平成 27 年度 京都文教大学 京都文教短期大学 教員免許状更新講習 夏期募集要項 予約受付期間 2015 年 6月7日(日)∼ 6月12日(金) 〈先着順〉 Web サイトまたはお電話からお申し込みください。 京都文教大学 教員免許状更新講習係 平成 27 年度 京都文教大学・京都文教短期大学 教員免許状更新講習のご案内 ごあいさつ 平成 19 年 6 月の教育職員免許法改正により、平成 21 年度から教員免許更新制が新しく導入されました。 この制度を受け、京都文教大学・京都文教短期大学では「教職についての省察並びに子どもの変化、教育政 策の動向及び学校の内外における連携協力についての理解に関する事項」 (必修)および、 「教科指導、生徒 指導その他教育の充実に関する事項」 (選択)について講習を実施いたします。 本学の特色ある研究・教育活動の成果を活かした講習を通して、皆さまの知見を深めていただけることを 願っております。 皆さまの受講をお待ちしております。 京都文教大学 京都文教短期大学 アクセス 京都文教大学・京都文教短期大学 宇治キャンパス 至京都 ●近鉄向島駅からの アクセス 京都府宇治市槇島町千足80 TEL:0774-25-2433 スクールバス のりば JR 「三ノ宮」 約 51 分 JR 「亀岡」 約 26 分 JR 「彦根」 約 48 分 約 42 分 京阪 「三条」 約 10 分 京阪 「淀屋橋」 約 39 分 JR・近鉄 「京都」 阪急「烏丸」 ・ 京都市営地下鉄「四条」 京阪・近鉄 「丹波橋」 近鉄 京都線 約 16 分 約 20 分 近鉄 「大久保」 至奈良 近鉄 「向島」 スクールバス 近鉄 「向島」 スクールバス 約 20 分 約5分 約5分 ◆奈良方面から 近鉄 「大和西大寺」 宇治 キャンパス 約6分 約5分 ※近鉄京都線は京都市営地下鉄に乗り入れしています。 ※近鉄「向島」駅から本学のスクールバスが往復で運行しています。 1 至奈良 宇治キャンパス 阪急 「梅田」 国道 24号線 駅 島 向 約 29 分 向島 ニュータウン 至京都 ◆大阪・神戸・京都・滋賀方面から JR 「大阪」 N 教員免許状更新講習一覧 ● 各講習の詳細は該当ページをご覧ください。 ●講習はすべて宇治キャンパスで実施します。 ●必修領域 教職についての省察並びに子どもの変化、教育政策の動向及び学校の内外における連携協力についての理解に関する事項 H02 平成27年 7月25日(土) ∼ H01 講習の名称 担当教員 定員 ページ 教育の最新事情(中等教育) 中村 博幸 竹口 等 澤 達大 島田 香 松田 美枝 田中 亨胤 150 人 P.7 教育の最新事情(初等教育) 中村 博幸 寺田 博幸 山本 早苗 中島 千惠 張 貞京 田中 亨胤 150 人 P.8 ページ 講習の期間 7月26日(日) 平成27年 7月25日(土) ∼ 講習 No. 7月26日(日) ●選択領域 教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項 講習 No. 講習の期間 講習の名称 対象職種 担当教員 定員 幼稚園・小学校 中学校・高等学校教諭、 養護教諭 主な受講対象者 森谷 寛之 50 人 幼稚園・ 小学校教諭(低学年) 三林 真弓 24 人 幼稚園・小学校 中学校・高等学校教諭、 養護教諭 柴田 長生 50 人 U01 平成27年 学校教育での芸術療法 7月27日(月) (コラージュ療法) の利用 U02 平成27年 7月27日(月) 絵本、 再発見 U03 平成27年 7月28日(火) 家族システムから 子どもの課題と家族支援を考える U04 平成27年 7月28日(火) 子どもとかかわる身体 教諭 幼稚園・小学校教諭 本山 益子 36 人 U05 平成27年 7月29日(水) 生活リズムをととのえる運動遊び 教諭 幼稚園教諭 岡本 浄実 40 人 U06 平成27年 7月30日(木) 気付きの質が高まり、 学ぶ意欲が育つ生活科学習の展開 教諭 小学校教諭 寺田 博幸 50 人 U07 平成27年 7月30日(木) 子どもの多様な動きを引き出す運動遊び 教諭 幼稚園・ 小学校教諭(低学年) 香村 恵介 36 人 U08 平成27年 7月31日(金) 体験で学ぶマインドフルネスを生かす教育 教諭 養護教諭 幼稚園・小学校 中学校・高等学校教諭、 養護教諭 濱野 清志 50 人 U09 平成27年 7月31日(金) 授業と学級経営の相乗効果で 子どもの可能性を伸ばす 教諭 小学校教諭 大前 暁政 70 人 U10 平成27年 8月3日(月) 幼稚園における 発達障害児とその親への支援 教諭 幼稚園教諭 三林 真弓 20 人 U11 平成27年 8月3日(月) 教諭 小学校教諭 亀岡 正睦 30 人 U12 平成27年 8月3日(月) 伊勢湾の考古学 教諭 小学校・中学校・ 高等学校教諭 山中 章 50 人 U13 平成27年 8月4日(火) 教師と子どものためのメンタルヘルス 教諭 養護教諭 栄養教諭 小学校・中学校・ 高等学校教諭、 養護教諭、 栄養教諭 平尾 和之 松田 真理子 U14 平成27年 8月4日(火) 言語活動例を生かした国語科授業 教諭 小学校教諭 山本 早苗 40 人 U15 平成27年 8月5日(水) NIE・新聞活用講座 教諭 小学校・中学校教諭 橋本 祥夫 36 人 U16 平成27年 8月5日(水) 社会保障制度の全体像をつかむ 教諭 中学校・高等学校教諭 森合 真一 50 人 U17 平成27年 8月6日(木) 宇治の文化と文学 教諭 幼稚園・小学校・ 中学校・高等学校教諭 千古 利恵子 50 人 U18 平成27年 8月6日(木) 子どもとかかわる身体 教諭 幼稚園・小学校教諭 本山 益子 36 人 U19 平成27年 8月6日(木) 組織と個人のマネジメント −生徒の元気が出るクラスづくりのために− 教諭 小学校・中学校・ 高等学校教諭 渡辺 峻 50 人 U20 平成27年 8月7日(金) メンタルヘルスの問題や 精神障害等を抱える保護者への対応 教諭 養護教諭 小学校・中学校教諭、 養護教諭 吉村 夕里 25 人 U21 平成27年 8月7日(金) 教員としてのコミュニケーション能力を高める 教諭 養護教諭 栄養教諭 幼稚園・小学校 中学校・高等学校教諭、 養護教諭、 栄養教諭 森川 知史 150 人 「活用型」学力を育む算数科の授業づくり 教諭 養護教諭 教諭 教諭 養護教諭 270 人 P.9 P.10 P.11 P.12 P.13 P.14 P.15 P.16 P.17 P.18 P.19 ※免許状の更新には、必修領域12時間(6時間×2日)及び選択領域18時間(6時間×3講習)の合計30時間の講習を受講・修了することが必要です。 ※同一講習を複数回受講することはできません。昨年度と同名の講習は基本的に同一内容となりますので、履修証明書で履修済みの講習をご確認の上、お申し込みください。 2 受講申込から履修認定までの流れ 受講申込は全て先着順で受け付けます。下記の流れに沿って、Webもしくはお電話からお申し込みください。 注意事項 ●先着順の受け付けとなりますので、特に受け付け初日はWeb・お電話ともに大変混雑いたします。 また、Web 申込との時間的な兼ね合いから、 お電話からの申込時にはすでに定員に達している講習がある 場合があります。あらかじめご了承ください。 ●他の受講希望者のご迷惑となりますので、受講の意志が不確定な段階での仮押さえや、受講が必要な講習 数以上の大量予約はおやめください。 ●予約受付期間終了後に学校行事等やむを得ない事情で受講を辞退される場合には、 必ずお電話にてご連絡 ください。 ●受講料の納入や書類の返送等の期限は厳守してください。 やむを得ない事情で期限に遅れる場合には、 必ずお電話にてご連絡ください。 1 利用者登録 Webから 〈登録期間〉5月1日(金)∼6月12日(金) 〈利用時間〉6:00∼24:00 〈URL〉http://www.kbu.ac.jp/kbu/koshin/ 1 京都文教大学・京都文教短期大学のホーム ページから教員免許状更新講習サイトに入 り、左のcontentsから 「更新講習システム」 にお入りください。 新規に利用者の登録を行い、IDを取得して ください。→詳しい登録方法はP.5をご覧く ださい。 2 〈受付期間〉6月7日(日)∼6月12日(金) 〈利用時間〉6:00∼24:00 〈URL〉http://www.kbu.ac.jp/kbu/koshin/ 1.で取得したIDとメールアドレス・パスワー ドを使ってログインし、講習ごとに予約を 行ってください。→詳しい予約方法はP.6 をご覧ください。 ※講習はすべて先着順で受け付けします。 ※受講のキャンセルは、予約申込期間内はWebから可 能ですが、受講のご意向が不確かな段階での仮押さ えやキャンセル前提の予約はご遠慮ください。 ※予約受付期間後のキャンセルは、必ずお電話にてご連 絡ください。 3 〈受付期間〉6月7日(日)∼6月12日(金) 〈受付時間〉9:00∼17:00 〈TEL〉0774-25-2433 京都文教大学 教員免許状更新講習係 お電話にて、受講を希望される講習名およ び講習№をお伝えください。空き状況を確 認し、予約後、受付番号をお知らせします。 ※講習はすべて先着順で受け付けします。 ※受講のご意向が不確かな段階での仮押さえやキャン セル前提の予約はご遠慮ください。 ※昨年度以前にご登録いただいた方も、新たに今年度 のIDを取得してください。 講習予約 講習予約 Telから 2 FAXで電話予約内容確認票を送信 〈FAX 送信先〉 京都文教大学 教員免許状更新講習係 FAX:0774-25-2498 電話での予約後、 申し込み内容確認のため、 募集要項 P.22 の 「電話予約内容確認票」 に 必要事項を記入し、 FAXを送信してください。 ※受講をキャンセルされる場合は、必ずお電話にてご連 絡ください。 Webから 3 受講者登録票等受領 4 受講料の振り込み 5 6 7 8 Telから 6月20日頃、本学よりご登録いただいたご住所宛に発送します。 ①受講者登録票 ②受講対象者証明書 ③受講料振込依頼書 ④事前アンケート など 7月6日(月)納入期限 本学から送付する振込依頼書に記載された銀行口座へ受講料をお振り込みください。 ※やむを得ない事情で受講を辞退される場合は、必ずお電話にてご連絡ください。 書類の送付 7月6日(月)締切(本学必着) ①受講者登録票 ②受講対象者証明書 ③受講料納付書 ④事前アンケート ※やむを得ない事情で受講を辞退される場合は、必ずお電話にてご連絡ください。 受講案内および受講票等の受領 7月15日頃、本学より発送します。 受講案内および受講票等の書類を送付します。 講習受講 7月25日(土)∼8月7日(金) 講習当日は、必ず受講票を持参してください。 履修証明書受領 9月18日(金)までに、本学より発送します。 各講習終了時の修了認定試験の結果により、履修が認定された講習の履修証明書を送付します。 ※夏期のすべての講習終了後、 まとめて発送します。 ※免許更新の手続きに関するお問い合わせは、 勤務地の都道府県教育委員会 (現職教員以外の方は、 住所地の 都道府県教育委員会) へお願いいたします。 4 Webから 利用者登録(個人情報の登録)方法 〈利用者登録期間〉平成27年5月1日(金)∼6月12日(金) 〈システム利用時間〉6:00∼24:00 更新講習のページから「更新講習システム」へお入りください。 〈URL〉https://koshin.kbu.ac.jp/menkyo-cucmsys-web/ ※昨年度以前にご登録いただいた方も、新たに今年度のIDを取得してください。 ①利用申し込み ②利用規約・個人情報取扱内容の確認 画 面 左 側 の【利 用 申し込 み】をクリックしてくだ さい。 画面の利用規約および個人情報保護について内 容を確認し、同意いただける場合、 【同意する】 をク リックしてください。 ③受講者情報登録 ④登録情報の確認 必須項目 (*のついた項目)の入力をしてください。 ここで入力されたメールアドレス及びパスワード は、本システムへログインする際に必要となります ので、忘れないようにしてください。 入力が完了したら 【確認】 ボタンを押してください。 エラーが出た場合は、 エラー内容が表示されます ので修正をしてください。 エラーがない場合は、登 録情報の確認画面に移ります。内容に間違いがな ければ 【登録】 ボタンを押してください。 ⑤登録完了 ログインに必要な受講者 ID が 発行されます。今後ログインす る際に必要となりますので、必 ず控えてください。 ※メールによる通知は配信さ れませんのでご注意ください。 5 Webから 講習予約の方法 〈受付期間〉平成27年6月7日(日)∼6月12日(金) 〈システム利用時間〉6:00∼24:00 更新講習のページから「更新講習システム」へお入りください。 〈URL〉https://koshin.kbu.ac.jp/menkyo-cucmsys-web/ ①ログイン ②講習の検索 画面左側のログイン欄に受講者ID・メールアドレス・パ スワードを入力して、 システムにログインしてください。 画面左側のメニューから 【更新講習検索】 をクリッ クして、講習検索画面に移動してください。 ③検索条件入力 ④検索結果一覧 講習を指定せずに全て表示する場合は、 なにも入 力せずに 【検索】 ボタンをクリックしてください。 検索結果が表示されますので、予約をしたい講習 の【講習名】 をクリックしてください。 ⑤予約 ⑥申込確認 画面の一番右下にあるアクション欄の【予約する】 をクリッ クしてください。※すでに定員に達している場合には、 【キャンセル待ち】 となりますが、空きが出ても自動的には 繰り上がりませんので、随時空き状況をご確認ください。 受講申込規約の確認後、 申込内容の確認画面が表 示されます。 お申込される講習に間違いがなければ、 【予約確定】 をクリックしてください。 複数の講習を予 約される場合は、 この流れを繰り返してください。 ⑦予約状況確認 予約が完了すると、画面左側のメニューに受講履 歴一覧が表示されます。 また、講習開催情報のス テータス欄が 【予約済(事前アンケート未登録)】 と なります。 (事前アンケートの登録は不要です。) ※メールによる通知は配信されませんのでご注意 ください。 6 講習No. H01 必修 講習の期間 講習の開催地 教育の最新事情(中等教育) 平成27年7月25日(土) ・26日(日) 定員 時間数 試験方法 宇治キャンパス 受講料 12,000 円 中村 博幸(臨床心理学部臨床心理学科教授・教職担当) 竹口 等(臨床心理学部教育福祉心理学科教授・教職担当) 澤 達大(総合社会学部総合社会学科准教授・教職担当) 150 人 12 時間 筆記試験 担当講師 島田 香(臨床心理学部教育福祉心理学科講師) 松田 美枝(臨床心理学部教育福祉心理学科講師) 田中 亨胤(兵庫教育大学名誉教授・京都文教短期大学非常勤講師) 講習の概要 「教職についての省察」、 「子どもの変化についての理解」、 「教育政策の動向についての理解」、 「学校の内外での 連携協力についての理解」の 4 つの領域に関する教育課題について、最新の状況や動向をもとに、学校教育全 体からの視点と中等教育(中学校・高等学校)の現場に絞った専門的視点から読み解く。主な受講対象者は中学 校及び高等学校教諭、養護教諭、栄養教諭とする。 平成27年7月25日(土) 1限 9:00∼10:30(90分) 2限 10:45∼12:15(90分) 3限 13:15∼14:45(90分) 4限 15:00∼16:30(90分) 学校を巡る近年の状況変化と 教育政策の動向 「学校に求められるもの、 教師に求められるもの」 グローバル化する社会、 多様化 する社会の中で、 教育に求めら れるものも変化し多様化して いる。 その中で、 メディア、 各種 報告書などをどう読み取るか を考え、 さらに学習指導要領で 述べられた 〝生きる力〟 や、 中央 審議会の教員制度改革など、 教育政策についても考える。 社会の変化を踏まえた生徒の 理解と指導 子どもを取り巻く社会の急激 な変化は、生活全般に大きな 影響を与えている。 その実態と 問題点を整理し、生徒指導の あり方を検討する。 さらに将来 の展望を踏まえて、 生徒たちに 必要なキャリア教育について 考えていく。 教員スタンダードとしての 専門的職能性と倫理性 教員に求められる教育実践力 の向上につながる基本視座に ついて確かめる。 社会変化の 現実を受けとめるとともに、 教 員が身につける 「子ども観」 「発 達観」 「教育観」 、 教員としての 倫理性や品格などの諸点から、 専門職者としての教員のスタ ンダードについて省察する。 学校期の子どもにふさわしい 教授 - 学習生活の展開 子どもの確かな育ちの諸相を 明確化し、 教育課程・学習指導 要領において重点化されてい る諸点に基づく育ちのための 教授 - 学習過程装置を想定す る。 これによって、 教授 - 学習展 開のストラテジーおよび教育 のアカウンタビリティーを可視 化する。 2限 10:45∼12:15(90分) 3限 13:15∼14:45(90分) 4限 15:00∼16:30(90分) 配慮を要する子どもたちへの 生徒の心の発達と教育相談 知的にはともかく、 心の発達が 個別教育・支援 特別支援教育が学校教育法に 生活年齢に達していないため に自分の感情や思考を言葉に 位置づけられ、 障害をもつ子ど もたちに対する個別的な教育 して伝えることが難しい生徒が そのような生 や支援が行われるようになって 増えてきている。 いる。 本講習では、 個別教育・ 徒たちの見立てと対応につい 主に教育相談での実践を 支援の具体例を取りあげ、 アセ て、 スメントや支援方法について 中心に述べていきたい。 受講者とともに考えた上で、 分 かりやすく解説する。 学力向上を核とした学校・ 家庭・地域の連携 学力格差が一層深刻化する現 在、 その要因と克服のための 調査・研究動向を踏まえ、 各々 の果たすべき役割と連携の在 り方について、 考察する。 5限 16:45∼17:15(30分) 修了認定試験 平成27年7月26日(日) 1限 9:00∼10:30 (90分) 備考 7 1. 社会的不平等に対する 学校の教育効果 メリトクラシーとペアレントクラシー 2. 3. 「効果ある学校」 「力ある学校」の 社会背景 4. 「ソーシャルキャピタル」への期待 5限 16:45∼17:15(30分) 学校における危機管理 修了認定試験 「情報化と都市化(反地域化)の 中での子どもの安全」 グローバル社会の特徴である、 反地域化と情報・ネットワーク 化に対して、 大人は経験した既 存の社会をもとに再構築して いくが、 その経験がない子ども 達は、 準備のないまま全く違う 状況におかれてしまう。 その事 をふまえて、 子どもの〝安全〟 に ついて考える。 交通機関の不通や気象警報発表により講習が休講となった場合、振替講習を実施予定です。 7 月25日 (土) の振替日:平成 27 年 8 月22日 (土) 、 7 月26日 (日) の振替日:平成 27 年 8 月23日 (日) 講習No. H02 必修 講習の期間 講習の開催地 教育の最新事情(初等教育) 平成27年7月25日(土) ・26日(日) 定員 時間数 試験方法 宇治キャンパス 受講料 12,000 円 中村 博幸(臨床心理学部臨床心理学科教授・教職担当) 寺田 博幸(臨床心理学部教育福祉心理学科教授) 山本 早苗(臨床心理学部教育福祉心理学科准教授) 150 人 12 時間 筆記試験 担当講師 中島 千惠(臨床心理学部教育福祉心理学科教授) 張 貞京(京都文教短期大学幼児教育学科講師) 田中 亨胤(兵庫教育大学名誉教授・京都文教短期大学非常勤講師) 講習の概要 「教職についての省察」、 「子どもの変化についての理解」、 「教育政策の動向についての理解」、 「学校の内外での 連携協力についての理解」の 4 つの領域に関する教育課題について、最新の状況や動向をもとに、学校教育全 体からの視点と初等教育(幼稚園・小学校)の現場に絞った専門的視点から読み解く。