景気は回復基調を取り戻したが、コア消費者物価は前年比横ばい圏内

000000000
SHINKIN
SHINKIN
CENTRAL
CENTRAL
BANK
BANK
SCB
内外金利・為替見通し(月刊)
海外経済・金融動向
No.27-3
(2000年10月号)
(2015.6.1)
No.12-7
地域・中小企業研究所
〒103-0028 東京都中央区八重洲 1-3-7
TEL.03-5202-7671 FAX.03-3278-7048
URL http://www.scbri.jp/
ユーロ圏
海外金利環境:米国は、景気減速で利上げ開始は秋以降にズレ込みへ
米国:1~3月の実質GDP(2次推定値)は前期比年率0.7%減とマイナス成長に陥った
が、景気の下振れは寒波や港湾ストなど一過性の要因によるところが大きい。先行きについ
ては、雇用情勢の改善につれて潜在需要が再び徐々に顕在化し、米国経済は本格的な回復軌
道に復帰すると予想される。ただ、原油価格の大幅下落で、当面、物価上昇率は低水準にと
どまろう。利上げ開始は秋以降にズレ込む公算が大きい。
ユーロ:景気の低迷、インフレ率の下振れで、ECBは1月の定例理事会で量的緩和の導入
を決定し、3月から買取りを開始した。ただ、足元の景気は再び上向きに転じつつある。
アジア:中国経済は鈍化傾向が続いているが、金融緩和政策が景気を下支えしよう。
国内金利環境:景気は回復基調を取り戻したが、コア消費者物価は前年比横ばい圏内
景気は回復基調を取り戻した。1~3月の実質GDP(1次速報値)は、前期比 0.6%増、
年率換算 2.4%増と2四半期連続でプラス成長を達成した。需要項目別には、輸出が前期比
2.4%増と3四半期連続で増加し、設備投資は 0.4%増と4四半期ぶりに増加した。雇用・
所得環境の改善を背景に、個人消費は 0.4%増と3四半期連続で増加したが、力強さには欠
ける動きにとどまっている。景気は徐々に回復テンポを高めようが、当面、コア消費者物
価は前年比横ばい圏内の動きとなり、量的・質的金融緩和は長期化する公算が大きい。
為替相場:日米金融政策の方向性の違いから、再び円安・ドル高が徐々に進行
日銀による追加金融緩和を受けて円安が加速し、昨年 12 月に円は対ドルで 121 円台、対ユ
ーロで 148 円台に下落した。年明け後は、対ユーロで大きく円高に振れ、ドルの上値も重
くなったが、日米金融政策の方向性の違いから、再び円安・ドル高が進行しつつある。
◇予測一覧表(6月1日現在)
15年5月末
6月
7-9月
10-12月
16年1-3月
公定歩合
0.75
0.75
0.75-1.00
1.00-1.25
1.25-1.50
FFレート(誘導目標)
0.00-0.25
0.00-0.25
0.00-0.50
0.25-0.75
0.50-1.00
米
国債(5年)
1.486
1.30-1.90
1.40-2.10
1.70-2.40
2.00-2.70
国 国債(10年)
2.122
1.90-2.50
2.00-2.70
2.20-2.90
2.50-3.20
NYダウ平均(ドル)
18010.68
17000-19000 16500-19000 17000-19500 17000-19500
市場介入金利
0.05
0.05
0.05
0.05
0.05
中銀預金金利
▲0.20
▲0.20
▲0.20
▲0.20
▲0.20
国債(ドイツ10年債)
0.487
0.30-0.80
0.30-0.80
0.40-0.90
0.50-1.00
DAX指数
11413.82
11000-12500 10500-12500 10800-12800 10800-12800
公定歩合
0.30
0.30
0.30
0.30
0.30
0.073
0.00-0.10
0.00-0.10
0.00-0.10
0.00-0.10
日 無担保コール翌日物
TIBOR(3か月)
0.16900
0.10-0.20
0.10-0.20
0.10-0.20
0.10-0.20
0.28200
0.20-0.30
0.20-0.30
0.20-0.30
0.20-0.30
TIBOR(1年)
中期国債(新発5年債)
0.085
0.00-0.20
0.05-0.25
0.10-0.30
0.15-0.35
本 長期国債(新発10年債)
0.390
0.20-0.60
0.30-0.70
0.40-0.80
0.50-0.90
日経平均株価(円)
20563.15
19000-21000 18500-21500 19000-22000 19000-22000
123.76
118-126
118-128
118-128
118-128
為 円/ドルレート
替 円/ユーロレート
135.69
128-138
125-140
127-142
130-145
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
5月の金利・為替レビュー
米国金利・・・原油価格の底入れ、欧州長期金利の上昇などから、早期の利上げ観測後退に
もかかわらず、米国の債券相場は下落に転じた。10 年国債利回りは、4月
3日の 1.840%をボトムに徐々に水準を切り上げ、5月 13 日には 2.294%
まで上昇した。20 日に公表されたFOMC議事録は6月の利上げ開始に否
定的な内容であったが、相場にはほぼ織込み済みで、10 年国債利回りは月
末にかけて 2.2%前後で推移した。
欧州金利・・・ECBは、1月に国債を中心に毎月 600 億ユーロのユーロ建て資産を購入す
る量的緩和(QE)の導入を決定し、3月から買取りを開始した。ドイツ
の 10 年国債利回りは、QE実施による需給ひっ迫を受けて徐々に水準を切
り下げ、4月 20 日には 0.075%まで低下した。しかし、その後は、急ピッ
チの低下に対する警戒感から反発に転じた。デフレ懸念の後退もあって、
ドイツの 10 年国債利回りは、5月 13 日に 0.724%まで上昇した。
日本金利・・・欧米長期金利の上昇を受けて、4月末以降、日本の債券相場も軟調に転じた。
10 年国債利回りは、4月 24 日の 0.285%をボトムに徐々に水準を切り上げ、
5月 13 日には 0.455%まで上昇した。その後は、値頃感から債券は買い戻
され、10 年国債利回りは 18 日に 0.375%まで低下した。
為替相場・・・ユーロは振幅の大きい展開が続いている。QE導入による国債のマイナス金
利の広がりやギリシャ問題から、ユーロは4月 14 日に 126 円台まで下落し
たが、欧州長期金利の反発やデフレ懸念の後退から買い戻され、5月 15 日
には 136 円台を回復した。その後は、ECB幹部よる緩和強化を示唆する発
言を受けてユーロが反落する一方、イエレンFRB議長が年内の利上げ開始
が適切と発言したことなどから、ドル買いの動きが徐々に強まり、ドルは
28 日に一時 124 円台と 12 年半ぶりの高値を付けた。
5月の日米独の 10 年国債利回り
前月予想レンジの検証(%、円)
(%)
2.35
2.30
米
米国
国
2.25
ユーロ圏
2.20
2.15
2.10
0.75
0.70
日
0.65
ドイツ
0.60
本
0.55
0.50
日本
0.45
為
替
0.40
0.35
5/1
7
13
19
25
公定歩合
FF レート
5年国債
10 年国債
NYダウ平均
市場介入金利
中銀預金金利
独 10 年国債
DAX指数
公定歩合
無担コール
TIBOR3か月
TIBOR1年
5年国債
10 年国債
日経平均株価
円/ドル
円/ユーロ
5-6 月予想
0.75
0.00-0.25
1.20-1.90
1.70-2.40
16500-19000
0.05
▲0.20
0.20-0.60
10500-12500
0.30
0.00-0.10
0.10-0.20
0.20-0.30
0.00-0.20
0.20-0.60
18000-20500
115-125
125-140
5 月実績
0.75
0.00-0.25
1.46-1.61
2.11-2.30
17841-18313
0.05
▲0.20
0.45-0.73
11327-11865
0.30
0.06-0.08
0.16-0.17
0.28-0.29
0.09-0.13
0.36-0.46
19291-20564
119-124
133-137
29
1
内外金利・為替見通し(No.27-3)
2015.6.1
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
1.米国経済(景気減速で、利上げ開始は秋以降にズレ込みへ)
(1)景気動向~寒波の影響もあって、1~3月はマイナス成長
1~3月の実質GDP(2次推定値)は、3月の輸入の大幅増を主因に、前期比年率
0.7%減と1次速報値の 0.2%増から下方修正された。ただ、景気の下振れは寒波や港湾
ストなど一過性の要因によるところが大きい。前年比では 2.7%増と潜在成長率(年率
2%台前半)を上回る高い伸びを維持している。1~3月の実質GDPを需要項目別に
みると、個人消費が前期比年率 1.8%増と底堅い伸びを示す一方、輸出(▲7.6%)や設
備投資(▲2.8%)はマイナスに落ち込んだ。先行きについては、雇用情勢の改善につれ
て潜在需要が再び徐々に顕在化し、米国経済は本格的な回復軌道に復帰しよう。
5月に発表された4月の経済指標は、引き続き強弱まちまちとなった。4月の鉱工業
生産は、前月比 0.3%減と事前予想(中央値で横ばい)を下回り、5か月連続で減少し
た。業種別にみると、公益事業が 1.3%減少し、原油価格下落の影響で鉱業は 0.8%減と
4か月連続で減少した。自動車生産の回復にもかかわらず、製造業は横ばいにとどまっ
た。ドル高の影響もあって、製造業は足踏み状態が続いている。
4月の小売売上高は、前月比横ばいと事前予想(中央値で 0.2%増)を下回ったもの
の、3月は速報値の 0.9%増から 1.1%増に上方修正された。項目別にみると、自動車が
0.4%、ガソリンが 0.7%減少した。自動車・ガソリンを除いたベースでは、0.2%増と
2か月連続で増加した。寒波による落込みの反動もあって、個人消費は持直しに転じて
いるものの、力強さには欠ける動きにとどまっている。4月の住宅着工件数は、前月比
20.2%増の年率 113.5 万件と事前予想(中央値で 102.0 万件)を大きく上回り、07 年 11
月(119.7 万件)以来の高水準を記録した。内訳をみると、変動の大きい集合住宅が 40.2
万件と 27.2%増加し、主力の一戸建ては 73.3 万件と 16.7%増加した。
4月の非農業部門の雇用者数は、前月比 22.3 万人増と事前予想(中央値で 22.8 万人
増)を小幅下回ったものの、寒波や港湾ストによる景気減速の影響一巡で、堅調な伸び
を取り戻した。3か月移動平均では、19.1 万人増と巡航速度(10 万人程度の増加)の2
倍程度の高い伸びを維持している。労働投入量は、民間部門全体では 0.2%増加する一
方、製造業は 0.3%減少した。失業率は 5.4%と前月比 0.1 ポイント低下した。こうした
なか、平均時給は、前月比 0.1%増にとどまったが、前年比では 2.2%増と3月の 2.1%
増から小幅ながらも加速した。雇用情勢は、着実な改善基調を維持している。
(図表1)小売売上高(除く自動車・ガソ (図表2)非農業部門の雇用者数と失業率の
推移
リン)の推移
1.2
(%)
(%)
前年比(右目盛)
8.0
(万人)
(%)
雇用者数増減(左目盛)
60
1.0
10.5
10.0
9.5
9.0
8.5
8.0
7.5
7.0
6.5
6.0
5.5
5.0
4.5
4.0
6.0
0.8
40
0.6
4.0
0.4
20
2.0
0.2
0.0
-0.2
-0.4
-0.6
-0.8
前月比(左目盛)
-1.0
-1.2
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
0
0.0
-20
-2.0
-40
-4.0
-60
-6.0
-80
-8.0
15 (年)
(利上げ開始
検討のメドとさ
れた失業率)
失業率(右目盛)
-100
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
(年)
(備考)米労働省資料より作成
(備考)1.前月比は3か月移動平均の前月比
2.米商務省資料より作成
2
内外金利・為替見通し(No.27-3)
2015.6.1
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
(2)金融情勢~利上げ開始は秋以降の見通し
4月 28~29 日に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)の議事録が5月 20 日に公
表された。同会合では、FFレートの誘導目標を 0.00~0.25%に据え置くと同時に、フ
ォワード・ガイダンス(先行きの指針)についても、ハト派的なこれまでのスタンスを
維持した。超低金利政策を維持する時間軸については、「現在の0~0.25%というFF
レートの誘導目標を維持する期間の決定に当たっては、雇用の最大化と物価上昇率2%
という目標に向けた進捗度合いと今後の見通しの両方を評価していく」という従来の表
