーツ指導者の法的責任 23 Ⅱ-2-② スポーツと人権(虐待、セクシュアルハラスメントなど) 対象に合わせたスポーツ 31 Ⅱ-5-② 女性とスポーツ 指導 スポーツと栄養(五大栄養素、栄養のバランス、食事の スポーツと栄養 12 Ⅰ-5-① 摂り方、水分補給) 生 理 学 小木曽 2 4 学校保健 片 山 2 5 スポーツ指導者に必要な 医学的知識Ⅰ 体育実技(ゲーム) 片 山 2 6 スポーツ指導者に必要な 10 Ⅰ-4-② スポーツ活動中に多いケガや病気 医学的知識Ⅰ 小児保健 野 尻 ※H20∼22年度入学生 4 5-6 子どもの保健Ⅰ 野 尻 梶 ※H23年度以降入学生 4 5-6 合 計 30 ジュニア期のスポーツ 10 Ⅰ-4-② スポーツ活動中に多いケガや病気 11 Ⅰ-4-③ 救急処置(心肺蘇生法、RICE、緊急時の対応などを含 める) 15 Ⅰ-7-① 発育発達期の身体的特徴、心理的特徴 16 Ⅰ-7-② 発育発達期に多いケガや病気 平成20年度以降の入学生に適用 健康運動指導士養成講座免除資格 (健康運動指導士認定試験受験資格) 財団法人健康・体力づくり事業財団の健康運動指導士とは、運動学的知識と運 動実技・指導技能のみならず、医学、生理学、栄養学、心理学等といった健康に 関わる知識を有し、保健医療関係者と連携しつつ、健康づくりを目的とした安全 で効果的な運動プログラムの作成及び実践指導計画の調整等を行なう専門家です。 平成20年度から実施されている特定健診・特定保健指導において運動・身体活動 支援を担うのは健康運動指導士とされていることから、ますます期待が高まって います。健康運動指導士には、単に、運動技術の向上を目的とした指導を行なう だけでなく、対象者個人の目的と目標、身体的特徴、生活環境などを考慮し、子 どもから高齢者、疾患を有する者まで、幅広い対象に健康づくりのための運動プ ログラムを作成および指導する環境づくりができる人材が求められています。 なお、この資格は、財団法人健康・体力づくり事業財団が定める健康運動指導 士養成講座の免除資格(健康運動指導士認定試験受験資格)が与えられるのであっ て、健康運動指導士資格の獲得には、財団法人健康・体力づくり事業財団が定め る健康運動指導士認定試験を受験し合格しなければなりません。 資格の取得 1. 卒業単位を修得している者 条 件 2. 別表に定める科目の単位を修得している者 3. 教育学部教育学科に所属し、かつ中・高保健体育教員免許取得を希望する者 4. 非喫煙者 取得可能な 健康運動指導士養成講座の免除資格(健康運動指導士認定試験受験資格) カ リ キ ュ ラ ム ︵ 健 康 運 動 指 導 士 養 成 講 座 免 除 資 格 ︶ 資 格 資 格 申 請 4年次3月に受験を希望する者は、4年次12月に所定の書類 健康運動指導士 手 続 き 認定試験受験申込用紙を片山准教授に、成績証明依頼を学生支援部(教務担当) に提出してください。 注 意 1. 4年次3月の健康運動指導士認定試験受験の申し込みは、担当教員がとりま とめます。ただし、大学卒業後に受験する際は、個人での申し込みとなります。 2. 認定試験は、9月・11月・3月の年3回、実施される予定です(認定試験の 詳細については財団のホームページ http://www.health-net.or.jp/ を確認して ください)。一番早くて、4年次3月の受験となります。 3. 健康運動指導士認定試験受験資格条件に、非喫煙者であることとの記載があ ります。 進 路 スポーツクラブ、病院、健康増進施設、老人福祉施設など。 177 平成20年度以降の入学生に適用 健康運動指導士資格科目(必修)〈教育学部〉 本 学 教 育 学 部 開 設 科 目 健 康・ 体 力 づ く り 事 業 財 団 の 健康運動指導士養成講習会科目 1 健康づくり施策概論 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 健 康 運 動 指 導 士 養 成 講 座 免 除 資 格 ︶ 2 健康管理概論 3 生活習慣病(成人病) 科 目 名 担当教員 単 位 セメスター 備 考 公 衆 衛 生 学 片 山 2 6 健 康 学 概 論 オムニバス 2 5 隔 週 障 害 の 予 防 と 処 置 オムニバス 2 5 隔 週 3 生活習慣病(成人病) 7 運動障害と予防 10 救急処置 4 運動生理学 生 学 小木曽 2 4 5 機能解剖とバイオメカニクス (運動・動作の力源) バ イ オ メ カ ニ ク ス 小木曽 2 7 6 健康づくりの運動の理論 ト レ ー ニ ン グ 論 小木曽 2 7 8 体力測定と評価 体 力 の 測 定 と 評 価 片 山 2 8 体 育 実 技( 体 操 ) 元 塚 2 3 体 育 実 技( 陸 上 ) 小木曽 2 3 体育実技(ダンス・舞踊) 後 藤 2 5 体 育 実 技( 水 泳 ) 片 山 1 3 体 育 実 技( ゲ ー ム ) 片 山 2 6 健康産業施設等現場実習 片 山 1 5・6 H 23 年度以降 入学生 検診と運動プログラム オムニバス 2 6 隔 週 栄 養 と 運 動 長尾・片山 2 7 体 育 心 理 学 叶 2 3 − 33 − 9 健康づくり運動の実際 11 運動プログラムの管理 12 運動負荷試験実習 11 運動プログラムの管理 15 栄養摂取と運動 13 運動行動変容の理論と実際 14 運動と心の健康増進 − 理 合 計 − ※ 平成 20 年度入学生「教育実習」、平成 21・22 年度入学生「インターンシップ」については、 「健康産業施設等現場実習」へ読替えとなります。 178 平成22年度以降の入学生に適用 社会福祉士(国家試験受験資格) 社会福祉士 社会福祉士は、昭和62年に制定された「社会福祉士及び介護福祉士法」第2条 と は 第1項により、次のように定義されています。 「社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは 精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある 者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師 その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他 の援助を行なうことを業とする者をいう」 具体的な社会福祉士の業務は、以下のとおりです。 ・福祉課題を抱えた者からの相談に応じ、必要に応じてサービス利用を支援 するなど、その解決を支援する ・利用者が尊厳を持った自立生活を営むことができるよう、関係する様々な 専門職や事業者、ボランティア等との連携を図り、総合的かつ包括的に援 助する ・地域の福祉課題の把握や社会資源の調整・開発、ネットワークの形成を図 るなど、地域福祉を推進する こうした業務を遂行するため、以下のような知識や技術の習得が求められます。 ・専門職としての自覚と倫理の確立 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 社 会 福 祉 士 H 22 ∼ ︶ ・福祉課題を抱えた者からの相談に対応できる専門的な相談援助の理論と技術 ・虐待防止、就労支援、権利擁護、更生保護、孤立防止、生きがい創出、健 康維持等の関連サービスに関する基礎的知識 ・利用者の自立支援の観点から、適切なサービスの選択・計画を支援する技術 ・利用者に関係する他の職種との連携を図る技術 ・地域の福祉ニーズを把握し、不足するサービスの創出を働きかける技術 社会福祉士が対応する福祉課題は、介護、養護、虐待、就労、貧困、社会的孤立、 ホームレス、権利擁護など広範囲にわたっています。主たる活動の場は、福祉事 務所、児童相談所、更生相談所などの行政機関、社会福祉協議会、社会福祉施設、 福祉事業所、地域包括支援センター・障害者地域生活支援センターなどの相談対 応機関、医療機関、福祉関連企業などです。また現在では、上記に加え、不登校・ いじめ・低学力などの教育問題や、知的障害者や高齢者の累犯や受刑精神障害者 への対応といった司法領域も含まれるようになりました。 社会問題が多様化・深刻化し、地域や家庭内の疎遠化が進む現代社会だからこ そ、幅広い分野で必要とされる専門資格となっています。 179 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 社会福祉士指定科目〈現代日本社会学部〉 指 定 科 目 本 学 開 設 科 目 単 位 配当セメスター 備 考 人・社会・生活と福祉の理解に関する知識と方法 カ リ キ ュ ラ ム H 26 ∼ ︶ 医学概論 2 3 心理学理論と心理的支援 心理学 2 2 社会理論と社会システム 社会学概論 2 2 現代社会と福祉 社会福祉原論 4 2 社会調査の基礎 社会調査法 2 4 相談援助の基盤と専門職 4 2 相談援助の理論と方法Ⅰ 4 3 相談援助の理論と方法Ⅱ 4 4 ※1 カ リ キ ュ ラ ム 総合的かつ包括的な相談援助の理念と方法に 関する知識と技術 相談援助の基盤と専門職 相談援助の理論と方法 平 成 20 年 ∼ 地域福祉の基盤整備と開発に関する知識と技術 地域福祉の理論と方法 地域福祉論 4 5 福祉行財政と福祉計画 福祉行財政と福祉計画 2 5 福祉サービスの組織と経営 社会福祉経営論 2 5 社会保障論 4 3 高齢者福祉サービス論 2 4 介護概論 2 3 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 障害者福祉論 2 4 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 児童・家庭福祉論 2 3 低所得者に対する支援と生活保護制度 公的扶助論 2 4 保健医療サービス 医療福祉論 2 5 就労支援サービス 雇用政策 1 4 権利擁護と成年後見制度 権利擁護と成年後見制度 2 6 更生保護制度 司法福祉論 1 7 相談援助演習Ⅰ 2 4 相談援助演習Ⅱ 2 5 相談援助演習Ⅲ 1 6 相談援助実習指導Ⅰ 1 3-4 相談援助実習指導Ⅱ 2 5-6 相談援助実習 4 5-6 サービスに関する知識 社会保障 高齢者に対する支援と介護保険制度 ( ︵ 社 会 福 祉 士 指 定 科 目 人体の構造と機能及び疾病 社 会 福 祉 士 指 定 科 目 H 26 ∼ ※2 実習・演習 相談援助実習指導 相談援助実習 ) 相談援助演習 ※ 1 医学概論、 心理学、 社会学概論のうち1科目以上履修すること。 ※ 1 医学概論、心理学、社会学概論のうち1科目以上履修すること。 ※ 2 雇用政策、 権利擁護と成年後見制度、 司法福祉論のうち1科目以上履修すること。 ※ 2 雇用政策、権利擁護と成年後見制度、司法福祉論のうち1科目以上履修すること。 〔注意〕 注意 受験資格取得のためには、上記指定科目を、在学中に修得する必要があります。 受験資格取得のためには、 上記指定科目を、 在学中に修得する必要があります。 ただし、「指定科目」のうち「実習科目」(相談援助実習及び相談援助実習指導 ただし、 「指定科目」 のうち 「実習科目」 (相談援助実習及び相談援助実習指導 Ⅰ、Ⅱ)を履修しないで卒業をした学生は、その後、「科目等履修制度」により、 Ⅰ、 Ⅱ) を履修しないで卒業をした学生は、 その後、 「科目等履修制度」 により、 「実習科目」(相談援助実習指導Ⅰ、Ⅱ及び相談援助実習を両方とも)を修めた場 「実習科目」 (相談援助実習指導Ⅰ、 Ⅱ及び相談援助実習を両方とも) を修めた場 合、「指定科目」を履修したものとして扱われ、受験資格となります。 合、 「指定科目」 を履修したものとして扱われ、 受験資格となります。 「実習科目」以外の科目については認められません。 「実習科目」 以外の科目については認められません。 180 193 平成26年度以降の入学生に適用 相談援助実習 相談援助実習 社会福祉施設や機関の機能、援助者の役割、また利用者や当該利用者を取り巻 の 目 的 く環境の実際について、各現場での配属実習から学びます。そしてこれらを通じ て、相談援助に関する知識と技術の統合を図ると共に、専門職として必要な資質、 能力を高め、職業倫理の確立を目指します。 なお、現代日本社会学部における相談援助実習は、社会福祉士国家試験の受験 資格を得るために必要な科目ですので、社会福祉士を目指す学生は、必ず履修し てください。 相談援助実習 現代日本社会学部では、相談援助実習指導Ⅰ、Ⅱと相談援助実習を履修するこ の構成・内容 とになります。前者は、相談援助実習の事前・事後の指導として位置づけられ、 相談援助演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲおよび相談援助の基盤と専門職、相談援助の理論と方法 Ⅰ、Ⅱなどの援助技術の学びをふまえて、自ら実習する施設・機関の目的、機能、 利用者の生活実態、実際の援助内容などについての理解を深め、具体的な実習課 題を設定し、その達成方法を明らかにする実習計画書を作成していきます。 相談援助実習は、180時間以上の配属実習となります。「現代日本社会学部社会 福祉士国家試験受験資格取得に関する内規」にもあるように、この実習を履修す るためには、一定の単位修得が必要となります。配属実習にあたっては、施設・ 機関の実習指導担当職員の指導を受けながら所定の実習プログラムに従って進め カ リ キ ュ ラ ム ︵ 相 談 援 助 実 習 H 26 ∼ ︶ ていきます。その間、学内教員による巡回指導を通じて、事前に自ら設定した実 習課題の達成評価を含め、実習内容について多面的な検討を行います。 配属実習の終了後は、実習課題の達成状況をふまえ、各自の実習報告を行い、 実習の意義と問題点を整理し、実習総括レポート作成につなげていきます。 履 修 条 件 相談援助実習及び相談援助実習指導Ⅱについては、下記の通り履修条件が設定 されています。(編入学生、転入学生及び転学部生は除く) ○前年度までのGPAが2.0以上で、社会福祉原論、相談援助の基盤と専門職、 相談援助の理論と方法Ⅰ、Ⅱ、相談援助実習指導Ⅰ及び相談援助演習Ⅰを修得 済でなければならない。なお、病院等の医療機関で実習を行う場合は、医療福 祉論を修得済又は同時履修でなければならない。 ○相談援助実習及び相談援助実習指導Ⅱは同時履修でなければならない。 (P.246・247「現代日本社会学部社会福祉士国家試験受験資格取得に関する履 修内規」参照) 181 実習にあたっ 配属実習に協力してくださる施設・機関には、格別の配慮を頂いています。 ての注意事項 よって、その期待に応えることができるよう、真摯な態度で臨んでください。施 設の利用者や職員の方々のご厚意の上に教育の機会を与えられていることを強く 自覚し、貴重な時間を有意義なものとできるよう努めてください。 なお、現場での配属実習にあたり、健康診断書、通学証明書の発行などさまざ カ リ キ ュ ラ ム ︵ 相 談 援 助 実 習 H 26 ∼ ︶ 182 まな手続きが必要になりますので、『実習の手引き』やそのつど配布するプリン トなどを熟読し、常に留意しておいてください。 実 習 費 金 額 納 入 方 法 経 費 内 訳 学生支援部(教務担当)の指示 実習施設への委託料、 により、証明書発行機にて指 事前訪問・巡回指導等の教員旅費、 80,000 円 定する期間内に納入すること 実習施設との通信費、 実習の手引き・実習日誌・実習報告書 等の印刷製本費、他 平成22∼25年度の入学生に適用 平成22∼25年度の入学生に適用 社会福祉士指定科目〈現代日本社会学部〉 指 定 科 目 本 学 開 設 科 目 単 位 配当セメスター 備 考 人・社会・生活と福祉の理解に関する知識と方法 カ リ キ ュ ラ ム 人体の構造と機能及び疾病 医学概論 2 3 心理学理論と心理的支援 心理学 2 2 社会理論と社会システム 社会学概論 2 2 現代社会と福祉 社会福祉原論 4 2 社会調査の基礎 社会調査法 2 4 社会福祉援助技術論Ⅰ(専門職制度) 4 2 社会福祉援助技術論Ⅱ(理論) 4 3 社会福祉援助技術論Ⅲ(実践) 4 4 ※1 カ リ キ ュ ラ ム 総合的かつ包括的な相談援助の理念と方法に 関する知識と技術 相談援助の基盤と専門職 相談援助の理論と方法 平 成 20 年 ∼ ︵ 社 会 福 祉 士 指 定 科 目 地域福祉の基盤整備と開発に関する知識と技術 地域福祉の理論と方法 地域福祉論 4 5 福祉行財政と福祉計画 福祉行財政と福祉計画 2 7 福祉サービスの組織と経営 社会福祉経営論 2 7 社会保障論 4 3 高齢者福祉サービス論 2 4 介護概論 2 3 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 障害者福祉論 2 4 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 児童・家庭福祉論 2 3 低所得者に対する支援と生活保護制度 公的扶助論 2 4 保健医療サービス 医療福祉論 2 5 就労支援サービス 雇用政策 1 4 権利擁護と成年後見制度 権利擁護と成年後見制度 2 6 更生保護制度 司法福祉論 1 7 社会福祉援助技術演習Ⅰ (コミュニケーションスキル) 2 4 社会福祉援助技術演習Ⅱ (相談援助のプロセス) 2 5 社会福祉援助技術演習Ⅲ (相談援助の実際) 1 6 社会福祉援助技術現場実習指導Ⅰ (事前指導) 2 5-6 社会福祉援助技術現場実習指導Ⅱ (事後指導) 1 5-6 社会福祉援助技術現場実習 4 5-6 サービスに関する知識 ( 社 会 福 祉 士 指 定 科 目 H 22 ∼ 25 社会保障 高齢者に対する支援と介護保険制度 ※2 H 22 ∼ 25 ︶ 実習・演習 ) 相談援助演習 相談援助実習指導 相談援助実習 ※ 1 医学概論、 心理学、 社会学概論のうち1科目以上選択。 ただし、 国家試験には全科目出題。 ※ 1 医学概論、心理学、社会学概論のうち1科目以上選択。ただし、国家試験には全科目出題。 ※ 2 雇用政策、 権利擁護と成年後見制度、 司法福祉論のうち1科目以上選択。 ただし、 国家試験には全科目出題。 ※ 2 雇用政策、権利擁護と成年後見制度、司法福祉論のうち1科目以上選択。ただし、国家試験には全科目出題。 〔注意〕 注意 受験資格取得のためには、 上記指定科目を、在学中に修得する必要があります。 受験資格取得のためには、 上記指定科目を、 在学中に修得する必要があります。 ただし、 「指定科目」のうち「実習科目」 (社会福祉援助技術現場実習及び社会 ただし、 「指定科目」 のうちⅡ) 「実習科目」 (社会福祉援助技術現場実習及び社会 福祉援助技術現場実習指導Ⅰ、 を履修しないで卒業をした学生は、 その後、 「科 福祉援助技術現場実習指導Ⅰ、Ⅱ) を履修しないで卒業をした学生は、 その後、 目等履修制度」により、「実習科目」 (社会福祉援助技術現場実習指導Ⅰ、Ⅱ及び 「科目等履修制度」 により、 「実習科目」 を修めた場合、 (社会福祉援助技術現場実習指導Ⅰ、Ⅱ及 社会福祉援助技術現場実習を両方とも) 「指定科目」を履修した び社会福祉援助技術現場実習を両方とも) ものとして扱われ、受験資格となります。 を修めた場合、 「指定科目」 を履修した ものとして扱われ、 受験資格となります。 「実習科目」以外の科目については認められません。 「実習科目」 以外の科目については認められません。 196 183 平成22∼25年度の入学生に適用 社会福祉援助技術現場実習 現場実習の 社会福祉施設や機関の機能、援助者の役割、また利用者や当該利用者を取り巻 目 く環境の実際について、各現場での配属実習から学びます。そしてこれらを通じ 的 て、社会福祉援助に関する知識と技術の統合を図ると共に、専門職として必要な カ リ キ ュ ラ ム ︵ 社 会 福 祉 援 助 技 術 現 場 実 習 資質、能力を高め、職業倫理の確立を目指します。 なお、現代日本社会学部における社会福祉援助技術現場実習は、社会福祉士国 家試験の受験資格を得るために必要な科目ですので、社会福祉士を目指す学生は、 必ず履修してください。 現場実習の 現代日本社会学部では、セメスター5・6において、社会福祉援助技術現場実 構成・内容 習指導Ⅰ(事前指導)、Ⅱ(事後指導)と社会福祉援助技術現場実習を履修する ことになります。前者は、現場実習の事前・事後の指導として位置づけられ、社 会福祉援助技術演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲおよび社会福祉援助技術論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲなど援助技 術の学びをふまえて、自ら実習する施設・機関の目的、機能、利用者の生活実態、 実際の援助内容などについての理解を深め、具体的な実習課題を設定し、その達 成方法を明らかにする実習計画書を作成していきます。 社会福祉援助技術現場実習は、180時間以上の配属実習となります。この現場 実習を履修するためには、一定の単位修得が必要となります。現場実習にあって は、施設・機関の実習指導担当職員の指導を受けながら所定の実習プログラムに 従って実習を進めていきます。その間、学内教員による巡回指導を通じて、事前 H 22 ∼ 25 ︶ に自ら設定した実習課題の達成評価を含め、実習内容について多面的な検討を行 います。 配属実習の終了後は、実習課題の達成状況をふまえ、各自の実習報告を行い、 実習の意義と問題点を整理し、実習総括レポート作成につなげていきます。 履 修 条 件 社会福祉援助技術現場実習及び社会福祉援助技術現場実習指導Ⅰ、Ⅱについて は、下記の通り履修条件が設定されています。(編入学生、転入学生及び転学部 生は除く) ○平成24年度・25年度入学生については、前年度までのGPAが2.0以上でなけ ればならない。 ○社会福祉原論、社会福祉援助技術論Ⅰ(専門職制度)、社会福祉援助技術論Ⅱ (理論)、社会福祉援助技術論Ⅲ(実践)及び社会福祉援助技術演習Ⅰ(コミュ ニケーションスキル)を修得済でなければならない。なお、病院等の医療機関 での実習を行う場合は、医療福祉論を修得済又は同時履修でなければならない。 ○現場実習及び現場実習指導Ⅰ、Ⅱは同時履修でなければならない。 184 実習にあたっ 現場実習に協力してくださる施設・機関には、格別の配慮を頂いています。 ての注意事項 よって、その期待に応えることができるよう、真摯な態度で臨んでください。施 設の利用者や職員の方々のご厚意の上に教育の機会を与えられていることを強く 自覚し、貴重な時間を有意義なものとできるよう努めてください。 なお、現場での配属実習にあたり、健康診断書、通学証明書の発行などさまざ まな手続きが必要になりますので、『実習の手引き』やそのつど配布するプリン トなどを熟読し、常に留意しておいてください。 実 習 費 金 額 納 入 方 法 経 費 内 訳 学生支援部(教務担当)の指示 実習施設への委託料、 により、証明書発行機にて指 事前訪問・巡回指導等の教員旅費、 80,000 円 定する期間内に納入すること 実習施設との通信費、 実習の手引き・実習日誌・実習報告書 等の印刷製本費、他 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 社 会 福 祉 援 助 技 術 現 場 実 習 H 22 ∼ 25 ︶ 185 平成26年度以降の入学生に適用 精神保健福祉士(国家試験受験資格) 精 神 保 健 精神保健福祉士は1997年の精神保健福祉士法によって誕生した精神科ソーシャ 福祉士とは ルワーカーの国家資格です。精神保健福祉士法第2条では「精神保健福祉士の名 称を用いて、精神障害者の保健及び福祉に関する専門的知識及び技術をもって、 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 精 神 保 健 福 祉 士 H 26 ∼ ︶ 精神科病院その他の医療施設において精神障害の医療を受け、又は精神障害者の 社会復帰の促進を図ることを目的とする施設を利用している者の地域相談支援の 利用その他の社会復帰に関する相談に応じ、助言、指導、日常生活への適応のた めに必要な訓練その他の援助を行うことを業とする者」と定義されています。具 体的な精神保健福祉士の業務は、統合失調症やうつ病といった精神疾患の治療を 受けている人、精神障害のために社会生活上に困難を抱えた人やその家族を対象 に、相談支援を行ったり、社会資源に関する情報提供、自己実現を支援するため の助言や指導を行います。また、精神障害当事者に対して、社会生活をしていく ために必要な技能訓練等を実施します。精神保健福祉士の実践の場としては、精 神科病院や他の医療施設、精神障害者が利用する社会復帰のための施設、保健所、 精神保健福祉センター、精神障害者小規模作業所などがあげられます。 精神保健福祉士の資格を得るためには、まず受験資格を取得して、毎年1月下 旬に実施される国家試験を受験し、合格しなければなりません。精神保健福祉士 国家試験受験資格を取得するためには、次頁の厚生労働大臣が指定する精神障害 者の保健及び福祉に関する科目(指定科目)の単位を在学中に修得する必要があ ります。 ただし、次にあげる基礎科目※を修得しているが指定科目の一部を修得せずに 卒業した学生は、短期養成施設(6ヶ月)にて指定科目の欠ける科目を修得する ことで、受験資格を得ることができます。その際、大学で修得した指定科目は、 短期養成施設に申請することで免除されます。 ※社会福祉原論 ※地域福祉論 ※医療福祉論 ※福祉行財政と福祉計画 ※社会保障論 ※公的扶助論 ※相談援助演習Ⅰ ※相談援助演習Ⅱ ※相談援助演習Ⅲ ※医学概論、心理学、社会学概論のうち1科目以上選択 ※権利擁護と成年後見制度 ※障害者福祉論 ※相談援助の基盤と専門職 または、社会福祉士国家資格を取得し、短期養成施設(6ヶ月)にて指定科目 の欠ける科目を修得することで、受験資格を得ることができます。 186 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 精神保健福祉士指定科目〈現代日本社会学部〉 指 社 会 福 祉 士 と の 共 通 科 目 カ リ キ ュ ラ ム 平 成 20 年 ∼ ( 精 神 保 健 福 祉 士 指 定 科 目 H 26 ∼ 定 科 目 単 位 配当セメスター 備 考 現代社会と福祉 社会福祉原論 4 2 福祉行財政と福祉計画 福祉行財政と福祉計画 2 5 社会保障 社会保障論 4 3 低所得者に対する支援と生活保護制度 公的扶助論 2 4 地域福祉の理論と方法 地域福祉論 4 5 心理学理論と心理的支援 心理学 2 2 ※ 社会理論と社会システム 社会学概論 2 2 ※ 権利擁護と成年後見制度 権利擁護と成年後見制度 2 6 人体の構造と機能及び疾病 医学概論 2 3 保健医療サービス 医療福祉論 2 5 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 障害者福祉論 2 4 精神疾患とその治療 精神医学 4 5 精神保健の課題と支援 精神保健学 4 6 精神保健福祉相談援助の基盤 (基礎) 相談援助の基盤と専門職 4 2 精神保健福祉相談援助の基盤 (専門) 精神保健福祉相談援助の基盤(専門) 2 5 精神保健福祉の理論と 相談援助の展開Ⅰ 2 6 精神保健福祉の理論と 相談援助の展開Ⅱ 2 7 精神保健福祉の理論と 相談援助の展開Ⅲ 2 7 精神保健福祉の理論と 相談援助の展開Ⅳ 2 8 精神保健福祉に関する制度と サービスⅠ 2 5 精神保健福祉に関する制度と サービスⅡ 2 6 精神障害者の生活支援システム 2 7 相談援助演習Ⅰ 2 4 相談援助演習Ⅱ 2 5 相談援助演習Ⅲ 1 6 精神保健福祉援助演習 (専門) 2 (60時間) 7−8 精神保健福祉援助実習指導Ⅰ 1 (30時間) 6 精神保健福祉援助実習指導Ⅱ 1 (30時間) 7 精神保健福祉援助実習指導Ⅲ 1 (30時間) 8 精神保健福祉援助実習 4 (210時間) 7−8 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 専 門 本学開設科目 精神保健福祉に関する制度とサービス ※ カ リ キ ュ ラ ム ︵ 精 神 保 健 福 祉 士 指 定 科 目 H 26 ∼ ︶ ) 科 精神障害者の生活支援システム 精神保健福祉援助演習 (基礎) 目 精神保健福祉援助演習 (専門) 精神保健福祉援助実習指導 精神保健福祉援助実習 ※ 心理学、社会学概論及び医学概論のうち1科目以上履修すること。ただし、国家試験には全科目出題。 心理学、 社会学概論及び医学概論のうち1科目以上履修すること。 ※ 200 187 平成26年度以降の入学生に適用 精神保健福祉援助実習 現場実習の 講義科目の知識をふまえた上で、精神保健福祉領域における福祉専門職として 目 の機能、精神保健福祉従事者の実践内容、利用者の福祉課題、精神保健福祉援助 的 活動と地域社会との関連性について理解を深めていきます。それにより講義等で カ リ キ ュ ラ ム ︵ 精 神 保 健 福 祉 援 助 実 習 学習した知識・技術が実際の援助に生かされるよう、精神保健福祉の援助活動が できる資質を培います。特に地域社会の中において精神保健福祉従事者が果たす 役割、専門職としての業務を学ぶことを重視しつつ、精神障害者の生活実態の理 解を目標としています。 現場実習の 実習の事前指導では実習先の理解のため、精神科病院、精神科診療所、保健所、 構成・内容 精神保健福祉センター、精神障害者の通所、入所施設等の概要について学習しま す。また、精神保健福祉士の実践の場を観察し理解するため、病院や施設等で生 活する精神障害者の生活の実態を把握するために必要な価値、知識、技術の確認 を行います。以上の事前学習から各自問題意識を整理し、精神保健福祉援助実習 においての課題や目標を設定してもらい、実習プログラムを計画してもらいます。 現場実習では、実習先である精神科病院等において、日々の業務活動のなかか ら精神科ソーシャルワーカー実践を観察し、相談援助や社会生活技能訓練をはじ めとした技術の理解に努めます。また、実習先利用者とのコミュニケーションを 図り、精神障害者の障害特性や社会生活上の困難、利用者個々人のニーズ把握に H 26 ∼ ︶ 努めます。 実習の事後指導では現場実習の反省とともに、講義で学習してきた精神科ソー シャルワークの技術や知識、精神障害者の特性や生活実態と、各自が現場実習に おいて観察し理解してきたこと、学んできたこととをリンクさせることを目的と して総括レポートを作成してもらいます。 履 修 条 件 精神保健福祉援助実習については、下記のとおり履修条件が設定されています。 ○精神保健福祉援助実習(以下「援助実習」という。)、精神保健福祉援助実習指 導(以下「援助実習指導」という。)Ⅱ及び援助実習指導Ⅲは、同時履修でな ければならない。 ○援助実習、援助実習指導Ⅱ及び援助実習指導Ⅲを履修するには、前年度までの GPAが2.0以上でありかつ、援助実習指導Ⅰを修得済で、精神保健福祉援助 演習(専門)を修得済又は同時履修でなければならない。 ○精神保健福祉援助演習(専門)を履修するには、精神医学、精神保健学、精神 保健福祉に関する制度とサービスⅠ・Ⅱ及び相談援助実習を修得済でなければ ならない。 ○前項の規定にかかわらず、履修希望者が10名を超えた場合は、学業成績及びそ の適正を考慮して選考する。 (P.248∼250「現代日本社会学部 精神保健福祉士国家試験受験資格取得に関 する履修内規」参照) 188 実習にあたっ 精神保健福祉士国家試験受験資格を得るためには厚生労働大臣が指定する科目 ての注意事項 を履修しなければなりません。その中でも実習は、精神科病院等において精神障 害のある当事者に対して直接的に関わっていくなかで、それまで学習してきたこ とが実際の援助場面において試されるため、自らに厳しい態度で臨まなければ4 週間の実習を最後まで終えることすら困難でしょう。