「食品の安全性に関する用語集(第5版)」 [PDF:3020KB]

食品の安全性に関する用語集
(第5版)
平成 27 年 4 月
食品安全委員会
目
次
はじめに
ページ
1
食品安全基本法の制定と食品安全委員会の設置...................................................................... 1
2
食品安全行政の枠組み ............................................................................................................ 1
3
食品安全委員会の役割 ............................................................................................................ 2
(1) 食品安全委員会の構成 ..................................................................................................... 2
(2) 食品安全委員会の主な役割 .............................................................................................. 3
1)
リスク評価(食品健康影響評価) .............................................................................. 3
2)
リスクコミュニケーション ........................................................................................ 3
3)
緊急の事態への対応 ................................................................................................... 3
4)
国際協調の推進 .......................................................................................................... 3
第 1 章 リスク分析(リスクアナリシス)の考え方について ( 総計 10 )
ページ
1
ハザード(危害要因) ............................................................................................................ 5
2
リスク ..................................................................................................................................... 5
3
リスク分析(リスクアナリシス) ........................................................................................... 5
(参考)リスク分析3要素(我が国における食品安全行政の場合)
4
リスク評価(食品健康影響評価) ........................................................................................... 6
5
自ら評価 ................................................................................................................................. 6
6
リスク管理 .............................................................................................................................. 6
7
リスクコミュニケーション ..................................................................................................... 6
8
予防原則 ................................................................................................................................. 6
9
クライシスマネージメント(危機管理) ................................................................................ 6
10 クライシスコミュニケーション .............................................................................................. 7
第 2 章 リスク評価の結果を理解するために ( 総計 280 )
(1) リスク評価 ( 計 31 )
ページ
1
リスク評価(食品健康影響評価) ........................................................................................... 9
2
定量的リスク評価 ................................................................................................................... 9
3
定性的リスク評価 ................................................................................................................... 9
4
一日摂取許容量(ADI、許容一日摂取量) .............................................................................. 9
5
耐容一日摂取量(TDI)、耐容週間摂取量(TWI) ...............................................................10
6
参照用量(RfD) ...................................................................................................................10
I
7
急性参照用量(ARfD) ..........................................................................................................10
8
ALARA(アララ)の原則 .......................................................................................................11
9
耐容上限摂取量(UL) ..........................................................................................................11
10 無毒性量(NOAEL) .............................................................................................................11
11 無作用量(NOEL)................................................................................................................11
12 最小毒性量(LOAEL) ..........................................................................................................11
13 最小影響量(LOEL) .............................................................................................................11
14 安全係数(SF) .....................................................................................................................11
15 用量-反応評価 ......................................................................................................................12
16 ベンチマークドーズ(BMD) ................................................................................................12
17 ユニットリスク ......................................................................................................................13
18 パーセンタイル ......................................................................................................................13
19 ばく露評価 .............................................................................................................................13
20 MOE(ばく露マージン(ばく露幅)) .................................................................................13
21 (食品健康影響評価における)ばく露評価対象物質 .............................................................14
い き ち
22 閾値 ....................................................................................................................................14
23 カットオフ値 .........................................................................................................................14
24 TTC(毒性学的懸念の閾値) .................................................................................................14
25 カテゴリーアプローチ ...........................................................................................................14
26 定量的構造活性相関(QSAR)..............................................................................................14
27 構造アラート .........................................................................................................................14
28 摂取時安全目標値(FSO) ....................................................................................................15
29 アドバース アウトカム パスウェイ(AOP) .......................................................................15
30 評価ガイドライン ..................................................................................................................15
31 ファクトシート ......................................................................................................................15
(2) 毒性及び毒性試験 ( 計 47 )
ページ
1
毒性........................................................................................................................................15
2
中毒........................................................................................................................................15
3
混餌投与 ................................................................................................................................15
4
強制経口投与 .........................................................................................................................16
5
飲水投与 ................................................................................................................................16
6
一般毒性 ................................................................................................................................16
7
特殊毒性 ................................................................................................................................16
8
LD(致死量) ........................................................................................................................16
9
LD50 (半数致死量) .............................................................................................................16
10 実質安全量(VSD) ..............................................................................................................16
11 薬理(学)試験......................................................................................................................16
12 デオキシリボ核酸(DNA)....................................................................................................17
13 姉妹染色分体交換 ..................................................................................................................17
II
14 免疫 .......................................................................................................................................17
15 単回投与毒性試験 ..................................................................................................................17
16 反復投与毒性試験 ..................................................................................................................17
17 神経毒性 ................................................................................................................................17
18 遅発性神経毒性......................................................................................................................18
19 急性毒性 ................................................................................................................................18
20 亜急性毒性 .............................................................................................................................18
21 慢性毒性 ................................................................................................................................18
22 生殖毒性(繁殖毒性) ...........................................................................................................18
23 発生毒性 ................................................................................................................................18
24 発達神経毒性 .........................................................................................................................19
25 遺伝毒性 ................................................................................................................................19
26 変異原性(狭義の遺伝毒性) ................................................................................................19
27 変異原性試験 .........................................................................................................................19
28 エイムス試験(エムス試験)(復帰突然変異試験) .............................................................19
29 小核試験 ................................................................................................................................19
30 染色体異常試験......................................................................................................................20
31 光発がん性 .............................................................................................................................20
32 光遺伝毒性 .............................................................................................................................20
33 免疫毒性 ................................................................................................................................20
34 ハーシュバーガー試験 ...........................................................................................................20
35 子宮肥大試験 .........................................................................................................................20
36 トランスジェニック動物........................................................................................................20
37 ノックアウトマウス...............................................................................................................21
38 ノックインマウス ..................................................................................................................21
39 発がん性 ................................................................................................................................21
(参考)発がん物質分類表
40 イニシエーション(作用) ....................................................................................................22
41 イニシエーター......................................................................................................................22
42 プロモーション(作用)........................................................................................................22
43 プロモーター .........................................................................................................................22
44 遺伝毒性発がん物質...............................................................................................................22
45 非遺伝毒性発がん物質 ...........................................................................................................22
46 動物体内運命試験(体内動態試験、薬物動態試験、ADME 試験)........................................22
47 POD.......................................................................................................................................22
(3) 分析・単位 ( 計 25 )
ページ
1
疫学........................................................................................................................................23
2
交絡........................................................................................................................................23
3
コホート(前向き/後ろ向き)調査 ......................................................................................23
III
4
症例対照研究 .........................................................................................................................23
5
オッズ比(OR) ....................................................................................................................23
6
標準化死亡比(SMR)...........................................................................................................24
7
精度管理(QC) ....................................................................................................................24
8
定量限界(LOQ) ..................................................................................................................24
9
検出限界(LOD) ..................................................................................................................24
10 酵素 .......................................................................................................................................24
11 スクリーニング ......................................................................................................................24
12 サーベイランス ......................................................................................................................25
13 エライザ法(ELISA) ............................................................................................................25
14 ウエスタンブロット法 ...........................................................................................................25
15 LC/MS 液体クロマトグラフィー質量分析法 ..........................................................................25
16 LC/MS/MS 液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法 ..................................................25
17 PCR 法 ..................................................................................................................................26
18 in vivo(イン・ビボ) ............................................................................................................26
19 in vitro(イン・ビトロ) ........................................................................................................26
20 in silico(イン・シリコ).......................................................................................................26
21 wet(ウエット) ....................................................................................................................26
22 dry(ドライ) ........................................................................................................................26
23 ホット ....................................................................................................................................26
24 ppm、ppb、ppt......................................................................................................................27
(参考)分率の単位
25 μg、ng、pg(マイクログラム、ナノグラム、ピコグラム) .................................................27
(参考)重量の単位
(4) 化学物質系分野 ( 計 43 )
ページ
(食品添加物、残留農薬、残留動物用医薬品、器具・容器包装、汚染物質)
1
食品添加物 .............................................................................................................................27
2
食品添加物公定書 ..................................................................................................................28
3
キャリーオーバー ..................................................................................................................28
4
加工助剤 ................................................................................................................................28
5
農薬........................................................................................................................................29
6
農薬登録 ................................................................................................................................29
7
インポートトレランス制度 ....................................................................................................29
8
残留農薬 ................................................................................................................................30
9
農薬の使用基準 ......................................................................................................................30
10 ポストハーベスト農薬 ...........................................................................................................30
11 ポジティブリスト(制度) ....................................................................................................31
(参考)食品に残留する農薬等のポジティブリスト制度
(食品衛生法第11条関係)
IV
12 最大残留基準値(MRL) .......................................................................................................32
13 (食品中に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度における)一律基準 ...................32
(参考)諸外国における一律基準値の設定状況
14 (食品中に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度における)暫定基準 ...................32
15 (食品中に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度における)対象外物質 ...............32
16 理論最大一日摂取量(TMDI) ...............................................................................................33
17 推定一日摂取量(EDI) .........................................................................................................33
18 トータルダイエットスタディ ................................................................................................33
19 マーケットバスケット方式 ....................................................................................................33
20 陰膳方式 ................................................................................................................................33
21 モンテカルロ法......................................................................................................................33
22 動物用医薬品 .........................................................................................................................34
23 飼料添加物 .............................................................................................................................34
24 ワクチン ................................................................................................................................34
25 アジュバント .........................................................................................................................35
26 免疫増強剤 .............................................................................................................................35
27 抗生物質 ................................................................................................................................35
28 抗菌性物質 .............................................................................................................................35
29 薬剤耐性 ................................................................................................................................35
30 汚染物質 ................................................................................................................................35
31 内分泌かく乱物質 ..................................................................................................................35
32 ビスフェノール A(BPA) ....................................................................................................36
33 溶出試験 ................................................................................................................................36
34 カドミウム .............................................................................................................................36
