May 2015 - ATTORNEY ADVERTISING

May 2015
ジェナー & ブロック レポート
The Jenner & Block Report
Updates on U.S. Law for the Japanese Legal and Business Communities
Topics Covered
Editors' Note
Featured Development
特筆すべき展開
Welcome to the May 2015 edition of
the Jenner & Block Report, a digest of
updates about legal developments in
the United States that we believe are
noteworthy to leaders in the Japanese
legal and business communities. Arbitration
仲裁
Complex Commercial Litigation 複雑商事訴訟
編集者記
ジェナー& ブロックレポート
の2015年5月版をお届け致します。
ジェナー& ブロックレポートでは、
日本の法曹界及びビジネス業界にお
けるリーダーの皆様にとって有益と
思われる、米国での法的進展に関す
る最近の動向につき、概要をご説明
Our Featured Development this month しています。
sheds light on the branded and
generic drug labeling requirements.
Branded drug manufacturers are
responsible for the accuracy and
Discovery & ESI
adequacy of its label while, generic
証拠開示及び電子的情報
drug manufacturers are responsible for
ensuring that the warning label is the
Environmental and Climate Change same as that of the brand-name
環境及び気候変化
reference listed drug. This piece
discusses this “sameness” requirement
Patent Law: Recent Trends
and innovations in drug safety labeling.
Corporate Update
会社法の最近の動向
特許法:最近の動向
This issue also includes valuable
updates on a variety of topics,
including Foreign Corrupt Practices Act
(FCPA), patent litigation, the Biologics
White Collar Defense &
Price Competition and Innovation Act
Investigation
(BPCIA), attorney client privilege,
ホワイトカラー犯罪の弁護及び調査
corporate
law,
trademark
law,
environmental and climate change, the
Fair Labor Standards Act (FLSA),
discovery, products liability litigation,
and arbitration.
Products Liability
製造物責任
If you would like to have more
information about any of these
developments, please let us know. Thank you for taking the time to read
the Jenner & Block Report.
Regards,
今回の「特筆すべき展開」では、ブ
ランド医薬品とジェネリック医薬品
のラベル要件に関する問題に焦点を
当てています。ブランド医薬品の製
造業者がラベルの正確性につき責任
を有する一方、ジェネリック医薬品
の製造業者は、ブランド医薬品と同
一の警告ラベルとすることに責任を
有します。この「同一性」の要件及
び製薬ラベルの新たな展開につき、
記載しています。
また、今回のジェナー& ブロックレ
ポートでは、海外腐敗行為防止法
(FCPA )、特許訴訟、生物製剤価
格競争及び改革法(BPCIA )、弁護
士と依頼人の間の秘匿特権、会社
法、商標法、環境及び気候変化に関
する法、公正労働基準法
(FLSA )、証拠開示、製造物責任
訴訟、仲裁等についても取り上げて
います。
本レポートにつきご質問等ございま
したら、いつでもご遠慮なくご連絡
下さい。お時間をお取り頂きありが
とうございます。
ジェナー& ブロックチーム
The Jenner & Block Team
1
The Jenner & Block Team
EDITORS Terrence J. Truax, Brent Caslin and Miwa Shoda
ASSOCIATE EDITORS Donald E. Batterson, Jeremy M. Creelan, Louis E. Fogel, Gabriel A. Fuentes,
Susan J. Kohlmann, Joseph L. Noga, Nick G. Saros and G. Thomas Stromberg Featured Development
特筆すべき展開
Drug Safety Labeling: Generic versus
Branded
医薬品の安全性に関するラベル:ジェネリック医薬品とブ
ランド医薬品
By: Louis E. Fogel and Peter H. Hanna
ルイス・フォーゲル、ピーター・ハンナ
Under FDA regulations, generic drugs must be
chemically equivalent, have the same active
ingredients, and be bioequivalent to their branded
counterparts. However, while a branded drug
manufacturer is responsible for the accuracy and
adequacy of its drug label, a generic drug company
is responsible for ensuring that its warning label is
the same as the label of the brand-name reference
listed drug (RLD). Some argue that this “sameness”
requirement could put consumers’ health at risk
given that new drug safety issues are often not
discovered until after a new drug has been sold to
the public, or sometimes even after the branded drug
is off the market. But the regulatory framework and
law in the United States has not fully kept up with
the rate of innovation.
FDA の規制により、ジェネリック医薬品は、ブランド
Supreme Court Blocks State Claims Against
Generic Drug Companies For Inadequate
Safety Labeling
Despite the “sameness” requirement, consumers
have attempted to sue generic manufacturers on
state-law claims. However, the United States
Supreme Court has held that these state claims are
preempted by federal law. In 2011, the Supreme
Court ruled in PLIVA v. Mensing that failure-to-warn
state law claims against generic manufacturers were
preempted by the FDA’s prohibition on changes to
generic drug labels. The Court acknowledged that it
“makes little sense” to bar state law-based suits
against generic drug makers (while allowing the same
exact claims to proceed against the brand name
entities), but added that its duty was not “to decide
whether the statutory scheme established by
Congress is unusual or even bizarre.” Two years
after PLIVA, the Supreme Court decided another
医薬品と化学的に同等であり、同じ有効成分を有し、
かつ、生物学的に同等であることが求められる。しか
し、ブランド医薬品製造業者が製薬のラベルの正確性
につき責任を有する一方、ジェネリック医薬品製造業
者は、当該ジェネリック医薬品が依拠するブランド医
薬品(RLD)のラベルと同一の警告ラベルを貼付する
責任を負っている。新医薬品の安全性に関する問題
は、公衆に販売されるまでは発見できず、ブランド医
薬品が市場からなくなった後であっても発見されない
こともあるため、「同一性」の要件により却って消費
者の健康が危険にさらされる、と主張する人もいる。
しかし、米国の規制及び法は、技術革新に完全に追い
ついていないのが現状である。
連邦最高裁判所、安全性に関する不適切なラベルに基
づくジェネリック医薬品製造業者に対する州法に基づ
く請求を退ける
連邦法による「同一性」の要件にもかかわらず、消費
者は、ジェネリック医薬品の製造業者を州法の請求原
因に基づき提訴してきた。しかし、連邦最高裁判所
は、連邦法が州法に優先する、と判示し
た。2011年、PLIVA v. Mensing において、連邦最高裁判
所は、FDA (連邦法)によるジェネリック医薬品のラ
ベル変更禁止要請は、警告不備に関する州法に優先す
る、と判示した。連邦最高裁判所は、(ブランド医薬
品製造業者に対する同様の訴訟は認めつつ)ジェネ
リック医薬品製造業者に対する州法に基づく請求を禁
止することには「あまり理由がない」と認めつつも、
連邦最高裁判所の役割は「議会が決定した制定法ス
キームが一般的でない又は奇妙であるか否かを判断す
ること」ではない、と付け加えた。PLIVA判決の2年
後、連邦最高裁判所は、ジェネリック医薬品の不適切
なラベルに関する別の訴訟においても判断を出した。
連邦最高裁判所は、原告が、ジェネリック医薬品を利
2
case involving allegations of inadequate generic drug
labeling. While acknowledging that the plaintiff, who
suffered extreme injuries from her use of the generic
drug, had a case that was “tragic and evoke[d] deep
sympathy,” the Supreme Court overturned the verdict
awarding her $21 million for her state law designdefect claim, finding that “it was impossible for
Mutual to comply with both its state-law duty to
strengthen the warnings on sulindac’s label and its
federal-law duty not to alter sulindac’s label.” FDA’s Efforts To “Create Parity” Between
Generic and Branded Drug Makers Are
Challenged and Delayed
In November 2013, largely in response to the
Supreme Court decisions in PLIVA and Bartlett, the
FDA proposed a rule that would require generic drug
companies to submit, like brand name drug makers,
a “changes being effected” (CBE-0) supplement to
revise labeling of generic drugs. A CBE-0
supplement would serve to reflect and distribute new
safety information in advance of the FDA’s review of
the labeling change, regardless of whether the
revised labeling differs from the RLD labeling. The FDA’s proposed rule came quickly under
scrutiny. Some pointed out that the new rule would
run contrary to the law’s requirement that a generic
drug have labeling that “is the same as the labeling
approved for the listed drug.” Another criticism of the
proposed rule is that it could result in a situation
where the warning label for a generic version of a
drug differs in material respects from the warning
label for the same, bioequivalent branded drug. In
addition, the Generic Pharmaceutical Association
(GPHA) has argued that the new rule could increase
product liability litigation to such an extent that
consumer spending on generic drugs would increase
by $4 billion. The FDA has delayed finalization of the
rule until late 2015.