これらのことから、単に資 格の取得のためだけに履修することや興味や関心だけの理由で履修することは原 則として認めるわけにはいきません。履修する学生に対しては、事前指導から現 場実習、事後指導を通して、将来精神科ソーシャルワーカーとして働く意思を持っ ているということを前提に指導を行っていきます。 以上のことから実習に行く前に援助者となる姿勢の有無、利用者と接すること から学ぼうとする場合の心構えをみるため、必要に応じて個別面接を実施するこ とがあります。 実 習 費 金 額 納 入 方 法 経 費 内 訳 学生支援部(教務担当)の指示 実習施設、見学実習施設への委託料、 により、証明書発行機にて指 事前訪問・巡回指導等の教員旅費、 80,000 円 定する期間内に納入すること 実習施設との通信費、 実習の手引き・実習日誌・実習出勤簿・ 実習評価票等の印刷製本費、他 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 精 神 保 健 福 祉 援 助 実 習 H 26 ∼ ︶ 189 平成24・25年度の入学生に適用 精神保健福祉士(国家試験受験資格) 精 神 保 健 精神保健福祉士は1997年の精神保健福祉士法によって誕生した精神科ソーシャ 福祉士とは ルワーカーの国家資格です。精神保健福祉士法第2条では「精神保健福祉士の名 称を用いて、精神障害者の保健及び福祉に関する専門的知識及び技術をもって、 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 精 神 保 健 福 祉 士 H 24 ・ 25 ︶ 精神科病院その他の医療施設において精神障害の医療を受け、又は精神障害者の 社会復帰の促進を図ることを目的とする施設を利用している者の地域相談支援の 利用その他の社会復帰に関する相談に応じ、助言、指導、日常生活への適応のた めに必要な訓練その他の援助を行うことを業とする者」と定義されています。具 体的な精神保健福祉士の業務は、統合失調症やうつ病といった精神疾患の治療を 受けている人、精神障害のために社会生活上に困難を抱えた人やその家族を対象 に、相談支援を行ったり、社会資源に関する情報提供、自己実現を支援するため の助言や指導を行います。また、精神障害当事者に対して、社会生活をしていく ために必要な技能訓練等を実施します。精神保健福祉士の実践の場としては、精 神科病院や他の医療施設、精神障害者が利用する社会復帰のための施設、保健所、 精神保健福祉センター、精神障害者小規模作業所などがあげられます。 精神保健福祉士の資格を得るためには、まず受験資格を取得して、毎年1月下 旬に実施される国家試験を受験し、合格しなければなりません。精神保健福祉士 国家試験受験資格を取得するためには、次頁の厚生労働大臣が指定する精神障害 者の保健及び福祉に関する科目(指定科目)の単位を在学中に修得する必要があ ります。 ただし、次にあげる基礎科目※を修得しているが指定科目の一部を修得せずに 卒業した学生は、短期養成施設(6ヶ月)にて指定科目の欠ける科目を修得する ことで、受験資格を得ることができます。その際、大学で修得した指定科目は、 短期養成施設に申請することで免除されます。 ※社会福祉原論 ※地域福祉論 ※医療福祉論 ※福祉行財政と福祉計画 ※社会保障論 ※公的扶助論 ※社会福祉援助技術演習Ⅰ(コミュニケーションスキル) ※社会福祉援助技術演習Ⅱ(相談援助のプロセス) ※社会福祉援助技術演習Ⅲ(相談援助の実際) ※医学概論、心理学、社会学概論のうち1科目以上選択 ※権利擁護と成年後見制度 ※障害者福祉論 ※社会福祉援助技術論Ⅰ(専門職制度) または、社会福祉士国家資格を取得し、短期養成施設(6ヶ月)にて指定科目 の欠ける科目を修得することで、受験資格を得ることができます。 190 平成24・25年度の入学生に適用 平成24・25年度の入学生に適用 精神保健福祉士指定科目〈現代日本社会学部〉 指 社 会 福 祉 士 と の 共 通 科 目 カ リ キ ュ ラ ム 平 成 20 年 ∼ ( 精 神 保 健 福 祉 士 指 定 科 目 H 24 ・ 25 定 科 目 単 位 配当セメスター 備 考 現代社会と福祉 社会福祉原論 4 2 福祉行財政と福祉計画 福祉行財政と福祉計画 2 7 社会保障 社会保障論 4 3 低所得者に対する支援と生活保護制度 公的扶助論 2 4 地域福祉の理論と方法 地域福祉論 4 5 心理学理論と心理的支援 心理学 2 2 ※ 社会理論と社会システム 社会学概論 2 2 ※ 権利擁護と成年後見制度 権利擁護と成年後見制度 2 6 人体の構造と機能及び疾病 医学概論 2 3 保健医療サービス 医療福祉論 2 5 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 障害者福祉論 2 4 精神疾患とその治療 精神医学 4 5 精神保健の課題と支援 精神保健学 4 6 精神保健福祉相談援助の基盤 (基礎) 社会福祉援助技術論Ⅰ (専門職制度) 4 2 精神保健福祉相談援助の基盤 (専門) 精神保健福祉援助技術総論 2 5 精神保健福祉援助技術各論Ⅰ (援助活動) 2 6 精神保健福祉援助技術各論Ⅱ (ケアマネジメント) 2 7 精神科リハビリテーション論Ⅰ (定義と基本原則) 2 7 精神科リハビリテーション論Ⅱ (モデルとプロセス) 2 8 精神保健福祉論Ⅰ(援助理念) 2 5 精神保健福祉論Ⅱ(施策と業務) 2 6 精神保健福祉論Ⅲ (制度とサービス) 2 7 社会福祉援助技術演習Ⅰ (コミュニケーションスキル) 2 4 社会福祉援助技術演習Ⅱ (相談援助のプロセス) 2 5 社会福祉援助技術演習Ⅲ (相談援助の実際) 1 6 精神保健福祉援助演習 (専門) 2 (60時間) 7−8 精神保健福祉援助実習指導Ⅰ (事前指導) 1 (30時間) 6 精神保健福祉援助実習指導Ⅱ (実習計画作成) 1 (30時間) 7 精神保健福祉援助実習指導Ⅲ (事後指導) 1 (30時間) 8 精神保健福祉援助実習 4 (210時間) 7−8 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 専 門 本学開設科目 精神保健福祉に関する制度とサービス 精神障害者の生活支援システム ) 科 精神保健福祉援助演習 (基礎) 目 精神保健福祉援助演習 (専門) 精神保健福祉援助実習指導 精神保健福祉援助実習 ※ カ リ キ ュ ラ ム ︵ 精 神 保 健 福 祉 士 指 定 科 目 H 24 ・ 25 ︶ ※ 心理学、社会学概論及び医学概論のうち1科目以上履修すること。ただし、国家試験には全科目出題。 心理学、 社会学概論及び医学概論のうち1科目以上履修すること。 ※ 204 191 平成24・25年度の入学生に適用 精神保健福祉援助実習 現場実習の 講義科目の知識をふまえた上で、精神保健福祉領域における福祉専門職として 目 の機能、精神保健福祉従事者の実践内容、利用者の福祉課題、精神保健福祉援助 的 活動と地域社会との関連性について理解を深めていきます。それにより講義等で カ リ キ ュ ラ ム ︵ 精 神 保 健 福 祉 援 助 実 習 学習した知識・技術が実際の援助に生かされるよう、精神保健福祉の援助活動が できる資質を培います。特に地域社会の中において精神保健福祉従事者が果たす 役割、専門職としての業務を学ぶことを重視しつつ、精神障害者の生活実態の理 解を目標としています。 現場実習の 実習の事前指導では実習先の理解のため、精神科病院、精神科診療所、保健所、 構成・内容 精神保健福祉センター、精神障害者の通所、入所施設等の概要について学習しま す。また、精神保健福祉士の実践の場を観察し理解するため、病院や施設等で生 活する精神障害者の生活の実態を把握するために必要な価値、知識、技術の確認 を行います。以上の事前学習から各自問題意識を整理し、精神保健福祉援助実習 においての課題や目標を設定してもらい、実習プログラムを計画してもらいます。 現場実習では、実習先である精神科病院等において、日々の業務活動のなかか ら精神科ソーシャルワーカー実践を観察し、相談援助や社会生活技能訓練をはじ めとした技術の理解に努めます。また、実習先利用者とのコミュニケーションを 図り、精神障害者の障害特性や社会生活上の困難、利用者個々人のニーズ把握に H 24 ・ 25 ︶ 努めます。 実習の事後指導では現場実習の反省とともに、講義で学習してきた精神科ソー シャルワークの技術や知識、精神障害者の特性や生活実態と、各自が現場実習に おいて観察し理解してきたこと、学んできたこととをリンクさせることを目的と して総括レポートを作成してもらいます。 履 修 条 件 精神保健福祉援助実習については、下記のとおり履修条件が設定されています。 ○精神保健福祉援助実習(以下「援助実習」という。)、精神保健福祉援助実習指 導(以下「援助実習指導」という。)Ⅱ及び援助実習指導Ⅲは、同時履修でな ければならない。 ○援助実習、援助実習指導Ⅱ及び援助実習指導Ⅲを履修するには、前年度までの GPAが2.0以上でありかつ、援助実習指導Ⅰを修得済で、精神保健福祉援助 演習(専門)を修得済又は同時履修でなければならない。 ○精神保健福祉援助演習(専門)を履修するには、精神医学、精神保健学、精神 保健福祉論Ⅰ(援助理念)、精神保健福祉論Ⅱ(施策と業務)及び社会福祉援助 技術現場実習を修得済でなければならない。 ○前項の規定にかかわらず、履修希望者が10名を超えた場合は、学業成績及びそ の適正を考慮して選考する。 (P.248∼250「現代日本社会学部 精神保健福祉士国家試験受験資格取得に関 する履修内規」参照) 192 実習にあたっ 精神保健福祉士国家試験受験資格を得るためには厚生労働大臣が指定する科目 ての注意事項 を履修しなければなりません。その中でも実習は、精神科病院等において精神障 害のある当事者に対して直接的に関わっていくなかで、それまで学習してきたこ とが実際の援助場面において試されるため、自らに厳しい態度で臨まなければ4 週間の実習を最後まで終えることすら困難でしょう。これらのことから、単に資 格の取得のためだけに履修することや興味や関心だけの理由で履修することは原 則として認めるわけにはいきません。履修する学生に対しては、事前指導から現 場実習、事後指導を通して、将来精神科ソーシャルワーカーとして働く意思を持っ ているということを前提に指導を行っていきます。 以上のことから実習に行く前に援助者となる姿勢の有無、利用者と接すること から学ぼうとする場合の心構えをみるため、必要に応じて個別面接を実施するこ とがあります。 実 習 費 金 額 納 入 方 法 経 費 内 訳 学生支援部(教務担当)の指示 実習施設、見学実習施設への委託料、 により、証明書発行機にて指 事前訪問・巡回指導等の教員旅費、 80,000 円 定する期間内に納入すること 実習施設との通信費、 実習の手引き・実習日誌・実習出勤簿・ 実習評価票等の印刷製本費、他 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 精 神 保 健 福 祉 援 助 実 習 H 24 ・ 25 ︶ 193 平成22年度以降の入学生に適用 社会調査士資格 社会調査士 社会調査士は、一般社団法人社会調査協会が認定する資格です。資格のねらい と は次の通りです(一般社団法人社会調査協会公式ホームページより)。 は 現代の情報化社会では、おびただしい数の社会調査がおこなわれています。変 カ リ キ ュ ラ ム 動の激しい、多極化・複雑化の進む社会的現実をとらえ、生起するさまざまな社 会問題の解決を図っていく上で、社会調査は不可欠の方法です。 こうした社会調査の高まる重要性に比して、その担い手となる専門的人材の育 成システムの現状は、きわめて未整理の状態にありました。その結果として、現 在実施されている社会調査の一部について、しばしば方法上・倫理上の問題点が ︵ 社 会 調 査 士 資 格 指摘されており、社会調査の質的な改善や水準向上を求める声には大きなものが あります。 こうした声に応え、社会調査に関する教育体制を整備し、科学的な社会調査を 担える人材の育成を組織化すると同時に、その専門的職業としての資格の制度化 をはかることが必要になってきました。そこで、日本教育社会学会、日本行動計 量学会、日本社会学会の三学会が、相互の連携協力のもとに、2003年11月、「社 H 22 ∼ ︶ 会調査士資格認定機構」(2008年より一般社団法人社会調査協会)を設立しまし た。2004年より資格認定をおこなっています。 一般社会でも社会福祉の領域でも、社会情勢の変化をすばやく的確にデータと して得て分析することの重要性が高まってきています。どの領域でも、今後ます ますそういった能力をもった社会調査のエキスパートが求められることになるで しょう。 資格の認定に 一般社団法人社会調査協会が認定した各機関(大学等)で標準カリキュラムに つ 対応した科目を履修し、単位認定を受けることが必要です。資格取得希望者は卒 い て 業後、各自で書類を準備して、大学を通じて申請してください(認定審査手数料 16,200円)。 正規資格は学部卒業が要件になります。在学中に、就職活動等に活用したい希 望者には正規資格ではなく、社会調査士(見込み)資格取得証明書が発行されま す。次頁にあげる指定科目を3科目以上修得し、かつ2科目以上履修中であるこ とが条件です(認定審査手数料 16,200円)。社会調査士(見込み)資格書から正 規資格への変更は別に手続きが必要です(資格変更手数料 5,400円)。 194 平成22年度以降の入学生に適用 平成22年度以降の入学生に適用 社会調査士指定科目〈現代日本社会学部〉 社会調査協会が定める 標準カリキュラム カ リ キ ュ ラ ム 平 成 20 年 ∼ 授業時間数 本学開設科目 単 位 配当 セメスター A 社会調査の基本的事項 に関する科目 90分×15週 社会情報学 2 3 B 調査設計と実施方法に 関する科目 90分×15週 社会調査法 2 4 C 基本的な資料とデータ の分析に関する科目 90分×15週 社会情報分析 2 4 D 社会調査に必要な統計 学に関する科目 90分×15週 社会統計学Ⅰ(基礎統計) 2 5 E 量的データ解析の方法 に関する科目 90分×15週 社会統計学Ⅱ(多変量解析) 2 6 F 質的な分析の方法に関 する科目 90分×15週 質的調査論 2 6 G 社会調査の実習を中心 とする科目 90分×30週 社会調査実習 2 5−6 備 考 カ リ キ ュ ラ ム ※ ( 社 会 調 査 士 指 定 科 目 H 22 ∼ ※ E、 Fは、 いずれか1科目必修。 ※ E、Fは、いずれか1科目必修。 H 22 ∼ ︶ 社会調査実習 履 修 条 件 ︵ 社 会 調 査 士 指 定 科 目 (社会調査実習の履修条件) 社会調査実習を履修するには、社会情報学、社会調査法及び社会情報分析を修 ) 社会調査実習を履修するには、 社会情報学、 社会調査法及び社会情報分析を修 得済で、 社会統計学Ⅰ(基礎統計) を修得済または同時履修でなければならない。 実 習 経 費 得済で、 社会統計学Ⅰ(基礎統計) を修得済または同時履修でなければならない。 平成26年度以降の入学生が社会調査実習を履修する場合は、下表の実習経費の 納入が必要です。 金 額 納 入 方 法 経 費 内 訳 学生支援部(教務担当)の指示 調査票及び実習報告書の印刷製本費、他 5,000 円 により、証明書発行機にて指 定する期間内に納入すること 212 195 平成22年度以降の入学生に適用 任 用 資 格 任用資格とは 任用資格とは、公務員として採用された後で、特定の業務に任用されるときに 必要となる資格で、任用されて初めてその資格を名乗ることができます。 本学現代日本社会学科では、指定科目を修得することにより、社会福祉主事任 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 社 会 福 祉 主 事 任 用 資 格 H 22 ∼ ︶ 196 用資格を取得できます。 社会福祉主事 社会福祉主事は、福祉事務所において生活保護の実務を担当する職種です。こ (任用資格) れらの人々は公的扶助ケースワーカー、またはケースワーカーともよばれ、その 仕事は面接・訪問・調査・関係機関との連絡、生活指導等を通じて、対象者の最 低生活を保障する事務を行うとともに、自立を促すケースワークに従事します。 社会福祉主事任用資格を取得するためには、P.197またはP.198の社会福祉主事 任用資格指定科目のうち3科目以上に該当する本学の開講科目を履修し、その単 位を修得してください。この資格は、必要科目を修得して卒業することが条件で あるため、卒業後に不足科目を科目等履修生制度により補うことはできません。 (関連法令:社会福祉法第 18 条および第 19 条) 平成26年度以降の入学生に適用 平成26年度以降の入学生に適用 社会福祉主事任用資格指定科目〈現代日本社会学部〉 社会福祉主事任用資格指定科目〈現代日本社会学部〉 告示による指定科目 社会福祉概論 本 学 開 設 授 業 科 目 配 当 セメスター 社会福祉原論 2 相談援助の基盤と専門職 2 相談援助の理論と方法Ⅰ 3 備 考 社会福祉事業史 カ リ キ ュ ラ ム 社会福祉援助技術論 カ リ キ ュ ラ ム ※上記2科目の修得 社会福祉調査論 平 成 20 年 ∼ ︵ 社 会 福 祉 主 事 任 用 資 格 指 定 科 目 ― ― 社会福祉施設経営論 社会福祉経営論 5 社会福祉行政論 福祉行財政と福祉計画 5 社会保障論 社会保障論 3 公的扶助論 公的扶助論 4 児童福祉論 児童・家庭福祉論 3 家庭福祉論 ― ― 保育理論 ― ― 身体障害者福祉論 障害者福祉論 知的障害者福祉論 4 ― ― 精神障害者保健福祉論 精神医学 5 老人福祉論 高齢者福祉サービス論 4 告示による指定 医療社会事業論 医療福祉論 5 科目の3科目以 地域福祉論 地域福祉論 5 上に該当する本 法学 法学(日本国憲法) 3 学の科目を修得 民法 ― ― 行政法 ― ― 経済学 経済学概論 4 経済政策 経済政策論 4 心理学 心理学 2 社会学 社会学概論 2 教育学 教育学概論 1 すること。 社会政策 H 26 ∼ ︶ 倫理学 ― ― 公衆衛生学 ― ― 医学一般 医学概論 H 26 ∼ ︶ 3 リハビリテーション論 ― ― 看護学 ― ― 介護概論 ︵ 社 会 福 祉 主 事 任 用 資 格 指 定 科 目 介護概論 3 栄養学 ― ― 家政学 ― ― ※ 平成 27 年度からの変更点 ※平成27年度からの変更点 告示による指定科目「社会福祉事業史」に表記していた本学開設授業科目「日本社会福祉発達史」について対象外科目のため削除。 告示による指定科目「社会福祉事実史」に表記していた本学開設授業科目「日本社会福祉発達史」について対象外科目のため 削除。 200 197 平成22∼25年度の入学生に適用 平成22∼25年度の入学生に適用 社会福祉主事任用資格指定科目〈現代日本社会学部〉 告示による指定科目 カ リ キ ュ ラ ム 本 学 開 設 授 業 科 目 配 当 セメスター 社会福祉概論 社会福祉原論 2 社会福祉事業史 社会福祉発達史 4 社会福祉援助技術論Ⅰ (専門職制度) 2 社会福祉援助技術論Ⅱ (理論) 3 社会福祉援助技術論 考 カ リ キ ュ ラ ム ※上記2科目の修得 社会福祉調査論 ― ― 社会福祉経営論 7 ︵ 社 会 福 祉 主 事 任 用 資 格 指 定 科 目 社会福祉行政論 福祉行財政と福祉計画 − 社会保障論 社会保障論 3 公的扶助論 公的扶助論 4 児童福祉論 児童・家庭福祉論 3 H 22 ∼ 25 ︶ 家庭福祉論 ― ― 保育理論 ― ― 身体障害者福祉論 障害者福祉論 知的障害者福祉論 ― ― 精神医学 老人福祉論 高齢者福祉サービス論 4 医療社会事業論 医療福祉論 5 地域福祉論 地域福祉論 5 法学 法学 (日本国憲法) 2 3または5 民法 ― ― 行政法 ― ― 経済学概論 社会政策 ― 経済政策論 ― 心理学 心理学 2 社会学 社会学概論 2 教育学 教育学概論 1 倫理学 ― ― 公衆衛生学 ― ― 医学一般 医学概論 3 リハビリテーション論 リハビリテーション論 (H22・23年度入学生のみ) 4 ― ― 介護概論 ) 経済政策 介護概論 告示による指 定科目の3科 目以上に該当 する本学の科 目を修得する こと。 4 ― 看護学 社 会 福 祉 主 事 任 用 資 格 指 定 科 目 H 22 ∼ 25 4 精神障害者保健福祉論 経済学 平 成 20 年 ∼ ( 社会福祉施設経営論 198 備 3 栄養学 ― ― 家政学 ― ― 215 平成26年度以降の入学生に適用 認定心理士資格 認定心理士 心理学に関する基礎的学力と基礎的技能を修得したことを公益社団法人日本心 と は 理学会が認定する資格です。一度資格を取得すると更新の必要はありません。 なお、この資格はあくまでも民間資格であり、国が法律に基づいて認める「免 許」ではありません。この資格を取得する意義は、心理学の専門家として自己認 識をもつことであり、医療・福祉・臨床場面で専門的な業務を行うための最低条 件が揃っていることを示すことにあります。 資格の認定に 認定申請は、大学卒業後、資格取得希望者が個人の資格で申し込むことを原則 つ としていますが、本学は日本心理学会のカリキュラム確認を受けていますので、 い て 卒業時一括申請を予定しています。(※大学卒業後、科目等履修生もしくは他大 学で履修した単位をあわせて申請することも可能)。申請時には申請書類を提出 し、審査料として10,000円を振り込む必要があります。申請後、審査に合格すれ ば日本心理学会から「認定の通知」と「郵便振替用紙」が送付されますので「認 定料」(30,000円)を「郵便振替」で送金してください。「認定料」の入金を学会 が確認後、「認定心理士認定証」とカード形式の「認定心理士証(ID カード)」 が送付されます。なお、「認定料」が払い込まれなければ「認定心理士」の名簿 に登録されません。 仮認定の申請 3年次末までに資格認定要件単位を修得した者が、4年次春学期での履修登録 に つ い て で卒業見込となった場合は、仮認定申請(大学卒業前の申請)を行うことができ カ リ キ ュ ラ ム ︵ 認 定 心 理 士 資 格 H 26 ∼ ︶ ます。 199 平成26年度以降の入学生に適用 認定心理士資格取得要件〈文学部コミュニケーション学科〉 日本心理学会 単位認定基準 領 域 a : 心理学概論 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 認 定 心 理 士 資 格 取 得 要 件 H 26 ∼ ︶ 基 礎 b : 心理学研究法 科 c : 心理学実験・ 目 実習 単 位 本学開設科目 担 当 者 種別 配 当 セメス ター 4単位 以 上 心理学概論Ⅰ 芳 賀 講義 1 2 心理学概論Ⅱ 芳 賀 講義 2 2 4単位 以 上 心理学研究法Ⅰ 芳 賀 講義 3 2 心理学研究法Ⅱ 芳 賀 講義 4 2 3単位 以 上 心理学実験実習Ⅰ 芳賀・川島・望木 実習 3 2 週2コマ連続 心理学実験実習Ⅱ 芳賀・川島・望木 実習 4 2 週2コマ連続 学習心理学Ⅰ 芳 賀 講義 3 2 学習心理学Ⅱ 芳 賀 講義 4 2 認 知 心 理 学 ( ) 講義 6 2 比 較 心 理 学 芳 賀 講義 5 2 教 育 心 理 学 渡邉(賢) 講義 3 2 単 位 選択 必修 必修 備 考 12 単位以上 d : 知覚心理学・ 学習心理学 選 択 科 目 dからh e : 生理心理学 ・ 比較心理学 の5領域 のうち、 f : 教育心理学・ 3領域以 発達心理学 上で、そ れぞれが 少なくと g : 臨床心理学・ も4単位 人格心理学 以上 h : 社会心理学・ 産業心理学 発達心理学Ⅰ 川 島 講義 5 2 発達心理学Ⅱ 川 島 講義 6 2 臨床心理学Ⅰ 川 島 講義 3 2 臨床心理学Ⅱ 川 島 講義 4 2 人 格 心 理 学 ( ) 講義 6 2 社 会 心 理 学( 牧 非 常 野 勤 ) 講義 1 2 人 間 関 係 論( 牧 非 常 野 勤 ) 講義 2 2 4単位以上必修 4単位以上必修 選択必修 24 単位以上 4単位以上必修 16 単位以上 そ の 他 i : 心理学関連科目、 (注) 卒業論文 ・ 卒業研究 4単位 総 計 36 単位 以 上 卒業研究※心理系 指 導 教 員 演習 7 - 8 4 36 単位 以 上 (注)日本心理学会の単位認定基準において、a∼hの領域での修得単位が 36 単位以上の場合は、資格申請上、 i領域は必ずしも必要ではありません。 200 Ⅶ.. カリキュラム科目読替対応表 Ⅸ 該当するカリキュラムの備考欄において 不開講 (読替)』と表記されている科目については、以下のとお と表記されている科目については、 以下のとお 該当するカリキュラムの備考欄において『不開講(読替) り読替科目が設定されていますので確認してください。 り読替科目が設定されていますので確認してください。 なお、 年度によって科目読替が異なりますので注意してください。 なお、年度によって科目読替が異なりますので注意してください。 カ リ キ ュ ラ ム 平成22∼25年度カリキュラム 科 平 成 20 年 ∼ ( カ リ キ ュ ラ ム 科 目 読 替 対 応 表 共 通 ) 科 目 218 目 名 平成26年度カリキュラム 単位数 科 目 名 読 替 単位数 開始年度 皇学 2 皇学入門 2 26 初学び (入門演習) 1 初年次ゼミ 2 26 キャンパス・セミナー 2 初年次ゼミ 2 26 文章入門 2 日本語表現 2 26 ドイツ語Ⅰ 1 ドイツ語初級Ⅰ 1 26 ドイツ語Ⅱ 1 ドイツ語初級Ⅱ 1 26 ドイツ語Ⅲ 1 ドイツ語中級Ⅰ 1 27 ドイツ語Ⅳ 1 ドイツ語中級Ⅱ 1 27 ポルトガル語Ⅰ 1 ポルトガル語初級Ⅰ 1 26 ポルトガル語Ⅱ 1 ポルトガル語初級Ⅱ 1 26 ポルトガル語Ⅲ 1 ポルトガル語中級Ⅰ 1 27 ポルトガル語Ⅳ 1 ポルトガル語中級Ⅱ 1 27 中国語Ⅰ 1 中国語初級Ⅰ 1 26 中国語Ⅱ 1 中国語初級Ⅱ 1 26 中国語Ⅲ 1 中国語中級Ⅰ 1 27 中国語Ⅳ 1 中国語中級Ⅱ 1 27 哲学 2 哲学入門 2 26 言語学 2 言語学入門 2 26 現代の課題 1 リスク社会と安全 1 26 環境地理学 2 環境と文明 2 26 伝統の心と技1 2 マナー入門 2 26 伝統の心と技2 2 茶道 (裏千家) 2 26 伝統の心と技3 2 能 (喜多流) 2 26 伝統の心と技3 2 能 (観世流) 2 26 伝統の心と技5 2 雅楽入門 2 26 伝統の心と技7 2 落語 2 26 伝統の心と技9 2 和歌 2 26 伝統の心と技12 2 囲碁 2 26 人生と仕事 1 人生と仕事Ⅰ 1 26 ビジネス実践論 1 グローバル化と地域の経済社会 2 27 生涯学習概論 2 生涯学習論 (教育専門科目) 2 26 ボランティアⅠ 1 ボランティア 1 27 カ リ キ ュ ラ ム ︵ カ リ キ ュ ラ ム 科 目 読 替 対 応 表 ︶ 201 平成 22 ∼ 25 年度カリキュラム 科 目 名 カ リ キ ュ ラ ム ︵ カ リ キ ュ ラ ム 科 目 読 替 対 応 表 ︶ 日本学 神 道 学 日本学演習Ⅰ 科 科 目 日本学演習Ⅱ 単位数 科 目 名 読 替 単位数 開始年度 2 日本文化概説Ⅰ 2 26 4 日本文化演習Ⅰ 4 28 4 日本文化学演習Ⅱ 4 29 国語・国文学講義ⅠA 2 古典文学講義ⅠA 2 27 国語・国文学講義ⅠB 2 古典文学講義ⅠB 2 27 国語・国文学講義ⅠC 2 古典文学講義ⅠC 2 27 国語・国文学講義ⅠD 2 古典文学講義ⅠD 2 27 国語・国文学講義ⅠE 国 国語・国文学講義ⅠF 2 近代文学講義ⅠA 2 27 2 近代文学講義ⅠB 2 27 国語・国文学講義ⅠG 文 国語・国文学講義ⅡA 2 国語史概説Ⅰ 2 27 2 古典文学講義ⅡA 2 28 国語・国文学講義ⅡB 国語・国文学講義ⅡC 学 国語・国文学講義ⅡD 2 古典文学講義ⅡB 2 28 2 古典文学講義ⅡC 2 28 2 古典文学講義ⅡD 2 28 国語・国文学講義ⅡE 科 国語・国文学講義ⅡF 2 近代文学講義ⅡA 2 28 2 近代文学講義ⅡB 2 28 国語・国文学講義ⅡG 国語・国文学講読ⅠA 専 国語・国文学講読ⅠB 2 国語史概説Ⅱ 2 28 2 古典文学講読ⅠA 2 26 2 古典文学講読ⅠB 2 26 国語・国文学講読ⅠC 門 国語・国文学講読ⅠD 2 古典文学講読ⅠC 2 26 2 古典文学講読ⅠD 2 26 国語・国文学講読ⅠE 国語・国文学講読ⅠF 科 国語・国文学講読ⅠG 2 近代文学講読ⅠA 2 26 2 近代文学講読ⅠB 2 26 2 国語学講読Ⅰ 2 26 国語・国文学講読ⅡA 目 国語・国文学講読ⅡB 2 古典文学講読ⅡA 2 27 2 古典文学講読ⅡB 2 27 国語・国文学講読ⅡC 2 古典文学講読ⅡC 2 27 国語・国文学講読ⅡD 2 古典文学講読ⅡD 2 27 国語・国文学講読ⅡE 2 近代文学講読ⅡA 2 27 国語・国文学講読ⅡF 2 近代文学講読ⅡB 2 27 国語・国文学講読ⅡG 2 国語学講読Ⅱ 2 27 歴史地理学Ⅰ 2 28 歴史地理学Ⅱ 2 28 人文地理学Ⅰ 2 27 人文地理学Ⅱ 2 27 心理学概論Ⅰ 2 28 国 歴史地理学 史 学 科 人文地理学 科 目 心理学概論 202 平成 26 年度カリキュラム 4 4 2 平成22∼25年度カリキュラム 科 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 科 科 目 カ リ キ ュ ラ ム 平 成 20 年 ∼ ( カ リ キ ュ ラ ム 科 目 読 替 対 応 表 教 育 学 科 科 目 現 代 ) 日 本 社 会 学 部 科 目 220 目 名 平成26年度カリキュラム 単位数 社会心理論 2 英米文学概論 4 人文地理学 4 独語コミュニケーション 4 中国語コミュニケーション 4 科 目 名 読 替 単位数 開始年度 社会心理学 2 26 英米文学概論Ⅰ 2 27 英米文学概論Ⅱ 2 27 人文地理学Ⅰ 2 27 人文地理学Ⅱ 2 27 ドイツコミュニケーションⅠ 2 28 ドイツコミュニケーションⅡ 2 28 中国語コミュニケーションⅠ 2 28 中国語コミュニケーションⅡ 2 28 英米文学講読Ⅰ 2 28 英米文学講読Ⅱ 2 28 英米文学講読Ⅰ《小説》 4 国際理解教育 2 学校現場でのポルトガル語 2 28 社会福祉援助技術論Ⅰ (専門職制度) 4 相談援助の基盤と専門職 4 26 社会福祉援助技術論Ⅱ (理論) 4 相談援助の理論と方法Ⅰ 4 27 社会福祉援助技術論Ⅲ (実践) 4 相談援助の理論と方法Ⅱ 4 27 社会福祉発達史 2 日本社会福祉発達史 2 27 精神保健福祉論Ⅰ (援助理念) 2 精神保健福祉に関する制度とサービスⅠ 2 28 精神保健福祉援助技術総論 2 精神保健福祉相談援助の基盤 (専門) 2 28 精神保健福祉論Ⅱ (施策と業務) 2 精神保健福祉に関する制度とサービスⅡ 2 28 精神保健福祉援助技術各論Ⅰ (援助活動) 2 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ 2 28 精神保健福祉論Ⅲ (制度とサービス) 2 精神障害者の生活支援システム 2 29 精神保健福祉援助技術各論Ⅱ (ケアマネジメント) 2 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅱ 2 29 精神科リハビリテーション論Ⅰ(定義と基本原則) 2 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅲ 2 29 精神科リハビリテーション論Ⅱ(モデルとプロセス) 