35 鉛 ...........................................................................................................................................36
36 メチル水銀 .............................................................................................................................37
37 アクリルアミド......................................................................................................................37
38 グリシドール .........................................................................................................................37
39 グリシドール脂肪酸エステル ................................................................................................37
40 3-MCPD .................................................................................................................................37
41 ヒ素 .......................................................................................................................................38
42 ダイオキシン類......................................................................................................................38
43 生物濃縮 ................................................................................................................................38
(5) 生物系分野 ( 計 53 )
ページ
(微生物・ウイルス、かび毒・自然毒、プリオン)
1
微生物 ....................................................................................................................................39
2
細菌(バクテリア) ...............................................................................................................39
3
芽胞........................................................................................................................................39
4
ウイルス ................................................................................................................................39
がほう
V
5
自然毒 ....................................................................................................................................39
6
ソラニン ................................................................................................................................40
7
かび毒 ....................................................................................................................................40
8
アフラトキシン ......................................................................................................................40
9
オクラトキシン ......................................................................................................................40
10 パツリン ................................................................................................................................41
11 デオキシニバレノール ...........................................................................................................41
12 ニバレノール .........................................................................................................................41
13 フモニシン .............................................................................................................................41
14 食中毒 ....................................................................................................................................41
(参考)静菌、除菌、殺菌、滅菌
15 サルモネラ属菌......................................................................................................................42
16 黄色ブドウ球菌......................................................................................................................43
17 ボツリヌス菌 .........................................................................................................................43
18 腸炎ビブリオ .........................................................................................................................44
19 腸管出血性大腸菌(EHEC) .................................................................................................44
20 ウエルシュ菌 .........................................................................................................................45
21 セレウス菌 .............................................................................................................................45
22 エルシニア・エンテロコリチカ .............................................................................................46
23 カンピロバクター・ジェジュニ/コリ ..................................................................................46
24 ギラン・バレー症候群 ...........................................................................................................46
25 リステリア・モノサイトゲネス .............................................................................................46
26 ノロウイルス .........................................................................................................................47
27 A 型肝炎(HAV)、E 型肝炎(HEV)...................................................................................47
28 トキソプラズマ......................................................................................................................48
29 旋毛虫(トリヒナ)...............................................................................................................48
ゆうこうじょうちゅう
30 有鉤 条 虫 .............................................................................................................................49
む こ う じょうちゅう
31 無鉤 条 虫 .............................................................................................................................49
32 アニサキス .............................................................................................................................49
33 クドア・セプテンプンクタータ .............................................................................................50
34 下痢性貝毒(DSP) ..............................................................................................................50
35 シガテラ毒素(CTX) ...........................................................................................................51
36 テトロドトキシン(TTX) ....................................................................................................51
37 敗血症 ....................................................................................................................................52
38 アレルギー反応......................................................................................................................52
39 感染経路 ................................................................................................................................52
40 交差汚染(二次汚染) ...........................................................................................................52
41 ID50(50%感染量)................................................................................................................52
42 人獣共通感染症(人畜共通感染症、動物由来感染症) ..........................................................52
43 プリオン ................................................................................................................................53
VI
44 牛海綿状脳症(定型 BSE) ...................................................................................................53
45 非定型 BSE ............................................................................................................................53
46 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)...................................................................................54
47 国際獣疫事務局(OIE)による BSE ステータス評価 ............................................................54
48 特定危険部位(SRM) ..........................................................................................................54
(図)日本における特定危険部位(SRM)
(表)日本、EU 域内 、米国の特定危険部位(SRM)の範囲
49 BSE(牛海綿状脳症)の検査法 .............................................................................................55
にく こっ ぷん
50 肉骨粉(MBM) ....................................................................................................................55
51 フィードバン .........................................................................................................................56
52 高病原性鳥インフルエンザ ....................................................................................................56
53 レセプター(受容体、受容器) .............................................................................................56
(6) 新食品・栄養等分野 ( 計 34 )
ページ
(遺伝子組換え食品等、新開発食品、肥料・飼料等)
1
バイオテクノロジー ...............................................................................................................57
2
遺伝子組換え食品(GM foods) ............................................................................................57
3
宿主........................................................................................................................................57
4
ベクター ................................................................................................................................57
5
挿入遺伝子 .............................................................................................................................58
6
ドナー(供与体) ..................................................................................................................58
7
発現ベクター .........................................................................................................................58
8
組換え体 ................................................................................................................................58
9
イベント ................................................................................................................................58
10 遺伝子産物 .............................................................................................................................58
11 遺伝子組換え微生物...............................................................................................................58
12 ターミネーター......................................................................................................................58
13 オープンリーディングフレーム .............................................................................................58
14 コドン ....................................................................................................................................58
15 クローン ................................................................................................................................59
16 体細胞クローン......................................................................................................................59
17 クローニング(クローン化) ................................................................................................59
18 セルフクローニング...............................................................................................................59
19 ナチュラルオカレンス ...........................................................................................................59
20 害虫抵抗性遺伝子組換え作物 ................................................................................................60
21 除草剤耐性遺伝子組換え作物 ................................................................................................60
22 スタック品種(掛け合わせ品種) .........................................................................................60
23 ES 細胞(胚性幹細胞) .........................................................................................................60
24 iPS 細胞(人工多能性幹細胞)..............................................................................................60
25 新植物育種技術(NBT)........................................................................................................60
VII
26 保健機能食品 .........................................................................................................................60
27 栄養機能食品 .........................................................................................................................60
28 特定保健用食品......................................................................................................................61
29 サプリメント .........................................................................................................................61
30 イソフラボン .........................................................................................................................61
31 飽和脂肪酸 .............................................................................................................................62
32 不飽和脂肪酸 .........................................................................................................................62
33 トランス脂肪酸......................................................................................................................62
34 放射線照射食品(照射食品) ................................................................................................63
(7) 放射性物質 ( 計 47 )
ページ
1
放射線(電離放射線) ...........................................................................................................63
2
自然放射線 .............................................................................................................................63
3
放射能 ....................................................................................................................................64
4
放射性物質 .............................................................................................................................64
5
放射性崩壊(壊変) ...............................................................................................................64
6
α(アルファ)線 ....................................................................................................................64
7
β(ベータ)線 .......................................................................................................................64
8
γ(ガンマ)線、X(エックス)線 .........................................................................................64
9
中性子線 ................................................................................................................................64
10 核種 .......................................................................................................................................65
11 ヨウ素(ヨウ素 131) ...........................................................................................................65
12 セシウム(セシウム 134、137) ...........................................................................................65
13 ストロンチウム ......................................................................................................................65
14 カリウム ................................................................................................................................65
15 ポロニウム .............................................................................................................................65
16 ウラン ....................................................................................................................................65
17 プルトニウム .........................................................................................................................66
18 物理学的半減期 ......................................................................................................................66
19 生物学的半減期 ......................................................................................................................66
20 実効半減期 .............................................................................................................................66
21 LET(線エネルギー付与) .....................................................................................................66
22 吸収線量 ................................................................................................................................66
23 等価線量 ................................................................................................................................67
24 放射線加重係数 ......................................................................................................................67
25 組織加重係数 .........................................................................................................................67
26 実効線量 ................................................................................................................................67
27 実効線量係数 .........................................................................................................................67
28 ベクレル(Bq) .....................................................................................................................67
29 グレイ(Gy)...........................................................................................................................68
VIII
30 シーベルト(Sv)..................................................................................................................68
31 線量 .......................................................................................................................................68
32 線量率 ....................................................................................................................................68
33 累積線量 ................................................................................................................................68
34 預託線量 ................................................................................................................................68
35 確定的影響 .............................................................................................................................68
36 確率的影響 .............................................................................................................................68
37 直線閾値なし仮説(LNT 仮説) ............................................................................................69
38 相対危険度(RR).................................................................................................................69
39 過剰相対リスク(ERR) .......................................................................................................69
40 外部被ばく .............................................................................................................................69
41 内部被ばく .............................................................................................................................69
42 甲状腺 ....................................................................................................................................69
43 線量限度 ................................................................................................................................69
44 介入レベル .............................................................................................................................70
45 予測線量 ................................................................................................................................70
46 回避線量 ................................................................................................................................70
47 介入における防護の最適化 ....................................................................................................70
第 3 章 リスクコミュニケーション関連用語 ( 総計 5 )
ページ
1
リスクコミュニケーション ....................................................................................................71
2
ファシリテーター ..................................................................................................................71
3
クロスロード .........................................................................................................................71
4
アイスブレーク ......................................................................................................................71
5
食の安全ダイヤル ..................................................................................................................71
第 4 章 その他の用語 ( 総計 9 )
ページ
1
毒物・劇物 .............................................................................................................................73
2
HACCP(ハサップ) .............................................................................................................73
3
ISO9000 シリーズ ..................................................................................................................73
4