In light of the protection that the law’s sameness
requirement currently affords to generic drug makers
for mislabeled or inadequately labeled generic drugs,
plaintiffs’ lawyers have also attempted to bring suit
against the brand name drug manufacturers — even
when the underlying injury resulted from consumption
of the generic, rather than the branded version of a
given drug. However, the majority of these claims
have been rejected by courts across the country. 用したことにより甚大な被害を被ったと主張していた
ところ、これは「痛ましく深い同情を感じるものであ
る」としつつも、「ミューチュアル社が、スリンダク
のラベルにおける警告をより強めなければならないと
の州法上の義務と、スリンダクのレベルを変更しては
ならないとの連邦法上の義務の双方に従うことは、不
可能である」と判示して、州法に基づく請求を認め
て2100万ドルの損害賠償を認めた陪審評決を覆した。
ジェネリック医薬品製造業者とブランド医薬品製造業
者の間に「等価性を保とう」とするFDAの取り組みに
は反対が多く、遅延している
2013年11月、連邦最高裁判所によるPLIVA判決及び
Bartlett判決に主に対応する形で、FDA は、ジェネリッ
ク医薬品製造業者も、ブランド医薬品製造業者と同
様、ジェネリック医薬品のラベルを変更するためには
「変更届」(CBE-0)を提出することを求めることを
提案した。これは、変更後のラベルがRLDのラベルと
異なるか否かを問わず、FDAがラベルの変更について
検討する前の段階で、安全性に関する新たな情報を反
映・配布するものである。
FDAの提案には、直ちに反応が寄せられた。ジェネ
リック医薬品のラベルは「ブランド医薬品のラベルと
同一」でなければならないとの法の要請に矛盾するも
のである、と主張する人もいる。また、ジェネリック
医薬品の警告ラベルが、生物学的に同一であるブラン
ド医薬品のものと実質的に異なることになり得る、と
主張する人もいる。さらに、ジェネリック製薬協会
(GPHA)は、FDAの提案により、消費者によるジェ
ネリック医薬品の購入が40億ドル増加し、製造物責任
訴訟が増加することになり得る、との見解を述べてい
る。FDAは、新規則の確定を2015年6月まで延期し
た。
法による同一性の要請により、ジェネリック医薬品製
造業者は、不適切又は誤ったラベルを貼ったジェネ
リック医薬品につき責任を負う。しかし、このような
同一性の要請に鑑みて、ブランド医薬品ではなくジェ
ネリック医薬品を使用して被害が発生した場合であっ
ても、ブランド医薬品製造業者に対する訴訟も提起さ
れてきた。しかし、裁判所は、そのような請求の殆ど
を退けてきた。
消費者への影響
このような状況のもと、ジェネリック医薬品の安全性
に関するラベルが不適切であったことにより被害を
被った消費者には、どのような対応が考えられるか。
·
The Effect on Consumers
Where does this all leave consumers of generic
drugs who suffer injuries as a result of inadequate
drug safety labels?
·
第1に、連邦法は、ジェネリック医薬品製造業者に対
し、ブランド医薬品製造業者のラベルを模倣するよ
う求めていることから、消費者のジェネリック医薬
品製造業者に対する償還請求は限定的なものであ
る。
第2に、ジェネリック医薬品を利用した消費者による
ブランド医薬品製造業者に対する訴訟は、成功する
3
·
·
·
First, consumers have limited recourse against
generic drug manufacturers since federal law
requires generic drug makers labels to mimic
branded drug maker labels.
Second, while some generic labeling consumer
claims against branded drug makers may be
successful, those cases are rare.
Third, the FDA’s proposed new rule on generic
labeling faces significant hurdles, including both
substantive and economically-based criticisms. As a
result, the regulatory path to promoting consumer
safety remains fraught with uncertainty.
·
こともあるが、稀である。
第3に、ジェネリック医薬品のラベルに関するFDAが
提案する新規則は、実質的及び費用に関する批判を
受けている。そのため、消費者保護のための規制は
依然として困難かつ不確実なままである。
TOP
Arbitration
仲裁
Delay In Pursing Arbitration Right Prevents
Enforcement Of Arbitration Clause
仲裁権行使が遅れた場合、仲裁条項の執行ができなく
なる
A plaintiff’s failure to timely assert its contractual right
to arbitration resulted in its waiving that right. JocaRoca Real Estate LLC v. Brennan, 772 F.3d 945 (1st
Cir. 2014) (No. 14-1353). The plaintiff commenced a
lawsuit, vigorously prosecuted it, and attempted after
months of litigation to pursue arbitration. The First
Circuit held that the plaintiff’s conduct waived its right
to arbitrate. The court found that the defendant had
been prejudiced by plaintiff’s conduct, including that
defendant had incurred substantial fees in litigation
and faced postponement of resolution of the
underlying controversy if plaintiff was permitted to
start over in a new forum.
契約に規定された仲裁の権利を原告が適時に主張しな
かった場合、当該権利を放棄したことになる。JocaRoca Real Estate LLC v. Brennan, 772 F.3d 945 (1st Cir. 2014)
(No. 14-1353) 原告は、本件訴訟を提起し、数か月間に
亘って熱心な訴訟活動を行った後に、仲裁の権利を主
張した。第1巡回区控訴裁判所は、原告の行為によっ
て仲裁の権利は放棄された、と判示した。裁判所は、
もし本件で原告が仲裁に移行し得るとすれば、被告は
本件訴訟に既に相当額の費用を費やしているところ、
本件解決にさらに時間を要することになり、原告の行
為により被告は被害を被る、と述べた。 TOP
Complex Commercial Litigation
複雑商事訴訟
Supreme Court: Juries Should Decide
Trademark Tacking Cases 連邦最高裁判所、商標タッキングについては陪審員が
判断する、と判示
Recognizing that trademark users make modifications
to their marks over time, courts have held that a
party may clothe a new mark with the priority position
of an older, legally equivalent mark when the two
marks create the same, continuing commercial
impression from the perspective of an ordinary
purchaser or consumer. This doctrine is called
“tacking,” and appellate courts have split as to
whether a party’s entitlement to trademark tacking is
an issue of fact or law. In Hana Financial, Inc. v.