現を踏襲した。評価に当たっては、労働市場の情勢を示す指標やインフレ圧力・インフ
レ期待の指標、金融・国際情勢を含めた幅広い情報を考慮する。そのうえで、利上げ開
始のタイミングについて、委員会は、「労働市場が一段と改善し、インフレ率が中期的
に2%の目標に戻っていくと合理的に確信した時に、FFレートの目標レンジの引上げ
が適切になる」と予想している。
議事録によると、利上げ開始の時期に関しては、依然として見方が大きく分かれてい
ることが明らかとなった。少数の参加者は、
「6月の会合までに得られる情報によって、
利上げ開始の条件が充たされたと判断できるような経済見通しの十分な改善が示される
であろう」と予想した。しかし、多くの参加者は、6月利上げの可能性を排除はしなか
ったものの、「6月の会合時点で得られるデータは、FFレートの誘導目標を引き上げ
るための条件が充たされたという十分な証拠を提供できそうにない」と考えた。
議事録によると、会合参加者は、1~3月の景気減速は寒波や西海岸の港湾ストなど
一過性の要因によるところが大きく、今後、景気は緩やかな拡大ペースを取り戻すと予
想している。ただ、①ドル高による純輸出への悪影響が予想よりも大きい、②ガソリン
の値下がりによる消費押上げ効果が期待ほどではない、などから、景気の下振れリスク
を指摘する声もあった。
4月の会合後に発表された4月の経済指標は、住宅着工統計など一部では予想以上に
強い数字が示されたものの、全体としては強弱まちまちにとどまっており、6月の会合
では政策の現状維持を余儀なくされよう。利上げ開始は秋以降にズレ込む可能性が一段
と大きくなった。
(図表3)米国の金融政策の推移(08 年 11 月以降)
08 年 11/25
12/16
09 年 3/18
10 年 2/10
2/18
11/3
11 年 8/9
9/21
12 年 1/25
6/20
9/13
12/12
13 年 12/18
14 年 10/29
FRB、政府機関債の買切りオペ(上限 1,000 億ドル)と政府機関の保証が付いた MBS の買切りオペ
(上限 5,000 億ドル)の実施を発表(その後、上限を 2,000 億ドル、1兆 2,500 億ドルに拡大)
FF レートの誘導目標を 1.00%から 0.00~0.25%に引下げ(事実上の量的緩和政策)
長期国債を向こう6か月間で最大 3,000 億ドル購入することなどを決定
出口戦略に関するバーナンキ FRB 議長の議会証言の原稿公表
FRB、公定歩合を 0.50%から 0.75%に引上げ
11 年6月末までに長期国債を月 750 億ドルのペースで 6,000 億ドル購入することを決定(QE2)
少なくとも 13 年半ばまでFFレートの超低水準を維持することを示唆
12 年6月末までに、残存期間6~30 年の国債を 4,000 億ドル購入し、残存期間3年以下の国債を
同額売却する方針を決定(ツイスト・オペ)
少なくとも 14 年終盤までFFレートの超低水準を維持することを示唆
12 年末までに、残存期間6~30 年の国債を 2,670 億ドル程度購入し、残存期間約3年以下の国債
を同額売却ないし償還する方針を決定(ツイスト・オペの延長)
MBS(住宅ローン担保証券)を月 400 億ドル追加購入することを決定(QE3)。少なくとも 15 年半ば
までFFレートの超低水準を維持することを示唆
QE3を拡充し、長めの国債を月 450 億ドル追加購入することを決定。少なくとも失業率が 6.5%以下
になるまでFFレートの超低水準を維持することを示唆
QE3の規模縮小開始を決定(1月から MBS を月 350 億ドル、長期国債を 400 億ドル追加購入)
QE3を 10 月で終了することを決定
(備考)各種報道等資料より作成
3
内外金利・為替見通し(No.27-3)
2015.6.1
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
2.欧州経済(ユーロ圏経済は緩やかながら回復基調を維持)
(1)ドイツ景気動向~ユーロ安、原油安、金利安が回復を後押し
1~3月のユーロ圏の実質GDP成長率は、前期比 0.4%増となり、昨年 10~12 月の
0.3%増を上回った。国別には、ドイツが 0.3%増、フランスが 0.6%増、イタリアが 0.4%
増、スペインが 0.9%増など、南欧諸国の経済にも明るさがでてきた。
こうしたなか、5月に発表されたドイツの月次指標は、強弱まちまちとなった。3月
の鉱工業生産は、前月比 0.5%減と事前予想(中央値で 0.4%増)を大幅に下回った(2
月は前月比横ばい)。業種別の前月比をみると、建設は 2.1%増と堅調だった一方、製
造業・鉱業が 0.8%減少した。ただ、前年比では 0.1%増となり、4か月連続でプラスを
維持している。
生産の先行指標となる製造業受注は、3月に前月比 0.9%増と事前予想(中央値で
1.5%増)を下回ったものの、3か月ぶりに増加した。海外受注が 1.6%減と低調だった
一方、国内受注が 4.3%増と大きく伸びた。海外受注のうち、ユーロ圏からの受注は 2.5%
増加したが、その他地域が 4.0%減少した。財別には、主力の資本財が 1.3%増加し、中
間財も 0.9%増加した(消費財は▲2.2%)。
3月の輸出は、前月比 1.3%増と事前予想(中央値で 0.4%増)を上回った(2月は
1.4%増)。前年比では 12.4%増となった。地域別の前年比では、EU向けが前年比 10.8%
増(うち、ユーロ圏 9.1%増、非ユーロ圏 13.7%増)となったほか、その他地域も 14.6%
増加した。
4月の失業者数(季節調整済み)は、前月比 0.8 万人減少して 279.2 万人となり、事
前予想(中央値で▲1.5 万人)を上回ったものの、7か月連続で減少した。失業率は 6.4%
と前月から横ばいとなり、統計開始以来の低水準を維持した。ドイツの雇用情勢は依然
として良好であり、1~4月の新車(乗用車)登録台数が、98.6 万台、前年比 6.4%増
となるなど、個人消費は緩やかな回復が続いている。
5月の ifo 景況感指数は、前月比 0.1 ポイント低下の 108.5 となったものの、事前予
想(中央値で 108.3)を上回った。内訳をみると、現状指数(114.0→114.3)が 0.3 ポ
イント上昇した一方、半年先の見通しを示す期待指数(103.4→103.0)が 0.4 ポイント
低下した。ギリシャ問題など地政学リスクが懸念材料となったほか、海外経済の伸び悩
みがマインドを低下させたとみられる。
ユーロ圏経済は回復基調にあるが、地政学リスクやデフレ懸念など、下振れリスクも
存在する。そのなかで、ユーロ圏経済のけん引役であるドイツ経済がユーロ安、原油安、
金利安を背景に輸出競争力を高め、順調な回復軌道に乗っているのは明るい材料である。
(図表4)ifo景況感指数の推移
(図表5)失業者と失業率の推移
180
125 (2005年=100)
(%) 12.5
(千人)
160
120
140
現状指数
115
120
110
100
失業者数の前月比増減数
(3か月移動平均、左目盛)
80
105
11.5
失業率
(右目盛)
60
10.5
9.5
40
100
20
95
8.5
0
景況感指数
90
-20
7.5
-40
85
-60
80
期待指数
6.5
-80
75
-100
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
(年)
(備考)ifo資料より作成
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
5.5
15 (年)
(備考)ブンデスバンク資料より作成
4
内外金利・為替見通し(No.27-3)
2015.6.1
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
(2)金融情勢~QEは効果発揮も、ギリシャ問題など下振れリスクが足かせ
4月 15 日に開催された定例理事会では、ECB(欧州中央銀行)が国債などを市場で
大量購入する量的緩和策(QE)を引き続き実施していくことを決定した。購入規模は、
月額 600 億ユーロのペースを予定している。購入対象は、各国の国債が中心となるが、
カバードボンド(住宅ローン債権をもとに金融機関が発行)、ABS(企業が保有する
債権をもとに特別目的会社が発行)なども含まれる。国債買入れは、各国中銀のECB
への出資比率に応じて行われる。
また、ECBは、市場介入金利を過去最低の 0.05%に据え置くことを決定した。銀行
が余剰資金をECBに預金する場合に適用される下限の中銀預金金利(▲0.20%)、上
限の限界貸出金利(0.30%)も据え置いた。ECBは、少なくとも 16 年 12 月まで、銀
行に対する固定金利・無制限供給方式での資金供給オペを継続する。
4月 15 日に開催された理事会の議事録(5月 21 日公表)によれば、資産買入れプロ
グラム(QE)は意図したとおり機能しているとしつつも、各国が改革を実行して初め
て全面的な効果が得られる、との認識で一致した。
議事録では、「最近決定された金融政策のしっかりとした実施を中心に据えながら一
貫した道筋に沿った政策運営を重視する必要がある」とした上で、「QEを少なくとも
16 年9月末、あるいはインフレ動向の持続的調整が顕著になるまで続けることを再確認
した」としている。
同時に、「構造改革を推進し、事業環境を改善させる措置を採ることをユーロ圏諸国
の政府に求める強いシグナルを送る必要がある。そのような補完的行動によってのみ、
金融政策措置の効果が完全に発揮される」との見解で一致した。
QEによって、ECBは5月 22 日までに 1,342 億ユーロ(約 18 兆円)相当の公的部
門の債券を購入した。5~6月は、取引が細る夏を前に幾分購入額を増やす予定だ。
議事録では、「QEは状況が変わった場合や必要が生じた場合に調整できるように柔
軟に設計されていることが明確になった」と説明している。
その一方で、議事録では、ユーロ圏内でばらつきがある貸出金利について、「低金利
環境を踏まえると想定ほど下がっていない」との指摘もあった。
景気判断について、チーフエコノミストのプラート理事は、「ユーロ圏経済が年初以
降、さらに勢いを増し、見通しに対するリスクはより均衡したものになった」とし、景
気の下振れリスクが軽減されたとの見解を述べた。
ただ、議事録は「3月のECBス
タッフ見通しに織り込まれているユ (図表6)ECBの政策金利とユーロ圏消費者
物価(前年比)の推移
ーロ圏経済に関する前向きな見通し
4.5
4.25
(%)
目標値(2.0%以下、かつ付近)
はQEの実施を前提としており、
(ユ
4.0
消費者物価
ーロ圏経済は)まだ多くの下振れリ 3.5
スクと不確実性にさらされている」 3.0
と付け加えられている。
2.5
ユーロ圏経済は、徐々にではある 2.0
が、上向きに転じつつある。ただ、 1.5
ウクライナ、中東の地政学リスクや 1.0
0.5
ギリシャ問題など、景気の下振れリ
0.05
コア消費者物価
0.0
(除く食品・エネルギー
スクは依然として大きい。こうした -0.5
・アルコール・タバコ)
市場介入金利
なか、ECBとしては、引き続き大 -1.0
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15 (年)
規模な資金供給で景気と物価をテコ
入れし、デフレを阻止する考えだ。 (備考)ECB、ユーロスタット資料より作成
5
内外金利・為替見通し(No.27-3)
2015.6.1
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
3.アジア経済(中国経済は鈍化傾向が続く)
(1)中国景気動向~依然として下振れリスクが強い
今年1~3月の実質GDP成長率は、前年比 7.0%増と 14 年通年の 7.4%増、14 年 10
~12 月の 7.3%増を下回った。4月の経済指標をみると、景気は依然として鈍化傾向に
あり、今後、政府目標である7%前後を下回る可能性がでてきた。
内需をみると、4月の社会消費品小 (図表7)主要経済指標の動き
売総額は、前年比 10.0%増と1~3月
(%)
(%)
PMI新規海外受注指数(右目盛)
の 10.6%増を下回った。この背景には、 60
60
約8割を占める都市部の所得の伸び悩
50
55
み(1~3月は 7.0%増)や政府の贅沢
40
50
消費を抑制する姿勢、住宅販売の不振
30
45
固定資産投資(左目盛)
に伴う家具・家電などの販売の不振、
20
40
ナンバープレート規制などによる自動
35
車販売の伸び悩み(1~4月は 2.8%増) 10
0
30
などがあるとみられる。
社会消費品小売総額
-10
25
4月の固定資本形成は、前年比 9.4%
(左目盛)
-20
20
増と1~3月の 13.5%増から一段と鈍
通関輸出(3か月移動平均:左目盛)
化した。住宅バブルの崩壊によって、
-30
15
08/1 09/1 10/1 11/1 12/1 13/1 14/1 15/1
不動産開発投資が 0.5%増にとどまっ
たことが主因だ。加えて、構造改革に (備考)1.PMI 新規海外受注を除き、前年比伸び率
2.国家統計局資料などより作成
伴う不採算企業や高公害型企業の閉鎖、