2 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅳ 2 29 文化継承実習Ⅰ 1 礼法Ⅰ 1 26 文化継承実習Ⅰ 1 茶道Ⅰ 1 26 文化継承実習Ⅰ 1 合気道Ⅰ 1 26 文化継承実習Ⅰ 1 薙刀Ⅰ 1 26 文化継承実習Ⅱ 1 礼法Ⅱ 1 26 文化継承実習Ⅱ 1 茶道Ⅱ 1 26 文化継承実習Ⅱ 1 合気道Ⅱ 1 26 文化継承実習Ⅱ 1 薙刀Ⅱ 1 26 文化継承実習Ⅲ 1 礼法Ⅲ 1 27 文化継承実習Ⅲ 1 茶道Ⅲ 1 27 文化継承実習Ⅲ 1 合気道Ⅲ 1 27 カ リ キ ュ ラ ム ︵ カ リ キ ュ ラ ム 科 目 読 替 対 応 表 ︶ 203 平成22∼25年度カリキュラム 科 カ リ キ ュ ラ ム 代 日 本 社 名 単位数 目 名 替 単位数 開始年度 文化継承実習Ⅲ 1 薙刀Ⅲ 1 27 社会福祉援助技術現場実習 4 相談援助実習 4 28 文化継承実習Ⅳ 1 礼法Ⅳ 1 27 文化継承実習Ⅳ 1 茶道Ⅳ 1 27 文化継承実習Ⅳ 1 合気道Ⅳ 1 27 文化継承実習Ⅳ 1 薙刀Ⅳ 1 27 精神保健福祉援助実習指導Ⅰ (事前指導) 1 精神保健福祉援助実習指導Ⅰ 1 28 文化継承実習Ⅴ 1 礼法Ⅴ 1 28 文化継承実習Ⅴ 1 茶道Ⅴ 1 28 文化継承実習Ⅴ 1 合気道Ⅴ 1 28 文化継承実習Ⅴ 1 薙刀Ⅴ 1 28 会 精神保健福祉援助実習指導Ⅱ (実習計画作成) 1 精神保健福祉援助実習指導Ⅱ 1 29 学 文化継承実習Ⅵ 1 礼法Ⅵ 1 28 文化継承実習Ⅵ 1 茶道Ⅵ 1 28 文化継承実習Ⅵ 1 合気道Ⅵ 1 28 文化継承実習Ⅵ 1 薙刀Ⅵ 1 28 精神保健福祉援助実習指導Ⅲ (事後指導) 1 精神保健福祉援助実習指導Ⅲ 1 29 課題研究演習 (卒業研究) 4 現代日本演習Ⅲ 4 29 社会福祉援助技術演習Ⅰ(コミュニケーションスキル) 2 相談援助演習Ⅰ 2 27 社会福祉援助技術演習Ⅱ(相談援助のプロセス) 2 相談援助演習Ⅱ 2 28 社会福祉援助技術演習Ⅲ(相談援助の実際) 1 相談援助演習Ⅲ 1 28 部 科 目 科 国 文 学 科 科 目 国 史 学 科 科 目 司 書 課 程 科 目 目 名 平成24年度カリキュラム 単位数 科 目 名 読 カ リ キ ュ ラ ム 平 成 20 年 ∼ カ リ キ ュ ラ ム 科 目 読 替 対 応 表 替 ) 平成22・23年度カリキュラム 204 科 読 ( ︵ カ リ キ ュ ラ ム 科 目 読 替 対 応 表 ︶ 現 目 平成26年度カリキュラム 単位数 開始年度 資料組織概説Ⅱ 2 情報資源組織論 2 25 図書館資料論 2 図書館情報資源概論 2 24 博物館学Ⅰ 2 博物館概論 2 25 博物館学Ⅱ 2 博物館資料論 2 25 図書館経営論 1 図書館制度・経営論 2 25 図書館サービス論 2 図書館サービス概論 2 26 情報サービス概説 2 情報サービス論 2 26 レファレンスサービス演習 2 情報サービス演習Ⅱ 2 26 情報検索演習 2 情報サービス演習 I 2 26 図書館資料論 2 図書館情報資源概論 2 24 221 平成22・23年度カリキュラム 科 司 書 課 程 科 目 カ リ キ ュ ラ ム 博 物 館 学 芸 員 科 目 平 成 20 年 ∼ ( カ リ キ ュ ラ ム 科 目 読 替 対 応 表 精 神 保 健 福 祉 士 目 名 平成24年度カリキュラム 単位数 科 単位数 開始年度 2 情報資源組織論 2 25 資料組織演習Ⅰ 2 情報資源組織演習 I 2 25 資料組織演習Ⅱ 2 情報資源組織演習Ⅱ 2 26 博物館学Ⅰ 2 博物館概論 2 25 博物館学Ⅱ 2 博物館資料論 2 25 博物館実習Ⅰ 2 25 博物館実習 3 博物館実習Ⅱ 2 25 精神科リハビリテーション論 2 精神科リハビリテーション論Ⅰ(定義と基本原則) 2 27 リハビリテーション論 2 精神科リハビリテーション論Ⅱ (モデルとプロセス) 2 27 精神保健福祉援助演習 2 精神保健福祉援助演習 (専門) 2 27 精神保健福祉援助実習指導Ⅰ (事前指導) 1 26 精神保健福祉援助実習指導Ⅱ (実習計画作成) 1 27 精神保健福祉援助実習指導Ⅲ (事後指導) 1 27 精神保健福祉援助実習 4 27 精神保健福祉援助実習 ※実習時間210時間に対し、 30時間 を社会福祉援助技術現場実習で 6 平成22年度カリキュラム 科 ) 222 名 替 資料組織概説Ⅱ 読替 教 育 学 科 科 目 目 読 目 名 平成23年度カリキュラム 単位数 児童福祉 2 社会福祉援助技術 2 養護原理 科 目 名 読 カ リ キ ュ ラ ム 替 単位数 開始年度 児童家庭福祉 2 25 相談援助 1 25 保育相談支援 1 25 2 社会的養護 2 25 小児保健 4 子どもの保健Ⅰ 4 25 小児保健実習 1 子どもの保健Ⅱ 1 25 小児栄養 2 子どもの食と栄養 2 25 家族援助論 2 家庭支援論 2 26 保育実習事前事後指導 1 保育実習指導Ⅰ (保育所) 1 24 ︵ カ リ キ ュ ラ ム 科 目 読 替 対 応 表 ︶ 205 12. 関 係 規 程 ○皇學館大学教務規程 第1章 所属年次及び在学セメスター 関 係 規 程 ︵ 文 学 部 ・ 教 育 学 部 ・ 現 代 日 本 社 会 学 部 教 務 規 程 ︶ (所属年次) 第1条 年次は、原則として入学年度を「1年次」とし、以後「2年次」、「3年次」及び「4年次」 とする。 (在学セメスター) 第2条 在学セメスターは、在学の期間を示すもので、在学する学期ごとにセメスター1からセメス ター8までとする。 第2章 卒業及び進級 (卒 業) 第3条 卒業には、8セメスター以上在学しなければならない。 (留年生の卒業) 第4条 4年次留年生で次の各号の一に該当する者は、本人の申請により春学期修了をもって卒業 を認める。 ⑴ 休学等により修業年限不足の者が、春学期修了時で8セメスターの在学期間を満たした場合。 ⑵ 卒業要件の単位のうち、春学期開講科目の単位を未修了の者が、当該単位を修得した場合。 ⑶ 卒業要件の単位のうち、卒業論文又は卒業研究を未修了の者が、指定された期日に提出し、 最終審査を合格した場合。 (進 級) 第5条 2年次において3年次進級要件を満たすことができなかった者は、2年次に留める。ただ し、進級要件に必要とする修得単位数の不足が6単位以下の者、又は必要とする修得単位を修得 したが、「初年次ゼミ」が未修得の者は、3年次への仮進級を認めることがある。 (留 年) 第6条 4年次において卒業要件を満たすことができなかった者は、4年次に留める。 (卒業及び進級の要件) 第7条 卒業及び進級の要件は、「皇學館大学授業科目履修規程」に定める。 第3章 休学・復学 (休 学) 第8条 病気又はやむを得ない事由により、1か月以上授業に出席できない者について、願い出に より休学を許可することがある。 2 前項の規定にかかわらず卒業要件単位の不足による4年次留年生及び進級要件単位不足による 2年次留年生については、それぞれの要件科目の開講されないセメスターの休学を許可すること がある。 3 休学期間は、原則として願い出の日より学期末又は学年末までとする。ただし、特別の事由が ある場合は、休学期間の更新を認めることがある。 206 (復 学) 第9条 休学者が復学を希望するときは、所定の様式による復学願に保証人署名のうえ、休学の事 由が解消したことを証明する書類を添えて提出し、許可を受けなければならない。 2 復学願の提出については、春学期復学希望の場合は3月25日までに、秋学期復学希望の場合は 9月24日までに行わなければならない。 (復学の許可) 第10条 復学の許可は、春学期については4月1日付で、及び秋学期については10月1日付で行うも のとする。 2 2セメスター以上にわたり休学した者が、復学を許可されたとき所属すべき学年は、休学を許 可されたときの学年とする。 3 秋学期の休学のみで、翌春学期から復学を許可された者は、所定の進級学年に所属することが できる。ただし、所定の進級学年が3年次である場合、進級要件を満たしていなければ、2年次 に留める。 第4章 編入学・転入学・学士入学・転学部・転科 (編入学) 第11条 編入学については、教育上支障がないと認めた場合に限り、皇學館大学学則(以下「学則」 という。)第39条及び「皇學館大学編入学規程」の定めるところにより、編入学試験を実施し、 合格者に入学を許可する。 (転入学) 第12条 転入学については、教育上支障がないと認めた場合に限り、学則第40条及び「皇學館大学 転入学規程」の定めるところにより、転入学試験を実施し、合格者に入学を許可する。 (学士入学) 第12条の2 学士入学については、教育上支障がないと認めた場合に限り、学則第40条の2及び「皇 學館大学学士入学規程」の定めるところにより、学士入学試験を実施し、合格者に入学を許可する。 (転学部) 第13条 学則第44条に規定する転学部については、他学部へ転学部を希望する者は、2年次及び3 関 係 規 程 ︵ 文 学 部 ・ 教 育 学 部 ・ 現 代 日 本 社 会 学 部 教 務 規 程 ︶ 年次の当初に限り、次の手続きを以て行う。 ⑴ 転学部は、全学教授会が各学科の5月1日現在の1年次及び2年次学生数に照らして教育上 支障がない場合には認めることがある。 ⑵ 転学部を希望する者は、1年次及び2年次の11月末日までに「転学部願」に審査料10,000 円を添えて、学生支援部に出願するものとする。 ⑶ 転学部試験は、筆記及び口頭などによって行い、判定は、全学教授会において行う。 (転 科) 第14条 学則第44条に規定する転科については、2年次及び3年次の当初に限り、次の手続きを以 て行う。 ⑴ 転科は、全学教授会が各学科5月1日現在の1年次及び2年次学生数に照らして教育上支障 がない場合には認めることがある。 ⑵ 転科を希望する者は、11月末日までに「転科願」に審査料10,000円を添えて、学生支援部に 出願するものとする。 207 ⑶ 転科試験は、筆記及び口頭などによって行い、判定は、全学教授会において行う。 第5章 転学・退学・再入学・復籍 (転 学) 第15条 他の大学に転学しようとする者は、所定の様式による転学願を保証人署名のうえ提出し、 関 係 規 程 ︵ 文 学 部 ・ 教 育 学 部 ・ 現 代 日 本 社 会 学 部 教 務 規 程 ︶ 許可を受けなければならない。 (退 学) 第16条 病気その他の事由により退学しようとする者は、所定の様式による退学願を保証人署名の うえ提出し、許可を受けなければならない。 (退学勧告) 第17条 正当な理由がなく、セメスター6までの各セメスターにおいて、修得単位が8単位未満か つ通算GPAが1.0 未満の者については、退学を勧告する場合がある。 (再入学・復籍) 第18条 学則第38条に定める再入学試験又は復籍試験実施の有無は、11月現在の在籍数により決定す る。 ただし、学費又は休学在籍料未納による場合を除き、除籍された者の復籍は認めない。 2 学則第38条の規定により再入学・復籍を希望する者は、退学又は除籍当時の同学科同年次(学 年の最終日付での退学者又は除籍者が進級要件を満たしている場合は、進級後の年次)に再入学 又は復籍の願い出をすることができる。 3 再入学を希望する者は、再入学する前年度2月末日までに「再入学願書」に検定料30,000円を 添えて学生支援部に提出しなければならない。 4 復籍を希望する者は、復籍する前年度2月末日までに「復籍願書」に審査料10,000円を添えて 学生支援部に提出しなければならない。 5 再入学又は復籍の審査は、筆記試験及び口頭試問などによる。 6 再入学又は復籍の許可は、全学教授会の議を経て学長が行う。 第6章 除 籍 (除 籍) 第19条 学則第46条の各号に定める除籍の日は、次のとおりとする。 ⑴ 8年の在学期間を超えてなお卒業できない場合は、3月31日付とする。 ⑵ 2年の休学期間を超えてなお就学できない場合は、休学期間の終了日とする。 ⑶ 休学期間を終えて、復学又は休学更新の手続きをしない場合は、休学期間の終了日とする。 ⑷ 学費又は休学在籍料の納入を怠り、督促を受けてもなお納入しない場合は、学費納入期間の 終了日とする。 (在学の最終日付) 第20条 除籍された者の在学の最終日付は、前条に定める除籍の日とする。 第7章 規程の改廃 (規程の改廃) 第21条 この規程の改廃は、全学教授会が行う。 208 附 則 1 この規程は、平成12年4月1日から施行する。ただし、第3条の規定については、平成11 年度以前の入学者には適用しない。 2 文学部教務規程(平成10年4月1日) は、廃止する。 附 則 この規程は、平成13年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成13年11月14日から施行する。 附 則 この規程は、平成14年7月24日から施行する。 附 則 この規程は、平成15年2月26日から施行する。 附 則 この規程は、平成16年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成17年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成18年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成19年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成20年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成21年12月25日から施行する。 附 則 この規程は、平成22年4月1日から施行する。 附 則 関 係 規 程 ︵ 文 学 部 ・ 教 育 学 部 ・ 現 代 日 本 社 会 学 部 教 務 規 程 ︶ 1 この規程は、平成23年4月1日から施行する。 2 本規程第5条の規定にかかわらず、平成22年度以前入学生は従前のとおりとする。 附 則 この規程は、平成24年4月1日から施行する。 附 則 1 この規程は、平成26年4月1日から施行する。 ただし、本規程第18条第4項の規定については、平成26年4月復籍者より適用する。 2 本規程第5条の規定にかかわらず、平成25年度以前入学生は従前のとおりとする。 3 社会福祉学部教務規程(平成10年4月1日) は、廃止する。 附 則 この規程は、平成26年7月16日から施行する。 附 則 この規程は、平成27年4月1日から施行する。 209 ○皇學館大学授業科目履修規程 第1章 履 修 (履修登録) 第1条 皇學館大学学則(以下「学則」という。)第27条により授業科目を履修し修得するためには、 関 係 規 程 ︵ 皇 學 館 大 学 授 業 科 目 履 修 規 程 ︶ 各セメスター当初の学生支援部が指示する期間内に履修登録をしなければならない。 (履修の制限) 第2条 授業科目は、原則として「履修要項」に規定するセメスター配当に従って履修登録をしな ければならない。 2 文学部及び現代日本社会学部における卒業に必要な授業科目については、各年度において合計 48単位を超えて、履修登録をすることができない。 3 教育学部における卒業に必要な授業科目については、各年度において合計52単位を超えて、履 修登録をすることができない。 4 前2項の規定にかかわらず、次の各号に該当する学生については、上限を超えて履修登録をす ることができる。 ⑴ 所定の単位を別に定める優れた成績をもって修得した学生 ⑵ 編入学生、転入学生及び学士入学生 ⑶ その他、本学が教育上有益と認めた学生 第2章 成 績 評 価 (成績評価) 第3条 当該授業科目の担当教員は、学則第29条の規定に基づいて行う。 2 授業科目の成績評価は、春学期末・秋学期末に行う。 3 通年の授業料目の成績評価については、原則として春学期末においても行うが、学年末の成績 を最終評価とする。 (成績評価の段階) 第4条 学則第30条に規定する成績評価の段階の基準は、次のとおりとする。 秀 100点∼90点 優 89点∼80点 良 79点∼70点 可 69点∼60点 不可 59点以下(未修了) (追試験) 第5条 やむを得ない事情によって本試験を受験できなかった者は、所属学部長に願い出て、許可 を得たうえで、追試験を受けることができる。 2 追試験の詳細については、皇學館大学試験規程(以下「試験規程」という。)に定める。 (再試験) 第6条 4年次生に限り、評価が不可となった授業料目については、別に定める条件の下で願い出 て、再試験を受けることができる。 2 再試験の詳細については、試験規程に定める。 210 (追・再試験の受験) 第7条 追試験・再試験は、1科目につき、それぞれ1回限りとする。 第3章 単位の認定 (単位の認定) 第8条 履修科目の単位の認定は、学則第29条及び第30条の規定に基づき、全学教授会が行う。 (成績通知) 第9条 成績は、毎学期末の成績通知書により学生に通知する。ただし、成績は評価の段階で示し、 評点は原則として示さない。 2 成績通知書の評価について、異議がある場合は、指定された成績通知書渡しの日から1週間以 内に学生支援部に申し出るものとする。 第4章 卒業・進級要件 (卒業要件) 第10条 本学部を卒業するためには、8セメスター以上在学し、卒業要件として定められた授業科 目及び単位数を修得しなければならない。 (進級要件) 第11条 3年次に進級するためには、2年次までに、「初年次ゼミ」の2単位を含め、卒業要件に 定められた単位数の2分の1以上を修得しなければならない。 第5章 他学部・他学科授業科目の履修 (履修の許可) 関 係 規 程 ︵ 皇 學 館 大 学 授 業 科 目 履 修 規 程 ︶ 第12条 他学部・他学科の授業科目は、次の条件の下で履修することができる。 ⑴ 他学部の授業科目は、1年次より履修することができる。 ⑵ 文学部にあっては、他学科又は教育学部及び現代日本社会学部の専門科目32単位まで卒業単 位数に含めることができる。 ⑶ 教育学部にあっては、文学部及び現代日本社会学部の専門科目14単位まで卒業単位数に含め ることができる。 ⑷ 現代日本社会学部にあっては、文学部及び教育学部の専門科目24単位まで卒業単位数に含め ることができる。ただし、教職課程のうち教職に関する科目に該当するものについては、卒 業単位数に含めることができない。 第6章 仮進級 (仮進級) 第13条 3年次進級要件に必要とする修得単位の不足が6単位以下の者、又は必要とする修得単位 を修得したが、「初年次ゼミ」が未修得の者は、2年次から3年次への仮進級を認めることがある。 2 仮進級をした3年次の1年間で進級要件に関わる1∼4セメスター配当科目での不足単位を修 得した者は、正式な進級を認定し、次の年度に4年次に進級させる。 3 仮進級した3年次の1年間で前項の不足単位を修得できなかった者は、3年次に留める。 211 第7章 規程の改廃 (規程の改廃) 第14条 この規程の改廃は、全学教授会が行う。 附 則 この規程は、平成12年4月1日から施行する。ただし、第2条第2項、及び第10条の規定につい 関 係 規 程 ︵ 皇 學 館 大 学 授 業 科 目 履 修 規 程 ︶ ては、平成11年度以前の入学者には適用しない。 附 則 この規程は、平成13年5月16日から施行する。 附 則 この規程は、平成14年7月17日から施行する。 附 則 この規程は、平成15年2月26日から施行する。 附 則 この規程は、平成17年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成17年7月20日から施行する。 附 則 この規程は、平成18年4月1日から施行する。 附 則 1 この規程は、平成20年4月1日から施行する。 2 本規程第11条及び第13条の規定にかかわらず、平成19年度以前入学生は従前のとおりとする。 附 則 1 この規程は、平成22年4月1日から施行する。 2 本規程第11条及び第13条の規定にかかわらず、平成19年度以前入学生は従前のとおりとする。 附 則 1 この規程は、平成23年4月1日から施行する。 2 本規程第11条及び第13条の規定にかかわらず、平成22年度以前入学生は従前のとおりとする。 附 則 1 この規程は、平成24年4月1日から施行する。 2 本規程第4条の規定にかかわらず、平成21年度以前入学生は従前のとおりとする。 附 則 1 この規程は、平成26年4月1日から施行する。 2 本規程第12条第1項第2号から4号、及び第13条の規定にかかわらず、平成25年度以前入学生 は従前のとおりとする。 3 社会福祉学部授業科目履修規程(平成10年4月1日)、社会福祉学部介護福祉士資格取得に関 する履修内規(平成18年4月1日)、社会福祉学部資格取得による単位認定に関する内規(平成 20年4月1日)、社会福祉学部短期留学による単位認定に関する内規(平成20年4月1日)、社会 福祉学部編入学生等の授業科目履修に関する取扱内規(平成12年4月1日)及び社会福祉学部障 害者スポーツ指導員(初級)資格取得に関する履修内規(平成21年4月1日)は、廃止する。 212 ○皇學館大学試験規程 第1章 総 則 (目 的) 第1条 この規程は、皇學館大学学則第29条に規定する試験の取扱いについて定めることを目的と する。 (試験の種類) 第2条 試験の種類は、本試験、追試験及び再試験とする。 (試験の方法) 第3条 試験は、筆記試験、論文(レポート)試験、口述試験、実技試験、その他当該科目の担当 者が指示する方法によって行うものとする。 (受験資格) 第4条 次の各号に掲げる要件を満たさないときは、受験資格を失うものとする。 ⑴ 当該科目の履修登録をしていること。 ⑵ 当該科目の授業に、3分の1以上欠席していないこと。 ⑶ 所定の期間内に、学費を納入していること。 ⑷ その他大学、担当者の求める諸条件を、満たしていること。 2 授業科目ごとの受験無資格者は、当該科目の担当者が口頭又は掲示により告知する。 (試験の発表) 関 係 規 程 ︵ 皇 學 館 大 学 試 験 規 程 ︶ 第5条 本試験における試験の方法、時間割等は、当該科目の担当者より授業内において告知する。 2 追試験及び再試験における試験の方法、時間割等は、掲示によって告知する。 (試験時間) 第6条 試験時間は、原則として1科目60分とする。 2 当該科目の担当者の指示により、試験時間を指定することがある。 3 受験者に身体障害等の事情がある場合は、個別に配慮を行うことがある。 (受験心得) 第7条 試験にあたっては、次の各号に十分留意し、受験しなければならない。 ⑴ 試験場における行為は、すべて監督者の指示に従うこと。監督者の指示に従わない者、又受 験態度不良の者は、不正行為とみなし直ちに解答を中止させる。 ⑵ 座席指定された科目の受験者は、指定された座席に着席すること。 ⑶ 認められたもの以外の持ち込みは許さない。試験開始後、試験に不正利用できる可能性のあ るものを所持すること、及び身近に置くことは認めない。 ⑷ 試験中の物品の貸借を禁止する。 ⑸ 教科書その他使用を認められない物品は、監督者の指示するところに置く。 ⑹ 学生証は必ず机上の見やすい位置に置く。万一忘れたときは必ず学生支援部に願い出て仮学 生証の発行を受けること。学生証あるいは仮学生証を持っていないときは受験できない。 ⑺ 試験開始後30分以上遅刻したときは、受験できない。 ⑻ 解答用紙等は、必ず氏名を明記して提出すること。無記名又は学生番号のないものは原則と して無効となる。 ⑼ 携帯電話は電源を切り、かばん等にしまうこと。 213 (不正行為) 第8条 試験において不正な行為を行った場合は、当該学期の全科目を無効とする。 第2章 本試験・追試験及び再試験 (本試験) 関 係 規 程 ︵ 皇 學 館 大 学 試 験 規 程 ︶ 第9条 本試験は、当該科目の担当者が定めた時期に実施する。 (追試験) 第10条 追試験は、次の各号のやむを得ない事由により本試験を受験できなかった者について、実 施することがある。 ⑴ 忌引(日数) a.父母・配偶者・子の場合の5日 b.祖父母・兄弟姉妹の場合の3日 c.その他3親等までの血族の場合の2日 ただし、上記の日数に往復に要する日数を加えることができる。 ⑵ 学校保健安全法第19条、同施行規則第19条に基づく感染症による出席停止 ⑶ 教育実習その他本学で認めた実習及び体験 ただし、実習等の日数に、往復に要する日数を加えることができる。 ⑷ 本学が認めた実習先での事前指導(打ち合わせも含む。) ⑸ 交通機関のスト及び事故 ⑹ 課外活動のうち、全国大会参加 ⑺ 自己の責めによらない不慮の事故又は災害 ⑻ 公的機関等からの派遣依頼に対し、本学がこれを認めたもの ⑼ 傷 病 ⑽ 就職試験 ⑾ 課外活動のうち、全国大会以外の公式戦参加 ⑿ その他本学が特にやむを得ないと認めたもの 2 追試験の受験を希望する者は、当該科目の試験実施日を含む4日以内に、「追試験願」に次の 各号の欠席事由を証明する書類を添付し、学生支援部に願い出なければならない。 ⑴ 前項第1号の場合 所定の忌引届(会葬礼状等を添付) ⑵ 前項第2号及び第9号の場合 医師の診断書(実施当日を証明するもの) ⑶ 前項第5号の場合 当該公共交通機関の遅延証明書 ⑷ 前項第6号及び第11号の場合 学外活動許可願・参加者名簿 ⑸ 前項第7号の場合 証明書 ⑹ 前項第8号の場合 派遣依頼書 ⑺ 前項第10号の場合 学生支援部就職担当課長承認の受験証明書 ⑻ 前項第12号の場合 事由書 3 前項の願い出により、追試験受験の許可を得た者は、1科目につき3,000円の受験料を納入しな ければならない。ただし、第1項第1号から第8号に該当する場合は、受験料を免除する。 4 追試験の評点は、原則として得点の80%とする。ただし、第1項第1号から第8号に該当する 追試験の場合は、この限りではない。 214 5 追試験に対する追試験は、行わない。 (再試験) 第11条 再試験は、4年次生に限り、本試験を受験し評価が不可であった者について、実施する場 合がある。 2 再試験は、卒業に必要な単位のうち、1年間に16単位までとする。 3 再試験の受験を希望する者は、各科目の成績不可者発表日を含む4日以内に「再評価願」の手 続きをしなければならない。 4 再試験受験の許可を得た者は、1科目につき3,000円の受験料を納入しなければならない。 5 再試験の評価の段階は、「可」(60点)又は「不可」(59点以下)とする。 6 再試験に対して、追試験及び再試験は、行わない。 第3章 規程の改廃 (規程の改廃) 第12条 この規程の改廃は、皇學館大学教務委員会の議を経て全学教授会が行う。 附 則 1 この規程は、平成20年4月1日から施行する。 2 文学部学生の公認欠席(公欠)に関する内規は、これを廃止する。 附 則 この規程は、平成22年4月1日から施行する。 関 係 規 程 ︵ 皇 學 館 大 学 試 験 規 程 ︶ 附 則 この規程は、平成23年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成25年4月1日から施行する。 附 則 1 この規程は、平成26年4月1日から施行する。 2 社会福祉学部試験規程(平成10年4月1日)は、廃止する。 215 ○文学部教職課程に関する履修内規 (目 的) 第1条 この内規は、教育職員免許法(昭和24年法律第147号)に基づき皇學館大学文学部におけ る教職課程の履修について必要な事項を定める。 関 係 規 程 ︵ 文 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ (教育職員免許状の種類) 第2条 文学部の教職課程において取得できる教育職員免許状は、中学校教諭一種免許状(以下「中 一種免」 という。)「宗教」、 「国語」、 「社会」、 「英語」、高等学校教諭一種免許状(以下「高一種免」 という。)「宗教」、「国語」、「書道」、「地理歴史」、「公民」、「英語」とする。 2 文学部の教職課程において教育学部の学生が取得できる教育職員免許状は、中一種免「国語」、 「社会」、「英語」、高一種免「国語」、「地理歴史」、「英語」とする。 3 文学部の教職課程において現代日本社会学部の学生が取得できる教育職員免許状は、高一種 免「公民」とする。 (指定科目の履修) 第3条 教育職員免許状を取得しようとする者は、教育職員免許法及び同法施行規則(昭和29年文 部省令第26号)(以下「規則」という。)に定める教科に関する科目及び教職に関する科目及び教 科又は教職に関する科目並びに規則第66条の6に定める科目を修得しなければならない。 2 教科に関する科目は、別表1のとおりとする。 3 教職に関する科目は、別表2のとおりとする。 4 教科又は教職に関する科目は、別表3のとおりとする。 5 規則第66条の6に定める科目は、別表4のとおりとする。 (編入学生等) 第4条 編入学生、転入学生及び転学部生(以下「編入学生等」という。)の履修については、当 該編入学生等の単位修得状況等を勘案し、教職課程・保育士資格委員会において検討のうえ、 認めることがある。 2 科目等履修生の履修については、編入学生等に準じて取り扱うこととする。 (教育実習の履修条件) 第5条 教育実習Ⅰ又は教育実習Ⅱの履修は、前年度までのGPAが2.0以上で、教職論、教育学概論、 教育心理学、該当する教科教育法(4単位以上)及び教科に関する科目(20単位以上)を修得し、 教職課程・保育士資格委員会で認められた者とする。 2 教育実習Ⅰの履修は、前項のほか、道徳教育の研究(中等)を修得した者とする。 3 教育実習Ⅰ又は教育実習Ⅱにおける教育実習事前事後指導(中等)において、正当な理由なく 無断で欠席した者は、当該科目を放棄したものとみなし、教育実習は中止するものとする。 4 教職課程・保育士資格委員会で教育実習を行うことが不適切と判断した場合は、教育実習を中 止することがある。 (実習費) 第6条 介護等体験実習を履修する者は、指定する期間内に別表5に定める実習費を納入しなけれ ばならない。 2 教育実習を履修する者は、指定する期間内に別表6に定める実習費を納入しなければならない。 216 (内規の改廃) 第7条 この内規の改廃は、全学教授会が行う。 附 則 1 この内規は、平成20年4月1日から施行する。 2 前項にかかわらず、平成19年4月以前の入学生については、従前のとおりとする。 附 則 1 この内規は、平成22年4月1日から施行する。 2 前項にかかわらず、平成21年4月以前の入学生については、従前のとおりとする。 附 則 1 この内規は、平成23年4月1日から施行する。 2 前項にかかわらず、第6条の規定については平成22年4月以前の入学生については、従前のと おりとする。 附 則 この内規は、平成24年4月1日から施行する。 附 則 この内規は、平成25年4月1日から施行する。 附 則 この内規は、平成26年4月1日から施行する。 関 係 規 程 ︵ 文 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 217 別表1(第3条第2項関係) 「宗教」(中一種・高一種)に関する科目 文学部神道学科に開設 免許法施行規則に規定する科目名 関 係 規 程 ︵ 文 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 宗教学 宗教史 「教理学、哲学」 合 計 単 位 1単位以上 1単位以上 1単位以上 20 単位以上 本学開設授業科目 宗教学概論 仏教概説 神道概論 宗教学講義Ⅰ 宗教学講義Ⅱ 神道文献 神道教化概論 世界宗教史 日本宗教史 神道史 近代神道史 神宮史I 神宮史Ⅱ 神道神学 祭祀概論 日本思想史 東洋思想史 西洋思想史 神道思想史 哲学概論 合 計 単 位 必修 選択 備 考 4 2 4 2 2 2 4 4 2 4 2 2 2 4 4 2 2 2 2 2 30 単位以上 ただし、取得免許が高一種のみの場合は 32 単位以上修得すること。 