Hana Bank, 135 S. Ct. 907 (2015) (No. 13-1211), the
裁判所は、商標利用者は時間とともに商標に変更を加
えるという事実に鑑みて、変更後の新しい商標と古い
商標が、通常の購入者や消費者の観点からして同一か
つ継続的な商業的印象を与えるものである、法的に同
一の商標といえる場合には、変更後の新しい商標を古
い商標と同一の優先日で保護することができる、と判
示してきた。この法理は「タッキング」といわれるも
のであり、当事者が商標タッキングの効果を受けるこ
とができるかどうかに関する争点が法律問題か否かに
つき、控訴裁判所の意見は分かれていた。Hana
Financial, Inc. v. Hana Bank, 135 S. Ct. 907 (2015) (No. 131211)において、連邦最高裁判所は、商標タッキングが
4
Supreme Court resolved that split, holding that the
question of whether tacking is warranted is a factintensive one that must be decided by a jury. The
Court rejected the argument that leaving tacking
determinations to judges would create consistent
rules that will guide future tacking disputes and
create the predictability required for a functioning
trademark system. The Court held that it has long
been recognized across a variety of contexts,
including in tort cases and contract disputes, that
when the relevant question is how an ordinary
person would make an assessment, the jury is
generally the decision-maker which ought to provide
the answer.
認められるか否かの問題は、事実に関する問題であ
り、陪審員が判断すべきである、と判示して、この問
題を解決した。連邦最高裁判所は、商標タッキングに
関する問題を裁判官に委ねることで、将来の同種紛争
に関するガイドラインを提示し、かつ、商標システム
の機能に必要な予測可能性が得られる、との主張を退
けた。そして、不法行為訴訟や契約紛争等の様々な文
脈において、通常の人がどのような判断をするかとい
う点に関する問題については、陪審員が判断すべきで
ある、とこれまで認識されてきた、と指摘した。
Supreme Court: No Pay Required For
Workers’ Security-Screening Time
連邦最高裁判所、従業員のセキュリティ・スクリーニ
ングに要する時間に報酬は不要である、と判示
In Integrity Staffing Solutions, Inc. v. Busk, 135 S. Ct.
513 (2014) (No. 13-433), former employees brought
an action alleging that their former employer violated
the Fair Labor Standards Act (“FLSA”). The
employer required its employees, warehouse workers
who retrieved inventory and packaged it for shipment,
to undergo an anti-theft security screening before
leaving the warehouse each day. In reversing a
Ninth Circuit decision, the U.S. Supreme Court held
that the employees’ time spent waiting to undergo
those security screenings is not compensable under
the FLSA. The Act, the Department of Labor’s
regulations, and the Court’s prior decisions all
provide that employers need not compensate
employees for activities which are preliminary or
postliminary to their principal activities. The Court
thus reasoned that the key issue was whether the
employee’s screenings were an “integral and
indispensable” part of the principal activities the
employees were employed to perform. The Court
found that they were not, because the screenings
were not “an intrinsic element” of retrieving products
from the warehouse or packing them for shipment;
the employer could have eliminated the screenings
without impairing the employees’ ability to complete
their work. Therefore, the screenings were merely
postliminary activities for which no compensation was
required under the FLSA.
Integrity Staffing Solutions, Inc. v. Busk, 135 S. Ct. 513 (2014)
(No. 13-433)において、自身の元雇用主が公正労働基準
法(「FLSA 」)に違反したとして、元従業員が提訴
した。元従業員は、在庫を回収して配送用に梱包する
職務を負う倉庫での従業員であったところ、元雇用主
は、元従業員に対し、毎日倉庫から退社する前に反盗
難セキュリティ・スクリーニングを受けるよう求めて
いた。連邦最高裁判所は、第9巡回区控訴裁判所の判
断を退け、そのようなセキュリティ・スクリーニング
を受けるための待機時間は、FLSA のもと報酬の対象
となるものではない、と判示した。FLSA、労働省の
規則、連邦最高裁判所の過去の判例は、全て、従業員
の主な職務に付随する事前又は事後の活動については
報酬を支払わなくて良い、としている。よって、連邦
最高裁判所は、元従業員のスクリーニングが、同人が
採用され執行することが求められる主な職務の「統合
的かつ必要不可欠の」部分といえるか否か、という点
が本件での主な問題点である、と述べた。そして、当
該スクリーニングは、倉庫から製品を回収したり製品
を配送用に梱包したりすることに「内在する要素」で
はなく、当該スクリーニング部分を削除したとして
も、当該職務を完了する能力が損なわれることはな
かった、として、当該スクリーニングは必要不可欠の
部分ではない、と判示した。よって、当該スクリーニ
ングは、単に職務の事後の活動に過ぎず、FLSAのも
と報酬の支払いが必要な活動ではない、と判示した。
TOP
5
Corporate Update
会社法の最近の動向
Delaware Corporation Law Council
Proposes Amendments to the DGCL
デラウェア州弁護士会会社法評議会、DGCL改正案を
提案
As anticipated in the February 2015 edition of this
newsletter, the Corporation Law Council, a Section of
the Delaware State Bar Association (the “Council”),
has proposed amendments to the Delaware General
Corporations Law (the “DGCL”). Most notably, the
amendments address fee-shifting and forum
selection bylaws, as well as appraisal rights for public
company shareholders. If passed into law, these
amendments would offer certain opportunities for
Delaware corporations seeking to limit their exposure
to shareholder litigation.
ジェナー& ブロックレポート2015年2月版にも記載した
ように、デラウェア州弁護士会の会社法評議会(「会
社法評議会」)は、デラウェア州会社法
(「DGCL」)改正案を提案した。特に注目すべき点
として、この改正案では、公開会社株主の株式買取請
求権に加えて、費用転換、裁判地選択付属定款につい
て検討されている。この改正案が法として成立する
と、デラウェア州会社が株主訴訟への関与を回避する
方法を提供するものとなる。
Fee-shifting
改正案のうち最も異論が多いのが、弁護士費用の転換
に関するものである。これは、会社が、会社内紛争に
関する訴訟で敗訴した株主に対し、弁護士費用やその
他の費用を負担させることを禁止するものである。デ
ラウェア州の株式会社は、そのような費用転換条項を
定款や付属定款に入れることができなくなる。
Perhaps the most contentious of the proposed
changes, one amendment would prohibit corporations
from shifting attorneys’ fees or other litigation
expenses onto a losing shareholder in an
intracorporate claim. Delaware stock corporations
would be barred from making such changes in either
their certificates of incorporation or bylaws.
The proposed amendment is designed to limit the
reach of the Delaware Supreme Court’s decision in
ATP Tour, Inc. v. Deutscher Tennis Bund, 91 A.3d
554, 555 (Del. 2014). Although that case explicitly
held only that that fee-shifting provisions were
permissible for non-stock corporations, it left
significant uncertainty about the applicability of the
holding to stock corporations. Amidst that
uncertainty, at least 30 Delaware stock corporations
adopted fee-shifting provisions, which, if the
proposed amendment is adopted, may need to be
revised.
