LRI NEWS 06 March 2001-issue 06 PAGE 1 PAGE 2→ PAGE 3→ LRIとは、ICCAの下、日米欧の化学産業界 (日化協,ACC,CEFIC)が協力して進めつつある 「ヒトの健康や環境に及ぼす化学物質の影響」 に関する 長期的な自主研究のことで、 ICCAのレスポンシブル・ケア活動のひとつです。 1.ICCAがLRIを実施する目的 ● 化学物質が健康や環境に与える影響に関する科学的な知見を増し、試験法やスクリーニング 手段を開発して化学物質を安全に使用することを推進します。 ● LRIにより得られた成果(科学的根拠)に基づいて、公共政策の決定を支援する情報を提供 することにより、レスポンシブル・ケアに役立たせます。 2.日化協がLRIに参画する必要性 ● 日化協は、ICCAの枠組みの中でHPVプロジェクトに参加するなど国際協調に積極的に取り 組んでおり、LRIプロジェクトについても、日化協の寄与が欧米から期待されています。 ● 企業活動のグローバル化が進む中、内分泌かく乱物質問題で代表される地球規模での緊急課 題については、個々の企業では到底対応できず、世界中の化学産業がICCAの下、一体とな り取り組む必要があります。 3.LRI参画がもたらす成果 ● LRIに参画することにより、その研究成果 が期待できると共に、将来の課題における人材育 成を図り、緊急課題が発生した際の素早い対応の準備を進めることができます。 ● ICCAの枠組みの中でLRIプロジェクトに参加することで、欧米の情報ネットに入ることがで き、研究成果を含めた情報にタイムリーにアクセスできます。 ● 国際的に化学物質の規制・管理が強化される状況下で、研究活動・成果 をマスメディア ・NGO・政府機関・国際機関への働きかけに活用できます。 4.基本的な取り組み姿勢 ● 企業主導研究であるため結果の信頼性を確保する必要があり、LRI運営の公平性や研究テー マの妥当性・研究手法の正当性と共に、研究実施過程の透明性・結果 の公開性が強く求め られています。そのため、外部研究者によるピアレビュー委員会などを設置し、これに対処 します。 さらに、LRIに携わる産業界や学会などの関係者は、その所属機関がLRIの研究募集に応募 する可能性があるので、1)利害関係者は事前に申し出、利害関係が絡む議論には加わらな い、2)当事者は研究テーマの選別 などにおいて利益誘導しない、3)研究テーマおよび テーマに関連した議論は機密事項であり、かつ知的財産であることを認識する、などの行動 規範を守ることが求められています。 5.国際的な組織 ● Steering Committee:日米欧の3協会2名ずつのメンバー(日化協は香西日化協会長・田中日化 協専務理事)から成る基本的な政策と方針の最高決定機関です。 ● Planning Group:各協会3名ずつのメンバー(日化協は川崎LRI戦略・調整ワーキンググルー プリーダー・小沼日化協部長・五十嵐日化協部長)から成る全体的企画・調整部門です。 ● Technical Implementation Panel:各協会に設置される研究分野毎の企画・管理部門で、日化協 の組織ではPlanning and Management Panel(企画・管理パネル)に該当します。 6.これまでの経緯 ● 1997年初頭:ACCがLRIの構想を提案し、ACCとCEFICが中心となり研究白書の作成に着手 しました。 ● 1998年 1月:化学産業が目指すべき研究分野を明らかにした研究 白書が完成しました。 ● 1998年10月:日化協がLRIに参画することを表明し、ICCA総会で日米欧3極の基本的な合意 に達しました。 ● Steering Committee会議 第1回 1999年10月(モントルー)、第2回 2000年7月(ノースカロ ライナ)、第3回 2000年10月(ヒューストン) ● Planning Group会議 第1回 1999年3月(ワシントン)、第2回 1999年6月(ブラッセル)、 第3回 2000年7月(東京)、第4回 2001年2月(ブラッセル) ● 主なTechnical Implementationワークショップ 第1回 1999年6月(ブラッセル)、第2回2000 年3月(ノースカロライナ) 7.現状 ● ACCは1999年に2001年までの3年分として6,700万ドルを、CEFICは2000年度分として450万 ドル各々計上し、両者共一部の研究分野について、研究テーマを公募し、具体的な研究に着 手しています。 