トレーサビリティ ..................................................................................................................73
5
フードチェーン ......................................................................................................................74
6
コンプライアンス ..................................................................................................................74
7
食育........................................................................................................................................74
8
フードディフェンス ...............................................................................................................74
9
消費期限と賞味期限 ...............................................................................................................74
IX
第 5 章 法律・組織等 ( 総計 84 )
(1)関係法律等 ( 計 20 )
ページ
1
食品安全基本法 ......................................................................................................................77
2
食品衛生法 .............................................................................................................................77
3
健康増進法 .............................................................................................................................77
4
水道法 ....................................................................................................................................77
5
農薬取締法 .............................................................................................................................78
6
飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律 .................................................................78
7
肥料取締法 .............................................................................................................................78
8
家畜伝染病予防法 ..................................................................................................................78
9
牛海綿状脳症対策特別措置法 .................................................................................................79
10 牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法 ............................................79
(いわゆる牛トレーサビリティ法)
11 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(旧薬事法) ............79
12 と畜場法 ................................................................................................................................79
13 食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律 .................................................................80
14 米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律.....................................80
(いわゆる米トレーサビリティ法)
15 食品表示法 .............................................................................................................................80
16 農用地の土壌の汚染防止等に関する法律 ...............................................................................80
17 ダイオキシン類対策特別措置法 .............................................................................................81
18 カルタヘナ議定書 ..................................................................................................................81
(生物の多様性に関する条約のバイオセーフティに関するカルタヘナ議定書)
19 遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律 ......................81
(いわゆるカルタヘナ法)
20 ストックホルム条約(残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約) ..........................81
(2) 組織〔国際機関・海外政府機関・国内機関〕 ( 計 64 )
1) 国際機関 ( 小計 11 )
ページ
1
FAO:国際連合食糧農業機関 .........................................................................................82
2
WHO:世界保健機関 ......................................................................................................82
3
Codex:コーデックス委員会 ..........................................................................................82
4
JECFA:FAO/WHO 合同食品添加物専門家会議 .............................................................82
5
JMPR:FAO/WHO 合同残留農薬専門家会議 ..................................................................82
6
JEMRA:FAO/WHO 合同微生物学的リスク評価専門家会議 ..........................................83
7
OIE:国際獣疫事務局 .....................................................................................................83
8
IARC:国際がん研究機関 ...............................................................................................83
9
OECD:経済協力開発機構..............................................................................................83
10 WTO:世界貿易機関 ......................................................................................................83
11 ISO:国際標準化機構 .....................................................................................................84
X
2) 海外政府機関 ( 小計 31 )
1 欧州
ページ
1
DG SANTE:欧州委員会保健衛生・食の安全総局..........................................................84
2
FVO:欧州連合食品・獣医局 .........................................................................................84
3
EFSA:欧州食品安全機関...............................................................................................84
4
EMA:欧州医薬品庁 .......................................................................................................85
5
CEN:欧州標準化委員会 ................................................................................................85
6
ECDC:欧州疾病予防管理センター ................................................................................85
7
DEFRA:英国環境・食料・農村地域省 ..........................................................................85
8
FSA:英国食品基準庁 ....................................................................................................85
9
ANSES:フランス食品環境労働衛生安全庁 ...................................................................85
10 BMEL:ドイツ連邦食糧農業省 .......................................................................................86
11 BVL:ドイツ連邦消費者保護・食品安全庁 ......................................................................86
12 BfR:ドイツ連邦リスク評価研究所 ................................................................................86
13 AECOSAN:スペイン消費食品安全栄養庁 .....................................................................86
14 RIVM:オランダ国立公衆衛生環境研究所 ......................................................................86
2 北米
ページ
1
USDA:米国農務省.........................................................................................................87
2
FSIS:米国食品安全検査局 ............................................................................................87
3
EPA:米国環境保護庁 ....................................................................................................87
4
FDA:米国食品医薬品庁 .................................................................................................87
5
CFSAN:米国食品安全・応用栄養センター ...................................................................87
6
CDC:米国疾病管理予防センター ..................................................................................88
7
NIH:米国国立衛生研究所 ..............................................................................................88
8
NIEHS:米国環境健康科学研究所 ..................................................................................88
9
カナダ保健省 ..................................................................................................................88
10 CFIA:カナダ食品検査庁................................................................................................88
3 その他の国
ページ
1
FSANZ:オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関 ...........................................88
2
APVMA:オーストラリア農薬・動物用医薬品局 ............................................................89
3
中国国家衛生・計画出産委員会 ......................................................................................89
4
中国国家品質監督検査検疫総局 ......................................................................................89
5
香港食物環境衛生署食物安全センター............................................................................89
6
台湾衛生福利部 ...............................................................................................................89
7
AVA:シンガポール農食品・獣医局 ...............................................................................90
XI
3) 国内機関 ( 小計 22 )
1 厚生労働省関係
ページ
1
医薬食品局 食品安全部 .................................................................................................90
2
検疫所 .............................................................................................................................90
3
厚生科学審議会 ...............................................................................................................90
4
薬事・食品衛生審議会 ....................................................................................................91
5
地方厚生局 ......................................................................................................................91
6
国立がん研究センター ....................................................................................................91
7
国立医薬品食品衛生研究所 .............................................................................................91
8
国立感染症研究所 ...........................................................................................................91
9
独立行政法人国立健康・栄養研究所 ...............................................................................92
(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)
2 農林水産省関係
ページ
1
消費・安全局 ..................................................................................................................92
2
動物医薬品検査所 ...........................................................................................................92
3
動物検疫所 ......................................................................................................................92
4
植物防疫所 ......................................................................................................................92
5
地方農政局 ......................................................................................................................92
6
農業資材審議会 ...............................................................................................................93
7
食料・農業・農村政策審議会..........................................................................................93
8
独立行政法人農林水産消費安全技術センター .................................................................93
9
独立行政法人(国立研究開発法人)農業・食品産業技術総合研究機構 ..........................93
10 独立行政法人(国立研究開発法人)農業環境技術研究所 ...............................................94
11 独立行政法人(国立研究開発法人)水産総合研究センター............................................94
3 環境省関係
ページ
1
独立行政法人(国立研究開発法人)国立環境研究所 ......................................................94
2
中央環境審議会 ...............................................................................................................94
参考資料 ...............................................................................................................................................97
参考ウェブサイト ....................................................................................................................................97
索引 ....................................................................................................................................................101
日本語索引 ..................................................................................................................................101
外国語索引 ..................................................................................................................................107
XII
XIII
XIV
はじめに
1 食 品 安 全 基 本 法 の制 定 と 食 品 安 全 委 員 会 の設 置
食 生 活 を 取 り 巻 く 環 境 が 大 き く 変 化 し て い る こ と に 加 え 、BSE( 牛 海 綿 状 脳
症 )の 発 生等 、食 品の安全を脅かす 事件 が 相次 い だこ とか ら 、食品 の 安 全に は
「絶対」はなく、リスクの存在を前提に、これを科学的に評価し管理するとい
う 新 た な 考 え 方 を 取 り 入 れ た 食 品 安 全 基 本 法 が 平 成 15 年 5 月 に 成 立 し た 。
同 法 に 基 づ き 、規 制 や 指 導 等 の リ ス ク 管 理 を 行 う 行 政 機 関 か ら 独 立 し て 、科
学 的 知 見 に 基 づ き 客 観 的 か つ 中 立 公 正 に リ ス ク 評 価 を 行 う た め 、 平 成 15 年 7
月に食品安全委員会が設置された。
2 食 品 安 全 行 政 の枠 組 み
食 品 安 全 基 本 法( 平 成 15 年
5 月 23 日 法 律 第 48 号 ) は 、
「食品の安全性の確保に関す
るあらゆる措置は、国民の健
康の保護が最も重要であると
いう基本的認識の下に講じら
れなければならない」という
基本理念の下に構成されてい
る。
また、食品安全基本法に基
づく食品安全行政では、「リ
スク分析(リスクアナリシ
ス)」という新たな考え方が
導入された。
「リスク分析(リスクアナ
リシス)」は、人の健康に及
ぼす影響について科学的に評
価する「リスク評価」、その
結果に基づいて基準の設定や
規 制 等 を 行 う「 リ ス ク 管 理 」、
リスク分析(リスクアナリシ
ス)の全過程で消費者、事業
者、行政機関等の関係者(ス
テークホルダー)が情報と意
見を交換する「リスクコミュ
ニケーション」の 3 要素から構成されている。
我 が 国 で は 、「 リ ス ク 分 析( リ ス ク ア ナ リ シ ス )」の 考 え 方 に 基 づ き 、リ ス
ク評価機関(食品安全委員会)とリスク管理機関(厚生労働省、農林水産省、
消費 者 庁等 )が そ れぞ れ 独立 し て業 務を 行 いな が らも 、相互 に 連携 し つ つ 、食
品の安全性を確保するための取組を推進している。
-1-
3 食 品 安 全 委 員 会 の役 割
(1)食 品 安 全 委 員 会 の 構 成
食 品 安 全 委 員 会 は 、食 品 の 安 全 性 の 確 保 に 関 し て 優 れ た 識 見 を 有 す る 7 名 の 委
員 か ら 構 成 さ れ て お り 、委 員 会 の 議 事 は 出 席 者 の 過 半 数 で こ れ を 決 す る こ と と な
っている。
食 品 安 全 委 員 会 に は 、専 門 の 事 項 を 調 査 審 議 さ せ る た め 専 門 委 員 を 置 く こ と と
さ れ て お り 、 専 門 委 員 は 、 食 品 安 全 委 員 会 の 下 に 設 置 さ れ て い る 12 の 専 門 調 査
会に お いて 、食 品 安全 委 員会 の 運営 計画 や 添加 物 、農 薬や 微 生物 等 の危 害要 因 ご
と の リ ス ク 評 価 等 に つ い て 調 査 審 議 を 行 っ て い る 。な お 、専 門 調 査 会 で 調 査 審 議
する事項は、食品安全委員会で決定される。
また 、食 品 安全 委 員会 の 事務 を 処理 する た めに 事 務局 が置 か れて い る 。事務 局
は、事務局長、次長、総務課、評価第一課、評価第二課、評価技術企画室、評価
調整官、評価情報分析官、情報・勧告広報課及びリスクコミュニケーション官か
ら構成されており、その所掌は以下のとおりである。
<総
務
課>
1.局務の総合調整業務
2.国際関係業務
3.緊急時対応業務
<評価第一課> 添加物、農薬、化学物質・汚染物質、器具・容器包装 のリ
スク評価業務
<評価第二課> 動物用医薬品、微生物・ウイルス、プリオン、かび毒・自
然毒等、遺伝子組換え食品等、新開発食品、肥料・飼料等 のリス
ク評価業務
<評価技術企画室> 新しい評価方法の企画・立案、研究・調査業務
<情報・勧告広報課>
1.情報収集・分析業務
2.リスクコミュニケーション業務
3.リスク評価の結果に基づき講じられる施策の実施状況の監視等
-2-
(2)食 品 安 全 委 員 会 の主 な役 割
1) リスク評 価 (食 品 健 康 影 響 評 価 )
食品安全委員会の最も重要な役割は、食品に含まれる可能性のある 添加物、
農薬、微生物等のハザード(危害要因)が人の健康に与える影響についてリス
ク評価を行うことである。具体的には、食品中に含まれるハザードを摂取する
ことによって、どのくらいの確率でどの程度深刻に健康への悪影響が起きるか
を科学的に評価している。なお、リスク評価のことを食品安全基本法の中では
「食品健康影響評価」と呼んでいる。
食 品 安 全 委 員 会 で は 、主 と し て 厚 生 労 働 省 、農 林 水 産 省 、消 費 者 庁 等 の リ ス
ク 管 理 機 関 か ら の 評 価 要 請 を 受 け て リ ス ク 評 価 を 実 施 す る ほ か 、リ ス ク 管 理 機
関 か ら の 評 価 要 請 が な く と も 評 価 を 行 う 必 要 が あ る と 考 え ら れ る 場 合 に は 、リ
スク評価の対象案件を自ら選定して評価を実施している。
設 立 以 来 、 食 品 安 全 委 員 会 で は 、 1,700件 を 超 え る リ ス ク 評 価 を 実 施 し て い
る 。( 平 成 26年 12月 31日 現 在 )
さらに、食品安全委員会は、リスク評価の結果に基づいて行われるべき施策
について、内閣総理大臣を通じて、リスク管理機関の大臣に勧告を行うことが
できる。
2) リスクコミュニケーション
リスク評価やリスク管理を行っていく上で、透明性を確保しつつ国民の理解
を進めていくためには、リスクコミュニケーションが重要である。リスクコミ
ュニケーションとは、食品の安全性を向上させるリスク評価やリスク管理につ
いて、消費者を含む関係者(ステークホルダー)との間で透明性の高い情報の
共有や意見交換を行うことである。食品安全委員会では、国民の関心の高いリ
スク評価の結果等についてリスクコミュニケーションを行うとともに、リスク
管理機関や地方公共団体と連携したリスクコミュニケーションに取り組んでい
る。
食品安全委員会や専門調査会等の会合は、原則、公開で行われており、全て
の議事録をホームページに掲載して透明性の確保に努めるとともに、パブリッ
ク・コメントを行っている。
3) 緊 急 の事 態 への対 応
リスク評価機関である食品安全委員会とリスク管理機関である厚生労働省、
農林水産省、消費者庁等は、日頃から十分に連携して食中毒の発生等の情報を
収集・分析し、国民の健康被害の防止やリスクの最小化に取り組んでいる。
食品の摂取を通じて重大な健康被害が生じるおそれのある緊急事態の発生時
には、政府一体となって危害の拡大や再発の防止に迅速かつ適切に取り組むと
ともに、危害要因等に関する科学的知見や食品安全委員会としての見解等をマ
スメディア、インターネット等を通じて、迅速に分かりやすく、タイムリーに
国民へ提供している。
4) 国 際 協 調 の推 進
食 品 安 全 委 員 会 は 、欧 州 食 品 安 全 機 関 ( EFSA)及 び オ ー ス ト ラ リ ア ・ ニ ュ ー
ジ ー ラ ン ド 食 品 基 準 機 関 ( FSANZ) と 「 技 術 的 デ ー タ の 収 集 、 解 析 及 び 共 有 」
や「データ収集の方法論に関する見解及び専門的知識の共有」を主な内容とす
る協力文書を締結し、この協力文書に基づき定期会合を開催する等、リスク評
-3-
価 の 手 法 、個 別 の 課 題 に つ い て の 国 際 的 な 情 報 交 換・意 見 交 換 等 を 行 っ て い る 。
ま た 、FAO/WHO合 同 食 品 添 加 物 専 門 家 会 議( JECFA)等 の 国 際 会 議 へ の 出 席 、
海外から専門家を招へいしてシンポジウムを開催する等、積極的に諸外国や国
際 機 関 と の 連 携 を 行 っ て い る 。そ の 他 、英 語 HPに よ る 情 報 提 供 、食 品 安 全 に 関
する論文及び食品健康影響評価書の英訳を掲載する英文ジャーナルの発行等を
実施している。
-4-
第1章 リスク分析(リスクアナリシス)の考え方について ( 総計 10 )
1-(1)
ハザード(危害要因) Hazard
ヒトの健康に悪影響を及ぼす原因となる可能性のある食品中の物質又は食品
の状 態 。食 中毒菌やプリオン 等 の生 物学 的 要因 、重 金 属や 残 留農 薬 等の 化学 的 要
因、放射性物質等の物理的要因がある。
1-(2)
リスク Risk
食品中にハザードが存在する結果として生じるヒトの健康への悪影響が起き
る可能性とその程度(健康への悪影響が発生する確率と影響の程度)。
1-(3)
リスク分析(リスクアナリシス) Risk Analysis
食品中に含まれるハザードを摂取することによってヒトの健康に悪影響を及
ぼす 可 能性 が ある 場合 に 、そ の発 生 を防 止 し 、又は そ のリ ス クを 低 減す るた め の
考え方。
食品にゼロリスクはない。食品が安全かどうかは摂取する量(ばく露量)によ
る 。リ ス ク を 科 学 的 に 評 価 し 、低 減 を 図 る と い う リ ス ク 分 析( リ ス ク ア ナ リ シ ス )
の考え方に基づく食品安全行政が国際的に進められている。
リ ス ク 管 理 、 リ ス ク 評 価 及 び リ ス ク コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 3つ の 要 素 か ら な っ
ており、これらが相互に作用し合うことによって、より良い成果が得られる。
( 参 考 ) リ ス ク 分 析 3要 素 ( 我 が 国 に お け る 食 品 安 全 行 政 の 場 合 )
-5-
1-(4)
リスク評価(食品健康影響評価) Risk Assessment
食 品 中 に 含 ま れ る ハ ザ ー ド を 摂 取 す る こ と に よ っ て 、ど の く ら い の 確 率 で ど の
程 度 の 健 康 へ の 悪 影 響 が 起 き る か を 科 学 的 に 評 価 す る こ と 。コ ー デ ッ ク ス 委 員 会
に よ れ ば 、 ① 危 害 要 因 特 定 、 ② 危 害 要 因 判 定 、 ③ 暴 露 評 価 、 ④ リ ス ク 判 定 の 4つ
の段階を含むとされる。
例え ば 、残 留農 薬 や食 品 添加 物 につ いて 、動 物 を用 い た毒 性 試験 の 結果 等を 基
に 、ヒ ト が 一 生 涯 に わ た っ て 毎 日 摂 取 し 続 け て も 健 康 へ の 悪 影 響 が な い と 推 定 さ
れ る 一 日 当 た り の 摂 取 量( 一 日 摂 取 許 容 量:ADI)を 設 定 す る こ と 等 が 該 当 す る 。
⇒ コ ー デ ッ ク ス 委 員 会 Codex
⇒ 一 日 摂 取 許 容 量 ADI
1-(5)
自ら評価 Self-tasking Risk Assessment
食品安全委員会が、食品の安全性に関する情報の 収集・分析や、国民からの意
見等をもとに、ハザードを自ら選定して行うリスク評価のこと。
1-(6)
リスク管理 Risk Management
リス ク 評価 の 結果 を 踏 ま えて 、多 様 な関 係 者と 協 議し なが ら 、技 術的 な 実行 可
能性 、費 用 対効 果 等の 様 々な 事 情を 考慮 し た上 で 、政 策的 観 点か ら リス クを 低 減
するための科学的に妥当で適切な措置(規格や基準の設定等)を決定、実施する
こと。
1-(7)
リスクコミュニケーション Risk Communication
リ ス ク 分 析( リ ス ク ア ナ リ シ ス ) の 全 過 程 に お い て 、リ ス ク 管 理 機 関 、 リ ス ク
評 価 機 関 、消 費 者 、生 産 者 、事 業 者 、流 通 、小 売 等 の 関 係 者( ス テ ー ク ホ ル ダ ー )
が そ れ ぞ れ の 立 場 か ら 相 互 に 情 報 や 意 見 を 交 換 す る こ と 。リ ス ク コ ミ ュ ニ ケ ー シ
ョン を 行う こ とで 、検討 す べき リ ス クの 特 性や そ の影 響に 関 する 知 識を 深め 、リ
スク管理やリスク評価を有効に機能させることができる。
1-(8)
予防原則 Precautionary Principle
リスク分析(リスクアナリシス)の中で捉えられ、特に政策担当者がリスク管
理に お いて 、潜在的な 悪影響が特定 され て いる が 、科 学的 な 評価 に おい て十 分 な
確 証 が 得 ら れ て い な い 状 況 に お い て 、健 康 保 護 の 観 点 か ら 妥 当 な 水 準 の 保 護 措 置
が 講 じ ら れ る べ き と い う 考 え 方 。 ( EU 2000年 2月 「 予 防 原 則 に 関 す る 報 告 」 )
1-(9)
クライシスマネージメント(危機管理) Crisis Management
危機発生(リスクの顕在化)時の対応。復旧対策まで幅広く含むことがある。
-6-
1-(10)
クライシスコミュニケーション Crisis Communication
緊急事態の発生時に行われるコミュニケーション。
-7-
-8-
第2章 リスク評価の結果を理解するために ( 総計 280 )
2-(1) リスク評価 ( 計 31 )
2-(1)-1
リスク評価(食品健康影響評価) Risk Assessment( 再 掲 )
食 品 中 に 含 ま れ る ハ ザ ー ド を 摂 取 す る こ と に よ っ て 、ど の く ら い の 確 率 で ど の
程 度 の 健 康 へ の 悪 影 響 が 起 き る か を 科 学 的 に 評 価 す る こ と 。コ ー デ ッ ク ス 委 員 会
に よ れ ば 、 ① 危 害 要 因 特 定 、 ② 危 害 要 因 判 定 、 ③ 暴 露 評 価 、 ④ リ ス ク 判 定 の 4つ
の段階を含むとされる。
例え ば 、残 留農 薬 や食 品 添加 物 につ いて 、動 物 を用 い た毒 性 試験 の 結果 等を 基
に 、ヒ ト が 一 生 涯 に わ た っ て 毎 日 摂 取 し 続 け て も 健 康 へ の 悪 影 響 が な い と 推 定 さ
れ る 一 日 当 た り の 摂 取 量( 一 日 摂 取 許 容 量:ADI)を 設 定 す る こ と 等 が 該 当 す る 。
⇒ コ ー デ ッ ク ス 委 員 会 Codex
⇒ 一 日 摂 取 許 容 量 ADI
2-(1)-2
定量的リスク評価 Quantitative Risk Assessment
量 的 概 念 を 使 っ た リ ス ク 評 価 。食 品 中 に 含 ま れ る ハ ザ ー ド を 体 内 に あ る 量 摂 取
したとき、科学データに基づき、どのく らいの確率で、健康にどの程度の悪影響
が あ る の か を 数 値 と し て 評 価 す る こ と 。例 え ば 、残 留 農 薬 や 食 品 添 加 物 に つ い て 、
動物 を 用い た 毒性 試験 の 結果 等 をも とに 、ヒト が 一生 涯に わ たっ て 毎日 摂取 し 続
けても健康への悪影響がないと推定される一日当たりの摂取量(一日摂取許容
量 : ADI) を 設 定 す る こ と や 生 涯 発 が ん リ ス ク を 算 出 す る こ と 等 が 該 当 す る 。
⇒リスク評価(食品健康影響評価)
⇒ 一 日 摂 取 許 容 量 ADI
2-(1)-3
定性的リスク評価 Qualitative Risk Assessment
食 品 中 に 含 ま れ る ハ ザ ー ド を 体 内 に 取 り 入 れ る こ と で 、健 康 に ど の よ う な 悪 影
響があるのかを数値としてではなく、「低い/高い」等、レベルに分類する等 の
表現 に より 定 性的 に評 価 する こ と 。例え ば 、家 畜等 へ の抗 菌 性物 質 の使 用に よ り
選 択 さ れ る 薬 剤 耐 性 菌 の 評 価 で は 、「 発 生 評 価 」、「 ば く 露 評 価 」、「 影 響 評 価 」
及 び 最 終 的 な「 リ ス ク 推 定 」の そ れ ぞ れ の 段 階 に お い て 、「 低 度 」、「 中 等 度 」、
「高度」という評語を用いて評価している。
2-(1)-4
一日摂取許容量 ADI:Acceptable Daily Intake
許容一日摂取量。
食 品 の 生 産 過 程 で 意 図 的 に 使 用 す る も の( 残 留 農 薬 、食 品 添 加 物 等 )に つ い て 、
ヒ ト が あ る 物 質 を 一 生 涯 に わ た っ て 毎 日 摂 取 し 続 け て も 、健 康 へ の 悪 影 響 が な い
と 推 定 さ れ る 一 日 当 た り の 摂 取 量 の こ と 。体 重 1 kg当 た り の 物 質 の 摂 取 量 で 示 さ
れ る ( mg/kg体 重 /日 ) 。 毒 性 学 的 ADIと も い う こ と も あ り 、 慢 性 毒 性 試 験 や 生 殖
発 生 毒 性 試 験 等 か ら 得 ら れ る 無 毒 性 量( NOAEL)を 安 全 係 数( SF)で 除 し て 算 出
する。
-9-
抗 菌 性 物 質 の 評 価 で は 、 毒 性 学 的 ADIと 微 生 物 学 的 A DIを 算 出 す る こ と が あ り 、
両 者 が 異 な る 場 合 は 、 値 の 低 い 方 を 、 そ の 物 質 の ADIと す る 。
( 微 生 物 学 的 ADI)
抗 菌 性 物 質 に つ い て 、健 康 な ヒ ト の 腸 内 細 菌 の 発 育 を 阻 止 す る 濃 度 を 基 に 、ヒ
トの腸内細菌に影響を与えない量を評価して算出する。
⇒ 無 毒 性 量 NOAEL
⇒ 安 全 係 数 SF
2-(1)-5
耐容一日摂取量 TDI:Tolerable Daily Intake/耐容週間摂取量 TWI:Tolerable Weekly
Intake
意図 的 に使 用 され てい な いに も かか わら ず 食品 中 に存 在す る 物質( 重金 属、か
び毒等)について、ヒトが一生涯にわたって毎日摂取し続けても、健康への悪影
響 が な い と 推 定 さ れ る 一 日 当 た り の 摂 取 量 の こ と 。 体 重 1kg当 た り の 物 質 の 摂 取
量 で 示 さ れ る( mg/kg体 重 /日 )。一 週 間 当 た り の 摂 取 量 は 耐 容 週 間 摂 取 量( TWI)、
一 か 月 当 た り の 摂 取 量 は 耐 容 月 間 摂 取 量 ( TMI) と い う 。 な お 、 FAO/WHO合 同 食
品 添 加 物 専 門 家 会 議 ( JECFA) で は 、 provisional maximum( 暫 定 的 な 最 大 の ) を
つ け た 、 PMTDI( 暫 定 最 大 耐 容 一 日 摂 取 量 )や PTW I( 暫 定 耐 容 週 間 摂 取 量 )の 用
語を使用している。
⇒ F AO/WHO合 同 食 品 添 加 物 専 門 家 会 議 ( JECFA )
2-(1)-6
参照用量 RfD:Reference Dose
非発がん影響に関して有害影響のリスクがないと推測される摂取量 のこと。
POD ( Point of departure: 毒 性 反 応 曲 線 の 基 準 と な る 出 発 点 ) を SF( Safety
Factor: 安 全 係 数 ) 又 は UF( Uncertainty Factor: 不 確 実 係 数 ) で 除 し て 得 ら れ る 。
単 に RfDと い う と き は 、 ヒ ト が 毎 日 ば く 露 を 受 け て も 一 生 の 間 に 有 害 影 響 の リ
スクがないと推測される摂取量をいう。
ADI( Acceptable Daily Intake: 一 日 摂 取 許 容 量 ) や TDI( Tolerable Daily Intake: 耐