主な受講対象者は幼稚園 及び小学校教諭、養護教諭、栄養教諭とする。 平成27年7月25日(土) 1限 9:00∼10:30(90分) 2限 10:45∼12:15(90分) 3限 13:15∼14:45(90分) 4限 15:00∼16:30(90分) グローバル時代における 「生きる力」 学習指導要領総則の趣旨や近 年の審議会の議論を踏まえた 上で、 グローバル時代における 「生きる力」 とその力を培うた めの連携について省察する。 と りわけ、 幼児期の保育者と小学 校教員が連携してどのように 「生きる力」 を育んでいけば良 いのか、 海外の事例にも触れ、 実践への問いを提供する。 教員スタンダードとしての 専門的職能性と倫理性 教員に求められる教育実践力 の向上につながる基本視座に ついて確かめる。 社会変化の 現実を受けとめるとともに、 教 員が身につける 「子ども観」 「発 達観」 「教育観」 、 教員としての 倫理性や品格などの諸点から、 専門職者としての教員のスタ ンダードについて省察する。 学校における危機管理 「情報化と都市化(反地域化)の 中での子どもの安全」 グローバル社会の特徴である、 反地域化と情報・ネットワーク 化に対して、 大人は経験した既 存の社会をもとに再構築して いくが、 その経験がない子ども 達は、 準備のないまま全く違う 状況におかれてしまう。 その事 をふまえて、 子どもの〝安全〟 に ついて考える。 特別支援教育に関する 新たな課題 発達障害の診断に用いられる DSMが第 5 版に改訂され、 広 汎性発達障害という表現がな くなった。 発達障害に関する理 解を明確にし、 その対応を考え る必要がある。 発達障害の早期 発見と対応によって、 発達障害 を減らす視点を持ち、 教育に取 り組むための手がかりを学ぶ。 3限 13:15∼14:45(90分) 4限 15:00∼16:30(90分) 5限 16:45∼17:15(30分) 修了認定試験 平成27年7月26日(日) 1限 9:00∼10:30 (90分) 2限 10:45∼12:15(90分) 幼児期、 児童期における子ども 「子どもが互いに認め合い、 学校・家庭・地域社会の中で 生きる力と学ぶ意欲 学 習 指 導 要 領 の 理 念である 育てるコミュニケーション力 高め合う学級集団づくり」の の発達への理解と子どもの 「生きる力」 を育むために、知・ 自然災害も含めて子どもを取 育ちに対する支援の重要性 取組と教師の役割 徳・体の調和のとれた指導が り巻く厳しい状況を考えると、 幼児期から児童期における子 個が存在感を実感するととも 求められている。主体的に学 学校・家庭・地域社会との連 どもの発達について理解する に、互いに認め合い、高め合う ぶ 意 欲を喚 起 する指 導や 道 携は不可欠なことである。情 とともに、社会や家庭環境の 学級集団を形成するため、教 徳・特別活動の指導について 報化社会が急速に進む中で、 変 化に伴う子 育 て 支 援 の 必 師が果たすべき役割や個への 具体例を紹介しながら理解に コミュニケーション力を育む 要 性や 発 達 障 が い の 子ども 働きかけについて、以下の視 つなげる。 上での課題と必要性について に対 する理 解と支 援につ い 点から考察する。 考える。 て、臨床心理学的な視点から ・学校教育目標の具現化と 考察する。 学級経営の構想 ・学級集団づくりと教科等の 指導 備考 5限 16:45∼17:15(30分) 修了認定試験 交通機関の不通や気象警報発表により講習が休講となった場合、振替講習を実施予定です。 7 月25日 (土) の振替日:平成 27 年 8 月22日 (土) 、 7 月26日 (日) の振替日:平成 27 年 8 月23日 (日) 8 講習No. 学校教育での芸術療法(コラージュ療法)の利用 U01 選択 講習の期間 平成27年7月27日(月) 定員 時間数 試験方法 50 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 受講料 6,000 円 宇治キャンパス 対象職種 教諭、養護教諭 森谷 寛之(臨床心理学部臨床心理学科教授) 担当講師 幼稚園・小学校・中学校・高等学校教諭、養護教諭 コラージュとは、雑誌やパンフレットなどの既成の絵や写真をはさみで切って、台紙の上で構成し、糊で貼り付けるシンプルな方法 である。 これを講師は1987年に箱庭療法を参考にコラージュ療法として提案した。以後、教育・医療・福祉・矯正分野で広く用い られている。本講習ではコラージュ制作実習を通じて方法を学び、教員自身が自分でその効果を確かめる。 また、 この体験をもとに して、生徒の作品をよりよく理解できるようにする。生徒とのコミュニケーションとして芸術療法が利用できることを学んでいく。 講習の概要 1限 9:00∼10:20 (80分) 2限 10:30∼11:50 (80分) 3限 12:50∼14:10 (80分) 4限 14:20∼15:40(80分) 5限 15:50∼16:30 (40分) コラージュ療法とは コラージュ療法を発想したい きさつとその基本的な考え方 を示す。美術教育との違いな ども説明する。 コラージュ制作実習 実際に自分でコラージュ制作 をする。 作品のふりかえり 作品を通じて自分の気持ちを 表現してみよう。生徒理解の 方法を説明する。 作品の理解の仕方 子ども達の作品を通じて、生 徒理解を深めよう。精神発達 と作品の変化を理解する。 修了認定試験 どれぐらい理解できたかを振 り返る。 備考 制作体験をします。 日頃なじみで、切り抜いても差し支えない雑誌などを2、 3冊と糊・はさみをご持参ください。 講習No. 選択 講習の期間 講習の開催地 絵本、再発見 U02 宇治キャンパス 平成27年7月27日(月) 定員 時間数 試験方法 24 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 講習の概要 受講料 担当講師 6,000 円 対象職種 教諭 三林 真弓(臨床心理学部臨床心理学科教授) 幼稚園・小学校(低学年)教諭 子どもに関わる媒体として、絵本はとても身近なものでしょう。講習では、一方的な読み手から解放され、改めて 絵本の魅力を再発見できる機会を提供したいと思います。臨床心理学的な視点を通して、いろいろな角度から 教育現場での絵本の効果的な活用法に迫ります。読み聞かせの実践も行います (幼稚園・小学校低学年向け)。 日頃から絵本が好きな方、絵本についてディスカッションをしたい方にご参加いただきたく思います。 1限 9:00∼10:30(90分) 2限 10:40∼12:00(80分) 3限 13:00∼14:40(100分) 4限 14:50∼16:20(90分) 絵とストーリーが生まれる 源泉を知る 描画法のひとつであるスクイグルを 体験し、創造する(想像する)力を養う。 絵本について知識を深める 絵本について大脳生理学的・臨床心 理学的な観点からレクチュアを行う。 絵本作家がどのような意図で絵本を 作っているかを理 解し、特に読 み 聞 かせをしてもらう子どもがどのよう に絵本をみているのかについて理解 を深める。 絵本の読み聞かせの実践 学内の図書館に移動し、 絵本を選書す る。 2人ないしは3人で絵本の読み聞か せの実践を行う。 読み聞かせをしても らう側の立場に立つことで、 普段気づ いていないことに気づくこと、 さらに読 み聞かせを受講者同士で行うことで、 普段の読み聞かせの良さあるいは癖 などに気づくことを目的とする。 全体の振り返りと修了認定試験 全体を振り返っての質疑応答を行い、 本日の授業を踏まえた論述式の筆記 試験を受ける。 備考 9 講習の開催地 「お気に入りの絵本」 「 受講者の皆さんに是非紹介したい絵本」がありましたら、 ご持参ください。 あれば、で結構です。 講習No. 家族システムから子どもの課題と家族支援を考える U03 選択 講習の期間 平成27年7月28日(火) 定員 時間数 試験方法 50 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 受講料 6,000 円 対象職種 柴田 長生 ( 臨床心理学部教育福祉心理学科教授 ) 担当講師 2限 10:30∼11:50(80分) 3限 13:00∼14:20(80分) 4限 14:30∼15:50 (80分) 家族システムを 「ある家族関係の風景」 を 「見立てる」 視点 感じ取る 人 は一 人 で 生 活して いませ 子どもの問題や課題は、大人 ん。家族という 「人の束」 は、子 の問題や課題と大きく関係す どもの育ちや心の支えにとっ ることが少なくありません。夫 てはとりわけ重要です。子ども 婦・家 族・親 子 の 間で生じる のことを考えるために、家族全 様々な事柄を時系列的になが 体を捉える視点(システム論) めながら、 「システム論」 的な視 への理解を深めます。 点から考察を深めます。 行き詰まった 家族コミュニケーション 家族は、 コミュニケーションに よって支えられ、相 互 理 解と 関係が深まります。 しかし、殺 伐としたコミュニケーションし かとれない家族も少なくあり ません。ロールプレイで、ある 疑 似 家 族 の 会 話を体 験 学 習 します。 家族理解と支援の糸口 教師が課題のある子どもを指 導する場合、 「家族」 を避けて 通ることは出来ませ ん。効果 のある指導を実現させるため に、 「家族システム論」 に基づく いくつかの方法を提示し、受 講者と共に 「有益な支援」のあ り方について考えます。 講習No. 5限 16:00∼16:40(40分) 修了認定試験 講習の開催地 子どもとかかわる身体 U04 選択 平成27年7月28日(火) 定員 時間数 試験方法 36 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 宇治キャンパス 受講料 担当講師 6,000 円 対象職種 教諭 本山 益子(京都文教短期大学幼児教育学科教授) 幼稚園・小学校教諭 教育者が人的環境であることは周知のことである。