過剰設備の整理を優先しているため、 (図表8)日米欧向け輸出の動向
企業の設備投資も低い伸びにとどまっ (%)
50
ている。1~4月の政府によるインフ
ラ投資は、前年比 20.4%増と 14 年の
EU
40
日本
21.5%増から減速しており、景気の下
30
支えには限界がある。
20
外需をみると、4月の通関輸出は前
年比 6.4%減となり、3月の 15.0%減
10
に続いてマイナスとなった。4月の主
0
要国別輸出は、米国向けが 3.1%増とな
輸出全体
米国
ったものの、EU向けは 10.4%減、日 -10
本向けは 13.3%減と低迷した。輸出不 -20
振の背景には、人件費の高騰や相対的 -30
08/1 09/1 10/1 11/1 12/1 13/1 14/1 15/1
な人民元高による価格競争力の低下、
他の新興国との競争激化、外資企業に (備考)1.輸出伸び率は3か月移動平均
2.中国海関総署資料などより作成
よる他国への生産移転などがあるとみ
られる。実際、外資企業の生産は、1~3月の前年比 4.3%増に続き、4月も 2.9%増に
とどまり、昨年の 6.3%増を下回り、かつての勢いを失っている。
李克強首相は、4月 30 日の党中央政治局会議の席上、当面の経済政策として、①経済
構造改革の一段の推進、②積極的な財政支出や減税の強化、③適切かつ柔軟な金融政策
の実施、④消費の新たな成長分野の育成、⑤不動産の健全な発展のための有効なメカニ
ズムの確立、などを提起した。
ただ、現政権は基本路線として大規模な公共投資の実施などを否定しており、構造改
革なども即効性に欠ける。このため、当面、景気は緩やかな鈍化が続く可能性が強い。
6
内外金利・為替見通し(No.27-3)
2015.6.1
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
(2)金融情勢~中国人民銀行は一段の緩和で景気を下支え
15 年4月の消費者物価上昇率は、
(図表9)消費者物価、工業生産者出荷価格、人
前年比 1.5%となり、3月の 1.4%か
民元実効為替レートの推移(前年比)
らやや高まった。食料品価格の上昇率 (%)
消費者物価(食品)
が 2.7%と3月の 2.3%からやや上昇 25
したことが主因である。品目別の前年 20
比では、生鮮野菜(7.2%)、肉類(8.3%)15
消費者物価(総合)
の値上がりが目立った。
10
非食品価格は前年比 0.9%と3月
から横ばいで推移した。品目別の前年 5
比では、家事サービス(7.4%)、衣 0
類(2.9%)などが値上がりした一方、 -5
工業生産者出荷価格
ガソリン(▲16.3%)の値下がりが大
-10
人民元実効為替レート
きかった。
一方、4月の工業生産者出荷指数 -15 08/1 09/1 10/1 11/1 12/1 13/1 14/1 15/1
(卸売物価指数)は、原油安もあり、 (備考)国家統計局、BIS資料より作成
前年同月比で 4.6%下落し、38 か月連
(図表 10)人民元貸出と預金準備率、基準貸出金
続でマイナスとなっている。
利の推移
物価が安定している状況下、中国人
(%)
(%)
35
民銀行(中央銀行)は矢継ぎ早に金融 22
人民元貸出
(前年比、右目盛)
緩和を推し進めている。
20
30
2月5日には、預金準備率を 0.5 ポ 18
預金準備率(左目盛)
イント引き下げた。大手銀行の場合は
16
25
従来の 20.0%から 19.5%となった。
3月1日には、昨年 11 月に続いて 14
20
再利下げを実施した。基準貸出金利1 12
15
年 物 は 0.25 ポ イ ン ト 引 き 下 げ て 10
5.35%に、
基準預金金利1年物は 0.25
8
基準貸出金利1年物(左目盛)
10
ポイント引き下げて 2.5%とした。ま
6
た、これまで基準金利の 1.2 倍として
4
5
いた預金金利の上限を 1.3 倍に引き
05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 (年)
上げることも決定した。
(備考)1.預金準備率は大手銀行を対象としたレート
3月 30 日には、個人の住宅ローン
2.中国人民銀行資料より作成
の規制を緩和した。具体的には、2軒目の住宅を購入する場合、ローンの頭金比率を従
来の6~7割から4割に引き下げた。
4月 20 日には2月に続き、預金準備率を大幅に引き下げた。大手銀行の場合は 1.0
ポイント、中国農業発展銀行の場合は 2.0 ポイント、さらに農業や中小企業向け貸出残
高が一定比率以上ある銀行の場合は 1.5 ポイント引き下げ、農業や中小企業を金融面か
らサポートする政策姿勢を鮮明に打ち出した。
5月 11 日には、再々利下げを実施した。基準貸出金利1年物は 0.25 ポイント引き下
げて 5.10%に、基準預金金利1年物は 0.25 ポイント引き下げて 2.25%とした。同時に、
前回の利下げで基準金利の 1.3 倍とした預金金利の上限を 1.5 倍に引き上げることも決
定した。人民銀行は、金利自由化による銀行間競争激化に向けて着々と準備している。
すでに、5月1日には、預金保険制度が導入され、1口座で最高 50 万元(約 960 万円)
まで補償される。これにより、99.63%の預金者の預金が全額補償されるという。
7
内外金利・為替見通し(No.27-3)
2015.6.1
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
4.国内経済(回復基調を取り戻したが、コア消費者物価は前年比横ばい圏内)
(1)景気動向~1~3月の実質GDPは2四半期連続のプラス成長
日本経済は、消費税増税の影響で 14 年度上期に下振れを余儀なくされたが、下期には
緩やかながらも回復基調を取り戻した。1~3月の実質GDP(1次速報値)は、前期
比 0.6%増、年率換算 2.4%増と2四半期連続でプラス成長を達成した(10~12 月は前
期比 0.3%増、年率換算 1.1%増)。需要項目別には、輸出が前期比 2.4%増と3四半期
連続で増加し、設備投資は 0.4%増と4四半期ぶりに増加した。消費税増税による駆込
み需要の反動減一巡で、民間住宅投資は 1.8%増と4四半期ぶりに増加に転じた。雇用・
所得環境の改善を背景に、個人消費は 0.4%増と3四半期連続で増加したが、力強さに
は欠ける動きにとどまっている。
5月に発表された月次の経済指標は、強弱まちまちとなった。街角の景況感を表す景
気ウォッチャー調査によると、4月の現状判断DIは、前月比 1.4 ポイント上昇の 53.6
と5か月連続で上昇し、横ばいを示す 50 を3か月連続で上回った。
4月の鉱工業生産は、前月比 1.0%増と3か月ぶりに増加したが、1~3月の月平均
を 0.6%下回った。製造工業生産予測指数も、5月が前月比 0.5%増、6月が 0.5%減と
一進一退が見込まれている。軽い在庫調整の影響もあって、足元の生産活動は足踏み状
態にある。ただ、米欧経済の回復に加えて、円安が追い風となり、輸出は今後も増加基
調を維持するとみられ、生産活動も基調としては持直しの動きが持続しよう。
設備投資の先行指標である機械受注(船舶・電力を除く民需)は、3月に前月比 2.9%
増と2か月ぶりに増加した。1~3月全体では前期比 6.3%増と3四半期連続で増加し、
受注見通し(1.5%増)に比べても上振れした。4~6月の受注見通しは前期比 7.4%の
減少が見込まれているが、アベノミクス効果で、企業マインドは底堅く推移している。
日銀短観の業況判断DI(3月調査)をみると、大企業・製造業の業況判断DIは、12
と 12 月調査比横ばいにとどまったが、大企業・非製造業は 19 と2ポイント上昇した。
全規模・全産業では、7と 12 月調査比1ポイント上昇した。15 年度の設備投資計画(3
月調査)をみると、大企業・全産業で前年比 1.2%減とマイナスが見込まれているが、
3月調査段階では計画を固めていない企業も多い。ちなみに、14 年度の大企業の設備投
資計画は、14 年3月調査の 0.1%増か
ら 15 年3月調査では 8.2%増に上方修 (図表 11)実質輸出と鉱工業生産の推移
(2010年=100)
正されている。円安・株高による企業 120
生産予測指数
マインドの好転などから、設備投資は
実質輸出
115
今後も緩やかな回復基調をたどろう。
110
4月の小売業販売額は、前年比
5.0%増と4か月ぶりに増加した。駆込 105
み需要の反動で前年の水準が低かった 100
ことを割り引く必要があるが、前月比 95
でも 0.4%増と2か月ぶりに増加して 90
いる。個人消費は、基調としては持直 85
しの方向にある。今後は雇用・所得環 80
境の改善に加えて、エネルギー価格の 75
鉱工業生産指数
下落による購買力の拡大が消費の押上 70
げ要因となろう。
65
07
08
09
10
11
12
13
14
15
輸出と設備投資の持直しもあって、
15 年度の日本経済は徐々に回復基調 (備考)シャドーは景気後退期。日銀、経産省資料より作成
を強めていくと予想される。
8
内外金利・為替見通し(No.27-3)
2015.6.1
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
(2)金融情勢~量的・質的金融緩和は長期化する公算大
日銀は、5月 21~22 日に金融政策決定会合を開催し、「量的・質的金融緩和」を現行
ペースで維持することを決定した。
決定会合の公表文をみると、景気動向について、「緩やかな回復を続けている」と総
括し、4月8日の「緩やかな回復基調を続けている」から判断を一歩前進させた。需要
項目別には、公共投資を「高水準ながら緩やかな減少傾向」に下方修正する一方で、個
人消費や住宅投資を上方修正している。景気の先行きについても、「緩やかな回復を続
けていく」と総括し、4月8日の「緩やかな回復基調を続けていく」から見通しを一歩
前進させた。
昨年 10 月末の追加金融緩和は物価上昇率の鈍化が引き金となったが、原油価格の急落
を受けて、足元では一段と鈍化している。生鮮食品を除くコア消費者物価は、消費税増
税による押上げ分を除いたベースの前年比でみると、昨年4月の 1.5%をピークに徐々
に低下し、今年4月は横ばいにとどまった。コア消費者物価の前年比について、5月 22
日の公表文は、消費税増税の直接的な影響を除いたベースでみて、「当面0%程度で推
移する」と指摘している。
ただ、デフレからの脱却の動きは途切れていない。製品1単位当たりの付加価値(賃
金・企業収益など)を示すGDPデフレーターは、控除項目である輸入物価の大幅下落
を受けて1~3月に前期比 1.2%上昇し、消費税増税の影響もあって前年比では 3.5%の
上昇と5四半期連続でプラスを記録した。雇用・所得環境の一段の改善を受けて、景気
は 15 年度に徐々に加速し、エネルギー価格の下落の影響一巡で、消費者物価上昇率も再
び上向きに転じるとみられる。ただ、2%の「物価安定の目標」を達成するには、需給
ギャップの解消と賃金の累積的な増加が必要であり、「量的・質的金融緩和」の規模縮
小・打切りは 16 年度以降にズレ込む可能性が大きい。
◇日本の金利・株価・為替の当面の予測レンジ(6月1日現在)
15年5月末
6月(中心レンジ)
7-9月(中心レンジ)
0.390
長期国債(新発10年債)
0.20-0.60(0.25-0.55)
0.30-0.70(0.35-0.65)
20563.15 19000-21000(19800-20800) 18500-21500(19500-21000)
日経平均株価(円)
123.76
円/ドルレート
118-126(121-125)
118-128(120-127)
(図表 12)長期金利と株価の推移(終値ベース)
1.0
量的・質的緩和(4/4)
(%)
22,000
追加緩和(10/31)
(円)
0.9
20,000
日経平均株価
(右目盛)
0.8
18,000
0.7
16,000
0.6
14,000
0.5
12,000
0.4
10年国債利回り
(左目盛)
0.3
0.2
12/7
9
11
13/1
3
5
7
9
11
14/1
3
5
7
9
11
10,000
15/1
3
5
8,000
9
内外金利・為替見通し(No.27-3)
2015.6.1
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
5.為替相場(日米金融政策の方向性の違いから、再び円安・ドル高が徐々に進行)
ユーロは振幅の大きい展開が続いている。QE導入による国債のマイナス金利の広が
りやギリシャ問題から、ユーロは4月 14 日に 126 円台まで下落したが、欧州長期金利の
反発やデフレ懸念の後退から買い戻され、5月 15 日には 136 円台を回復した。その後は、
ECB幹部よる緩和強化を示唆する発言を受けてユーロが反落する一方、イエレンFR
B議長が年内の利上げ開始が適切と発言したことなどから、ドル買いの動きが徐々に強
まり、ドルは 28 日に一時 124 円台と 12 年半ぶりの高値を付けた。
日米欧の金融政策の動向をみると、ECBは、1月に国債を中心に毎月 600 億ユーロ
のユーロ建て資産を購入する量的緩和(QE)の導入を決定し、3月から買取りを開始