容一日摂取量)とほぼ同等の意味の指標である。
急 性 影 響 に つ い て は 急 性 参 照 用 量( ARfD: Acute Reference Dose)、慢 性 影 響 に
つ い て は 慢 性 参 照 用 量 ( CRfD: Chronic Reference Dose) が 用 い ら れ る 。
2-(1)-7
急性参照用量 ARfD:Acute Reference Dose
ヒ ト の 24時 間 又 は そ れ よ り 短 時 間 の 経 口 摂 取 で 健 康 に 悪 影 響 を 示 さ な い と 推
定 さ れ る 体 重 1 kg当 た り の 摂 取 量 の こ と 。食 品 や 飲 料 水 を 介 し て 農 薬 等 の 化 学 物
質のヒトへの急性影響を考慮するために設定される。
農 薬 の 残 留 基 準 値 ( MRL) の 設 定 に 当 た り 、 長 期 間 摂 取 し た 場 合 の 影 響 と と も
に 、短 期 摂 取 に よ る 影 響 を 考 慮 す る た め に ARfDが 用 い ら れ る 。一 般 的 に は 、個 別
の 食 品 の 摂 取 量 の 97.5パ ー セ ン タ イ ル 値 に 、 作 物 残 留 試 験 成 績 に お け る 最 大 残 留
濃 度 を 乗 じ て 短 期 ば く 露 量 を 推 定 し 、 そ の 値 が ARfDを 超 え な い こ と を 確 認 す る 。
- 10 -
2-(1)-8
ALARA(アララ)の原則 As Low as Reasonably Achievable
食 品 中 の 汚 染 物 質 を 、 “無 理 な く 到 達 可 能 な 範 囲 で で き る だ け 低 く す べ き ”と い
う考 え 方。国 際的に汚染物質 等 の基 準値 作 成の 基 本と なっ て いる 。人為 的に 使 用
する物質には適用されない。
2-(1)-9
耐容上限摂取量 UL:Upper Level of Intake, Tolerable Upper Level of Intake
ビ タ ミ ン や ミ ネ ラ ル 等 の 栄 養 素 は 、取 り 過 ぎ る と 過 剰 症 等 の 健 康 障 害 を 引 き 起
こす こ とが あ る 。耐容 上 限摂 取 量は 、ほと ん ど 全て の 人に 健 康上 悪 影響 を及 ぼ す
危 険 が な い こ れ ら の 栄 養 素 の 一 日 当 た り の 最 大 摂 取 量 の こ と 。通 常 は 、μg/日 又 は
mg/日 で 表 さ れ る 。 許 容 上 限 摂 取 量 と も い う 。
2-(1)-10
無毒性量 NOAEL:No-Observed-Adverse-Effect Level
あ る 物 質 に つ い て 何 段 階 か の 異 な る 投 与 量 を 用 い て 行 わ れ た 反 復 毒 性 試 験 、生
殖 発 生 毒 性 試 験 等 の 毒 性 試 験 に お い て 、有 害 影 響 が 認 め ら れ な か っ た 最 大 投 与 量
の こ と 。通 常 は 、様 々 な 動 物 試 験 に お い て 得 ら れ た 個 々 の 無 毒 性 量 の 中 で 最 も 小
さい値を、その物質の無毒性量とする。
2-(1)-11
無作用量 NOEL:No-Observed-Effect Level
あ る 物 質 に つ い て 何 段 階 か の 異 な る 投 与 量 を 用 い て 行 わ れ た 反 復 毒 性 試 験 、生
殖 発 生 毒 性 試 験 等 の 毒 性 試 験 に お い て 、生 物 学 的 な 影 響 を 示 さ な か っ た 最 大 投 与
量のこと。
2-(1)-12
最小毒性量 LOAEL:Lowest-Observed-Adverse-Effect Level
あ る 物 質 に つ い て 何 段 階 か の 異 な る 投 与 量 を 用 い て 行 わ れ た 反 復 毒 性 試 験 、生
殖 発 生 毒 性 試 験 等 の 毒 性 試 験 に お い て 、毒 性 学 的 な 有 害 影 響 が 認 め ら れ た 最 小 投
与量のこと。
2-(1)-13
最小影響量 LOEL:Lowest-Observed-Effect Level
あ る 物 質 に つ い て 何 段 階 か の 異 な る 投 与 量 を 用 い て 行 わ れ た 反 復 毒 性 試 験 、生
殖発 生 毒性 試 験等 の安 全 性試 験 にお いて 、生物 学 的な 影響 が 観察 さ れる 最 小 投 与
量 (濃 度 )の こ と 。 影 響 の 中 に は 有 害 影 響 と 無 害 影 響 の 両 方 が 含 ま れ る の で 、 一
般 に は LOAELに 等 し い か そ れ よ り 低 い 値 で あ る 。
2-(1)-14
安全係数 SF:Safety Factor(不確実係数 UF:Uncertainty Factor)
あ る 物 質 に つ い て 、 一 日 摂 取 許 容 量 ( ADI) や 耐 容 一 日 摂 取 量 ( TDI) 等 を 設 定
す る 際 、 無 毒 性 量 ( NOAEL) に 対 し て 、 更 に 動 物 の 種 差 や 個 体 差 、 不 確 実 性 等 を
考慮 し 安全 性 を確 保す る ため に 用い る係 数 のこ と 。無 毒性 量 を安 全 係数( 又は 不
確 実 係 数 )で 除 す こ と で 一 日 摂 取 許 容 量 や 耐 容 一 日 摂 取 量 を 求 め る 。SFは ADIの 、
- 11 -
UFは TDIの 算 出 に 用 い る 用 語 で あ る が 、 そ れ ら の 意 味 は ほ ぼ 同 等 と 考 え て よ い 。
動 物 実 験 の デ ー タ を 用 い て ADIを 求 め る 場 合 、安 全 係 数 と し て 100が 一 般 に 使 わ
れ て い る 。 動 物 と ヒ ト と の 種 差 ( 感 受 性 等 ) 10、 ヒ ト に お け る 個 体 差 ( 年 齢 、 性
別 、健 康 状 態 等 の 違 い 、妊 娠 の 有 無 )10が 割 り 当 て ら れ る の が 最 も 一 般 的 で あ る 。
データの質(投与期間の不十分さ、毒性データの不十分さ、毒性の重篤性)によ
り 、 2~ 50の 係 数 が 追 加 さ れ て 用 い ら れ る こ と も あ る 。
2-(1)-15
用量‐反応評価 Dose-Response Assessment
摂取量と生体反応との関係に基づく評価。
○ 量 -影 響 関 係
化 学 物 質 や 微 生 物 の ば く 露 量 と 、そ れ に よ り 生 体 が ど の よ う な 影 響 を 受 け る
かの関係を表したもの。
○ 量 -反 応 関 係
化 学 物 質 や 微 生 物 の ば く 露 量 と 、そ れ に よ り 影 響 を 受 け る 個 体 の 割 合 の 関 係
を表したもの。
量 -影 響 関 係
生
体
影
響
の
程
度
ばく露量
2-(1)-16
ベンチマークドーズ BMD:Benchmark Dose
BMDL(Benchmark Dose Lower Confidence Limit)を 算 出 す る 方 法 。
動 物 実 験 か ら 得 ら れ る 「 用 量 -反 応 レ ベ ル 」 の グ ラ フ に お い て 、 有 意 な 影 響 が
あ る と さ れ る 反 応 レ ベ ル( BMR:Benchmark Response、通 常 発 生 毒 性 で 5% 、一 般
毒 性 で 10%)を も た ら す 用 量 を ベ ン チ マ ー ク ド ー ズ( BMD)と い う 。こ の 95% 信
頼 区 間 の 下 限 値 が BMDL( Benchmark Dose Lower Confidence Limit) で あ る 。 BMRを
10% と し た 場 合 の BMDLは BMDL 1 0 と 表 さ れ る 。BMDLは 無 毒 性 量( NOAEL)に 相 当
するとされる。
- 12 -
BMDLは 遺 伝 毒 性 発 が ん 物 質 の ば く 露 マ ー ジ ン( MOE:Margin of Exposure)を 算
出 す る た め の 出 発 点 ( POD:Point of Departure) と し て 使 用 さ れ る 。
反
応
レ
ベ
ル
BMR=5%または 10%
BMD
BMDL L
L
用量
2-(1)-17
ユニットリスク Unit Risk
あ る 物 質 を ヒ ト が 一 生 涯 に わ た っ て あ る 濃 度 で 摂 取( 吸 入 、飲 水 )し た 場 合 の 、
摂 取 量 に 対 す る 発 が ん の 発 生 確 率 の 増 加 分 。 一 日 当 た り 体 重 1kg 当 た り 、 飲 料 水
中 に は 1μg/L、 大 気 中 に は 1μg/m 3 の 割 合 で 含 ま れ る 物 質 に ば く 露 し 続 け た 場 合 の
確率を表す。
2-(1)-18
パーセンタイル Percentile
い く つか の 測定 値を 、小 さ いほ う から 順 番に 並 べ 、何パ ー セン ト 目に あた る か
を 示 す 言 い 方 。 例 え ば 、 計 測 値 と し て 100 個 あ る 場 合 、 50 パ ー セ ン タ イ ル は 小
さ い 数 字 か ら 数 え て 50 番 目 で あ り 、95 パ ー セ ン タ イ ル は 小 さ い 方 か ら 数 え て 95
番目である。
2-(1)-19
ばく露評価 Exposure Assessment
食品 を 通じ て ハザ ード を ヒト の 体内 にど の 程度 摂 取し てい る か( ばく 露 )を定
性的 又 は定 量 的に 評価 す るこ と 。必 要に 応 じ 、食品 以 外に 由 来す る ばく 露に つ い
ても考慮をする。
2-(1)-20
MOE(ばく露マージン(ばく露幅)) Margin of Exposure
毒 性 試 験 等 で 得 ら れ た 無 毒 性 量 ( NOAEL)、 最 小 毒 性 量 ( LOAEL)、 BMDL
( Benchmark Dose Lower Confidence Limit)等 の ハ ザ ー ド の 毒 性 に 関 す る 評 価 値 を 、
実際のヒトのばく露量(摂取量)あるいは推定摂取量で割った値。リスク管理の
優先 付 けを 行 う手 段と し て用 い られ るこ と があ る 。一 般に 、遺 伝 毒性 発 がん 物 質
の 場 合 は 概 ね 1 万 未 満 、そ れ 以 外 の 場 合( 例 : 神 経 毒 性 物 質 ) は 概 ね 100 未 満 で
- 13 -
あると、低減対策を実施する必要性が高いと解釈される。
2-(1)-21
(食品健康影響評価における)ばく露評価対象物質 Residue Definition for Dietary Risk
Assessment
農 薬 の 食 品 健 康 影 響 評 価 に お い て 、ば く 露 評 価 に 含 め る べ き と 考 え ら れ る 対 象
農薬 及 び代 謝 物を 指す。ば く 露評価 対象 物 質の 選 定に 当た っ ては 、動 植 物に お け
る 代 謝 物 の 生 成 状 況 や 対 象 農 薬 及 び 代 謝 物 の 毒 性 等 を 総 合 的 に 判 断 し 、食 事 由 来
で代謝物を摂取したときに毒性学的な懸念が生じるかどうかを判断の材料とす
る。
2-(1)-22
閾値(いきち・しきいち) Threshold
毒性 評 価に お いて 、ある 物 質 が一 定 量ま で は毒 性 を示 さな い が 、その 量 を超 え
ると毒性を示すとき、その値を閾値という。
2-(1)-23
カットオフ値 Cutoff Value
制度上定められている基準値や規格等の設定の要否の判断に用いる値。
例えば、農薬のリスク評価分野における「急性参照 用量」に関するカットオフ
値 は 500 mg/kg 体 重 と さ れ て お り 、こ の 値 を 超 え る 投 与 量 で は じ め て 急 性 影 響 が
み ら れ る 農 薬 に つ い て は 、急 性 参 照 用 量 を「 設 定 す る 必 要 が な い 」と 判 断 さ れ る 。
2-(1)-24
TTC (毒性学的懸念の閾値) Threshold of Toxicological Concern
食 品 等 に 微 量 に 含 ま れ る 物 質 に つ い て 、あ る ば く 露 量 以 下 で は ヒ ト の 健 康 へ の
悪 影 響 を 引 き 起 こ す 確 率 が 極 め て 低 く 、閾 値 を 設 定 で き る と い う 考 え 方 に 基 づ い
て 、類 縁 物 質 の 値 か ら 、明 ら か な 健 康 被 害 の 懸 念 は な い と さ れ る ば く 露 量 を 求 め
る手法及びその値。動物実験等によって、毒性データを得ることが困難で、摂取
量(又はばく露量)が微量な化学物質の評価において近年用いられている。
2-(1)-25
カテゴリーアプローチ Category Approach
分 子 構 造 や 物 理 化 学 的 性 質 が 共 通 す る 既 知 の 化 学 物 質 か ら 、特 性 の 不 明 な 化 学
物質の有害性等を予測する手法。
2-(1)-26
定量的構造活性相関 QSAR:Quantitative Structure-Activity Relationship
物質 の 構造 と 、そ の生 物 学的 な 活性 との 間 に成 り 立つ 量的 関 係 。これ に より 構
造的に類似した化合物の作用や毒性について予測する。
2-(1)-27
構造アラート Structural Alert
毒 性 等 の あ る 性 質 に 関 連 し た 、分 子 の 官 能 基 や 部 分 構 造 。実 験 動 物 を 用 い た 試
験をせずに、化学物質が、有害作用を引き起こすかどうか について 推定するため
- 14 -
に用いられる。
2-(1)-28
摂取時安全目標値 FSO:Food Safety Objective
あ る 食 品 を 摂 取 し た と き の 健 康 被 害 が 適 切 な 公 衆 衛 生 上 の 水 準 (例 え ば 、単 位 人
口当 た りの 年 間発 症数 )を 超 えな い 、食品 中 の ハザ ー ドの 最 大の 汚 染頻 度及 び 濃
度を い う 。これ に 基づ い て 、生産 段 階や 製 造段 階 の微 生物 汚 染等 の 管理 目標 値 を
定めることになる。
2-(1)-29
アドバース アウトカム パスウェイ AOP:Adverse Outcome Pathway
有 害 影 響 発 現 に 至 る 経 路 の こ と で あ り 、物 質 の ば く 露 か ら 毒 性 影 響 が 現 れ る ま
で の 過 程 と そ れ ら に 関 す る 解 析 を 表 す 。毒 性 経 路 と 作 用 機 序 の 概 念 を 組 み 合 わ せ
た も の 。化 学 物 質 を カ テ ゴ リ ー 分 け し て 影 響 等 を 予 測 す る カ テ ゴ リ ー ア プ ロ ー チ
にとって必要な情報とされる。
2-(1)-30
評価ガイドライン Assessment Guidelines
リ ス ク 評 価 の 基 準 、評 価 に 必 要 な 資 料 、評 価 の 手 順 等 を 示 す 食 品 安 全 委 員 会 が
作成するガイドラインのこと。
2-(1)-31
ファクトシート Fact Sheets
危 害 要 因 ご と に 、国 際 機 関 や 国 内 外 の リ ス ク 評 価 機 関 が 公 表 し た 評 価 結 果 、最
新の 研 究成 果 及び リス ク 管理 措 置等 の情 報 を収 集 ・整 理し た「 科 学的 知 見に 基 づ
く概要書」を指す。特定の危害要因について、現状や事実関係を知りたいときに
役立つ。
2-(2) 毒性及び毒性試験 ( 計 47 )
2-(2)-1
毒性 Toxicity
ある 物 質が 生 物に 悪影 響 を与 え る性 質を い う 。毒性 は 、その 物 質 の種 類 や物 理
的・化学的性質、生体内で影響が生じるメカニズムを検討し、その物質の作用に
よ っ て 現 れ る 症 状 に つ い て 量 - 反 応 関 係 の 評 価 を 行 う こ と に よ り 判 定 さ れ る 。放
射線等の物理的作用によって現れる症状を含めることもある。
2-(2)-2
中毒 Poisoning, Intoxication
ある 物 質の 摂 取に より 、生 体 に毒 性 の影 響 が 現 れ 、正 常な 機 能が 阻 害さ れる こ
と。
2-(2)-3
混餌投与 Feeding Study
経 口 投 与 手 法 の 一 つ 。あ る 物 質 を 餌 に 一 定 濃 度 混 合 し 、実 験 動 物 に 摂 取 さ せ る
- 15 -
方法。
2-(2)-4
強制経口投与 Gavage Study
経口投与手法の一つ。ある物質を溶媒(コーン油、ごま油、蒸留水等)に溶か
すか懸濁し、実験動物の胃内に強制的に投与する方法。
2-(2)-5
飲水投与 Drinking Water Study
経 口 投 与 手 法 の 一 つ 。あ る 物 質 を 飲 水 に 一 定 濃 度 溶 か し 、実 験 動 物 に 自 由 摂 取
させる方法。
2-(2)-6
一般毒性 General Toxicity
血液検査、尿検査、病理組織学的検査等で観察できる毒性のこと。急性毒性、
亜急性毒性及び慢性毒性に分けられる。
2-(2)-7
特殊毒性 Special Toxicity
特殊な投与方法(吸入、経皮等)による毒性や、特殊な観察法(遺伝毒性、発
がん性、生殖毒性、発生毒性等)で評価する毒性のこと。
2-(2)-8
LD(致死量) Lethal Dose
ある物質が、ヒト又は動物を死に至らしめる量のこと。
2-(2)-9
LD 50(半数致死量) Median Lethal Dose, Lethal Dose 50, 50% Lethal Dose
化 学 物 質 の 急 性 毒 性 の 指 標 で 、実 験 動 物 集 団 に 経 口 投 与 等 に よ り 投 与 し た 場 合
に 、統 計 学 的 に 、あ る 日 数 の う ち に 半 数( 50%)を 死 亡 さ せ る と 推 定 さ れ る 量( 通
常 は 物 質 量( mg/kg体 重 )で 示 す )の こ と 。LD50の 値 が 小 さ い ほ ど 致 死 毒 性 が 強 い
ことを示す。
2-(2)-10
実質安全量 VSD:Virtually Safe Dose
閾 値 が 存 在 し な い 遺 伝 毒 性 発 が ん 物 質 等 の 毒 性 に 対 し 、生 涯 に わ た り 摂 取 し た
場合 の リス ク が 、許容 で きる レ ベル とな る よう な ばく 露量 の こと 。発 が ん性 の 場
合 、10万 分 の 1 あ る い は 100万 分 の 1と い う よ う な 低 い 確 率 で 発 生 さ せ る ば く 露 量
と な り 、通 常 の 生 活 で 遭 遇 す る 稀 な リ ス ク と 同 程 度 の 非 常 に 低 い 確 率 と な る よ う
なばく露量(実質的に安全な量)と解釈される。
2-(2)-11
薬理(学)試験 Pharmacological Test
ある 物 質が ど のよ うに 生 体に 作 用す る(望 ま し い効 果 、望ま し く ない 効 果 又 は
副次的効果を与える)かを科学的に明らかにすることを目的とした試験のこと。
- 16 -
2-(2)-12
デオキシリボ核酸 DNA:Deoxyribonucleic Acid
生 物 の 遺 伝 情 報 を 担 う 物 質 で あ り 、 デ オ キ シ リ ボ ー ス ( 糖 ) 、 リ ン 酸 及 び 4種
類 の 塩 基 ( ア デ ニ ン ( A ) 、 グ ア ニ ン ( G) 、 シ ト シ ン ( C) 及 び チ ミ ン ( T) )
で 構 成 さ れ る 。DNAは 二 本 鎖 か ら な る 分 子 で 、一 方 の 鎖 の Aと 他 方 の 鎖 の T、ま た
一 方 の 鎖 の Gと 他 方 の 鎖 の Cが 対 合 し 、 全 体 と し て 二 重 ら せ ん 構 造 を と っ て い る 。
こ の 相 補 的 二 本 鎖 構 造 に よ り 、 元 の DNAを 鋳 型 に し て コ ピ ー を 作 る こ と が で き
( DNAの 複 製 )、生 体 内 で 一 個 の 細 胞 が 分 裂 し て 二 個 に な る と き 、複 製 さ れ た DNA
鎖が各細胞に分配され遺伝情報を伝えていく。
2-(2)-13
姉妹染色分体交換 Sister Chromatid Exchange
DNA複 製 の 際 に 染 色 分 体 間 で 相 同 組 換 え が 起 こ る 現 象 で あ り 、 DNA損 傷 の 指 標
となる。
2-(2)-14
免疫 Immunity
感 染 、病 気 又 は 望 ま れ な い 侵 入 生 物 を 回 避 す る た め に 十 分 な 生 物 学 的 防 御 力 を
持っている状態。病原体に一度感染すると、二度目からはかからない、又は、症
状 が 軽 減 す る 等 の 異 物 に 対 す る 抵 抗 力 を 言 う 。現 在 で は 更 に 広 い 概 念 と な っ て お
り 、体 内 に 自 己 の 生 存 に と っ て 不 利 益 な 病 原 体 等 が 侵 入 し た り 、癌 等 が 発 生 し た
場合 に 、こ れを 選 択的 に 排除 し よう とす る 機能 で あり 、動物 が 生 命維 持 のた め に
備える基本的機能。
2-(2)-15
単回投与毒性試験 Single Dose Toxicity Study
ある物質を動物に1回だけ投与して、その後の変化を観察する試験をいう。
2-(2)-16
反復投与毒性試験 Repeated Dose Toxicity Study
動物に繰り返し被験物質を投与した際にどのような毒性影響が生じるかの情
報を得るための試験で、一般状態観察、体重や摂餌量の測定、血液学的検査、血
清生化学的検査、尿検査、病理組織学的検査等を行う。
2-(2)-17
神経毒性 Neurotoxicity
化 学 物 資 へ の ば く 露 や 物 理 的 要 因 に よ り 、中 枢 神 経 系 や 末 梢 神 経 系 の 機 能 及 び
組織に生ずる有害影響。
(神経毒性試験 Neurotoxicity Test/Study)
神経 系 への 影 響を 判断 す るた め の試 験で 、実験 動 物を 用い た 試験 法 と培 養細 胞
を用いた試験法がある。
実験動物を用いた試験では、被験物質を投与し、総合的な機能観察、電気生理
学的検査、生化学的検査、神経病理組織学的検査等を行う。
- 17 -
2-(2)-18
遅発性神経毒性 Delayed Neurotoxicity
化学物質等にばく露した後しばらく経過してから、運動、脊髄及び末梢神経における遠
位軸索、神経組織におけるNTE(神経障害標的エステラーゼ)等に生ずる影響。
(遅発性神経毒性試験 Delayed Neurotoxicity Test/Study)
成 熟 雌 ニ ワ ト リ を 用 い 、 単 回 投 与 又 は 反 復 投 与 後 に 神 経 毒 性 兆 候 の 観 察 、 NTE
活性の検査、神経病理組織学的検査を行う。
2-(2)-19
急性毒性 Acute Toxicity
化 学 物 質 の 1回 の 投 与 ( ば く 露 ) 又 は 短 期 間 ( 24時 間 以 内 ) の 複 数 回 投 与 に よ
っ て 短 期 間 ( 一 般 的 に は 14日 以 内 ) に 生 じ る 毒 性 の こ と 。
(急性毒性試験 Acute Toxicity Test/Study)
動 物 の 半 数 致 死 量 を 求 め る 試 験 。OECDガ イ ド ラ イ ン に お い て は 、固 定 用 量 法 、
毒 性 等 級 法 及 び 上 げ 下 げ 法 の 3種 類 の 方 法 が 示 さ れ て い る 。
2-(2)-20
亜急性毒性(亜慢性毒性) Subacute Toxicity
比 較 的 短 期 間( 通 常 1か 月 ~ 3か 月 程 度 )の 反 復 投 与 に よ っ て 生 じ る 毒 性 の こ と 。
亜 慢 性 毒 性 ( Subchronic Toxicity)と も い う 。
2-(2)-21
慢性毒性 Chronic Toxicity
長 期 間 ( 通 常 6か 月 以 上 ) の 反 復 投 与 に よ っ て 生 じ る 毒 性 の こ と 。
2-(2)-22
生殖毒性(繁殖毒性) Reproductive Toxicity
生 殖 発 生 毒 性 の う ち 親 世 代 に 対 す る 毒 性 の こ と 。受 精 、性 周 期 、受 胎 能 、妊 娠 、
分 娩 、 哺 育 の い ず れ か に 悪 影 響 を 生 じ る こ と を 指 す 。 繁 殖 毒 性 ( Reproduction
Toxicity) と も い う 。
(生殖毒性試験(繁殖毒性試験) Reproductive Toxicity Test/Study)
ある物質を動物に投与して生殖毒性に関する一般的な情報を得ることを目的と
して行う試験であり、繁殖毒性試験ともいう。この試験において、継代を行わな
い 場 合 は 単 世 代 生 殖 毒 性 試 験 と い う 。継 代 を 行 う 場 合 は 、多 世 代 繁 殖 毒 性 試 験 と
い い 、 2世 代 繁 殖 毒 性 試 験 と 3世 代 繁 殖 毒 性 試 験 が あ る 。
2-(2)-23
発生毒性 Developmental Toxicity
生 殖 発 生 毒 性 の う ち 次 世 代 に 対 す る 毒 性 の こ と 。生 殖 細 胞 の 形 成 、受 精 、発 生 、
出生、成熟又は死亡までのいずれかに悪影響を生じることを指す。
(催奇形性 Teratogenicity)
妊 娠 中 の 母 体 に あ る 物 質 を 投 与 し た と き に 、胎 児 に 対 し て 形 態 的 、機 能 的 な 悪
影響が生じる毒性のこと。
(発生毒性試験(催奇形性試験) Developmental Toxicity Test/Study)
妊娠動物に対して、胎児の主要な器官が形成される時期に物質を投与した後、
- 18 -
妊娠末期に妊娠動物を帝王切開して子宮を摘出し、胚・胎児死亡、発育遅延、奇
形 発 生 等 に つ い て 調 べ る 。一 部 の 妊 娠 動 物 に つ い て は 自 然 分 娩 さ せ て 出 生 児 の 成
長や機能発達も調べる。
2-(2)-24
発 達 神 経 毒 性 Developmental Neurotoxicity
化学物質や放射線等の因子が出生前から若齢期にかけて神経系の構造又は機
能に及ぼす影響。
(発達神経毒性試験 Developmental Neurotoxicity Test)
妊娠ラットに被験物質を投与し、神経病理組織学的検査、生まれてきた児動物
の脳の発達、性成熟、学習能、運動量等の検査を行う。
2-(2)-25
遺伝毒性 Genotoxicity
物質が直接的又は間接的にDNAに変化を与える性質のこと。
(遺伝毒性試験 Genotoxicity Test)
細菌等の微生物、培養細胞又は実験動物を用いる方法があり、通常、いくつか
の遺 伝 学的 指 標の 異な る 方法 を 組み 合わ せ て 、結果 を 総合 的 に評 価 する 。変異 原
性 試 験 と も い う 。 遺 伝 子 突 然 変 異 試 験 や 染 色 体 異 常 試 験 等 の 変 異 原 性 試 験 と DNA
損 傷 を 検 出 す る イ ン デ ィ ケ ー タ ー 試 験 ( 3 2 Pポ ス ト ラ ベ ル 法 や コ メ ッ ト ア ッ セ イ
等)に分類される。
2-(2)-26
変異原性 (狭義の遺伝毒性) Mutagenicity
DNAや 染 色 体 に 突 然 変 異 を 引 き 起 こ す 物 理 的 、 化 学 的 、 生 物 学 的 な 作 用 を も た
ら す 性 質 の こ と 。 DNAに 直 接 的 又 は 間 接 的 に 変 異 を も た ら し 、 細 胞 又 は 個 体 に 影
響を与える性質。
2-(2)-27
変異原性試験 Mutagenicity Test
変 異 原性 を 確認 する 目 的で 行 う試 験 。遺 伝 子 突然 変 異試 験 、染 色体 異 常試 験 等
がある。
2-(2)-28
エイムス試験(エムス試験) (復帰突然変異試験) Ames Test
サ ル モ ネ ラ 属 菌 又 は 大 腸 菌 を 用 い て 化 学 物 質 等 を 作 用 さ せ て 遺 伝 子 ( DNA) が
突 然 変 異 を 起 こ す 頻 度 を 調 べ る 復 帰 突 然 変 異 試 験 ( Reverse Mutation Test) の こ
とで 、変 異 原物 質 の第 一 次ス ク リー ニン グ 法と し て ブ ルー ス・エ イム ス 博士 が 開
発し、広く世界で用いられている試験。
2-(2)-29
小核試験 Micronucleus Test
遺 伝 毒 性 試 験 の 一 種 で 、あ る 物 質 に よ っ て 誘 発 さ れ る 生 体 内 で の 染 色 体 異 常 を
細胞内の小核*の出現によって検出する試験。
* 小 核 : 遺 伝 子 (DNA)に 生 じ た 切 断 が 修 復 さ れ ず に 残 る た め に 生 ず る 細 胞 核 の
- 19 -
断片で、遺伝子損傷の指標となる。
2-(2)-30
染色体異常試験 Chromosome Aberration Test
化 学 物 質 や 放 射 線 等 の 物 理 的 要 因 の 変 異 原 性 を 調 べ る 試 験 の 一 つ 。化 学 物 質 や
放射 線 等の 作 用に より 染 色体 の 構造 に重 大 な変 化( 染 色体 異 常 )が起 こ る こ と が
ある 。こ の よう な 染色 体 異常 を 検出 する 方 法と し ては 、マウ ス 等 の実 験 動物 や 培
養細胞を用いた染色体の形態的又は数的変化を観察する方法等がある。
2-(2)-31
光発がん性 Photocarcinogenicity
化 学 物 質 が 紫 外 線 や 可 視 光 を 吸 収 す る こ と に よ り 活 性 化 し 、 DNA損 傷 や 突 然 変
異を誘発し、その結果として発がん性を示すこと。
(光発がん性試験 Photocarcinogenicity Test)
光発がん性を調べる動物実験。
2-(2)-32
光遺伝毒性 Photogenotoxicity
化 学 物 質 が 紫 外 線 や 可 視 光 を 吸 収 す る こ と に よ り 活 性 化 し 、DNA損 傷 や 突 然 変
異を誘発する性質。
(光遺伝毒性試験 Photogenotoxicity Test)
従 来 の 遺 伝 毒 性 試 験 に 光 照 射 を 組 み 合 わ せ る こ と で 、光 遺 伝 毒 性 を 調 べ る 試 験 。
2-(2)-33
免疫毒性 Immunotoxicity
化 学 物 質 等 が 免 疫 系 に 悪 影 響 を 及 ぼ す 性 質 。病 原 体 や 腫 瘍 細 胞 に 対 す る 抵 抗 性
の低下を招く免疫系の抑制と、自己免疫疾患の悪化や過敏症(アレルギー)反応
が引き起こされうる免疫系の亢進(こうしん)がある。
2-(2)-34
ハーシュバーガー試験 Hershberger Bioassey
あ る 化 学 物 質 が ア ン ド ロ ゲ ン( 男 性 ホ ル モ ン )様 作 用 を 有 す る か ど う か を in vivo
でス ク リー ニ ング する 試 験 。去勢 し た雄 ラ ット に 被験 物質 を 投与 し 、ア ンド ロ ゲ
ン依存性組織(精嚢、腹側前立腺等)の重量増加を検討する。
2-(2)-35
子宮肥大試験 Uterotrophic Assey
ある 化 学物 質 がエ スト ロ ゲン( 女 性 ホル モ ン )様作 用 を有 す るか ど うか を確 認
する 試 験 。未成 熟 雌又 は 卵巣 を 摘出 した 雌 ラッ ト に 被 験物 質 を投 与 し 、エス ト ロ
ゲン依存性組織である子宮の重量増加を検討する。
2-(2)-36
トランスジェニック動物 Transgenic Animal
あ る 動 物 の 染 色 体 に 他 の 生 物 の 遺 伝 子 ( DNA) を 人 為 的 に 挿 入 し 、 そ の 遺 伝 子
により新しい性質や能力を持った動物のこと。このような遺伝子組換え動物は、
- 20 -
医 学 領 域 等 の 研 究 の た め に ヒ ト の 病 気 と 同 じ 症 状 を 発 症 さ せ た マ ウ ス や 、安 全 性
評価における化学物質等の変異原性を調べることができるマウス等の実験動物
として既に利用されている。また、肉・乳 等の畜産物の生産性の向上、家畜の病
気 に 対 す る 抵 抗 性 の 付 与 、医 薬 品 原 料 等 の 有 用 物 質 の 生 産 等 を 目 的 と し た 遺 伝 子
組換え動物の開発が進められている。
2-(2)-37
ノックアウトマウス Knockout Mouse
あ る 遺 伝 子 機 能 の 発 現 を 欠 損 さ せ た マ ウ ス を ノ ッ ク ア ウ ト マ ウ ス と い い 、遺 伝
子欠損マウス、遺伝子ターゲッティングマウスともよばれる。
2-(2)-38
ノックインマウス Knockin Mouse
特定の遺伝子を、染色体上の特定の位置に導入されたマウスのこと。例えば、
あ る 変 異 を 入 れ た 遺 伝 子 を 導 入 す る こ と に よ り 、個 体 レ ベ ル で 変 異 の 影 響 を 確 認
することができる。
2-(2)-39
発がん性 Carcinogenicity
あ る 物 質 を 生 体 内 に 摂 取 す る こ と に よ っ て 、そ の 影 響 で 体 内 に 腫 瘍 を 発 生 さ せ
る(イニシエーション作用)、又は発生を促進する(プロモーション作用)性質
のこと。
(参考)発がん物質分類表
国 際 が ん 研 究 機 関 ( IARC: W HOに 設 置 さ れ て い る 専 門 機 関 ) に よ る
発がん物質分類
グループ 評価内容
例
1
ヒトに対して発がん性がある。
コールタール、アスベスト、たばこ、
(carcinogenic to humans)
カドミウム、ベンゾ[a]ピレン等
2A
ヒトに対しておそらく発がん性がある。
アクリルアミド、エピクロルヒドリ
(probably carcinogenic to humans)
ン、クレオソート(木材の防腐剤)、
ディーゼルエンジンの排気ガス等
2B
ヒトに対して発がん性がある可能性があ
ベンゾフラン、パラ‐クロロアニリ
る。
ン、ヒドラジン、わらび、ガソリン
(possibly carcinogenic to humans)
等
3
ヒトに対する発がん性について分類でき
カフェイン、お茶、コレステロール
ない。
等
(cannot be classified as to
carcinogenicity to humans)
4
ヒトに対しておそらく発がん性はない。
カプロラクタム(ナイロンの原料)
(probably not carcinogenic to humans)
※ 物 質 の 発 が ん 性 の 強 さ に 基 づ く 分 類 で は な く 、ヒ ト 発 が ん 性 の 根 拠 の 強 さ に つ
いての分類である。
- 21 -
2-(2)-40
イニシエーション (作用) Initiation
化 学 物 質 や 放 射 線 等 に よ っ て 遺 伝 子 ( DNA) に 損 傷 が 起 き 、 修 復 さ れ ず に 突 然
変異 と して 遺 伝子 に固 定 され る 発が ん の 最 初の ス テッ プを い う 。ただ し 、この 作
用だけでがんになるとは限らない。
2-(2)-41
イニシエーター Initiator
イ ニ シ エ ー シ ョ ン 作 用 を 有 す る 物 質 の こ と 。体 細 胞 の 遺 伝 子 へ の 付 加 体 形 成 や
DNA切 断 等 を 経 て 、 遺 伝 子 変 異 を 誘 発 す る 物 質 で あ る 。
2-(2)-42
プロモーション (作用) Promotion
発がんの「促進」、「助長」という意味。プロモーション作用だけでは必ずし
も が ん 化 し な い が 、イ ニ シ エ ー シ ョ ン 期 に 遺 伝 子 変 異 を 起 こ し た 細 胞 を 増 殖 さ せ 、
がん化に導く作用のこと。
2-(2)-43
プロモーター Promoter
プロモーション作用を有する物質のこと。
2-(2)-44
遺伝毒性発がん物質 Genotoxic Carcinogen
遺 伝 子 ( DNA) に 損 傷 を 起 こ し 遺 伝 子 の 突 然 変 異 を 起 こ す 物 質 で 、 イ ニ シ エ ー
シ ョ ン 作 用 を 有 し 発 が ん の 最 初 の 原 因 と な る 物 質 を 指 す 。ま た 、多 く は プ ロ モ ー
ション作用も有していると考えられている。
2-(2)-45
非遺伝毒性発がん物質 Non-genotoxic Carcinogen
変異 原 性は 示 さな いが 、種 々 の作 用 によ り 細胞 増 殖を 誘発 し 、プ ロモ ー ショ ン
作用を示すことで、発がんを引き起こす物質をいう。
2-(2)-46
動物体内運命試験(体内動態試験、薬物動態試験、ADME試験)Animal Metabolic Fate Tests
あ る 物 質 を 動 物 に 投 与 し て 、そ の 物 質 の 体 内 動 態( 吸 収 、分 布 、代 謝 、排 泄 等 )
に関 す る科 学 的知 見を 得 るた め の試 験の こ と 。体内 動 態試 験 、薬 物動 態 試験 又 は
ADME試 験 ( Absorption, Distribution, Metabolism, Excretion) と も い う 。
2-(2)-47
POD Point of Departure
動物試験やヒトの疫学調査等から得られた用量-反応評価の結果から得られ
る値。閾値のある毒性物質に関して、ヒトでの通常の摂取量・ばく露量領域にお
け る 健 康 影 響 評 価 基 準 値 ( ADI や TDI) 等 を 設 定 す る 際 の 出 発 点 と し て 用 い る 。
通 常 、 NOAEL や BMDL の こ と を 指 す 。
⇒ 無 毒 性 量 NOAEL
- 22 -
⇒ベンチマークドーズ
BMD
2-(3) 分析・単位 ( 計 25 )
2-(3)-1
疫学 Epidemiology
人 間 集 団 の 中 で 起 こ る 健 康 に 関 連 す る 様 々 な 問 題 の 頻 度 と 分 布 、そ れ ら に 影 響
を与える要因(例えば、喫煙、飲酒等)を明らかにして、健康に関連する問題に
対する有効な対策に役立てる学問のこと。
(疫学(的)調査 Epidemiological Survey)
ヒ ト の 健 康 事 象( 障 害 、疾 病 、死 亡 等 )の 頻 度 と 分 布 、そ れ ら に 影 響 を 与 え る
要因を明らかにするために行われる調査のこと。
2-(3)-2
交 絡 Confounding
ば く 露 と 疾 病 と の 関 連 性 が 、第 三 の 要 因 の 影 響 に よ っ て 過 大 又 は 過 小 に 評 価 さ
れてしまう現象をいう。例えば、喫煙と肺がんの関連性を調べようとする場合、
調べようとする要因(喫煙)以外の要因(飲酒等)ががんの発生率に影響を与え
ている可能性もある。このとき、飲酒が交絡要因に該当し 、飲酒が調査に影響を
与えないように、データを補正する必要がある。
2-(3)-3
コホート (前 向 き/後 向 き) 調 査 Cohort( Prospective /Retrospective ) Study
「前向きコホート」とは、まだ病気になっていない健康な人達を対象にスター
トして食生活や生活習慣 等を調査した上で、その集団を「前向き」に追跡調査し
て病気になった人を確認し、先に調べた要因が健康(や発病)にどう結びついた
かを調査する方法。
「後向きコホート」は、過去において要因へのばく露状況が明らかになってい
る集団の病気の発生を確認し、調査を行う方法。
2-(3)-4
症例対照研究 Case-control Study
既 に 病 気 に な っ た ヒ ト を 対 象 に 、そ の 人 た ち と 性 別 や 年 齢 の 揃 っ た 健 康 人 と 両
者 の 生 活 習 慣 の 違 い 等 を 調 査 し て 、何 が そ の 病 気 の 誘 因 に な っ た か を 調 査 す る 方
法。
2-(3)-5
オッズ比 OR:Odds Ratio
一 般 に 症 例 対 照 研 究 や ロ ジ ス テ ィ ッ ク 回 帰 に お い て 、要 因 ば く 露 と 疾 病 と の 関
連の 強 さを 評 価す る指 標 。相 対性 危 険度 の 近似 と して 扱う こ とが で きる 。症例 群
と対照群の比較である。検診の効果を評価する場合は「検診受診 」を要因ばく露
とみなし、「当該疾病による死亡」を症例とみなす。
- 23 -
2-(3)-6
標準化死亡比 SMR:Standardized Mortality Ratios
複 数 の 集 団 に お け る 疾 病 の 発 生 や 死 亡 の 頻 度 を 比 較 す る と き に 、対 象 集 団 の 年
齢 ・性 別 等 の 頻 度 の 差 に よ る 影 響 を 除 く た め 、 あ ら か じ め 年 齢 等 の 構 成 を 標 準 集
団に合わせて補正(標準化)した値(期待死亡数)で比を計算することである。
な お 、死 亡 率 の 代 わ り に 罹 患 率 を 用 い た 場 合 、こ れ を 標 準 化 発 生 比( Standardized
Incidence Ratios:SIR) と 呼 ぶ 。
2-(3)-7
精度管理 QC:Quality Control
検 査 機 関 等 に よ る 、試 料 の 採 取 か ら 目 的 物 質 の 測 定 結 果 の 報 告 ま で の 一 連 の 作
業(検査)について、「一定の水準が維持されているか」、「他の施設との互換
性があるか」を担保するための管理・判断の仕組みのこと。その施設内部で行う
内部精度管理と第三者機関がチェックを行う外部精度管理がある。
2-(3)-8
定量限界 LOQ : Limit of Quantitation(定量下限 Quantitation Limit)
適 切 な 管 理 ・ 操 作 の 下 に 、あ る 分 析 法 で 目 的 物 質 の 定 量( 検 査 試 料 中 に 目 的 成
分 が ど の 程 度 含 ま れ て い る か の 計 測 )を 行 っ た 場 合 に 、定 量 検 知 が 可 能 な 最 小 値 、
又 は 濃 度 の こ と 。定 量 下 限 値 未 満 と は 、定 量 で き る ほ ど の 量 で は な か っ た と い う
意 味 で 、 0( ゼ ロ ) と は 意 味 が 異 な る 。
2-(3)-9
検出限界 LOD:Limit of Detection(検出下限 Detection Limit)
適切な管理・操作の 下に、ある分析法(定量試験である必要はない)で検出可
能な、検査試料中に含まれる目的物質の最小量又は濃度のこと。
2-(3)-10
酵素 Enzyme
生 物 が 物 質 を 摂 取 し て か ら 排 泄 に 至 る ま で 、生 体 内 で 起 こ る 化 学 反 応 の 多 く に
関与 し てお り 、生 命の 維 持や 活 動に 不可 欠 なも の 。生 体内 に は極 め て多 くの 物 質
が混在しているが、酵素は特異性( 特定の構造を認識し、作用する性質 )と選択
性を持つため、様々な化学変化が秩序立って進む。基本的には、タンパク質から
構 成 さ れ る が 、カ ル シ ウ ム 等 タ ン パ ク 質 以 外 の も の を 含 ん で 初 め て 機 能 す る 場 合
も あ る 。 現 在 そ の 働 き が 知 ら れ て い る 酵 素 の 種 類 は 約 4,000種 類 あ り 、 酒 や 味 噌
等の発酵食品や、医薬品製造等に幅広く利用されている。
2-(3)-11
スクリーニング Screening
健 康 ・ 医 療 の 分 野 で は 、迅 速 に 実 施 可 能 な 検 査 ・ 手 技 を 用 い て 疾 病 や 障 害 を 持
つ人を暫定的に識別することをいう。また、分析・検査の分野では、迅速に実施
可能 な 検査・手技を用いて対象とす る物 質 や生 物 等を 含む 試 料を 暫 定的 に選 び 出
すこ と をい う 。ス クリ ー ニン グ の結 果は 決 定的 な もの では な く 、その 後 の詳 細 な
検査や診断等によって結論が出される。
BSE検 査 に お け る エ ラ イ ザ 法 等 が こ れ に 当 た る 。ス ク リ ー ニ ン グ 検 査 で 陽 性 に
- 24 -
な っ た も の は 更 に 詳 細 な 検 査 ( BSE検 査 に お け る ウ エ ス タ ン ブ ロ ッ ト 法 や 免 疫 組
織化学検査)を行う。
2-(3)-12
サーベイランス Surveillance