In its explanation of the amendments, the Council
cited concerns that fee-shifting provisions would
suppress even meritorious litigation and, in turn,
effectively eliminate the primary enforcement
mechanism of the Delaware laws regulating director
conduct. The Council noted that even if the
amendment is adopted, corporations concerned with
frivolous litigation may pursue other avenues to
address their concern. For example, the amendment
would not prohibit fee-shifting provisions in
agreements signed by specific shareholders, and
corporations may continue to formulate new litigationregulating bylaws that would not result in fee-shifting.
費用転換
この案は、ATP Tour, Inc. v. Deutscher Tennis Bund, 91 A.3d
554, 555 (Del. 2014)におけるデラウェア州最高裁判所の
判断が及ぶ範囲を制限するためのものである。当該判
例では、費用転換条項は非株式会社についてのみ認め
られることが明確にされたが、株式会社にも適用があ
るかにつき非常に不明確なままであった。そのため、
少なくとも30社のデラウェア州株式会社が費用転換条
項を採用した。今回の改正案は、このような費用転換
条項を禁止するものである。
会社法評議会は、改正案についての説明の中で、費用
転換条項により、株主勝訴の可能性のある訴訟が抑制
され、取締役の行動を規制するデラウェア州法の主要
な執行メカニズムの機能不全をもたらすことになる、
との懸念を示した。会社法評議会は、この改正案が採
用された場合、軽率な訴訟についての懸念を有する会
社は、当該懸念に対処するためには別の方法を探す必
要があることになる、と指摘している。例えば、今回
の改正案においては、特定の株主が署名する契約で費
用転換条項を規定することは禁止されておらず、ま
た、企業は、費用転換を行わない内容の訴訟関連付属
定款を作成することもできる。.
裁判地選択条項
会社法評議会は、今回の改正案において、会社内紛争
に関する訴訟についてデラウェア州を排他的管轄とす
る付属定款の採用を認めている。注目すべき点とし
て、この改正案では、デラウェア州での訴訟の可能性
を排除するような、他の地を訴訟又は仲裁の排他的裁
判地とすることは禁止されている。
6
Forum selection
株式買取請求権
Another of the Council’s proposed amendments
would allow corporations to adopt bylaws that
designate Delaware as the exclusive jurisdiction for
intracorporate suits. Notably, the amendment would
prohibit corporations from designating another
jurisdiction as the exclusive forum for litigation or
arbitration if it would preclude the possibility of
litigation in Delaware.
今回の改正案では、大規模株主が制定法上の株式買取
請求権を不正に行使することへの懸念についての対応
策が検討されている。現在のDGCLでは、株主は、自
身が保有する株式の買取額につき、当該買取額が買収
額より大きいか否かを問わず、制定法で規定された
(かつ現時点では市場より高額の)利息を回収するこ
とが可能となっている。これにより、高額の利息を求
めて株主が不必要な提訴を行うことにつながってい
る、との批判がなされてきた。改正案によると、会社
が、提訴された後、株主に対して支払いを行うこと
で、経済的インセンティブを最小化することが可能と
なっている。そして、支払われた金額より買取額のほ
うが最終的に高いような場合に限り、その相違部分に
ついてのみ(法定利率に基づき)利息が認められる。
この点で、今回の改正案は、簡易合併の場合を除き、
株主が(1)同クラス発行済み株式の少なくとも合
計1%、又は、(2)1ミリオンドル額相当以上のいずれか
について株主買取を求める場合にのみ株式買取請求権
を認める、と言う形に制限するものとなる。今回の改
正案が認められると、2015年8月1日に施行される。
Appraisal Rights
The proposed amendments seek to address concern
that some large shareholders are misusing statutory
appraisal rights. Currently, the DGCL allows
shareholders to collect interest at a statute-fixed (and
currently above-market) rate on the amount for which
their shares are ultimately appraised, whether or not
the appraisal price is higher than the merger price.
Critics have argued that this has led to unnecessary
suits by shareholders seeking to take advantage of
the high interest rate. The amendment would allow
corporations to minimize this economic incentive by
paying an amount of their choice to the shareholder
after the suit is filed. If the appraisal award is
ultimately higher than the amount paid, the
corporation would be responsible only for interest
(accrued at the statutory rate) on the difference. In
addition to this change, the proposed amendments
would limit appraisal rights, except in short form
mergers, to instances in which the shareholder seeks
appraisal of shares either (1) totaling at least 1% of
the outstanding shares of that class or (2) valued at
over $1 million, as measured by the merger price. If
passed, the amendments will go into effect on
August 1, 2015.
Supreme Court Clarifies Securities Issuers’
Liability for Statements of Opinion
連邦最高裁判所、登録届出における記載事項に関する
証券発行者の責任につき明確化
In Omnicare, Inc. v. The Laborers District Council
Construction Industry Pension Fund, the U.S.
Supreme Court clarified the extent to which Section
11 of the Securities Act of 1933 imposes liability on
securities issuers for making incorrect statements of
opinion in their registration statements. No. 13-435
(U.S. March 24, 2015).
Omnicare, Inc. v. The Laborers District Council Construction
Industry Pension Fund において、連邦最高裁判所は、有
In 2005, Omnicare, Inc., a large pharmacy-related
services provider, filed a registration statement
expressing the company’s opinion that certain of its
business
practices,
including
its contractual
arrangements with pharmaceutical manufacturers,
complied with state and federal laws. After the
federal government challenged those arrangements
as constituting illegal kickback payments, investors
価証券登録届出書において誤った記載がされた場
合、1933年証券取引法第11章により当該証券発行者は
責任を負う、ということを明確にした。
2005年、製薬関連サービスプロバイダーであるオムニ
ケア社は、製薬製造会社との契約等の事業実務が州法
及び連邦法を遵守するものである、との意見を記載し
た登録届出書を提出した。連邦政府が、製薬製造会社
との契約において違法なキックバック支払いが含まれ
ていたと主張した後、投資家は、登録届出書は「重要
な事実について誤った情報を記載するものであ」り、
また、オムニケア社は誤認を回避するために「必要な
事実を記載しなかった」と主張して、第11章違反に基
7
sued Omnicare under Section 11 in federal district
court, alleging that the opinion statements were
“untrue statement[s] … of material fact” and that
Omnicare “omitted to state [material] facts necessary”
to make those statements not misleading.
The district court dismissed the investors’ claims for
failing to allege that Omnicare knew its practices
were unlawful. On appeal, the Sixth Circuit reversed,
holding that knowledge of falsity was not necessary
to establish a Section 11 violation and, instead, that
the plaintiffs could support their claim simply by
showing that Omnicare’s opinions about legal
compliance were objectively false.
The Supreme Court reversed once more, rejecting
the Sixth Circuit’s view that an opinion constitutes an
untrue statement of fact merely because it turns out
to be erroneous. However, the Court did not
immunize all statements of opinion in registration
statements. Instead, it set forth two scenarios in
which a statement of opinion might nonetheless give
rise to liability under Section 11.
First, a statement of opinion is an “untrue statement”
of fact if the speaker did not, in actuality, hold the
stated belief. The Court reasoned that every
statement of opinion carries an implied factual claim
that the speaker subjectively believes the statement
to be correct. Thus, if an investor can demonstrate
that an issuer was not sincerely in agreement with
an opinion expressed in its registration statement, the
issuer may be liable under Section 11 provided that
other requirements, such as materiality of the
misstatement, are satisfied.