した。ドイツの 10 年国債利回りは、QE実施による需給ひっ迫を受けて徐々に水準を切
り下げ、4月 20 日には 0.075%まで低下した。しかし、その後は、急ピッチの低下に対
する警戒感から反発に転じた。デフレ懸念の後退もあって、ドイツの 10 年国債利回りは、
5月 13 日に 0.724%まで上昇した。ユーロ圏経済に対する悲観論の後退から、ユーロは
買い戻されたが、QEは長期化する公算が大きく、ギリシャ問題も収束のメドが立って
いない。ユーロは対ドルで再び売り込まれる可能性がある。
米国経済は、本格回復に向かいつつあるものの、天候要因を主因に、年明け後は下振
れを余儀なくされた。1~3月の実質GDP(2次推定値)は前期比年率 0.7%減とマ
イナス成長に陥ったが、寒波や港湾ストなど一過性の要因によるところが大きい。先行
きについては、雇用情勢の改善につれて潜在需要が再び徐々に顕在化し、米国経済は本
格的な回復軌道に復帰しよう。原油価格下落の影響が一巡する年後半には、物価上昇率
も上向きに転じ、利上げが視野に入ってこよう。ドルは今後も底堅い推移が予想される。
日銀は、消費者物価の前年比上昇率2%の「物価安定の目標」を2年程度の期間をメ
ドに実現するために、13 年4月に「量的・質的金融緩和」の導入を決定した。その後は、
様子見スタンスを続けてきたが、消費税増税後の景気・物価の下振れを受けて、14 年 10
月 31 日の金融政策決定会合で大規模な追加金融緩和に踏み切った。「量的・質的金融緩
和」政策は長期化する可能性が大きく、日米の金融政策の方向性の違いを背景に、米経
済指標の改善につれて今後も徐々に円安・ドル高が進行しよう。
(図表 13)ドルの対円・ユーロ相場の推移
125
(円/ドル)
(ドル/ユーロ)
1.50
120
1.45
115
1.40
110
1.35
105
1.30
100
1.25
95
1.20
90
1.15
85
1.10
円相場(左目盛)
ユーロ相場(右目盛)
80
1.05
75
1.00
11/0111/03 11/05 11/07 11/09 11/11 12/0112/03 12/05 12/07 12/09 12/11 13/0113/03 13/05 13/07 13/09 13/11 14/0114/03 14/05 14/07 14/09 14/11 15/0115/03 15/05
(備考)ブルームバーグより作成
以 上
(米国経済・国内経済・為替相場 斎藤 大紀)
(欧州経済・アジア経済 黒岩 達也)
10
内外金利・為替見通し(No.27-3)
2015.6.1
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
<サブシナリオ(確率 30%)>米国経済は、雇用市場の改善テンポが再び鈍化し、利上げ開始は
ユーロ圏
16 年にズレ込む。欧州経済は景気の低迷が長期化し、新興国経済は足踏み状態が続く。日本経済も、
輸出の伸び悩みで低迷を余儀なくされ、デフレからの脱却が遅れる。
15年5月末
6月
7-9月
10-12月
16年1-3月
0.75
0.75
0.75
0.75
0.75
公定歩合
0.00-0.25
0.00-0.25
0.00-0.25
0.00-0.25
0.00-0.25
FFレート(誘導目標)
米
1.486
1.20-1.80
1.00-1.70
1.10-1.80
1.20-1.90
国債(5年)
国 国債(10年)
2.122
1.80-2.40
1.60-2.30
1.70-2.40
1.80-2.50
18010.68
16500-19000 15500-18500 16000-18000 16500-18500
NYダウ平均(ドル)
0.05
0.05
0.05
0.05
0.05
市場介入金利
▲0.20
▲0.20
▲0.20
▲0.20
▲0.20
中銀預金金利
0.487
0.30-0.80
0.20-0.70
0.30-0.80
0.40-0.90
国債(ドイツ10年債)
11413.82
10500-12500 10000-12000 10300-11800 10500-12000
DAX指数
0.30
0.30
0.30
0.30
0.30
公定歩合
0.073
0.00-0.10
0.00-0.10
0.00-0.10
0.00-0.10
日 無担保コール翌日物
0.16900
0.10-0.20
0.10-0.20
0.10-0.20
0.10-0.20
TIBOR(3か月)
0.28200
0.20-0.30
0.20-0.30
0.20-0.30
0.20-0.30
TIBOR(1年)
0.085
0.00-0.20
0.00-0.20
0.05-0.25
0.10-0.30
中期国債(新発5年債)
本 長期国債(新発10年債)
0.390
0.20-0.60
0.20-0.60
0.30-0.70
0.40-0.80
20563.15
18500-21000
17500-20500
18000-20000
18500-20500
日経平均株価(円)
123.76
116-126
113-123
113-123
115-125
為 円/ドルレート
替 円/ユーロレート
135.69
125-138
125-140
127-142
130-145
<FOMC 開催日>
2015 年:6/16~17、7/28~29、9/16~17、10/27~28、12/15~16
2016 年:1/26~27
本レポートは、標記時点における情報提供を目的としています。したがって投資等についてはご自身の判断によってく
ださい。また、本レポート掲載資料は、当研究所が信頼できると考える各種データに基づき作成していますが、当研究
所が正確性および完全性を保証するものではありません。
なお、記述されている予測または執筆者の見解は、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。
11
内外金利・為替見通し(No.27-3)
2015.6.1
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
<6月の内外経済・金融スケジュール>
国 内
6/1
〃
6/2
〃
6/3
〃
〃
6/5
〃
〃
6/7
海
(月) 1~3月の法人企業統計季報
5月の自動車販売
(火) 4月の毎月勤労統計(速報)
5月のマネタリーベース
(水)
(金) 4月の景気動向指数
(日)
6/8 (月) 1~3月の GDP 統計(2次速報)
〃
4月の国際収支
〃
5月の景気ウォッチャー調査
6/9 (火) 5月のマネーストック統計
〃
5月の消費動向調査
6/10 (水) 4月の機械受注
〃
5月の企業物価指数
6/11 (木) 4~6月の法人企業景気予測調査
6/12 (金) 4月の第3次産業活動指数
6/15 (月)
6/16 (木)
〃
6/17 (水) 5月の通関統計
6/18 (木) 日銀、金融政策決定会合(~19日)
〃
*5月の全国百貨店売上高
6/19 (金) 4月の全産業活動指数
6/22 (月)
6/23 (火)
〃
6/24 (水) 通常国会、会期末
6/25 (木)
〃
6/26 (金) 5月の消費者物価(東京6月)
〃
5月の労働力調査
〃
5月の家計調査
6/29 (月) 5月の商業販売統計(速報)
〃
5月の鉱工業生産指数(速報)
6/30 (火) 5月の毎月勤労統計(速報)
〃
5月の住宅着工統計
7/1 (水) 6月の自動車販売
〃
日銀短観(6月調査)
(注)*は日付の前後の予定
外
米国4月の個人所得・消費
米国5月の ISM 製造業指数
米国4月の製造業受注
米国4月の貿易収支
米国5月の ISM 非製造業指数
ECB 政策理事会
米国4月の消費者信用残高
米国5月の雇用統計
OPEC 総会(ウィーン)
G7首脳会議(独オーバーバイエルン、~
8日)
米国5月の小売売上高
米国5月の生産者物価
米国5月の鉱工業生産、設備稼働率
米国5月の住宅着工件数
米国 FOMC(~17日)
米国1~3月の国際収支
米国5月の消費者物価
米国5月の中古住宅販売
米国5月の新築住宅販売
米国5月の耐久財受注
米国1~3月の GDP 統計(3次推定値)
米国5月の個人所得・消費
EU 首脳会議(ブリュッセル、~26日)
米国6月の消費者信頼感指数
米国6月の ISM 製造業指数
12
内外金利・為替見通し(No.27-3)
2015.6.1
米 国 主 要 経 済 指 標
2013
1鉱
2設
3小
工
備
業
稼
生
2014
14/Ⅱ
産
99.9
104.1
(2002=100)
( 2.9)
( 4.2)
働
14/Ⅲ
103.7
14/Ⅳ
104.7
15/Ⅰ
105.9
2015.2
105.7
3
105.8
4
105.5
5
105.2
( 4.2)
( 4.6)
( 4.6)
( 3.4)
( 3.5)
( 2.3)
( 1.9)
< 1.4>
< 1.0>
< 1.1>
< ▲0.2>
< ▲0.1>
< ▲0.3>
< ▲0.3>
率
(%)
77.9
79.1
79.1
79.3
79.5
78.9
78.9
78.6
78.2
上
高
417,661
433,763
434,194
437,401
439,408
434,307
431,921
436,776
436,772
(月平均、百万ドル)
( 3.9)
( 3.9)
売
売
( 4.5)
( 4.5)
( 4.2)
( 2.4)
( 1.9)
( 1.7)
( 0.9)
< 2.4>
< 0.7>
< 0.5>
< ▲1.2>
< ▲0.5>
< 1.1>
< 0.0>
4乗 用 車 販 売 台 数
1,552
1,640
1,650
1,673
1,675
1,660
1,616
1,705
1,646
(小型トラックを含む、
( 7.6)
( 5.7)
( 6.6)
( 7.0)
( 7.1)
( 6.0)
( 5.4)
( 3.8)
( 3.1)
< 5.4>
< 1.4>
< 0.1>
< ▲0.9>
< ▲2.5>
< 5.5>
< ▲3.5>
1,759
2,193
644
557
507
452
148
205
73.2
86.9
83.4
90.9
92.7
101.3
98.8
101.4
年率、万台)
5消 費 者 信 用 増 加 額
(期末値、億ドル)
6消 費 者 信 頼 感 指 数
94.3
95.4
(1985=100)
7民
8資
間
住
工
925
1,003
984
1,029
1,055
975
900
944
1,135
(年率、千戸)
( 18.5)
( 8.8)
( 13.6)
( 16.5)
( 4.3)
( 4.4)
( ▲5.4)
( ▲2.0)
( 9.2)
< 5.4>
< 4.6>
< 2.6>
< ▲7.6>
< ▲16.7>
< 4.9>
< 20.2>
注
671
713
709
733
705
690
674
684
691
(国防関連・航空機を
( ▲1.0)
( 6.3)
( 4.2)
( 10.8)
( 6.0)
( ▲2.3)
( ▲3.4)
( ▲4.4)
( ▲1.4)
< 0.4>
< 3.5>
< ▲3.8>
< ▲2.2>
< ▲5.1>
< 1.5>
< 1.0>
743.5
666.3
243.9
141.0
77.9
47.5
40.9
12.8
118.6
150.5
78.9
11.9
▲25.3
▲45.7
8.5
▲7.1
1.29
1.31
1.30
1.30
1.32
1.36
1.37
1.36
本
宅
財
着
受
除く、億ドル)
9企 業 在 庫 増 加 額
(期末値、億ドル)
うち製造業(億ドル)
総事業売上高在庫率
(か月分)
10 税 引 前 企 業 収 益
21,069
20,898
21,062
21,707
21,403
20,148
-
-
-
-
(年率、億ドル)
( 4.2)
( ▲0.8)
( 0.1)
( 1.4)
( ▲0.2)
( 3.7)
-
-
-
-
< 8.4>
< 3.1>
< ▲1.4>
< ▲5.9>
-
-
-
-
14,660
14,811
14,958
15,107
15,127
15,133
11 名
目
個
人
所
得
14,167
14,729
(年率、10億ドル)
( 2.0)
( 4.0)
( 3.7)
( 4.0)
( 4.5)
( 4.3)
( 4.4)
( 3.8)
< 1.2>
< 1.0>
< 1.0>
< 1.0>
< 0.4>
< 0.0>
12 時 間 当 た り 賃 金
(全 産 業)
( 2.1)
( 2.1)
( 2.0)
( 2.1)
( 2.0)
( 2.1)
( 2.0)
( 2.1)
( 2.2)
(製 造 業)
( 1.8)
( 1.9)
( 1.9)
( 1.8)
( 1.5)
( 1.4)
( 1.3)
( 1.5)
( 1.8)
(サービス業)
( 2.1)
( 2.0)
( 2.0)
( 2.1)
( 2.1)
( 2.2)
( 2.2)
( 2.2)
( 2.2)
(%)
7.4
6.2
6.2
6.1
5.7
5.6
5.5
5.5
5.4
14 非 農 業 部 門 雇 用 者 数
137,476
140,592
138,907
139,619
140,592
141,144
141,059
141,144
141,367
(期末値、千人)
2,388
3,116
852
712
973
552