子どもが身体で訴えている何かを感じると同時に、安心で きる雰囲気を醸し出し対応できる教育者の身体性について検討したい。具体的には、身体で他者と響きあうこ と・つながることを実感するために、ゲームや身体表現遊び(幼稚園・小学校低学年向け)を行う。さらに、講義 においては、エピソードなども手がかりに、身体コミュニケーションに纏わる問題の検討につなげる。 1限 9:00∼10:00(60分) 実技 1 他者と響きあい、 つながる身体を実感 しましょう。 備考 教諭、養護教諭 幼稚園・小学校・中学校・高等学校教諭、養護教諭 1限 9:00∼10:20 (80分) 講習の概要 宇治キャンパス 子どもは家族とともに成長します。そして、子どもの問題や課題は、子どもが属する家族システムの「一つのあら われ」であることが少なくありません。教師が子どもに関する様々な問題事象に取り組むには、家族の問題を避 けて通ることができません。 この講座では、家族を 「システム論」の立場からとらえ、子どもの課題が示す意味や その対応について、 また、そのために必要な家族理解と家族支援について考えます。 講習の概要 講習の期間 講習の開催地 2限 10:10∼12:10(120分) 3限 13:10∼15:10(120分) 実技 2 歌やイメージを手がかりにした身体表 現遊びを実践します。 講義・演習 教育現場における教育者の身体性に ついて、多様な観点から検討します。 4限 15:20∼16:20(60分) 修了認定試験 実技は、 動きやすい服装・汗をかいてもかまわない服装に着替えてください。体育館シューズとタオルをご用意ください。 ※講習No.U18と同じ内容です。いずれか一方しか受講することができません。 10 講習No. 生活リズムをととのえる運動遊び U05 選択 講習の期間 平成27年7月29日(水) 定員 時間数 試験方法 40 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 受講料 6,000 円 宇治キャンパス 対象職種 岡本 浄実(臨床心理学部教育福祉心理学科准教授) 担当講師 幼稚園教諭 1限 9:00∼10:20 (80分) 2限 10:30∼12:00 (90分) 3限 13:00∼14:00 (60分) 4限 14:10∼15:40 (90分) いろいろな運動遊びと 幼児期の生活リズム いろいろな運動遊びの体験か ら体を動かすことについて考 える。 また、 幼児期の生活の課 題と神経機能の発達が著しい 時期の運動の大切さを幼児期 運動指針の視点から解説する。 運動遊びのしかけ ∼段階的な到達目標と成功体験∼ 素材とした運動遊びを活動分析の視 点から段階的に成功体験できる し かけ のある指導計画について解説 する。また、幼児期における発育発 達・運動の苦手な子・小学校への接 続等の各テーマで運動遊びの しか け をつくるグループワークを行う。 保育室で行う遊び ∼運動遊びのレベルアップのために∼ 運動遊びは、運動場や遊戯室 で行うだけではなく、保 育 室 で友達と関わりながらできる 活動がある。運動遊びのレベ ルアップのために行う遊びを 体験する。 幼児期における運動遊びと 児童の生活 小学校での児童の生活に関す る課題を学校保健活動の視点 から解説する。 また、幼児期の 遊びから小学校での学習につ いて様々な実践事例から接続 期を考える。 備考 修了認定試験 気付きの質が高まり、学ぶ意欲が育つ生活科学習の展開 U06 選択 平成27年7月30日(木) 定員 時間数 試験方法 50 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 講習の概要 5限 15:50∼16:30 (40分) 演習は、動きやすい服装で体育館シューズ着用をお願いします。 講習No. 講習の期間 教諭 演習では、段階的な到達目標を設定した「運動遊び」を紹介するとともに、幼児期の発育発達・運動の苦手な 子ども・小学校への接続期・保育室で体を動かすというテーマでグループワークを行う。講義では、 「遊び」 を活動分析の視点で整理し、段階的な到達目標の設定について解説する。また、幼児期における生活リズム や小学校での児童の生活に関する課題について解説し、小学校への接続期の関わり方について考える。 講習の概要 受講料 担当講師 6,000 円 対象職種 講習の開催地 宇治キャンパス 教諭 寺田 博幸(臨床心理学部教育福祉心理学科教授) 小学校教諭 生活科の教育原理を踏まえ、気付きの質を高め、学ぶ意欲を育てる生活科学習について、理論と子どもの実際 の姿から学びます。子どもに取り組ませたいという教師の願いと子どもが「やってみたい、やってみよう」 という 思いをすりあわせながら、探究活動の醍醐味を味わわせる指導と評価について考察していきます。 1限 9:00∼10:30(90分) 2限 10:40∼12:10(90分) 3限 13:10∼14:40(90分) 4限 14:50∼16:20(90分) 生活科の教育原理と 生活科で育てる力 生活科の教育原理を踏まえ、子どもの 思考の流れを大切にした単元構想に ついて考察していきます。 学ぶ意欲を育てる生活科の実際 対象とかかわりながら学ぶ意欲を高 めていく子どもへの支援と評価につ いて考察していきます。 主体的に学び、気付きの質を高める 生活科学習の展開 子どもの主体的な学びが、気付きの 質を高め、そうした一連の営みから、 さらに学ぶ意欲が喚起されていきま す。 この時間では、子どもの探究心を わきたたせる 学び について探って いきます。 まとめと修了認定試験 生活科の指導と評価の一体化につい てまとめ、 修了認定試験を実施します。 備考 11 講習の開催地 はさみ、のり、 『 小学校学習指導要領解説 生活編』 ( 文部科学省、平成20年8月)をお持ちください。 (文部科学省ホームページ http://www.mext.go.jp に掲載の PDF 版(文部科学省、平成20年6月)を印刷したものでも可) 講習No. 子どもの多様な動きを引き出す運動遊び U07 選択 講習の期間 講習の開催地 平成27年7月30日(木) 定員 時間数 試験方法 36 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 受講料 6,000 円 宇治キャンパス 対象職種 教諭 香村 恵介(京都文教短期大学幼児教育学科講師) 担当講師 幼稚園・小学校(低学年)教諭 幼少期の運動遊びは 「何をするのか?」 「 、何のためにするのか?」 「 、どのようにするのか?」 。 上記の問いに対して、 子どもの教育に携わる幼稚園および小学校教諭が共通理解を持って取り組むことが、 心身共にたくましい子どもを 育むために重要である。 本講習では、 最新の研究成果を交えながら運動遊びに関する理解を深め、 幼小の連携につ いても検討する。 また、 実技を通して幼稚園および小学校の現場で簡単に実践可能な運動遊びの展開方法を学ぶ。 講習の概要 1限 9:00∼10:00 (60分) 講義 1:幼児期運動指針 2012年3月に文部科学省から 全国の幼稚園・保育所に配付され た『幼児期運動指針』の内容をご 存じですか?幼児期の運動遊びは どうあるべきか、小学校につなげ るために幼児期にどのような力を つけるべきかについて学びます。 2限 3限 4限 5限 10:10∼11:10 (60分) 11:20∼12:20 (60分) 13:20∼14:50 (90分) 15:00∼16:00(60分) 6限 16:10∼16:40 (30分) 実技 1:多様な動きを 経験させる運動遊び 幼少期にバランス良く経験させ たい「バランス系」「 、移動系」「 、操 作系」の動きを含んだ運動遊びを 楽しく実践していきます。道具を 一切使用しなくても楽しく遊びを 展開する方法を学びます。 修了認定試験 本日の講習を踏まえた論 述式の修了認定試験 (筆 記試験) を実施します。 実技 2:レジ袋を使った 運動遊び 近年、 「投げる」「 、捕る」といった能力 が低下しています。これらの能力を 向上させるために低年齢からできる レジ袋を使った遊びを実践します。 レジ袋を使って多様な動きを引き出 す工夫も合わせて紹介します。 実技 3:縄を使った 運動遊び 短縄を工夫して使うことで、 非常に多くの運動遊びに発展 させることができます。多様 な動きを含んだ運動遊びを仲 間とコミュニケーションを取り ながら行う方法を学びます。 講義 2:心身共にたくま しい子どもを育むために 現場でどのような取り組みが可 能か?どのような意識を持って子 どもと関わるべきか?幼稚園から 小学校につなげるために、どのよ うな系統的指導(計画的指導)が 重要か?などについて考えます。 備考 運動できる服装、体育館シューズ、タオル、飲み物、園に配付されている幼児期運動指針(幼稚園教諭のみ。 持ち出し不可であれば結構です。資料は用意します。)をお持ちください。 講習No. 講習の開催地 体験で学ぶマインドフルネスを生かす教育 U08 選択 講習の期間 平成27年7月31日(金) 定員 時間数 試験方法 50 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 講習の概要 受講料 6,000 円 担当講師 対象職種 教諭、養護教諭 濱野 清志(臨床心理学部臨床心理学科教授) 幼稚園・小学校・中学校・高等学校教諭、養護教諭 本講習では、近年注目されつつあるマインドフルネスの考え方を紹介し、児童生徒自身がそれぞれ自分自身を 見つめ、自己理解を深め、同時に、心身のバランスを自己調整する基本を、描画表現、気功による身体表現など を通して、体験的に理解できるようにします。また、教師自身の体験的理解をもとに児童生徒の生活上の自己 理解と自己調整を促進する手立てを学びます。 1限 9:00∼10:20 (80分) 2限 10:30∼11:50 (80分) 3限 12:50∼14:10 (80分) マインドフルネスとは マインドフルネスとは臨床心理 学はもとより教育、 医療、 福祉 の分野で近年注目されつつあ る一定の心の態度を示すキー ワードとなってきている。 