「国語」(中一種)に関する科目 文学部国文学科に開設 免許法施行規則に規定する科目名 単 位 国語学(音声言語及び文章表 1単位以上 現に関するものを含む。) 国文学(国文学史を含む。) 218 1単位以上 本学開設授業科目 国語学概論I 国語学概論Ⅱ 言語表現学概論I 言語表現学概論Ⅱ 国語学講読I 言語学入門 国語史概説I 国語史概説Ⅱ 国語学講読Ⅱ 国文学概論I 国文学概論Ⅱ 国文学史概説I 国文学史概説Ⅱ 古典文学講義ⅠA 古典文学講義ⅠB 古典文学講義ⅠC 単 位 必修 選択 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 備 考 国文学(国文学史を含む。) 1単位以上 漢文学 1単位以上 書道(書写を中心とする。) 1単位以上 合 計 20 単位以上 古典文学講義ⅠD 近代文学講義ⅠA 近代文学講義ⅠB 古典文学講義ⅡA 古典文学講義ⅡB 古典文学講義ⅡC 古典文学講義ⅡD 近代文学講義ⅡA 近代文学講義ⅡB 古典文学講読ⅠA 古典文学講読ⅠB 古典文学講読ⅠC 古典文学講読ⅠD 近代文学講読ⅠA 近代文学講読ⅠB 古典文学講読ⅡA 古典文学講読ⅡB 古典文学講読ⅡC 古典文学講読ⅡD 近代文学講読ⅡA 近代文学講読ⅡB 国文法概説 漢文学概論I 漢文学概論Ⅱ 漢文学講読I 漢文学講読Ⅱ 書道I 書道Ⅱ 専門演習IJ(書道史) 合 計 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 関 係 規 程 ︵ 文 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 2 2 2 2 1 1 4 30 単位以上 「国語」(高一種)に関する科目 文学部国文学科に開設 免許法施行規則に規定する科目名 国語学(音声言語及び文章表 現に関するものを含む。) 国文学(国文学史を含む。) 単 位 1単位以上 1単位以上 本学開設授業科目 国語学概論I 国語学概論Ⅱ 言語表現学概論I 言語表現学概論Ⅱ 国語学講読I 言語学入門 国語史概説I 国語史概説Ⅱ 国語学講読Ⅱ 国文学概論I 国文学概論Ⅱ 国文学史概説I 国文学史概説Ⅱ 単 位 必修 選択 備 考 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 219 関 係 規 程 ︵ 文 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 国文学(国文学史を含む。) 漢文学 合 計 1単位以上 1単位以上 20 単位以上 古典文学講義ⅠA 古典文学講義ⅠB 古典文学講義ⅠC 古典文学講義ⅠD 近代文学講義ⅠA 近代文学講義ⅠB 古典文学講義ⅡA 古典文学講義ⅡB 古典文学講義ⅡC 古典文学講義ⅡD 近代文学講義ⅡA 近代文学講義ⅡB 古典文学講読ⅠA 古典文学講読ⅠB 古典文学講読ⅠC 古典文学講読ⅠD 近代文学講読ⅠA 近代文学講読ⅠB 古典文学講読ⅡA 古典文学講読ⅡB 古典文学講読ⅡC 古典文学講読ⅡD 近代文学講読ⅡA 近代文学講読ⅡB 国文法概説 漢文学概論I 漢文学概論Ⅱ 漢文学講読I 漢文学講読Ⅱ 合 計 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 2 2 2 2 30 単位以上 ただし、取得免許が高一種のみの場合は 32 単位以上修得すること。 「書道」(高一種)に関する科目 文学部国文学科に開設(「国文学科生」のみ) 免許法施行規則に規定する科目名 書道(書写を含む。) 220 単 位 1単位以上 書道史 「書論、鑑賞」 1単位以上 1単位以上 「国文学、漢文学」 1単位以上 本学開設授業科目 書I(漢字書法) 書Ⅱ(金石書法) 書Ⅲ(仮名書法) 書Ⅳ(作品制作) 書道I 書道Ⅱ 専門演習IJ(書道史) 書論・鑑賞 国文学概論I 国文学概論Ⅱ 国文学史概説I 単 位 必修 選択 2 2 2 2 1 1 4 2 2 2 2 備 考 「国文学、漢文学」 合 計 1単位以上 20 単位以上 国文学史概説Ⅱ 漢文学概論I 漢文学概論Ⅱ 古典文学講義ⅠA 古典文学講義ⅠB 古典文学講義ⅠC 古典文学講義ⅠD 近代文学講義ⅠA 近代文学講義ⅠB 古典文学講読ⅠA 古典文学講読ⅠB 古典文学講読ⅠC 古典文学講読ⅠD 近代文学講読ⅠA 近代文学講読ⅠB 漢文学講読I 漢文学講読Ⅱ 国文法概説 合 計 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 関 係 規 程 32 単位以上 「社会」 中一種)に関する科目 文学部国史学科に開設 免許法施行規則に規定する科目名 日本史及び外国史 単 位 1単位以上 本学開設授業科目 国史概説A 国史概説B 国史概説C 国史概説D 東洋史概説 西洋史概説 史学概論 古文書学 国史学特講AⅠ 国史学特講AⅡ 国史学特講BⅠ 国史学特講BⅡ 国史学特講CⅠ 国史学特講CⅡ 国史学特講DⅠ 国史学特講DⅡ 外国史特講 史料講読A 史料講読B 史料講読C 史料講読D 史料講読E 日本史学史 単 位 必修 選択 2 2 2 2 4 4 備 考 ︵ 文 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 2 4 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 4 4 4 4 4 221 地理学(地誌を含む。) 関 係 規 程 ︵ 文 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 「法律学、政治学」 「社会学、経済学」 「哲学、倫理学、宗教学」 合 計 1単位以上 1単位以上 1単位以上 20 単位以上 合 計 4 4 2 2 2 2 2 2 △2 2 △2 2 △2 2 △2 2 △いずれか 1科目選択 △いずれか 1科目選択 △2 2 2 2 △4 △いずれか 1科目選択 2 4 30 単位以上 「地理歴史」( 高一種)に関する科目 文学部国史学科に開設 免許法施行規則に規定する科目名 日本史 222 1単位以上 考古学 美術史 人文地理学I 人文地理学Ⅱ 自然地理学 歴史地理学I 歴史地理学Ⅱ 地誌学 法律学概論 法制史特講 政治学概論 政治学特講 社会学概論 社会学特講 経済学概論 社会経済史 哲学概論 東洋思想史 西洋思想史 日本思想史 宗教学概論 日本宗教史 世界宗教史 単 位 1単位以上 本学開設授業科目 国史概説A 国史概説B 国史概説C 国史概説D 国史学特講AⅠ 国史学特講AⅡ 国史学特講BⅠ 国史学特講BⅡ 国史学特講CⅠ 国史学特講CⅡ 国史学特講DⅠ 国史学特講DⅡ 史料講読A 史料講読B 史料講読C 史料講読D 古文書学 日本史学史 考 古 学 単 位 必修 選択 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 4 4 4 4 4 4 備 考 外国史 人文地理学及び自然地理学 地 誌 合 計 1 単位以上 1 単位以上 1単位以上 20 単位以上 美術史 東洋史概説 西洋史概説 東洋思想史 西洋思想史 史学概論 外国史特講 史料講読E 人文地理学Ⅰ 人文地理学Ⅱ 自然地理学 歴史地理学Ⅰ 歴史地理学Ⅱ 地誌学 合 計 4 4 4 2 2 2 2 4 関 係 規 程 2 2 2 2 2 2 30 単位以上 ただし、取得免許が高一種のみの場合は 32 単位以上修得すること。 「公民」( 高一種)に関する科目 文学部国史学科に開設 免許法施行規則に規定する科目名 「法律学 ( 国際法を含む。 )、 政治学 ( 国際政治を含む。 )」 「社会学、経済学(国際経 済を含む。 )」 単 位 1単位以上 1単位以上 「 哲 学、 倫 理 学、 宗 教 学、 1単位以上 心理学」 合 計 20 単位以上 本学開設授業科目 法律学概論 法制史特講 政治学概論 政治学特講 社会学概論 社会学特講 経済学概論 社会経済史 哲学概論 日本思想史 宗教学概論 日本宗教史 世界宗教史 心理学概論I 合 計 単 位 必修 選択 備 考 2 2 2 2 2 2 ︵ 文 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 2 2 2 2 4 2 4 2 30 単位以上 ただし、取得免許が高一種のみの場合は 32 単位以上修得すること。 「英語」(中一種・高一種)に関する科目 文学部コミュニケーション学科に開設 免許法施行規則に規定する科目名 単 位 本学開設授業科目 英語学概論I 単 位 必修 1単位以上 英語音声学I 2 2 英語音声学Ⅱ 英文法I 英文法Ⅱ 備 考 2 英語学概論Ⅱ 英語学 選択 2 10 単位以上 修得 2 2 223 関 係 規 程 ︵ 文 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 英米文学 1単位以上 英語コミュニケーション 1単位以上 異文化理解 合 計 1単位以上 英米文学概論I 英米文学概論Ⅱ 英米文学講読I 英米文学講読Ⅱ プラクティカル・イングリッシュI プラクティカル・イングリッシュⅡ リーディング・ライティングスキルI リーディング・ライティングスキルⅡ 英会話中級 英会話上級 時事英語 異文化間コミュニケーションI 異文化間コミュニケーションⅡ 海外事情I 海外事情Ⅱ 20 単位以上 合 計 2 2 2 2 2 2 2 2 2 8単位以上 修得 6単位以上 修得 32 単位以上 別表2 教職に関する科目(中一種・高一種) 免許法施行規則に規定する科目名 単 位 ・教職の意義及び教員の役割 教職の意 ・教員の職務内容(研修、服 義等に関 務及び身分保障等を含む。) 2単位以上 する科目 ・進路選択に資する各種の機 会の提供等 本学開設授業科目 単 位 必修 教職論 2 教育学概論 2 教育心理学 2 ・教育に関する社会的、制度 的又は経営的事項 教育行政学 2 ・教育課程の意義及び編成の 方法 教育課程論(中等) 2 国語科教育法I 国語科教育法Ⅱ 書道科教育法 社会科教育法I 社会科教育法Ⅱ 地歴科教育法 公民科教育法 宗教科教育法I 宗教科教育法Ⅱ 英語科教育法I 英語科教育法Ⅱ 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 ・教育の理念並びに教育に関 する歴史及び思想 ・幼児、児童及び生徒の心身 教育の基 の発達及び学習の過程(障 礎理論に 害のある幼児、児童及び生 6単位以上 関する科 徒の心身の発達及び学習の 目 過程を含む。) 教育課程 及び指導 法に関す ・各教科の指導法 る科目 224 2 2 2 2 2 2 中 12 単位 高6単位 以上 選択 備 考 ・道徳の指導法 道徳教育の研究(中等) 2 ・特別活動の指導法 特別活動の研究(中等) 2 ・教育の方法及び技術(情報 機器及び教材の活用を含む。) 教育方法学(中等) 2 生徒指導、 ・生徒指導の理論及び方法 生徒・進路指導論 教育相談 ・進路指導の理論及び方法 及び進路 4単位以上 指 導 等 に ・教育相談(カウンセリング 関 す る 科 に関する基礎的な知識を含 教育相談(中等) 目 む。)の理論及び方法 教育実習事前事後 指導(中等) 中5単位 高3単位 以上 教育実習 2 1 4 教育実習Ⅱ 2 中 31 単位 高 21 単位 以上 合 計 関 係 規 程 教育実習I 2単位以上 教職実践演習(中等) 教職実践演習 2 合 計 2 中35単位以上 高27単位以上 各教科の指導方法は、該当教科の指導法について必修。 「道徳教育の研究(中等)」は、中一種免必修。 中・高取得者は、教育実習Iを修得すること。 別表3(第3条第4項関係) 教科又は教職に関する科目 免許法施行規則に規定する科目名 教科又は教職に関する科目 単 位 中8単位 以上 本学開設授業科目 介護等体験実習 単 位 必修 選択 備 考 ︵ 文 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 1 「教科又は教職に関する科目」の残り単位(中7単位)については、 「教科に関する科目」若しくは「教 職に関する科目」について併せて修得。 別表4(第3条第5項関係) 規則第 66 条の6に定める科目(教免必修) 免許法施行規則に規定する科目名 日本国憲法 単 位 2単位以上 体 育 2単位以上 外国語コミュニケーション 2単位以上 情報機器の操作 2単位以上 合 計 8単位以上 本学開設授業科目 法学(日本国憲法) 武道I 武道Ⅱ アダプテッドスポーツI アダプテッドスポーツⅡ 英語コミュニケーションI 英語コミュニケーションⅡ 情報処理I(基礎) 情報処理Ⅱ(応用) 合 計 単 位 必修 選択 備 考 2 1 1 1 1 4科目より 2科目選択 必修 1 1 1 1 8単位以上 225 別表5(第6条第1項関係) 介 護 等 体 験 実 習 費 12,000 円 別表6(第6条第2項関係) 教 関 係 規 程 ︵ 文 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 226 育 実 習 費 8,000 円 ○教育学部教職課程に関する履修内規 (目 的) 第1条 この内規は、教育職員免許法(昭和24年法律第147号)に基づき皇學館大学教育学部にお ける教職課程の履修について必要な事項を定める。 (教育職員免許状の種類) 第2条 教育学部の教職課程において取得できる教育職員免許状は、幼稚園教諭一種免許状(以 下「幼一種免」という。)、小学校教諭一種免許状(以下「小一種免」という。)、中学校教諭一 種免許状(以下「中一種免」という。)「保健体育」、高等学校教諭一種免許状(以下「高一種免」 という。)「保健体育」、特別支援学校教諭一種免許状(以下「特支一種免」という。)(知的障害者) (肢体不自由者)(病弱者)とする。 2 特支一種免を取得するには、基礎となる免許を取得しなければならない。 3 教育学部の教職課程において文学部(国文学科、国史学科、コミュニケーション学科)の学生 が取得できる教育職員免許状は小一種免とする。 (指定科目の履修) 第3条 教育職員免許状を取得しようとする者は、教育職員免許法及び同法施行規則(昭和29年文 部省令第26号)(以下「規則」という。)に定める教科に関する科目及び教職に関する科目及び教 科又は教職に関する科目並びに規則第66条の6に定める科目を修得しなければならない。 2 幼一種免に関する科目は、別表1のとおりとする。 3 小一種免に関する科目は、別表2のとおりとする。 4 中一種免、高一種免に関する科目は、別表3のとおりとする。 5 規則第66条の6に定める科目は、別表4のとおりとする。 6 特支一種免に関する科目は、別表5のとおりとする。 (編入学生等) 関 係 規 程 ︵ 教 育 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 第4条 編入学生、転入学生及び転学部生(以下「編入学生等」という。)の履修については、当 該編入学生等の単位修得状況等を勘案し、教職課程・保育士資格委員会において検討のうえ、認 めることがある。 2 科目等履修生の履修については、編入学生等に準じて取り扱うこととする。 (教育実習の履修条件) 第5条 教育実習(幼稚園)の履修は、前年度までのGPAが2.0以上で、教職論、教育学概論、教 育心理学、教育方法学(初等)、保育内容指導法(6単位以上)及び教科に関する科目(6単位以上) を修得し、教職課程・保育士資格委員会で認められた者とする。 2 教育実習(小学校)の履修は、前年度までのGPAが2.0以上で、教職論、教育学概論、教育心理学、 教育方法学(初等)、教科教育法(6単位以上)及び教科に関する科目(10単位以上)を修得し、 教職課程・保育士資格委員会で認められた者とする。 3 教育実習(小学校)、教育実習(幼稚園)における教育実習事前事後指導(初等)において、 正当な理由なく無断で欠席した者は、当該科目を放棄したものとみなし、教育実習は中止するも のとする。 4 教育実習Ⅰ又は教育実習Ⅱの履修は、前年度までのGPAが2.0以上で、教職論、教育学概論、 教育心理学、該当する教科教育法(4単位以上)及び教科に関する科目(10単位以上)を修得し、 227 教職課程・保育士資格委員会で認められた者とする。 5 教育実習Ⅰ又は教育実習Ⅱにおける教育実習事前事後指導(中等)において、正当な理由なく 無断で欠席した者は、当該科目を放棄したものとみなし、教育実習は中止するものとする。 6 特別支援教育実習の履修は、前年度までのGPAが2.0以上で、特別支援教育総論、知的障害児 の心理・生理・病理、肢体不自由児の心理・生理・病理、病弱児の心理・生理・病理、障害児療 関 係 規 程 ︵ 教 育 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 育論、障害児心理学、病弱児教育方法、特別支援教育授業論、障害児指導法Ⅰ、教育実習(小学 校又はⅠ、Ⅱ)を修得し、教職課程・保育士資格委員会で認められた者とする。 7 特別支援教育実習における特別支援教育実習事前事後指導において、正当な理由なく無断で欠 席した者は、当該科目を放棄したものとみなし、教育実習は中止するものとする。 8 教職課程・保育士資格委員会で教育実習を行うことが不適切と判断した場合は、教育実習を中 止することがある。 (実習費) 第6条 介護等体験実習を履修する者は、指定する期間内に別表6に定める実習費を納入しなけれ ばならない。 2 教育実習を履修する者は、指定する期間内に別表7に定める実習費を納入しなければならない。 (内規の改廃) 第7条 この内規の改廃は、全学教授会が行う。 附 則 この内規は、平成20年4月1日から施行する。 附 則 1 この内規は、平成22年4月1日から施行する。 2 前項にかかわらず、平成21年4月以前の入学生については、従前のとおりとする。 附 則 1 この内規は、平成23年4月1日から施行する。 2 前項にかかわらず、平成22年4月以前の入学生については、従前のとおりとする。 附 則 1 この内規は、平成23年4月1日から施行する。 2 前項にかかわらず、第5条及び別表1、別表3の規定について、平成22年4月以前の入学生に ついては、従前のとおりとする。 附 則 この内規は、平成24年4月1日から施行する。 附 則 1 この内規は、平成25年4月1日から施行する。 2 前項にかかわらず、第2条第3項の規定については平成24年4月入学生より適用する。 附 則 この内規は、平成26年4月1日から施行する。 228 別表1「幼一種免」教科に関する科目 免許法施行規則に規定する科目名 単 位 本学開設授業科目 児童国語 国 語 音 楽 児童算数 合 計 2 児童生活 1以上の科目 について修得 児童音楽 2 2 児童造形 2 2 美術科教育研究 児童体育 2 2 体育科教育研究 6単位以上 関 係 規 程 2 音楽科教育研究 体 育 備 考 2 デジタル教材開発(理系) 図画工作 選択 2 デジタル教材開発(文系) 算 数 生 活 単 位 必修 合 計 2 選択を含め 16 単位以上 「幼一種免」教職に関する科目 免許法施行規則に規定する科目名 単 位 ・教職の意義及び教員の役割 教職の意 ・教員の職務内容(研修、服 務及び身分保障等を含む。) 義等に関 する科目 ・進路選択に資する各種の 機会の提供等 2単位以上 ・教育の理念並びに教育に関 する歴史及び思想 教育の基 礎理論に 関する科 目 ・幼児、児童及び生徒の心 身の発達及び学習の過程 (障害のある幼児、児童 及び生徒の心身の発達及 び学習の過程を含む。) 本学開設授業科目 単 位 必修 教職論 2 教育学概論 2 保育原理 2 児童心理学 2 教育心理学 2 6単位以上 ・教育に関する社会的、制 度的又は経営的事項 教育行政学 ・教育課程の意義及び編成 の方法 教育課程論(初等) 2 教育課程 及び指導 ・保育内容の指導法 法に関す る科目 ・教育の方法及び技術(情報機 器及び教材の活用を含む。) 選択 18単位以上 保育指導の方法 健康(指導法) 人間関係(指導法) 環境(指導法) 言葉(指導法) 身体表現(指導法) 造形表現(指導法) 備 考 ︵ 教 育 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 1科目2単 位選択必修 2 2 2 2 2 2 2 2 教育方法学(初等) 2 229 関 係 規 程 ︵ 教 育 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 生徒指導、・幼児理解の理論及び方法 教育相談及 び進路指導 ・教育相談(カウンセリング 等に関する に関する基礎的な知識を含 む。)の理論及び方法 科目 2単位以上 教育実習 5単位以上 教育実習事前事後 指導(初等) 教育実習(幼稚園) 教職実践演習 2単位以上 教職実践演習(初等) 合 計 35 単位以上 1 教育相談(初等) 2 合 計 1 4 2 36 単位以上 別表2 「小一種免」教科に関する科目 免許法施行規則に規定する科目名 単 位 算 数 1以上の科目 について修得 2 児童社会 2 児童算数 2 2 児童理科 2 児童生活 2 児童音楽 2 音楽科教育研究 児童造形 図画工作 2 2 美術科教育研究 家 庭 体 育 8 単位以上 2 児童家庭 2 児童体育 2 体育科教育研究 合 計 選択 2 デジタル教材開発(理系) 理 科 合 計 単 位 必修 デジタル教材開発(文系) 社 会 生 活 本学開設授業科目 児童国語 国 語(書写を含む。) 音 楽 230 幼児理解 2 選択を含め 18 単位以上 備 考 「小一種免」教職に関する科目 免許法施行規則に規定する科目名 単 位 ・教職の意義及び教員の役割 教職の意 ・教員の職務内容(研修、服 務及び身分保障等を含む。) 義等に関 する科目 ・進路選択に資する各種の 機会の提供等 2単位以上 ・教育の理念並びに教育に 関する歴史及び思想 教育の基 礎理論に 関する科 目 本学開設授業科目 教職論 単 位 必修 2 教育心理学 2 ・教育に関する社会的、制 度的又は経営的事項 教育行政学 2 ・教育課程の意義及び編成 の方法 教育課程論(初等) 2 国語科教育法 社会科教育法 算数科教育法 理科教育法 生活科教育法 音楽科教育法 図画工作科教育法 家庭科教育法 体育科教育法 2 2 2 2 2 2 2 2 2 教育課程 ・各教科の指導法 及び指導 法に関す る科目 6単位以上 22単位以上 ・道徳の指導法 道徳教育の研究(初等) 2 ・特別活動の指導法 特別活動の研究(初等) 2 ・教育の方法及び技術(情報機 器及び教材の活用を含む。) 教育方法学(初等) 2 生徒・進路指導論 2 教育相談(初等) 2 教育実習事前事 後指導(初等) 1 教育実習(小学校) 4 生徒指導、・生徒指導の理論及び方法 教育相談 及び進路 ・進路指導の理論及び方法 指導等に ・教育相談(カウンセリン 関する科 グに関する基礎的な知識 目 を含む。)の理論及び方法 教育実習 教育観察実習 合 計 関 係 規 程 ︵ 教 育 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 4単位以上 5単位以上 教職実践演習 備 考 2 教育学概論 ・幼児、児童及び生徒の心 身の発達及び学習の過程 (障害のある幼児、児童及 び生徒の心身の発達及び 学習の過程を含む。) 選択 2単位以上 教職実践演習(初等) 41単位以上 合 計 1 2 45単位以上 231 「小一種免」教科又は教職に関する科目 関 係 規 程 ︵ 教 育 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 免許法施行規則に規定する科目名 単 位 教科又は教職に関する科目 10 単位以上 介護等体験実習 単 位 必修 選択 備 考 1 「教科又は教職に関する科目」の残り単位(小9単位)については、 「教科に関する科目」若しくは「教 職に関する科目」について併せて修得。 別表3 「保健体育」(中一種免・高一種免)教科に関する科目 免許法施行規則に規定する科目名 体育実技 単 位 1単位以上 「体育原理、体育心理学、体 育経営管理学、体育社会学」 1単位以上 及び運動学(運動方法学を 含む。) 生理学(運動生理学を含む。) 1単位以上 衛生学及び公衆衛生学 1単位以上 学校保健(小児保健、精神保健、 1単位以上 学校安全及び救急処置を含む。) 合 計 232 本学開設授業科目 20 単位以上 本学開設授業科目 体育実技(陸上) 体育実技(体操) 体育実技(ダンス・舞踊) 体育実技(ゲーム) 体育実技(球技) 体育実技(水泳) 体育実技(スキー・スノーボード) 体育原理 体 育 史 体育心理学 体育経営管理学 体育社会学 運 動 学(運動方法学) 生 理 学 バイオメカニクス 衛 生 学 公衆衛生学 学校保健 子どもの保健I 合 計 単 位 必修 選択 2 2 2 2 2 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 32 単位以上 備 考 「保健体育」(中一種免・高一種免)教職に関する科目 免許法施行規則に規定する科目名 単 位 ・教職の意義及び教員の役割 教職の意 ・教員の職務内容(研修、服 務及び身分保障等を含む。) 2単位以上 義等に関 する科目 ・進路選択に資する各種の機 会の提供等 教育の基 礎理論に 関する科 目 本学開設授業科目 教職論 単 位 必修 教育学概論 2 ・幼児、児童及び生徒の心身 の発達及び学習の過程(障 害のある幼児、児童及び生 6単位以上 徒の心身の発達及び学習の 過程を含む。) 教育心理学 2 ・教育に関する社会的、制度 的又は経営的事項 教育行政学 2 ・教育課程の意義及び編成の 方法 教育課程論(中等) 2 保健体育科教育法I 4 保健体育科教育法Ⅱ 4 道徳教育の研究(中等) 2 特別活動の研究(中等) 2 教育方法学(中等) 2 生徒・進路指導論 2 教育相談(中等) 2 教育実習事前事後 指導(中等) 1 中 12 単位 高6単位 以上 ・教育の方法及び技術(情報機 器及び教材の活用を含む。) ・生徒指導の理論及び方法 生徒指 導、教育 ・進路指導の理論及び方法 相談及び 4単位以上 進路指導 ・教育相談(カウンセリング 等に関す に関する基礎的な知識を含 る科目 む。)の理論及び方法 中5単位 高3単位 以上 教育実習 教職実践演習 合 計 2単位以上 中 31 単位 高 21 単位 以上 関 係 規 程 ︵ 教 育 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 教育実習I 4 教育実習Ⅱ 2 教職実践演習(中等) 合 計 備 考 2 ・教育の理念並びに教育に関 する歴史及び思想 教育課程 ・各教科の指導法 及び指導 法に関す ・道徳の指導法 る科目 ・特別活動の指導法 選択 2 中 35 単位以上 高 27 単位以上 各教科の指導方法は、該当教科の指導法について必修。 「道徳教育の研究(中等 )」は、中一種免必修。 中免取得者は教育実習I(4単位 )、高免取得者は教育実習Ⅱ(2単位 )、中高取得者は教育実習I(4単位) を修得すること。 233 「保健体育」(中一種免)教科又は教職に関する科目 関 係 規 程 ︵ 教 育 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 免許法施行規則に規定する科目名 単 位 教科又は教職に関する科目 中8単位以上 介護等体験実習 単 位 必修 備 考 選択 1 「教科又は教職に関する科目」の残り単位(中7単位)については、 「教科に関する科目」若しくは「教職に関 する科目」について併せて修得。 別表4 規則第 66 条の6に定める科目(教免必修) 免許法施行規則に規定する科目名 日本国憲法 体 育 単 位 本学開設授業科目 2単位以上 2単位以上 外国語コミュニケーション 2単位以上 情報機器の操作 2単位以上 合 計 8単位以上 法学(日本国憲法) 単 位 必修 2 武道I 1 武道Ⅱ 1 アダプテッドスポーツI 1 アダプテッドスポーツⅡ 1 英語コミュニケーションI 1 英語コミュニケーションⅡ 1 情報処理I(基礎) 1 情報処理Ⅱ(応用) 1 合 計 備 考 選択 4科目より 2科目選択 必修 8単位以上 別表5 「特支一種免」(知的障害者)(肢体不自由者)(病弱者)特別支援教育に関する科目 免許法施行規則に規定する科目名 単 位 本学開設授業科目 単 位 中心とな 含む領域 備 考 必修 選択 る領域 特別支援教育の基礎理論に 2単位以上 特別支援教育総論 関する科目 2 知的障害児の心理・ 生理・病理 2 知的障害 者 肢体不自由児の心 理・生理・病理 2 知的障害 肢体不自 者 由者 病弱者 2 知的障害 者 肢体不自 由者 ・心身に障害の ある幼児、児 童又は生徒の 特別支援 心理、生理及 び病理に関す 教育領域 16単位以上 る科目 に関する 科目 234 本学開設授業科目 病弱児の心理・ 生理・病理 病弱者 ・心身に障害の ある幼児、児 童又は生徒の 教育課程及び 指導法に関す る科目 ・心身に障害の あ る 幼 児、 児 童又は生徒の 心 理、 生 理 及 び病理に関す る科目 ・心身に障害の あ る 幼 児、 児 童又は生徒の 教育課程及び 指導法に関す る科目 特別支援教育課程論 2 肢体不自 知的障害 由者 者 病弱者 障害児療育論 2 知的障害 肢体不自 者 由者 病弱者 病弱児教育方法 2 病弱者 肢体不自 由者 視覚障害 者 聴覚障害 者 障害児心理学 2 知的障害 肢体不自 由者 者 知的障害教育 I 2 肢体不自 知的障害 由者 者 病弱者 知的障害教育Ⅱ 2 関 係 規 程 ︵ 教 育 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 肢体不自 知的障害 由者 者 病弱者 心身に障害のあ る幼児、児童又 は 生 徒 の 心 理、 生理及び病理に 関する科目 障害児指導法Ⅱ (心理等) 1 視覚障害 者 障害児指導法Ⅱ (心理等) 1 聴覚障害 者 心身に障害のあ る幼児、児童又 は生徒の教育課 程及び指導法に 関する科目 障害児指導法Ⅱ (教育課程等) 1 視覚障害 者 1 聴覚障害 者 2 重複・L D等領域 重複 2 重複・L D等領域 言語・ 情緒・ LD・ ADHD 障害児指導法Ⅲ (教育課程等) 教育課程 及び指導 ・心身に障害の 5単位以上 特別支援教育 法に関す あ る 幼 児、 児 授業論 る科目 童又は生徒の 心 理、 生 理 及 び病理に関す る科目 ・心身に障害の あ る 幼 児、 児 障害児指導法I 童又は生徒の 教育課程及び 指導法に関す る科目 235 心身に障害のある幼児、児 特別支援教育実習 童又は生徒についての教育 3単位以上 事前・事後指導 実習 特別支援教育実習 合 計 関 係 規 程 ︵ 教 育 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 236 26単位以上 合 計 別表6 (第6条第1項関係) 介 護 等 体 験 実 習 費 12,000 円 別表7 (第6条第2項関係) 敦 育 実 習 費 8,000 円 1 2 29単位以上 ○現代日本社会学部教職課程に関する履修内規 (目 的) 第1条 この内規は、教育職員免許法(昭和24年法律第147号)に基づき皇學館大学現代日本社会 学部における教職課程の履修について必要な事項を定める。 (教育職員免許状の種類) 第2条 現代日本社会学部の教職課程において取得できる教育職員免許状は、高等学校教諭一種免 許状(以下「高一種免」という。)「福祉」とする。 (指定科目の履修) 第3条 教育職員免許状を取得しようとする者は、教育職員免許法及び同法施行規則(昭和29年文 部省令第26号)(以下「規則」という。)