疾 病 対 策 に 必 要 な 情 報 を 得 て 、迅 速 な 対 応 に 利 用 す る た め に 、疾 病 の 発 生 状 況
やその推移等を継続的に調査・監視すること。また、あるハザードについて、ど
のような食品にどの程度含まれているのかを知るための調査。
2-(3)-13
エライザ法 ELISA:Enzyme-Linked Immuno-Sorbent Assay(酵素標識免疫測定法)
抗 原 抗 体 反 応 を 利 用 し 、試 料 中 に 含 ま れ る 特 定 の タ ン パ ク 質( 病 原 体 等 )を 検
出 又 は 定 量 す る 分 析 法 の 一 つ 。生 体 試 料 中 に は 様 々 な タ ン パ ク 質 が 存 在 す る た め 、
特定のタンパク質を検出・定量するには、「特異性(様々な物質が混在する試料
からどれだけ正確に特定のタンパク質を識別できるか)」と「定量性(微量であ
ってもその濃度を再現できるか)」が求められるが、エライザ法はこの条件を満
たしている。また、複雑な操作がいらないことから、迅速・簡便な分析に用いら
れている。酵素標識免疫測定法ともいう。
2-(3)-14
ウエスタンブロット法 Western Blotting
抗 原 抗 体 反 応 を 利 用 し て 試 料 中 に 含 ま れ る 特 定 の タ ン パ ク 質 を 検 出・定 量 す る
免 疫 化 学 的 検 査 法 。試 料 中 に 存 在 す る 様 々 な タ ン パ ク 質 を 電 気 泳 動 に よ っ て 分 離
し 、そ れ を ニ ト ロ セ ル ロ ー ス 等 の 樹 脂 で で き た フ ィ ル ム 上 の 膜 に 転 写 し 、特 定 の
タン パ ク質 に 対す る抗 体 と反 応 させ 検出 す る 。タン パ ク質 の 存在 だ けで なく 、機
能を調べることもできる。
(ノーザンブロット法 Northern Blotting)
RNAを 電 気 泳 動 に よ っ て 分 離 し 、 特 定 の RNAを 検 出 す る 方 法 。
(サザンブロット法 Southern Blotting)
DNAを 制 限 酵 素 で 断 片 化 し 、 電 気 泳 動 に よ っ て 分 離 し 、特 定 の DNAを 検 出 す る
方法。
2-(3)-15
LC/MS液体クロマトグラフィー質量分析法 Liquid Chromatography Mass Spectrometry
有 機 化 合 物 等 の 定 性 ・ 定 量 を 行 う 分 析 手 法 。 液 体 ク ロ マ ト グ ラ フ (LC) と 質 量
分 析 計 (MS) を 連 結 し た シ ス テ ム で あ る 。多 数 の 成 分 か ら な る 分 析 対 象 物 を 液 体
ク ロ マ ト グ ラ フ (LC)を 用 い て 分 離 し た 後 、 質 量 分 析 (MS)で 定 性 分 析 を 行 う 。
2-(3)-16
LC/MS/MS液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法 Liquid Chromatography-tandem
Mass Spectrometry
液 体 ク ロ マ ト グ ラ フ (LC) に 分 離 管 を 2本 直 列 に 配 置 し た 質 量 分 析 計 (MS) を
連 結 し た シ ス テ ム で あ る 。選 択 性 が 非 常 に 高 く 試 料 中 の 共 存 物 質( マ ト リ ッ ク ス )
が複雑な試料の分析に使用する。
- 25 -
2-(3)-17
PCR法 PCR:Polymerase Chain Reaction
極 め て 微 量 な 遺 伝 子( DNA)を 含 む 溶 液 の 中 か ら 自 分 の 望 む 特 定 の DNA領 域( 数
十 か ら 数 千 塩 基 対 ) を 短 時 間 で 効 率 的 に 大 量 に 増 や す 技 術 。 細 胞 分 裂 の 際 に DNA
が 複 製 さ れ る と き に は 、二 本 鎖 の ら せ ん 構 造 と な っ て い る DNAが ほ ど け て 1本 ず つ
に な り 、 そ れ ぞ れ の 鎖 を 鋳 型 に し て ペ ア に な る DNAが 酵 素 で 合 成 さ れ る が 、 PCR
は こ の よ う な DNA複 製 の 反 応 を 試 験 管 の 中 で 繰 り 返 し 行 う 方 法 で あ る( 1時 間 程 度
の 反 応 で 1千 万 倍 に ま で 増 や す こ と も 可 能 ) 。
2-(3)-18
in vivo (イン・ビボ)
「 生 体 内 で 」と い う 意 味( ラ テ ン 語 )。生 化 学 や 分 子 生 物 学 等 の 分 野 で 、in vitro
とは異なって各種の条件が人為的にコントロールされていない生体内で起きて
いる反応・状態という意味で使われる。
2-(3)-19
in vitro (イン・ビトロ)
「 試 験 管 内 で 」 と い う 意 味 ( ラ テ ン 語 ) 。 in vivoの 対 義 語 で 、 生 体 内 で 営 ま れ
てい る 機能 や 反応 を試 験 管内 等 、生 体外 に 取り 出 して 、各種 の 実 験条 件 が人 為 的
にコントロールされた環境(理想的には、未知の条件が ほとんどどない環境)で
起きている反応・状態という意味で使われる。
2-(3)-20
in silico (イン・シリコ)
「 シ リ コ ン 内 ( コ ン ピ ュ ー タ ー 上 ) で 」 と い う 意 味 。 in vivo 、in vitroか ら 派 生
した用語。これまでに蓄積されたデータを もとに、化学物質の作用、安全性や有
効性等をコンピューター上で予測、評価するような場合に使われる。
2-(3)-21
wet (ウエット)
実 験 ( in vitro、in vivo) を 伴 っ た 研 究 の こ と 。
2-(3)-22
dry (ドライ)
実 験 ( in vitro、in vivo) を 伴 わ な い で 計 測 、 計 算 等 に よ っ て 実 施 さ れ る 研 究 の
こと。イン・シリコを含む。
2-(3)-23
ホット Hot
放射性同位元素で標識された物質を用いたトレーサー実験のこと。
(コールドラン)
放射性同位元素を用いない実験。
- 26 -
2-(3)-24
ppm、ppb、ppt
1ppm100万 分 の 1。 1ppbは 10億 分 の 1。 1pptは 1兆 分 の 1。
(参考)分率の単位
1%
1ppm
1ppb
1ppt
(
(
(
(
percent : part per cent ) 100分の1
part per million )
100万分の1
part per billion )
10億分の1
part per trillion )
1兆分の1
2-(3)-25
μg、ng、pg (マイクログラム、ナノグラム、ピコグラム)
1μgは 100万 分 の 1グ ラ ム 、 1ngは 10億 分 の 1グ ラ ム 、 1pgは 1兆 分 の 1グ ラ ム 。
な お 、 10倍 が デ カ 、 100倍 が ヘ ク ト 、 1,000倍 が キ ロ 、 以 降 は 1,000倍 (10の 3乗
倍 )ず つ 大 き く な っ て 、 メ ガ ( 100万 倍 ) 、 ギ ガ ( 10億 倍 ) 、 テ ラ ( 1兆 倍 ) と な
る 。 小 さ い 方 は 1/10が デ シ 、 1/100が セ ン チ 、 1/1,000が ミ リ 。
( 参 考 ) 質量の単位
1g
(グラム)
1mg (ミリグラム)
1μg (マイクログラム)
1ng (ナノグラム)
1pg (ピコグラム)
2-(4)
1グラム
1,000分の1グラム
100万分の1グラム
10億分の1グラム
1兆分の1グラム
化学物質系分野 ( 計 43 )
(食品添加物、残留農薬、残留動物用医薬品、器具・容器包装、汚染物質)
2-(4)-1
食品添加物 Food Additive
食品添加物は、食品を加工する際、保存性を高める(酸化防止剤としてのビタ
ミ ン C等 ) 、 色 、 味 、 香 り を 良 く す る ( か ま ぼ こ の 赤 い 色 、 ソ フ ト ド リ ン ク の 香
り等)、(ソース等に)とろみをつける等のために添加される。豆腐の製造に必
要な「にがり」も食品添加物であり、かんきつ等の輸送中のカビ発生防止のため
に使用される農薬も食品添加物として規制されている。
食 品 添 加 物 に は 、 指 定 添 加 物 (リ ス ク 評 価 を 行 っ た 上 で 指 定 さ れ る 。 ) 、 既 存
添加物(以前から日本で広く使用されており、長い食経験があるもの。にがり、
カラメル等。既存添加物リストの項参照)、一般飲食物添加物(一般の食品を、
添加物として使用するもの。いちご果汁や寒天等 )、天然香料(動植物から得ら
れる天然物質で、食品に香りをつける目的で使用されるもの。バニラ香料、ジン
ジャー等)がある。
厚生 労 働省 は 、使 用が 認 めら れ た食 品添 加 物に つ いて 、国民 一 人 当た り の摂 取
量 を 調 査 し て 、 ADIの 範 囲 内 で あ る こ と を 確 認 し て い る 。 ま た 、 使 用 し た 食 品 添
- 27 -
加物は表示が義務付けられている。
(指定添加物 Designated Food Additives)
厚 生 労 働 省 が 安 全 性 と 有 効 性 を 確 認 し た 食 品 添 加 物 。指 定 添 加 物 以 外 で 使 用 で
きる添加物は、既存添加物、天然香料、一般飲食物添加物のみ。
新た に 指定 さ れる 食品 添 加物 は 、メ ーカ ー が厚 生 労働 省に 申 請し 、厚 生 労働 省
は 、食 品 安 全 委 員 会 が 行 う リ ス ク 評 価 を 受 け て 使 用 基 準 を 設 定 し て 食 品 添 加 物 と
して 指 定す る 。食 品安 全 委員 会 は 、動物 又 はヒ ト での 安全 性 試験 の 結果 に基 づ い
て 無 毒 性 量 (NOAEL)を 求 め 、 推 定 一 日 摂 取 量 と 比 較 し て 一 日 摂 取 許 容 量 (ADI)の
特 定 が 必 要 か ど う か を 検 討 し 、 必 要 な 場 合 に ADIを 設 定 す る 。
(既存添加物 Existing Food Additives)
我 が 国 の 食 品 添 加 物 の 指 定 制 度 は 、長 い 間 、対 象 を 化 学 的 合 成 品 に 限 っ て お り 、
天 然 物 か ら 取 り 出 さ れ た 食 品 添 加 物 は 指 定 制 度 の 対 象 と し て い な か っ た 。し か し 、
平 成 7年 に 、 天 然 由 来 の 添 加 物 に つ い て も 厚 生 労 働 省 が 指 定 す る 制 度 に な っ た 。
このため、移行する時点で販売、製造、輸入、使用されてきた天然由来の添加物
が既 存 添加 物 名簿 に記 載 され 、続 け て使 う こと が 例外 的に 認 めら れ た 。これ ら 既
存添加物については、逐次、規格基準の設定や安全性試験が行われている。
2-(4)-2
食品添加物公定書 Japanese Standards of Food Additives
食 品 添 加 物 の 品 質 確 保 の た め に 、厚 生 労 働 省 が 、食 品 添 加 物 の 規 格 、一 般 試 験
法 等 の ほ か に 、製 造 基 準( 添 加 物 を 製 造 す る と き に 守 ら な け れ ば な ら な い 基 準 )、
使 用 基 準( 添 加 物 を 使 っ て 食 品 を 作 る 時 に 守 ら な け れ ば な ら な い 対 象 食 品 や 量 に
関する基準)、表示基準(添加物を使用した製品に表示する内容を決めた基準)
等を定めたもの。
2-(4)-3
キャリーオーバー Carry-Over
食 品 の 原 材 料 中 に 含 ま れ て い る 食 品 添 加 物 で あ っ て 、最 終 製 品 の 食 品 に 残 っ た
とし て も 、本来 の 効果 を 発揮 し ない と考 え られ る もの のこ と 。表 示を 省 略す る こ
とができる。例えば、保存料(安息香酸)と着色料(カラメル色素)の入ったし
ょうゆを塗り焼いたせんべいについては、しょうゆの保存料である安息香酸は、
せ ん べ い で は 保 存 料 と し て の 効 果 を 発 揮 す る こ と は な い と 考 え ら れ る の で 、キ ャ
リ ー オ ー バ ー と な り 、せ ん べ い の 原 材 料 に 保 存 料 の 表 示 を す る 必 要 は な い 。一 方 、
し ょ う ゆ の 着 色 料 で あ る カ ラ メ ル 色 素 は 、せ ん べ い の 色 と し て そ の 効 果 を 発 揮 し
て い る 場 合 に は キ ャ リ ー オ ー バ ー と は さ れ ず 、原 材 料 に 着 色 料 の 表 示 が 必 要 と な
る。
2-(4)-4
加工助剤 Processing Aids
食 品 の 加 工 の 際 に 使 わ れ る 食 品 添 加 物 の う ち 、次 の 条 件 の い ず れ か に 合 う も の
をいい、表示を省略することができる。
1)最終的に食品として包装する前に食品から除去されるもの
2 )食 品 中に 通 常 存在 す る成 分 に変 えら れ 、かつ 、そ の成 分 の量 が 食品 中に
通常存在する量を有意に増加させないもの
3)最終食品中に、ごく僅かなレベルでしか存在せず、その食品に影響を及
- 28 -
ぼさないもの
例 え ば 、プ ロ セ ス チ ー ズ 製 造 時 に 炭 酸 水 素 ナ ト リ ウ ム( 重 曹 )を 用 い た と し て
も 、加 熱 溶 解 の 工 程 で 大 部 分 が 分 解 し て し ま う た め 、最 終 食 品 へ の 残 存 は ご く 微
量と な り 、重曹 に よる 影 響を プ ロセ スチ ー ズに 及 ぼさ ない た め 、表示 を 省略 す る
ことができる。
2-(4)-5
農薬 Pesticide, Agricultural Chemical
農 作 物 等 に 害 を 与 え る 細 菌 や カ ビ 、雑 草 、害 虫 又 は ネ ズ ミ の 防 除 * 及 び 植 物 の 生
育の調整、収量や品質の維持のために使われる薬剤を「農薬」という。
用途別に見ると、
1)害虫を防除する殺虫剤
2)細菌やカビを防除する殺菌剤
3)雑草を防除する除草剤
4 )種 な し ぶ ど う 等 、農 作 物 の 生 育 の 調 整 や 発 芽 抑 制 等 に 用 い ら れ る 植 物 成
長調整剤等がある。
なお、害虫を食べるハチ等の「天敵」や微生物を利用した農薬(生物農
薬)は薬剤ではないが、農薬として扱われている。
* 防 除:農 薬 等 に よ り 、病 害 虫 や 雑 草 等 に よ る 農 作 物 へ の 被 害 を 抑 え る こ と 。
2-(4)-6
農薬登録 Pesticide Registration
農 薬 取 締 法 に 基 づ き 、農 薬 の 登 録 を 行 う 制 度 。 農 薬 登 録 を 受 け な け れ ば 、我 が
国で 製 造 、輸入 又 は販 売 を行 う こと はで き ず 、農薬 と して 使 用す る こと がで き な
い。
農 薬 登 録 を 受 け る た め に は 、農 薬 の 製 造 者・輸 入 者 は 、作 物 に 対 す る 効 果( 薬
効)や悪影響(薬害)のほか、ヒトや家畜に害を及ぼすことがないよう毒性 、残
留性等に関する様々な資料や試験成績等を提出しなければならない。
食 品 に 残 留 す る 可 能 性 の あ る 農 薬 の ヒ ト に 対 す る 健 康 影 響 に つ い て は 、食 品 安
全 委 員 会 が 提 出 さ れ た 資 料 に 基 づ い て リ ス ク 評 価 を 行 い 、厚 生 労 働 省 が そ の リ ス
ク評価結果と提案された使用方法を考慮しつつ食品中の残留基準値を設定する。
仮に 、提 案 され た 使用 方 法で 基 準値 が設 定 でき な い場 合に は 、農 林水 産 省で 使 用
方 法 が 見 直 さ れ る こ と に な る 。ま た 、環 境 省 で は 、水 質 や 水 産 動 植 物 へ の 影 響 等 、
環境への安全性に関する基準を設定する。これら全ての基準値が設定でき、農林
水産省において、農薬の品質や、農作物への薬害、農薬使用者の安全性等が確認
されると、農林水産大臣が農薬登録を行う。
農 薬 の 登 録 の 有 効 期 間 は 3年 で 、 再 登 録 の 申 請 が な け れ ば 登 録 は 自 動 的 に 失 効
する。
農 薬 の 製 造 者 ・ 輸 入 者 は 、 登 録 時 に 定 め ら れ た 使 用 方 法 を 、製 品 の 容 器 に 表 示
し な け れ ば な ら な い 。ま た 、農 薬 の 使 用 者 は 表 示 さ れ た 使 用 方 法 を 遵 守 す る よ う
義務づけられている。
2-(4)-7
インポートトレランス制度 Import Tolerance
あ る 国 で 使 用 が 認 め ら れ て い る 農 薬 等 で あ っ て 、そ の 農 薬 を 使 用 し た 農 畜 水 産
- 29 -
物 が 他 国 に 輸 出 さ れ る 場 合 に 、輸 入 国 に お け る 残 留 基 準 値 の 設 定 を 要 請 す る こ と
ができる制度。
我 が 国 に お け る 申 請 の 手 続 等 に つ い て は 、「 国 外 で 使 用 さ れ る 農 薬 等 に 係 る 残
留 基 準 の 設 定 及 び 改 正 に 関 す る 指 針 に つ い て 」 ( 平 成 16年 2月 5日 付 け 食 安 発 第
0205001号 厚 生 労 働 省 食 品 安 全 部 長 通 知 ) に 定 め ら れ て い る 。
2-(4)-8
残留農薬 Pesticide Residue
農薬 の 使用 に 起因 して 食 品 、家畜 飼 料等 に 含ま れ る全 ての 物 質( 毒性 学 的に 意
味があると見なされる代謝分解物、反応産物、不純物等を含む)を残留農薬とい
う。
農薬は、目的とした薬効を発揮し、徐々に分解・消失するが、収穫までに全て
が な く な る と は 限 ら な い た め 、使 用 さ れ た 農 薬 が 収 穫 さ れ た 農 作 物 に 残 り 、食 品
と し て 、又 は 家 畜 の 飼 料 と し て 利 用 さ れ る こ と で 乳 や 肉 を 介 し て ヒ ト が 摂 取 す る
おそ れ があ る 。農 薬の 残 留が ヒ トの 健康 に 悪影 響 を及 ぼす こ とが な いよ うに 、農
薬 取 締 法 に 基 づ き 、農 薬 の 登 録 に 際 し て 農 薬 の 使 用 方 法 等 に 関 す る 使 用 基 準 が 定
められ、食品については 食品衛生法、家畜の飼料については 飼料安全法に基づい
て設 定 され た 残留 農薬 の 量の 限 度( 残留 農 薬基 準 値 )を超 え ない よ う規 制さ れ て
いる。なお、残留農薬基準値を超えた農薬が残留する食品等は、流通、販売等が
禁止される。
2-(4)-9
農薬の使用基準 Standards on the Use of Pesticide
農 薬 に は 、登 録 に 際 し て 、人 間 や 家 畜 等 へ の 害 が な い 範 囲 を 作 物 残 留 等 の 基 準
として定め、この基準を超えないように使用方法が定められている。
1.遵守義務(罰則を科す基準)
食 用 作 物 や 飼 料 作 物 に 農 薬 を 使 用 す る 場 合 、農 薬 登 録 時 に 定 め ら れ た 基 準 を 守
る。
1)適用作物以外に使用しない。
2)単位面積当たりの使用量を上回って使用しない。
3)決められた使用時期以外の時期には使用しない。
4)使用総回数を上回って使用しない。
2.農薬使用者の責務
1)農作物等に害を及ぼさないようにする。
2)人間や家畜に危害を及ぼさないようにする。
3)農作物の汚染が原因となって被害が出ないようにする。
4)農地等の土壌汚染が原因となって被害が出ないようにする。
5)水産動植物に被害が出ないようにする。
6)公共用水域の水質汚濁が原因となって被害が出ないようにする。
2-(4)-10
ポストハーベスト農薬 Postharvest Pesticide
英 語 で 「 ~ の 後 」 を 意 味 す る 「 post-」 と 、 「 収 穫 」 を 意 味 す る 「 harvest」 が 結
びついた語句で、一般的に、収穫後に害虫やかび等が発生し、農産物が貯蔵・輸
送中 に 損失 す るの を防 ぐ ため 、収 穫 後の 農 作物 等 に 使 用さ れ る農 薬 等の こと 。日
- 30 -
本に お いて は 、一 部の く ん蒸 剤 等を 除き 、ポ ス トハ ー ベス ト 目的 で 使用 でき る 農
薬はない。また、かんきつ類等の保存の目的で使用される場合は、食品添加物と
して取り扱われ、食品衛生法で規制され、表示が必要となる。
2-(4)-11
ポジティブリスト(制度) Positive List (System)
全ての農薬、飼料添加物や動物用医薬品(以下「農薬等」)について、残留基
準 を 設 定 し 、 こ れ を 超 え た 食 品 の 販 売 等 を 原 則 禁 止 す る も の で 平 成 18年 5月 に 施
行 さ れ た 制 度 。 残 留 基 準 が 定 め ら れ て い な い も の に つ い て は 、 一 律 基 準 ( 0.01pp
m) を 適 用 。
な お 、 食 品 添 加 物 に つ い て は 、 従 前 か ら 、「 ヒ ト の 健 康 を 損 な う お そ れ の な い
場合 」と し て厚 生 労働 省 が指 定 する もの 以 外は 、原 則 とし て 使用 が 認め られ な い
とするポジティブリスト制度がとられている。
( 参 考 )食 品 中 に 残 留 す る 農 薬 等 の ポ ジ テ ィ ブ リ ス ト 制 度( 食 品 衛 生 法 第 11条 関
係)
【従来の規制】
農薬、飼料添加物及び動物用医薬品
食品の成分に係る規格(残留
基準)が定められているもの
食品の成分に係る規格(残留
基準)が定められていないもの
250農薬、33動物用医薬
品等に残留基準を設定
残留基準を超えて農薬等が残留
する食品の流通を禁止
農薬等が残留していても基
本的に流通の規制はない
【ポジティブリスト制度の施行後】・・・平成 18 年 5 月 29 日施行
農薬、飼料添加物及び動物用医薬品
食品の成分に係る規
格(残留基準)が定め
られているもの
825 農薬等
ポジティブリスト制度の施
行までに、農薬取締法に
基づく基準、国際基準、
欧米の基準等を踏まえ、
新たな基準を設定
食品の成分に係る規
格(残留基準)が定め
られていないもの
人の健康を損なうおそれ
のない量として厚生労働
大臣が一定量を告示
厚生労働大臣が
指定する物質
人の健康を損なう
おそれのないことが
明らかであるものを
告示
66物質
758農薬等
登録等と同時の残留基準設
定など残留基準設定の促進
残留基準を超えて農薬等が
残留する食品の流通を禁止
一定量(0.01ppm)を超え
て農薬等が残留する食品
の販売等を禁止
- 31 -
ポジティブリスト制
の対象外
2-(4)-12
最大残留基準値 MRL:Maximum Residue Limit
各 食 品 中 に 残 留 す る こ と が 許 さ れ る 、農 薬 、動 物 用 医 薬 品 、飼 料 添 加 物 等 の 最
大 濃 度 を 最 大 残 留 基 準 値 と い う 。 単 位 は ppm又 は mg/kg、 ppb又 は μg/kg等 が 用 い ら
れる。
2-(4)-13
(食品中に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度における) 一律基準 Uniform Limit
ポ ジ テ ィ ブ リ ス ト 制 度 に お い て は 、残 留 基 準 が 定 め ら れ て い る 農 薬 等 は そ の 基
準に 基 づき 規 制さ れる が 、残 留基 準 が定 め られ て いな い農 薬 等に つ いて 、食品 衛
生法 に 基づ き「 人 の健 康 を損 な うお それ の ない 量 」と して 厚 生労 働 省が 定め る 基
準 に 基 づ き 、 規 制 す る こ と と さ れ た 。 こ の 基 準 を 一 律 基 準 と い い 、 0.01 ppmが 用
いら れ る 。ある 食 品中 に 、残 留基 準 が定 め られ て いな い農 薬 等が 一 律基 準を 超 え
て残留している場合、原則としてその食品の販売等が規制される。
(参考)諸外国における一律基準値の設定状況
一律基準値
カナダ
0.1 ppm
ニュージーランド 0.1 ppm
ドイツ
0.01 ppm
米国
一律基準値は定められていないが、運用上、0.01~0.1 ppmで判断
2-(4)-14
(食品中に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度における) 暫定基準 Provisional
Standards
農 薬 等 の 残 留 基 準 の 策 定 は 、食 品 安 全 委 員 会 に よ る リ ス ク 評 価 に 基 づ い て 行 わ
れ る の が 原 則 だ が 、ポ ジ テ ィ ブ リ ス ト 制 度 導 入 に 伴 う 残 留 基 準 の 設 定 に 当 た っ て 、
一 度 に 多 く の 物 質 に 残 留 基 準 を 設 定 す る 必 要 が 生 じ 、膨 大 な 作 業 が 必 要 に な る と
考 え ら れ た こ と か ら 、食 品 安 全 委 員 会 に よ る リ ス ク 評 価 を 行 っ て い な く と も 国 際
機 関 や 諸 外 国 の 基 準 等 を 参 考 に し て 暫 定 的 に 残 留 基 準 が 定 め ら れ た 。こ の 基 準 を
暫定 基 準と い う 。暫定 基 準が 定 めら れた 農 薬等 に つい ては 、厚 生 労働 省 から の 評
価 要 請 を 受 け て 、食 品 安 全 委 員 会 に よ る リ ス ク 評 価 が 順 次 進 め ら れ て お り 、こ の
評価結果に基づく暫定基準の見直しが進められている。
2-(4)-15
(食品中に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度における) 対象外物質 Not Objected
Substance Under Positive-list
農 薬 等 と し て 使 用 さ れ た 物 質 が 食 品 中 に 残 留 し た と し て も 、「 ヒ ト の 健 康 を 損
な う お そ れ の な い こ と が 明 ら か で あ る も の 」と し て 厚 生 労 働 大 臣 が 定 め る 物 質 の
こ と 。 カ ル シ ウ ム 等 の ミ ネ ラ ル 類 、 ア ミ ノ 酸 類 、 ビ タ ミ ン 類 等 、 現 在 66物 質 が 指
定 さ れ て い る ( 平 成 21年 6月 23日 現 在 ) 。 こ れ ら の 物 質 は ポ ジ テ ィ ブ リ ス ト 制 度
の対象外であり、食品中に残留したとしても、一律基準は適用されない。
- 32 -
2-(4)-16
理論最大一日摂取量 TMDI:Theoretical Maximum Daily Intake
農薬 等 の化 学 物質 につ い て 、設定 さ れた 、又 は 設定 が 検討 さ れて い る残 留基 準
値 を 基 に 推 定 さ れ る 、理 論 上 最 大 と な る 一 日 当 た り の 摂 取 量 。コ メ や だ い こ ん と
いっ た 食品 ご とに 、その 食 品 の 一 日 当た り の平 均 摂取 量に 、そ の 食品 に 対し て 設
定されている、又は設定が検討されている農薬の最大残留基準値をかけあわせ、
農薬の摂取量を試算する。この試算を、基準が設定されている、又は基準を設定
し よ う と す る 全 て の 食 品 に つ い て 行 い 、結 果 を 合 計 し て 、そ の 農 薬 の 一 日 当 た り
の 摂 取 量 (mg/人 /日 )を 推 定 す る 。 最 大 残 留 基 準 値 は 、 理 論 最 大 一 日 摂 取 量 (TMDI)
が 一 日 摂 取 許 容 量 ( ADI) の 一 定 割 合 を 超 え な い よ う に 定 め ら れ て い る 。
2-(4)-17
推定一日摂取量 EDI:Estimated Daily Intake
農薬 等 の化 学 物質 につ い て 、食品 ご とに 、一 日 当た り の平 均 摂取 量 にそ の食 品
中 の 農 薬 等 の 推 定 残 留 量 を か け あ わ せ て 摂 取 量 を 試 算 し 、全 て の 食 品 か ら の 摂 取
量 を 合 計 す る こ と に よ り 推 定 さ れ る 一 日 当 た り の 摂 取 量 。各 食 品 に お け る 農 薬 の
残留量の推定は、作物残留試験成績、可食部の残留試験成績、調理加工の影響等
を考慮して行われる。
理 論 最 大 一 日 摂 取 量 (TMDI)に 比 べ 、 よ り 実 態 に 即 し た 推 定 値 と 考 え ら れ る 。
2-(4)-18
トータルダイエットスタディ Total Diet Study
市 場 で 売 ら れ て い る 広 範 囲 の 食 品 を 対 象 と し 、食 品 添 加 物 や 農 薬 等 が 実 際 に ど
の程 度 摂取 さ れて いる か を把 握 する ため に 、加 工・調 理に よ るこ れ らの 物質 の 増
減も考慮に入れて摂取量 を推定する方法。「マーケットバスケット方式」と「陰
膳 ( か げ ぜ ん ) 方 式 」 の 2種 類 が あ る 。
2-(4)-19
マーケットバスケット方式 Market Basket Method
食 品 添 加 物 や 農 薬 等 を 実 際 に ど の 程 度 摂 取 し て い る か を 把 握 す る た め 、ス ー パ
ー 等 で 売 ら れ て い る 食 品 を 購 入 し 、そ の 中 に 含 ま れ て い る 食 品 添 加 物 等 の 量 を 測
り 、そ の 結 果 に 国 民 健 康・栄 養 調 査 に 基 づ く 食 品 の 喫 食 量 を 乗 じ て 摂 取 量 を 推 定
す る も の 。こ れ を 用 い て 食 品 添 加 物 一 日 摂 取 量 調 査 や 食 品 中 残 留 農 薬 一 日 摂 取 量
実態調査を実施している。
2-(4)-20
陰膳方式 Duplicated Method / Tray for Absent One
調査 対 象者 が 一日 に実 際 に食 べ た食 事と 全 く同 じ もの を分 析 し、一 日の 食事 中
に含まれる化学物質(食品添加物や農薬 等)の総量を測定し、食品に由来する化
学物 質 の摂 取 量を 推定 す る方 法 のこ と 。通 常 は 、調査 に協 力 して も らう 家庭 で 一
人前多く食事を作ってもらい、それを分析用試料とする。
2-(4)-21
モンテカルロ法 Monte Carlo Method
本来不確実な要素を、値の範囲(確率分布)で置き換えることによって、起こ
- 33 -
り得 る 結果 を 示す モデ ル 。具 体的 に は 、乱 数 表 を用 い てシ ミ ュレ ー ショ ンを 繰 り
返すことにより近似解を求める。
2-(4)-22
動物用医薬品 Veterinary Medicinal Product
家 畜 や 養 殖 魚 等 の 病 気 の 治 療 や 予 防 の た め に 使 用 さ れ る 医 薬 品 の こ と で 、作 用
別に、抗生物質、合成抗菌剤、寄生虫駆除剤、ホルモン剤、ワクチン等に分けら
れる 。畜 水 産食 料 の生 産 に重 要 な役 割を 果 たし て いる 。食品 安 全 委員 会 はリ ス ク
評 価 に お い て 、 ヒ ト の 健 康 を 損 な う お そ れ の な い 量 ( ADI等 ) を 設 定 し 、 リ ス ク
管 理 機 関 で あ る 厚 生 労 働 省 が 食 品 中 の 残 留 基 準 を 設 定 す る 。残 留 基 準 を 超 え た 動
物用医薬品が検出された食品は、販売等が禁止される。また、農林水産省が残留
基準を担保するための出荷前の動物用医薬品の使用禁止期間等を定めている。
2-(4)-23
飼料添加物 Feed Additive
家 畜 や 養 殖 魚 用 飼 料 の 安 全 性 確 保 と 品 質 維 持 の た め 、1 )飼 料 の 品 質 低 下 を 防
止する(防かび剤、抗酸化剤、乳化剤等)、2)飼料の栄養成分や有効成分を補
給する(ビタミン、ミネラル、アミノ酸等)、3)飼料に含まれる栄養成分の家
畜への有効利用を促進する(抗生物質、合成抗菌剤、酵素、生菌剤 等)ことを目
的 と し て 用 い ら れ る 物 質 。 農 林 水 産 大 臣 に よ り 156品 目 が 指 定 さ れ て い る ( 平 成
26年 2月 現 在 ) 。 畜 水 産 食 料 の 生 産 に 重 要 な 役 割 を 果 た し て お り 、 ヒ ト の 健 康 を
損なうおそれのないよう食品安全委員会でリスク評価が実施されている。また、
農 林 水 産 省 は ヒ ト に 有 害 な 畜 産 物 が 生 産 さ れ る こ と を 防 止 す る た め 、飼 料 添 加 物
について、製造、使用、保存方法、表示の基準や成分規格を定め ており、これに
適合しないものは飼料に添加できない。
2-(4)-24
ワクチン Vaccine
生 体 が 持 っ て い る「 免 疫 」の シ ス テ ム を 利 用 し て 、あ ら か じ め 感 染 症 に 対 す る
「免疫力」を作らせて予防することを目的とした医薬品。ウイル ス、細菌(病原
体 )や 毒 素 の 毒 性 を 弱 め た り 失 わ せ た り し た も の を 接 種 す る こ と で 発 病 す る こ と
なくその病原体等に対する免疫力を与え、その病原体が侵入(感染)した ときに
免疫による防衛反応が働 く。病原体の感染を防御するワクチン(日本脳炎、肺炎
双球菌等)と発症を予防又は症状を軽くするワクチン(麻疹、水痘、風疹ワクチ
ン 等 ) が あ る 。 ワ ク チ ン は 次 の 3種 類 に 大 き く 分 か れ る 。
1)生ワクチン(弱毒ワクチン)
病原体の毒性の弱いものを生きたまま使うワクチン。一度投与するとほ
ぼ一生効果が持続するものもある。
2)不活化ワクチン(死菌ワクチン)
病原体を熱、紫外線、薬剤等で死滅させた製剤。ある程度の期間を過ぎ
ると効果が無くなってしまうので、基本的に追加接種が必要。
3)トキソイド(変性毒素)
病原体が作り出す毒素をホルマリン等で処理し、抗原性(免疫作用を引
き起こす能力)を失わせずに毒性を減少させたもの。
- 34 -
2-(4)-25
アジュバント Adjuvant
ラテ ン 語で「 助 け る 」とい う 意味 。不活 化 ワク チ ン( 死菌 ワ クチ ン)等 に混 ぜ
て 一 緒 に 投 与 さ れ 、抗 原 を 生 体 内 に 長 時 間 と ど ま ら せ た り す る こ と に よ り そ の 抗
原に対する免疫応答(抗体産生等)を増強する。抗原を吸着するタイプ(水酸化
アルミニウム等)と、抗原を油で包み込むタイプ(流動パラフィン等)がある。
2-(4)-26
免疫増強剤 Biological Response Modifier
生体 の 免疫 応 答を 全般 的 に高 め る物 質で あ り、アジ ュ バン ト と異 な り、投与 す
る と 生 体 の 免 疫 応 答 が 全 般 的 に 増 強 さ れ 、抗 原 の 感 染 に 対 す る 抵 抗 性 の 増 強 等 が
起こる。抗原と一緒に注射され、その抗原に対する免疫を高める。
2-(4)-27
抗生物質 Antibiotics
ペ ニ シ リ ン の よ う に 真 菌 等 の 微 生 物 に よ り 生 産 さ れ 、細 菌 等 の 微 生 物 の 代 謝 又
は増殖機構に選択的に作用し、その発育・増殖を阻止する物質である。なお、同
様 の 作 用 を 有 す る も の で 、サ ル フ ァ 剤 の よ う に 化 学 的 に 合 成 さ れ た 物 質 を 合 成 抗
菌剤という。
2-(4)-28
抗菌性物質 Antimicrobial
細 菌 を 始 め と す る 微 生 物 に 対 し て 抗 菌 活 性( 殺 菌 作 用 、静 菌 作 用 等 )を 示 す 化
学物質で、抗生物質及び合成抗菌剤をいう。
2-(4)-29
薬 剤 耐 性 Antimicrobial Resistance
薬 剤 等( 化 学 療 法 剤 、抗 生 物 質 、合 成 抗 菌 剤 、消 毒 剤 等 )に 対 し て 、感 受 性 を
示さない(薬剤が効かない)性質のことを一般に「薬剤耐性」という。これに対
し て 、薬 剤 等 に 感 受 性 を 示 す( 薬 剤 が 効 く )性 質 の こ と を「 薬 剤 感 受 性 」と い う 。
特 に 、細 菌 が 抗 生 物 質 及 び 合 成 抗 菌 剤 に 対 し て 、変 異 又 は 薬 剤 耐 性 因 子( 細 菌
に 薬 剤 耐 性 の 形 質 を 付 与 す る 薬 剤 耐 性 プ ラ ス ミ ド 等 )に よ っ て 薬 剤 耐 性 形 質 を 獲
得し た もの を 薬剤 耐性 菌 とい い 、こ のよ う な性 質 を有 する 細 菌と し て 、バン コ マ
イ シ ン 耐 性 腸 球 菌( VRE)、メ チ シ リ ン 耐 性 黄 色 ブ ド ウ 球 菌( MRSA)等 が 知 ら れ て
いる。
2-(4)-30
汚染物質 Contaminant
食 品 や 飲 料 水 を 汚 染 す る 有 害 物 質 の こ と を い う 。虫 や 小 動 物 の 毛 等 の 異 物 は 含
ま れ な い 。主 な 例 と し て は 、カ ド ミ ウ ム 、ヒ 素 、ア フ ラ ト キ シ ン( か び 毒 の 一 種 )、
アクリルアミド等が挙げられる。
2-(4)-31
内分泌かく乱物質 Endocrine Disrupting Chemicals
内 分 泌 系( ホ ル モ ン の 分 泌 に よ っ て 生 体 の 複 雑 な 機 能 調 整 を 司 る )の 働 き に 影
- 35 -
響 を 及 ぼ す こ と に よ り 、生 体 に 障 害 や 有 害 な 影 響 を 引 き 起 こ す 作 用 を 持 つ 外 因 性
の物質。
2-(4)-32
ビスフェノールA BPA:Bisphenol A
プラスチックのポリカーボネートや食品缶詰の腐食を防ぐために使われる塗
装 剤 の エ ポ キ シ 樹 脂 の 原 料 と し て 用 い ら れ て い る 。こ れ ら の 樹 脂 に は ビ ス フ ェ ノ
ー ル Aが 微 量 に 残 留 し て い る こ と か ら 、 食 品 衛 生 法 で は 、 ポ リ カ ー ボ ネ ー ト 製 容
器 等 に 2.5 ppm以 下 の 溶 出 試 験 規 格 を 設 定 し て い る 。 し か し 、 近 年 、 動 物 の 胎 児
や子供に対し、低用量のばく露による神経や性周期等への影響(内分秘かく乱)
を示唆する知見が報告されており、現在、欧米諸国で再評価や調査・研究が行わ
れているところ。食品安全委員会においても厚生労働省からリスク評価の要請
( 平 成 20年 7月 ) が あ り 、 調 査 審 議 を 行 っ て い る ( 平 成 27年 3月 現 在 ) 。
2-(4)-33
溶出試験 Elution Test
食品に使用する器具、容器、包装材 等は、直接食品と接触して使用されること
から 、重 金 属や 化 学物 質 等の 溶 出に より 食 品が 汚 染さ れる 可 能性 が ある 。これ ら
の安 全 性を 確 保す るた め に食 品 衛生 法に よ り材 質・使 用用 途 別に 規 格基 準が 設 定
さ れ て お り 、そ の 規 格 基 準 に 適 合 し て い な け れ ば な ら な い 。溶 出 試 験 と は 、器 具 ・
容 器 包 装 が ど の よ う な 食 品 に 使 用 さ れ る か 、ど の よ う な 材 質 で あ る か に よ っ て 決
めら れ る溶 媒・条 件に お いて 重 金属 や化 学 物質 が 溶け 出す 量 が基 準 を満 た し て い
ることを確認するために行う試験である。
2-(4)-34
カドミウム Cadmium
カ ド ミ ウ ム は 、 原 子 番 号 48、 元 素 記 号 Cd、 原 子 量 112.411、 密 度 8.65g/cm 3
( 20 ℃ ) 、 融 点 320.8 ℃ 、 沸 点 765 ℃ の 銀 白 色 の 重 金 属 。 主 な 用 途 に は 、 ポ リ
塩 化 ビ ニ ル (PVC)の 安 定 剤 、 プ ラ ス チ ッ ク ・ ガ ラ ス 製 品 の 着 色 料 、 ニ ッ ケ ル ・ カ
ドミウム蓄電池の電極材料等がある。カドミウムは、土壌中、鉱物中等、天然に
広く 存 在し 、多 く の食 品 には 、天 然 由来 の カド ミ ウム が含 ま れて い るこ とが 確 認
されている。
カ ド ミ ウ ム の ば く 露 に よ る 慢 性 毒 性 と し て は 、腎 の 近 位 尿 細 管 の 再 吸 収 機 能 障
害が認められている。
2-(4)-35
鉛 Lead
鉛 は 、 原 子 番 号 82、 元 素 記 号 Pb、 原 子 量 207.2、 密 度 11.35 g/cm 3 ( 20 ℃) 、
融 点 327.5 ℃、沸 点 1740 ℃の 重 金 属 で あ る 。主 な 用 途 に は 、各 種 の お も り や 蓄 電
池の材料等がある。一般には、ヒトの鉛ばく露の主要経路は食品。ヒトの体内に
吸 収 さ れ た 鉛 は 主 に 尿 中 に 排 泄 さ れ る 。鉛 を ば く 露 す る こ と に よ る 主 な 健 康 影 響
には、血液・造血系への影響、神経系への影響があり、特に胎児や小児は鉛への
感受性が高いと考えられている。食品安全委員会において、食品及び器具・容器
包 装 中 の 鉛 に 関 し 自 ら 評 価 を 実 施 す る こ と を 決 定 し ( 平 成 20年 4月 ) 、 調 査 審 議
を 行 っ て い る ( 平 成 27年 3月 現 在 ) 。
- 36 -
2-(4)-36
メチル水銀 Methylmercury
メ チ ル 水 銀 は 有 機 水 銀 化 合 物 の 一 種 で あ り 、水 銀 が メ チ ル 化 さ れ た 化 合 物 で あ
る 。生 体 に 対 す る メ チ ル 水 銀 の 毒 性 は 中 枢 神 経 系 に 対 す る 影 響 が 最 も 典 型 的 な も
の で あ り 、 特 に 胎 盤 通 過 性 が 高 い こ と や 血 液 ―脳 関 門 を 通 過 す る こ と か ら 、 発 達
中 の 胎 児 の 中 枢 神 経 が 最 も 影 響 を 受 け や す い こ と が 知 ら れ て い る 。食 品 安 全 委 員
会で 行 った 、魚 介 類等 に 含ま れ るメ チル 水 銀の リ スク 評価 で は 、胎児 を ハイ リ ス
ク グ ル ー プ と し 、妊 娠 し て い る ヒ ト 及 び 妊 娠 し て い る 可 能 性 の あ る ヒ ト を 対 象 と
し た 耐 容 週 間 摂 取 量 は 、 水 銀 ( Hg)と し て 2.0 μg/kg体 重 /週 と 設 定 さ れ て い る 。
2-(4)-37
アクリルアミド Acrylamide
ア ク リ ル ア ミ ド は 、 分 子 量 71.1、 比 重 1.122~ 1.127、 融 点 84.5 ℃ の 無 臭 の 白
色結 晶 で 、室温 で 安定 な 物質 で ある 。紫外 線 や 熱に よ り重 合 しポ リ アク リル ア ミ
ドとなる。食品中のアクリルアミドは、高温加熱下、食品に含 まれているアミノ
酸 の 一 種 で あ る ア ス パ ラ ギ ン と ぶ ど う 糖 等 の 還 元 糖 が 反 応 し て 生 成 す る 。ジ ャ ガ
イ モ の よ う な デ ン プ ン 等 の 炭 水 化 物 を 多 く 含 む 食 材 を 、120 ℃ を 超 え る よ う な 高
温 で 加 熱 し た 際 に 生 成 す る こ と が 認 め ら れ て い る 。食 品 安 全 委 員 会 で は フ ァ ク ト
シー ト を作 成 し公 表す る とと も に 、加熱 時 に生 じ るア クリ ル アミ ド に関 して 、自
ら 評 価 を 実 施 す る こ と を 決 定 し ( 平 成 23年 3月 ) 、 調 査 審 議 を 行 っ て い る ( 平 成
27年 3月 現 在 ) 。
2-(4)-38
グリシドール Oxirane Methanol、Glycidol
グリシドールは、エポキシドとアルコール基の両方を含む有機化合物であり、
国 際 が ん 研 究 機 関 ( IARC) に よ り 、 発 が ん 性 物 質 グ ル ー プ 2A( ヒ ト に 対 し て お
そ ら く 発 が ん 性 が あ る ) に 分 類 さ れ て い る 。 食 品 安 全 委 員 会 で は 、「 高 濃 度 に ジ