その 意味と意義を理解する。 自分の体験と向き合う 線を引くという単純な体験の なかに自分を発見し、 そこに生 じている主観的体験を他者と 話し合うことによって自分自身 のありようを深く正直に見つめ る練習をする。 気功による マインドフルネスの体験 気功を例として、 マインドフル ネスを体験的に理解し、 そのこ とを通じて身体を整え、 心と身 体の関係を見つめなおす作業 をする。 備考 宇治キャンパス 4限 14:20∼15:40 (80分) 5限 15:50∼16:30 (40分) マインドフルネス体験の 修了認定試験 広がり 3 限に引き続き、気 功を通じ た自己理解の方法を体験し、 さらに呼吸法、ふれあいによ る交流を通じた自己理解など を体験的に学ぶ。 本講習は実技を行います。上靴をご持参のうえ動きやすい服装 ( パンツスタイル)でお越しください。 12 講習No. 授業と学級経営の相乗効果で子どもの可能性を伸ばす U09 選択 講習の期間 平成27年7月31日(金) 定員 時間数 試験方法 70 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 2限 10:40∼12:10(90分) 学級マネジメントの方法論と実践 学級経営の筋道を、 「学級のシステム づくりと学級の成長段階」、 「マネジメ ントサイクル」、 「個々の子どもへの目 標意識の持たせ方、差別いじめ防止 法」の三つに分けて理論を紹介すると ともに、実践について解説する。 学級経営と授業を関連させ、 相乗効果を生み出す方法 学級経営の中で設定した個々の子ど もへの目標を実現していくための、授 業における役割を紹介する。 また、子 どもを伸ばすための授業のやり方の 基礎技能を解説し、演習を通して体験 的に授業の方法論を学ぶ。 講習No. 教諭 大前 暁政(臨床心理学部教育福祉心理学科准教授) 3限 13:10∼14:40(90分) 配慮を要する子への対応法と 授業技術 特別支援を要する子どもや、生徒指導 上問題を抱えた子どもに対して、 どの ようにアプローチしていくかを、目標 像の設定と、 日々の指導記録、 フィー ドバックサイクルなどの観点をもとに して解説する。 4限 14:50∼16:20(90分) まとめ・修了認定試験 学級マネジメントの理論をもとにし て、実際に自分の学級でどのような 目標と手立てが考えられるのかを演 習してまとめとする。最後に、マネジ メントの理論や授業理論、発達障害 などの知識や技能について、試験を 行う。 幼稚園における発達障害児とその親への支援 U10 選択 平成27年8月3日(月) 定員 時間数 試験方法 20 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 13 対象職種 小学校教諭 1限 9:00∼10:30(90分) 講習の概要 担当講師 6,000 円 宇治キャンパス よい学級は、子どもが生き生きと過ごし、 自分の可能性を伸ばしているという実感をもっています。そのような学級 を創り出すための、授業や学級マネジメントの方法を紹介します。現場から生じるさまざまな問題、教師の悩み等 をふまえながら、理論だけでなく現場ですぐに役立てられる実学を修得することを目的としています。学級経営と 授業を関連させていくことで、相乗効果が得られることを、実例をもとに解説します。 講習の概要 講習の期間 受講料 講習の開催地 受講料 担当講師 6,000 円 対象職種 講習の開催地 宇治キャンパス 教諭 三林 真弓(臨床心理学部臨床心理学科教授) 幼稚園教諭 就学前の保育園や幼稚園において、発達障害児が持っている特有の言動に困難をきたす保育士や幼稚園教諭 は少なくない。本講習では、保育カウンセラーをゲストスピーカーに招き実践事例を聴くなど、さまざまな事例 を通しながら、発達障害の特徴を捉え、その対応について皆で検討したいと考えている。 1限 9:00∼10:30(90分) 2限 10:40∼12:10(90分) 3限 13:10∼14:50(100分) 4限 15:00∼16:20(80分) 子どもの発達を知る 子どもの発達段階を踏まえ、発達障 害について学ぶ。 子どもや親の支援を考える 発達障害がある子どもにどのように 関わるか、またその親へどのような 支援をするかについて、ディスカッ ションを交えたり、典型的な事例を 挙げたりしながら皆で考える。 幼稚園での発達障害児の対応 幼稚園でカウンセラーとして勤務し ている臨床心理士をゲストスピー カーに招き、発達障害児の実際の対 応を事例報告してもらう。その事例 を元に、発達障害の特性や対応につ いて学ぶ。 全体の振り返りと修了認定試験 全体を振り返っての質疑応答を行い、 本日の授業を踏まえた論述式の筆記 試験を受ける。 講習No. U11 選択 講習の期間 講習の開催地 「活用型」学力を育む算数科の授業づくり 平成27年8月3日(月) 定員 時間数 試験方法 30 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 受講料 6,000 円 宇治キャンパス 対象職種 教諭 亀岡 正睦(臨床心理学部教育福祉心理学科教授) 担当講師 小学校教諭 「算数的活動」 と 「記述表現活動」 をキーワードに、 「活用力」 を育てる小学校算数科の授業の理論と実際について 実践的に学びます。習得と探求を関連づける 「活動」 による小学校算数の授業改善について具体的に学びます。 小学校算数科の 「算数的活動」 について、 実際的な活動を体験します。 小学校算数科における内的活動と外的活動 双方に目を向け、両者をつなぐ算数科の学習指導法「ふきだし法」 について解説します。 講習の概要 1限 9:00∼10:20(80分) 2限 10:30∼12:00(90分) 3限 13:00∼14:30(90分) 4限 14:40∼16:20(100分) 「活用型」学力を育むための 授業改善法 「算 数 的 活 動」を重 視した 授 業 改 善 の意味とその実際について概説しま す。キーワードは「Aha!算数」 「算数 的 活 動」 「活 用 力」 「記 述 表 現 活 動」 「言語力」 です。 算数的活動の実際 おもに外的な算数的活動の実際を体 験することを中心に進めます。体を 使ったり、 切ったり張ったりさまざま な作業的・体験的活動を教師自らが 体験することで、子ども達に体感、実 感させ納得理解させる方法を体得で きます。 思考力・表現力を育てる 「ふきだし法」 ノートへの記述表現活動に着目し、 思考力・表現力といった力を育て、筋 道だった説明ができる言語力を育成 する授業デザインと評価法について 「ふきだし法」を中心に解説します。 まとめと修了認定試験 新しい算数科の授業づくりについて 総括した上で、修了認定試験を実施 します。 備考 はさみ、 スティックのり、 セロテープをご持参ください。 講習No. 講習の開催地 U12 伊勢湾の考古学 講習の期間 平成27年8月3日(月) 選択 宇治キャンパス 定員 時間数 試験方法 50 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 講習の概要 受講料 6,000 円 担当講師 対象職種 教諭 山中 章(三重大学人文学部名誉教授・京都文教大学非常勤講師) 小学校・中学校・高等学校教諭 古代伊勢国には天皇の祖先神を祀る伊勢神宮及び天皇によって派遣された斎王の奉祭する空間・伊勢斎宮が 置かれた。これらの成立時期や機能、諸制度については文献史学からの厚い研究史があるが、その規模や、構 造、施設についてはほとんど知られてこなかった。しかし、近年の考古学の研究によって、徐々に明らかになり つつある。本講習では、主に考古学の研究成果に基づいて、伊勢神宮や伊勢斎宮の具体像を紹介する。 1限 9:00∼10:20 (80分) 2限 10:30∼11:50(80分) 3限 12:50∼14:10(80分) 4限 14:20∼15:40 (80分) 5限 15:50∼16:30(40分) 前方後円墳の時代の伊勢地域 古墳時代のヤマト王権の地方 支配の実態は前方後円墳の展 開から知ることができる。 伊勢 神宮が垂仁朝に現在地に鎮座 したとする説に対して、前方後 円墳の展開という視点から、 伊 勢神宮所在地域の 4 ∼ 5 世紀 の姿を復原する。 ミヤケによる直轄支配と 伊勢地域 6世紀に入り古墳に大きな変化 が生ずる。横穴式石室の築造で ある。新たな墓制を成立させた王 権はミヤケ制・部民制・国造制と いう新たな支配体制の形成を目 指す。伊勢地域も例外ではなく、 伊勢湾西岸地域一帯にヤマト王 権の直轄地が展開する。横穴式 石室の展開を軸に、王権との新た な時代の展開を確認する。 斎宮の成立と伊勢斎王 伊勢神宮が古代王権との直接 的な関係を明示するのが伊勢 斎宮であった。 しかし、 奈良時 代の斎宮とその主である斎王 は、 これまでの評価とは異なっ た意外な姿を見せる。 王権に翻 弄された斎王の姿を通して奈 良時代の斎宮の実態を探る。 伊勢斎宮制度の確立と斎宮 斎宮制度が安定するのは 8 世 紀末の桓武朝であったことが 発掘調査によって明らかに なった。大きく変化した構造 を中心に斎宮の施設配置を通 してその機能の拡充について 紹介する。 修了認定試験 講習成果の確認試験(筆記試 験)を実施する。 14 講習No. 教師と子どものためのメンタルヘルス U13 選択 講習の期間 平成27年8月4日(火) 定員 時間数 試験方法 270 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 受講料 6,000 円 宇治キャンパス 教諭、養護教諭、栄養教諭 対象職種 平尾 和之(臨床心理学部臨床心理学科准教授) 松田 真理子(臨床心理学部臨床心理学科准教授) 担当講師 小学校・中学校・高等学校教諭、養護教諭、栄養教諭 小・中・高校時代は、様々な対人関係を通して社会性を身につけながら、一方で「自分らしさ」 という個性を形成 していく心理的課題に満ちた時期です。 