Second, a statement of opinion can give rise to
liability under the “omission” prong of Section 11 if
the opinion is not accompanied by a disclosure of
any material facts necessary to ensure that the
opinion is not misleading. The Court explained that a
reasonable investor might interpret an opinion in a
registration statement as conveying facts about the
issuer’s basis for holding the opinion. For example,
a reasonable investor might understand Omnicare’s
statement that its payments to pharmaceutical
manufacturers were lawful as implying that the
company consulted a lawyer to investigate the
legality of the payments. If Omnicare did not, in fact,
consult a lawyer about the issue, omitting that fact
could render the opinion misleading by omission.
づき連邦地方裁判所においてオムニケア社を提訴し
た。
連邦地方裁判所は、オムニケア社が同社実務につき違
法であると知っていたことを主張できていないとし
て、投資家による請求を却下した。控訴審において、
第6巡回区控訴裁判所は、虚偽性についての認識は
第11章違反を主張するにあたり不要であり、原告は、
オムニケア社による遵法に関する届出が客観的に見て
虚偽であったことを主張すれば足りる、と判示し、原
審を覆した。
連邦最高裁判所は、事実に関する情報が後に誤りで
あったことのみをもって虚偽の情報を含む届出があっ
たとする第6巡回区控訴裁判所による判断を退け、こ
れを覆した。しかし、登録届出が全て免責となるわけ
ではなく、第11章違反により有責となる場面を2つ提
示した。
第1に、登録届出を行った人物が、記載内容が真実で
あると実際には信じていなかった場合には、「虚偽の
届出」となる。裁判所は、登録届出は全て、記載内容
が真実であると主観的に信じていたとの事実に関する
黙示の主張を行うものである、と理由付けた。よっ
て、有価証券発行者が、登録届出において表明された
記載内容に同意しない場合には、虚偽表示の重要性等
の他の要件も満たす場合、発行者は第11章により責任
を負う可能性がある。
第2に、登録届出は、記載事項が誤認を発生させるも
のでないことを確保するのに必要な重要事実を開示し
ていない場合、第11章の「非開示」要件により責任が
発生し得る。連邦最高裁判所は、合理的な投資家であ
れば、登録届出における記載事項は、当該事項に関す
る発行者の根拠事実を示すものと解釈することができ
る、と説明した。例えば、合理的な投資家であれば、
製薬製造会社に対する支払いが正当なものであるとの
オムニケア社による記載は、当該支払いの正当性につ
き同社が弁護士に相談していたことを黙示に示すもの
と理解し得る、とした。同社が実際には弁護士に相談
していなかった場合、当該事実を記載しなかったこと
により、誤認を発生させる記載となり得る。
Omnicare判決により、有価証券発行者は、真摯な登録
届出がなされた場合、真摯しかし誤解による信頼につ
き厳格責任を負うことへの不安を感じず、自信を持つ
べきである。しかし、記載事項に会社の信頼を正確に
反映させるよう気をつけるべきであり、また、当該記
載事項が誤解を発生させるものでないことを確保する
のに必要な重要事実を開示すべきである。
In light of the Omnicare decision, issuers should feel
more confident expressing sincerely-held opinions in
registration statements without fear that they will be
held strictly liable for expressing their honest, but
mistaken, beliefs. Nonetheless, issuers should
8
ensure that such opinions accurately reflect the
company’s beliefs — and that they disclose any
material facts necessary to ensure that the opinion is
not misleading.
TOP
Discovery & ESI
証拠開示及び電子的情報
Plaintiff To Advance Half Of Defendant’s
Costs To Produce Back-Up Tapes With
Final Allocation To Be Determined PostProduction
被告によるバックアップ・テープの提出に要する費用
の半額を原告は事前に支払う必要があり、かつ、提出
後に裁判所が最終的な費用負担を決する、とされた事
例
In SCR-Tech LLC v. Evonik Energy Services LLC,
No. 08 CVS 16632 (N.C. Super. Ct. Dec. 31, 2014),
the defendants argued that the plaintiff should bear
half of the estimated $140,545 cost of producing
backup tapes. The court applied the state law
equivalent of Fed. R. Civ. P. 26, which tracks the
federal rule. After noting that cost shifting should
only be considered when electronic discovery
imposes an undue burden on the responding party,
the court articulated three factors to determine
whether cost shifting is appropriate: (a) whether the
discovery sought is cumulative or duplicative; (b)
whether the seeking party has had an opportunity to
obtain the information by other means; and (c)
whether the cost is unduly expensive, considering
the amount in controversy, the limitations on the
parties’ resources, and the importance of the issues
at stake in the litigation. The court found that it
would be in a better position to evaluate those
factors after defendants’ production. Accordingly, the
court held that the plaintiff would be required to
advance half of the estimated cost if it wanted the
defendants to produce the tapes, but the court would
determine the final cost allocation “upon presentation
as to the utility of the search measured by the
degree of non-duplicative potentially relevant
information produced.”
SCR-Tech LLC v. Evonik Energy Services LLC, No. 08 CVS
16632 (N.C. Super. Ct. Dec. 31, 2014)において、被告は、
バックアップ・テープの提出に必要と予想される費用
額である14万545ドルの半額を原告が負担すべきであ
る、と主張した。裁判所は、連邦民事手続規則第26条
と同等の州法を適用した。裁判所は、電子的証拠開示
に応じる当事者に過度の負担が発生する場合にのみ、
費用転換も検討される、と指摘し、費用転換が適切か
否かを検討するための以下の3つの要素を指摘し
た。(a) 要求されている証拠開示は累積的又は重複的な
ものか否か、(b)証拠開示を求めている当事者は、当該
情報を他の手段により取得する機会を有していたか否
か、(c) 訴額、当事者のリソース、訴訟で問題となって
いる当該争点の重要性を考慮したうえで、要する費用
は過度のものか否か、である。裁判所は、被告による
文書提出の後であればこれらの要素をより適切に評価
し得る、と判示した。よって、裁判所は、当該バック
アップ・テープの開示を原告が求める場合には、原告
は予想費用額の半額を事前に支払う必要があるが、最
終的な費用負担については「提出された非重複的で関
連する可能性のある情報の程度によって判断される、
当該取得方法の利用に関する主張立証」に基づき、裁
判所が後に決定する、と判示した。
TOP
Environmental and Climate Change
環境及び気候変化
The Fluid Approach to Federal “Article III”
Standing Requirements in Michigan State
Courts 連邦「修正III 条」適格性要件についてのミシガン州裁
判所の揺れるアプローチ U.S. federal courts are courts of limited jurisdiction. As a Constitutional matter, all plaintiffs in federal
連邦裁判所が管轄を有する場面は限定されており、憲
法により、連邦裁判所の原告は「適格性」を有しなけ
ればならないとされている。Allen v. Wright, 468 U.S. 737
9
court must have “standing.” Allen v. Wright, 468 U.S.
737 (1984). Standing requires that plaintiff’s injury: (i)
must be distinct; (ii) must be traceable to the
defendant; and (iii) can be redressed by a favorable
decision. Interestingly, several federal environmental
laws provide that “any person” can sue alleged
violators. But the U.S. Supreme Court has held that
only persons that have standing can sue under these
provisions—not “any” person. Lujan v. Defenders of
Wildlife, 504 U.S. 555 (1992).