8.研究分野 ● ICCA LRIとして、以下の分野が予定されており、これらの中から重要と考えるテーマを設 定し、国際協力により効率的に研究を推進することになっています。 大気化学,化学発がん,生態系動力学,生殖・発生影響を含む内分泌かく乱,環境とヒトの暴露 アセスメント,免疫毒性とアレルギー,神経毒性,呼吸毒性,リスクアセスメント方法論,疫学お よび子供の健康(ACCのみ),ゲノム(CEFICのみ) NEXT→ http://nikkakyo.org/oldsite/organization/lri/lri_docs/Lri06/lri06-1.html [11/30/2001 3:48:08 PM] LRI NEWS 06 PAGE 1→ PAGE 2 PAGE 3→ 日化協におけるLRI推進体制 ● ● ● ● ● 日化協は1998年10月にLRIへの参加を決め、第9回ICCA特別 対策部会(1999年7月27日)に おいて、体制検討と研究テーマ検討の2つのワーキングチームを作り、LRI推進体制の具体的 検討に着手しました。 第12回ICCA特別対策部会(1999年11月25日)にてLRI研究は、日化協主体・委託方式で実施 する旨合意を得て、第48回総合対策委員会(1999年11月29日)および第90回理事会で了承さ れました。 2000年度研究は、化学発がん・過敏症の2分野について、予算規模2.05億円で実施すること が、またリスクアセスメントについては、NEDOからの委託研究で取り進めることが第13 回ICCA特別 対策部会(2000年1月18日)で了承されました。 2000年5月−6月に研究を公募し、7月−8月に応募研究提案の審査を行い、7件の採択研究を 決定しました。研究は9月より開始し、2001年8月に終了する予定です。 2001年度の研究は、エンドクリンかく乱物質・化学発がん・過敏症の3分野について実施し ます。予算規模は昨年同様2.05億円の予定です。 科学タスクフォース(STF)委員 西山 紀彦 甲賀 国男 吉村 孝一 小野 直 LRI戦略・調整ワーキンググループ (LSC)委員 川崎 一※ 住友化学工業(株) 堀 比斗志 東ソー(株) 三菱化学(株)・専務取締役 旭化成(株)・取締役 花王(株)・商品安全性推進本部副 岡田 穣伸 本部長 昭和電工(株)・理事 稲葉 克彦 河内 哲 花王(株) (株)三井化学分析セン ター (社)日本化学工業協会 住友化学工業(株)・常務取締役 小沼 和彦 大日本インキ化学工業(株)・取締 田中 康夫 廣森 壽彦 (社)日本化学工業協会 役 木下 陽三 三井化学(株)・専務取締役 五十嵐 貢一 (社)日本化学工業協会 雨宮 肇 旭硝子(株)・常務取締役 鳥居 圭市※ (社)日本化学工業協会・常務理事 広報タスクフォース(PRTF) 研究モニターチーム委員 古市 公久※ (社)日本化学工業協会・常務理事 高梨 理由※ 新日鐵化学(株) 北村 真二 (社)日本化学工業協会 井手口 敏 鐘淵化学工業(株) 高田 淳子 (社)日本化学工業協会 廣森 壽彦 (社)日本化学工業協会 企画・管理パネル(PMP)委員 PMP1:エンドクリン(内分泌かく乱物質) PMP3:過敏症 稲葉 克彦※ (株)三井化学分析センター 岡田 穣伸※ 花王(株) 北村 卓 大日本インキ化学工業(株) 福島 明 ライオン(株) 伊藤 尚史 旭化成(株) 小林 芳郎 東邦大学・理学部 西川 洋三 三菱化学(株) 青山 博昭 (財)残留農薬研究所 PMP4:リスクアセスメント 小沼 和彦※ (社)日本化学工業協会 PMP2:化学発がん 花井 荘輔 (社)日本化学工業協会 五十嵐 貢一 (社)日本化学工業協会 ※ 堀 比斗志 東ソー(株) 西村 杉雄 三菱化学(株) 土屋 敏行 (財)化学物質評価研究機構 今川 正良 名古屋市立大学・薬学部 ※はリーダー(順不同) ←BEFORE NEXT→ http://nikkakyo.org/oldsite/organization/lri/lri_docs/Lri06/lri06-2.html [11/30/2001 3:49:16 PM] LRI NEWS 06 PAGE 1→ PAGE 2→ PAGE 3 LRI研究の企画から委託までのフロー ←BEFORE http://nikkakyo.org/oldsite/organization/lri/lri_docs/Lri06/lri06-3.html [11/30/2001 3:50:06 PM]
© Copyright 2024 ExpyDoc