この時期には、身体的・社会的にも大きな変化をともない、精神的不調 が起こりやすくもあります。本講習では、 この時期に子ども達が直面する様々な心理的課題や精神的不調、孤食 や不規則な食生活に纏わる課題、摂食障害など精神・身体面での問題、そして子ども達を育み守る教師自身の メンタルヘルスについて、その理解と具体的対応・援助を学びます。 講習の概要 1限 9:00∼10:30 (90分) 2限 10:40∼12:10(90分) 3限 13:10∼14:40(90分) 4限 14:50∼16:20 (90分) 子どもの発達課題と心の不調 学童期・思春期の各年代にお ける発達課題と心の不調につ いてエリクソンのライフサイ クル理論と精神医学の観点か らお話しいたします。 学校現場における課題と 具体的対応 学童期・思春期の子どもの精 神 的 不 調に対 する具 体 的 対 応、学校現場での課題、父母へ の対応と支援、医療機関との 連携、教職員自身のメンタル ヘルスなどにつき、演者のス クールカウンセラーとしての 経験を踏まえながらお話しい たします。 教師の精神的不調の理解と 援助 教師に起こりやすい精神的不 調(ストレス関連、不眠、不安、 うつ)の理解と援助について、 精神科医としての経験を踏ま えながら、 お話しいたします。 子どもの精神的不調の理解と 援助 学童期・思春期の子どもに起 こりやすい精神的不調(発達 障害・虐待にともなう問題、 自 律神経症状、不安・うつ、摂食 障害、そしていま話題の精神 病様体験まで)の理解と援助 について、精神科医としての 経験を踏まえながら、 お話しい たします。 講習No. 選択 講習の期間 平成27年8月4日(火) 定員 時間数 試験方法 40 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 講習の概要 修了認定試験 講習の開催地 受講料 担当講師 6,000 円 宇治キャンパス 対象職種 教諭 山本 早苗(臨床心理学部教育福祉心理学科准教授) 小学校教諭 国語科は各教科領域等の言語活動の充実を推進する重要な役割を担っています。本講習では、言語活動例を生か した国語科授業の理論と実際について学びます。今求められている読書活動と関連づけた国語科指導について解 説します。言語活動を取り入れた単元構想をし、具体的な指導の展開例や評価について考え合い、国語科の授業 改善につなげます。 1限 9:00∼10:30(90分) 2限 10:40∼12:20(100分) 言語活動例を生かした国語科授業 読書活動と関連づけた国語科授業の 「小 学 校 学 習 指 導 要 領」に示されて 実際 いる3領域1事項における指導事項 「読むこと」の単元において読書活動 とその言語活動例について確認し、 と関連づけた国語科授業の実際につ 言 語活動 例を 生 かした国語 科 授 業 いて紹介し、読書感想文の書かせ方 について概説します。 についてワークショップをします。 備考 5限 16:30∼17:00(30分) 言語活動例を生かした国語科授業 U14 15 講習の開催地 3限 13:20∼14:50(90分) 4限 15:00∼16:20(80分) 授業改善につながる単元構想と 指導の展開及び評価 具体的な教材を取り上げて、単元を 貫く言語活動に着目した授業構想と 指導の展開について話し合います。 指導と評価について解説します。 まとめと修了認定試験 全体を振り返って質疑応答をした 後、修了認定試験を実施します。 『小学校学習指導要領解説 国語編』 ( 文部科学省、平成20年8月)をお持ちください。 (文部科学省ホームページ http://www.mext.go.jp に掲載の PDF 版(文部科学省、平成20年6月)を印刷したものでも可) 講習No. NIE・新聞活用講座 U15 選択 講習の期間 講習の開催地 平成27年8月5日(水) 定員 時間数 試験方法 36 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 宇治キャンパス 受講料 6,000 円 対象職種 教諭 橋本 祥夫(臨床心理学部教育福祉心理学科准教授) 担当講師 小学校・中学校教諭 NI E (教育に新聞を) について、学校教育におけるNI Eの意義や授業での新聞活用を解説します。 また、各教科での 新聞活用の仕方・授業の方法などについてのワークショップ・演習を通して、 日常の授業実践での新聞の活用方法 を探ります。現場の授業にすぐ役立つ内容です。 講習の概要 1限 9:00∼10:20 (80分) 2限 10:30∼11:50 (80分) 3限 12:50∼14:10 (80分) 4限 14:20∼15:40 (80分) 5限 15:50∼16:30 (40分) 学校教育におけるNIEの意義 学 校 教 育 に お け るNI Eの 意 義、学習指導要領における新 聞 活 用 の 位 置づけにつ い て 解説します。 また、各教科にお ける代表的な新聞活用例を紹 介します。 新聞活用ワークショップ 新聞を活用した授業をワーク ショップ形式で体験します。 グ ループでディスカッションをし たり、 全体で意見交流をしたり します。 新聞を活用した授業づくり・ 教材作成演習1 グループによる協同で新聞を活用した授業づ くりと教材作成の演習を行います。グループ で教科、単元を設定し、各グループに配布され た新聞を使って、教材を作成し、授業の計画を 立てます。グループで考えた授業プランは模 造紙にまとめます。演習を通して、新聞を授業 でどのように活用できるのかを考えます。 新聞を活用した授業づくり・ 教材作成演習2 グループで考えた授業プラン を 発 表 し、交 流 し ま す。各 グ ループの授業プランをもと に、新聞を活用した授業実践 のポイントを解説し、日々の 授業実践での新聞の活用方法 を探ります。 まとめ・修了認定試験 本日の授業を踏まえた論述式 の筆記試験を実施します。 備考 はさみ、スティックのりをご持参ください。 講習No. 社会保障制度の全体像をつかむ U16 選択 講習の期間 平成27年8月5日(水) 定員 時間数 試験方法 50 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 講習の概要 講習の開催地 受講料 6,000 円 担当講師 宇治キャンパス 対象職種 教諭 森合 真一(近畿大学豊岡短期大学こども学科専任講師、京都文教大学非常勤講師) 中学校・高等学校教諭 社会保障の分野は幅広く、制度が複雑で個別の改正も頻繁に行われており、社会科系科目において中学生・高校 生がその内容を理解することは困難になっている。 しかし、子ども達にとって少子高齢化が進行する現代社会を 生き抜いていくうえで、社会保障制度の基本的な機能や構造を理解しておく必要がある。そこで本講では、児童 手当・生活保護などの社会扶助、社会保険や社会福祉の基本的事柄について解りやすく解説をする。 1限 9:00∼10:20(80分) 社会保障制度の体系と、 その財源および費用 我が国の社会保障制度は相当 の種類にのぼっており、 また、 少 子高齢化の進行等を背景に財 源の確保が課題となっていま す。 この時間は、 社会保障制度を 体系的に整理し、 私たちの社会 を支えるうえで財源確保の議論 がいかに大切か、 社会保障制度 の現状について等を考えます。 2限 10:30∼11:50 (80分) 3限 12:50∼14:00(70分) 4限 14:10∼15:20(70分) 所得保障 医療・介護保障 社会福祉 病気や失業、 老齢等の原因に 疾病や障がいの治療や健康の 個人の自己責任による解決に より、 所得の喪失や中断、 減少 増進・回復のために医療機関 委ねることが困難な生活上の 等、生活の安定を損なう事態 等において保健・医療サービ 諸問題に対して、行政機関が が生じたときに制度を通じて スを受けることが保障される さまざまなサービスを提供す 2000 (平成 12) 年度 ることにより、生活の安定や自 現金を給付することにより生 制度で、 活 の 安 定に結 びつける制 度 から始まった介護保険制度に 己実現を支援する制度です。 で、年金制度、社会扶助、生活 ついても併せてお話しします。 社会福祉の法体系、児童家庭 福祉についてお話しします。 保護等についてお話しします。 5限 15:30∼16:30 (60分) 修了認定試験 本日の講義を踏まえた論述式 の修了認定試験(筆記試験) を 実施します。 16 講習No. 宇治の文化と文学 U17 選択 講習の期間 定員 時間数 試験方法 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 2限 10:40∼12:10(90分) 宇治の景色の昔と今 ―文学に描かれた宇治― 古典文学には、宇治を舞台にした出来 事や風景が描かれている。その中から 代表的な作品を選び鑑賞することを 通して、宇治の地の昔と今を比べる。 宇治の伝統文化と人々の暮らし 時代を問わず、人々の暮らしは生活す る土地の文化と深くかかわり、影響を 受けるのだろう。宇治は、世界遺産の 保存という社会的使命を担うことが、 人々の暮らしにどのような影響をあた えるのか、考えてみる。 講習No. 対象職種 教諭 千古 利恵子(京都文教短期大学幼児教育学科教授) 3限 13:10∼14:40(90分) 宇治川の鵜飼と伝統の継承 ―鵜匠を招いて― 伝統文化の継承は、 学校教育において も重んじられている。 そこで今回は、 宇 治の文化継承者の話をふまえ、 「伝え るべき文化とは何か」 「継承にはどのよ うな課題が有るのか」 を検証する。 4限 14:50∼16:20(90分) まとめと修了認定試験 講習の開催地 子どもとかかわる身体 U18 選択 平成27年8月6日(木) 定員 時間数 試験方法 36 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 宇治キャンパス 受講料 担当講師 6,000 円 対象職種 教諭 本山 益子(京都文教短期大学幼児教育学科教授) 幼稚園・小学校教諭 教育者が人的環境であることは周知のことである。