State courts are not bound by federal standing
requirements. The recent experience in Michigan
suggests that state courts may adopt (and disavow)
such requirements at any time. For example, the
Michigan Environmental Protection Act (“MEPA”),
enacted in 1971, provides that “any person” may sue
to redress environmental harms. Mich. Comp. Laws
§ 324.1701 (2006). For decades, Michigan state
courts agreed that “any person” could sue under
MEPA. Until 2001. In Lee v. Macomb County Board of
Commissioners, 464 Mich. 726 (2001), the Michigan
Supreme Court held that the federal standing
requirements were generally required. In 2007, the
Court specifically held in Michigan Citizens for Water
Conservation v. Nestle Waters North America Inc.,
479 Mich. 280 (2007), that a MEPA litigant must
have standing. Lee and Michigan Citizens lasted
until 2010, when, in Lansing School Education
Association v. Lansing Board of Education, 487 Mich.
349 (2010), the Michigan Supreme Court directly
overruled Lee and Michigan Citizens.
Today, plaintiffs in Michigan have standing if the
underlying statute is sufficiently clear to confer
standing on “any person.” As illustrated by these
cases, Michigan courts’ decisions about this
threshold issue are not immutable. Plaintiffs
prosecuting citizen suits, and defendants responding
to such claims, should regularly apprise themselves
about any federal standing requirements in state
courts.
This note is a revised excerpt of the author’s longer
article, originally published in the newsletter of the
American Bar Association Section of Environment,
Energy,
and
Resources
Constitutional Law
Committee, available here.
(1984) すなわち、原告の損害が、(i) 明確であり、(ii)被
告により追跡可能であり、かつ、(iii)勝訴により救済
可能であること、が必要である。この点、連邦環境法
の一部では、「誰でも」法違反者を提訴することがで
きる、とされているものの、連邦最高裁判所は、「誰
でも」ではなく、適格性を有する人のみが提訴し得
る、と判示してきたのである。Lujan v. Defenders of
Wildlife, 504 U.S. 555 (1992).
州裁判所は、連邦裁判所による適格性の要件に拘束さ
れない。ミシガン州での最近の判決によると、州裁判
所はそのような要件をいつでも採用・不採用とするこ
とができる、ということが示唆されている。例え
ば、1971年に制定されたミシガン州環境保護法
(「MEPA 」)においては、「誰でも」環境被害につ
き救済を求めることができる、とされている。.
Comp. Laws § 324.1701 (2006) ミシガン州裁判所も、長
年に渡り、「誰でも」MEPA に基づき提訴し得る、と
判断してきた。
Lee v. Macomb County Board of Commissioners, 464 Mich. 726
(2001)において、ミシガン州最高裁判所は、連邦裁判
所による適格性の要件が一般的に必要である、と判示
した。また、2007年、Michigan Citizens for Water
Conservation v. Nestle Waters North America Inc., 479 Mich.
280 (2007)において、ミシガン州裁判所は、MEPA に基
づき提訴する原告は適格性を有することが必要であ
る、と判示した。Lee 事件及びMichigan Citizens事件の判
断はしばらく維持されたが、ミシガン州最高裁判所
は、2010年、Lansing School Education Association v.
Lansing Board of Education, 487 Mich. 349 (2010)におい
て、Lee 事件及びMichigan Citizens事件の判断における判
断を覆した。
現在、ミシガン州の原告は、 提訴の根拠となる法に
おいて「誰でも」提訴し得ることが十分明確である場
合に、適格性が認められる。これらの判断から示され
るように、この点に関するミシガン州の裁判所の判断
は、変更される可能性がある。これらの訴訟で原告・
被告となる者は、州裁判所での連邦要件の必要性につ
き、定期的に確認しておく必要性がある。
このサマリーは、米国法曹協会環境、エネルギー、リ
ソース法委員会のニュースレターに掲載された長文の
ものの要約である。原文についてはこちらを参照。
TOP
10
Patent Law: Recent Trends
特許法:最近の動向
Federal District Court Decides the BPCIA
“Patent Dance” Is Optional, But Federal
Circuit Soon To Weigh In
連邦地方裁判所、BPCIA の「パテント・ダンス」は任
意であると判断したが、連邦巡回区控訴裁判所がこの
点につき検討予定
Under the Biologics Price Competition and Innovation
Act (“BPCIA”), the Food and Drug Administration
(FDA) provided a pathway for approval of abbreviated
applications for biological products (“BLAs”) that are
shown to be “biosimilar” to an already-approved
biologic (“reference product”). A biosimilar drug is
essentially a copy of a biologic medical product,
which is any medicinal product manufactured in, or
extracted from biological sources. 食品医薬品局(FDA )は、生物製剤価格競争及び改革
法(「BPCIA 」)において、認可済み生物製剤(「参
照製品」)についてのものと「生物学的に類似」する
生物製剤製品(「BLA」)の承認につき、簡易申請方
法を提供している。類似製品は、生物製剤製品のコ
ピーであり、生物学的起源の中で製造されたか、これ
から抽出された、医薬品である。
Under the BPCIA, once a biosimilar application is
submitted to the FDA, there is a procedure,
commonly referred to as the “patent dance,” for
resolving patent disputes. The patent dance
procedure has strict timing requirements and involves
several rounds of detailed information exchanges
between the reference product sponsor (usually the
innovator company) and the biosimilar applicant. For
example, the patent dance requires a prompt
exchange of information and materials between the
parties describing infringement and invalidity
positions. In addition, the BPCIA requires a
biosimilar applicant to give the sponsor at least 180
days’ advance notice prior to the first commercial
marketing of its biosimilar.
There has been some uncertainty in the
pharmaceutical industry as to how the patent dance
procedures and the 180-day notice provision would
be enforced by United States district courts. Recently, a District Court for the Northern District of
California issued an important ruling about both of
those issues in Amgen, Inc. v. Sandoz, Inc., 14-cv4741 (March 19, 2015). In that case, Amgen had
alleged that Sandoz, which filed the first U.S.
abbreviated biosimilar application in 2014 for a
biosimilar of an Amgen cancer treatment product
called Neupogen, failed to “follow the rules” set forth
by the BPCIA by refusing to engage in the patent
dance. Amgen also argued that under the BPCIA,
biosimilar applicants cannot provide the 180-day
required notice until after FDA approves the product. Sandoz argued that the patent dance was optional
under the law, and also contended that the 180 days
notice requirement would be fulfilled as long as the
BLA applicant provided sufficient notice before
marketing its biosimilar.