266
85
223
233.8
237.9
237.6
238.4
239.3
240.3
240.2
240.8
241.4
( 1.8)
( 1.7)
13 失
15 消
業
率
費
者
物
価
(除く食品・エネルギー、
1982~84=100)
16 生 産 者 物 価 < 最 終 財 >
(除く食品・エネルギー、
出
( 1.7)
( 1.7)
( 1.7)
( 1.8)
( 1.8)
< 0.4>
< 0.4>
< 0.2>
< 0.2>
< 0.3>
185.1
188.6
188.3
189.0
189.6
190.8
190.5
191.5
191.6
( 1.9)
( 1.8)
( 1.9)
( 2.0)
( 1.7)
( 1.5)
( 2.0)
( 2.0)
< 0.3>
< 0.4>
< 0.3>
< 0.6>
< 0.1>
< 0.5>
< 0.1>
15,795.9
16,232.0
4,059.9
4,121.7
4,075.5
3,784.4
1,247.8
1,260.3
(FAS、億ドル)
( 2.2)
( 2.8)
< 2.1>
< 1.5>
<▲1.1>
<▲7.1>
<▲2.2>
< 1.0>
入
22,683.2
23,447.7
5,914.7
5,897.3
5,890.0
5,642.9
1,793.5
1,957.9
(通関価格、億ドル)
( ▲0.4)
( 3.4)
< 2.9>
<▲0.3>
<▲0.1>
<▲4.2>
<▲5.2>
< 9.2>
▲6,887.3
▲ 7,215.8
▲ 1,854.8
▲ 1,775.6
▲ 1,814.5
▲ 1,858.5
▲545.7
▲697.6
(前年同期実績) (▲7,306.0) (▲6,887.3) (▲1,735.0) (▲1,750.4) (▲1,655.9) (▲1,770.9)
(▲577.5)
(▲609.0)
(▲643.2)
輸
貿
18 景
( 1.8)
< 0.3>
( 1.5)
1982=100)
17 輸
( 1.9)
< 0.5>
易
気
先
収
行
支
指
標
111.1
117.5
116.5
118.7
120.5
121.2
121.0
121.5
122.3
(2010=100)
< 3.3>
< 5.8>
< 1.8>
< 1.9>
< 1.5>
< 0.6>
< ▲0.2>
< 0.4>
< 0.7>
19 I S M 製 造 業 指 数
53.8
55.7
55.5
56.9
56.9
52.6
52.9
51.5
51.5
(備考) 年次計数を除いて季節調整済計数
( )内前年同期(月)比増減(▲)率・%
< >内季調済前期(月)比増減(▲)率・%
13
(▲618.8)
米GDP推移と需要項目別寄与度
(単位:10億ドル、%)
13
2012年
名目GDP
2013年
2014年
14
4-6
7-9
10-12
15
1-3
4-6
7-9
10-12
1-3
16,163.2 16,768.1 17,418.9 16,619.2 16,872.3 17,078.3 17,044.0 17,328.2 17,599.8 17,703.7 17,665.0
(前期比年率)
(
4.2) (
3.7) (
3.9) (
2.9) (
6.2) (
5.0) ( ▲0.8) (
6.8) (
6.4) (
2.4) ( ▲0.9)
GDPデフレーター
(前期比年率)
(
1.8) (
1.5) (
1.5) (
1.1) (
1.6) (
1.4) (
2.1) (
1.4) (
0.2) ( ▲0.1)
実質GDP
(前期比年率)
個人消費
(前期比年率)
15,369.2 15,710.3 16,085.6 15,606.6 15,779.9 15,916.2 15,831.7 16,010.4 16,205.6 16,294.7 16,264.1
(
2.3) (
2.2) (
2.4) (
1.8) (
4.5) (
3.5) ( ▲2.1) (
4.6) (
5.0) (
2.2) ( ▲0.7)
10,449.7 10,699.7 10,969.0 10,660.4 10,713.3 10,811.4 10,844.3 10,912.6 10,999.5 11,119.6 11,169.6
(
設備投資
(前期比年率)
1.3) (
1.8) (
1,931.8
(
住宅投資
(前期比年率) (
2.4) (
1,990.6
7.2) (
2.5) (
2,116.4
3.0) (
436.5
488.4
13.5) (
11.9) (
1.8) (
1,966.8
6.3) (
496.2
1.6) (
1.6) (
2.0) (
1,993.3
3.7) (
2,043.3
5.5) (
1.2) (
2,051.5
10.4) (
491.9
1.6) (
489.8
503.0
485.3
19.0) (
11.2) ( ▲8.5) ( ▲5.3) (
2.5) (
2,099.6
9.7) (
495.6
3.2) (
2,144.8
4.4) (
2,169.8
8.9) (
499.6
1.8)
2,154.3
4.7) ( ▲2.8)
504.3
510.4
8.8) (
3.2) (
3.8) (
5.0)
在庫投資
57.0
63.5
70.6
43.4
95.6
81.8
35.2
84.8
82.2
80.0
95.0
純 輸 出
▲452.5
▲420.4
▲452.6
▲446.0
▲424.6
▲384.0
▲447.2
▲460.4
▲431.4
▲471.4
▲548.4
輸 出
1,960.1
2,019.8
2,084.7
2,002.8
2,027.7
2,076.5
2,026.9
2,080.7
2,104.0
2,127.1
2,085.5
(前期比年率)
(
輸 入
(前期比年率)
政府支出
(前期比年率)
3.3) (
2,412.6
(
2,440.3
2.3) (
2,953.9
3.0) (
2,537.3
1.1) (
2,894.5
3.2) (
6.3) (
2,448.8
4.0) (
2,889.7
8.5) (
2,901.2
( ▲1.4) ( ▲2.0) ( ▲0.2) (
0.2) (
5.1) (
10.0) ( ▲9.2) (
2,452.3
2,460.5
0.6) (
2,902.4
2,474.1
1.3) (
2,874.5
2.2) (
2,868.5
0.2) ( ▲3.8) ( ▲0.8) (
11.1) (
2,541.1
4.5) (
2,535.3
11.3) ( ▲0.9) (
2,880.6
1.7) (
2,911.9
4.5) ( ▲7.6)
2,598.5
2,633.9
10.4) (
2,897.9
5.6)
2,890.0
4.4) ( ▲1.9) ( ▲1.1)
(備考)1.前期比年率のうち年ベースは前年比増減率
2.実質GDPは、連鎖方式のため需要項目の合計値と一致しない。
需要項目別寄与度(前期比年率)
(単位:%)
13
2012年
2013年
2014年
14
4-6
7-9
10-12
15
1-3
4-6
7-9
10-12
1-3
実質GDP
2.3
2.2
2.4
1.8
4.5
3.5
▲2.1
4.6
5.0
2.2
▲0.7
個人消費
1.2
1.6
1.7
1.2
1.4
2.5
0.8
1.8
2.2
3.0
1.2
設備投資
0.8
0.4
0.8
0.2
0.7
1.2
0.2
1.2
1.1
0.6
▲0.4
住宅投資
0.3
0.3
0.0
0.5
0.3
▲0.3
▲0.2
0.3
0.1
0.1
0.2
在庫投資
0.1
0.1
0.1
0.3
1.5
▲0.3
▲1.2
1.4
▲0.0
▲0.1
0.3
純 輸 出
0.0
0.2
▲0.2
▲0.5
0.6
1.1
▲1.7
▲0.3
0.8
▲1.0
▲1.9
政府支出
▲ 0.3
▲0.4
▲0.0
0.0
0.0
▲0.7
▲0.2
0.3
0.8
▲0.4
▲0.2
14
ド イ ツ 主 要 経 済 指 標
2013
1
実質GDP
0.2
2014
1.6
〃 (前期比)
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
2014/Ⅱ
2014/Ⅲ
2014/Ⅳ
2015/Ⅰ
2015.2
3
4
5
1.4
1.2
1.5
1.0
-
-
-
-
▲0.1
0.1
0.7
0.3
-
-
-
-
鉱工業生産(含む建設)
0.1
1.5
1.0
0.5
0.5
0.3
0.2
0.1
小売売上高(実質、除く自動車)
0.1
1.6
2.1
1.0
2.2
3.9
3.2
4.3
▲4.2
2.9
▲0.3
4.1
2.7
6.4
6.6
9.0
82.7
84.0
83.9
83.8
84.2
2.8
2.9
2.4
2.3
2.1
新車登録台数
製造業設備稼働率
製造業受注
輸出
0.1
-
▲1.2
1.0
6.3
-
-
1.9
▲0.2
3.7
1.5
5.4
5.3
5.4
3.9
12.4
1820.2
2196.9
466.9
562.1
672.6
603.7
165.7
279.3
失業率(%)
6.9
6.7
6.7
6.7
6.6
6.5
6.5
6.4
消費者物価指数
1.6
0.8
0.9
0.8
0.4
▲0.2
▲0.1
0.1
0.3
106.6
108.0
110.0
106.7
104.7
107.1
106.8
107.9
108.6
108.5
経常収支(億ユーロ)
景況感指数
6.4
イ ギ リ ス 主 要 経 済 指 標
2013
1 実質GDP
1.7
2014
2.8
〃 (前期比)
2
3
4
5
6
7
8
鉱工業生産
小売売上高(実質)
2014/Ⅱ
2014/Ⅲ
2014/Ⅳ
2015/Ⅰ
2015.2
3
4
5
2.9
2.8
3.0
2.4
-
-
-
-
0.8
0.6
0.6
0.3
-
-
-
-
1.1
0.6
▲0.6
1.6
1.9
1.2
0.1
0.6
1.4
3.9
4.2
2.8
5.0
5.1
5.4
4.0
4.7
10.8
9.3
7.3
6.3
10.3
6.8
12.0
6.0
5.1
0.5
▲4.5
▲8.3
▲6.2
▲0.7
▲3.0
▲766.6
▲979.2
▲243.7
▲276.6
▲253.0
▲3.0
-
▲7.2
-
4.2
3.1
3.2
2.9
2.7
2.4
2.4
2.3
2.3
小売物価指数(総合)
3.0
2.4
2.5
2.4
2.0
1.0
1.0
0.9
0.9
〃 3.1
2.4
2.6
2.5
2.0
1.0
1.0
0.9
0.9
新車登録台数
輸出
経常収支(億ポンド)
失業率(%)
(除くモーゲージ金利)
-
-
フ ラ ン ス 主 要 経 済 指 標
2013
1 実質GDP
0.7
2014
0.2
〃 (前期比)
2
3
4
5
6
7
2014/Ⅱ
2014/Ⅲ
2014/Ⅳ
2015/Ⅰ
2015.2
3
4
5
▲0.2
0.2
▲0.0
0.7
-
-
-
-
▲0.1
0.2
0.0
0.6
-
-
-
-
▲1.5
1.0
1.2
1.3
鉱工業生産
▲0.5
▲1.1
▲2.1
▲0.1
小売売上高(実質)
▲1.0
1.9
2.2
1.7
1.1
2.6
2.7
2.3
2.3
新車登録台数
▲5.8
0.4
3.2
0.1
▲4.5
6.9
4.5
9.3
2.3
輸出
▲1.5
0.3
▲1.6
▲0.9
2.9
2.5
2.8
3.8
▲25.9
▲17.5
▲89.5
▲37.7
▲5.6
▲32.6
▲18.4
▲14.7
1.0
0.6
0.8
0.5
0.3
▲0.2
▲0.3
▲0.0
経常収支(億ユーロ)
消費者物価指数
0.1
ユ ー ロ 圏 主 要 経 済 指 標
2013
1 実質GDP
▲0.4
2014
0.9
〃 (前期比)
2 消費者物価指数
3 マネーサプライ
4 失業率(%)
1.4
0.4
2014/Ⅱ
2014/Ⅲ
2014/Ⅳ
2015/Ⅰ
2015.2
3
4
5
0.8
0.8
0.9
0.1
0.2
0.3
1.0
-
-
-
-
0.4
-
-
-
0.6
0.4
0.2
▲0.3
▲0.3
▲0.1
0.0
5.3
1.0
3.7
1.6
2.5
3.7
4.6
4.1
4.6
12.0
11.6
11.6
11.5
11.5
11.3
11.3
11.3
(備考)1.失業率、経常収支およびドイツの製造業設備稼働率、景況感指数を除いて全て前年比、%
(備考)2.ドイツとフランスの消費者物価指数にはユーロ基準のものを使用
(備考)3.ユーロ圏のマネーサプライは非居住者保有の投資資金を除いたもの
15
-
ア ジ ア の 主 要 経 済 指 標
1.工業生産(前年比、%)
韓国
台湾
香港
シンガポール
マレーシア
タイ
フィリピン
インドネシア
中国
2013
0.3
0.7
0.1
1.7
3.4
▲3.2
5.4
6.0
9.7
2014
0.2
6.4
▲0.4
2.7
5.1
▲4.6
6.3
4.8
8.3
14/Ⅱ
0.3
6.7
2.2
1.4
5.8
▲4.8
10.8
4.2
8.9
14/Ⅲ
1.2
7.7
▲1.7
1.7
4.1
▲3.9
5.3
5.8
8.0
14/Ⅳ
▲1.4
7.9
▲3.6
▲1.2
5.8
▲2.3