に定める教科に関する科目及び教職に関する科目及び教 科又は教職に関する科目並びに規則第66条の6に定める科目を修得しなければならない。 2 高一種免に関する科目は、別表1のとおりとする。 3 規則第66条の6に定める科目は、別表2のとおりとする。 (編入学生等) 第4条 編入学生、転入学生及び転学部生(以下「編入学生等」という。)の履修については、当 該編入学生等の単位修得状況等を勘案し、教職課程・保育士資格委員会において検討のうえ、認 めることがある。 2 科目等履修生の履修については、編入学生等に準じて取り扱うこととする。 (教育実習の履修条件) 第5条 教育実習Ⅱの履修は、前年度までのGPAが2.0以上で、教職論、教育学概論、教育心理学、 福祉科教育法及び教科に関する科目(16単位以上)を修得し、教職課程・保育士資格委員会で認 められた者とする。 2 教育実習Ⅱにおける教育実習事前事後指導(中等)において、正当な理由なく無断で欠席した 者は、当該科目を放棄したものとみなし、教育実習は中止するものとする。 3 教職課程・保育士資格委員会で教育実習を行うことが不適切と判断した場合は、教育実習を中 止することがある。 関 係 規 程 ︵ 現 代 日 本 社 会 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ (実習費) 第6条 教育実習を履修する者は、指定する期間内に別表3に定める実習費を納入しなければなら ない。 (内規の改廃) 第7条 この内規の改廃は、全学教授会が行う。 附 則 この内規は、平成22年4月1日から施行する。 附 則 1 この内規は、平成23年4月1日から施行する。 2 前項にかかわらず、平成22年度の入学生については、従前のとおりとする。 附 則 この内規は、平成24年4月1日から施行する。 237 附 則 この内規は、平成25年4月1日から施行する。 附 則 1 この内規は、平成26年4月1日から施行する。 2 社会福祉学部教職課程に関する履修内規(平成14年4月1日)は、廃止する。 関 係 規 程 ︵ 現 代 日 本 社 会 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 238 別表1 「福祉」(高一種免)教科に関する科目 免許法施行規則に規定する科目名 社会福祉学 (職業指導を含む。) 高齢者福祉、 児童福祉及び 障害者福祉 社会福祉援助技術 単 位 1単位以上 本学開設授業科目 単 位 必修 社会福祉原論 4 社会保障論 4 日本社会福祉発達史 1単位以上 1単位以上 備 考 2 高齢者福祉サービス論 2 児童・家庭福祉論 2 障害者福祉論 2 相談援助の基盤と専門職 4 相談援助の理論と方法Ⅰ 4 相談援助の理論と方法Ⅱ 4 介護理論及び介護技術 1単位以上 介護概論 2 社会福祉総合実習(社会福 祉援助実習及び社会福祉施 設等における介護実習を含む。) 1単位以上 相談援助実習 4 人体構造及び日常生活行動 に関する理解 1単位以上 医学概論 2 加齢及び障害に関する理解 1単位以上 発達と老化 2 合 計 20単位以上 合 計 選択 関 係 規 程 36単位以上 「福祉」(高一種免)教職に関する科目 免許法施行規則に規定する科目名 単 位 ・教職の意義及び教員の役割 教職の意 ・教員の職務内容(研修、 服 務及び身分保障等を含む。) 2単位以上 義等に関 する科目 ・進路選択に資する各種の 機会の提供等 ・教育の理念並びに教育に 関する歴史及び思想 教育の基 礎理論に 関する科 目 ・幼児、 児童及び生徒の心身 の発達及び学習の過程(障 害 の あ る 幼 児、 児 童 及 び 生徒の心身の発達及び学 習の過程を含む。) ・教育に関する社会的、 制度 的又は経営的事項 6単位以上 本学開設授業科目 単 位 必修 教職論 2 教育学概論 2 教育心理学 2 教育行政学 2 選択 備 考 ︵ 現 代 日 本 社 会 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 239 ・教育課程の意義及び編成 の方法 教育課程論(中等) 2 教育課程 ・各教科の指導法 及び指導 法に関す ・特別活動の指導法 る科目 関 係 規 程 ︵ 現 代 日 本 社 会 学 部 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 高6単位以上 ・教育の方法及び技術(情報機 器及び教材の活用を含む。) 4 特別活動の研究 (中等) 2 教育方法学(中等) 2 ・生徒指導の理論及び方法 生徒指導、 教育相談 ・進路指導の理論及び方法 及び進路 指導等に ・教育相談(カウンセリング 関する科 に関する基礎的な知識を 目 含む。)の理論及び方法 4単位以上 教育実習 高3単位以上 教職実践演習 2単位以上 高23単位以上 合 計 生徒・進路指導論 2 教育相談(中等) 2 教育実習事前事後 指導(中等) 教育実習Ⅱ 1 2 教職実践演習(中等) 2 合 計 高27単位以上 別表2 規則第 66 条の6に定める科目(教免必修) 免許法施行規則に規定する科目名 日本国憲法 体 育 単 位 2単位以上 2単位以上 外国語コミュニケーション 2単位以上 情報機器の操作 2単位以上 合 計 本学開設授業科目 法学(日本国憲法) 教 育 実 習 費 単 位 必修 選択 1 武道Ⅱ 1 アダプテッドスポーツⅠ 1 アダプテッドスポーツⅡ 1 英語コミュニケーションⅠ 1 英語コミュニケーションⅡ 1 情報処理Ⅰ ( 基礎) 1 情報処理Ⅱ ( 応用) 1 8単位以上 8,000 円 合 計 備 考 2 武道Ⅰ 別表3 (第6条) 240 福祉科教育法 8単位以上 4科目より 2科目選択 必修 ○保育士資格取得に関する履修内規 (目 的) 第1条 この内規は、教育学部学生の保育士養成課程入学定員80人(学生定員320人)の 「保育士 資格」 取得にかかる履修について、必要な事項を定める。 (保育士資格) 第2条 保育士資格を取得しようとする者は、児童福祉法(昭和22年法律第164号)第18条の6第 1号、児童福祉施行令(昭和23年政令第74号)第5条及び児童福祉法施行規則(昭和23年厚生省 令第11号)第6条の2第1項第3号に定める教科目、選択必修科目及び教養科目(以下「告示科 目」という。)を修めて卒業しなければならない。 (告示科目の履修) 第3条 教育学部において告示科目を修めるためには、次の各号に定める科目を履修し、その単位 を修得しなければならない。 ⑴ 教科目は、別表1のとおりとする。 ⑵ 選択必修科目は、別表2のとおりとする。 ⑶ 教養科目は、別表3のとおりとする。 2 前項各号に定める科目は、卒業に必要な単位に算入する。 (保育実習の履修条件) 第4条 児童福祉施設等実習、保育所実習Ⅰ、保育所実習Ⅱについて、履修の条件を設ける。 2 保育所実習Ⅰの履修は、前年度までのGPAが2.0以上で、保育実習指導Ⅰ(保育所)を履修し なければならない。併せて別表1に規定する科目のうち教職論、教育学概論、児童心理学、健康 (指導法)、人間関係(指導法)、環境(指導法)、言葉(指導法)、造形表現(指導法)、児童国語、 児童音楽、児童造形のうち14単位以上を修得済もしくは履修中であり、教職課程・保育士資格委 関 係 規 程 ︵ 保 育 士 資 格 取 得 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 員会で認められた者とする。 3 児童福祉施設等実習の履修は、第2項に加え保育所実習指導Ⅰ(児童福祉施設等)、社会的養護、 社会的養護内容を修得済もしくは履修中であること。 4 保育所実習Ⅱの履修は、保育所実習Ⅰを修得済であること。併せて第2項、第3項に加えて保 育実習指導Ⅱ、子どもの保健Ⅰ、子どもの保健Ⅱ、乳児保育、子どもの食と栄養を修得済もしく は履修中であること。 (保育実習の履修) 第5条 保育実習を履修しようとする者は、定められた期間内に、別表4に定められた実習費を納 入しなければならない。 2 児童福祉施設等実習においては、2週間の保育実習を行わなければならない。 3 保育所実習Ⅰ及び保育所実習Ⅱにおいては各2週間の保育実習を行わなければならない。 4 保育実習指導Ⅰ(保育所)、保育実習指導Ⅰ(児童福祉施設等)、保育実習指導Ⅱにおいて、正 当な理由なく無断で欠席した者は、当該科目を放棄したものとみなし、保育実習は中止すること とする。 5 教職課程・保育士資格委員会で保育実習を行うことが不適切と判断した場合は、保育実習を中 止することがある。 6 保育実習の追評価及び再評価は、原則として、認めない。 241 (内規の改廃) 第6条 この内規の改廃は、全学教授会が行う。 附 則 この内規は、平成20年4月1日から施行する。 附 則 関 係 規 程 ︵ 保 育 士 資 格 取 得 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 242 この内規は、平成21年4月1日から施行する。 附 則 1 この内規は、平成22年4月1日から施行する。 2 本内規第1条及び第3条の規定にかかわらず、平成21年度以前の入学生については、従前のと おりとする。 附 則 1 この内規は、平成23年4月1日から施行する。 2 前項の規定にかかわらず、第4条及び第5条の規定については、平成22年度以前入学者は、な お従前のとおりとする。 附 則 1 この内規は、平成23年4月1日から施行する。 2 前項の規定にかかわらず、第4条の規定については、平成22年度以前の入学生については、従 前のとおりとする。 附 則 この内規は、平成24年4月1日から施行する。 附 則 1 この内規は、平成26年4月1日から施行する。 2 社会福祉学部保育士資格取得に関する履修内規(平成17年4月1日)は、廃止する。 別表1(第3条第1項第1号関係)教科目 系列 保目 的 育に の関 す 本る 質科 ・目 保解 育に の関 対す 象る の科 理目 授業 形態 単位 授業 形態 単位 保育原理 講義 2 保育原理 講義 2 教育原理 講義 2 教育学概論 講義 2 児童家庭福祉 講義 2 児童家庭福祉 講義 2 社会福祉 講義 2 社会福祉 講義 2 相談援助 演習 1 相談援助 演習 1 社会的養護 講義 2 社会的養護 講義 2 保育者論 講義 2 教職論 講義 2 保育の心理学Ⅰ 講義 2 児童心理学 講義 2 保育の心理学Ⅱ 演習 1 幼児理解 演習 1 子どもの保健Ⅰ 講義 4 子どもの保健Ⅰ 講義 4 子どもの保健Ⅱ 演習 1 子どもの保健Ⅱ 演習 1 子どもの食と栄養 演習 2 子どもの食と栄養 演習 2 家庭支援論 講義 2 家庭支援論 講義 2 保育課程論 講義 2 教育課程論(初等) 講義 2 保育内容総論 演習 1 保育内容総論 演習 1 健康(指導法) 演習 2 人間関係(指導法) 演習 2 環境(指導法) 演習 2 言葉(指導法) 演習 2 身体表現(指導法) 演習 2 造形表現(指導法) 演習 2 告示による科目 保に 育 の 内 関 す 保育内容演習 容る ・ 科 方 乳児保育 法 目 障害児保育 総合 演習 5 演習 2 乳児保育 演習 2 演習 2 障害児保育 演習 2 社会的養護内容 演習 1 社会的養護内容 演習 1 保育相談支援 演習 1 保育相談支援 演習 1 児童国語 演習 2 児童音楽 演習 2 児童造形 演習 2 児童体育 演習 2 保育所実習Ⅰ 実習 2 児童福祉施設等実習 実習 2 保育実習指導Ⅰ(保育所) 演習 1 保育実習指導Ⅰ(児童福祉施設等) 演習 1 教職実践演習(初等) 2 保表 現 育 保育の表現技術 技 の術 保 育 実 習 演習 教育学部開設科目 演習 4 保育実習Ⅰ 実習 4 保育実習指導Ⅰ 演習 2 保育実践演習 演習 2 合 計 51 単位 合 計 演習 備 考 関 係 規 程 ︵ 保 育 士 資 格 取 得 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 62 単位 243 別表2(第3条第1項第2号関係) 選択必修科目 系列 関 係 規 程 ︵ 保 育 士 資 格 取 得 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 告示による科目 単位 保的 育に の関 本す 質る ・科 目目 保解 育に の関 対す 象る の科 理目 保理 育解 のに 内関 容す ・る 方科 法目 の 6 単 各指定保育士養成 位 施設において設定 以 上 保 育 の 表 現 技 術 保 育 実 習 教育学部開設科目 単 位 授業 備考 形態 必修 選択 生涯学習論 講義 2 教育社会学 講義 2 教育相談(初等) 講義 2 学校心理学 講義 2 家庭と教育 講義 2 教育方法学(初等) 講義 2 保育内容の研究(身体表現) 演習 2 保育内容の研究(造形表現) 演習 2 保育指導の方法 講義 2 音楽科教育研究 演習 2 美術科教育研究 演習 2 体育科教育研究 演習 2 保育実習Ⅱ又はⅢ 実習 2 保育所実習Ⅱ 実習 2 保育実習指導Ⅱ又はⅢ 演習 1 保育実習指導Ⅱ 演習 1 合 計 244 授業 形態 9単位 以上 合 計 9単位 以上 別表3(第3条第1項第3号関係) 教養科目 系列 告示による科目 授業 形態 外国語 演習 2以上 講義 教 養 体 育 実技 単位 1 1 科 目 外国語、 体育 以外の科目 合 計 不問 6以上 教育学部開設科目 英語コミュニケーションⅠ 演習 1 英語コミュニケーションⅡ 演習 1 体育原理 講義 2 武道Ⅰ 実技 1 武道Ⅱ 実技 1 アダプテッドスポーツⅠ 実技 1 アダプテッドスポーツⅡ 実技 1 日本語表現 演習 2 法学(日本国憲法) 講義 2 情報処理Ⅰ(基礎) 演習 1 情報処理Ⅱ(応用) 演習 1 10 単位以上 合 計 別表4(第5条第1項関係) 実習費等 項 目 単 位 授業 形態 必修 選択 納 入 額 保 育 所 実 習 Ⅰ 20,000 円 保 育 所 実 習 Ⅱ 20,000 円 児童福祉施設等実習 25,000 円 11 単位以上 備 考 4科目より 1科目選択 必修 関 係 規 程 ︵ 保 育 士 資 格 取 得 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 245 ○現代日本社会学部 社会福祉士国家試験受験資格 取得に関する履修内規 関 係 規 程 ︵ 現 代 日 本 社 会 学 部 社 会 福 祉 士 国 家 試 験 受 験 資 格 取 得 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 246 (目 的) 第1条 この内規は、現代日本社会学部現代日本社会学科(以下「本学科」という。)において、 「社 会福祉士国家試験受験資格」取得にかかる履修について、必要な事項を定める。 (社会福祉士国家試験受験資格) 第2条 社会福祉士国家試験の受験資格を得ようとする者は、社会福祉士及び介護福祉士法(昭和 62年法律第30号)第7条第1号の規定に基づき、厚生労働大臣が指定した社会福祉に関する科目 (以下「指定科目」という。)を修めて卒業しなければならない。 (指定科目の履修) 第3条 本学科において指定科目を修めるためには、別表に定める科目を履修し、その単位を修得 しなければならない。 2 前項に定める科目は、卒業に必要な単位に算入する。 (相談援助実習等の履修条件) 第4条 指定科目のうち、相談援助実習(以下「実習」という。)、相談援助実習指導(以下「実習 指導」という。)Ⅰ及び実習指導Ⅱについて履修の条件を設ける。ただし、編入学生、転入学生 及び転学部生については、これを適用しない。 2 実習及び実習指導Ⅱを履修するには、前年度までのGPAが2.0以上で、社会福祉原論、相談援 助の基盤と方法、相談援助の理論と方法Ⅰ、相談援助の理論と方法Ⅱ、実習指導Ⅰ及び相談援助 演習Ⅰを修得済であること。 3 病院等医療機関で配属実習を行う場合は、前項のほか、医療福祉論を修得済又は同時履修でな ければならない。 4 実習及び実習指導Ⅱは同時履修でなければならない。 (実習及び実習指導の履修) 第5条 実習を履修しようとする者は、履修登録時に、別に定める実習費を納入しなければならな い。一旦納入された実習費は、返却しない。 2 実習においては、180時間以上の配属実習を行わなければならない。 3 実習指導において、正当な理由なく無断で欠席をした場合は実習及び実習指導を放棄したもの とみなす。 4 実習指導において担当教員が配属実習を行うことが不適切と判断した場合は、配属実習を中止 することがある。 5 実習及び実習指導の追評価及び再評価は、原則として、認めない。 (内規の改廃) 第6条 この内規の改廃は、全学教授会が行う。 附 則 この内規は、平成22年4月1日から施行する。 附 則 この内規は、平成23年4月1日から施行する。 附 則 1 この内規は、平成24年4月1日から施行する。 2 本内規第4条第2項の規定にかかわらず、平成23年度以前入学生は従前のとおりとする。 附 則 1 この内規は、平成26年4月1日から施行する。 2 本内規第3条から第5条の規定にかかわらず、平成25年度以前入学生は従前のとおりとする。 3 社会福祉学部社会福祉士国家試験受験資格取得に関する履修内規(平成10年4月1日)は、廃 止する。 別表(第3条関係) 指定科目 指定科目 単位 本学開設授業科目 単位 備考 人・社会・生活と福祉の理解に関する知識と方法 人体の構造と機能及び疾病 2 医学概論 2 心理学理論と心理的支援 2 心理学 2 社会理論と社会システム 2 社会学概論 2 現代社会と福祉 4 社会福祉原論 4 社会調査の基礎 2 社会調査法 2 ※1 関 係 規 程 総合的かつ包括的な相談援助の理念と方法に関する知識と技術 相談援助の基盤と専門職 4 相談援助の理論と方法 8 相談援助の基盤と専門職 4 相談援助の理論と方法Ⅰ 4 相談援助の理論と方法Ⅱ 4 地域福祉の基盤整備と開発に関する知識と技術 地域福祉の理論と方法 4 地域福祉論 4 福祉行財政と福祉計画 2 福祉行財政と福祉計画 2 福祉サービスの組織と経営 2 社会福祉経営論 2 社会保障 4 社会保障論 4 高齢者に対する支援と介護保険制度 4 高齢者福祉サービス論 2 介護概論 2 障害者に対する支援と障害者自立支 援制度 2 障害者福祉論 2 児童や家庭に対する支援と児童・家 庭福祉制度 2 児童・家庭福祉論 2 低所得者に対する支援と生活保護制 度 2 公的扶助論 2 保健医療サービス 2 医療福祉論 2 就労支援サービス 1 雇用政策 1 権利擁護と成年後見制度 2 権利擁護と成年後見制度 2 更生保護制度 1 司法福祉論 1 相談援助演習Ⅰ 2 相談援助演習Ⅱ 2 相談援助演習Ⅲ 1 相談援助実習指導Ⅰ 1 相談援助実習指導Ⅱ 2 相談援助実習 4 サービスに関する知識 実習・演習 相談援助演習 5 相談援助実習指導 3 相談援助実習 4 ※2 ︵ 現 代 日 本 社 会 学 部 社 会 福 祉 士 国 家 試 験 受 験 資 格 取 得 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ ※1 医学概論、心理学、社会学概論のうち1科目以上履修すること。 ※2 雇用政策、権利擁護と成年後見制度、司法福祉論のうち1科目以上履修すること。 247 ○現代日本社会学部 精神保健福祉士国家試験 受験資格取得に関する履修内規 (目 的) 第1条 この内規は、現代日本社会学部現代日本社会学科(以下「本学科」という。)における「精 関 係 規 程 ︵ 現 代 日 本 社 会 学 部 精 神 保 健 福 祉 士 国 家 試 験 受 験 資 格 取 得 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 神保健福祉士国家試験受験資格」取得にかかる履修について、必要な事項を定める。 (精神保健福祉士国家試験受験資格) 第2条 精神保健福祉士国家試験の受験資格を得ようとする者は、精神保健福祉士法(平成9年法 律第131号)第7条第1号の規定に基づき、厚生労働大臣が指定した精神障害者の保健及び福祉 に関する科目(以下「指定科目」という。)を修めて卒業しなければならない。 (指定科目の履修) 第3条 本学科において指定科目を修めるためには、別表に定める科目を履修し、その単位を修得 しなければならない。 2 前項に定める科目は、卒業に必要な単位に算入する。 (精神保健福祉援助演習等の履修条件) 第4条 精神保健福祉援助演習(専門)を履修するには、精神医学、精神保健学、精神保健福祉に 関する制度とサービスⅠ、精神保健福祉に関する制度とサービスⅡ及び相談援助実習を修得済で なければならない。 2 前項の規定にかかわらず、履修希望者が10名を超えた場合は、学業成績及びその適性を考慮し て選考する。 3 精神保健福祉援助実習(以下「援助実習」という。 )、精神保健福祉援助実習指導(以下「援助 実習指導」という。)Ⅱ及び援助実習指導Ⅲは、同時履修でなければならない。 4 援助実習、援助実習指導Ⅱ及び援助実習指導Ⅲを履修するには、前年度までのGPAが2.0以上 であり、かつ援助実習指導Ⅰを修得済で、精神保健福祉援助演習(専門)を修得済又は同時履修 でなければならない。 (援助実習の履修) 第5条 援助実習を履修しようとする者は、定められた期間内に、別に定める実習費を納入しなけ ればならない。 2 援助実習においては、210時間の配属実習を行わなければならない。 3 前項に定める配属実習のうち、30時間については相談援助実習の履修を以って読替えることと する。 4 援助実習における事前指導において、正当な理由なく無断で欠席した者は、当該科目を放棄し たものとみなし、配属実習は中止することとする。 5 事前指導において、担当教員が配属実習を行うことが不適切と判断した場合は、配属実習を中 止することがある。 6 援助実習の追評価及び再評価は、原則として、認めない。 (内規の改廃) 第6条 この内規の改廃は、全学教授会が行う。 附 則 この内規は、平成22年4月1日から施行する。 248 附 則 この内規は、平成23年4月1日から施行する。 附 則 1 この内規は、平成24年4月1日から施行する。 2 本内規第3条、第4条及び第5条の規定にかかわらず、平成23年度以前入学生は従前のとおり とする。 附 則 1 この内規は、平成24年4月1日から施行する。 2 本内規第4条第4項の規定にかかわらず、平成23年度以前入学生は従前のとおりとする。 附 則 1 この内規は、平成26年4月1日から施行する。 2 本内規第3条から第5条の規定にかかわらず、平成25年度以前入学生は従前のとおりとする。 3 社会福祉学部精神保健福祉士国家試験受験資格取得に関する履修内規(平成17年4月1日)は、 廃止する。 関 係 規 程 ︵ 現 代 日 本 社 会 学 部 精 神 保 健 福 祉 士 国 家 試 験 受 験 資 格 取 得 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 249 別表(第3条関係) 指定科目 指 定 科 目 関 係 規 程 ︵ 現 代 日 本 社 会 学 部 精 神 保 健 福 祉 士 国 家 試 験 受 験 資 格 取 得 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 本学開設授業科目 備考 人体の構造と機能及び疾病 医学概論 2 ※ 心理学理論と心理的支援 心理学 2 ※ 共 社会理論と社会システム 現代社会と福祉 社会学概論 2 ※ 社会福祉原論 4 通 地域福祉の理論と方法 社会保障 地域福祉論 4 社会保障論 4 科 低所得者に対する支援と生活保護制度 福祉行財政と福祉計画 公的扶助論 2 福祉行財政と福祉計画 2 目 保健医療サービス 医療福祉論 2 権利擁護と成年後見制度 権利擁護と成年後見制度 2 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 障害者福祉論 2 精神疾患とその治療 精神医学 4 精神保健の課題と支援 精神保健学 4 精神保健福祉相談援助の基盤(基礎) 相談援助の基盤と専門職 4 精神保健福祉援助の基盤(専門) 2 専 精神保健福祉相談援助の基盤(専門) 門 科 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 目 精神保健福祉に関する制度とサービス 精神障害者の生活支援システム 実 精神保健福祉援助演習(基礎) 習 演 精神保健福祉援助演習(専門) 精神保健福祉の理論と 相談援助の展開Ⅰ 精神保健福祉の理論と 相談援助の展開Ⅱ 精神保健福祉の理論と 相談援助の展開Ⅲ 精神保健福祉の理論と 相談援助の展開Ⅳ 精神保健福祉援助実習指導 精神保健福祉援助実習 2 2 2 2 精神保健福祉に関する制度とサービスⅡ 2 精神障害者の生活支援システム 2 相談援助演習Ⅰ 2 相談援助演習Ⅱ 2 相談援助演習Ⅲ 1 精神保健福祉援助演習(専門) 精神保健福祉援助実習指導Ⅱ 精神保健福祉援助実習指導Ⅲ 目 2 精神保健福祉に関する制度とサービスⅠ 精神保健福祉援助実習指導Ⅰ 習 科 精神保健福祉援助実習 ※心理学、社会学概論及び医学概論のうち1科目以上履修すること。 250 単位 2 (60 時 間 ) 1 (30 時 間 ) 1 (30 時 間 ) 1 (30 時 間 ) 4 (210 時間 ) ○現代日本社会学部 社会調査士資格取得に関する履修内規 (目 的) 第1条 この内規は、現代日本社会学部現代日本社会学科(以下「本学科」という。)における「社 会調査士資格」取得にかかる履修について、必要な事項を定める。 (社会調査士資格) 第2条 社会調査士資格の認定を受けようとする者は、一般社団法人社会調査協会の指定に基づき、 所定の科目(以下「指定科目」という。)を修めて卒業しなければならない。 (指定科目の履修) 第3条 本学科において指定科目を修めるためには、別表に定める科目を履修し、その単位を修得 しなければならない。 2 前項に定める科目は、卒業に必要な単位に算入する。 (社会調査実習の履修条件) 第4条 社会調査実習を履修するには、社会情報学、社会調査法及び社会情報分析を修得済で、社 会統計学Ⅰ(基礎統計)を修得済又は同時履修でなければならない。 (実習費の納入) 第5条 社会調査実習を履修しようとする者は、定められた期間内に、別に定める実習費を納入し なければならない。一旦納入された実習費は返却しない。 (社会調査士資格の申請) 第6条 社会調査協会への資格認定申請については、所定の手続きをとらなければならない。 (内規の改廃) 第7条 この内規の改廃は、全学教授会が行う。 附 則 この内規は、平成22年4月1日から施行する。 附 則 この内規は、平成23年4月1日から施行する。 附 則 1 この内規は、平成26年4月1日から施行する。 2 社会福祉学部社会調査士資格取得に関する履修内規(平成17年4月1日)は、廃止する。 附 則 この内規は、平成27年4月1日から施行する。 ただし、本内規第5条の規定については、平成26年度入学者より適用する。 関 係 規 程 ︵ 現 代 日 本 社 会 学 部 社 会 調 査 士 資 格 取 得 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 別表(第3条関係) 社会調査士資格取得に必要な科目 社会調査協会が定める標準カリキュラム 授業時間数 本学開設授業科目 単位 A 社会調査の基本的事項に関する科目 90分×15週 社会情報学 2 B 調査設計と実施方法に関する科目 90分×15週 社会調査法 2 C 基本的な資料とデータの分析に関する科目 90分×15週 社会情報分析 2 D 社会調査に必要な統計学に関する科目 90分×15週 社会統計学Ⅰ(基礎統計) 2 E 量的データ解析の方法に関する科目 90分×15週 社会統計学Ⅱ(多変量解析) 2 F 質的な分析の方法に関する科目 90分×15週 質的調査論 2 G 社会調査の実習を中心とする科目 90分×30週 社会調査実習 2 備考 E、Fは、いずれか1科目必修。 251 大 学 院 文学研究科 博士後期課程 神道学専攻 国文学専攻 国史学専攻 博士前期課程 神道学専攻 国文学専攻 国史学専攻 教育学研究科 修 士 課 程 教育学専攻 大 学 院 大学院について 目 的 1. 本大学院は、神宮皇學館大學の建学の精神を継承して、わが国の歴史と伝統 に基づく文化を究明し、洋の東西に通ずる道義の確立を図り、祖国愛の精神を 涵養するとともに、社会有為の人材を育成することを使命としています。 2. 博士前期課程及び修士課程においては、広い視野に立って精深な学識を授け、 専攻分野における研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能 力を養うことを目的としています。 3. 博士後期課程においては、専攻分野について研究者として自立して研究活動 を行うに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目 的としています。 特 色 1. 文学研究科は神道学専攻・国文学専攻・国史学専攻によって構成されている 研究科であって、わが国の伝統的文化の究明とその発揚に主眼がおかれてい ます。 2. 教育学研究科には教育学専攻を置き、高度職業人としての教員、実践的な教 育研究者及び指導的教員の養成を目指します。 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 大 学 院 ︶ 3. 校地は神宮の鎮まります清浄閑静の地にあり、かつ神宮と本学とは特別の関 係があるので、国文・国史学及び神道の研究には絶好の位置と環境にあります。 4. 学会の碩学と中堅の教授が、緊密な協力のもとに研究と教育を進め、学生の 指導については専門分野に応じて各教授が分担して、徹底した個人教育を期し ています。 5. 国文学・国史学及び神道の分野における、おびただしい貴重な文献・資料を 所蔵し、わが国学界の至宝とされている神宮文庫及び徴古館を自由に利用する ことができます。 6. 教育学専攻においては、現職教員などの社会人受入れのため昼夜開講制とし、 現代の教育上の諸問題に対する臨床的実践力を身に付けるための教育研究を行っ て、総合力、応用力を有する高度な専門職業人及び教育学の研究者を育成します。 長 期 履 修 に つ い て 本大学院の学生が、職業を有する等の理由により入学後に長期履修を申請する 場合は、各年度の1月31日(秋学期入学者は7月10日)までに「長期履修申請書」 及び「在職証明書」を当該研究科長に提出してください。 また、長期履修を許可されている学生が、その期間の短縮を希望する場合は、 「長 期履修期間の短縮申請書」を4月28日(秋学期入学者は10月31日)までに当該研 究科長へ提出してください。 なお、期間短縮を許可された場合は、支払うべき残りの学費をまとめて支払う こととなります。 9 月 修 了 に つ い て 「皇學館大学大学院教務内規」第3条(P.290)を参照。 学部科目の 履修について 本大学院の学生が、資格取得を目的として本学学部授業の履修を希望する場合 は、科目等履修生(この場合の検定料・登録料・履修料不要)の申請を学生支援 部教務担当に行ってください。 255 大学院の3つのポリシー 1. 各研究科の人材養成(教育)目的 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 大 学 院 の 3 つ の ポ リ シ ー ︶ 文学研究科 博士前期課程 各研究領域において培われてきた研究方法と専門的知識を身につけるとともに、その学問的 修練を通してわが国文化に対する確固たる姿勢を確立して、社会の諸課題に取り組む意欲を有 する高度職業人、もしくは研究者を目指しうる人材、もしくは教養豊かな社会人の養成を目的 とする。 