On March 19, 2015, Judge Richard Seeborg of the
Northern District of California rejected Amgen’s
BPCIA によると、類似製品(バイオ後続品)の申請
がFDA に提出されると、一般的に「パテントダンス」
と呼ばれる特許紛争を解決するための手続が存在す
る。この手続では、時期に関する厳格な要件があり、
先行品のスポンサー(先行品の承認申請手続のスポン
サー。通常は、イノベーター・カンパニー)とバイオ
後続品申請者との間で複数回に亘って情報交換が行わ
れる。例えば、当事者間で、侵害及び無効性に関する
それぞれの主張についての情報及び資料を直ちに交換
することが求められる。また、BPCIA によると、バイ
オ後続品申請者は、先行品スポンサーに対して、バイ
オ類似品を最初に商業的に販促する少なくとも180日
前の事前通知を行う必要がある。
パテント・ダンスの手続及び180日前の事前通知条項
を連邦地方裁判所がどのように執行するか、製薬業界
では不明であった。最近、カリフォルニア州北部連邦
地方裁判所は、Amgen, Inc. v. Sandoz, Inc., 14-cv-4741
(March 19, 2015)において、これらの問題につき重要な
判断を出した。本件で、サンドズ社が、アムゲン社の
癌治療製薬ノイポジェンのバイオ類似品につき2014年
に申請を行ったところ、アムゲン社は、サンドズ社は
パテント・ダンスを行わずBPCIA で規定される規則に
従わなかったとして、同社を提訴した。また、アムゲ
ン社は、BPCIA において、バイオ類似品申請者
は、FDA が当該製品を承認するまでは180日間の事前
通知を行うことができないとされている、と主張し
た。サンドズ社は、パテント・ダンスは同法下で任意
とされているに過ぎないとし、また、180日間の事前
通知は、BLA申請者がバイオ類似品の販促前に十分な
通知を行えば要件を満たす、と主張した。
2015年3月19日、カリフォルニア州北部連邦地方裁判所
のリチャード・シーボーグ裁判官は、アムゲン社の主
張を退け、パテント・ダンスへの参加は任意に過ぎな
い、と判示した。裁判所は、BPCIA は情報交換につき
特別な手続(パテント・ダンス)を規定しているが、
当事者はこの手続を行わないという選択をすることが
でき、直ちに特許訴訟を行うことができる、と判示し
た。そして、BPCIA で「しなければならない」との用
語が利用されているからといって、パテント・ダンス
11
argument, and ruled that participation in the patent
dance is, indeed, optional. The Court determined
that while the BPCIA does set forth an elaborate
procedure for exchanging information (i.e., the patent
dance), parties may nonetheless opt out of these
procedures and proceed directly to patent litigation.
The Court indicated that the use of the word “shall”
in the BPCIA did not require the parties to participate
in the patent dance, but instead indicated what the
parties must do if they choose to dance.
Judge Seeborg also found Amgen’s argument about
the 180-day notice period “problematic” because it
“would tack an unconditional extra six months of
market exclusivity onto the twelve years reference
product sponsors already enjoy” under the law. Accordingly, the Court rejected Amgen’s argument,
and confirmed that under the BPCIA, it was sufficient
for Sandoz to provide Amgen with its 180 days’
notice in advance of receiving FDA approval.
に参加しなければならないとするものではなく、これ
は、パテント・ダンスに参加することにした場合に当
事者が行わなければならない事項を規定したものに過
ぎない、と判示した。
また、シーボーグ裁判官は、180日間の事前通知に関
するアムゲン社の主張につき、これを認めると「スポ
ンサーが既に有する12年間に加えて、さらに6か月間
の市場独占機関を無条件で認めることにな」り、「問
題である」とした。そして、アムゲン社の主張を退
け、サンドズ社はアムゲン社に対しFDA の承認を受け
る前に180日間の通知を行うことでもBPCIA に違反しな
い、と判示した。
Amgen v. Sandoz 事件の当事者は、本件を連邦巡回区控
訴裁判所に控訴した。連邦巡回区控訴裁判所は、パテ
ント・ダンスが任意か否かにつき、今年の夏又は遅く
とも秋までに検討する予定である。
The parties in Amgen v. Sandoz have taken their
case to the Federal Circuit on an expedited appeal
schedule; the Federal Circuit should settle the issue
of whether the patent dance is optional by this
summer or early fall at the latest. TOP
Products Liability
製造物責任
Virginia Requires “Sole” Rather Than
“Substantial” Cause To Prove Liability ヴァージニア州、責任を立証するにあたり「重要な原
因」ではなく「唯一の原因」であることを求める
In Wannall v. Honeywell, Inc., 775 F.3d 425 (D.C.
Cir. 2014) (No. 13-7185), the District of Columbia
Circuit Court of Appeals addressed the dismissal of
an asbestos lawsuit based on a change in the
Virginia state law standard for proving liability. Initially, plaintiff had defeated defendant’s summary
judgment motion at the close of discovery by
submitting expert testimony that plaintiff’s exposure to
defendant’s asbestos product was “a substantial
cause” of his illness. Subsequent to that decision,
but before trial, the Supreme Court of Virginia issued
a decision rejecting the “substantial cause” standard
in favor of a standard requiring plaintiffs to
demonstrate that “exposure to the defendant’s
product alone must have been sufficient to have
caused plaintiff’s harm.” The defendant renewed its
summary judgment motion under this new standard;
the plaintiff responded by standing on the prior
expert submissions and arguing that the new Virginia
decision did not make a substantive change in
Virginia law. The district court disagreed and held
Wannall v. Honeywell, Inc., 775 F.3d 425 (D.C. Cir. 2014) (No.
13-7185)において、ワシントンDC巡回区控訴裁判所
は、責任を立証する基準に関するヴァージニア州法の
変更に関し、アスベスト訴訟の却下について検討し
た。当初、原告は、被告によるアスベスト製品に原告
が晒されたことが原告の病気の「重要な原因」であっ
た、とする専門家証人の証言を得たことに基づき、証
拠開示終了時における被告によるサマリー・ジャッジ
メント申立てを退けるのに成功していた。しかし、事
実審(トライアル)の前に、ヴァージニア州最高裁判
所は「重要な原因」の基準を退けて、「原告の被害を
発生させるのに、被告製品への露出のみで足りる」こ
とを原告が立証しなければならないとする基準に変更
した。被告は、この新しい基準に基づいてサマリー・
ジャッジメントを改めて申し立てた。これに対し、原
告は、提出済みの専門家証人の証言に基づき、ヴァー
ジニア州での新たな判断は同州法を変更するものでは
ない、と主張した。連邦地方裁判所は、原告の主張を
退け、提出済みの専門家証人証言は新たな基準のもと
不十分である、と判示し、ワシントンDC巡回区控訴
裁判所もこれを維持した。
12
the prior expert submissions were insufficient under
the new standard, and the D.C. appellate court
affirmed that decision.
TOP
White Collar Defense & Investigations
ホワイトカラー犯罪の弁護及び調査 Avon: Deferred Prosecution Agreement,
Outside Monitor, Penalty And Disgorgement エイボン社、起訴遅延契約、外部監査人の利用、罰
金、不当利得の返還に同意
Avon Products, Inc. (Avon) and its Chinese
subsidiary, Avon Products (China) Co., Ltd. (Avon
China), resolved an FCPA inquiry that had been
ongoing since 2008. Avon entered into a three-yearand-seven-day deferred prosecution agreement,
pursuant to which it agreed to engage an outside
monitor for at least 18 months, and also agreed to
pay a criminal penalty of $67.65 million, which will be
satisfied by Avon China’s payment of its penalty in
the same amount. See Deferred Prosecution
Agreement between U.S. Dep’t of Justice and Avon
Products, Inc., re: United States v. Avon Products,
Inc. (Dec. 15, 2014). Avon also settled a related
SEC enforcement action and agreed to pay more
than $67.36 million in disgorgement and prejudgment
interest. See Complaint, SEC v. Avon Products, Inc.,
No. 14-cv-09956 (S.D.N.Y. Dec. 17, 2014), ECF No.
1.