6.1
5.5
7.6
15/Ⅰ
▲0.7
5.8
▲2.7
6.4
0.1
0.1
5.0
6.4
15.1
1.9
7.6
-
1.2
7.0
▲0.8
▲0.8
5.4
6.8
2
▲4.7
2.7
-
▲3.3
5.1
3.0
▲6.2
3.1
6.8
2014
1.3
1.2
4.4
1.0
3.1
1.9
4.2
6.4
2.0
14/Ⅱ
1.6
1.6
3.6
2.2
3.3
2.5
4.4
7.1
2.2
14/Ⅲ
1.4
1.5
4.8
1.0
3.0
2.0
4.7
4.4
2.0
2014
472.0
397.1
▲709.3
433.9
252.0
▲3.8
▲31.6
▲ 18.9
3824.8
14/Ⅱ
147.4
97.1
▲181.6
104.9
57.1
▲6.5
6.9
▲22.0
868.6
3
-
▲5.5
6.9
▲1.7
7.4
6.7
5.6
14/Ⅳ
1.0
0.8
5.1
▲0.0
2.8
1.1
3.6
6.5
1.5
15/Ⅰ
0.6
▲0.6
4.4
▲0.4
0.7
▲0.5
2.4
6.5
1.2
15.1
0.8
▲0.9
4.1
▲0.4
1.0
▲0.4
2.4
7.0
0.8
2
3
4
0.5
▲0.2
4.6
▲0.3
0.1
▲0.5
2.5
6.3
1.4
0.4
▲0.6
4.6
▲0.4
0.9
▲0.6
2.4
6.4
1.4
0.4
▲0.8
2.8
▲0.5
1.8
▲1.0
2.2
6.8
1.5
14/Ⅲ
89.4
102.2
▲159.9
131.2
52.1
▲17.5
▲3.1
▲5.4
1282.6
14/Ⅳ
183.4
132.9
▲208.0
117.1
62.8
15.4
▲14.7
▲2.2
1495.9
15/Ⅰ
216.8
134.3
▲153.6
163.7
58.4
14.3
▲14.4
24.3
1236.7
15.1
56.0
48.0
▲47.8
62.7
24.7
▲4.6
▲8.6
7.4
600.1
2
76.5
45.6
▲46.3
38.0
12.6
3.9
▲8.4
6.6
605.6
3
84.2
40.7
▲59.6
62.9
21.1
15.0
2.6
10.3
31.0
4
85.0
47.6
▲50.5
44.7
14/Ⅲ
3.6
6.7
5.9
▲0.7
3.2
▲1.8
12.6
2.3
12.9
14/Ⅳ
0.9
0.5
1.2
▲7.6
▲4.6
1.6
5.7
▲10.3
8.5
15/Ⅰ
▲2.9
▲4.2
2.4
▲12.0
▲11.9
▲4.7
▲0.2
▲11.6
4.6
15.1
▲1.0
3.3
2.9
▲7.2
▲8.4
▲3.5
0.0
▲7.7
▲3.3
2
▲3.3
▲6.7
7.3
▲21.9
▲17.9
▲6.1
▲3.0
▲16.8
48.3
3
▲4.5
▲9.0
▲1.7
▲7.8
▲9.8
▲4.4
2.1
▲10.3
▲15.0
4
▲8.0
▲11.7
2.2
▲14.1
14/Ⅲ
5.4
7.7
5.7
▲5.0
4.4
▲1.3
1.7
▲3.3
1.0
14/Ⅳ
▲2.8
▲3.3
3.3
▲9.7
▲0.6
▲5.6
4.5
▲5.3
▲1.9
15/Ⅰ
▲15.5
▲15.0
1.5
▲22.0
▲9.4
▲6.4
▲4.1
▲15.0
▲17.6
15.1
▲11.7
▲4.8
8.1
▲18.3
▲12.6
▲13.3
▲13.1
▲15.4
▲19.9
2
▲19.6
▲22.4
▲0.8
▲26.1
▲8.8
1.5
10.2
▲16.5
▲20.5
3
▲15.6
▲17.8
▲2.7
▲21.9
▲6.7
▲5.9
▲6.8
▲13.2
▲12.7
4
▲17.8
▲22.2
▲2.9
▲18.8
0.5
6.7
4
▲2.1
1.1
-
▲8.7
▲5.3
5.9
2.消費者物価(前年比、%)
韓国
台湾
香港
シンガポール
マレーシア
タイ
フィリピン
インドネシア
中国
2013
1.3
0.8
4.3
2.4
2.1
2.2
2.9
6.4
2.6
3.貿易収支(億ドル)
韓国
台湾
香港
シンガポール
マレーシア
タイ
フィリピン
インドネシア
中国
2013
440.5
353.6
▲648.4
371.8
223.5
▲219.0
▲57.1
▲ 40.8
2597.3
▲5.2
4.5
341.4
4.輸出(ドルベースの前年比、%)
韓国
台湾
香港
シンガポール
マレーシア
タイ
フィリピン
インドネシア
中国
2013
2.1
1.4
3.6
▲0.1
▲0.6
▲0.3
8.8
▲3.9
7.9
2014
2.3
2.8
3.2
▲0.2
2.9
▲0.4
9.5
▲3.4
6.1
14/Ⅱ
3.2
2.9
4.9
3.0
9.7
▲0.0
12.9
▲2.5
4.9
▲1.7
▲8.5
▲6.4
5.輸入(ドルベースの前年比、%)
韓国
台湾
香港
シンガポール
マレーシア
タイ
フィリピン
インドネシア
中国
2013
▲0.7
▲0.2
3.8
▲2.3
3.9
0.2
0.5
▲2.6
7.3
2014
1.9
1.5
4.0
▲1.9
1.8
▲9.0
4.6
▲4.5
0.4
14/Ⅱ
3.3
3.6
4.7
3.2
4.1
▲12.6
▲0.3
▲4.2
1.3
(備考)1.中国の工業生産の四半期及び暦年は、月ベースの前年比の単純平均
2.貿易収支は実額(億ドル)。それ以外は前年比(%)
16
▲6.8
▲22.3
▲16.2
国 内 主 要 経 済 指 標
項 目
1 鉱
工
業
生
生
単位
産
2012年度 2013年度 2014年度
(前年比)%
▲2.9
3.2
2014年
4~6月
▲0.4
(2010=100) <前期比>%
2 鉱
工
業
出
荷
(前年比)%
▲1.8
2.9
産
3 鉱
工
業
在
庫
(前年比)%
▲3.0
▲1.2
▲0.8
<▲1.4>
0.9
▲0.8
<▲4.5>
<▲0.5>
6.2
3.1
(2010=100) <前期比>%
<
企 日 4 製 造 業 業 況 判 断 D I 良い-悪い
-
-
-
銀
(前回予測)
-
-
-
業 短
製 造 業 製 品 在 庫 D I 過大-不足
-
-
-
観 5 非 製 造 業 業 況 判 断 D I 良い-悪い
-
-
-
-
-
-
動 大
2.7
<▲3.0>
▲1.1
(2010=100) <前期比>%
(前回予測)
7~9月
<
8)
15)
12
13)
0.9>
<
0.9>
19)
▲2.0
▲1.7
<▲0.8>
▲2.4
▲2.9
▲2.3
<
1.7>
<▲4.4>
<▲0.6>
<
1.0>
(
14
13
(
14)
7.0
<
▲0.1
<
<
1.0>
<
0.4>
<
0.0>
12
2015年6月(予測)
9)
10
2015年6月(予測)
19
(
17
15)
4.64
6.45
6.96
2015年度(上期)
7.15
2015年度(下期)
6.88
%
3.86
4.56
4.50
(計画)
4.88
(計画)
4.08
所
7 実
金 (前年比)%
▲0.8
▲1.3
▲3.0
▲3.7
▲2.8
▲2.8
▲2.4
▲2.3
▲2.7
得
8 実 質 消 費 支 出 < 全 世 帯 > (前年比)%
1.5
0.8
▲5.1
▲5.2
▲5.4
▲3.4
▲6.5
▲2.9
▲10.6
▲1.3
・
9 小
売
業
販
売
額 (前年比)%
0.3
2.9
▲1.2
▲1.8
1.4
0.6
▲4.8
▲1.7
▲9.7
5.0
消
10 新
車
登
録
台
数
2,868
3,016
2,693
573
697
609
814
250
356
費
(
5.2) (▲10.7)
(▲6.5)
(▲3.6)
(▲12.8)
(▲17.1)
(▲16.8)
(▲14.6)
住
< 除 く 軽 ・ ト ラ ッ ク ・ ハ ゙ ス > (前年比)%
11 マ ネ ー ス ト ッ ク (前年比)%
( M 2 、 平 残 )
千戸
12 新 設 住 宅 着 工 戸 数
宅
(前年比)%
(
向 業
非製造業売上高経常利益率
質
13 ※機
投
械
賃
受
注
千台
億円
<船舶・電力を除く民需>
5.0)
(
2.5
3.9
3.3
3.2
3.0
3.5
3.5
3.5
3.6
893
987
880
219
223
234
205
68
70
10.6) (▲10.8)
(▲9.3)
(▲13.6)
(▲13.8)
(▲5.4)
(▲3.1)
6.2) (
87,026
(前年比)%
97,030
(▲3.0) (
11.5)
(
14 民 間 建 設 工 事 受 注
(
大
手
50
社
億円
74,258
) (前年比)%
(
84,828
23,166
24,038
24,195
0.8)
(▲0.4)
(
2.4)
(▲2.6)
(
3.3)
(
5.9)
(
<▲7.7>
<
3.8>
<
<
6.3>
<▲1.4>
<
28,017
7,809
2.6) (
14.2)
88,928
(
4.8)
<前期比>%
資
1.6
17.4
設 備 投 資 <全 産 業>
財
16 公 共 工 事 請 負 金 額
0.7>
18,795
21,464
9.5)
(▲26.4)
(
8.9)
(
43.2)
29.4>
<▲7.1>
<
6.4>
<
13.3>
17.4
7.9
(
<
15 法 人 企 業 景 気 予 測 調 査 (前年比)%
6.6
20,651
5.6
見込み
億円
123,819
145,711
145,222
17.7)
(▲0.3)
25,713
(
97,805
<前期比>%
8,448
(
49.6)
<▲7.8>
46,563
41,532
30,542
26,584
14.4)
(▲3.9)
(▲6.0)
(▲9.3)
2.9)
3.6
76
0.7)
(
0.4)
8,694
2.6)
2.9>
12,683
(
8,791
39.3)
(
33.6)
<▲29.8>
<
81.7>
▲ 2.5
1.3
見込み
170
(
▲ 13.2
2015年度上期(見通し) 2015年度下期(見通し)
7,121
12,755
2.3)
(▲12.4)
18,361
政
(前年比)%
貿
17 輸 出 (数 量)(2010=100) (前年比)%
▲5.8
0.6
1.3
▲1.0
0.3
2.4
3.8
▲2.1
3.2
1.8
易
18 輸 入 (数 量)(2010=100) (前年比)%
1.0
2.3
▲2.1
0.4
▲0.7
▲3.5
▲4.6
4.5
▲10.3
0.1
雇
19 ※ 完
%
4.3
3.9
3.5
3.6
3.6
3.5
3.5
3.5
3.4
3.3
用
20 ※ 有 効 求 人 倍 率
倍
0.82
0.97
1.11
1.09
1.10
1.12
1.15
1.15
1.15
1.17
21 消
物
費
全
者
失
業
物
率
価
(前年比)%
(
10.3) (
(▲0.2)
(
0.8)
(
2.8)
(▲1.1)
(
1.9)
(
2.8)
(除く生鮮食品、2010=100) <前期比>%
22 国
内
企
業 物 価
輸
出
物
価
輸
入
物
価
(前年比)%
(2010=100) <前期比>%
(前年比)%
(
0.9) (
10.3)
(
2.9)
(
1.7) (
13.5)
(
0.2)
<前期比>%
価
(前年比)%
<前期比>%
倒
産
23 企
業
倒
産
件
( 東 京 商 工 リ サ ー チ 調 ) (前年比)%
11,719
(
(
3.3)
(
3.2)
(
2.7)
<
2.2>
<
0.3>
<▲0.1>
(
4.3)
(
4.0)
(
<
3.0>
<
0.5>
<▲1.3>
(
0.7)
(
2.2)
(
5.4)
<▲1.2>
<
0.7>
<
4.7>
(
2.4)
(
3.7)
(
3.2)
< ▲1.6>
<
0.8>
<
1.8>
2.4)
(
2.1)
(
4.4)
(
2.2)
(
0.3)
<▲0.3>
<▲0.1>
<
0.2>
<
0.1>
(
(
0.4)
(
0.7)
(▲2.1)
<▲1.7>
<▲0.1>
<
0.3>
<
0.1>
(
(
2.7)
(
3.6)
(
3.2)
<▲1.3>
<▲0.9>
<
0.7>
<▲0.4>
(▲8.3)
(▲10.1)
(▲8.2)
< ▲9.2>
< ▲5.4>
<
1.8>
859
748
(
5.5)
(▲18.2)
2.8)
10,536
9,543
2,613
2,436
2,222
2,272
692
(▲9.4)
(▲8.0)
(▲8.6)
(▲13.6)
(▲7.6)
(▲11.5)
17
(
2.0)
0.4)
(
(▲7.7) (▲10.1)
(備考) 1. 前期(月)比は季節調整済。※印は季節調整済計数
0.5>
6.3
0.4>
%
企 6 製造業売上高経常利益率
見通し
<
0.0
6.2
1.1>
5月
14
16
(
4月
<▲3.1>
6.2
13)
3月
1.5>
12
(
2015年
2月
▲2.1
<
6.2
14
19
(
<
13
(
0.8>
▲1.9
1.1>
12
2015年
1~3月
▲1.5
<
4.1
3.1>
(
10~12月
(▲9.5)
< ▲1.8>
我が国GDP推移と需要項目別寄与度
(単位:100億円、%)
2012年度
名
G
2013年度
2014年度
2013.