ア シ ル グ リ セ ロ ー ル を 含 む 食 品 の 安 全 性 」( 平 成 27 年 3 月 )に 関 す る 評 価 の 中 で 、
食品に含まれるグリシドール及びその脂肪酸エステルに関する知見を取りまと
めた。
2-(4)-39
グリシドール脂肪酸エステル Glycidol Fatty Acid Esters
グリシドールにアルコールの一種と脂肪酸がエステル結合した化学物質の総
称 。結 合 す る 脂 肪 酸 の 種 類 に よ っ て 多 種 類 の グ リ シ ド ー ル 脂 肪 酸 エ ス テ ル が 存 在
する。体内で加水分解され、グリシドールを生ずる。
分 析 技 術 の 進 歩 に よ り 、精 製 し た 食 用 油 脂 等 に 含 ま れ る こ と が 近 年 分 か っ た 物
質で あ り 、油脂 を 脱臭 精 製す る 工程 で高 温 処理 さ れる 際 等 に 、原 料中 に 元々 含 ま
れる成分から生成されることが報告されている。
2-(4)-40
3-MCPD 3-monochloropropanediol
3-MCPD は ク ロ ロ プ ロ パ ノ ー ル 類 ( ア ル コ ー ル の 一 種 。 炭 素 を 3 つ 持 つ 直 鎖 ア
ルコールであるプロパノールに、塩素が結合した物質の総称)の一種である。
3-MCPD の 毒 性 と し て 、 動 物 実 験 に お い て 、 腎 臓 へ の 影 響 や 、 精 子 運 動 能 の 低 下
- 37 -
や 精 子 の 形 態 変 化 等 が 報 告 さ れ て い る 。 食 品 安 全 委 員 会 が 平 成 19 年 度 に 行 っ た
「食品に含まれるクロロプロパノール類に関する安全性評価に資する情報収集
調 査 」 に よ る と 、 日 本 人 の 3-MCPD の 摂 取 量 は 、 FAO/WHO 合 同 食 品 添 加 物 専 門
家 会 議 ( JECFA) が 設 定 し た 3-MCPD の 暫 定 耐 容 一 日 摂 取 量 ( PMTDI) 2 μg/kg 体
重 /日 を 大 き く 下 回 っ て い る 。
2-(4)-41
ヒ素 Arsenic
ヒ 素 は 、原 子 番 号 33、元 素 記 号 As、原 子 量 74.9の 半 金 属 で あ り 、環 境 中 に 様 々
な 無 機 及 び 有 機 化 合 物 と し て 存 在 す る 。環 境 中 の ヒ 素 は 、鉱 物 の 風 化 や 火 山 活 動 、
人為 的 活動 に 由来 する 。無 機 ヒ素 が 長期 間 にわ た って 、継続 的 か つ大 量 に体 内 に
入っ た 場合 、皮 膚 組織 の 変化 や がん 発生 等 の悪 影 響が 報告 さ れて い る 。有機 ヒ 素
は 現 在 の と こ ろ 、一 般 に 無 機 ヒ 素 と 比 べ る と 悪 影 響 の 程 度 は 低 い と さ れ る 。我 が
国 で は 伝 統 的 に 海 藻 類 や 魚 介 類 を 摂 取 す る 習 慣 が あ り 、海 産 物 中 に は 多 く の ヒ 素
化合物(海藻のアルセノシュガー、海産物のアルセノベタイン等。いずれも有機
ヒ素)が含まれており、また、農産物の中では、コメからの摂取が比較的多い傾
向にあることから、諸外国と比較して多くのヒ素を食事から摂取している。しか
し 、通 常 の 食 生 活 に お け る 摂 取 で 健 康 に 悪 影 響 が 生 じ た こ と を 示 す デ ー タ は 現 在
のところない。食品安全委員会では「自ら評価」の一つとして「食品中のヒ素」
に つ い て 、 平 成 25年 12月 16日 に 評 価 結 果 を 取 り ま と め た 。
2-(4)-42
ダイオキシン類 Dioxins
ダ イ オ キ シ ン 類 と は 、 ポ リ 塩 化 ジ ベ ン ゾ フ ラ ン ( PCDF) 、 ポ リ 塩 化 ジ ベ ン ゾ パ ラ -ジ オ キ シ ン ( PCDD) 及 び コ プ ラ ナ -ポ リ 塩 化 ビ フ ェ ニ ル ( PCB) を い う 。 2
つ の ベ ン ゼ ン 環 が つ な が っ た 構 造 で 、 約 200種 類 の 異 性 体 が あ る 。 環 境 中 で 分 解
し に く く( 難 分 解 性 )、生 体 内 の 脂 質 に 蓄 積 さ れ や す く( 高 蓄 積 性 )、発 が ん 性 、
免疫毒性、生殖毒性、催奇形性 等の強い毒性がある。異性体が多いため、最も毒
性 が 強 い 2,3,7,8–ジ ベ ン ゾ –p–ダ イ オ キ シ ン ( TCDD: tetrachlorodibenzo–p-dioxin)
の毒性に換算して評価する。ダイオキシン類は、廃棄物焼却炉、金属精錬炉、農
薬製造施設等で非意図的に生成される。被害例としては、ベトナム戦争時、米軍
が 散 布 し た 枯 葉 剤 に 含 ま れ て い た ダ イ オ キ シ ン に よ る 奇 形 児 の 出 生 、1976年 、イ
タ リ ア・セ ベ ソ の 農 薬 工 場 爆 発 事 故 に よ る 家 畜 の 大 量 死 や 女 児 の 出 生 増 加 、カ ネ
ミ 油 症 事 件 等 が あ る 。1999年 に ダ イ オ キ シ ン 類 対 策 特 別 措 置 法 が 制 定 さ れ 、廃 棄
物焼却炉等の排出規制が強化されるとともに、大気、水質、土壌、低質(水底の
砂泥等の堆積物)等の環境基準が定められた。
2-(4)-43
生物濃縮 Biomagnification
食 物 連 鎖 を 通 じ て 、植 物 性 プ ラ ン ク ト ン →動 物 性 プ ラ ン ク ト ン → 小 型 捕 食 動 物
→ 大 型 捕 食 動 物 と 上 位 の 階 層 に 行 く ほ ど 、あ る 特 定 の 物 質 の 体 内 蓄 積 濃 度 が 増 す
現象 。こ の よう な 現象 は 、当 該物 質 が環 境 中で 安 定的 かつ 継 続的 に 存在 して い る
場合 や 、摂 取後 容 易に 排 出さ れ ず 、また 生 体内 で 安定 して 存 在す る 場合 等に 起 こ
りえる。
- 38 -
2-(5) 生物系分野 ( 計 53 )
(微生物・ウイルス、かび毒・自然毒、プリオン)
2-(5)-1
微生物 Microorganism
直 接 肉 眼 で は 見 る こ と が で き ず 、顕 微 鏡 等 で 観 察 さ れ る 微 小 な 生 物 の 総 称 で あ
る。通常、細菌、菌類(酵母、かび等)、原生動物(原虫類等)、ウイルス 等を
指し、一部の藻類を含めることもある。一部のものは、ヒトを含む動植物に対し
て病原性を持っている。
食 品 の 安 全 性 で 問 題 に な る 微 生 物 と し て は 、サ ル モ ネ ラ 属 菌 や 黄 色 ブ ド ウ 球 菌
等の細菌、トキソプラズマ等の原虫類、かび等の真菌、ノロウイルス等のウイル
ス等が挙げられる。
2-(5)-2
細菌 (バクテリア) Bacterium(複数形:Bacteria)
核膜のない原核生物に属する単細胞の微生物の一種である。大きさは
0.1~ 数 μm( 1 μm= 100万 分 の 1 m)で 、 球 状 ・ 桿 状 ・ら せ ん 状 等 の 形 態 で あ る 。
二 分 裂 を 繰 り 返 し て 増 殖 す る 。広 く 生 態 系 の 中 で 物 質 循 環 に 重 要 な 役 割 を 果 た し
ている。
2-(5)-3
芽胞 (がほう) Spore
ウエ ル シュ 菌 やボ ツリ ヌ ス菌 、セ レ ウス 菌 、枯 草菌 等 の特 定 の細 菌 が作 る細 胞
構造の一種。生育環境が増殖に適さなくなると、菌体内に形成する。芽胞は加熱
や乾燥等の過酷な条件に対して強い抵抗性を持ち、発育に適した環境になると、
本来の形である栄養細胞となって再び増殖する。
2-(5)-4
ウイルス Virus
遺伝情報である核酸とそれを保護するタンパク質からなる最も構造の簡単な
微 生 物 の 一 種 。 核 酸 の 種 類 に よ り 、 RNAウ イ ル ス と DNAウ イ ル ス に 分 か れ る 。 ウ
イ ル ス の 大 き さ は 数 十 ~ 数 百 nm( 1 nm= 10億 分 の 1 m) で 、 最 小 の 生 物 と い わ
れている。ウイルスは、それ自身では増殖することができず、他の生物(ヒトを
含む動物・植物・細菌)に感染し、その細胞中のタンパク質合成やエネルギーを
利用してはじめて増殖できる。
2-(5)-5
自然毒 Natural Toxin
植 物 又 は 動 物 の 体 内 で 自 然 に 産 生 又 は 蓄 積 さ れ る 毒 の こ と で あ り 、そ れ ぞ れ 植
物性自然毒、動物性自然毒と呼ばれる。自然毒の例として、毒キノコのアマニチ
ンやイボテン酸等、ジャガイモのソラニン、フグのテトロドトキシン等がある。
- 39 -
2-(5)-6
ソラニン Solanine
自 然 毒 の 一 つ で 、ジ ャ ガ イ モ の 芽 や 表 皮 が 緑 色 に な っ て い る 部 分 に 多 く 含 ま れ
る 。 摂 取 2~ 24時 間 後 に お う 吐 、 下 痢 、 食 欲 減 退 等 の 中 毒 症 状 が 起 こ り 、 大 量 に
摂取 す ると 死 に至 る場 合 もあ る 。ジ ャガ イ モの 食 中毒 を防 ぐ には 、芽 や 緑の 部 分
を十分取り除くことが大切である。
2-(5)-7
かび毒 Mycotoxin
一部のかびが穀類等の農産物や食品等に付着・増殖して産生する毒素の総称。
一般に、かび毒は耐熱性であり、加工・調理の段階で毒素の量や強さを低減 させ
ることが難しいため、農作物の生産、乾燥、貯蔵 等の段階で、かびの増殖やかび
毒 の 産 生 を 防 止 す る こ と が 重 要 で あ る 。湿 潤 か つ 温 暖 な 我 が 国 は 、か び の 生 育 に
適 し て い る こ と か ら 、気 象 条 件 や 農 作 物 の 防 除・取 扱 い の 方 法 に よ っ て は か び 毒
を産生する可能性がある。かび毒の例としては、アフラトキシン、オクラトキシ
ン、パツリン、デオキシニバレノール、フモニシン等がある。
2-(5)-8
アフラトキシン Aflatoxin
土 壌 や 食 品 等 自 然 界 に 広 く 分 布 す る 真 菌 類 の う ち 、不 完 全 菌 類 に 属 す る か び で
あ る Aspergillus flavus 及 び Aspergillus parasiticus に よ っ て 産 生 さ れ る か び 毒 。 落
花生や木の実、穀物等の汚染の例がある。
食 品 安 全 委 員 会 で は 、平 成 21 年 3 月 に 、ア フ ラ ト キ シ ン の う ち 、B1、B2、G1
及 び G2 の 4 種 を ま と め て 総 ア フ ラ ト キ シ ン と し て 食 品 健 康 影 響 評 価 書 を 取 り ま
とめた。総アフラトキシンは遺伝毒性が関与する発がん物質であ ると判断され、
発がんリスクによる評価が実施された。食品からの総アフラトキシンの摂取は、
合理的に達成可能な範囲で出来る限り低いレベルに抑えるべきとされた。
ま た 、 平 成 25 年 7 月 に は 、 乳 中 の ア フ ラ ト キ シ ン M1 及 び 飼 料 中 の ア フ ラ ト
キ シ ン B1 に つ い て 食 品 健 康 影 響 評 価 書 を 取 り ま と め た 。ア フ ラ ト キ シ ン B1 を 摂
取 し た 動 物 の 乳 に 含 ま れ る ア フ ラ ト キ シ ン M1 も 肝 臓 に 対 す る 発 が ん 性 が あ り 、
遺 伝 毒 性 が 関 与 す る 発 が ん 物 質 で あ る と 判 断 さ れ 、発 が ん リ ス ク に よ る 評 価 が 実
施 さ れ た 。 飼 料 中 の ア フ ラ ト キ シ ン B1 の 乳 等 を 介 し た ヒ ト へ の 影 響 は 極 め て 低
い も の と 考 え ら れ る も の の 、汚 染 は で き る 限 り 低 い レ ベ ル に 抑 え る べ き と さ れ た 。
2-(5)-9
オクラトキシン Ochratoxin
Aspergillus ochraceus 等 の か び 類 が 産 生 す る か び 毒 。穀 類 及 び そ の 加 工 品 、コ ー
ヒー、ココア、ビール、ワイン等の様々な食品で汚染の例が報告されている。
食 品 安 全 委 員 会 で は 、 オ ク ラ ト キ シ ン A に つ い て 、 平 成 26 年 1 月 に 食 品 健 康
影 響 評 価 書 を 取 り ま と め 、 非 発 が ん 毒 性 に 関 す る 耐 容 一 日 摂 取 量 (TDI)を 16
ng/kg 体 重 /日 、発 が ん 性 に 関 す る 耐 容 一 日 摂 取 量 を 15 ng/kg 体 重 /日 と 設 定 し た 。
亜急性毒性試験では、腎毒性が認められた。慢性毒性・発がん性試験では雄の
腎臓に腫瘍が認められた。
- 40 -
2-(5)-10
パツリン Patulin
ペ ニ シ リ ウ ム 属 ( Penicillium, ア オ カ ビ ) 又 は ア ス ペ ル ギ ル ス 属 ( Aspergillus, コ
ウジ カ ビ )の一 部 のか び が産 生 する かび 毒 。り んご ジ ュー ス の汚 染 が問 題と な っ
ている。
食 品 安 全 委 員 会 で は 、 平 成 15年 7月 に 、 厚 生 労 働 省 か ら の 諮 問 に 対 し 、 薬 事 ・
食 品 衛 生 審 議 会 に お い て 行 わ れ た パ ツ リ ン の 暫 定 耐 容 一 日 摂 取 量 ( PTDI) を 0.4
μg/kg体 重 /日 と 設 定 す る と の 評 価 結 果 を 妥 当 と 考 え る 、 と の 結 果 を 公 表 し た 。 パ
ツリンは消化管の充血、出血及び潰瘍を起こす。
2-(5)-11
デオキシニバレノール DON:Deoxynivalenol
穀 類 等 で 赤 か び 病 の 原 因 と な る Gibberella zeae 及 び そ の 無 性 胞 子 を 形 成 す る 不
完 全 世 代 の Fusarium graminearum、 F. culmorum 等 に よ り 産 生 さ れ る B 型 ト リ コ テ
センに属するかび毒。小麦、大麦及びトウモロコシの汚染の例がある
食 品 安 全 委 員 会 で は 、食 品 健 康 影 響 評 価 書 を 平 成 22 年 11 月 に 取 り ま と め 、無
毒 性 量 (NOAEL)を 0.1 mg/kg 体 重 /日 と し 、 耐 容 一 日 摂 取 量 ( TDI) を 1μg/kg 体
重 /日 と 設 定 し た 。
実験動物を用いた毒性試験では、主におう吐、摂餌量の減少、体重増加抑制及
び免疫系に及ぼす影響が認められた。
2-(5)-12
ニバレノール NIV:Nivalenol
穀 類 等 で 赤 か び 病 の 原 因 と な る Gibberella zeae 及 び そ の 無 性 胞 子 を 形 成 す る 不
完 全 世 代 の Fusarium graminearum、 F. culmorum 等 に よ り 産 生 さ れ る B 型 ト リ コ テ
セ ン に 属 す る か び 毒 。 世 界 的 に は DON ほ ど は 問 題 に な っ て い な い が 、 日 本 で は
麦類で汚染の例がある。
食 品 安 全 委 員 会 で は 、食 品 健 康 影 響 評 価 書 を 平 成 22 年 11 月 に 取 り ま と め 、最
小 毒 性 量 (LOAEL)を 0.4 mg/kg 体 重 /日 と し 、 耐 容 一 日 摂 取 量 ( TDI) を 0.4μg/kg
体 重 /日 と 設 定 し た 。
実 験 動物 を 用い た毒 性 試験 で は 、主に 摂 餌量 の 減少 、体重 増 加 抑制 及 び免 疫 系
に及ぼす影響が認められた。
2-(5)-13
フモニシン Fumonisin
フ モ ニ シ ン は 、 フ ザ リ ウ ム 属 ( Fusarium) の 一 部 の か び が 産 生 す る か び 毒 。 ト
ウ モ ロ コ シ か ら 高 頻 度 、高 濃 度 の 汚 染 の 報 告 が あ り 、フ モ ニ シ ン B1 が 最 も 多 く 、
B2、 B3 と 続 く 。 ウ マ の 白 質 脳 症 や ブ タ の 肺 水 腫 等 の 家 畜 へ の 影 響 の ほ か 、 ト ウ
モ ロ コ シ 加 工 品 を 主 食 と し て い る 地 域 に お い て 、新 生 児 の 神 経 管 へ の 催 奇 形 性 を
示唆する報告がある。また、ラットやマウスを使った動物試験では、肝臓や腎臓
に発がん性が認められている。
2-(5)-14
食中毒 Foodborne Illness, Food Poisoning
食品 に 起因 す る胃 腸炎 、神 経 障害 等 の中 毒 症の 総 称で 、その 原 因 物質 に よっ て
微 生 物 性 食 中 毒 、 自 然 毒 食 中 毒 ( 毒 キ ノ コ 、 フ グ 毒 、 か び 毒 等 が 原 因 )、 化 学 物
- 41 -
質 に よ る 食 中 毒 、 そ の 他 の も の ( 寄 生 虫 等 )、 原 因 不 明 な も の に 分 類 さ れ る 。
微 生 物 性 食 中 毒 は 細 菌 性 食 中 毒 と ウ イ ル ス 性 食 中 毒 に 分 け ら れ 、こ の う ち 細 菌
性食中毒は、感染型と毒素型に分類される。
感染型食中毒:食品中に増殖した原因菌(サルモネラ属菌、リステリア・モノ
サイトゲネス、腸炎ビブリオ、エルシニア菌等)を食品とともに摂取した後、原
因菌が腸管内でさらに増殖して臨床症状が引き起こされる食中毒。
毒素 型 食中 毒:生 菌を 摂 取す る ので はな く 、食 品中 で 原因 菌 が増 殖 し産 生さ れ
た毒 素 の摂 取 によ って 引 き起 こ され る食 中 毒の こ と 。黄色 ブ ドウ 球 菌 、ボツ リ ヌ
ス菌、セレウス菌、ウエルシュ菌等が原因菌となる。
(参考)
静 菌 …微 生 物 を 積 極 的 に 死 滅 さ せ な い が 、 増 殖 が 抑 制 さ れ る 状 態 に お く こ
とをいう。低温貯蔵、塩蔵等の貯蔵中では、微生物が死滅せず、静
菌の状態で存在することがある。
除 菌 …微 生 物 の 死 滅 を 伴 わ ず に 、 微 生 物 を 、 何 ら か の 方 法 ( 洗 浄 、 ろ 過 等 )
によって取り除くことをいう。微生物を積極的に死滅させることは
できないが、除菌により存在する微生物数が減少することになり、
その程度に応じて食品等の保存性が延長される。
殺 菌 …一 般 に は 、 標 的 と す る 微 生 物 を 死 滅 さ せ る 操 作 ( 加 熱 、 薬 剤 処 理 、
紫外線や γ 線処理、加圧等)をいう。殺菌しても標的としていない
一部の微生物は生存している場合がある。食品製造の際は、食中毒
菌や腐敗の原因となる有害微生物を加熱殺菌する商業的殺菌(商品
価値が維持できる程度の殺菌)が行われる。
滅 菌 …あ ら ゆ る 微 生 物 を 死 滅 さ せ 、 又 は 除 去 す る こ と を い う 。
高温による滅菌のほか、薬剤、紫外線や γ 線等が用いられる。
2-(5)-15
サルモネラ属菌 Salmonella
ヒト や 動物 の 消化 管に 生 息す る 腸内 細菌 で 、そ の一 部 は病 原 性を 示 す 。よく 知
ら れ て い る も の と し て は サ ル モ ネ ラ ・ エ ン テ リ テ ィ デ ィ ス( S. Enteritidis)や ネ ズ
ミ チ フ ス 菌( サ ル モ ネ ラ ・ テ ィ フ ィ ム リ ウ ム (S. Typhimurium))等 が あ る 。こ の エ
ン テ リ テ ィ デ ィ ス や テ ィ フ ィ ム リ ウ ム と い う 呼 称 は 、抗 原 性 の 違 い に 基 づ い た 血
清型 の 名前 で ある 。チフ ス と パラ チ フス の 原因 菌 もサ ルモ ネ ラ属 菌 であ るが 、食
中毒起因菌とは異なる。
サルモネラ属菌による食中毒は、我が国での発生件数が多いものの一つであ
る 。卵 又 は そ の 加 工 品 を 原 因 と し た サ ル モ ネ ラ・エ ン テ リ テ ィ デ ィ ス に よ る 食 中
毒は 、近 年 、生産 ~販 売 にお け る本 菌低 減 対策 の 効果 によ り 発生 が 少な くな っ て
いる。
<特徴>動物の腸管、自然界(川、下水、湖等)に広く分布。生肉、特に鶏
肉と卵を汚染することが多い。乾燥に強い。
< 食 中 毒 症 状 > 潜 伏 期 は 6~ 72 時 間 。主 症 状 は 激 し い 腹 痛 、下 痢 、 発 熱 、 お
う吐。長期にわたり保菌者となることもある。
< 過 去 の 食 中 毒 原 因 食 品 > 卵 又 は そ の 加 工 品 、食 肉( 牛 レ バ ー 刺 し 、鶏 肉 )、
う な ぎ 、す っ ぽ ん 、乾 燥 イ カ 菓 子 等 。食 中 毒 菌 で 汚 染 さ れ て い る 食
品 、調 理 器 具 等 と 接 触 す る こ と に よ っ て 新 た に 汚 染 さ れ た( 二 次 汚
染による)各種食品。
- 42 -
< 対 策 > 肉 ・ 卵 は 十 分 に 加 熱 ( 75 ℃ 以 上 、 1 分 以 上 ) す る 。 卵 の 生 食 は 新
鮮 な も の に 限 る 。低 温 保 存 は 有 効 だ が 、過 信 は 禁 物 。と 畜 場 、食 肉
店 に お け る 対 策 と と も に 、調 理 段 階 で の 交 差 汚 染 の 防 止 等 二 次 汚 染
にも注意が必要。
2-(5)-16
黄色ブドウ球菌 Staphylococcus aureus
ヒ ト や 動 物 の 表 皮 や 粘 膜 等 に 常 在 す る 細 菌 で 、毒 素 を 産 生 し 食 中 毒 の 原 因 菌 と
な る 。顕 微 鏡 で 観 察 す る と ブ ド ウ の 房 の よ う に 複 数 の 細 菌 が 集 団 を 形 成 し 、培 地
上で黄色のコロニーを形成することからこの名前が付いている。
<特 徴 >ヒ ト を含 めた 各 種の ほ 乳動 物 、鳥 類 等に 広 く 分布 。特 に 、健 康 者の
鼻 、咽 頭 、腸 管 等 に 常 在 し 、人 間 の 手 指 か ら も 検 出 。菌 の 増 殖 に 伴
い 、毒 素( エ ン テ ロ ト キ シ ン )を 生 成 し 、食 中 毒 を 引 き 起 こ す 。菌
は 、 75℃ 、 1 分 以 上 の 加 熱 で 殺 菌 さ れ る が 、 毒 素 ( エ ン テ ロ ト キ シ
ン ) は 耐 熱 性 ( 100 ℃ 、 30 分 の 加 熱 で も 無 毒 化 さ れ な い ) 。
< 食 中 毒 症 状 > 潜 伏 期 は 1~ 5( 平 均 3) 時 間 。 主 症 状 は 、 吐 き 気 、 お う 吐 、
腹痛、下痢。
<過去の食中毒原因食品>乳・乳製品(牛乳、クリーム等)、卵製品、畜産
製品(肉 、ハム 等 )、穀類 と その 加 工品(握 り 飯、弁 当)、魚 肉 ね
り製品(ちくわ、かまぼこ等)、和洋生菓子等。
<対 策 >手 指 の洗 浄 、調 理 器具 の 洗 浄殺 菌 。手荒 れ や 化膿 巣 のあ る 人は 、食
品 に 直 接 触 れ な い 。防 虫 、防 鼠 対 策 は 効 果 的 。 低 温 保 存 は 有 効 。 生
成 さ れ た 毒 素 は 、加 熱 調 理 に よ り 分 解 さ れ に く い の で 、注 意 が 必 要 。
2-(5)-17
ボツリヌス菌 Clostridium botulinum
酸 素 の あ る 条 件 で は 生 育 で き な い 偏 性 嫌 気 性 細 菌( 酸 素 が 極 め て 少 な い 状 態 で
の み 発 育 す る 菌 を い う 。) で 、 食 品 の 中 で 増 殖 し た 菌 に よ り 産 生 さ れ た ボ ツ リ ヌ
ス毒 素 が食 中 毒の 原因 と なる 。ま た 、乳児 で は 大腸 内 細菌 叢 が発 達 して いな い た
め 、大 腸 内 で 増 殖 し た 本 菌 が 産 生 す る 毒 素 に よ っ て 乳 児 ボ ツ リ ヌ ス 症 を 起 こ す こ
と が あ る 。産 生 す る 毒 素 の 種 類 に よ っ て 、 A 型 菌 か ら G 型 菌 に 区 分 さ れ る 。食 中
毒は主に A 型菌、B 型菌、E 型菌によるものが多い。
<特徴>土壌、河川、動物の腸管等の自然界に芽胞の状態で広く生息する。
酸 素 の 極 め て 少 な い と こ ろ で 増 殖 し 、熱 に 極 め て 強 い 芽 胞 ( 型 に よ
り 耐 熱 性 に 差 が あ る )を 作 る 。強 い 神 経 障 害 を も た ら す 毒 素 を 産 生
す る 。 毒 素 の 失 活 に は 80 ℃ で 30 分 以 上 ( 100 ℃ で 数 分 以 上 ) の
加熱を要する。
< 食 中 毒 症 状 > 潜 伏 期 は 8~ 36 時 間 。主 症 状 は 、吐 き 気 、お う 吐 、筋 力 低 下 、
脱 力 感 、便 秘 、神 経 症 状( 複 視 等 の 視 力 障 害 や 発 声 困 難 、呼 吸 困 難
等 )。発 生 は 少 な い が 、い っ た ん 発 生 す る と 重 篤 と な る 。我 が 国 で
は 、抗 毒 素 療 法 の 導 入 後 、致 死 率 が 約 30% か ら 約 4% ま で 低 下 し て
いる。
< 過 去 の 食 中 毒 原 因 食 品 > 日 本 : か つ て は「 い ず し 」を 原 因 食 品 と す る E 型
菌による食中毒が多発していたが、現在では珍しい。A 型菌、B 型
菌 に よ る 食 中 毒 も 発 生 し た こ と が あ る 。諸 外 国 : 食 肉 製 品 や 野 菜 缶
詰 、瓶 詰 を 原 因 食 品 と す る A 型 菌 、B 型 菌 が 多 い 。乳 児 ボ ツ リ ヌ ス
症の場合、蜂蜜、コーンシロップ等からの感染がある。
- 43 -
< 対 策 > 容 器 が 膨 張 し て い る 缶 詰 や 真 空 パ ッ ク 食 品 は 食 べ な い 。ボ ツ リ ヌ ス
食 中 毒 が 疑 わ れ る 場 合 、抗 血 清 に よ る 治 療 を 早 期 に 開 始 す る 。
2-(5)-18
腸炎ビブリオ Vibrio parahaemolyticus
夏期に海水温が上昇する沿岸海域及び汽水域の海水及び水底の汚泥等に広く
分布し、海水、魚介類から分離される、通性嫌気性の好塩性の細菌で、主に生の
魚介類を介して食中毒を引き起こすが、近年の食中毒の発生は減少傾向にある。
魚介類を生食する習慣のない国ではあまり見られない食中毒である。
< 特 徴 > 海 ( 河 口 部 、 沿 岸 部 等 ) に 生 息 す る 。 真 水 や 酸 に 弱 い 。 3% 前 後 の
食 塩 を 含 む 食 品( 浅 漬 け 等 )中 で よ く 増 殖 し 、室 温 で も 速 や か に 増
殖 す る 。 菌 は 、 60 ℃ 、 10 分 間 の 加 熱 で 殺 菌 さ れ る 。 60℃ 、 10 分
で 失 活 す る 易 熱 性 の 耐 熱 性 溶 血 毒 類 似 毒 素 、 100 ℃ 、 15 分 の 加 熱
でも無毒化されない耐熱性溶血毒素等を産生する。
< 食 中 毒 症 状 > 潜 伏 期 は 8~ 24 時 間 。 主 症 状 は 、 腹 痛 、 水 様 性 下 痢 、 発 熱 、
おう吐。
< 過 去 の 食 中 毒 原 因 食 品 > 魚 介 類 ( 刺 身 、寿 司 、 魚 介 加 工 品 ) 。 二 次 汚 染 に
よる各種食品(漬物、生野菜等)。
< 対 策 > 魚 介 類 の 低 温 流 通 が 重 要 。短 時 間 で も 冷 蔵 庫 に 保 存 し 、増 殖 を 抑 え
る。まな板や包丁を介した食品の二次汚染にも注意。
2-(5)-19
腸管出血性大腸菌 EHEC:Enterohemorrhagic Escherichia coli(VTEC:Verotoxin
producing E.coli 又は STEC:Shiga toxin-producing E.coli ともいう。)
ヒ ト の 腸 管 や 腎 臓 等 に 対 す る 細 胞 毒 性 を 有 す る ベ ロ 毒 素 を 産 生 し 、出 血 を 伴 う
腸 炎 や 溶 血 性 尿 毒 症 症 候 群 (HUS)を 起 こ す 病 原 性 大 腸 菌 。
<特徴>動物の腸管内に生息し、糞尿を介して食品、飲料水を汚染する。家
畜 で は 症 状 を 出 さ な い こ と が 多 く 、外 か ら 見 た だ け で は 、菌 を 保 有
す る 家 畜 か ど う か の 判 別 は 困 難 。赤 痢 菌 が 生 産 す る 志 賀 毒 素 類 似 の
ベ ロ 毒 素 を 生 産 し 、激 し い 腹 痛 、水 様 性 の 下 痢 、血 便 を 特 徴 と す る
食 中 毒 を 起 こ す 。 僅 か な 菌 数 で も 発 病 す る こ と が あ る 。加 熱 や 消 毒
処 理 に は 弱 く 75℃ 、1 分 程 度 の 通 常 の 加 熱 で 殺 菌 さ れ る 。食 中 毒 の
原 因 と な っ て い る 血 清 型 に は O157 の 他 に O26、O111、O128、O145
等がある。
< 食 中 毒 症 状 > 感 染 後 1~ 10 日 間 の 潜 伏 期 間 。初 期 の 感 冒 様 症 状 の あ と 、激
し い 腹 痛 と 大 量 の 新 鮮 血 を 伴 う 血 便 が み ら れ る 。発 熱 は 少 な い 。患
者数は多くないが、乳幼児や高齢者を中心に溶血性尿毒症症候群
(HUS)を 併 発 し 、 意 識 障 害 に 至 る 等 、 重 症 に な り や す い 。
<過去の食中毒原因食品>日本:井戸水、焼肉、牛レバー、野菜の浅漬け等
欧 米 : ハ ン バ ー ガ ー 、ロ ー ス ト ビ ー フ 、ア ッ プ ル
ジュース等
< 対 策 > 食 肉 は 中 心 部 ま で よ く 加 熱 す る ( 75 ℃ 、 1 分 以 上 ) 。 野 菜 類 は 流
水 で よ く 洗 う 。と 畜 場 の 衛 生 管 理 、食 肉 店 で の 二 次 汚 染 対 策 を 十 分
に行う。低温保存の徹底。
- 44 -
2-(5)-20
ウエルシュ菌 Clostridium perfringens
ヒ ト や 動 物 の 腸 管 に 生 息 す る 偏 性 嫌 気 性 の 芽 胞 形 成 菌 で 、腸 管 内 で 芽 胞 を 形 成
するときに産生されるエンテロトキシン(腸管毒)によって食中毒が起こる。エ
ン テ ロ ト キ シ ン は 易 熱 性 ( 60℃ 、 10 分 で 失 活 ) で あ る 。
< 特 徴 > 人 や 動 物 の 腸 管 や 土 壌 、下 水 に 広 く 生 息 す る 。酸 素 の な い と こ ろ で
増 殖 す る 菌 で 芽 胞 を 作 る 。 芽 胞 は 、 易 熱 性 芽 胞 ( 100℃ 、 数 分 で 死
滅 ) と 耐 熱 性 芽 胞 ( 100 ℃ 、 1~ 6 時 間 の 加 熱 に 耐 え る ) が あ り 、
人 の 食 中 毒 は 主 に 耐 熱 性 芽 胞 に よ り 引 き 起 こ さ れ る 。食 品 を 加 熱 調
理 し 、他 の 細 菌 が 死 滅 し て も 耐 熱 性 芽 胞 は 生 き 残 り 、食 品 の 温 度 が
発 育 に 適 し た 温 度 ま で 下 が る と 発 芽 し て 急 速 に 増 殖 す る 。増 殖 型 の
細菌が芽胞に変わるときに毒素を産生し食中毒を起こす。
< 食 中 毒 症 状 > 潜 伏 期 は 6~ 12 時 間 。主 症 状 は 下 痢 と 腹 痛 で 、お う 吐 や 発 熱
はまれである。
<過去の食中毒原因食品>多種多様の煮込み料理(カレー、煮魚 )、麺のつ
け汁、いなりずし、野菜煮付け等。
< 対 策 > 清 潔 な 調 理 を 心 が け 、調 理 後 速 や か に 食 べ る 。食 品 中 で の 菌 の 増 殖
を 阻 止 す る た め 、加 熱 調 理 食 品 の 冷 却 は 速 や か に 行 う 。食 品 を 保 存
す る 場 合 は 10 ℃ 以 下 か 55 ℃ 以 上 を 保 つ 。 ま た 、 食 品 を 再 加 熱 す
る場合は、十分に加熱して増殖型の細菌を殺菌し早めに喫食する。
ただし、加熱しても芽胞は死滅しないこともあるので注意を要す
る。
2-(5)-21
セレウス菌 Bacillus cereus
通性 嫌 気性 の芽胞形成菌であり 、土 壌や ヒ トの 腸 管に もみ ら れる 常 在菌 で 、食
中毒を引き起こす。菌の産生するセレウリド(おう吐毒)によるおう吐型とエン
テロトキシンによる下痢型がある。
< 特 徴 > 土 壌 等 の 自 然 界 に 広 く 生 息 す る 。 毒 素 を 生 成 す る 。 芽 胞 は 100 ℃ 、
30 分 の 加 熱 で も 死 滅 せ ず 、ア ル コ ー ル 等 の 消 毒 薬 も 無 効 。お う 吐 毒
で あ る セ レ ウ リ ド は 126℃ 、90 分 の 加 熱 で も 失 活 し な い 。下 痢 毒 で
あ る エ ン テ ロ ト キ シ ン は 易 熱 性 で 56℃ 、 5 分 で 失 活 す る 。
<食中毒症状>おう吐型と下痢型がある。
おう 吐 型:食品 中 で産 生 され た 毒素(セ レウ リ ド)が 原因 で 発症 す
る 毒 素 型 で あ り 、 潜 伏 期 は 30 分 ~ 6 時 間 。 主 症 状 は 吐 き 気 、 お う
吐。
下 痢 型 : 食 品 内 で 増 え た 菌 が 喫 食 さ れ 、腸 管 内 で の 細 菌 の 増 殖 と と
も に 産 生 さ れ た 毒 素( エ ン テ ロ ト キ シ ン ) に よ っ て 起 こ る 感 染 型 で
あ り 、 潜 伏 期 は 8~ 16 時 間 。 主 症 状 は 下 痢 、 腹 痛 。
<過去の食中毒原因食品>
おう吐型:ピラフ等の米飯類、スパゲティ等の麺類。
下痢型:食肉、野菜、スープ、弁当等。
< 対 策 > 衛 生 的 な 調 理 を 心 が け 、調 理 後 速 や か に 食 べ る 。米 飯 や め ん 類 を 作
り 置 き し な い 。穀 類 の 食 品 は 室 内 に 放 置 せ ず に 、加 熱 調 理 食 品 の 冷
却 は 速 や か に 行 い 、10 ℃以 下 で 保 存 す る 。
- 45 -
2-(5)-22
エルシニア・エンテロコリチカ Yersinia enterocolitica
豚 等 の家 畜 や犬 、猫等 の ペ ット や ネズ ミ にみ ら れる 通性 嫌 気性 の 細菌 で 、動 物
に は 症 状 を 起 こ さ な い 不 顕 性 感 染 で あ る 。保 菌 し て い る 動 物 の 糞 便 を 介 し て 汚 染
さ れ た 食 肉 や 飲 料 水 の 摂 取 に よ り 食 中 毒 が 起 こ る 。保 育 所 や 小 学 校 で 集 団 食 中 毒
が起こることがある。
< 特 徴 > 家 畜( 特 に 豚 )、ネ ズ ミ 等 の 野 生 小 動 物 が 保 菌 す る 。低 温 域( 0~ 5 ℃ )
で も 増 殖 す る こ と が で き る 。通 常 の 加 熱 で 死 滅 す る 。耐 熱 性 の エ ン
テ ロ ト キ シ ン を 産 生 す る が 、こ の 毒 素 を 含 む 食 品 に よ る 食 中 毒 は 報
告されていない。
< 食 中 毒 症 状 > 潜 伏 期 は 0.5~ 6 日 。 主 症 状 は 、 発 熱 、 腹 痛 、 下 痢 。
<過去の食中毒原因食品>主に食肉。サンドイッチ、野菜ジュース、井戸水
も報告されている。
< 対 策 > 食 肉 は 十 分 に 加 熱 ( 75 ℃ 以 上 、 数 分 ) す る 。 低 温 で も 増 殖 し う る
ので冷蔵庫を過信しない。
2-(5)-23
カンピロバクター・ジェジュニ/コリ Campylobacter jejuni / Campylobacter coli
温血動物の腸内に広く分布する微好気性の細菌で、鶏、牛、豚をはじめ、犬、
猫、小鳥等からも検出される。我が国で発生している細菌性食中毒の中で、発生
件数が最も多い。
<特徴>家畜、家禽類の腸管内に生息し、食肉(特に鶏肉)、臓器や飲料水
を 汚 染 す る 。鶏 肉 等 の 食 材 中 で は ほ と ん ど 菌 が 増 殖 す る こ と が な い 。
乾燥にきわめて弱く、また、通常の加熱調理で死滅する。
< 食 中 毒 症 状 > 潜 伏 期 は 1~ 7 日 と 長 い 。 主 症 状 は 、 発 熱 、 倦 怠 感 、 頭 痛 、
吐 き 気 、腹 痛 、下 痢 、血 便 等 。少 な い 菌 量 で も 発 症 。潜 伏 期 間 が 長
い の で 、原 因 食 材 が 判 明 し な い こ と も 多 い 。腸 炎 等 の 症 状 は 重 く な
く、一般に予後は良好であるが、感染後に神経疾患であるギラン・
バレー症候群を発症することもある。
<過去の食中毒原因食品>食肉(特に鶏肉)、飲料水、生野菜、牛乳 等。主
に食肉(特に鶏肉の生食)を介した食中毒が多い。
< 対 策 > 調 理 器 具 を 熱 湯 消 毒 し 、よ く 乾 燥 さ せ る 。肉 と 他 の 食 品 と の 接 触 を
防ぐ。食肉・食鳥処理場での衛生管理、二次汚染防止を徹底する。
食 肉 ・ 食 鳥 肉 は 十 分 な 加 熱 ( 65 ℃ 以 上 、 数 分 ) を 行 う 。
2-(5)-24
ギラン・バレー症候群 Guillain Barre Syndrome
急激 に 手足 の 筋力 が低 下 し 、症状 が 進行 す る末 梢 性の 多発 性 神経 炎 で 、数週 間
持続する。ポリオの減少した現在、最も多く見られる急性弛緩性麻痺疾患。カン
ピ ロ バ ク タ ー 感 染 も 同 症 候 群 を 誘 発 す る 要 因 の 一 つ と し て 考 え ら れ て い る が 、そ
の機序等は未解明。
2-(5)-25
リステリア・モノサイトゲネス Listeria monocytogenes
動物の体内では、腸内に常在する細菌で、哺乳類、鳥類、魚類等広範囲の動物
に 存 在 す る 。ま た 、自 然 界 に 広 く 分 布 す る 。乳 、食 肉 等 、様 々 な 食 品 が 汚 染 さ れ 、
- 46 -
低温 長 期保 存 中に 増殖 す るこ と 等で 食中 毒 を起 こ す 。その 汚 染源 、経 路 は良 く 分
か っ て い な い が 、諸 外 国 で は 調 理 済 加 工 食 品 を 媒 介 し た リ ス テ リ ア 症 が 多 数 報 告
されている。
<特徴>家畜、野生動物、魚類、河川、下水、飼料等、自然界に広く分布。
4 ℃ 以 下 の 低 温 で も 増 殖 可 能 。 65 ℃ 、 数 分 の 加 熱 で 死 滅 。
< 食 中 毒 症 状 > 潜 伏 期 間 は 24 時 間 か ら 数 週 間 と 幅 が 広 い 。主 症 状 は 倦 怠 感 、
弱 い 発 熱 を 伴 う イ ン フ ル エ ン ザ 様 症 状 。妊 婦 、乳 幼 児 、高 齢 者 で は 、
感 染 す る と 髄 膜 炎 や 敗 血 症 、流 産 等 を 起 こ し 、死 に 至 る 場 合 も あ る 。
< 過 去 の 食 中 毒 原 因 食 品 > 我 が 国 で は 、食 中 毒 統 計 上 、本 菌 が 食 中 毒 の 原 因
と し て 報 告 さ れ た 事 例 は な い が 、欧 米 で は 多 数 報 告 さ れ て い る 。未
殺菌牛乳、ナチュラルチーズ、野菜、食肉、ホットドック、スモー
クサーモン等。
<対策>加熱不足の食品の摂取をできるだけ避け、冷蔵庫を過信しない。
2-(5)-26
ノロウイルス Norovirus
ノロウイルスはヒトの腸で増殖し、ヒト-ヒト感染のほか、糞便(ウイルス)
で 汚 染 さ れ た 食 品 に よ る 食 中 毒 も 多 発 。我 が 国 で 発 生 し て い る 食 中 毒 の 中 で 、発
生件数・患者数が最も多い。冬季を中心に、年間を通して胃腸炎を起こす。
<特徴>手指や食品等を介して感染し、おう吐、下痢、腹痛等を起こす。ノ
ロ ウ イ ル ス に よ る 食 中 毒 事 例 で は 、原 因 食 品 の 判 明 し て い な い も の
が 多 く 、そ の 中 に は 食 品 取 扱 者 を 介 し て 二 次 的 に 食 品 が 汚 染 さ れ る
こ と が 多 い の も 特 徴 。 そ の 他 の 原 因 と し て は 、 貝 類( 二 枚 貝 )が あ
る 。少 量 の ウ イ ル ス で も 発 症 し 、感 染 者 は 多 量 の ウ イ ル ス を 糞 便 中
に 排 泄 す る 。通 常 の 殺 菌・ 消 毒 に 使 用 さ れ る ア ル コ ー ル 等 は あ ま り
効果がない。
< 食 中 毒 症 状 > 潜 伏 期 は 24~ 48 時 間 。 主 症 状 は 、 下 痢 、 お う 吐 、 吐 き 気 、
腹 痛 、 38 ℃ 以 下 の 発 熱 。
<過去の食中毒原因食品>糞便(ウイルス)に汚染した食品全般 。感染事例
は 近 年 増 加 傾 向 に あ り 、食 品 を 原 因 と す る も の に 加 え 、食 品 を 介 さ
な い 感 染 ( ヒ ト ―ヒ ト 感 染 ) も 報 告 さ れ て い る 。
<対策>手指をよく洗浄する。食品を取り扱う際は十分に注意し、手洗いを
徹 底 す る 。調 理 器 具 等 は 洗 剤 等 を 使 用 し 十 分 に 洗 浄 し た 後 、次 亜 塩
素 酸 ナ ト リ ウ ム( 塩 素 濃 度 200 ppm)で 浸 す よ う に 拭 く か 、あ る い
は 熱 湯 で 1 分 以 上 の 加 熱 が 有 効 。二 枚 貝 は 中 心 部 ま で 充 分 に 加 熱 す
る ( 85 ℃ ~ 90℃ 、 90 秒 間 以 上 )。 野 菜 等 の 生 鮮 食 品 は 充 分 に 洗 浄
する。
2-(5)-27
A 型肝炎、E 型肝炎 HAV:Hepatitis A Virus / HEV:Hepatitis E Virus
A 型 肝 炎 ウ イ ル ス と E 型 肝 炎 ウ イ ル ス に よ っ て 起 こ る 肝 炎 の こ と 。ウ イ ル ス を
原因とする肝炎は、現在のところ A 型から G 型までとそれ以外に分類されるが、
そ の う ち A 型 と E 型 肝 炎 は 食 品 や 井 戸 水 を 介 し て 、経 口 的 に 感 染 す る 。海 外 で は
大規模な感染の例が報告されている。
< 症 状 > 潜 伏 期 間 は 2~ 9 週 間 で 、 発 熱 、 下 痢 、 腹 痛 、 倦 怠 感 等 の 症 状 が み
られる。
< 過 去 の 食 中 毒 原 因 食 品 > A 型 肝 炎 は 、上 下 水 道 施 設 が 不 十 分 な 環 境 下 で 汚
- 47 -
染さ れ た魚 介 類や 水を 介 した 感 染が みら れ る。ま た、ベリ ー 類等 の
果実を介し感染した例もある。E 型肝炎は、近年、日本で、生又は
加 熱 不 十 分 の 鹿 肉 や 猪 肉 を 食 べ た こ と に よ り 感 染 し た 例 、あ る い は
加熱不十分な豚のレバー等を食べて感染したと推測される例があ
る。
< 対 策 > HAV は 加 熱 に よ り 感 染 性 を 失 う こ と か ら 、魚 介 類 や 水 は 十 分 に 加 熱
調理を行う。
HEV は 加 熱 に よ り 感 染 性 を 失 う こ と か ら 、猪 、鹿 、豚 等 の 獣 肉 及 び
内臓については中心部まで十分に加熱調理を行う。
2-(5)-28
トキソプラズマ Toxoplasma gondii
ネ コ を 固 有 宿 主 ( 終 宿 主 ) と す る 原 虫 で あ る コ ク シ ジ ウ ム の 一 種 。 Toxoplasma
gondii の 感 染 に よ っ て 起 こ る 人 獣 共 通 感 染 症 を ト キ ソ プ ラ ズ マ 症 と い う 。
<特徴>ヒトを含めた哺乳類や鳥類は中間宿主である。ヒトの感染経路は、
終宿主から糞便とともに排泄された原虫の経口摂取若しくは原虫
に感染した獣肉の生又は加熱不十分な状態での経口摂取による感
染 、 経 胎 盤 感 染 及 び 臓 器 移 植 に よ る 感 染 が 知 ら れ て い る 。食 肉 中 の
原 虫 は 、強 固 な 膜 の 中 に 多 数 の 原 虫 が 含 ま れ る 形 で 存 在 し 、生 残 性
が 高 く 、4℃ で は 長 期 間 感 染 力 を 失 わ な い が 、加 熱 処 理 で は 、55℃ 、
5 分で感染性が消失する。
<症状>感染をしても無症状から頭痛や発熱等の軽度の症状を示す場合が
多い が 、重 篤な 場 合は 、リ ン パ節 炎 、肺炎 等 を 起こ し 、時に 死 亡 す
る こ と も あ る 。妊 娠 中 に 初 め て 感 染 し た 場 合 は 、胎 盤 感 染 を 起 こ し 、
早 期 流 産 の ほ か 、胎 児 に 神 経 症 状( 水 頭 症 、脈 絡 網 膜 炎 、脳 内 石 灰
化)等の症状が出現する。
<リスクの高い食品>加熱不十分な肉(豚、羊、山羊)、山羊乳。
<対策>食肉の加熱処理を徹底し、調理使用器具には熱湯散布の処理をす
る。
2-(5)-29
旋毛虫 (トリヒナ) Trichinella spp.