Avon China pleaded guilty to one count of
conspiracy to violate the books and records provision
of the FCPA and to pay a criminal penalty of $67.65
million. See Plea Agreement between U.S. Dep’t of
Justice and Avon Products (China) Co. Ltd., re: United States v. Avon Products (China) Co. (Dec. 15,
2014). Together, Avon and Avon China will pay $135
million to settle these matters. As the agreement
states, Avon entities acknowledged that between at
least 2004 through the third quarter of 2008, Avon
China gave cash and other things of value, including
meals, gifts, travel, and entertainment, to Chinese
government officials, including officials responsible for
awarding a test license, and subsequently a direct
sales business license, that would allow Avon to
conduct door-to-door sales in China. The agreement
also states that Avon China failed to record these
expenses accurately and completely in its books and
records, which were consolidated into Avon’s books
and records.
エイボン・プロダクツ社(「エイボン社」)とその中
国子会社であるエイボン中国社は、2008年に開始され
たFCPA 違反に関する調査案件を最近解決した。エイ
ボン社は、外部監査人を少なくとも18か月間利用する
ことに同意して3年7日間の起訴遅延契約を締結し、ま
た、6765万ドルの罰金の支払い(エイボン中国社が支
払う)に同意した。Deferred Prosecution Agreement
between U.S. Dep’t of Justice and Avon Products, Inc., re: United States v. Avon Products, Inc. (Dec. 15, 2014) また、エ
イボン社は、SEC による関連する執行手続についても
和解終結し、不当利得及び判決前和解として6736万ド
ルを支払うことに同意した。Complaint, SEC v. Avon
Products, Inc., No. 14-cv-09956 (S.D.N.Y. Dec. 17, 2014), ECF
No. 1 さらに、エイボン中国社は、FCPA の帳簿条項に
共謀して違反したについて有罪答弁を行った。Plea
Agreement between U.S. Dep’t of Justice and Avon Products
(China) Co. Ltd., re: United States v. Avon Products (China)
Co. (Dec. 15, 2014) エイボン社とエイボン中国社は、合
計で1億3500万ドルを支払うことになる。両者は、少
なくとも2004年から2008年第3四半期までの間、エイボ
ン中国社が現金その他の価値ある物品(食事、贈り
物、旅行、エンターテイメント等)を、エイボン社が
中国で訪問販売を行うのに必要なテストランセンスや
直接販売に関するビジネスライセンスをを授与する公
務員等の中国公務員に対して支払ったことを認めた。
また、和解契約では、エイボン中国社がこれらの支払
いについて正確に記録をつけておらず、かつ、不正確
な記録がエイボン社の帳簿に組み込まれていたことが
指摘された。
Another MRO Company Resolves Charges
With Deferred Prosecution Agreement/Fine さらに別のMRO 会社が、起訴遅延契約・罰金
でFCPA違反を解決
Dallas Airmotive, Inc. (Dallas Airmotive), a Texas-
テキサスに拠点を有するダラス・エアーモーティブ社
13
based provider of aircraft engine maintenance, repair,
and overhaul (MRO) services, entered into a deferred
prosecution agreement with respect to one count
each of conspiracy to violate the FCPA and a
substantive violation of the FCPA’s anti-bribery
provisions, and agreed to pay a $14 million criminal
penalty. See Deferred Prosecution Agreement,
United States v. Dallas Airmotive, Inc., No. 14-CR483 (N.D. Tex. Dec. 10, 2014) (not filed with court). According to the statement of facts, from 2008 to
2012, Dallas Airmotive funneled payments to foreign
officials in Argentina, Brazil, and Peru who could
influence the award of MRO business through thirdparty agents and front companies that were secretly
associated with the officials. Dallas Airmotive also
paid for a vacation for a Brazilian Air Force official
and his wife. Dallas Airmotive is the third aircraft
MRO company to resolve FCPA charges in the past
three years. In 2012, BizJet International Sales and
Support, Inc., paid a $11.8 million criminal fine, and
its parent company, Lufthansa Technik AG, entered
into a three-year deferred prosecution agreement
with DOJ. Several former BizJet employees also
were charged with or pleaded guilty to FCPA
violations. Also in 2012, Nordam Group Inc. paid a
$2 million criminal fine to resolve allegations that it
bribed Chinese officials in exchange for government
MRO business.
は、飛行機エンジンの修理点検サービス(MRO サービ
ス)を行う会社であるところ、FCPA 違反の共謀及
びFCPA反賄賂条項違反について起訴遅延契約を締結
し、1400万ドルの罰金支払いに同意した。Deferred
Prosecution Agreement, United States v. Dallas Airmotive, Inc.,
No. 14-CR-483 (N.D. Tex. Dec. 10, 2014) (not filed with court)
同契約における事実に関する記載によると、2008年か
ら2012年の間、ダラス・エアーモーティブ社は、第三
者であるエージェント、及び、公務員と密かにつなが
りを有するダミー会社を通じて、MROビジネスの承
認につき影響力を有するアルゼンチン、ブラジル、ペ
ルーの公務員に対して不適切な支払いを行った。ま
た、ダラス・エアーモーティブ社は、ブラジル空軍の
公務員とその妻の休暇中の費用を提供した。ダラス・
エアーモーティブ社は、過去3年間にFCPA違反犯罪事
実につき解決した3番目の飛行機MROサービス会社で
ある。2012年には、ビズジェット・インターナショナ
ル・セールス・アンド・サポート社が、1180万ドルの
罰金を支払い、その親会社であるルフトハンザ・テク
ニックAG 社は、DOJと3年間の起訴遅延契約を締結し
た。ビズジェット社の元重役数人は、FCPA違反で起訴さ
れたか又は有罪答弁を行った。また、2012年には、ノーダ
ムグループ社が、政府MROビジネスの見返るに中国公務
員に対して賄賂を提供したとの疑いにつき、200万ドルの
罰金を支払った。
TOP
EDITORS
ASSOCIATE EDITORS
CONTRIBUTORS
Terrence J. Truax
Managing Partner
[email protected]
Donald E. Batterson
Partner
[email protected] Brent Caslin
Partner
[email protected]
Jeremy M. Creelan
Partner
[email protected] Miwa Shoda
Special Counsel
[email protected]
Louis E. Fogel
Partner
[email protected] Alexander J. Bandza
Matthew C. Carter
Brendan A. Donahue
David M. Greenwald
Peter H. Hanna
Barry Levenstam
Jessie K. Liu
Breanne K. Long
Brian S. Scarbrough
Howard S. Suskin
Matthew J. Thomas
Daniel J. Weiss Gabriel A. Fuentes
Partner
[email protected] Susan J. Kohlmann
Partner [email protected] 14
Joseph L. Noga
Partner
[email protected] Nick G. Saros
Partner
[email protected] G. Thomas Stromberg
Partner
[email protected] © Copyright 2015 Jenner & Block LLP, 353 North Clark Street, Chicago, IL 60654, 312 222-9350. Jenner & Block is an
Illinois Limited Liability Partnership including professional corporations. Under professional rules, this communication may
be considered advertising material. The material contained in this document has been authored or gathered by Jenner &
Block for informational purposes only. It is not intended to be and is not considered to be legal advice. Transmission is
not intended to create and receipt does not establish an attorney-client relationship. Legal advice of any nature should be
sought from legal counsel. Tax Matters: To the extent this material or any attachment concerns tax matters, it is not
intended or written to be used, and cannot be used by a taxpayer, for the purpose of avoiding penalties that may be
imposed on the taxpayer under law.
15