文学研究科 博士後期課程 各専門分野において自立した研究活動を行うに足る能力を有する人材、また、身につけた研 究能力を活かして社会の諸課題に積極的に対処しうる高度な職業人の育成を目的とする。 教育学研究科 教育学専攻 修士課程 学士課程における学修と本学建学の精神を基礎に、より専門的な教育諸科学の知識と技能を 身に付け、今日の教育課題に真摯に対応できる能力を持つ、初等教育ならびに中等教育におけ る教員を養成することを目的とする。 2. ディプロマ・ポリシー(学位授与に関する方針) 文学研究科 各専攻の博士前期課程及び後期課程の教育目標を以下のとおりとし、前期課程においては修 了に必要な単位を修得し、修士論文の審査に合格した場合に修士(文学)の学位を与える。博 士後期課程においては修了に必要な単位を修得し、博士論文審査に合格した場合に、博士(文 学)の学位を与える。 神道学専攻 博士前期課程 1. 神道学を構成する祭祀、神道古典、神道史、神道神学、宗教学の五分野に関する概括 的な知識を有する。 2. 神道学に関する基本文献を独力で正確に読み進めることができる。 3. 神道学に関する研究課題を設定し、研究をおこない、修士論文を作成する。 4. 神職資格を持つ院生にあっては学部学生を指導しつつ、神社への奉仕という実践を通 じて神社界を広く知悉する。 5. 日本の宗教文化に関する幅広い知識を有し、日本における神道の存在意義を考究する。 256 博士後期課程 1. 神道学を構成する祭祀、神道古典、神道史、神道神学、宗教学の五分野の何れかに関 する専門的な知識を有する。 2. 神道学の何れかの専門分野に関する研究課題を設定し、関連する文献を読み進めるこ とが出来る。 3. 設定した研究課題について、独創的で精緻な研究を行い、論文形式で、または口頭で 発表できる。 4. 神職資格をもつ院生にあっては神職としての自覚と責任のもと、種々の活動を通じて 神道教化を実践する。 5. 神道と日本の宗教文化に関する高い識見を有し、社会の諸課題に対処しうる能力をもつ。 国文学専攻 博士前期課程 1. 国語・国文学に関する概括的な知識を有する。 2. 国語・国文学に関する基本的な文献を独力で読解し、味読できる。 3. 自ら国語・国文学に関する問題を設定し、学問的考察をおこない、その結果を論理的 に発表できる。 4. 中等教育機関や文化行政の現場において専門的能力を活かすことができる。 5. 日本の言語文化に関する幅広く、柔軟な見識を有し、社会の諸課題に積極的に対処す る意欲を持つ。 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 大 学 院 の 3 つ の ポ リ シ ー ︶ 博士後期課程 1. 国語・国文学に関する専門的な知識を有する。 2. 国語・国文学に関する文献を独自の観点から読解し、問題点を見出すことができる。 3. 国語・国文学について独創的な研究をおこない、論文形式で、または口頭で発表できる。 4. 高等教育機関において国語・国文学に関する基礎的な教育をおこなうことができる。 5. 日本の文化に関する高い見識を有し、社会の諸課題に対処しうる能力を持つ。 国史学専攻 博士前期課程 1. 国史学に関する概括的な知識を有する。 2. 国史学に関する基本文献や史料を独力で読解できる。 3. 国史学に関する研究課題を設定し、史料蒐集をして学問的考察を行い、その結果を発 表できる。 4. 中等教育機関や博物館施設、文化行政の現場で学問的能力を活かすことができる。 5. わが国の歴史や文化、伝統を正しく理解し、現代社会の諸問題を見つめなおすことが できる。 257 博士後期課程 1. 国史学に関する専門的な知識を有する。 2. 史料を独自の観点から分析し、問題点を見出すことができる。 3. 歴史学について独創的な研究を行い、論文または口頭で発表できる。 4. 高等教育機関や博物館施設等において、 国史学に関する教育・研究などの活動ができる。 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 大 学 院 の 3 つ の ポ リ シ ー ︶ 5. わが国の歴史や文化、伝統に関する高い見識を有し、現代社会の諸問題に対処できる 能力を持つ。 教育学研究科 教育学専攻 修士課程 教育学専攻修士課程の教育目標を以下の通りとし、そこで修了に必要な単位を修得し、修士 論文ないし「特定の課題についての研究の成果」の審査に合格した場合に、修士(教育学)の 学位を与える。 1. 教育学・教科教育学等の教育諸科学に関する概括的な知識を有する。 2. 教育諸科学のいずれかの専門分野に関する研究課題を設定し、関連する文献を読んだ り、データーを分析することができる。 3. 自ら設定した研究課題に対して、学問的に考察し、その結果を修士論文ないし「特定 の課題についての研究の成果」として発表できる。 4. 初等及び中等教育機関で修得した高度な専門的能力を活かすことができる。 5. 日本の伝統文化に対する深い識見を持ち、それを子供たちに伝えることができる。 3. カリキュラム・ポリシー 文学研究科 文学研究科においては、特に以下の二点を各専攻に共通するカリキュラムポリシーとしている。 (ア)階梯的に教育内容を積み上げてゆく。 (イ)専攻全体で教育をおこなう。 各専攻は、下記のカリキュラムポリシーに従って教育課程を編成し、教育研究活動を推進する。 神道学専攻 博士前期課程 1. 課程修了には、30単位以上の単位取得を必要とする。 2. 基礎・基幹・展開と階梯的に授業科目を設定する。 3. 修士論文提出までに中間発表会を開催して、全教員・院生のアドバイスを受ける。 4. 学習履歴を鑑み、社会人入学生や外国人留学生等には学部の授業科目の履修を奨励す る。なお、その取得単位を大学院の単位とすることができる。 258 博士後期課程 1. 課程修了には、16単位以上の単位取得を必要とする。 2. 授業科目は、基礎科目と基幹科目とから成る。 3. 「基礎科目」については、指導教員の「特殊研究」4単位以上を必修とする。 4. 「基幹科目」は、雑誌論文3本(うち査読論文1本以上)の発表を以て12単位の単位 取得と見なす。 5. 論文作成については、複数の指導教員がこれに当たる。 6. 各学年において博士論文の構想・中間報告を実施する。 国文学専攻 博士前期課程 1. 課程修了には、30単位以上の単位取得を必要とする。 2. 基礎・基幹・展開と階梯的に授業科目を設定する。 3. 「課題研究」については、学生個別のそれとともに、専攻学生と担当教員全員が参加 する「共同課題研究」の時間も設ける。 4. 各学生の「課題研究」の指導には複数の指導教員(主・副)がこれに当たる。 5. 修士論文提出までに中間発表会を開催して、全教員・院生のアドバイスを受ける。 6. 学習履歴を鑑み、社会人入学生や外国人留学生等には学部の授業科目の履修を奨励す る。なお、その取得単位を大学院の単位とすることができる。 博士後期課程 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 大 学 院 の 3 つ の ポ リ シ ー ︶ 1. 課程修了には、16単位以上の単位取得を必要とする。 2. 授業科目は、基礎科目と基幹科目とから成る。 3. 「基礎科目」については、指導教員の「特殊研究」4単位以上を必修とする。 4. 「基幹科目」は、雑誌論文3本(うち査読論文1本以上)の発表を以て12単位の単位 取得と見なす。 5. 論文作成については、複数の指導教員(主・副)がこれに当たる。 6. 各学年において博士論文の構想・中間報告を実施する。 国史学専攻 博士前期課程 1. 課程修了には、30単位以上取得を必要とする。 2. 基礎・基幹・展開と階梯的に授業科目を設定する。 3. 講義・演習科目は時代区分にしたがって設定する。 4. 「課題研究」については、主に修士論文作成のために正副指導教員から個別の指導を 受ける。 5. 社会人入学生や外国人留学生等には、国史学に関する基礎的な知識を習得するために、 指定の学部の授業科目も履修して、大学院の単位とすることができる。 259 博士後期課程 1. 課程修了には、16単位以上の単位取得を必要とする。 2. 授業科目は基礎科目と基幹科目からなる。 3. 「基礎科目」については、指導教員の「特殊研究」4単位以上を必修とする。 4. 「基幹科目」は、雑誌論文3本(うち査読論文1本以上)の発表を以って12単位の単 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 大 学 院 の 3 つ の ポ リ シ ー ︶ 位取得とみなす。 5. 博士論文作成に向け、正副指導教員の個別指導を受ける。 教育学研究科 教育学専攻 修士課程 本研究科の履修上の特色は、学生のみならず、現職教員、社会人、外国人にも各人のめざす 目的に応じて、開かれたシステムとなっていることである。 1. 課程修了には、30単位(学校心理士をめざす者は32単位)以上の単位取得を必要と する。 2. 現職教員等職業を有する等で必要と認められる者に対しては、希望により「長期履修 制度」適用し、その学修を保証するために昼夜開講制をとる。 3. 授業科目は、基礎、専門、演習・研究と階梯的に設定されている。 4. 専門は「教育科学分野」、「個別教育分野」、「教育課題分野」の3つの分野に分かれ、 各人がめざす方向(初等教育教員・中等教育教員・実践的教育研究者・指導的教員・ 学校心理士)によって適宜選択する。 5. 学生の研究指導は、主研究指導教員と副研究指導教員の複数指導体制をとり、修士論 文ないし「特定の課題についての研究の成果」の指導に当たる。 4. アドミッション・ポリシー 文学研究科 本学文学研究科では、本学の建学の精神を理解し、日本文化を究明するとともに、学問を通 じて身につけた力をもって社会の諸課題に対処しうる人材を養成することを教育の目的として いる。そこで、本研究科では次のような人材を求める。 博士前期課程 1. 高い専門性を備えた職業人をめざす学生・社会人で、専門的知識とその研究方法を身 につけて、現場においてそれを実践しようとする意欲を有する者。 2. 専門研究者をめざす学生・社会人で、専攻分野についての問題意識を有し、研究活動 を遂行するための基本的能力を身につけようとする者。 3. 社会人で、改めて専門的知識と研究方法を学ぶことによって、生涯に亘って自らの見 識と教養を高めてゆこうとする者。 260 4. 外国人留学生で、日本の文化を深く専門的に学ぼうとする者。 5. 専門分野の学士課程修了者またはそれと同等の学力を有する者。 博士後期課程 1. 専攻分野に関する強い問題意識を有し、専門的な研究活動をおこないうる能力をもっ て社会に貢献しようとする意欲を有する者。 2. 専攻分野に関する強い問題意識を持つとともに、研究活動を遂行するための基本的能 力を身につけており、将来自立した専門研究者をめざす者。 教育学研究科 教育学専攻 修士課程 本教育学研究科では、本学建学の精神を理解し、その研究を通じて培った力をもって、複雑・ 多様化する現代の教育課題に対処しうる人材を養成することを教育の目的としている。したがっ て、本研究科では、学生(本学・一般・帰国) 、社会人、現職教員、外国人の中から次のような 入学者を求める。 1. 幅広い教養と高度な専門的知識を基に、現代的教育諸課題を解決する高度専門職業人 としての幼稚園、小学校、中学校、高等学校における教員になろうとする意欲のある者。 2. 教育諸科学の学修を基に、教育現場における実践と理論を統合する研究に携わりたい と意欲を持つ者。 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 大 学 院 の 3 つ の ポ リ シ ー ︶ 3. 現代の教育諸科学を多面的に理解し、理論的に裏打ちされた対応の仕方や解決の方策 を提示できる、指導的教員になりたいと意欲を持つ者。 4. 学士課程修了ないしそれと同等の学力を持つ者。 261 文学研究科博士後期課程 博士後期課程 神道学専攻 研究主題及び カ リ キ ュ ラ ム ︵ 大 学 院 博 士 後 期 ・ 神 道 学 ︶ 指導教員等 研究指導者 1年次…………指定日までに、 「研究主題及び指導教員届」 「研究計画書」 (各2部) を学生支援部(教務担当)に提出してください。 2年次以降……毎年指定日までに、前年度の「研究実施報告書」(2部)と今年 度の「研究計画書」(2部)を学生支援部(教務担当)に提出し て下さい。 教授 河野 訓 教授 菅野 覚明 教授 櫻井 治男 教授 新田 均 教授 白山芳太郎 平成22年度以降の入学生に適用 修 得 単 位 基礎科目は指導教員の特殊研究4単位以上、基幹科目は12単位必修、合計16単 位以上を修得すること。 単位互換科目 「京都・宗教系大学院連合」 に加盟している他大学の科目を8単位まで履修す ることができます。 履修希望者は 「単位互換科目履修登録票」 を指定された履修登録日(4月8日) までに学生支援部教務担当へ提出してください。 なお、授業内容については、各校ウェブサイトのデータベース又は学生支援部 教務担当窓口にてシラバスを閲覧してください。 ※種智院大学人文学部の科目について、聴講可能ですが単位認定は認められない ので注意してください。 平成26年度以降の 入学生 授 業 科 目 基礎科目 授 業 科 目 担 当 者 形態 単位数 開講学期 春 神道思想特殊研究 菅 野 演習 4 ○ 祭 祀 学 特 殊 研 究 櫻 井 演習 4 ○ 演習 4 ○ 演習 4 ○ 演習 4 ○ 演習 4 ○ 神道史特殊研究Ⅰ 神道史特殊研究Ⅱ 白 山 神道史特殊研究Ⅲ 田 神道史特殊研究Ⅳ 新 神道古典特殊研究 橋 本(雅) 演習 4 ○ 宗 教 学 特 殊 研 究 河 演習 4 ○ 野 備 考 秋 ※ ※ ※は不開講 基幹科目 262 開講学期 授 業 科 目 担 当 者 形態 単位数 特 殊 課 題 研 究 Ⅰ 各指導教員 演習 4 ○ 特 殊 課 題 研 究 Ⅱ 各指導教員 演習 4 ○ 特 殊 課 題 研 究 Ⅲ 各指導教員 演習 4 ○ 春 秋 備 考 雑 誌 論 文 3 本 以 上、 うち査読論文1本以 上 博士後期課程 国文学専攻 研究主題及び 指導教員等 研究指導者 1年次…………指定日までに、「研究主題及び指導教員届」 「研究計画書」(各2部) を学生支援部(教務担当)に提出して下さい。 2年次以降……毎年指定日までに、前年度の 「研究実施報告書」(2部)と今年 度の 「研究計画書」(2部)を学生支援部(教務担当)に提出し て下さい。 教授 大島 信生 教授 髙倉 一紀 教授 半田 美永 教授 深津 睦夫 教授 毛利 正守 平成22年度以降の入学生に適用 修 得 単 位 基礎科目は指導教員の特殊研究4単位以上、基幹科目は12単位必修、合計16単 位以上を修得すること。 単位互換科目 「京都・宗教系大学院連合」 に加盟している他大学の科目を8単位まで履修す ることができます。 履修希望者は 「単位互換科目履修登録票」 を指定された履修登録日(4月8日) までに学生支援部教務担当へ提出してください。 なお、授業内容については、各校ウェブサイトのデータベース又は学生支援部 教務担当窓口にてシラバスを閲覧してください。 ※種智院大学人文学部の科目について、聴講可能ですが単位認定は認められない ので注意してください。 平成26年度以降の 入学生 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 大 学 院 博 士 後 期 ・ 国 文 学 ︶ 基礎科目 授 業 科 目 授 業 科 目 担 当 者 形態 単位数 古典文学特殊研究ⅠA 古典文学特殊研究ⅡA 古典文学特殊研究ⅠB 古典文学特殊研究ⅡB 古典文学特殊研究ⅠC 古典文学特殊研究ⅡC 近代文学特殊研究Ⅰ 近代文学特殊研究Ⅱ 国 語 学 特 殊 研 究 Ⅰ 国 語 学 特 殊 研 究 Ⅱ 漢 文 学 特 殊 研 究 Ⅰ 漢 文 学 特 殊 研 究 Ⅱ 大 島(信) 大 島(信) 深 津 深 津 髙 倉 髙 倉 半 田 半 田 毛 利 毛 利 松 尾 松 尾 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 開講学期 春 ○ 備 考 秋 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 隔週 ○ 隔週 ※は不開講 基幹科目 授 業 科 目 担 当 者 形態 単位数 特 殊 課 題 研 究 Ⅰ 特 殊 課 題 研 究 Ⅱ 特 殊 課 題 研 究 Ⅲ 各指導教員 各指導教員 各指導教員 演習 演習 演習 4 4 4 開講学期 春 秋 ○ ○ ○ 備 考 雑誌論文3本以上、 うち査読論文1本 以上 263 博士後期課程 国史学専攻 研究主題及び 指導教員等 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 大 学 院 博 士 後 期 ・ 国 史 学 ︶ 研究指導者 1年次…………指定日までに、 「研究主題及び指導教員届」 「研究計画書」 (各2部) を学生支援部(教務担当)に提出して下さい。 2年次以降……毎年指定日までに、前年度の「研究実施報告書」(2部)と今年 度の「研究計画書」(2部)を学生支援部(教務担当)に提出し て下さい。 教授 荊木 美行 教授 上野 秀治 教授 岡野 友彦 教授 清水 潔 平成22年度以降の入学生に適用 修 得 単 位 基礎科目は指導教員の特殊研究4単位以上、基幹科目は12単位必修、合計16単 位以上を修得すること。 単位互換科目 「京都・宗教系大学院連合」に加盟している他大学の科目を8単位まで履修す ることができます。 履修希望者は「単位互換科目履修登録票」を指定された履修登録日(4月8日) までに学生支援部教務担当へ提出してください。 なお、授業内容については、各校ウェブサイトのデータベース又は学生支援部 教務担当窓口にてシラバスを閲覧してください。 ※種智院大学人文学部の科目について、聴講可能ですが単位認定は認められない ので注意してください。 平成26年度以降の 入学生 授 業 科 目 基礎科目 授 業 科 目 担 当 者 木 開講学期 形態 単位数 演習 4 ○ 春 日本古代史特殊研究 荊 日本中世史特殊研究 岡 野(友) 演習 4 ○ 日本近世史特殊研究 上 野 演習 4 ○ 日本近代史特殊研究 松 浦 演習 4 ○ 演習 4 ○ 演習 4 ○ 日本現代史特殊研究 国史学特殊文献研究 清 水(潔) 備 考 秋 ※ ※は不開講 基幹科目 264 開講学期 授 業 科 目 担 当 者 形態 単位数 特 殊 課 題 研 究 Ⅰ 各指導教員 演習 4 ○ 特 殊 課 題 研 究 Ⅱ 各指導教員 演習 4 ○ 特 殊 課 題 研 究 Ⅲ 各指導教員 演習 4 ○ 春 秋 備 考 雑 誌 論 文 3 本 以 上、 うち査読論文1本以 上 文学研究科博士前期課程 博士前期課程 神道学専攻 研究指導教員届 等の提出書類 研究指導者 教員免許状 (専 修) 1年次…………指定日までに「研究(修論)指導教員届」 「研究計画書」 (各2部) を学生支援部(教務担当)に提出して下さい。 2年次…………指定日までに「修士論文等題目届」、前年度の「研究実施報告書」 及び今年度の「研究計画書」(各2部)を学生支援部(教務担当) に提出して下さい。 教授 河野 訓 教授 加茂 正典 教授 菅野 覚明 教授 櫻井 治男 教授 白山芳太郎 教授 新田 均 教授 橋本 雅之 教授 松本 丘 一種免許状を持っている学生または取得予定の学生で、文学研究科教職課程に 関する履修内規(P.291∼293)の別表1(自専攻の基幹科目)から24単位修得し、 申請することによりP.277の教員免許状が交付されます。 平成22年度以降の入学生に適用 修 得 単 位 基礎科目は「神道学研究基礎論」及び「神道学研究法演習」を含む4単位以上、 基幹科目は指導教員の講義科目及び演習科目各4単位を含む12単位以上、展開科 目は課題研究4単位必修、合計30単位以上を修得すること。 ※平成26年度入学生 8単位まで他の専攻又は研究科の授業科目及び「京都・宗教系大学院連合」に 加盟している他大学の単位互換科目を修得したものを当てることができます。 ※平成22∼25年度入学生 8単位まで他の専攻又は研究科の授業科目及び単位を修得したものを当てるこ とができます。 単位互換科目 「京都・宗教系大学院連合」に加盟している他大学の科目を8単位まで履修す ることができます。 履修希望者は「単位互換科目履修登録票」を指定された履修登録日(4月8日) までに学生支援部教務担当へ提出してください。 なお、授業内容については、各校ウェブサイトのデータベース又は学生支援部 教務担当窓口にてシラバスを閲覧してください。 ※種智院大学人文学部の科目について、聴講可能ですが単位認定は認められない ので注意してください。 平成26年度以降の 入学生 授 業 科 目 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 大 学 院 博 士 前 期 ・ 神 道 学 ︶ 基礎科目 授 業 科 目 担 当 者 形態 単位数 開講学期 春 神道学研究基礎論 白 山 講義 2 ○ 神道学研究法演習 白 山 演習 2 ○ 神 道 学 原 論 Ⅰ 井 後 講義 2 ○ 神 道 学 原 論 Ⅱ 井 後 講義 2 神 道 史 原 論 Ⅰ 加 茂 講義 2 神 道 史 原 論 Ⅱ 加 茂 講義 2 備 考 秋 必修 ○ 必修 秋学期へ変更 *学部の「神道概論」 に同じ *学部の「神道概論」 ○ に同じ ○ *学部の「神道史」に 同じ *学部の「神道史」に ○ 同じ *は学部と同時開講、留学生・社会人入学生向け 265 基幹科目 授 業 科 目 担 当 者 形態 単位数 開講学期 春 備 考 秋 神道思想特殊講義 菅 野 講義 4 ○ ※ 祭 祀 学 特 殊 講 義 櫻 井 講義 4 ○ ※ カ リ キ ュ ラ ム 神道史特殊講義Ⅰ 加 茂 講義 4 ○ 神道史特殊講義Ⅱ 白 山 講義 4 ○ 神道史特殊講義Ⅲ 松 本 講義 4 ○ 神道史特殊講義Ⅳ 新 田 講義 4 ○ 神道古典特殊講義 橋 本(雅) 講義 4 ○ ※ ︵ 大 学 院 博 士 前 期 ・ 神 道 学 ︶ 宗 教 学 特 殊 講 義 河 野 講義 4 ○ ※ 神道思想研究演習 菅 野 演習 4 ○ 祭 祀 学 研 究 演 習 櫻 井 演習 4 ○ 神道史研究演習Ⅰ 加 茂 演習 4 ○ ※ 神道史研究演習Ⅱ 白 山 演習 4 ○ ※ 神道史研究演習Ⅲ 松 本 演習 4 ○ ※ 神道史研究演習Ⅳ 新 田 演習 4 ○ ※ 神道古典研究演習 橋 本(雅) 演習 4 ○ 宗 教 学 研 究 演 習 河 演習 4 ○ 野 ※は不開講 展開科目 授 業 科 目 担 当 者 課 題 研 究( 研 究 指 導 ) 各指導教員 形態 単位数 演習 4 開講学期 春 秋 ○ 備 考 必修 2年次配当 (注)2年次生(長期履修許可者は最終年度)は「修士論文」も履修登録すること。 266 博士前期課程 国文学専攻 研究指導教員届 等の提出書類 1年次…………指定日までに「研究(修論)指導教員届」 「研究計画書」 (各2部) を学生支援部(教務担当)に提出して下さい。 2年次…………指定日までに「修士論文等題目届」、前年度の「研究実施報告書」 及び今年度の「研究計画書」(各2部)を学生支援部(教務担当) に提出して下さい。 研究指導者 教授 大島 信生 教授 髙倉 一紀 教授 斎藤 平 教授 半田 美永 教授 深津 睦夫 教授 毛利 正守 教員免許状 一種免許状を持っている学生または取得予定の学生が申請の対象となります。 平成22年度以降の入学生は、文学研究科教職課程に関する履修内規(P.291∼ 293)の別表2(自専攻の基幹科目)から24単位修得し、申請することによりP.277 の教員免許状が交付されます。 (専 修) 平成22年度以降の入学生に適用 修 得 単 位 基礎科目は「国文学研究基礎論」及び「国文学研究法演習」を含む4単位以上、 基幹科目は指導教員の講義科目及び演習科目各4単位を含む12単位以上、展開科 目は指導教員の課題研究4単位以上、合計30単位以上を修得すること。 ※平成26年度以降入学生 8単位まで他の専攻又は研究科の授業科目及び「京都・宗教系大学院連合」に 加盟している他大学の単位互換科目を修得したものを当てることができます。 ※平成22∼25年度入学生 8単位まで他の専攻又は研究科の授業科目及び単位を修得したものを当てるこ とができます。 単位互換科目 「京都・宗教系大学院連合」 に加盟している他大学の科目を8単位まで履修す ることができます。 履修希望者は 「単位互換科目履修登録票」 を指定された履修登録日(4月8日) までに学生支援部教務担当へ提出してください。 なお、授業内容については、各校ウェブサイトのデータベース又は学生支援部 教務担当窓口にてシラバスを閲覧してください。 ※種智院大学人文学部の科目について、聴講可能ですが単位認定は認められない ので注意してください。 授 業 科 目 基礎科目 平成26年度以降の 入学生 授 業 科 目 担 当 者 形態 単位数 国 文 学 研 究 基 礎 論 国 文 学 研 究 法 演 習 毛 利 毛 利 大島(信) ・中川 深 津 髙倉・( ) 岡野(裕) 講義 演習 2 2 講義 2 講義 2 国 文 学 史 概 論 Ⅰ 国 文 学 史 概 論 Ⅱ 国 文 学 原 論 Ⅰ 中 川 講義 2 国 文 学 原 論 Ⅱ 中 川 講義 2 論 文 執 筆 作 法 講 義 深 津 講義 2 開講学期 春 ○ ○ カ リ キ ュ ラ ム ︵ 大 学 院 博 士 前 期 ・ 国 文 学 ︶ 備 考 秋 必修 ○ 必修 *学部の「国文学史 概説Ⅰ」に同じ *学部の「国文学史 ○ 概説Ⅱ」に同じ ○ ○ *学部の「国文学概 論Ⅰ」に同じ *学部の「国文学概 ○ 論Ⅱ」に同じ *学部の「言語表現 学概論Ⅱ」に同じ *は学部と同時開講、留学生・社会人入学生向け 267 基幹科目 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 大 学 院 博 士 前 期 ・ 国 文 学 ︶ 授 業 科 目 担 当 者 形態 単位数 古典文学特殊講義ⅠA 大 島(信) 講義 2 古典文学特殊講義ⅡA 大 島(信) 講義 2 古典文学特殊講義ⅠB 深 津 講義 2 古典文学特殊講義ⅡB 深 津 講義 2 古典文学特殊講義ⅠC 髙 倉 講義 2 古典文学特殊講義ⅡC 髙 倉 講義 2 近代文学特殊講義Ⅰ 半 田 講義 2 近代文学特殊講義Ⅱ 半 田 講義 2 国語学特殊講義Ⅰ 齋 藤(平) 講義 2 国語学特殊講義Ⅱ 齋 藤(平) 講義 2 漢文学特殊講義Ⅰ 松 尾 講義 2 漢文学特殊講義Ⅱ 松 尾 講義 2 古典文学研究演習ⅠA 大 島(信) 演習 2 古典文学研究演習ⅡA 大 島(信) 演習 2 古典文学研究演習ⅠB 深 津 演習 2 古典文学研究演習ⅡB 深 津 演習 2 古典文学研究演習ⅠC 髙 倉 演習 2 古典文学研究演ⅡC 髙 倉 演習 2 近代文学研究演習Ⅰ 半 田 演習 2 近代文学研究演習Ⅱ 半 田 演習 2 国語学研究演習Ⅰ 毛 利 演習 2 国語学研究演習Ⅱ 毛 利 演習 2 漢文学研究演習Ⅰ 松 尾 演習 2 漢文学研究演習Ⅱ 松 尾 演習 2 開講学期 春 備 考 秋 ○ ※ ○ ※ ○ ※ ○ ※ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ※隔週 ○ ※隔週 ○ ○ ○ ○ ○ ※ ○ ※ ○ ※ ○ ※ ○ ○ ○ 隔週 ○ 隔週 ※は不開講 展開科目 授 業 科 目 担 当 者 形態 単位数 国文学特別講義Ⅰ 講義 2 国文学特別講義Ⅱ 講義 2 課題研究(研究指導)Ⅰ 各指導教員 演習 1 課題研究(研究指導)Ⅱ 各指導教員 演習 1 課題研究(研究指導)Ⅲ 各指導教員 演習 1 課題研究(研究指導)Ⅳ 各指導教員 演習 1 開講学期 春 ○ 備 考 秋 ※ ○ ※ ○ 隔週 必修 ○ 隔週 必修 ○ 隔週 必修 2 年次配当 ○ 隔週 必修 2 年次配当 (注)2年次生(長期履修許可者は最終年度)は「修士論文」も履修登録すること。 268 ※は不開講 博士前期課程 国史学専攻 研究指導教員届 等の提出書類 1年次…………指定日までに「研究(修論)指導教員届」 「研究計画書」 (各2部) を学生支援部(教務担当)に提出して下さい。 2年次…………指定日までに「修士論文等題目届」、前年度の「研究実施報告書」 及び今年度の「研究計画書」(各2部)を学生支援部(教務担当) に提出して下さい。 研究指導者 教授 荊木 美行 教授 上野 秀治 教授 岡田 登 教授 岡野 友彦 教授 清水 潔 教授 田浦 雅徳 教授 松浦 光修 教員免許状 一種免許状を持っている学生、又は取得予定の学生で、文学研究科教職課程に 関する履修内規(P.291∼293)の別表3(自専攻の授業科目の備考欄の「◎」印) から、24単位修得し、申請することによりP.277の教員免許状が交付されます。 平成22年度以降の入学生に適用 修 得 単 位 基礎科目は「国史学基礎論(史学史)」を含む6単位以上、基幹科目は指導教 員の講義科目及び演習科目各4単位を含む12単位以上、展開科目は課題研究4単 位必修、合計30単位以上を修得すること。 ※平成26年度入学生 8単位まで他の専攻又は研究科の授業科目及び「京都・宗教系大学院連合」に 加盟している他大学の単位互換科目を修得したものを当てることができます。 ※平成22∼25年度入学生 8単位まで他の専攻又は研究科の授業科目及び単位を修得したものを当てるこ とができます。 単位互換科目 「京都・宗教系大学院連合」 に加盟している他大学の科目を8単位まで履修す ることができます。 履修希望者は 「単位互換科目履修登録票」 を指定された履修登録日(4月8日) までに学生支援部教務担当へ提出してください。 なお、授業内容については、各校ウェブサイトのデータベース又は学生支援部 教務担当窓口にてシラバスを閲覧してください。 ※種智院大学人文学部の科目について、聴講可能ですが単位認定は認められない ので注意してください。 授 業 科 目 基礎科目 平成26年度以降の 入学生 授 業 科 目 担 当 者 形態 単位数 国史学基礎論(史学史) 国史学研究法Ⅰ(史料論) 国史学研究法Ⅱ(資料論) 関係外国史特殊講義 清 水(潔) 岡 野(友) 岡 田(登) 永 瀬 講義 講義 講義 講義 2 2 2 2 国 史 概 説 古 文 書 学 岡 野(友) 講義 2 講義 4 開講学期 春 ○ ○ ︵ 大 学 院 博 士 前 期 ・ 国 史 学 ︶ 備 考 秋 ○ ○ カ リ キ ュ ラ ム 必修 ◎ * 学 部 の「 国 史 概 説 A 」( 秋 )・「 国 史 概 説 B 」( 春 )・「 国 史 ○ ○ 概 説 C 」( 秋 )・「 国 史概説D」(春)に同 じ、 い ず れ か 1 科 目 を履修 *学部の「古文書学」 ○ に同じ *は学部と同時開講、留学生・社会人入学生向け 269 基幹科目 開講学期 授 業 科 目 担 当 者 形態 単位数 日本古代史特殊講義 岡 田(登) 講義 4 ○ ◎ 日本中世史特殊講義 岡 野(友) 講義 4 ○ ◎※ カ リ キ ュ ラ ム 日本近世史特殊講義 上 野 講義 4 ○ ◎※ 日本近代史特殊講義 松 浦 講義 4 ○ ◎ 日本現代史特殊講義 田 浦 講義 4 ○ ◎※ 特 殊 文 献 講 義 清 水(潔) 講義 4 ○ ◎ 日本古代史研究演習 荊 演習 4 ○ ◎ ︵ 大 学 院 博 士 前 期 ・ 国 史 学 ︶ 日本中世史研究演習 岡 野(友) 演習 4 ○ ◎ 日本近世史研究演習 上 野 演習 4 ○ ◎ 日本近代史研究演習 松 浦 演習 4 ○ ◎※ 日本現代史研究演習 田 浦 演習 4 ○ ◎ 特 殊 文 献 演 習 清 水(潔) 演習 4 ○ ◎※ 木 春 備 考 秋 ※は不開講 展開科目 授 業 科 目 担 当 者 形態 単位数 課 題 研 究( 研 究 指 導 ) 各指導教員 演習 4 関係外国史研究演習 演習 2 永 瀬 開講学期 春 備 考 秋 ○ 必修・2 年次配当 ○ ◎ (注)2年次生(長期履修許可者は最終年度)は「修士論文」も履修登録すること。 