4~6
7~9
10~12
2014.
1~3
4~6
7~9
2015.
1~3
10~12
目
P
47,464
( 0.1)
48,307
( 1.8)
48,990
( 1.4)
47,946
( 0.3)
48,194
( 0.5)
48,118
(▲0.2)
48,837
( 1.5)
48,826
(▲0.0)
48,511
(▲0.6)
48,845
( 0.7)
49,756
( 1.9)
G
D
P
デフレーター
91.3
(▲0.9)
91.0
(▲0.3)
93.3
( 2.5)
90.9
(▲0.4)
90.9
( 0.0)
91.0
( 0.1)
91.3
( 0.3)
92.9
( 1.8)
92.8
(▲0.1)
93.2
( 0.4)
94.4
( 1.3)
実
G
質
P
51,981
( 1.0)
53,061
( 2.1)
52,505
(▲1.0)
52,751
( 0.7)
53,000
( 0.5)
52,863
(▲0.3)
53,502
( 1.2)
52,548
(▲1.8)
52,270
(▲0.5)
52,416
( 0.3)
52,728
( 0.6)
民 間 最 終
消 費 支 出
30,949
( 1.8)
31,720
( 2.5)
30,731
(▲3.1)
31,487
( 0.9)
31,595
( 0.3)
31,544
(▲0.2)
32,211
( 2.1)
30,560
(▲5.1)
30,666
( 0.3)
30,783
( 0.4)
30,892
( 0.4)
民
住
間
宅
1,368
( 5.7)
1,495
( 9.3)
1,322
(▲11.6)
1,415
( 1.5)
1,481
( 4.6)
1,524
( 2.9)
1,555
( 2.0)
1,387
(▲10.8)
1,298
(▲6.4)
1,291
(▲0.6)
1,314
( 1.8)
民
間
企 業 設 備
6,881
( 1.2)
7,155
( 4.0)
7,117
(▲0.5)
6,947
( 2.2)
6,999
( 0.7)
7,086
( 1.2)
7,505
( 5.9)
7,115
(▲5.2)
7,108
(▲0.1)
7,105
(▲0.0)
7,130
( 0.4)
民
間
在 庫 品 増 加
▲ 126
( ― )
▲ 369
( ― )
▲ 134
( ― )
▲390
( ― )
▲292
( ― )
▲264
( ― )
▲515
( ― )
107
( ― )
▲213
( ― )
▲323
( ― )
▲97
( ― )
政 府 最 終
消 費 支 出
10,058
( 1.5)
10,216
( 1.6)
10,267
( 0.5)
10,223
( 0.6)
10,215
(▲0.1)
10,221
( 0.1)
10,190
(▲0.3)
10,230
( 0.4)
10,251
( 0.2)
10,278
( 0.3)
10,288
( 0.1)
公 的 固 定
資 本 形 成
2,026
( 1.0)
2,236
( 10.3)
2,281
( 2.0)
2,149
( 3.0)
2,259
( 5.1)
2,263
( 0.2)
2,242
(▲0.9)
2,258
( 0.7)
2,295
( 1.6)
2,298
( 0.1)
2,266
(▲1.4)
公
的
在 庫 品 増 加
▲ 3
( ― )
0
( ― )
4
( ― )
2
( ― )
▲ 10
( ― )
3
( ― )
5
( ― )
7
( ― )
6
( ― )
0
( ― )
2
( ― )
財貨・サービス
の純輸出
857
(▲30.1)
726
(▲15.3)
1,124
( 54.7)
970
( 7.5)
802
(▲17.3)
571
(▲28.7)
566
(▲1.0)
996
( 75.9)
1,052
( 5.7)
1,228
( 16.7)
1,218
(▲0.8)
財貨・サービス
の輸出
8,143
(▲1.4)
8,503
( 4.4)
9,186
( 8.0)
8,394
( 3.0)
8,363
(▲0.4)
8,369
( 0.1)
8,881
( 6.1)
8,877
(▲0.0)
9,018
( 1.6)
9,307
( 3.2)
9,530
( 2.4)
財貨・サービス
の輸入
7,286
( 3.6)
7,777
( 6.7)
8,061
( 3.7)
7,424
( 2.4)
7,561
( 1.8)
7,798
( 3.1)
8,315
( 6.6)
7,882
(▲5.2)
7,966
( 1.1)
8,079
( 1.4)
8,312
( 2.9)
D
D
(備考)1.カッコ内は前期比。
2.実質GDPは、連鎖方式のため需要項目の合計値と一致しない。
需要項目別寄与度(前期比、( )内は前年比)
(単位:%)
2012年度
実
G
2013年度
質
P
( 1.0)
民 間 最 終
消 費 支 出
( 1.1)
民
住
間
宅
( 0.2)
民
間
企 業 設 備
( 0.2)
( 0.5)
(▲0.1)
民
間
在 庫 品 増 加
( 0.0)
(▲0.5)
( 0.5)
政 府 最 終
消 費 支 出
( 0.3)
( 0.3)
( 0.1)
公 的 固 定
資 本 形 成
( 0.0)
( 0.5)
( 0.1)
公
的
在 庫 品 増 加
(▲0.0)
( 0.0)
( 0.0)
財貨・サービス
の 純 輸 出
(▲0.8)
(▲0.5)
( 0.6)
D
( 2.1)
2014年度
( 1.5)
( 0.3)
(▲1.0)
(▲1.9)
(▲0.4)
2013.
4~6
7~9
10~12
2014.
1~3
4~6
7~9
10~12
2015.
1~3
0.7
0.5
▲0.3
1.2
▲1.8
▲0.5
0.3
0.6
( 1.4)
( 2.2)
( 2.3)
( 2.4)
(▲0.4)
(▲1.4)
(▲0.9)
(▲1.4)
0.5
0.2
▲0.1
1.3
▲3.2
0.2
0.2
0.2
( 1.1)
( 1.4)
( 1.4)
( 2.0)
(▲1.8)
(▲1.9)
(▲1.5)
(▲2.5)
0.0
0.1
0.1
0.1
▲0.4
▲0.2
▲0.0
0.1
( 0.2)
( 0.3)
( 0.3)
( 0.4)
(▲0.1)
(▲0.4)
(▲0.5)
(▲0.5)
0.3
0.1
0.2
0.8
▲0.8
▲0.0
▲0.0
0.1
(▲0.0)
( 0.2)
( 0.4)
( 1.7)
( 0.3)
( 0.2)
( 0.0)
(▲0.8)
▲0.5
0.2
0.1
▲0.5
1.3
▲0.7
▲0.2
0.5
(▲0.4)
(▲0.5)
(▲0.4)
(▲0.8)
( 1.1)
( 0.2)
(▲0.2)
( 0.9)
0.1
▲0.0
0.0
▲0.1
0.1
0.0
0.1
0.0
( 0.5)
( 0.4)
( 0.3)
( 0.0)
( 0.0)
( 0.1)
( 0.1)
( 0.2)
0.1
0.2
0.0
▲0.0
0.0
0.1
0.0
▲0.1
( 0.1)
( 0.6)
( 0.8)
( 0.4)
( 0.2)
( 0.1)
( 0.1)
( 0.0)
0.0
▲0.0
0.0
0.0
0.0
▲0.0
▲0.0
0.0
(▲0.0)
(▲0.0)
( 0.0)
( 0.1)
( 0.0)
( 0.1)
(▲0.0)
(▲0.0)
0.0
▲0.4
▲0.5
▲0.3
1.1
0.1
0.3
▲0.2
(▲0.2)
(▲0.1)
(▲0.5)
(▲1.3)
(▲0.2)
( 0.2)
( 1.1)
( 1.3)
18
日本、米国、ドイツの主要金利比較(1)
(%)
日
年月
本
米
国
ド
公 定
無 担
TIBOR
国 債
公 定
F F
T B
国 債
歩 合
コール
レート
利回り
歩 合
レート
レート
利回り
翌日物
3か月物
3か月物
10年物
平 均
平 均
平 均
年月末
平 均
平 均
平 均
年月末
下限金利
イ
市場介入
[上限金利] 金
年月末
ツ
東京外国為替(対円)
国債
ドル
ユーロ
10年物
( 終 値 )
( 終 値 )
平 均
平 均
平 均
利 利回り
年月末
2006
0.40
0.125
0.31
1.74
6.25
4.96
4.84
4.78
2.50[4.50]
3.50
3.78
116.29
146.10
07
0.75
0.473
0.73
1.67
4.75
4.95
4.45
4.63
3.00[5.00]
4.00
4.23
117.78
161.21
08
0.30
0.461
0.85
1.48
0.50
1.75
1.37
3.64
2.00[3.00]
2.50
4.00
103.34
152.29
09
0.30
0.105
0.59
1.34
0.50
0.17
0.14
3.24
0.25[1.75]
1.00
3.27
93.54
130.21
10
0.30
0.093
0.39
1.17
0.75
0.18
0.13
3.20
0.25[1.75]
1.00
2.78
87.78
116.42
11
0.30
0.078
0.33
1.12
0.75
0.11
0.05
2.77
0.25[1.75]
1.00
2.65
79.78
111.08
12
0.30
0.083
0.33
0.85
0.75
0.15
0.08
1.79
0.00[1.50]
0.75
1.57
79.79
102.64
13
0.30
0.075
0.24
0.71
0.75
0.11
0.05
2.34
0.00[0.75]
0.25
1.63
97.60
129.66
14
0.30
0.068
0.21
0.55
0.75
0.08
0.03
2.53 ▲0.20[0.30]
0.05
1.24
105.84
140.44
12.6
0.30
0.076
0.33
0.83
0.75
0.17
0.08
1.61
0.25[1.75]
1.00
1.43
79.28
99.41
7
0.084
0.33
0.77
0.16
0.09
1.50
0.00[1.50]
0.75
1.31
78.97
97.17
8
0.086
0.33
0.80
0.15
0.09
1.67
1.42
78.69
97.55
9
0.085
0.33
0.80
0.16
0.10
1.71
1.54
78.17
100.41
10
0.085
0.33
0.77
0.17
0.10
1.72
1.51
78.98
102.43
11
0.086
0.32
0.74
0.17
0.09
1.65
1.39
80.92
103.86
12
0.082
0.32
0.74
0.18
0.06
1.71
1.35
83.61
109.64
13.1
0.083
0.30
0.77
0.17
0.07
1.89
1.57
89.15
118.52
2
0.087
0.28
0.74
0.16
0.09
1.97
1.60
93.07
124.38
3
0.078
0.25
0.60
0.15
0.08
1.94
1.41
94.73
122.85
4
0.072
0.24
0.57
0.14
0.06
1.73
1.25
97.75
127.11
5
0.073
0.23
0.78
0.11
0.04
1.92
1.37
101.02
131.07
6
0.074
0.23
0.85
0.09
0.04
2.29
1.62
97.52
128.72
7
0.073
0.23
0.83
0.09
0.03
2.56
1.63
99.67
130.42
8
0.073
0.23
0.75
0.09
0.04
2.73
1.80
97.83
130.27
9
0.072
0.23
0.72
0.07
0.01
2.80
1.93
99.31
132.47
10
0.070
0.22
0.63
0.09
0.04
2.60
1.81
97.74
133.38
11
0.073
0.22
0.61
0.08
0.06
2.70
1.72
100.04
135.02
12
0.074
0.22
0.67
0.07
0.06
2.89
1.84
103.42
141.69
14.1
0.073
0.22
0.66
0.08
0.04
2.84
1.79
103.95
141.52
2
0.077
0.22
0.60
0.08
0.04
2.70
1.66
102.02
139.34
3
0.072
0.21
0.62
0.07
0.05
2.72
1.59
102.30
141.49
4
0.065
0.21
0.61
0.09
0.02
2.69
1.53
102.55
141.65
5
0.068
0.21
0.59
0.07
0.03
2.55
1.40
101.78
139.79
6
0.067
0.21
0.59
0.08
0.03
2.59 ▲0.10[0.40]
1.35
102.05
138.77
7
0.066
0.21
0.54
0.08
0.02
2.53
1.19
101.73
137.86
8
0.069
0.21
0.51
0.08
0.02
2.41
1.01
102.96
137.15
9
0.066
0.21
0.54
0.08
0.02
2.53 ▲0.20[0.30]
1.00
107.16
138.40
10
0.059
0.20
0.49
0.07
0.01
2.29
0.87
108.03
136.99
11
0.065
0.18
0.47
0.08
0.01
2.32
0.79
116.25
145.11
12
0.068
0.18
0.38
0.11
0.02
2.20
0.65
119.30
147.16
15.1
0.074
0.18
0.26
0.10
0.02
1.87
0.44
118.25
137.29
2
0.076
0.17
0.37
0.09
0.01
1.97
0.35
118.60
134.80
3
0.070
0.17