旋 毛 虫 ( ト リ ヒ ナ 、 Trichinella spp.) は 、 宿 主 域 及 び 分 布 域 が 極 め て 広 く 、 人 獣
共通 感 染症 の 原因 とな る 。小 腸粘 膜 に寄 生 した も のを 腸ト リ ヒナ 、筋 肉 に寄 生 し
たものを筋肉トリヒナという。
<特徴>ヒトがトリヒナの幼虫が寄生している動物の肉を生あるいは加熱
不十分な状態で食べることにより感染する。
< 食 中 毒 症 状 > 腸 ト リ ヒ ナ:吐 き 気 、下 痢 、腹 痛 等 、筋 肉 ト リ ヒ ナ:筋 肉 痛 、
発 熱 、悪 寒 、浮 腫 等 。少 数 感 染 の 場 合 は 無 症 状 で 経 過 す る こ と も 多
い が 、 多 数 感 染 で 最 悪 の 場 合 に は 、 感 染 4-6 週 後 、 呼 吸 麻 痺 を 引 き
起こすことにより死に至る。
<過 去 の食 中 毒原 因食 品 >国 内 の飼 育豚 か らの 感 染事 例は 皆 無だ が、熊 肉の
刺身による集団感染例がある。
<対 策 >野 生 動物 の肉 に 関し て は 、必ず 加 熱調 理 を行 う 。特 に 、熊 肉 に 寄生
す る ト リ ヒ ナ の 幼 虫 は 凍 結 に 耐 性 を 持 つ 種 類 が あ る た め 、凍 結 保 存
後であっても十分な加熱調理が必要。
- 48 -
2-(5)-30
有鉤条虫(ゆうこうじょうちゅう) Taenia solium
条 虫 類 ( サ ナ ダ ム シ ) の 一 種 で あ る 条 虫 属 ( Taenia 属 )の 寄 生 虫 で 、 人 獣 共 通
感 染 症 の 原 因 と な る 。 有 鉤 条 虫 ( Taenia solium) に よ る 有 鉤 条 虫 症 ( 成 虫 に よ る
感 染 症 ) と 有 鉤 囊 虫 症 ( 幼 虫 に よ る 感 染 症 、 cysticercosis) が あ る 。
<特徴>成虫は、ヒトを固有宿主とし、中間宿主はブタ、イノシシであり、
ヒ ト が 幼 虫 を 保 有 す る 豚 肉 、猪 肉 等 を 加 熱 不 十 分 な 状 態 で 摂 取 す る
と 有 鉤 条 虫 症 を 起 こ す 。虫 卵 を 摂 取 し た 場 合 は 、ヒ ト も 中 間 宿 主 と
な り 、有 鉤 囊 虫 症 に な る 。有 鉤 囊 虫 症 は 、ヒ ト が 糞 便 と と も に 排 泄
し た 虫 卵 に よ り 汚 染 さ れ た 水 、食 品 等 を 経 口 摂 取 す る こ と に よ り 起
こる。
< 症 状 > 有 鉤 条 虫 症:成 虫 が 腸 に 寄 生 し た 場 合 は 、腹 部 膨 満 感 等 の 症 状 を 示
し 、一 般 に 症 状 は 軽 微 。有 鉤 囊 虫 症 :ヒ ト の 皮 膚 の 下 や 筋 肉 に 寄 生
し た 場 合 は 、大 豆 や ク ル ミ の 大 き さ の 無 痛 性 の 瘤 が 形 成 さ れ 、軽 い
炎 症 性 反 応 を 生 じ る 。そ の 後 、3~ 6 年 で 虫 体 が 死 滅 し た 後 、組 織 の
石 灰 化 が 起 こ る 。脳 や 脊 髄 、眼 球 、心 筋 に 寄 生 し た 場 合 、症 状 は 重
篤で、神経症状や心機能障害を起こす。
<リスクの高い食品>加熱不十分なブタ、イノシシの肉類。
<対策>獣肉及び内臓を喫食する際は、十分な加熱調理を行う。
2-(5)-31
無鉤条虫(むこうじょうちゅう) Taenia saginata
条 虫 類 ( サ ナ ダ ム シ ) の 一 種 で あ る 条 虫 属 ( Taenia 属 )の 寄 生 虫 で 、 人 獣 共 通
感 染 症 の 原 因 と な る 。無 鉤 条 虫( Taenia saginata)に よ り 無 鉤 条 虫 症( 成 虫 に よ る
感染症)を引き起こす。有鉤条虫と異なり、ヒトが虫卵を 経口摂取しても感染は
成立しない。
< 特 徴 > ヒ ト を 固 有 宿 主 と し 、中 間 宿 主 は 主 に ウ シ で あ る が 、水 牛 、キ リ ン 、
ラバ、カモシカ、ヒツジ、ヤギ等の偶蹄目も中間宿主となり得る。
<症状>無症状に経過して片節を排出して気づくものから、腹痛、悪心、倦
怠感、頭痛、めまい、肛門掻痒感等の症状を訴えるものもある。
<リスクの高い食品>加熱不十分な肉類。
< 対 策 > 牛 肉 及 び 内 臓 を 喫 食 す る 際 は 十 分 な 加 熱 調 理 を 行 う 。そ の 他 、と 畜
場での牛肉の検査の徹底、中間宿主への感染の防止。
2-(5)-32
アニサキス Anisakis
成 虫 が イ ル カ 、ク ジ ラ 等 の 海 洋 に 生 息 す る 哺 乳 類 の 胃 に 寄 生 す る 線 虫 で あ る ア
ニ サ キ ス 亜 科 ( Anisakidae) の 幼 虫 の 総 称 。
<特徴>待機宿主の海産魚やイカ等を生で喫食することにより幼虫に感染
する。虫体 1 隻の感染であっても発症することがある。
< 食 中 毒 症 状 > 胃 ア ニ サ キ ス 症 と 腸 ア ニ サ キ ス 症 に 分 類 さ れ 、症 状 に よ っ て
劇症型(急性)、緩和型(慢性)に分類される。
急 性 胃 ア ニ キ サ ス 症 : 食 後 、数 時 間 後 か ら 十 数 時 間 後 に 心 窩 部 に 激
しい痛み、悪心、おう吐を生じる。
急 性 腸 ア ニ サ キ ス 症:食 後 、十 数 時 間 後 か ら 激 し い 下 腹 部 痛 、腹 膜
炎症状等を示す。
- 49 -
通常、感染から 3 週間で自然に消化管内から消失する。
慢性症状:自覚症状を欠く場合が多い。
< 過 去 の 食 中 毒 原 因 食 品 > サ バ 、ア ジ 、イ カ 、イ ワ シ 等 魚 介 類 の 寿 司 や 刺 身 。
< 対 策 > 加 熱 調 理 ( 60℃ 、 1 分 若 し く は 70℃ 以 上 ) を す る か 、 十 分 に 冷 凍
( -20℃ 、 24 時 間 以 上 ) し て か ら 調 理 を 行 う 。 そ の 他 、 漁 獲 後 は 、
速 や か に 内 臓 を 除 去 す る 。調 理 の 際 に 、目 視 で 確 認 す る こ と が 有 効 。
ま た 、酸 に は 抵 抗 性 が あ る た め 、シ メ サ バ の よ う に 食 酢 で 処 理 し て
も死なない。
2-(5)-33
クドア・セプテンプンクタータ Kudoa septempunctata
ヒラメの筋肉に寄生する粘液胞子虫。
<特 徴 >生 態 はよ く判 っ てい な いが 、多毛 類(ゴ カ イ 等 )と 魚 類と の 間 をい
っ た り き た り し て 各 々 に 寄 生 し て い る と い わ れ て い る 。し か し 、ヒ
ト 等 の ほ 乳 類 に は 寄 生 し な い と 推 測 さ れ て い る 。 中 心 部 を 75℃ 、 5
分以上の加熱で筋肉内のクドアは死滅する。
< 食 中 毒 症 状 > 食 後 数 時 間 程 度 で 下 痢 、お う 吐 、胃 部 の 不 快 感 等 が 認 め ら れ
る。症状は比較的軽く、翌日には後遺症もないとされている。
<過去の食中毒原因食品>生食用生鮮食品、特にヒラメの刺身。
< 対 策 > 75℃ 、 5 分 以 上 の 加 熱 を す る 。 刺 身 と し て の 利 用 を 考 え る 場 合 は 、
-16~ -20℃ で 4 時 間 の 凍 結 処 理 を 行 う 。 ま た 、 生 食 用 生 鮮 ヒ ラ メ で
筋 肉 1 g 当 た り の ク ド ア の 胞 子 数 が 1.0×10 6 個 を 超 え る こ と が 確 認
された場合は、販売が禁止されている。
2-(5)-34
下痢性貝毒 DSP:Diarrhetic Shellfish Poison
下痢性貝中毒を引き起こす原因となる貝毒。
< 特 徴 > 毒 化 し た プ ラ ン ク ト ン を 捕 食 し た 二 枚 貝 に 下 痢 性 貝 毒 が 蓄 積 し 、こ
れらの二枚貝を喫食することによって下痢性貝中毒を引き起こす。
オ カ ダ 酸 と そ の 同 属 体 の ジ ノ フ ィ シ ス ト キ シ ン 類 (ジ ノ フ ィ シ ス ト
キ シ ン 1 及 び ジ ノ フ ィ シ ス ト キ シ ン 3 等 )が あ げ ら れ る 。
<食中毒症状>消化器系の障害で、下痢、吐 き気、おう吐、腹痛が顕著であ
る 。 症 状 は 食 後 30 分 か ら 4 時 間 以 内 の 短 時 間 で 起 こ る 。 回 復 は 早
く 、通 常 は 3 日 以 内 に 回 復 す る 。現 在 ま で に 後 遺 症 や 死 亡 例 の 報 告
はない。
<過 去 の食 中 毒原 因食 品 >我 が 国で は 、ム ラ サキ イ ガ イ 、ホ タ テガ イ 、イガ
イ、アサリ、コタマガイ等で報告がある。
< 対 策 > 毒 化 し た 貝 類 の 見 極 め は 外 見 か ら は で き ず 、通 常 の 加 熱 処 理 で は 無
毒 化 す る こ と は で き な い 。毒 素 は 貝 類 の 中 腸 腺 に 蓄 積 す る た め 、こ
の 部 分 の 除 去 も 有 効 で あ る 。ま た 、我 が 国 で は 貝 類 に よ る 食 中 毒 防
止 の た め 、定 期 的 に 有 毒 プ ラ ン ク ト ン の 出 現 を 監 視 し 二 枚 貝 の 毒 性
値 を 測 定 し 、 規 制 値 ( 可 食 部 1g 当 た り 0.05MU) を 超 え た も の は
出 荷 規 制 さ れ て い る 。こ の た め 近 年 、市 販 の 貝 類 に よ る 食 中 毒 は 発
生していない。
- 50 -
2-(5)-35
シガテラ毒素 CTX:Ciguatoxin
藻類 で ある 渦 鞭毛 藻(う ず べ んも う そう )が 産 生す る シガ ト キシ ン 及び その 類
縁 化 合 物 を い う 。シ ガ テ ラ 毒 素 が 蓄 積 さ れ た 魚 類 を 喫 食 す る こ と に よ っ て 発 生 す
る食中毒をシガテラという。
<特 徴 >食 物 連鎖(海 藻 に付 着 した 渦鞭 毛 藻→ 藻 食動 物 → 肉 食魚 )によ って
魚 類 に シ ガ テ ラ 毒 素 が 蓄 積 し 、こ れ ら の 魚 類 を 喫 食 す る こ と に よ っ
て シ ガ テ ラ が 発 生 す る 。シ ガ テ ラ 毒 素 は 非 常 に 熱 に 強 く 、 加 熱 調 理
によって無毒化することはできない。
< 食 中 毒 症 状 > 食 後 、 2~ 30 時 間 で 、 消 化 器 系 ( 下 痢 ・ 吐 き 気 ・ お う 吐 ・ 腹
痛 等 )、 循 環 器 系 ( 徐 脈 ( 脈 が 遅 く な る こ と )・ 血 圧 低 下 等 )、 神 経
系( 温 度 感 覚 異 常( 冷 た い も の に 触 れ た と き に 電 気 的 刺 激 の よ う な
痛 み を 感 じ た り 、冷 水 を 口 に 含 ん だ と き の ピ リ ピ リ 感( ド ラ イ ア イ
ス セ ン セ ー シ ョ ン ))・ 関 節 痛 ・ 筋 肉 痛 ・ か ゆ み ・ し び れ 等 ) の 症 状
を示 す 。こ れら の 症状 の うち 、神 経 系の 症 状は 、重 症 にな る と 、数
か 月 か ら 1 年 以 上 に わ た っ て 継 続 す る こ と も あ る が 、致 死 率 は 低 い 。
<過去の食中毒原因食品>オニカマス、バラハタ、イッテンフエダイ、バラ
フエダイ等、熱帯・亜熱帯に生息する魚が多い。
<対策>シガテラ毒素を蓄積した魚は、外見や味に異常は認められないた
め 、シ ガ テ ラ を 引 き 起 こ す と 考 え ら れ る 海 域 魚 種 の 魚 を 摂 取 し な い
ことが重要。
2-(5)-36
テトロドトキシン TTX:Tetrodotoxin
フ グ 中 毒 の 主 な 原 因 物 質 で あ る 。 両 生 類 の イ モ リ 類 、 Atelopus 属 の カ エ ル ( ヤ
ド ク ガ エ ル 類 )、 巻 貝 で あ る ボ ウ シ ュ ウ ボ ラ 、 バ イ 等 、 多 様 な 生 物 に 存 在 が 確 認
されている。
< 特 徴 > 海 洋 の 細 菌 に よ っ て 産 生 さ れ る こ と が 明 ら か に さ れ て お り 、食 物 連
鎖 に よ り フ グ の 毒 化 が 起 こ る と の 説 が あ る が 、毒 化 の メ カ ニ ズ ム は
完全には解明されていない。
< 食 中 毒 症 状 > 一 般 的 に は 食 後 30 分 か ら 5 時 間 で 始 ま り 、 頭 痛 、 吐 き 気 、
唇 の 周 り の 痺 れ 等 の 症 状 が 見 ら れ る 。重 症 の 場 合 、呼 吸 困 難 で 死 亡
することもある。中毒症状は、臨床的に 4 段階に分けられている。
① 口 唇 部 及 び 舌 端 が 軽 く 痺 れ 、指 先 に 痺 れ 、歩 行 が 困 難 。頭 痛 や
腹痛を伴うことがある。
② 不 完 全 運 動 麻 痺 、お う 吐 後 、運 動 不 能 に な り 、知 覚 麻 痺 、言 語
障害が顕著になる。呼吸困難を感じ、血圧降下が起こる。
③ 全 身 の 麻 痺 、骨 格 筋 が 弛 緩 し 、発 声 困 難 と な る 。血 圧 の 著 し い
低下、呼吸困難となる。
④ 意 識 消 失 が 見 ら れ 、呼 吸 が 停 止 し 、さ ら に 心 拍 停 止 に 至 り 、死
亡する。
<過 去 の食 中 毒原 因食 品 >フ グ のほ か、ボ ウシ ュ ウボ ラ、バ イの 喫 食に よる
中毒症例がある。
<対策>フグの調理時の有毒部位(卵巣・肝臓等)の確実な除去。素人判断
による調理を行わない。
- 51 -
2-(5)-37
敗血症 Sepsis
体内に入った病原菌の感染による影響が全身に及んだ重い症状を引き起こし
た状 態 のこ と 。必 ずし も 細菌 が 血液 中に 無 くて も 、細 菌か ら 出る 毒 素に よっ て 起
こることもある。他の疾病と合併して起こることもある。敗血症の発生は、病原
菌 や そ の 毒 素 の 種 類 、感 染 す る 側 の 感 受 性 免 疫 等 の 全 身 状 態 等 の 条 件 に よ っ て 影
響される。
2-(5)-38
アレルギー反応 Allergic Reaction
生 体 が 自 己 と 外 来 の 異 物 を 認 識 す る 免 疫 学 的 反 応 が 、生 体 に 対 し て 不 利 に 働 く
こと。特に、食物の摂取により生体に障害を引き起こす反応のうち、食物に由来
す る 抗 原 に 対 す る 免 疫 学 的 反 応 に よ る も の を 食 物 ア レ ル ギ ー と 呼 ん で い る 。免 疫
学的反応は、私たちの体の中で異物(抗原)が入ってくるとこれに対して防衛す
るた め 抗体 が 作ら れる と いう も ので 、その 後 の 抗原 の 侵入 に 対し て 、こ の抗 体 が
病気の発症を抑えることができる。アレルギーは、特定の異物(抗原)の侵入に
対して過敏な免疫学的反応を起こし、様々なアレルギー症状が引き起こされる。
中でも、最も重篤な症状(急激な血圧低下、呼吸困難又は意識障害等)を伴う急
性 ア レ ル ギ ー 反 応 を ア ナ フ ィ ラ キ シ ー シ ョ ッ ク と い い 、適 切 な 処 置 が 行 わ れ な い
と死に至ることもある。
2-(5)-39
感染経路 Route of Infection
ヒ ト や 動 物 が 微 生 物 等 に 感 染 す る 経 路 の こ と で 、経 口 、経 気 道 、経 皮 等 が あ る 。
そ の 他 、 輸 血 等 に よ る 血 液 を 介 す る 経 路 ( HIV、 B 型 肝 炎 、 C 型 肝 炎 等 ) も あ る 。
集 団( 群 )に お い て は 、こ れ ら の 経 路 が 複 合 的 に 関 与 し 、ば く 露 量 や 抵 抗( 免 疫 )
力の違い、具体的には、集団の密度や感受性(年齢ほか)により、感染・流行の
形態に大きな差が生じる。
2-(5)-40
交差汚染(二次汚染) Cross-contamination
調 理 済 み 食 品 が 原 材 料 と 交 わ っ て 、微 生 物 等 の 病 原 因 子 に よ っ て 汚 染 さ れ る こ
と等を意味し、二次汚染ともいう。例えば、調理器具(包丁、まな板 等)や人間
の手を介して、ある食品(肉、魚等)から別の食品(野菜等)に微生物が移行す
る場合に用いる。また、食品・飼料製造の際、他の食品・飼料向けの原材料や汚
染 物 質 等 が 混 入 し た 場 合 に も 用 い ら れ 、 BSE で は 、 飼 料 工 場 等 に お け る 反 す う 動
物由来肉骨粉の交差汚染の防止が極めて重要な対策となっている。
2-(5)-41
ID50 (50%感染量) 50% Infecting Dose
細 菌 や ウ イ ル ス 等 の 定 量 法 の 一 つ で 、多 数 の 動 物 や 培 養 組 織 に 、感 染 性 の 微 生
物 を 含 む 検 体 を 接 種 し た 場 合 に 、 全 体 の 50%に 感 染 さ せ る と 推 定 さ れ る 微 生 物 等
の 量 の こ と 。 50%感 染 量 と も い う 。
2-(5)-42
人獣共通感染症(人畜共通感染症、動物由来感染症) Zoonosis
自然条件下で、ヒトにも動物にも感染する感染症をいう。病原体はウイルス、
- 52 -
細菌、原虫、菌類、寄生虫と多岐にわたる。動物から人に感染するだけでなく、
ヒト か ら動 物 に感 染す る こと も ある 。人獣 共 通 感染 症 の中 に は 、ヒト に 対し て 感
染 力 が 強 く 動 物 に 対 し て は 弱 い も の や そ の 逆 の も の が あ る 。人 獣 共 通 感 染 症 と し
ては、インフルエンザ、狂犬病、サルモネラ症(ヒトでは食中毒)、リステリア
症、ウエストナイル熱等、多数の疾病がある。
2-(5)-43
プリオン Prion
感 染 性 を 有 す る タ ン パ ク 質 様 の 病 原 体 を 意 味 す る 造 語 ( proteinaceous infectious
particles)で 、牛 海 綿 状 脳 症 (BSE)や ヒ ト の ク ロ イ ツ フ ェ ル ト・ヤ コ ブ 病 (CJD)の 原
因物質とされている。
ヒ ト や 動 物 の 体 内 に は も と も と 正 常 プ リ オ ン タ ン パ ク 質 が 存 在 し 、病 原 体 で あ
る 異 常 プ リ オ ン タ ン パ ク 質 が 体 内 に 侵 入 す る と 、正 常 プ リ オ ン タ ン パ ク 質 が 異 常
プリ オ ンタ ン パク 質に 変 性す る 。両 者の ア ミノ 酸 配列 は同 じ であ る が 、立体 構 造
が 正 常 プ リ オ ン タ ン パ ク 質 で は α へ リ ッ ク ス 構 造 で あ る の に 対 し 、異 常 プ リ オ ン
タンパク質では β シート構造になっていることが知られている。
2-(5)-44
牛海綿状脳症 BSE: Bovine Spongiform Encephalopathy(定型 BSE:Classical BSE)
牛 の 病 気 の 一 つ で あ る 。 BSE に 感 染 し た 牛 で は 、 異 常 プ リ オ ン タ ン パ ク 質 と 呼
ばれ る 病原 体 が主 に脳 に 蓄積 す るこ とに よ って 、神 経 細胞 が 壊死 し 、空 胞変 性 を
起こし、脳の組織がスポンジ状にな る。その結果、異常行動、運動失調等の中枢
神経症状を呈し、死に至ると考えられている。
牛 か ら 牛 に BSE が ま ん 延 し た の は 、BSE 感 染 牛 を 原 料 と し た 肉 骨 粉 を 牛 の 飼 料
と し て 使 っ て い た こ と が 原 因 と 考 え ら れ て い る 。英 国 で 異 常 プ リ オ ン タ ン パ ク 質
に 高 度 に 汚 染 さ れ た 肉 骨 粉 に よ り 多 数 の BSE 感 染 牛 が 確 認 さ れ て い た 時 期 に お
け る 平 均 潜 伏 期 間 は 、 5 年 か ら 5.5 年 と 推 測 さ れ て い る 。 そ の 後 汚 染 防 止 対 策 に
より発生は激減し、潜伏期間も長くなっている。現在のところ、生体診断法や治
療 法 は な い 。 国 際 獣 疫 事 務 局 ( OIE) の 報 告 に よ れ ば 、 世 界 28 か 国 で 約 19 万 頭
( 平 成 27 年 1 月 時 点 ) の BSE が 発 生 し 、 英 国 が そ の ほ と ん ど ( 約 18 万 5 千 頭 )
を 占 め て い る 。 我 が 国 で の 最 終 発 生 は 平 成 21 年 1 月 で 、 こ れ ま で 36 頭 ( 平 成
27 年 1 月 時 点 ) が 確 認 さ れ た 。
近 年 、 従 来 の BSE とは異なる BSE(非定型 BSE)が確認されており、これらを明確
に区別するため、従来の BSE を定型 BSE という。
2-(5)-45
非定型 BSE Atypical BSE
定 型 BSE と は 異 な る タ イ プ の BSE。
ウ エ ス タ ン ブ ロ ッ ト 法 の 結 果 が 、 定 型 BSE と は 異 な る バ ン ド パ タ ー ン を 示 し 、
定 型 BSE に 比 べ 、 バ ン ド の 位 置 が 高 く 検 出 さ れ る H 型 と 、 低 く 検 出 さ れ る L 型
とに大別される。
非 定 型 BSE に つ い て は 、 発 生 が 極 め て ま れ で 、 そ の ほ と ん ど が 8 歳 以 上 の 高
齢 の 牛 で あ り 、飼 料 規 制 等 に よ っ て ほ ぼ 制 御 さ れ た 定 型 BSE と は 異 な る 孤 発 性 の
疾病である可能性が示唆されている。
食 品 安 全 委 員 会 で は 、平 成 24 年 10 月 に 取 り ま と め た 食 品 健 康 影 響 評 価 書 に お
い て 、非 定 型 BSE に 関 し て は 、高 齢 の 牛 以 外 の 牛 に お け る リ ス ク は 、あ っ た と し
ても無視できると評価している。
- 53 -
2-(5)-46
クロイツフェルト・ヤコブ病 CJD:Creutzfeldt-Jakob Disease
神経難病の一つで、抑うつ、不安等の精神症状から始まり、進行性認知症、運
動 失 調 等 を 呈 し 、発 症 か ら 1 年 ~ 2 年 で 全 身 衰 弱・呼 吸 不 全・肺 炎 等 で 死 亡 す る 。
原 因 は 、感染 性 を有 す る異 常 プリ オン タ ンパ ク 質と 考え ら れ 、他の 病 型を 含 め
て「プリオン病」と総称される。
CJD は 世 界 中 に 広 く 分 布 し 、日 本 で は 人 口 100 万 人 に 年 間 1 人 前 後 の 率 で 発 症
す る と い わ れ て い る 。原 因 不 明 で 発 症 す る も の を 孤 発 性 CJD と い い 、プ リ オ ン 病
の 約 8 割 を 占 め る 、 孤 発 性 CJD の 発 症 年 齢 は 平 均 68 歳 で 、 男 女 差 は な い 。
一 方 、 変 異 型 ク ロ イ ツ フ ェ ル ト ・ ヤ コ ブ 病 (variant CJD:vCJD)は 、 ヒ ト の 脳 に
海 綿 状 ( ス ポ ン ジ 状 ) の 変 化 を 起 こ す と い う 点 で CJD と 似 た 病 気 だ が 、vCJD の
方 が 若 年 者 に 発 症 が 多 い こ と 、経 過 が 長 い 等 、従 来 の CJD と は 異 な る 特 徴 を 有 し
て い る 。1996 年 に 英 国 で 報 告 さ れ た の が 最 初 で あ り 、異常プ リ オ ン タ ン パ ク 質 に
汚 染 さ れ た 食 品 の 摂 取 に よ り 感 染 し た と 考 え ら れ て い る 。牛 か ら ヒ ト へ の 感 染 に
は 種 間 バ リ ア が あ る と 考 え ら れ 、 約 18 万 5 千 頭 の BSE 牛 が 発 生 し た 英 国 で は
1996 年 以 来 、 累 計 で 177 人 ( 平 成 27 年 1 月 時 点 ) の vCJD 患 者 が 確 認 さ れ て い
る 。 我 が 国 に お い て は 、 1 人 ( 平 成 27 年 1 月 時 点 ) の vCJD 患 者 が 確 認 さ れ て い
るが、英国滞在時のばく露が有力な原因と考えられている。
2-(5)-47
国際獣疫事務局(OIE)による BSE ステータス評価 Assessment on BSE status(OIE)
OIE は 、 国 際 的 な 動 物 検 疫 の 協 調 の 一 環 と し て 、 BSE に つ い て 公 衆 衛 生 の 視 点
も 含 め た 各 国 の BSE リ ス ク に つ い て ス テ ー タ ス 評 価 を 実 施 し て い る 。 具 体 的 に
は 、 OIE 加 盟 国 か ら 提 出 さ れ た デ ー タ に 基 づ き 、 OIE の 基 準 に よ り 加 盟 国 の リ ス
ク 等 を 評 価 し 、 各 国 を 「 無 視 で き る BSE リ ス ク の 国 」、「 管 理 さ れ た BSE リ ス ク
の 国 」、 い ず れ も 該 当 し な い 場 合 は 「 不 明 の リ ス ク の 国 」 と し て 評 価 ・ 分 類 し 、
毎 年 5 月 に 開 催 さ れ る OIE 総 会 で 決 定 し て い る 。 平 成 25 年 5 月 28 日 、 第 81 回
OIE 総 会 に お い て 、 科 学 委 員 会 の 評 価 案 の と お り 、 我 が 国 は 「 無 視 で き る BSE リ
スク」の国に認定された。
2-(5)-48
特定危険部位 SRM:Specified Risk Material
BSE の 原 因 と 考 え ら れ て い る 異 常 プ リ オ ン タ ン パ ク 質 が 蓄 積 す る こ と か ら 、 食
品 と し て 利 用 す る こ と が 法 律 で 禁 止 さ れ て い る 牛 の 部 位 の こ と 。我 が 国 に お け る
特 定 危 険 部 位 (SRM)は 、 全 て の 月 齢 の 牛 の 扁 桃 及 び 回 腸 遠 位 部 ( 盲 腸 と の 接 続 部
分 か ら 2 メ ー ト ル ま で の 部 分 に 限 る 。)、30 か 月 齢 を 超 え る 牛 の 頭 部( 舌 、頬 肉
及び皮を除く。)、脊髄及び脊柱を指す。
な お 、特 定 危 険 部 位 の う ち 、30 か 月 齢 を 超 え る 牛 の 脊 柱 を 除 い た 部 位 は 、法 律
で「特定部位」と定義され、焼却が義務付けられている。
- 54 -
日 本 、EU 域 内 、米 国 の特 定 危 険 部 位 (SRM)の範 囲
日本
【全月齢】
・扁桃
・回 腸 遠 位 部( 盲
腸と接合部分か
SRM ら 2m の 部 分 )
【 30 か 月 齢 超 】
・頭 部( 舌 、頬 肉 、
皮を除く)
・ 脊 柱( 背 根 神 経
節を含む)
・脊髄
EU 域 内
【全月齢】
・扁桃
・腸
・腸間膜
【 30 か 月 齢 超 】
・脊 柱( 背 根 神 経
節を含む)
【 12 か 月 齢 超 】
・ 頭 蓋( 脳 、眼 を
含み、下顎を除
く)
・脊髄
米国
【全月齢】
・扁桃
・回腸遠位部
【 30 か 月 齢 以 上 】
・脳
・頭蓋
・眼
・三叉神経節
・脊髄
・脊柱
・背根神経節
OIE
(管理されたリ
スクの国の場
合)
【全月齢】
・扁桃
・回腸遠位部
【 30 か 月 齢 超 】
・脳
・頭蓋骨
・眼
・脊髄
・脊柱
2-(5)-49
BSE(牛海綿状脳症)の検査法 Detection system of BSE
BSEの 原 因 と 考 え ら れ て い る 異 常 プ リ オ ン タ ン パ ク 質 が タ ン パ ク 質 分 解 酵 素 に
耐性 を 持っ て いる( 正 常 プ リ オン タ ンパ ク 質は こ の酵 素で 分 解さ れ る )こと を 利
用して、タンパク質分解酵素による処理を行った試料と行わない試料について、
ま ず ス ク リ ー ニ ン グ 検 査 と し て エ ラ イ ザ 法 を 用 い て 検 査 を 行 う 。陽 性 と 判 断 さ れ
た場 合 は 、ウエ ス タン ブ ロッ ト 法 、免疫 組 織化 学 検査 及び 病 理組 織 学的 検査 に よ
る確認検査を行い、専門家の確定診断により判定する。
2-(5)-50
肉骨粉(にくこっぷん) MBM:Meat-and-Bone Meal
牛 や 豚 等 の 家 畜 を と 畜 解 体 す る と き に 出 る 、食 用 に な ら な い 部 分 を レ ン ダ リ ン
グ( 化 製 処 理 )し た 後 、油 脂 を 抽 出 し 、そ の 残 渣 を 乾 燥 し て 作 っ た 粉 末 状 の も の 。
タ ン パ ク 質 に 富 み 、 主 に 飼 料 や 肥 料 と し て 利 用 さ れ る 。 現 在 、 牛 か ら 牛 に BSEが
- 55 -
ま ん 延 し た の は 、 BSE感 染 牛 を 原 料 と し た 肉 骨 粉 等 の 飼 料 を 使 っ て い た こ と が 原
因 と 考 え ら れ て い る 。 こ の た め 、 OIEで は 牛 等 の 反 す う 動 物 を 原 料 と し て 作 ら れ
た 肉 骨 粉 は 反 す う 動 物 の 飼 料 に 使 用 し て は な ら な い と さ れ 、我 が 国 で は 交 差 汚 染
対 策 も 考 慮 し て 、動 物 由 来 肉 骨 粉 は 反 す う 動 物 の 飼 料 へ の 使 用 が 禁 止 さ れ て い る 。
2-(5)-51
フィードバン Feed Ban
特 定 の 飼 料 の 使 用 を 禁 止 す る こ と 。 BSE( 牛 海 綿 状 脳 症 ) 対 策 で は 、 反 す う 動
物に対し、肉骨粉等の使用を禁止することをいう。
2-(5)-52
高病原性鳥インフルエンザ Highly Pathogenic Avian Influenza
鳥 イ ン フ ル エ ン ザ は A型 イ ン フ ル エ ン ザ ウ イ ル ス に よ る 鳥 類 の 感 染 症 で あ り 、
抗 原 型 か ら H1~ 16、N1~ 9の 亜 種 に 分 類 さ れ る 。家 畜 伝 染 病 予 防 法 で は 、そ の う
ち、急性の経過をたどり、罹病率、致死率ともに高いものを高病原性鳥インフル
エ ン ザ ( HPAI) と し 、 HPAIに は 該 当 し な い が H5若 し く は H7亜 型 の ウ イ ル ス の 感
染に よ るも の は 、高病 原 性に 変 異す る可 能 性が 高 く 、低病 原 性鳥 イ ンフ ルエ ン ザ
( LPAI) と し て 、 強 制 的 な 防 疫 措 置 の 対 象 と な る 。
我が 国 の現 状 にお いて は 、鳥 イン フ ルエ ン ザが 、食 品 を介 し て人 に 感染 する 可
能 性 は な い と 考 え ら れ て い る 。WHO( 世 界 保 健 機 関 ) に よ る と 、 鳥 イ ン フ ル エ ン
ザウ イ ルス は 適切 な加 熱 によ り 死滅 する と され て おり 、一般 的 な 方法 と して 、食
品 の 中 心 温 度 が 70 ℃ に 達 す る よ う 加 熱 す る こ と が 推 奨 さ れ て い る 。 仮 に 、 食 品
中 に ウ イ ル ス が 存 在 し た と し て も 、食 品 を 十 分 に 加 熱 調 理 し て 食 べ れ ば 感 染 の 心
配はない。
変異する可能性
※ OIE の診断基準に準じて判定
2-(5)-53
レセプター(受容体、受容器) Receptor
細胞表面や内部に存在し、細胞外の特定の物質(ホルモン・神経伝達物質・ウ
イ ル ス 等 )と 特 異 的 に 結 合 す る こ と に よ り 細 胞 の 機 能 に 影 響 を 与 え る 物 質 の 総 称
- 56 -
であ る 。ホ ルモ ン が細 胞 に作 用 する 際に 特 異的 に 結合 する ホ ルモ ン 受容 体や 、ウ
イ ル ス が 細 胞 に 進 入 す る 際 に 特 異 的 に 結 合 す る ウ イ ル ス 受 容 体 等 が あ る 。様 々 な
種 類 の レ セ プ タ ー が 存 在 し 、種 類 ご と に 結 合 で き る 物 質 も 異 な る こ と か ら 、「 鍵