270 教育学研究科・修士課程 修士課程 教育学専攻 研究指導教員届 1年次…………指定日までに「研究(修論)指導教員届」 「研究計画書」 (各2部) 等の提出書類 を学生支援部(教務担当)に提出して下さい。 2年次…………指定日までに「修士論文等題目届」、前年度の「研究実施報告書」 及び今年度の「研究計画書」(各2部)を学生支援部(教務担当) に提出して下さい。 研究指導者 教授 栗原 輝雄 教授 小孫 康平 教授 深草 正博 教授 小木曽一之 教員免許状 一種免許状を持っている学生または取得予定の学生で、教育学研究科教職課程 に関する履修内規(P.294∼296)の自専攻の授業科目から24単位修得し、申請す ることにより、P.277の教員免許状が交付されます。 (学校心理士については、P.278参照) 修 得 単 位 基礎科目8単位、専門科目12単位以上(「教育科学分野」、「個別教育分野」、 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 大 学 院 修 士 ・ 教 育 学 ︶ ※ 教 育 学 研 究 科 「教育課題分野」の3つの分野のうち、主とする分野から6単位以上、その他の 分野から6単位以上)、演習・研究科目10単位以上の合計30単位以上修得し、か つ必要な研究指導を受けたうえ、修士論文又は特定の課題についての研究の成果 の審査及び最終試験に合格すること。 ※特定の課題についての研究の成果については、現職教員または社会人入学者の み提出可能。 ※4単位まで他の専攻又は研究科の授業科目及び単位を修得したものを当てるこ とができます。 271 授 業 科 目 授 業 科 目 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 大 学 院 修 士 ・ 教 育 学 ︶ ※ 教 育 学 研 究 科 備 考 ○ 論 古 賀 講義 2 ○ ○ (集中)必修春学期へ変更 伝統文化社会特論 櫻 井 講義 2 ○ 現代コミュニケーション特論 小 孫 講義 2 教 育 哲 学 特 論 宮 寺 講義 2 ○ 教 田 講義 2 ○ ○ (集中)春学期へ変更 教 育 社 会 学 特 論 伊藤(直) 講義 2 教 育 方 法 学 特 論 小 孫 講義 2 教 育 課 程 特 論 佐藤(年) 講義 2 教 育 心 理 学 特 論 渡邉(賢) 講義 2 発 達 心 理 学 特 論 吉田(直) 講義 2 学 校 心 理 学 特 論 宇 田 講義 2 ○ 学校・学級経営学特論 古 賀 講義 2 ○ ○ (集中)秋学期へ変更 教育臨床心理学特論 渡邉(賢) 講義 2 ○ ○ 教育評価・心理検査特論 栗 原 講義 2 ○ 特別支援教育特論 栗 原 講義 2 講義 2 ○ 不開講 講義 2 ○ 2クラス 講義 2 ○ ○ (集中)春学期へ変更 講義 2 講義 2 ○ 講義 2 ○ 講義 2 ○ 講義 2 ○ 講義 2 ○ オムニバス 2 演 習 ・ 研 究 科 目 専 門 演 習 A 小孫・吉田(直) 演習 ( 教 育 科 学 ) 渡邉(賢) 小木曽 専 門 演 習 B 栗原 演習 (個別教育・教育課題) 中村 ・ 深草 渡邉(賢)・ 片山 2 小木曽 栗原 ・ 小孫 課題研究(研究指導) 中村 演習 深草・吉田(直) 渡邉(賢)・ 片山 8 実 習 科 目 心理教育的アセスメント基礎演習(実習) 吉田(直) 演習 2 学校カウンセリング・コンサルテーション 吉田(直) 演習 基礎演習(実習) 2 職 育 特 春 秋 2 教 育 科 専 学 分 野 門 個 別 教 育 分 科 野 学 開講学期 孫 講義 教 育 形態 単位数 論 小 基 礎 科 目 教 担 当 者 特 史 特 論 沖 幼 児 教 育 特 論 教 科 教 育 特 論 深草・松田(典) 生徒指導・進路指導特論 八 並 教 学校カウンセリング特論 市 川 育 教 育 相 談 特 論 市 川 目 課 環 境 教 育 特 論 深 草 題 国際理解教育特論 深 草 分 野 身体運動教育特論 小 木 曽 スポーツ・健康学特論 中村(哲)・片山 必修 必修 ○ 必修 ○ (隔週) ○ ○ 秋学期へ変更 ○ (集中) ○ ○ (集中) 秋学期へ変更 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1年次は⑴を 2年次は⑵を 履修のこと H27 入学生以降 ※2年次配当 H27 入学生以降 ○ ※2年次配当 (注)2年次生(長期履修許可者は最終年度)は「修士論文」も履修登録すること。ただし、現職 教員または社会人入学者は、「修士論文」に代えて「特定の課題についての研究の成果」を履 修登録することができる。 272 神 職 課 程(専攻課程Ⅱ類) ※博士前期課程神道学専攻のみ 目 的 神職課程は、神職を目指す学生が、神社本庁で定められた規程により、神職の 階位を取得できるよう設置している課程です。神職課程のうち専攻課程Ⅱ類は、 高い教養と広い知識を踏まえ、神道に関する理論及び応用を教授・研究し、将来 教学研究を担う指導神職となるに必要な基礎的資質を養う事を目的としています。 従って、神職を目指す堅い決心のもと、各自が自覚を持って履修して下さい。 資格取得要件 1. 修士課程の修了要件を満たしていること。 2. 神職課程に関する所定の単位を修得していること。 取 得 階 位 神社本庁神職資格「明階」授与。 神職課程に 平成22年度以降入学生 必修38単位 選択4単位必修 ︵ 大 学 院 関する単位 履修上の注意 カ リ キ ュ ラ ム ① 神職課程(高等課程・専修課程・専攻課程Ⅰ類)修了者は、総合実習・神宮 実習・中央実習が免除されます。 神 職 課 程 ︶ ② 上記①以外の者は、下記42位の授業科目に加えて「専攻課程Ⅰ類」の「祝詞 研究Ⅰ・祝詞研究Ⅱ・祭式及び同行事作法・有職故実・書道Ⅰ・Ⅱ」を履修し なければなりません。 平成22年度以降の入学生に適用 平成22年度以降の入学生に適用 授 業 科 目 「神職養成機関に関する規程」 別表5(専攻課程Ⅱ類における 学科科目及び修得すべき単位数) 神道理論に関する研究 神道史に関する研究 神道古典に関する研究 4 4 4 神道祭祀に関する研究 及び演習 12 神道教化に関する研究 4 神社の管理運営に関する 研究 6 宗教学に関する研究 4 (その他必修) 計 38 授 業 科 担当者 種別 (敬称略) 目 単位数 開 4 ※ 備 考 (*は後期課程科目と 必修 選択 講 同時開講) *「神道思想特 殊研究」 神道思想特殊講義 菅 野 講義 神道史特殊講義Ⅰ 加 茂 講義 4 *「神道史特殊 研究Ⅰ」 神道史特殊講義Ⅱ 白 山 講義 4 神道史特殊講義Ⅲ 松 本 講義 4 Ⅰ∼Ⅳか 研究Ⅱ」 ら4単位 *「神道史特殊 必修 神道史特殊講義Ⅳ 新 田 講義 4 *「神道史特殊 研究Ⅳ」 *「神道史特殊 研究Ⅲ」 神 道 古 典 特 殊 講 義 橋 本 (雅) 講義 4 ※ *「神道古典特 殊研究」 祭 祀 学 特 殊 講 義 櫻 井 講義 4 ※ *「祭祀学特殊 研究」 神道祭祀研 究 演 習 Ⅰ 櫻 井 演習 4 神道祭祀研 究 演 習 Ⅱ 櫻 井 演習 4 ※ 神道教化特殊講義 牟 禮 講義 4 ※ 集中 神社管理運営特殊講義 ) 講義 4 ※ 神道福祉特殊講義 櫻 井 講義 2 宗 教 学 特 殊 講 義 河 野 講義 4 神 村 実習 4 務 実 ( 習 木 計 38 読替 ※ 16 (必修科目38単位のほか、選択科目4単位修得のこと) ※は不開講 (必修科目38単位のほか、選択科目4単位修得のこと) ※は不開講 273 授 業 科 目 ︵ 大 学 院 神 職 課 程 ︶ 種別 秦 単位数 必修 備 考 選択 祝 詞 研 究 Ⅰ 演習 4 神職課程(注)修了者免除 祝 詞 研 究 Ⅱ 木 村 演習 4 神職課程(注)修了者免除 祭式及び同行事作法 三 木 演習 4 神職課程(注)修了者免除 有 カ リ キ ュ ラ ム 担当者 (敬称略) 実 木 村 講義 2 神職課程(注)修了者免除 書 職 道 故 Ⅰ 上 小 倉 演習 1 神職課程(注)修了者免除 書 道 Ⅱ 上 小 倉 演習 1 神職課程(注)修了者免除 授業科目は専攻課程Ⅰ類と同じ。 (注)高等課程・専修課程・専攻課程Ⅰ類 「書道Ⅰ」「書道Ⅱ」について、平成26年度以前は「神社書道」 ※ 不開講 読 替 科 目 対 照 表 専攻課程Ⅱ類科目 神 道 学 専 攻 科 目 神道祭祀研究演習Ⅰ 祭 祀 学 研 究 演 習 神 務 実 習 本学において神職課程を履修し、神社本庁神職資格を取得しようとする者は、 神社本庁「階位検定及び授与に関する規程」にもとづき、神職課程の一科目とし て本学の定める「神務実習」を必ず履修しなければなりません。 その実習は、基礎実習・総合実習(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)・個別実習・神宮実習・中央実 習の7種類であり、これらすべてを修了しなければなりません。但し、神職課程(高 等課程・専修課程・専攻課程Ⅰ類)修了者で神宮実習、中央実習を履修修了した 者は、総合実習・神宮実習・中央実習が免除されます。 1. 目 的 神職としての奉仕を実地に体験し、将来指導神職となるに必要な基礎的資質 を養うことを目的としています。 2. 履修資格 ① 将来確実に神社に奉職する意志のある者。 ② 神職課程を履修中の者。 ③ 最初に基礎実習を終えていなければ、他の実習は認められません。 ④ 総合実習・個別実習・神宮実習は、神職課程(専攻課程Ⅰ類)「祭式及び 同行事作法」をすでに履修した者、或いは、履修中の者でなければ履修する ことができません。 ⑤ 中央実習は、総合実習(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)・神宮実習を終えていなければ、履修 することができません。 ⑥ 各実習の事前指導、事前・事後研修を履修した者。 神務実習の事前指導、事前研修は、実習に臨む心構え等基本的な重要事項が 含まれています。本学においては、特にその出欠を重視し、正当な理由がな く無断で欠席した者については、神務実習の履修を放棄したものとみなされ ます。 また事後研修についても、事前研修同様、正当な理由がないのに無断で欠 席した者については、神務実習の履修を放棄したものとみなします。 274 3. 実習の種類及び日数 種 類 時 期 場 所 基 礎 実 習 1年次の4月中旬 本学 日 数 3日 10 日以上 本学が承認した神社 (事前指導 1 日と、神職課程 (4日) 「雅楽」 5 日の受講を含む) 基礎実習修了後 総合実習Ⅰ (1∼2年次) 総合実習Ⅱ 1年次の8月 本学の定める神社 10 日 (事前指導、事前・事後 研修を含む) 総合実習Ⅲ 1年次の年末年始 神宮または熱田神宮 10 日以上 (事前指導を含む) 基礎実習修了後 個別実習 (1∼2年次) 25 日以上 本学が承認した神社 (事前指導を含む) 神 宮 実 習 1年次の8月∼9月 神宮 7日 中 央 実 習 1年次の年度末 3日 神社本庁 (注1)基礎実習は、神職課程(高等課程・専修課程・専攻課程Ⅰ類)修了者も、 再履修しなければなりません。 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 大 学 院 神 職 課 程 ︶ 4. 履修手続 ① 神務実習を履修しようとする者は、神職養成部の指示に従って、神務実習 願及びその他必要な書類を提出し、実習の許可を受けなければなりません。 ② 神職養成部の指示に従って、所定の実習費(事務手数料等を含む)を納入 しなければなりません。 実習費 実 習 名 金 額 納入時期 納入窓口 注 意 事 項 基 礎 実 習 13,000 円 4月上旬 会計担当 ◎納入時期は、掲示で連 個 別 実 習 26,000 円 5月中旬 〃 総合実習Ⅱ 26,000 円 6月上旬 〃 神 宮 実 習 30,000 円 6月上旬 〃 中 央 実 習 19,000 円 12 月中旬 〃 絡します。 ◎実習費は一部事務手数 料等を含んだ金額です。 ※総合実習Ⅰ・Ⅲの実習費は不要です。 5. 実習終了後の処置 ① 「総合実習Ⅱ」終了後は、必ず各自で宮司に礼状(封書)を出して下さい。 ② 各実習終了後の神務実習日誌の提出は、神職養成部の指示に従って下さい。 6. 評価 実習後の事後研修、実習先からの実習評価、更に各人の実習日誌とを勘案し て神務実習の評価を行います。 275 7. 神務実習心得 神務実習は練習ではありません。神明に対する真実の奉仕です。潔斎の徹底、 清浄な心身の維持に心を致し、誠実、敬虔、謹慎の態度を以って一貫しなければ なりません。 実習期間中は参籠の心構えで服装、頭髪等の身嗜みにいたるまで気を配り、言 カ リ キ ュ ラ ム 葉を明瞭に、動作を機敏に、何事にも積極的に取り組むよう心がけなければなり ません。 階 位 申 請 次の書類を整え、期限を厳守して神職養成部に提出して下さい。(書類は説明 会で配布) ① 階位検定願 3通(神社本庁所定用紙) ︵ 大 学 院 ② 階位授与願 3通(神社本庁所定用紙) ③ 合格証写 3通(神社本庁所定用紙) ④ 履歴書(複写式) 2通(神社本庁所定用紙) 神 職 課 程 ︶ ⑤ 修士課程(神道学専攻)修了証明書並びに単位成績証明書・神務実習修了 証明書(本庁所定用紙) ⑥ 明階位検定・授与申請料 152,520円(平成27年3月現在)。 但し、特例として、神職課程(高等課程・専修課程・専攻課程Ⅰ類)修了 者で、既に神職資格「正階」取得・「明階」検定合格し、「正階位證・明階検 定合格證」を取得している者については、明階位授与申請料131,510円(用 紙代・事務手数料等含む)から既に支払った正階位授与申請料100,000円を 差引いた金額「31,510円」のみでよい。 【但し、この特例は、正階位授与申請料を納付してから5年以内に限り認め られています。】 階位証の交付 276 修了証書授与式当日、各自に明階位証を交付します。 学位ならびに免許・資格 学位の授与 学位の授与方針および基準等については、P.279∼289を参照して下さい。 に つ い て 博士の学位 甲 博士後期課程を修了した者に、皇學館大学博士(文学)の学位を授与します。 乙 学位論文を提出して、大学院の行う論文審査に合格し、かつ、博士後期課程 を修了した者と同等以上の学力があると確認された者に、皇學館大学博士(文 学)の学位を授与します。 修士の学位 文学研究科博士前期課程を修了した者に、皇學館大学修士(文学)の学位を、 教育学研究科修士課程を修了した者に皇學館大学修士(教育学)を授与します。 免許・資格 ○教員免許状 所定の単位を取得すれば、各専攻に応じて次表に掲げる教員専修免許状が授与 されます。免許教科については取得している一種免許の教科に限ります。 学 位 な ら び に 免 許 ・ 資 格 〈文学研究科〉 専 攻 神 道 学 専 攻 国 文 学 専 攻 国 史 学 専 攻 専修免許状の種類 中 学 宗教 高 等 学 校 教 諭 宗教 中 諭 国語 高 等 学 校 教 諭 国語 中 社会 学 校 校 教 免 許 教 科 諭 学 校 教 教 諭 高 等 学 校 教 諭 地理歴史 〈教育学研究科〉 専 攻 教 育 学 専 攻 専修免許状の種類 免 許 教 科 幼 稚 園 教 諭 小 学 校 教 諭 中 学 校 教 諭 保健体育 高 等 学 校 教 諭 保健体育 教育職員免許法 別表第1(第5条関係) 第 1 欄 所要資格 第 2 欄 基 礎 資 格 免許状の種類 専修免許状 幼 稚 園 教 諭 一種免許状 専修免許状 小 学 校 教 諭 一種免許状 専修免許状 中 学 校 教 諭 一種免許状 専修免許状 高 等 学 校 教 諭 一種免許状 修士の学位を有すること。 学士の学位を有すること。 修士の学位を有すること。 学士の学位を有すること。 修士の学位を有すること。 学士の学位を有すること。 修士の学位を有すること。 学士の学位を有すること。 第 3 欄 大学において修得することを 必要とする最低単位数 教科又は 教科に関 教職に関 教職に関 する科目 する科目 する科目 6 35 34 6 35 10 8 41 34 8 41 10 20 31 32 20 31 8 20 23 40 20 23 16 備考(抜粋) 二 第2欄の「修士の学位を有すること」には、大学の専攻科又は文部科学大臣の指定するこれに相当する課程 に1年以上在学し、30単位以上修得した場合を含むものとする。 七 専修免許状に係る第3欄に定める科目の単位数のうち、その単位数からそれぞれの一種免許状に係る同欄に 定める科目の各単位数をそれぞれ差し引いた単位数については、大学院の課程又は大学の専攻科の課程におい て修得するものとする。 277 学 位 な ら び に 免 許 ・ 資 格 278 ○学校心理士(一般社団法人学校心理士認定運営機構)※教育学研究科対象 学校心理士は、問題に直面している子どものカウンセリングなどによる直接的 援助を行うことはいうまでもなく、子どもを取りまく保護者、教師、学校に対し て学校心理学の専門的知識と技能をもって、心理教育的援助サービスを行うこと を目的としている。 資格申請は個人申請であるが、申請できる類型は5類型あり、所定の単位・実 習を取得し、認定運営機構による筆記試験を受け、1年以上の実務経験を有すれ ば、類型1による学校心理士の申請ができる。1年以上の実務経験を有しない場 合は、学校心理士補を申請できる。 類型Ⅰ 1)「教育職員専修免許状を持ち、大学院修士課程において、学校心理 学に関する所定の8領域16単位、 ならびに所定の実習を修得し(注1) 、 その専修免許状に 「学校心理学」 が付記され、かつ、1年以上の専門 実務経験(注2)を有する人。 2)大学院修士課程において、学校心理学に関する所定の8領域16単位、 ならびに所定の実習を修得し(注1)、1年以上の専門実務経験を有 する人。 3)大学院在学中の人は、特例として、次の要件を満たしている場合に 「大学院修士課程修了見込み」(類型1見込み)として申請することが できる。 (1)申請時までに学校心理学に関する所定8領域のうち5領域10単 位以上(実習を除く)を修得していること。 (2)所定の5領域10単位以上(実習を除く)を修得したあとに、大 学院入学後に1年以上の専門的実務経験を行うこと。 ただし、専門的実務経験は、教員等の場合、単位修得以前の学校 心理学に関する専門的実務経験をこれに当てることができる。 (3)大学院修了までに、残りの科目、実習の修得が予定されている こと。 (注1)8領域について 学校心理学 教授学習心理学 発達心理学 臨床心理学 心理教育的アセスメント 学校カウンセリング・コンサルテーション 特別支援教育 生徒指導・教育相談、キャリア教育 実習について 実習Ⅰ 心理教育的アセスメント基礎実習 実習Ⅱ 学校カウンセリング・コンサルテーション基礎実習 (注2)専門的実務経験とは、幼児・児童生徒の学校生活や幼稚園生活 における心理学的教育的問題に関して、学校心理学的の視点に 立った専門的な心理教育的援助活動を経験すること。 【留意点】 ・学校心理学に関する所定の8領域16単位は本学教育学専攻カリキュ ラムで開設されています。但し、実習Ⅰ、Ⅱは、平成27年度以降 入学生から開講予定です。 ・学校心理士・学校心理士補の資格を取得希望する人は、担当教員に、 事前に、受講する科目や修論研究について必ず相談してください。 なお、修論のテーマは学校心理学に関するものでなければなりません。 学位論文(修士) 修士論文の 博士前期課程及び修士課程2年次に「修士論文」を履修登録するとともに、当 登 該年度の4月10日(金)(秋学期入学者は10月8日(金))までに、「修士論文題 録 目届」を学生支援部(教務担当)に2部提出し登録します。 未登録の場合は、該当年度に修士論文を提出することができません。 特定の課題に ついての研究 の 成 果 (教育学研究科) 教育学研究科生のうち、現職教員または社会人入学者が、「修士論文」に代え 中 間 報 告 4月に論文題目届を提出し登録した学生は、10月8日(金)(秋学期入学者は て「特定の課題についての研究の成果」を提出する場合は、1編につき12,000字 程度からなる研究レポートを3編作成すること。 学 位 論 文 ︵ 修 士 ︶ 4月24日(金))までに中間報告を2部学生支援部(教務担当)に提出して下さい。 題目・指導 論文題目及び指導教員を変更したい場合は、中間報告と同時に変更届を提出し 教員変更届 て下さい。これ以後は、副題は所定の変更届により変更できますが、主題を変更 することはできません。 論文等提出時 ⑴ 提出部数 主査用1部(ワープロ、パソコン使用) の 副査用2部(ワープロ、パソコン又は主査用のコピー) 注 意 ※付録又は資料等を別冊にする場合は、主査用・副査用それぞ れにつけること。 ⑵ 提出期間 平成28年1月22日(金)∼1月28日(木)正午 (9月修了者は平成27年7月23日㈭∼27日㈪正午) ※いかなる理由があっても遅れた場合は受け付けません。 ⑶ 提出後の加筆・訂正・頁の増減等は、一切認めません。 ⑷ 印鑑を必ず持参して下さい。 留年者の修士 博士前期課程または修士課程の2年次生で、修士論文の中間報告を提出した者 論文等提出 が、修士論文を未提出または評価が不可のため課程を修了できなかった場合は、 次年度春学期(秋学期入学者は秋学期)に修士論文を提出することができます。 修士論文の 修士の学位論文は、当該専攻分野に関する先行研究を踏まえ、独自の視点で論 審 査 基 準 点を整理していることを要します。 ⑴ 新しい知見・解釈・展望の筋道が示されていること。 ⑵ 先行研究と自説がどう違うのか、きちんと説明されていること。 ⑶ 文献が正しく整理され、論文の形式が整っていること。 口 頭 試 問 平成28年2月19日㈮、22日㈪ (9月修了者は平成27年8月24日㈪∼26日㈬のいずれかにて実施) 279 用紙・表紙 ⑴ 書式(主査用・副査用共通) ①ワープロ・パソコンを使用して作成すること。 ②用紙は長期保存のできるものを使用し、A4サイズの片面印字とする。 ③印字は黒字とし、鮮明で読みやすいように注意すること。 ④縦書きの場合は、片面(1ページ)30字×20行××2段組、横書きの場合は、 片面(1ページ)40字×30行を原則とする。 学 位 論 文 ︵ 修 士 ︶ ⑤活字の大きさは、10.5ポイントを原則とする。 ⑥製本した場合、見えにくい箇所がないように、綴じ代に注意すること。 ⑦ページ数の印刷位置は見やすい位置で一定とする。 ⑧記念講堂の学生支援部カウンター備え付けの見本を参照すること。 ⑵ 表紙(自筆・パソコン共通) 大学所定の表紙を使用のこと。 ※付録、資料等を別冊にする場合も、主査用・副査用それぞれにつけること。 ※表紙サイズは用紙のサイズと合わせること。 綴 じ 方 ⑴ 用紙が縦書きの場合は右綴じ、横書きの場合は左綴じとし、表紙に直接、手 書きで題目・専攻・学生番号・氏名を明記すること。また、主査用の表紙右 上に「主」、副査用の右上に「副」と記入すること。 ⑵ 論文のはじめに1枚、終りに1枚白紙をつけること(別冊も同様)。 ⑶ はじめの白紙には、表紙と同様に題目・専攻・学生番号・氏名を記入し、中 表紙とすること。 ⑷ 枚数が多く、かなり厚さがある場合は、図1のように背表紙をつけること。 審 査 員 票 ⑴ 主査用・副査用ともに、終わりの白紙の裏側に学生支援部所定の審査員票を のりで貼付して提出して下さい。 (提出者の氏名、捺印、主査の欄に指導教員名を記入すること。) ⑵ 付録、資料等別冊になる場合も主査用、副査用と同じように審査員票を貼り 付けること。 280 博士学位請求論文(課程博士) 履修登録に 博士学位請求論文については、履修登録の必要はありません。 つ 論文提出の手順は、以下の説明及び「皇學館大学学位規程」(P.283、本学公式ホー い て ムページでも公表)を参照してください。 中間発表会 博士学位請求論文提出予定者の中間発表会を開催する予定です。 (研究指導教員の指示に従うこと。) 博士学位請求 ○本学学位規程第4条第1号(甲)による学位申請(課程博士) 論文の提出 博士後期課程の3年次生(論文提出のための在学継続者を含む)が博士学位 (甲 号) 請求論文を提出する場合は、研究指導教員の指示に従い、次の提出物を期限ま でに学生支援部(教務担当)に提出して下さい。 ⑴ 提 出 物 ①学位申請書 1枚 ※学位規程様式5(甲)参照 ②学位請求論文 5部(主査用・副査用含む) 博 士 学 位 請 求 論 文 ︵ 課 程 博 士 ︶ ③論文要旨 1部(A4サイズ、4,000字以内) ※上記①∼③を学生支援部教務担当へ提出するとともに、学位請求論文及び 論文要旨のデータを指導教員に提出すること。 ⑵ 提出期間 平成27年11月7日(土)∼12月10日(木)正午 ※9月修了者(秋学期入学者及び在学継続者)の場合 平成27年6月1日(月)∼6月30日(火)正午 ⑶ 最終試験 大学院委員会にて学位請求論文の受理を決定後、最終試験の日程等をお知ら せします。 博士学位請求 博士の学位論文は、当該専攻分野に関して独創性の面で顕著であることを要し 論文の審査 ます。 基 準 ⑴ 先行文献の適切な調査・分析・整理がなされていること。 ⑵ 創意を支える論証が確かであること。 ⑶ 当該研究が、その分野の国内外の学会に発表して、その論評に耐え得ること。 用紙・表紙 ⑴ 書式(主査用・副査用共通) ①ワープロ・パソコンを使用して作成すること。 ②用紙は長期保存のできるものを使用し、A4サイズ(片面印字)とする。 ③印字は黒字とし、鮮明で読みやすいように注意すること。 ④縦書きの場合は、片面(1ページ)30字×20行×2段組、横書きの場合は、 片面(1ページ)40字×30行を原則とする。 ⑤活字の大きさは、10.5ポイントを原則とする。 281 ⑥製本した場合、見えにくい箇所がないように、綴じ代に注意すること。 ⑦ページ数の印刷位置は見やすい位置で一定とする。 ⑵ 表紙 ①論文の表紙については、学位規程の様式7を参照のこと。 ※表紙サイズは用紙のサイズと合わせること。 博 士 学 位 請 求 論 文 ︵ 課 程 博 士 ︶ ②背表紙をつけて、題目及び氏名を記入すること。 綴 じ 方 ⑴ 用紙が縦書きの場合は右綴じ、横書きの場合は左綴じとすること。 ⑵ 論文のはじめに1枚、終りに1枚白紙をつけること(別冊も同様)。 ⑶ はじめの白紙に、表紙と同様に題目等を記入し、中表紙とすること。 学位論文の 本学が博士の学位を授与した場合、学位規則(昭和28年文部省令第9号)及び 公 表 本学学位規程に則り、次のとおり公表します。 ①授与後3ヶ月以内に学位授与報告書を文部科学大臣へ提出するとともに、論 文要旨及び審査結果要旨を本学公式ホームページにて公表。 ②授与後1年以内に、学位請求論文を本学図書館又は公式ホームページにて公 開するとともに、国立国会図書館に提出します。 在 学 継 続 博士後期課程修了に要する所定の単位を修得した者が、博士学位請求論文を提 出するために在学継続を希望する場合、「在学継続届」を2月末日までに学生支 援部(教務担当)に提出して下さい。 ※ 在学継続が認められた者は、授業料を半額とし、教育充実費の納付は免除 されます。 満期退学後の 所定の単位を修得し、学位請求論文の提出を残して満期退学した者が、論文提 論 文 提 出 出のため再入学する場合、授業料を半額とし、教育充実費の納付は免除されます。 なお、再入学をせずに学位請求論文を提出する場合は、学位規程第4条第2号 (乙)の扱いとなり、別に定める学位請求論文審査手数料が必要となります。 282 ○皇學館大学学位規程 第1章 総 則 (趣 旨) 第1条 この規程は、学位規則(昭和28年文部省令第9号)並びに皇學館大学大学院学則第13条第 4項及び皇學館大学学則第31条第3項の規定により、皇學館大学(以下 「本学」 という。)が授 与する学位の種類、論文審査の方法、試験及び学力の確認の方法その他学位に関する必要な事項 を定める。 (学位の種類及び名称) 第2条 本学が授与する学位は、博士(文学)、修士(文学)、修士(教育学)、学士(文学)、学士(教 育学)及び学士(現代日本社会学)とする。 2 学位の名称を用いるときは、本学名を付するものとする。 第2章 博士の学位 (博 士) 第3条 博士の学位は、専攻分野について研究者として自立して研究活動を行うに必要な高度の研 究能力及びその基礎となる豊かな学識を有する者に授与する。 (博士の学位授与) 第4条 次の各号の一に該当する者に、博士の学位を授与する。 ⑴ 甲 皇學館大学大学院(以下 「本大学院」 という。)の博士後期課程在学中に学位申請をし、 博士論文の審査に合格して博士後期課程の修了を認められた者 関 係 規 程 ︵ 皇 學 館 大 学 学 位 規 程 ︶ ⑵ 乙 本大学院の博士後期課程を満期退学後に学位申請をし、博士論文の審査に合格した者 学位を申請して、本大学院の行う博士論文の審査に合格し、かつ、最終試験に合格して大 学院の博士後期課程を修了した者と同等以上の学力を有することを確認された者 (学位請求論文の提出) 第5条 前条第1号の規定に基づく博士の学位を受けようとする者は、学位申請書に学位請求論文 5部、論文要旨1部及び電子データ(学位請求論文及び論文要旨)を添え、学長に提出するもの とする。 2 前条第2号の規定に基づく博士の学位を受けようとする者は、学位申請書に学位請求論文5部、 論文要旨、履歴書、研究業績一覧、論文目録各1部及び電子データ(学位請求論文及び論文要旨) を添え、学長に提出するものとする。 3 学位請求論文は、一編に限る。ただし、参考として他の論文又は資料を添付することができる。 (学位請求論文の受理) 第6条 学長が学位請求論文の提出を受けた際には、次の手続きを経て、原則として2月以内に学 位請求論文受理の可否を決定する。 ⑴ 学長は、学位請求論文の提出後直ちに、大学院委員会に対し、第4条第1号による申請者に ついては学位請求論文受理の可否についての決定を、第4条第2号による申請者については予 備審査を付託する。 ⑵ 大学院委員会は、学位請求論文の予備審査を付託されたときは、直ちに予備審査委員を2名 選定し、学位請求論文受理の可否についての審査を委嘱する。 ⑶ 予備審査委員は、審査を行い、その見解を文書にて、大学院委員会に報告しなければならない。 ⑷ 大学院委員会は、上記の報告に基づいて、学位請求論文受理の可否を議決するものとする。 2 学長は、大学院委員会の議決により、学位請求論文の受理を決定し、その審査を大学院委員会 に付託する。 283 3 学位を受けようとする者は、提出した学位請求論文の受理が決定された場合、別表に定める学 位請求論文審査手数料(以下 「論文審査料」 という。)を納付しなければならない。 4 提出した学位請求論文及び論文審査料は、前2項による受理決定後は、返付しない。 (学位請求論文審査より合否議決にいたる手続) 第7条 大学院委員会は、学位請求論文の受理後、次の手続きを経て、原則として10月以内に、合 否の議決をしなければならない。 関 係 規 程 ︵ 皇 學 館 大 学 学 位 規 程 ︶ ⑴ 大学院委員会は、論文審査を付託されたときは、直ちに主査1名・副査2名の論文審査委員 を選定し、その審査を委嘱する。ただし、大学院委員会が認めた場合は、必要に応じて副査を 3名以上とすることができる。 ⑵ 審査委員は、論文審査を行い、かつ、最終試験を行う。 ⑶ 最終試験は、 甲については、第4条の規定に該当することを、最終的に総合判断するため、口頭又は筆答に より行う。 乙については、甲に属する者と同等以上の学力を有することを、その論文に関する専攻分野 の科目及び外国語について確認し、あわせて、第4条の規定に該当することを総合判定するた め、口頭又は筆答により行う。ただし、大学院委員会において特に認めたときは、科目の一部 又は全部を免除することができる。 ⑷ 審査委員は、論文審査及び最終試験を終了したときに、直ちに、論文の要旨・論文審査の結 果要旨・最終試験の結果要旨に学位を授与できるか否かの意見を添え、大学院委員会に文書で 報告しなければならない。 ⑸ 大学院委員会は、上記の報告に基づいて、学位授与の可否を議決するものとする。 (学位の授与) 第8条 学長は、大学院委員会の議決に基づいて、博士の学位授与を決定し、学位記を授与する。 (論文要旨等の公表) 第9条 学長は、博士の学位を授与したときは、授与した日から3月以内に、当該博士の学位の授 与に係る論文内容の要旨及び論文審査結果の要旨をインターネットの利用により公表するものと する。 第10条 博士の学位を授与された者は、当該博士の学位を授与された日から1年以内に、当該博士 の学位の授与に係る論文の全文を公表するものとする。ただし、当該博士の学位を授与される前 に既に公表したときは、この限りでない。 2 前項の規定にかかわらず、博士の学位を授与された者は、やむを得ない事情がある場合には、 本大学院の承認を受けて、当該博士の学位の授与に係る論文の全文に代えてその内容を要約した ものを公表することができる。この場合において、本大学院は、その論文の全文を求めに応じて 閲覧に供するものとする。 3 博士の学位を授与された者が行う前2項の規定による公表は、本大学院の協力を得て、インター ネットの利用により行うものとする。 4 公表にあたっては、その論文に 「皇學館大学学位論文」 と明記しなければならない。 (学位授与の報告) 第11条 学長は、博士の学位を授与したときは、授与した日から3月以内に、学位授与報告書を文 部科学大臣に提出するものとする。 第3章 修士の学位 (修 士) 第12条 修士の学位は、広い視野に立って精深な学識を修め、専攻分野における研究能力又は高度 284 の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を有する者に授与する。 (修士の学位授与の要件) 第13条 修士の学位は、本大学院の博士前期課程又は修士課程を修了した者に授与する。 (修士論文の提出) 第14条 修士論文(大学院学則第11条第3項に規定する特定の課題に関する研究レポートを含む) は、博士前期課程又は修士課程第2年次以降において、論文題目を提出して登録を受け、中間報 告を提出したうえで提出する。それぞれの提出期日は大学院委員会で定める。 (修士論文の受理) 第15条 提出された論文は、学長が受理し、その審査を大学院委員会に付託する。 (審査より合否議決にいたる手続) 第16条 大学院委員会は、論文審査が付託されてからすみやかに、次の手続きを経て合否の議決を しなければならない。 ⑴ 論文審査を付託されたときは、直ちに主査1名・副査2名の論文審査委員を選定し、その審 査を委嘱する。 ⑵ 審査委員は、論文審査を行い、かつ、提出論文に関する最終試験を口頭又は筆答により行う。 ⑶ 審査委員は、論文審査及び最終試験を終了したときは、直ちに、論文の要旨、最終試験の結 果要旨に学位を授与できるか否かの意見を添え、大学院委員会に文書で報告しなければならな い。 ⑷ 大学院委員会は、審査委員の報告に基づいて、学位授与の可否を議決するものとする。 (学位の授与) 第17条 学長は、大学院委員会の議決に基づいて、学位授与を決定し、学位記を授与する。 関 係 規 程 ︵ 皇 學 館 大 学 学 位 規 程 ︶ 第4章 学士の学位 (学士の学位授与の要件) 第18条 学士の学位は、本学学則に規定する所定の課程を修めた者に授与する。 第5章 共通規定 (学位授与の取消) 第19条 学位を授与された者が、その名誉を汚辱する行為があったとき、又は不正の行為により学 位の授与を受けた事実が判明したときは、博士及び修士については大学院委員会の議を経て、学 士については全学教授会の議を経て、学長は、学位授与を取り消し、学位記を返納させ、かつ、 その旨を公表する。 (議決の要件) 第20条 前条の議決をするには、博士及び修士の学位にあっては大学院委員会において、学士の学 位にあっては全学教授会において、それぞれ構成員の3分の2以上が出席し、出席者の3分の2 以上の同意を必要とする。 (学位記その他書類等の様式) 第21条 学位記その他書類等の様式は、別表による。 (規程の改廃) 第22条 この規程の改廃は、全学教授会及び大学院委員会が行う。 附 則 この規程は、昭和48年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、昭和53年4月1日から施行する。 285 附 則 この規程は、昭和56年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成4年1月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成10年4月1日から施行する。 関 係 規 程 ︵ 皇 學 館 大 学 学 位 規 程 ︶ 附 則 この規程は、平成13年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成14年1月23日から施行する。 附 則 この規程は、平成14年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成16年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成17年11月30日から施行する。 附 則 この規程は、平成20年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成22年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成22年7月28日から施行する。 附 則 この規程は、平成22年11月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成23年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成23年11月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成24年4月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成26年4月1日から施行する。 ただし、第9条及び第10条の規定については、平成25年4月1日以降の博士の学位授与者に対し 適用する。 別表(第6条第3項関係) 第4条 第1号関係 学位請求論文 審査手数料 在学中の者(再入学者を含む。) 満期退学後 10 年以内の者 第4条 第2号関係 満期退学後 10 年を超える者 本学卒業生及び職員等の本学関係者 前号以外の者 286 徴収しない 50,000 円 100,000 円 200,000 円 別 表 学 位 記 様式1 第 号 皇 學 館 大 学 長 の 学 位 年 を 授 月 与 す 日 る 論 文 の 審 査 な ら び に 最 文 終 学 試 験 専 攻 の 博 士 課 程 を 修 了 し 学 位 本 学 大 学 院 文 学 研 究 科 に 最 終 試 験 に 合 格 し 所 定 の 学 て 博 士 学 位 論 文 の 審 査 な ら び 本 学 大 学 院 文 学 研 究 科 に お い に 合 格 し た の で 博 士 ( ) 学 学 氏 年 月 日 生 名 本 位 籍 記 ︵ 皇 學 館 大 学 学 位 規 程 ︶ 様式2 皇 學 館 大 学 長 ) 号 力 文 学 を 有 年 の す 学 る 月 位 も を の 日 授 と 与 認 す め る 博 士 ( 第 関 係 規 程 学 氏 年 月 日 生 名 本 位 籍 記 様式3 第 号 年 月 た の で 修 士 ) 日 授 与 す る 専 攻 の 本 学 大 学 院 ( 皇 學 館 大 学 長 の 学 位 を 課 程 を 修 了 し 研 究 科 学 学 氏 年 月 日 生 名 本 位 籍 記 287 別 表 学 位 記 様式4 す で 課 本 る 学 程 学 皇 學 別士表を学 位 記 学 号 館 年 修 大 め 本 位 学 月 て 学 氏 長 位 申 請 書本 部 学 籍 記 日 学 の を 年 学 卒 学 月 位 業 科 日 を し 所 生 名 授 た 定 与 の の 第 ( ) 関 係 規 程 ︵ 皇 學 館 大 学 学 位 規 程 ︶ 学 位 申 請 書 様式5 (甲) 様式6 (乙) 学 位 申 請 書 学 皇學館大学長殿 年 月 日 氏 年 学専攻 月 氏 請 書 月 日 生 学位規程第5条第1項の規定により 博士 (文学) の学位の授与を申請いた 日 名 年 名 年 288 申 皇學館大学長殿 文学研究科博士後期課程 します 位 月 日 生 貴大学学位規程第5条第2項の規 定により必要書類を添えて学位の授 与を申請いたします 学 位 申 請 書 学位請求論文題目表紙 様式7 (縦書) 学位請求論文題目表紙 題 様式7 (横書) 皇學館大学大学院 博 皇 士 學 文 館 学 大 学 学 位 大 請 学 求 院 論 文 博士(文学)学位請求論文 関 係 規 程 ( 年 日 氏 ) 目 月 題 目 氏 年 月 名 日 名 論文目録 様式8 論 文 論 履歴書 目 写 文 1. 題 様式9 年 録 日 現在 (ふりがな) 氏 名 男 年 2. 印刷公表の方法 及び時期 3. 冊 参 考 数 論 女 本 月 日生 籍 現住所 学 歴 職 歴 文 1. 題 目 2. 印刷公表の方法 及び時期 3. 冊 年 月 真 目 ︵ 皇 學 館 大 学 学 位 規 程 ︶ 主たる研究業績 月 数 日 学位申請者 氏 賞 罰 名 289 ○皇學館大学大学院教務内規 関 係 規 程 ︵ 皇 學 館 大 学 大 学 院 教 務 内 規 ︶ 290 (目 的) 第1条 この内規は、皇學館大学大学院学則(以下「学則」という。)における規定のうち、教務 に関する必要な事項の補足を目的とする。 (試 験) 第2条 大学院における試験の取扱いについては、皇學館大学試験規程の規定を準用する。 (留年生の修了) 第3条 博士前期課程及び修士課程における2年次留年生、又は博士後期課程における3年次留年 生(在学継続者を含む)で、次の各号の一に該当する者は、本人の申請により春学期修了(秋学 期入学の場合は秋学期修了)をもって学位の取得を認める。 ⑴ 休学等により修業年限不足の者が、春学期修了時(秋学期入学の場合は秋学期修了時)で、 必要在学期間を満たした場合 ⑵ 修了要件の単位のうち、春学期開講科目(秋学期入学の場合は秋学期開講科目)の単位を未 修了の者が、当該単位を修得した場合 ⑶ 修了要件のうち、博士前期課程及び修士課程において修士論文を、又は博士後期課程におい て博士学位請求論文を未修了の者が、指定された期日に提出し、最終試験を合格した場合 (秋学期入学) 第4条 学則第15条の規定により博士前期課程又は修士課程に秋学期入学ができる者は、次の各号 の一に該当する者とする。 ⑴ 外国籍を有する者で、本大学院において授業を受けるに足る日本語能力を有し、次のいずれ かに該当する者 ア 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者 イ 日本において、外国人留学生として大学を卒業した者 ウ その他、本大学院においてア又はイに準ずると認めた者 ⑵ 日本国籍を有する者で、外国において正規の教育制度に基づく教育機関において最終学年を 含め2年以上継続して在籍し、入学時において日本に帰国後2年以内で、次のいずれかに該当 する者 ア 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者 イ その他、本大学院において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者 2 学則第15条の規定により博士後期課程に秋学期入学ができる者は、次の各号の一に該当する者 とする。 ⑴ 外国籍を有する者で、本大学院において授業を受けるに足る日本語能力を有し、次のいずれ かに該当する者 ア 外国において、修士の学位を授与された者 イ 日本において、外国人留学生として修士の学位を授与された者 ウ その他、本大学院においてア又はイに準ずると認めた者 ⑵ 日本国籍を有する者で、外国において正規の教育制度に基づく教育機関において最終学年を 含め2年以上継続して在籍し、入学時において日本に帰国後2年以内で、次のいずれかに該当 する者 ア 外国において、修士の学位を授与された者 イ その他、本大学院において、修士の学位を有する者と同等以上の学力があると認めた者 3 秋学期入学試験の実施は、博士前期課程及び修士課程においては国文学専攻及び教育学専攻に おいて、博士後期課程においては国文学専攻において行う。 (内規の改廃) 第5条 この内規の改廃は、皇學館大学大学院委員会が行う。 附 則 この内規は、平成24年4月1日から施行する。 ○文学研究科教職課程に関する履修内規 (目 的) 第1条 この内規は、教育職員免許法(昭和24年法律第147号)に基づき皇學館大学大学院文学研 究科における教職課程の履修について必要な事項を定める。 (教育職員免許状の種類) 第2条 文学研究科において取得できる教育職員免許状は、中学校教諭専修免許状(以下「中専修 免」という。)「宗教」、「国語」、「社会」及び高等学校教諭専修免許状(以下「高専修免」という。) 「宗教」、「国語」、「地理歴史」とする。 (指定科目の履修) 第3条 教育職員免許状を取得しようとする者は、教育職員免許法及び同法施行規則(昭和29年文 部省令第26号)(以下「規則」という。)に定める教科又は教職に関する科目を修得しなければな らない。 2 中専修免、高専修免「宗教」に関する科目(教科又は教職に関する科目)は、別表1のとおり とする。 3 中専修免、高専修免「国語」に関する科目(教科又は教職に関する科目)は、別表2のとおり とする。 4 中専修免「社会」、高専修免「地理歴史」に関する科目(教科又は教職に関する科目)は、別 表3のとおりとする。 (転入学生) 第4条 転入学生の履修については、当該転入学生の単位修得状況等を勘案し、大学院委員会にお いて検討のうえ、認めることがある。 (内規の改廃) 第5条 この内規の改廃は、大学院委員会が行う。 附 則 関 係 規 程 ︵ 文 学 研 究 科 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ この内規は、平成24年4月1日から施行する。 291 別表1 中専修免、高専修免「宗教」に関する科目(教科又は教職に関する科目) 授 業 科 目 関 係 規 程 ︵ 文 学 研 究 科 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 必修 選択 神道思想特殊講義 4 祭祀学特殊講義 4 神道史特殊講義Ⅰ 4 神道史特殊講義Ⅱ 4 神道史特殊講義Ⅲ 4 神道史特殊講義Ⅳ 4 神道古典特殊講義 4 宗教学特殊講義 4 神道思想研究演習 4 祭祀学研究演習 4 神道史研究演習Ⅰ 4 神道史研究演習Ⅱ 4 神道史研究演習Ⅲ 4 神道史研究演習Ⅳ 4 神道古典研究演習 4 宗教学研究演習 4 合 計 備 考 上記科目から 24 単位以上 別表2 中専修免、高専修免「国語」に関する科目(教科又は教職に関する科目) 授 業 科 目 292 単 位 単 位 必修 選択 古典文学特殊講義ⅠA 2 古典文学特殊講義ⅡA 2 古典文学特殊講義ⅠB 2 古典文学特殊講義ⅡB 2 古典文学特殊講義ⅠC 2 古典文学特殊講義ⅡC 2 近代文学特殊講義Ⅰ 2 近代文学特殊講義Ⅱ 2 国語学特殊講義Ⅰ 2 国語学特殊講義Ⅱ 2 漢文学特殊講義Ⅰ 2 漢文学特殊講義Ⅱ 2 備 考 古典文学研究演習ⅠA 2 古典文学研究演習ⅡA 2 古典文学研究演習ⅠB 2 古典文学研究演習ⅡB 2 古典文学研究演習ⅠC 2 古典文学研究演習ⅡC 2 近代文学研究演習Ⅰ 2 近代文学研究演習Ⅱ 2 国語学研究演習Ⅰ 2 国語学研究演習Ⅱ 2 漢文学研究演習Ⅰ 2 漢文学研究演習Ⅱ 2 合 計 関 係 規 程 上記科目から 24 単位以上 別表3 中専修免「社会」、高専修免「地理歴史」に関する科目(教科又は教職に関する科目) 授 業 科 目 単 位 必修 選択 日本古代史特殊講義 4 日本中世史特殊講義 4 日本近世史特殊講義 4 日本近代史特殊講義 4 日本現代史特殊講義 4 特殊文献講義 4 日本古代史研究演習 4 日本中世史研究演習 4 日本近世史研究演習 4 日本近代史研究演習 4 日本現代史研究演習 4 特殊文献演習 4 関係外国史特殊講義 2 関係外国史研究演習 2 合 計 備 考 ︵ 文 学 研 究 科 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 上記科目から 24 単位以上 293 ○教育学研究科教職課程に関する履修内規 (目 的) 第1条 この内規は、教育職員免許法(昭和24年法律第147号)に基づき皇學館大学大学院教育学 研究科における教職課程の履修について必要な事項を定める。 関 係 規 程 ︵ 教 育 学 研 究 科 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 294 (教育職員免許状の種類) 第2条 教育学研究科において取得できる教育職員免許状は、幼稚園教諭専修免許状(以下「幼専 修免」という。)、小学校教諭専修免許状(以下「小専修免」という。)、中学校教諭専修免許状(以 下「中専修免」という。) 「保健体育」及び高等学校教諭専修免許状(以下「高専修免」という。) 「保 健体育」とする。 (指定科目の履修) 第3条 教育職員免許状を取得しようとする者は、教育職員免許法及び同法施行規則(昭和29年文 部省令第26号)(以下「規則」という。)に定める教科又は教職に関する科目を修得しなければな らない。 2 幼専修免に関する科目(教科又は教職に関する科目)は、別表1のとおりとする。 3 小専修免に関する科目(教科又は教職に関する科目)は、別表2のとおりとする。 4 中専修免「保健体育」、高専修免「保健体育」に関する科目(教科又は教職に関する科目)は、 別表3のとおりとする。 (転入学生) 第4条 転入学生の履修については、当該転入学生の単位修得状況等を勘案し、大学院委員会にお いて検討のうえ、認めることがある。 (内規の改廃) 第5条 この内規の改廃は、大学院委員会が行う。 附 則 この内規は、平成24年4月1日から施行する。 別表1 幼専修免に関する科目(教科又は教職に関する科目) 授 業 科 目 単 位 必修 教育学特論 2 教職特論 2 選択 教育哲学特論 2 教育史特論 2 教育社会学特論 2 教育方法学特論 2 教育課程特論 2 教育心理学特論 2 発達心理学特論 2 学校心理学特論 2 学校・学級経営学特論 2 教育臨床心理学特論 2 教育評価・心理検査特論 2 特別支援教育特論 2 幼児教育特論 2 学校カウンセリング特論 2 教育相談特論 2 合 計 備 考 関 係 規 程 ︵ 教 育 学 研 究 科 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 選択を含め 24 単位以上 別表2 小専修免に関する科目(教科又は教職に関する科目) 授 業 科 目 単 位 必修 教育学特論 2 教職特論 2 選択 教育哲学特論 2 教育史特論 2 教育社会学特論 2 教育方法学特論 2 教育課程特論 2 教育心理学特論 2 発達心理学特論 2 学校心理学特論 2 学校・学級経営学特論 2 備 考 295 関 係 規 程 ︵ 教 育 学 研 究 科 教 職 課 程 に 関 す る 履 修 内 規 ︶ 教育臨床心理学特論 2 教育評価・心理検査特論 2 特別支援教育特論 2 教科教育特論 2 学校カウンセリング特論 2 教育相談特論 2 合 計 別表3 中専修免「保健体育」、高専修免「保健体育」に関する科目 (教科又は教職に関する科目) 授 業 科 目 単 位 必修 選択 身体運動教育特論 2 スポーツ・健康学特論 2 教育学特論 2 教職特論 2 教育哲学特論 2 教育史特論 2 教育社会学特論 2 教育心理学特論 2 発達心理学特論 2 学校心理学特論 2 学校・学級経営学特論 2 教育評価・心理検査特論 2 特別支援教育特論 2 生徒指導・進路指導特論 2 合 計 296 選択を含め 24 単位以上 選択を含め 24 単位以上 備 考 2科目の内から 1科目選択必修。 専 攻 科 神道学専攻科 神道学専攻 専 攻 科 297 専 攻 科 目 的 神道学専攻科は、各方面の強い要望によって昭和56年に発足し、神宮皇學館大 学の建学の精神を継承して、学部学科の基礎の上に、神道に関する知識及び技能 を精深な程度に教授し、その研究を指導することを目的としています。 専攻科は、日本の歴史・伝統の核心である神道の、高度な専門的研究機関です が、また将来指導神職となるに必要な基礎的資質を養うことも目標としています。 授業科目及び解説 神道学専攻科 神道学専攻 修 得 単 位 必修4単位 選択32単位 平成27年度以降の入学生に適用 授 業 科 目 授 神 業 科 当 者 種 別 単 位 数 必修 選択 考 講義 究 加 茂 講義 4 神 道 古 典 研 究 Ⅰ 菅 野 演習 4 神 道 古 典 研 究 Ⅱ 加 茂 演習 4 神 究 白 山 講義 4 神 道 神 学 研 究 白 山 講義 4 演習 4 位 村 演習 4 以 神 道 教 化 研 究 春:松本 秋:板井 講義 4 宗 教 学 研 究 河 野 講義 4 宗 教 史 研 究 河 野 講義 4 道 史 研 研 祝 詞 研 究 Ⅰ 祝 詞 研 究 Ⅱ 秦 木 4単位必修 16単位以上 ︵ 神 道 学 専 攻 科 専 門 科 目 ︶ 後 学 4 備 井 祀 概 担 論 祭 道 目 カ リ キ ュ ラ ム 32 単 秋学期の み隔週 12単位 上 以上 (必修科目4単位のほか選択科目32単位修得のこと) (必修科目4単位のほか選択科目 32 単位以上修得のこと) 299 299 神 職 課 程(専攻課程Ⅰ類) 目 的 神職課程は、神職を目指す学生が、神社本庁で定められた規程により、神職の 階位を取得できるよう設置している課程です。 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 神 道 学 専 攻 科 神 職 課 程 ︶ 神職課程のうち専攻課程Ⅰ類は、神道に関する知識及び技能を精深な程度に教 授し、将来指導神職たるべき素地を養う事を目的としています。従って、神職を 目指す堅い決心のもと、各自が自覚を持って履修して下さい。 資格取得要件 1. 修了単位を修得していること。 2. 神職課程に関する所定の単位を修得していること。 取 得 階 位 神社本庁神職資格「明階」検定合格・「正階」授与 ただし、卒業後神宮、神社、神社本庁及び神社庁に職員として2年以上在職し、 神社本庁研修規程に基づく初任神職研修及び各種研修4日以上を受講した後、申 請により「明階」が授与されます。 神職課程に 必修 57単位 選択2単位必修 関する単位 履修上の注意 ① 本学において修得した次の科目については再履修の必要はありません。 有職故実・神社関係法規(宗教関係法規)・神宮史 日本宗教史・仏教概説(世界宗教概説Ⅰ)・神務実習 情報処理Ⅰ(基礎)・情報処理Ⅱ(応用) 情報処理Ⅲ(ネットワーク)・情報処理Ⅳ(プログラミング) 情報処理基礎・情報処理上級Ⅰ(ネットワーク) 情報処理上級Ⅱ(プログラミング)、他情報処理関係科目 ② 神務実習のうち基礎実習は文学部神職課程において履修した者も、再履修 しなければなりません。 ③ 直階・権正階・正階の階位を有していても、本学所定の神務実習を全て履 修しなければなりません。 (注) 文学部神職課程において履修した指定実習Ⅰ(総合実習Ⅰ)・指定実 習Ⅱ(総合実習Ⅱ)・神宮実習・中央実習については再履修する必要は ありません。 但し、総合実習Ⅲは履修しなければなりません。 300 平成27年度以降の入学生に適用 平成27年度以降の入学生に適用 授業 業科 科 目目 授 「神職養成機関に関する規程」 別表4(専攻課程Ⅰ類における 学科科目及び修得すべき単位数) 授 業 科 道 概 担当者 (敬称略) 目 種別 単位数 必修 選択 備 考 (※学部と同時開講) 神道概論 4 神 論 井 後 講義 4 神道史に関する講義又は 演習 4 神 道 史 研 究 白 山 講義 4 神道神学に関する講義又 は演習 4 神 道 神 学 研 究 白 山 講義 4 ※「神道神学」 神道古典に関する講義 又は演習 4 神道古典研究Ⅰ 菅 野 演習 4 ※「古典講読Ⅰ」 神道古典研究Ⅱ 加 茂 演習 4 祭 祀 学 研 究 加 茂 講義 4 ※「祭祀学概論」 演習 4 ※「古典講読Ⅲ」 ※「祝詞作文」 神道祭祀に関する講義 及び演習 神道教化に関する講義 又は演習 神社の管理運営に関する講義 及び演習 祝 詞 研 究 Ⅰ 12 4 8 (自由選択) (その他必修) 祝 詞 研 究 Ⅱ 木 村 演習 4 祭式及び同行事作法 三 木 演習 4 週2コマ 連続 神 道 教 化 研 究 春:松 秋:板 本 井 講義 4 秋学期のみ ※「神道教化 隔週 概論」 神 社 関 係 法 規 春:富 秋:河 永 野 講義 4 ※「神社関係 法規」 春:岡田(芳) 講義 秋:馬渕 2 集中 神社管理運営論 情報処理Ⅰ(基礎) 張 演習 1 (春学期) 情報処理Ⅱ(応用) 張 演習 1 (秋学期) 神 宮 史 Ⅰ 岡 田(登) 講義 2 (春学期) ※「神宮史Ⅰ」 神 宮 史 Ⅱ 岡 田(登) 講義 2 (秋学期) ※「神宮史Ⅱ」 宗 教 学 研 究 河 野 講義 4 ※「宗教学概論」 宗 教 史 研 究 河 野 講義 4 ※「世界宗教史」 日 本 宗 教 史 河 野 講義 4 ※「日本宗教史」 (春学期) 仏 説 久 間 講義 2 (春学期)集中 ※「仏教概説」 近 代 神 道 史 新 田 講義 2 (春学期) 書 道 Ⅰ 上 小 倉 実技 1 (春学期) 書 道 Ⅱ 上 小 倉 実技 1 (秋学期) 実 木 村 講義 2 (秋学期) ※「有職故実」 楽 飛 騨 演習 1 (秋学期) 隔週2コマ連続 習 木 村 実習 4 有 教 職 概 故 雅 神 計 40 秦 ※「神道概論」 務 実 計 57 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 神 道 学 専 攻 科 神 職 課 程 ︶ ※「近代神道史」 ※「近代神道論」 2以上 (必修科目57単位のほか選択科目2単位修得のこと) (必修科目 57 単位のほか選択科目2単位修得のこと) 301 301 神 務 実 習 本学において神職課程を履修し、神社本庁神職資格を取得しようとする者は、 神社本庁「階位検定及び授与に関する規程」にもとづき、神職課程の一科目とし て本学の定める「神務実習」を必ず履修しなければなりません。 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 神 道 学 専 攻 科 神 職 課 程 ︶ その実習は、基礎実習・総合実習(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)・神宮実習・中央実習の6種類 であり、これらすべてを修了しなければなりません。 1. 目的 神職としての奉仕を実地に体験し、将来指導神職となるに必要な基礎的資質 を養うことを目的としています。 2. 履修資格 ① 将来確実に神社に奉職する意志のある者。 ② 神職課程を履修中の者。 ③ 最初に基礎実習を終えていなければ、他の実習は認められません。 ④ 総合実習・神宮実習は、「祭式及び同行事作法」をすでに履修した者、或 いは、履修中の者でなければ履修することができません。 ⑤ 中央実習は、総合実習(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)・神宮実習を終えていなければ、履修 することができません。 ⑥ 各実習の事前指導、事前・事後研修を履修した者。 神務実習の事前指導、事前研修は、実習に臨む心構え等基本的な重要事項 が含まれています。本学においては、特にその出欠を重視し、正当な理由が ないのに無断で欠席した者については、神務実習の履修を放棄したものとみ なします。 また事後研修についても、事前研修同様、正当な理由がないのに無断で欠 席した者については、神務実習の履修を放棄したものとみなします。 3. 実習の種類及び日数 種 類 時 期 場 所 日 数 基 礎 実 習 4月中旬 本学 3日 総合実習Ⅰ 基礎実習修了後 10日以上 本学が承認した神社 (事前指導1日と、神職課程 (4日) 「雅楽」5日の受講を含む) 総合実習Ⅱ 8月 本学の定める神社 10日 (事前指導、事前・事後 研修を含む) 総合実習Ⅲ 年末年始 神宮または熱田神宮 10日以上 (事前指導を含む) 神 宮 実 習 8月∼9月 神宮 7日 中 央 実 習 年度末 神社本庁 3日 (注1)基礎実習は文学部神職課程(高等課程)において履修した者も、再履修しなけれ ばなりません。 (注2)直階・権正階・正階の階位を有していても、本学所定の神務実習をすべて履修し なければなりません。 302 4. 履修手続 ① 神務実習を履修しようとする者は、神職養成部の指示に従って、神務実習 願及びその他必要な書類を提出し、実習の許可を受けなければなりません。 ② 神職養成部の指示に従って、所定の実習費(事務手数料等を含む)を納入 しなければなりません。 実習費 実 習 名 金 額 納入時期 納入窓口 注 意 事 項 基 礎 実 習 12,000 円 4月上旬 会計担当 総合実習Ⅱ 26,000 円 6月上旬 〃 神 宮 実 習 26,000 円 6月上旬 〃 中 央 実 習 19,000 円 12 月中旬 〃 ◎納入時期は、掲示で連 絡します。 ◎実習費は一部事務手数 料等を含んだ金額です。 ※総合実習Ⅰ・Ⅲの実習費は不要です。 5. 実習終了後の処置 ① 「総合実習Ⅱ」終了後は、必ず各自で宮司に礼状(封書)を出し、また班長は、 挨拶担当教員へも実習終了の報告をかねた礼状を出して下さい。 ② 各実習終了後の神務実習日誌の提出は、神職養成部の指示に従って下さい。 6. 評価 実習後の事後研修、実習先からの実習評価、更に各人の実習日誌とを勘案し て神務実習の評価を行います。 7. 神務実習心得 カ リ キ ュ ラ ム ︵ 神 道 学 専 攻 科 神 職 課 程 ︶ 神務実習は練習ではありません。神明に対する真実の奉仕です。潔斎の徹底、 清浄な心身の維持に心を致し、誠実、敬虔、謹慎の態度を以って一貫しなけれ ばなりません。 実習期間中は参籠の心構えで服装、頭髪等の身嗜みにいたるまで気を配り、 言葉を明瞭に、動作を機敏に、何事にも積極的に取り組むよう心がけねばなり ません。 階 位 申 請 次の書類を整え、期限を厳守して神職養成部に提出して下さい。 (書類は説明会で配付) ① 階位検定願 3通(神社本庁所定用紙) ② 階位授与願 3通( 〃 ) ③ 合 格 証 写 3通(神社本庁所定用紙) ④ 履歴書(複写式)2通( 〃 ) ⑤ 神道学専攻科修了証明書並びに単位成績証明書・神務実習修了証明書 (本学所定用紙) ⑥ 明階位検定・正階位授与申請料 122,520円(平成26年3月現在) 以上の書類を揃え、三重県神社庁を経て神社本庁に提出し審査を受けるため、 書類の書き間違いや遅れは絶対に許されないので注意して下さい。 階位証の交付 修了証書授与式当日、各自に正階位証並びに明階位検定合格証を交付します。 303 履 修 要 項 発行年月日 平成 27 年4月1日 編 集 大学事務局 学生支援部・神職養成部 発 行 皇學館大学 住 所 〒 516-8555 伊勢市神田久志本町 1704 T E L 0596(22)0201(代表) 0596(22)6315〈教務担当〉 0596(22)6049〈教職支援担当〉 0596(22)6312〈神職養成担当〉 F A X 0596(27)1704
© Copyright 2024 ExpyDoc