子どもが身体で訴えている何かを感じると同時に、安心で きる雰囲気を醸し出し対応できる教育者の身体性について検討したい。具体的には、身体で他者と響きあうこ と・つながることを実感するために、ゲームや身体表現遊び(幼稚園・小学校低学年向け)を行う。さらに、講義 においては、エピソードなども手がかりに、身体コミュニケーションに纏わる問題の検討につなげる。 1限 9:00∼10:00(60分) 実技 1 他者と響きあい、 つながる身体を実感 しましょう。 17 担当講師 6,000 円 幼稚園・小学校・中学校・高等学校教諭 1限 9:00∼10:30(90分) 備考 受講料 我が国の伝統や文化を尊重する心を育成するためには、 教員自身が日本の伝統や文化について関心を深めることが 重要である。 本講習では、 宇治の風景・人々の暮らしを伝える資料や文学作品などを鑑賞しながら、 宇治の昔と今を検 証し、 「次世代に伝えるべき文化」 について考える。 なお、 伝統文化継承の今日的課題を明らかにするために、 宇治の伝 統文化の一つ 「鵜飼」 を取り上げる。 課題提示にあたり、 ゲストスピーカーに鵜匠を迎え、 その日常を知る時間を設ける。 講習の概要 講習の概要 宇治キャンパス 平成27年8月6日(木) 50 人 講習の期間 講習の開催地 2限 10:10∼12:10(120分) 3限 13:10∼15:10(120分) 実技 2 歌やイメージを手がかりにした身体表 現遊びを実践します。 講義・演習 教育現場における教育者の身体性に ついて、多様な観点から検討します。 4限 15:20∼16:20(60分) 修了認定試験 実技は、 動きやすい服装・汗をかいてもかまわない服装に着替えてください。体育館シューズとタオルをご用意ください。 ※講習No.U04と同じ内容です。いずれか一方しか受講することができません。 組織と個人のマネジメント 講習No. U19 平成27年8月6日(木) 定員 時間数 試験方法 50 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 6,000 円 対象職種 教諭 渡辺 峻(立命館大学名誉教授) 担当講師 小学校・中学校・高等学校教諭 1限 9:00∼10:00 (60分) 「組織と個人」 の マネジメントの3モデル 人 間モデル の 3 つの 類 型と組織論、 なぜ自律型 人 材・自 治 自 立 人 の 育 成 が 重 要 か、 「自 立した 個 人」 と組 織 の 在り方、 人間行動の基本原理と はなにか、教員の自己満 足 か 生 徒 の 成 長・自 己 実現か。 2限 3限 4限 5限 6限 10:10∼11:10 (60分) 11:20∼12:20 (60分) 13:20∼14:45(85分) 14:55∼16:20(85分) 16:30∼17:00 (30分) モチベーションと 組織リーダー いかにしたら個人のヤル気 は引き出せるのか、古典的 考え方と新しい考え方の差 異、外的な行為規範か、内 的な行為規範か、ヤル気の 源泉としての欲求動機、組 織リーダーと 「貢献と誘因」 のバランス、なぜ個人の自 己実現欲求を重視するか。 リーダーシップと 組織リーダー いかなるスタイルで接す ると個人のヤル気が出る か、 古典的考え方と新し い考え方の差異、 民主的 参加型リーダーシップと は何か、 いかに生徒の自 律性・自主性を引き出す か、状況に適応したリー ダーシップとは何か。 個人重視の 逆ピラミッド型組織 自己実現人モデルの組 織とは何か、 管理統制主 義ではなく自己管理でき る生徒の育成、 企業組織 に見る最新の事例 (未来 工業・フォード社・リッツ カー ルトン社などDVD 視聴) 、 X理論モデルから Y理論モデルへ。 生徒の元気がでる 修了認定試験 クラスづくり 田尻先生の教育実践、そ の過去と現在の理論的 背景、生徒を元気にする Y 理論モデルの組織論、 職務充実論、 自己実現人 モデル の 組 織 論などに よるクラスづくり (DVD 視聴)。 メンタルヘルスの問題や 精神障害等を抱える保護者への対応 講習No. U20 選択 平成27年8月7日(金) 定員 時間数 試験方法 25 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 講習の概要 受講料 「組織と個人」の調整の問題は「組織行動論」の名のもとに、一定の研究成果が蓄積されている。 この知識は、 企業組織であろうと、学校組織であろうと、組織リーダーには不可欠である。 この講習では 「組織と個人」の問題、 特にモチベーションやリーダーシップのあり方を理論的に整理して、 「クラスと生徒」の調整および教員の リーダーシップ強化や生徒のモラールアップ強化に役立てることを目標にする。 講習の概要 講習の期間 宇治キャンパス −生徒の元気が出るクラスづくりのために− 選択 講習の期間 講習の開催地 受講料 6,000 円 担当講師 講習の開催地 宇治キャンパス 対象職種 教諭、養護教諭 吉村 夕里 ( 臨床心理学部教育福祉心理学科教授 ) 小学校・中学校教諭、養護教諭 教師には生徒への「教育」のみならず、生徒や保護者に対する 「相談援助」の対応が否応なく必要とされるように なっています。以上の対応のなかから、本講習ではメンタルヘルスの問題や精神障害等を抱える保護者への対 応に焦点をあてて講義を行います。 また、具体例を取り上げたグループワークや演習を行うことを通して、学校 現場で活用できるカウンセリングやソーシャルワークのジェネラルな技術について実践的に学習します。 1限 9:00∼10:30 (90分) 2限 10:40∼12:10(90分) 3限 13:10∼14:40(90分) 4限 14:50∼16:20 (90分) 5限 16:30∼17:00(30分) 修了認定試験 相談関係の成立が難しい 学校現場の保護者対応 保護者対応の実際 保護者対応の実際 「本研修で学習したことや今後 保護者への対応について (グループワーク) (その1:グループワーク) (その2:グループワーク) について記述してい 相 談 関 係 の 成 立 が 難しい 保 現場が抱える保護者対応の現 具 体 的 な 事 例に基づき保 護 事例検討に基づき保護者対応 の課題」 ただきます。 護 者 の 方 へ の 対 応について 状や課題についてグループ討 者 対 応 の 実 際について検 討 のあり方を学習します。 講義を行います。 議に基づいて検討します。 します。 特にメンタルヘルスの問題や 精 神 障 害を抱える保 護 者 へ の 支 援 の 留 意 点について講 義します。 18 講習No. 教員としてのコミュニケーション能力を高める U21 選択 講習の期間 平成27年8月7日(金) 定員 時間数 試験方法 150 人 6 時間 筆記試験 主な受講対象者 講習の概要 受講料 担当講師 6,000 円 対象職種 講習の開催地 宇治キャンパス 教諭、養護教諭、栄養教諭 森川 知史(京都文教短期大学ライフデザイン学科教授) 幼稚園・小学校・中学校・高等学校教諭、養護教諭、 栄養教諭 教員のコミュニケーション能力を問う。 コミュニケーションは、人間関係の始まり、関係の構築・維持・発展の全 てに関わる。児童・生徒、教員、保護者、地域との関係等、教員のコミュニケーション能力は重要で、求められるの は、話し方だけでなく、聞き方、相手の受けとめ方、非言語の理解法等、多様だ。 コミュニケーション能力が如何な るものかを知り、自分の能力の問題点に気づき、自分のあり方を補正していけるよう進めたい。 1限 9:00∼10:30(90分) 2限 10:45∼12:15(90分) 3限 13:15∼14:45(90分) コミュニケーション能力とは コミュニケーションの能力が求めら れ る 時 代 背 景 に つ い て。 「コ ミ ュ ニ ケーション能力」とは何か。 記号的存在 ことばだけで行われるのではないコ ミュニケーションの本質について。 教員に求められる コミュニケーション能力 コミュニケーションと人間関係の不 可分性について。 4限 15:00∼16:30(90分) まとめ・修了認定試験 受講に関する注意事項 当日受付 について 受講上の 注意 19 ・受講できるのは申込者本人のみです。 代理受講はできません。 ・受講には受講票が必要です。 ・講習当日は各講習の開始 30 分前から教室を開場し、 受付を開始します。 ・申し込み後に送付する受講案内に記載されている教室へ直接お越しいただき、 受付をお済ませ ください。 ・講習は定められた時間数を受講する必要がありますので、 遅刻・早退・欠席は認められません。 ・講習の一部あるいは全部を欠席された場合、 修了認定試験を受けることができません。 ・交通機関の乱れなどにより開始時間を繰り下げることがあります。 ・不慮の事故などで欠席された場合の事後の取扱いについては、 教員免許状更新講習係にて判断 しご連絡いたします。 ・事前に準備物が示されている講習を受講される場合は、 各自でご確認の上、 当日持参してください。 ・各講習の終了後、 事後評価およびアンケートを実施しますのでご予定ください。 ・受講中の録音・録画および写真撮影はご遠慮ください。 ・携帯電話・PHS 等の電源は必ずお切りいただくか、 マナーモードに設定しておいてください。 ・キャンパス内での喫煙は、 指定された場所でのみ可能です。 学内の指示に従ってください。 ・貴重品は各自の責任において管理してください。 万が一盗難等の事故が発生した場合も、 本学は 責任を負いかねます。 ・講習受講中 (会場までの移動を含む) の保険は、 受講者の判断により各自ご加入ください。 ・学内には受講者用駐車場はありません。 公共交通機関をご利用になるか近隣有料駐車場をご利 用ください。 ・当日は、 原則として学生食堂は営業しておりません。 昼食は各自ご用意いただくか近隣の飲食店を ご利用ください。 なお、 昼食をご持参された場合には、 教室を昼食場所としてご利用いただけます。 ・交通機関の不通と気象警報発表による場合の休講・講習時間の繰り下げ基準は下記の通りです。 講習の休講 について 対象交通機関 近鉄京都線で向島駅を含む区間 気象警報発表 対象区域 京都府南部 対象気象警報 警 報:暴風警報、暴風雪警報 特別警報:大雨特別警報、暴風特別警報、 大雪特別警報、暴風雪特別警報 運行再開の時刻および 警報解除時刻 受講料等 障がいが ある 受講者の 方へ 個人情報 保護に ついて 開始する講習 7:00まで 予定通り実施 8:00まで 開始時刻を1 時間ずらして実施 9:00まで 開始時刻を2 時間ずらして実施 9:00 以降 休講 備考 運行状況等で講習開 始時間に間に合わな い場合はご連絡・ご 相談ください。 ・受講料には会場までの交通費、 食費、 宿泊費は含まれておりません。 ・やむを得ない事情で受講を辞退される場合には、 必ずお電話にてご連絡ください。 ・講習前日 (大学休日を除く前日) 17:00までに辞退の申し出があり、 所定の手続きを取っていた だいた場合は、 振込済の受講料を返金します。 自己都合による講習当日の受講辞退の申し出につ いては、 返金の対象となりません。 ・返金の際には、 1 講習につき事務手数料として 1,000 円を頂戴し、 振込済の講習料から差し引 いた金額を返金いたします。 ・返金に際しては、 本学所定用紙による申請が必要となります。 返還手続を完了するまで日数がか かりますがご了承ください。 ・入金を確認できる書類 (領収書等) は、 講習修了まで大切に保管してください。 ・障がいがある方や病気等により受講に特別な 措置を希望される方は個別にご相談に応じま す。 必ずお申し込み前にご連絡いただきます ようお願いいたします。 ・お預かりします個人情報については、 以下の目的に則して利用するとともに、 本学の個人情報保 護指針に基づき適正な保護に努めます。 利用目的 ①応募に関する連絡および送付物発送 ②受講料の納入および管理 ③講習の実施・運営・修了認定 ④各種統計・調査・取組評価 等 ・個人情報保護の観点から、 講師や他の受講生の連絡先等のお問い合わせにはお答えできません のでご了承ください。 ・本講習の記録のため、 写真やビデオ撮影を行い、 ガイダンスや Web 上で利用することがあります ので、 ご了承ください。 ・本学の個人情報保護への取組の詳細については、 以下のホームページをご覧ください。 〈京都文教大学〉 http://www.kbu.ac.jp/kbu/intro/privacy_policy.html 20 FAQ システムに関するFAQ Q 受講者 ID、 メールアドレス、パスワードを入力してもログインできません。 Q 受講者 ID やパスワードを忘れました。 大文字・小文字と全角・半角の別を正しく入力してください。 なお受講者 ID は、 「 15 kbu ●●●●●」 です。 (半角数字) (半角小文字) (半角数字) 昨年度までに取得した受講者 ID は Q 使用できますか。 年度ごとにID が異なりますので昨年度以前の受講者 ID はお使いいただけません。新たに今年度の IDをご 登録ください。 お手数ですが、教員免許状更新講習係までお電話にて お問い合わせください。 タブレット端末やスマートフォンから Q 予約できますか。 Q システムはパソコン対応となっております。 タブレット 端末やスマートフォンでのご登録やお申し込みで不具 合が生じても保証できませんので、 パソコンから入力 をしてください。 講習のキャンセル待ちはできますか。 Webからのお申込では、定員に達した講習については 【キャンセル待ち】 となりますが、その後空きが出ても 自動的には繰り上がりません。 お手数ですが、講習シス テムに随時ログインし状況をご確認の上、空きが出た 講習については登録にお進みください。 講習に関するFAQ Q 更新に必要な時間数を自由に受講してもいいですか。 教員免許状の更新には、 「必修」領域を12時間、 「選択」領域を18時間の合計30時間の受講が必要です。例えば、 「選択」領 域のみで30時間を満たしても更新を受けることはできませんので、必ず 「必修」 と 「選択」両方を受講してください。 なお、受講が必要な講習数以上のご予約は、他の受講希望者のご迷惑となりますのでおやめください。 Q 1つの大学で30時間分の講習を受講しなくてはいけませんか。 複数の大学でも受講することができます。例えば、 「必修」領域の12時間分をA大学、 「選択」領域のうち6時間分をB大学、 12時間分をC大学で受講することも可能です。 もちろん、1 つの大学で全ての講習を受講してもかまいません。 「対象職種」以外の職種でも Q 受講できますか。 「主な受講対象者」以外でも Q 受講できますか。 受講は可能ですが、 「対象職種」以外の職種の方が履修 認定を受けても免許状の更新に必要な時間数を満た したとは認められません。 現在教職に就いていませんが Q 受講できますか。 受講可能です。 ご自身の職種がその講習の「対象職種」 に該当していれば、 「主な受講対象者」 に該当しなくて も、免許状更新の対象となります。 ただし、講習内容は 「主な受講対象者」 を想定した内容となりますので、 ご 自身で判断のうえお申し込みください。 Q 現職教員でない方は、更新講習の受講義務はなく教員 免許状が無効になることもありません。 ただし、今後教 職に就く際には、就職時点で更新を完了しておく必要 があります。 教員免許状の更新手続きは Q どこで行うのですか。 修了認定を受けた日から2年間有効です。複数年にわ たって講習を受講される場合、一番早い修了認定日か ら2年以内に更新手続きを完了してください。 Q 現職教員の方は勤務地の都道府県教育委員会、現職 教員以外の方は住所地の都道府県教育委員会で、修 了確認期限までに更新手続きを行ってください。 Q 駐車場は利用できますか。 学内には受講者用駐車場はありませんので、公共の交 通機関をご利用になるか近隣有料駐車場をご利用くだ さい。 お身体に障がいがある方や怪我をされた方など 特別な事情がある場合には、事前にご相談ください。 21 修了認定の有効期限はありますか。 スクールバスは利用できますか。 原則として講習開催日は、 近鉄 「向島」 駅から本学までの スクールバスを運行しております。 ただし、 本数が限られ ますので、 時間には余裕を持ってお越しください (スクー ルバスの時刻表は受講票発送時に同封します) 。 Q 大学の学生食堂は利用できますか。 日程により営業している期間もございますが、学生が 集中するため大変混雑いたします。 できるだけ、各自で 昼食をご持参いただくか、大学近隣の飲食店をご利用 ください。 京都文教大学 教員免許状更新講習係 宛 FAX:0774-25-2498 内容確認票(FAX 送信用) 電話予約 ※まず電話で予約してください(受付先着順の定員制)TEL:0774-25-2433 〈予約受付期間〉平成27年6月7日(日)∼6月12日(金) 受付番号 フリガナ 性別 男・女 氏名 生年月日 19 年 月 日 (昭和 年) 〒 ー 住所 (自宅) TEL FAX (携帯) e-mail アドレス (PC) (携帯) 勤務 (予定) 校名・機関名 講習 No. 勤務先 TEL 講習の名称 受講料 円 円 円 円 合計 円 備考 ( ) 考慮すべき事項があれば、 ここにご記入ください。 22 「電話予約内容確認票」の記入例と記入の仕方 受付先着順の定員制につき、 まず電話で予約してください。 TEL:0774-25-2433 見 本 太枠内の必要事項をもれなくご記入ください。 京都文教大学 教員免許状更新講習係 宛 FAX:0774-25-2498 内容確認票(FAX 送信用) 電話予約 ※まず電話で予約してください(受付先着順の定員制)TEL:0774-25-2433 電話予約時にお伝 えする受付番号を ご記入ください。 〈予約受付期間〉平成27年6月7日(日)∼6月12日(金) ○○○○ 受付番号 ブンキョウ キョウコ フリガナ 文 教 京 子 氏名 611 〒 ー 住所 「 TEL」欄は、必 ず ご 連 絡 先 をご 記 入ください。携 帯 電 話 をお 持 ち の 方は携帯番号も ご記入ください。 性別 男・女 「フリガナ」を お忘れなく ご記入ください。 71 46 9 18 19 年 月 日 (昭和 年) 0 0 41 FAX をお 持 ち の 方 は FAX 番 号 も ご記入ください。 京都 府 宇治市 槇 島町千足 8 0 (自宅) TEL (携帯) e-mail アドレス 0774-25-○○○○ 090-○○○○-XXXX [email protected] (PC) 勤務(予定) 校名・機関名 0774-25-△△△△ FAX (携帯) ○○府立 ○○○高等学校 講習 No. 「e-mailアドレス」 をお持ちの方は、 差し支 えの な い 範 囲 で ご 記 入く ださい。 [email protected] 勤務先 TEL ○○○○-○○-○○○○ 講習の名称 受講料 12,000 H01 教育の最新事情(中等教育) 電 話 予 約された 「講 習 No.」 「講 習 の 名 称」 「受 講 料」 を間違いなくご記 入ください。 「生年月日」は、 「 (昭和 年) 」 も ご記入ください。 生年月日 円 U13 教師と子どものためのメンタルヘルス 6,000 U16 社会保障制度の全体像をつかむ 6,000 U21 教員としてのコミュニケーション能力を高める 6,000 円 合計 30,000 円 円 円 備考 ( ) 考慮すべき事項があれば、 ここにご記入ください。 22 〈問い合わせ先〉 京都文教大学 教員免許状更新講習係 〒611-0041 京都府宇治市槇島町千足 80 TEL:0774-25-2433 FAX:0774-25-2498 e-mail:[email protected] http://www.kbu.ac.jp/kbu/koshin/ 受付時間:月∼金 9:00∼17:00(土・日・祝日および大学で定める業務休止日は窓口業務を行っておりません)
© Copyright 2024 ExpyDoc