0.37
0.10
0.02
2.04
0.26
120.38
130.49
4
0.061
0.17
0.33
0.12
0.02
1.92
0.16
119.58
128.94
5
0.069
0.17
0.41
0.11
0.01
2.20
0.59
120.82
134.86
0.00[1.00]
0.00[0.75]
0.50
0.25
0.15
0.05
(備考)1.米国の公定歩合は、03年1月9日に制度変更され、従来のFFレートを下回る水準から、原則として「FFレートの誘導目標+1.0%」となった。
2.日本の国債利回りは、新発10年債利回り
19
日本、米国、ドイツの主要金利比較(2)
日
年月日
無 坦
15.5.1
本
ドル預金
国
コール
レート
レート
金 利
利 回 り
翌日物
3か月
1年
3か月
新発10年国債
0.068
TIBOR TIBOR
米
0.16900
0.28200
0.01000
債
0.360
F
F
レ ー ト
国
T
B
ド
国
債
レ ー ト
利 回 り
3か月
10年
イ
ユーロ
ツ
国
東京外国為替(対円)
債
ドル
ユーロ
( 終 値 )
( 終 値 )
利 回 り
翌日物
10年
0.13000
0.003
2.114
4
0.11000
0.003
2.145
▲ 0.084
0.453
5
0.12000
0.008
2.186
▲ 0.085
0.516
6
0.08000
0.010
2.244
▲ 0.088
0.586
119.80
134.87
2
3
7
0.065
0.16900
0.28200
0.01000
0.430
0.08000
0.008
2.181
▲ 0.089
0.590
119.40
135.73
8
0.068
0.16900
0.28200
0.01000
0.420
0.08000
0.008
2.149
▲ 0.087
0.547
120.01
134.62
11
0.067
0.16900
0.28200
0.01000
0.390
0.13000
0.008
2.281
▲ 0.089
0.610
119.99
133.90
12
0.067
0.16900
0.28200
0.01000
0.445
0.12000
0.013
2.250
▲ 0.091
0.675
120.04
134.78
13
0.068
0.16900
0.28200
0.01000
0.455
0.13000
0.018
2.294
▲ 0.137
0.724
119.84
134.84
14
0.068
0.16900
0.28200
0.01000
0.445
0.10000
0.013
2.231
▲ 0.143
0.702
119.18
135.75
15
0.070
0.16900
0.28200
0.01000
0.390
0.11000
0.013
2.143
▲ 0.110
0.624
119.47
136.03
18
0.068
0.16900
0.28200
0.01000
0.375
0.12000
0.008
2.235
▲ 0.105
0.649
119.77
136.44
19
0.069
0.16900
0.28200
0.01000
0.375
0.13000
0.013
2.289
▲ 0.106
0.595
119.99
134.20
20
0.069
0.16900
0.28200
0.01000
0.390
0.11000
0.018
2.249
▲ 0.105
0.632
120.97
134.30
21
0.070
0.16900
0.28200
0.01000
0.405
0.13000
0.013
2.191
▲ 0.106
0.640
121.02
134.76
22
0.072
0.16900
0.28200
0.01000
0.410
0.11000
0.013
2.210
▲ 0.140
0.604
120.75
134.86
25
0.069
0.16900
0.28200
0.01000
0.420
121.65
133.50
26
0.071
0.16900
0.28200
0.01000
0.415
0.07000
0.013
2.140
▲ 0.109
0.547
122.53
133.58
27
0.074
0.16900
0.28200
0.01000
0.390
0.13000
0.008
2.129
▲ 0.114
0.554
123.01
134.32
28
0.071
0.16900
0.28200
0.01000
0.395
0.07000
0.003
2.136
▲ 0.104
0.530
123.64
135.31
29
0.073
0.16900
0.28200
0.01000
0.390
0.07000
0.003
2.122
▲ 0.080
0.487
123.76
135.69
9
10
16
17
23
24
30
31
(備考)1.公定歩合(日本:2008.12.19→0.30%
米国:2010.2.19→0.75%)
2.ドル預金金利は三菱東京UFJ銀行
20
日 本 の 主 要 金 融 指 標
公定歩合 短期プライム 長期プライム コ ー ル TIBOR 国
レ ー ト
レ ー ト レ ー ト
レート
年月
(実施日) (実施日)
年月末
年月末
(実施日) 無担・翌日
年月末
平
均
通
日経平均
株
価
3 か 月
5年物 利回り 10年物 利回り
(225種)
平
クーポン 年月末 クーポン 年月末
月中平均
均
債
国
流
債
通
流
2007
0.75
1.875
2.30
0.473
0.73
1.1
1.007
1.5
1.500
16,990.35
2008
0.30
1.675
2.40
0.461
0.85
0.9
0.682
1.4
1.165
12,142.80
2009
0.30
1.475
1.65
0.105
0.59
0.5
0.465
1.3
1.285
9,332.75
2010
0.30
1.475
1.60
0.093
0.39
0.5
0.396
1.2
1.110
10,009.71
2011
0.30
1.475
1.40
0.078
0.33
0.4
0.341
1.1
0.980
9,439.32
2012
0.30
1.475
1.20
0.083
0.33
0.2
0.185
0.7
0.795
9,107.52
2013
0.30
1.475
1.20
0.075
0.24
0.2
0.236
0.6
0.735
13,543.89
2014
0.30
1.475
1.10
0.068
0.21
0.1
0.025
0.5
0.330
15,470.19
4-6
0.30
1.475
1.30
0.073
0.23
0.4
0.306
0.8
0.855
13,621.03
7-9
0.30
1.475
1.30
0.073
0.23
0.3
0.241
0.8
0.680
14,138.77
10-12
0.30
1.475
1.20
0.072
0.22
0.2
0.236
0.6
0.735
14,972.00
1-3
0.30
1.475
1.20
0.074
0.22
0.2
0.195
0.6
0.640
14,963.56
4-6
0.30
1.475
1.20
0.067
0.21
0.2
0.161
0.6
0.565
14,650.09
7-9
0.30
1.475
1.15
0.067
0.21
0.2
0.165
0.5
0.525
15,562.16
10-12
0.30
1.475
1.10
0.064
0.19
0.1
0.025
0.5
0.330
16,704.94
2015
1-3
0.30
1.475
1.15
0.073
0.17
0.1
0.130
0.4
0.400
18,175.06
2013
6
0.30
1.475 1.30(11)
0.074
0.23
0.4
0.306
0.8
0.855
13,106.62
7
0.30
1.475 1.35(10)
0.073
0.23
0.3
0.285
0.8
0.795
14,317.54
8
0.30
1.475
1.30(9)
0.073
0.23
0.3
0.256
0.8
0.720
13,726.66
9
0.30
1.475
1.30
0.072
0.23
0.3
0.241
0.8
0.680
14,372.12
10
0.30
1.475 1.20(10)
0.070
0.22
0.2
0.195
0.8
0.590
14,329.02
11
0.30
1.475
1.20
0.073
0.22
0.2
0.181
0.6
0.600
14,931.74
12
0.30
1.475
1.20
0.074
0.22
0.2
0.236
0.6
0.735
15,655.23
1
0.30
1.475 1.25(10)
0.073
0.22
0.2
0.195
0.6
0.620
15,578.28
2
0.30
1.475 1.20(12)
0.077
0.22
0.2
0.177
0.6
0.580
14,617.57
3
0.30
1.475
1.20
0.072
0.21
0.2
0.195
0.6
0.640
14,694.83
4
0.30
1.475
1.20
0.065
0.21
0.2
0.191
0.6
0.620
14,475.33
5
0.30
1.475
1.20
0.068
0.21
0.2
0.170
0.6
0.570
14,343.14
6
0.30
1.475
1.20
0.067
0.21
0.2
0.161
0.6
0.565
15,131.80
7
0.30
1.475 1.15(10)
0.066
0.21
0.1
0.151
0.6
0.530
15,379.29
8
0.30
1.475
1.15
0.069
0.21
0.1
0.156
0.6
0.490
15,358.70
9
0.30
1.475
1.15
0.066
0.21
0.2
0.165
0.5
0.525
15,948.47
10
0.30
1.475
1.15
0.059
0.20
0.1
0.126
0.5
0.450
15,394.11
11
0.30
1.475
1.15
0.065
0.18
0.1
0.102
0.5
0.420
17,179.03
12
0.30
1.475 1.10(10)
0.068
0.18
0.1
0.025
0.5
0.330
17,541.69
1
0.30
1.475
1.05(9)
0.074
0.18
0.1
0.046
0.3
0.275
17,274.40
2
0.30
1.475 1.15(10)
0.076
0.17
0.1
0.070
0.3
0.330
18,053.20
3
0.30
1.475
1.15
0.070
0.17
0.1
0.130
0.4
0.400
19,197.57
4
0.30
1.475
1.15
0.061
0.17
0.1
0.075
0.4
0.340
19,767.92
5
0.30
1.475
1.15
0.069
0.17
0.1
0.085
0.4
0.390
19,974.19
2013
2014
2014
2015
(備考)短期プライムレートは、都市銀行6行(みずほ、三菱東京UFJ、三井住友、りそな、
みずほコーポレート、埼玉りそな)が短期プライムレートとして自主的に決定した金利のうち、
最も多くの数の銀行が採用した金利
21
信金中央金庫地域・中小企業研究所 活動状況
(2015 年5月末現在)
○レポート等の発行状況(2015 年5月実績)
発行日
分
類
通巻
15.5.1
内外金利・為替見通し
27-2
15.5.13
内外経済・金融動向
27-2
15.5.22
経済見通し
27-1
15.5.27
金融調査情報
27-4
15.5.27
金融調査情報
27-5
タ
イ
ト
ル
景気は回復基調を取り戻しつつあるが、コア消費者物
価は前年比横ばい圏内
最近の雇用・所得環境と今後の見通し
-人手不足感は根強いが、賃上げの波及ペースはなお
緩やか-
実質成長率は 15 年度 1.5%、16 年度 2.1%と予測
-民需主導で景気回復ペースは徐々に高まる見通し-
信用金庫の職域セールスへの取組みについて
地域銀行における「LINE」を介した情報配信への取組
みについて
○講演等の実施状況(2015 年5月実績)
実施日
15.5.1
15.5.7
15.5.20
15.5.22
15.5.22
15.5.25
講
演
タ
イ
ト
ル
「地域市場システム論~信用金庫の役割と
地域経済活性化~」(協同組織金融機関の
意義)
地方創生対応支援セミナー
まち・ひと・しごと創生総合戦略と信用金
庫の取組み
省エネに向けた取組みについて
15.5.26
日本経済の現状と展望
まち・ひと・しごと創生総合戦略と信用金
庫の取組み
永続企業の条件とは(第二創業の進路)
15.5.27
15.5.28
15.5.28
地方創生に関する自治体向け提案策定
地方創生に関する自治体向け提案策定
地方創生に関する自治体向け提案策定
主
催
講演者等
小樽商科大学
札幌信用金庫
松崎英一
大垣信用金庫
近畿地区信用金庫協会
松崎祐介
松崎英一
新発田商工会議所
新発田信用金庫
東京三協信用金庫
阿南信用金庫
井上有弘
栃木商工会議所
栃木信用金庫ほか
室蘭信用金庫
札幌信用金庫
北海信用金庫
鉢嶺
<信金中央金庫 地域・中小企業研究所 お問い合わせ先>
〒103-0028 東京都中央区八重洲1丁目3番7号
TEL 03-5202-7671(ダイヤルイン)
FAX 03-3278-7048
e-mail:[email protected]
URL http://www.shinkin-central-bank.jp/(信金中央金庫)
http://www.scbri.jp/(地域・中小企業研究所)
斎藤大紀
松崎英一
実
大野英明
大野英明
大野英明