穴」と「鍵」の関係に例えられる。
2-(6) 新食品・栄養等分野 ( 計 34 )
(遺伝子組換え食品等、新開発食品、肥料・飼料等)
2-(6)-1
バイオテクノロジー Biotechnology
「 バ イ オ ロ ジ ー 」 ( 生 物 学 ; Biology) と 「 テ ク ノ ロ ジ ー 」 ( 科 学 技 術 ; Techno
logy) を 合 成 し た 言 葉 で 、 「 生 物 工 学 」 又 は 「 生 命 工 学 」 等 と 訳 さ れ る 。 生 物 又
はその機能を効率的に利用、応用する技術のことで、遺伝子組換え、細胞融合、
組織・細胞培養技術等が含まれる。
2-(6)-2
遺伝子組換え食品 GM foods:Genetically Modified Foods
遺 伝 子 組 換 え 技 術( 組 換 え DNA技 術 )に よ っ て 得 ら れ た 生 物 を 利 用 し た 食 品( 食
品添加物を含む。)。遺伝子組換え技術とは、ある生物の遺伝子を人為的に他の
生 物 の 染 色 体 等 に 導 入 す る 技 術 の こ と 。こ の 技 術 を 応 用 す る こ と に よ り 、作 物 の
生産効率の向上や、有用成分を強化した食品の開発が可能となる。現在、除草作
業の効率を高める除草剤耐性作物や殺虫剤の散布を軽減できる害虫抵抗性作物
等の遺伝子組換え作物(大豆、トウモロコシ、ナタネ、ワタ等)、遺伝子組換え
微生物を利用して製造された酵素等の食品添加物が実用化されている。
遺 伝 子 組 換 え 作 物 等 は 、食 品 と し て の 安 全 性 に つ い て は 食 品 安 全 基 本 法 及 び 食
品衛生法に基づき、また生物多様性 への影響(いわゆる環境への安全性)につい
て は「 遺 伝 子 組 換 え 生 物 等 の 使 用 等 の 規 制 に よ る 生 物 の 多 様 性 の 確 保 に 関 す る 法
律(いわゆるカルタヘナ法)」に基づき、審査・承認を得ることとされており、
科学 的 に評 価 し 、安全 性 が確 認 され たも の だけ が 国内 での 流 通・使用 が 可能 な 仕
組みとなっている。
なお 、遺 伝 子組 換 え技 術 を用 い た飼 料及 び 飼料 添 加物 につ い ては 、飼 料 安全 法
に よ り 規 制 さ れ て い る 。 遺 伝 子 組 換 え 農 産 物 と そ の 加 工 食 品 に つ い て は 、 食品表
示法に 基 づ い て 、 表 示 ル ー ル が 定 め ら れ て い る 。
2-(6)-3
宿主 Host
遺 伝 子 組 換 え技 術 において、遺 伝 子 が移 入 される生 細 胞 及 び個 体 。
2-(6)-4
ベクター Vector
遺伝子組換え技術において、目的とする遺伝子を宿主に移入し、増殖させ、又
は発現させるために用いられる、当該遺伝子を有する核酸分子。
- 57 -
2-(6)-5
挿入遺伝子 Insert Gene
遺伝子組換え技術においてベクター又は宿主ゲノムに挿入される遺伝子。
2-(6)-6
ドナー(供与体) Donor
遺伝子組換え技術において挿入遺伝子を提供する起源微生物又は動植物等。
2-(6)-7
発現ベクター Expression Vector
遺伝子組換え技術において 挿入遺伝子による新 た な形 質(タンパク質)を適 切
に発現させるために構築されたベクター。
2-(6)-8
組換え体 Recombinant Organism
遺伝子組換え技術において、目的の遺伝子が導入された宿主。
2-(6)-9
イベント Event
組換 え 体を 作 成す る場 合 、宿 主及 び 挿入 遺 伝子 が 同じ であ っ ても 、遺 伝 子の 挿
入 位 置 等 が 異 な る 様 々 な 組 換 え 体 が で き る 。こ の よ う な 、様 々 な 組 換 え 体 の 各 々
をイ ベ ント と いう 。食品 の 安 全性 審 査で は 、イ ベン ト 毎に 審 査す る こと を原 則 と
している。
2-(6)-10
遺伝子産物 Gene Product
遺伝子組換え技術において、挿入遺伝子から産生されるタンパク質。
2-(6)-11
遺伝子組換え微生物 Recombinant Microorganism
組 換 え DNA技 術 を 応 用 し て 得 ら れ た 微 生 物 ( 細 菌 、 酵 母 、 糸 状 菌 ) 。
2-(6)-12
ターミネーター Terminator
転 写 ( DNAか ら RNAを 合 成 す る 段 階 ) を 終 結 さ せ る 目 印 と な る 塩 基 配 列 を 含 む
DNA領 域 。
2-(6)-13
オープンリーディングフレーム ORF:Open Reading Frame
終 止 コ ド ン ( タ ン パ ク 質 合 成 行 程 の 終 了 を 指 示 す る 塩基配列配 列 ) に 中 断 さ れ
ずにタンパク質へと転写・翻訳される可能性のある塩基配列。
2-(6)-14
コドン Codon
遺伝情報を担う核酸分子の塩基配列がアミノ酸配列に翻訳される場合の暗号
- 58 -
の 単 位 。 1つ の ア ミ ノ 酸 に 3 つ の 連 続 し た 塩 基 ( ト リ プ レ ッ ト ) が 対 応 し て お り 、
20個 の ア ミ ノ 酸 を コ ー ド す る 61種 の コ ド ン が あ る 。こ の 他 に ア ミ ノ 酸 を コ ー ド し
な い 3種 の 終 止 コ ド ン ( 対 応 す る ア ミ ノ 酸 が 存 在 せ ず 、 こ こ で タ ン パ ク 質 の 合 成
行程が終了する)がある。
2-(6)-15
クローン Clone
一般に、一個の細胞(個体)から無性生殖によって増えた細胞(個体)群のこ
とで、同一の遺伝子を持つ細胞や個体(の集合)のこと。挿し木や球根で増えた
植物は、受粉を経ていないことからクローンであり、哺乳動物でも、自然に発生
する一卵性の双子や三つ子は、お互いのクローンといえる。
クローンを作製する技術(クローン技術)は、古くから農業の分野において行
われており、品質のそろった農作物や園芸作物の生産に役立っている。ま た、近
年 、一 部 の 哺 乳 動 物 に お い て も 、遺 伝 的 に 同 一 な ク ロ ー ン 個 体 を 作 製 す る 技 術 が
ある。
2-(6)-16
体細胞クローン Clone from Somatic Cell, Animal Clone
一 般 に 、動 物 の 体 細 胞 を 利 用 し て 元 の 動 物 と 遺 伝 学 的 に 同 一 な 個 体 を 新 た に 作
製す る 技術 の こと 。家畜 等 の 動物 の 体細 胞 クロ ー ンの 作製 は 、元 とな る 個体 の 皮
膚 や 筋 肉 等 の 体 細 胞 か ら 遺 伝 子 を 含 む 核 を 取 り 出 し 、核 を 抜 い た 未 受 精 卵 に 元 と
な る 個 体 の 核 を 移 植 し 、電 気 的 刺 激 等 に よ り 融 合 さ せ た 卵 を 雌 の 家 畜 の 子 宮 へ 移
植・受胎させ、クローン個体 を出産させるという手順で行われる。作製された個
体は、元の体細胞を取り出した個体と同一の遺伝情報を持っている。
畜 産 の 分 野 で は 、生 産 性 や 品 質 の 向 上 等 を 目 的 と し た 牛 や 豚 等 の 家 畜 の 改 良 を
進 め る た め の 有 効 な 手 段 の 一 つ と し て 期 待 さ れ 研 究 開 発 が 進 め ら れ て い る 。ま た 、
畜産 分 野以 外 でも 動物 の 体細 胞 クロ ーン 技 術は 、実 験 用動 物 の生 産 手段 、医薬 品
の製造手段及び希少動物等の保護・再生手段への利用が期待されている。
2-(6)-17
クローニング(クローン化) Cloning
同一の遺伝子を持つ細胞や個体(の集合)を再製すること。 また、分子生物学
においては特定の配列を単離し、増やすこと。
2-(6)-18
セルフクローニング Self Cloning
遺 伝 子 組 換 え技 術 により宿 主 に導 入 された DNAが、当 該 宿 主 と分 類 学 上 の同 一 の種
に属 す る DNAの み で あ る も の 。
2-(6)-19
ナチュラルオカレンス Natural Occurrence
遺伝子組換え技術により作成された組換え体と同等の遺伝子構成を持つ生細
胞が自然界に存在するもの。
- 59 -
2-(6)-20
害虫抵抗性遺伝子組換え作物 Insect Resistant GM Crops
農作物を食害する特定の昆虫の幼虫に対して毒性を発揮する遺伝子 (バチル
ス ・チ ュ ー リ ン ゲ ン シ ス ( Bacillus thuringiensis)と い う 細 菌 が 産 生 す る Btタ ン パ ク
遺伝子等)を導入し、害虫への抵抗性を付与した遺伝子組換え作物のこと。
2-(6)-21
除草剤耐性遺伝子組換え作物 Herbicide Tolerant GM Crpos
特 定 の 除 草 剤 の 影 響 を 受 け に く く す る 遺 伝 子( 特 定 の 除 草 剤 の 影 響 を 受 け る 代
謝 経 路 を 迂 回 す る こ と が で き る タ ン パ ク 質 を 発 現 す る 遺 伝 子 等 )を 導 入 し た 遺 伝
子組換え作物のこと。
2-(6)-22
スタック品種(掛け合わせ品種) Stacked GM Varieties
一般に、複数の遺伝子組換え系統を掛け合わせた品種のこと。例えば、害虫抵
抗 性 と 除 草 剤 耐 性 の 遺 伝 子 組 換 え ト ウ モ ロ コ シ を 掛 け 合 わ せ 、両 方 の 性 質 を 併 せ
持ったスタック品種が作出されている。
2-(6)-23
ES細胞(胚性幹細胞) Embryonic Stem Cell
受 精 後 6、7日 目 の 胚 盤 胞 か ら 細 胞 を 取 り 出 し 、培 養 す る こ と に よ っ て 作 製 さ れ
る 。代 表 的 な 多 能 性 幹 細 胞 の 一 つ で 、あ ら ゆ る 組 織 の 細 胞 に 分 化 す る こ と が で き
る。
2-(6)-24
iPS細胞 (人工多能性幹細胞) Induced Pluripotent Stem Cell
人間の皮膚等の体細胞に、ごく少数の因子を導入し、培養することによって、
様 々 な 組 織 や 臓 器 の 細 胞 に 分 化 す る 能 力 と 、ほ ぼ 無 限 に 増 殖 す る 能 力 を も つ 多 能
性 幹 細 胞 に 変 化 さ せ た 細 胞 の こ と 。2006年 に 作 出 さ れ た 。こ れ ま で に 、 神 経 、心
筋 、血 液 等 、様 々 な 組 織 や 臓 器 を 構 成 す る 細 胞 に 分 化 す る こ と が 報 告 さ れ て い る 。
2-(6)-25
新植物育種技術 NBT:New Plant Breeding Techniques
DNA鎖 の 特 定 の 位 置 に 塩 基 の 欠 損 、 置 換 、 挿 入 を 行 う ゲ ノ ム 編 集 技 術 、 遺 伝 子
組 換 え 体 を 台 木 に し た 接 ぎ 木 や RNAベ ク タ ー 法 等 、様 々 な 新 た な 育 種 技 術 の 総 称 。
2-(6)-26
保健機能食品 Food with Health Claims
栄 養 成 分 の 補 給 や 特 定 の 保 健 の 用 途 に 資 す る も の( 身 体 の 機 能 や 構 造 に 影 響 を
与え、健康の維持増進に役立つものを含む。)であることについての表示が認め
られている食品であり、「栄養機能食品」と「特定保健用食品」の二つがある。
2-(6)-27
栄養機能食品 Food with Nutrient Function Claims
栄養成分(ビタミン、ミネラル)の補給のために利用される食品で、栄養成分
- 60 -
の機 能 を表 示 する もの 。栄 養 機能 食 品と し て販 売 する ため に は 、一日 当 たり の 摂
取目 安 量に 含 まれ る当 該 栄養 成 分が 上・下 限 値 の範 囲 にあ る 必要 が ある ほか 、栄
養 機 能 表 示 だ け で な く 注 意 喚 起 表 示 等 も 表 示 す る 必 要 が あ る 。対 象 と さ れ て い る
栄 養 成 分 に は 、ビ タ ミ ン A、ビ タ ミ ン B 1 、ビ タ ミ ン B 2 、ビ タ ミ ン B 6 、ビ タ ミ ン B 1 2 、
ビ タ ミ ン C、 ビ タ ミ ン D、 ビ タ ミ ン E、 葉 酸 、 ナ イ ア シ ン 、 パ ン ト テ ン 酸 、 ビ オ チ
ン、亜鉛、カルシウム、鉄、銅及びマグネシウムがある。
個 別 に 許 可 を 受 け て い る 食 品 で は な く 、国 が 定 め た 栄 養 成 分 の 規 格 基 準 に 適 合
していれば事業者の責任で「栄養機能食品」と表示 し、その栄養成分の機能の表
示 を す る こ と が で き る 。 健 康 増 進 法 第 31条 に 基 づ く 制 度 。
2-(6)-28
特定保健用食品 Food for Specified Health Use
体の 生 理学 的 機能 等に 影 響を 与 える 保健 機 能成 分 を 含 む食 品 で 、血圧 、血中 の
コ レ ス テ ロ ー ル 等 を 正 常 に 保 つ こ と を 助 け た り 、お な か の 調 子 を 整 え た り す る の
に 役 立 つ 等 の 特 定 の 保 健 の 用 途 に 資 す る 旨 を 表 示 す る も の 。特 定 保 健 用 食 品 と し
て 販 売 す る た め に は 、製 品 ご と に 食 品 の 有 効 性 や 安 全 性 に つ い て 審 査 を 受 け 、表
示 に つ い て 国 の 許 可 を 受 け る 必 要 が あ る 。食 品 安 全 委 員 会 は 安 全 性 の 審 査 を 担 当
し て い る 。 健 康 増 進 法 第 26 条 に 基 づ く 制 度 。
2-(6)-29
サプリメント Supplements
ダ イ エ タ リ ー ・ サ プ リ メ ン ト ( Dietary Supplements ) の 略 語 で 、 「 健 康 補 助
食品」、「栄養補助食品」と訳され、主にビタミンやミネラル、アミノ酸 等、日
頃 不 足 し が ち な 栄 養 成 分 を 補 助 す る も の を 指 す が 、我 が 国 に お い て 法 令 上 明 確 な
定義はない。特定保健用食品等とは異なり、一般にサプリメントについては、食
品 安 全 委 員 会 に よ る リ ス ク 評 価 等 が 行 わ れ て お ら ず 、安 全 性 が 確 保 さ れ て い な い
ことに留意が必要である。
食品安全委員会では、サプリメントを含むいわゆる「健康食品」による健康被
害 事 例 等 に つ い て ウ ェ ブ サ イ ト に 掲 載 す る と と も に 、健 康 食 品 の 危 害 に 関 す る 関
連サイトを紹介し、情報提供に努めている(下記)。
「健康食品に関する危害情報について」
http://www.fsc.go.jp/sonota/kigai_jyoho/kigai_jyoho.html
2-(6)-30
イソフラボン Isoflavone
大 豆 等 の マ メ 科 の 植 物 に 多 く 含 ま れ る 物 質 で あ り 、特 定 の 基 本 構 造 を 有 す る 化
合 物 の 総 称 で あ る 。大 豆 に は 、大 豆 イ ソ フ ラ ボ ン 配 糖 体 * 1 (ゲ ニ ス チ ン 、ダ イ ジ ン 、
グ リ シ チ ン 等 )が 含 ま れ て お り 、こ れ を 食 べ る と 腸 内 で 分 解 さ れ 、非 配 糖 体 * 2 ( ゲ
ニステイン、ダイゼイン、グリシテイン等)になる。
*1: 糖と結合した構造
*2: 糖が結合していない構造。イソフラボンの非配糖体のことをイソフラ
ボンアグリコンともいう。
大 豆 イ ソ フ ラ ボ ン は 、植 物 エ ス ト ロ ゲ ン の 一 つ と い わ れ 、そ の 化 学 構 造 が 女 性
ホ ル モ ン に 似 て い て 、エ ス ト ロ ゲ ン 受 容 体 に 結 合 す る こ と か ら エ ス ト ロ ゲ ン 作 用
に対 し 、促 進的 あ るい は 競合 的 に生 体作 用 を発 揮 する こと が 、試 験管 内 の試 験 や
- 61 -
動物実験で示されている。
食 品 安 全 委 員 会 は 、 平 成 18 年 に 大 豆 イ ソ フ ラ ボ ン の 食 品 健 康 影 響 評 価 を 行 っ
てお り 、安 全な 一 日摂 取 目安 量 の上 限値 を 、大 豆イ ソ フラ ボ ンア グ リコ ンと し て
70-75 mg/日 と し 、 妊 婦 、 乳 幼 児 及 び 小 児 に つ い て は 、 日 常 的 な 食 生 活 に 上 乗 せ
してサプリメントとして摂取することは推奨できないとした。
2-(6)-31
飽和脂肪酸 Saturated Fatty Acid
脂 肪 酸 (末 端 に メ チ ル 基 を 、 一 方 の 末 端 に カ ル ボ キ シ ル 基 を 持 つ )の 中 で 、 炭 素
-炭素二重結合を全く持たないもの。化学的に安定しており溶ける温度(融点)
が高 く 、室 温で は 固体 の 状態 で ある 。飽和 脂 肪 酸か ら 作ら れ るト リ グリ セリ ド は
消 化 吸 収 さ れ や す く 、エ ネ ル ギ ー 源 と し て 利 用 さ れ る 。代 表 的 な も の と し て パ ル
ミチン酸、ステアリン酸がある。
な お 、 飽 和 脂 肪 酸 に つ い て は 、「 日 本 人 の 食 事 摂 取 基 準 ( 厚 生 労 働 省 )」 の 目 標
値の 上 限を 超 える グル ー プが あ るこ とか ら 、留 意が 必 要と さ れて い る 。飽和 脂 肪
酸摂取量が多いと冠動脈疾患、肥満、糖尿病等が問題となる。
2-(6)-32
不飽和脂肪酸 Unsaturated Fatty Acid
脂 肪 酸 の 中 で 炭 素 と 炭 素 - 炭 素 二 重 結 合 を 一 つ 以 上 持 つ も の 。化 学 的 に 不 安 定
で、融点が低く、室温では液体の状態である。
代表 的 なも の に 、二重 結 合が 一 個の 不飽 和 脂肪 酸 にオ レイ ン 酸 、二個 以 上の も
の に リ ノ ー ル 酸 、 ア ラ キ ド ン 酸 、 α及 び γ-リ ノ レ ン 酸 、 エ イ コ サ ペ ン タ エ ン 酸 ( E
PA) 、 ド コ サ ヘ キ サ エ ン 酸 ( DHA) 等 が あ る 。 炭 素 に 結 び つ く 水 素 の 向 き で シ ス
型とトランス型に分類される。
不飽和脂肪酸中の炭素-炭素二重結合
H
H
-C=C-
シス型
H
-C=C-
H
トランス型
2-(6)-33
トランス脂肪酸 Trans Fatty Acids
孤 立 し た ト ラ ン ス 型 の 炭 素 - 炭 素 二 重 結 合 を 持 つ 不 飽 和 脂 肪 酸 の 総 称 で 、共 役
二 重 結 合 を 持 つ 脂 肪 酸 は ト ラ ン ス 脂 肪 酸 に 含 ま れ な い 。マ ー ガ リ ン や シ ョ ー ト ニ
ング等、水素を添加して硬化した部分硬化油、精製植物油、牛・羊 等の反すう動
物の肉、乳製品等に含まれている。その作用としては、いわゆる悪玉コレステロ
ー ル( LDLコ レ ス テ ロ ー ル )を 増 加 さ せ 、い わ ゆ る 善 玉 コ レ ス テ ロ ー ル( HDLコ レ
ステロール)を減少させる働きがあるといわれている。
平 均 的 な 日 本 人 よ り ト ラ ン ス 脂 肪 酸 の 摂 取 量 が 多 い 諸 外 国 で は 、ト ラ ン ス 脂 肪
酸の摂取により冠動脈疾患の発症が増加する可能性が高いとする研究報告があ
- 62 -
る(ただし、反すう動物由来のトランス脂肪酸(バクセン酸)は、これら疾患と
の関係は低いと考えられている)。しかしながら、大多数の日本人の摂取量は、
WHOの勧 告 ( 目 標 ) 基 準 で あ る エ ネ ル ギ ー 比 1 %未 満 で あ り 、 こ れ ら の 疾 病 罹 患
リ ス ク 等 と の 関 連 は 明 ら か で は な く 、通 常 の 食 生 活 で は 健 康 へ の 影 響 は 小 さ い と
考え ら れる 。ま た 、事業 者 の 一部 に は食 品 中の ト ラン ス脂 肪 酸 の 低 減に 取り 組 ん
でいるところもある。食品安全委員会では「食品に含まれるトランス脂肪酸 」に
つ い て 、 平 成 24年 3月 に 評 価 結 果 を 取 り ま と め た 。
な お 、食 品 中 の ト ラ ン ス 脂 肪 酸 低 減 に 伴 っ て 増 加 傾 向 が 認 め ら れ る 飽 和 脂 肪 酸
については、「日本人の食事摂取基準(厚生労働省)」の目標値の上限を超える
性・年齢階級があることから、留意が必要とされている。
2-(6)-34
放射線照射食品(照射食品) Irradiated Food
農作物の発芽抑制、熟度調整、食品の殺虫・殺菌 等を目的として、放射線を食
品 に 照 射 す る こ と を 食 品 照 射 と い い 、照 射 さ れ た 食 品 を 放 射 線 照 射 食 品 又 は 照 射
食 品 と い う 。使 用 さ れ る 放 射 線 は ガ ン マ 線( コ バ ル ト 60及 び セ シ ウ ム 137)、10
MeV( メ ブ 、メ ガ 電 子 ボ ル ト )以 下 の 電 子 線 又 は 5 MeV以 下 の X線 で 、現 在 、我 が
国 で は 、食 品 衛 生 法 に よ り ジ ャ ガ イ モ の 発 芽 防 止 を 目 的 と し た ガ ン マ 線 照 射 の み
が許可されている。
放 射 線 照 射 食 品 の 安 全 性 等 の 評 価 に 関 し て は 、 1980年 に FAO( 国 際 連 合 食 糧 農
業 機 関 ) 、 IAEA( 国 際 原 子 力 機 関 ) 、 WHO( 世 界 保 健 機 関 ) の 食 品 照 射 に 関 す る
合 同 専 門 家 委 員 会 が 1980年 に 10キ ロ グ レ イ 以 下 の 照 射 食 品 に つ い て 、毒 性 を 示 す
ことがなく、栄養減損等の問題もない旨の結論を示している。
国 際 的 に は 食 品 へ の 放 射 線 照 射 は 、香 辛 料 や 乾 燥 野 菜 の 殺 菌 に 用 い ら れ て い る 。
香 辛 料 は 加 熱 殺 菌 す る と そ の 香 味 が 著 し く 損 な わ れ る こ と 、ま た 直 接 食 べ る も
のであることから、薬剤による殺菌・殺虫を避けるためである。香辛料への放射
線 照 射 は ア メ リ カ 合 衆 国 、カ ナ ダ 、全 EU加 盟 国 、オ ー ス ト ラ リ ア 、ニ ュ ー ジ ー ラ
ンド、大韓民国、中華人民共和国等で許可されている。
2-(7) 放射性物質 ( 計 47 )
2-(7)-1
放射線 Radiation(電離放射線 Ionizing Radiation)
高いエネルギーをもって流れる物質粒子と高エネルギーの電磁波すなわち極
め て 波 長 の 短 い 電 磁 波 の 総 称 。普 通 は 、直 接 又 は 間 接 に そ の 物 質 の 原 子 を 電 離( イ
オ ン 化 ) す る 能 力 を 持 つ 放 射 線 ( 電 離 放 射 線 ) を 指 す 。 主 な も の は 、 α 線 、 β線 、
γ線 、 中 性 子 線 。
2-(7)-2
自然放射線 Natural Radiation (Background)
宇宙線及びウラン、ラジウム、トリチウム、カリウムのような自然界にある放
射 性 元 素 か ら 出 る 放 射 線 を い う 。そ の 量 は 地 質 に よ り 放 射 性 元 素 の 量 や 種 類 が 異
なる た め 、地域 に よっ て も差 が ある 。日本 人 が 一年 間 に受 け る放 射 線量 の平 均 は
1.5 mSv/年 で あ る 。
- 63 -
2-(7)-3
放射能 Radioactivity
放射線を出す能力のこと。
2-(7)-4
放射性物質 Radioactive Material
放 射 線 を 出 す 能 力 ( 放 射 能 ) を 持 つ 物 質 の こ と 。 カ リ ウ ム 40、 セ シ ウ ム 134と
137、 ス ト ロ ン チ ウ ム 89と 90、 プ ル ト ニ ウ ム 239と 240等 。
2-(7)-5
放射性崩壊 Radioactive Decay(壊変 Disintegration)
安定でない核種が放射線を放出したり、自発的に核分裂して、別の核種(原子
の 種 類 ) に 変 わ る こ と 。 原 子 が α( ア ル フ ァ ) 線 、 β( ベ ー タ ) 線 、 γ( ガ ン マ )
線 を 放 出 す れ ば 別 の 核 種 に 変 わ る 。 放 出 す る 放 射 線 に よ っ て α崩 壊 ( 壊 変 ) 、 β崩
壊 ( 壊 変 ) 、 γ崩 壊 ( 壊 変 ) 等 と い う 。
2-(7)-6
α (アルファ) 線 α-ray
ヘ リ ウ ム の 原 子 核 と 同 じ 中 性 子 2 個 と 陽 子 2 個 か ら な る α粒 子 の 流 れ 。 物 質 を
通 り 抜 け る 力 ( 透 過 力 )は 弱 く 、 薄 い 紙 一 枚 程 度 で 遮 る こ と が で き る 。 粒 子 線 。
エネルギーは強い、透過力は低い。
2-(7)-7
β (ベータ) 線 β-ray
β崩 壊 の 際 に 放 出 さ れ る β粒 子 と も い わ れ る 電 子 の 流 れ 。連 続 的 な エ ネ ル ギ ー 分
布 を 有 し て い る 。 物 質 へ の 透 過 力 は α線 よ り 大 き い が 、 薄 い ア ル ミ ニ ウ ム 板 で 遮
へ い す る こ と が で き る 。粒 子 線 。エ ネ ル ギ ー は 中 程 度( α線 よ り 弱 く γ線 よ り 強 い )、
透 過 力 は や や 低 い ( α線 よ り 高 く 、 γ線 よ り 弱 い ) 。
2-(7)-8
γ (ガンマ)線 γ-ray、X (エックス) 線 X-ray
核 分 裂 、放 射 性 崩 壊 の 過 程 で 不 安 定 な 原 子 核 が 放 出 す る 非 常 に 波 長 の 短 い 電 磁
波 又 は 、 電 子 と 陽 電 子 の 衝 突 ・ 消 滅 に よ っ て 発 生 す る 電 磁 波 を い う 。 γ線 は 物 質
を 透 過 す る 力 が α線 や β線 に 比 べ て 強 い 。X線 は γ線 と 同 様 の 電 磁 波 だ が 、よ り 波 長
が 短 い ( エ ネ ル ギ ー が 高 い ) も の が γ線 。 電 磁 放 射 線 。 エ ネ ル ギ ー は 弱 い 、 透 過
力 は や や 高 い ( β線 よ り 高 く 、 中 性 子 線 よ り 低 い ) 。
2-(7)-9
中性子線 Neutron Beam
中 性 子 の 流 れ 。 電 荷 を 持 た ず 、 透 過 力 が α線 や β線 、 γ線 に 比 べ て 強 い 。 水 や パ
ラフ ィ ン 、厚い コ ンク リ ート で 止め るこ と がで き る 。吸収 さ れた 線 量が 同じ で あ
れ ば 、 γ線 よ り も 中 性 子 線 の 方 が 人 体 に 与 え る 影 響 は 大 き い 。 粒 子 線 。 エ ネ ル ギ
ーは強い、透過力は高い。
- 64 -
2-(7)-10
核種 Nuclide
原 子 核 の 中 に 含 ま れ る 陽 子 及 び 中 性 子 の 数 、原 子 核 の エ ネ ル ギ ー 状 態 で 定 め ら
れる一つ一つの原子核の種類。
2-(7)-11
ヨウ素(ヨウ素131) Iodine(Iodine-131)
元 素 記 号 I、 原 子 番 号 53。 ヨ ウ 素 131は 、 核 分 裂 に よ っ て 生 成 し 、 環 境 汚 染 及 び
ヒ ト に 対 す る 影 響 と い う 観 点 か ら 、最 も 重 要 な 放 射 性 物 質 の 一 つ と 考 え ら れ て い
る 。 β線 、 γ線 を 放 出 。 物 理 学 的 半 減 期 は 短 く 、 口 か ら 摂 取 さ れ た ヨ ウ 素 は 容 易 に
消 化 管 か ら 吸 収 さ れ 、 血 中 に 入 っ た 後 、 10~ 30%は 甲 状 腺 に 蓄 積 し 、 残 り は 体 内
から排泄される。
2-(7)-12
セシウム(セシウム134、137) Cesium(Cesium-134,137)
元 素 記 号 Cs、原 子 番 号 55。放 射 性 物 質 と し て の セ シ ウ ム は 主 に 11種 類 あ る こ と
が 知 ら れ て い る 。セ シ ウ ム 134、セ シ ウ ム 137は 人 工 放 射 性 物 質 で 、核 分 裂 に よ っ
て 生 成 し 、 物 理 学 的 半 減 期 は そ れ ぞ れ 2年 と 30年 で あ る 。 β線 、 γ線 を 放 出 。 特 定
の臓器に蓄積する性質(親和性)はない。
2-(7)-13
ストロンチウム Strontium
元 素 記 号 Sr、原 子 番 号 38。26種 類 の 放 射 性 同 位 体 が あ る が 、特 に 重 要 な の は ス
ト ロ ン チ ウ ム 89と 90。 物 理 学 的 半 減 期 は そ れ ぞ れ 51日 と 29年 。 β線 を 放 出 。 カ ル
シウムと同様に人体組織の骨に沈着する性質がある。
2-(7)-14
カリウム Potassium
元 素 記 号 K、 原 子 番 号 19。 放 射 性 同 位 体 は カ リ ウ ム 40。 カ リ ウ ム は 全 て の 動
植 物 に 必 須 な 元 素 で 、 カ リ ウ ム 39、 40、 41 の 3 つ の 同 位 体 が あ る 。 ほ と ん ど は
放 射 線 を 放 出 し な い カ リ ウ ム 39、 41 で あ る が 、 僅 か に ( 0.01%程 度 ) 含 ま れ る
カ リ ウ ム 40 は 、 β 線 、 γ 線 を 放 出 。 食 品 中 の カ リ ウ ム 40 か ら の 一 人 当 た り の 年
間 線 量 ( 日 本 人 平 均 ) は 0.18 ミ リ シ ー ベ ル ト 。
2-(7)-15
ポロニウム Polonium
元 素 記 号 Po、 原 子 番 号 84。 天 然 に 存 在 す る ポ ロ ニ ウ ム の 放 射 性 同 位 体 は ポ ロ
ニ ウ ム 210。 α 線 、 γ 線 を 放 出 。 食 品 群 ご と の 放 射 能 濃 度 は 、 他 の 食 品 群 と 比 較
して魚介類が高い値となっている。
食 品 中 の 鉛 210 と ポ ロ ニ ウ ム 210 か ら の 一 人 当 た り の 年 間 線 量 ( 日 本 人 平 均 )
は 0.8 ミ リ シ ー ベ ル ト 。
2-(7)-16
ウラン Uranium
元 素 記 号 U、 原 子 番 号 92。 ウ ラ ン は ア ク チ ノ イ ド 元 素 の 一 つ 。 自 然 界 に は ウ ラ
- 65 -
ン 238、 ウ ラ ン 235、 ウ ラ ン 234が 存 在 す る 。 α線 、 β線 、 γ線 を 放 出 。 物 理 学 的 半
減 期 は 約 25万 年 ~ 約 45億 年 と 非 常 に 長 い 。口 か ら 摂 取 さ れ た ウ ラ ン は 、ほ と ん ど
が 数 日 以 内 に 排 泄 さ れ る 。 吸 収 さ れ た ウ ラ ン の う ち 少 量 ( 0.2~ 5% ) が 血 中 に 入
り 、 主 に 骨 ( 血 中 に 入 っ た 量 の 約 22% ) 、 腎 臓 ( 同 約 12% ) に 蓄 積 し 、 残 り は 体
全 体 に 分 布 ( 同 約 12% ) し て 、 そ の 後 排 泄 さ れ る 。 腎 臓 に 達 し た ウ ラ ン の ほ と ん
ど は 数 日 以 内 に 尿 中 に 排 泄 さ れ る が 、骨 に 沈 着 し た 場 合 は 長 期 間 に わ た っ て 残 る 。
放射性物質としての影響より、化学物質としての腎毒性が高い。
2-(7)-17
プルトニウム Plutonium
超ウラン元素の一つ。原子炉の中で、ウラン から生成される。プルトニウムに
は 数 種 類 の 放 射 性 物 質 が あ り 、 物 理 学 的 半 減 期 は 5時 間 ~ 8300万 年 と 種 類 に よ っ
て 大 き く 異 な る 。α線 、γ線 を 放 出 。皮 膚 、消 化 管 か ら は ほ と ん ど 吸 収 さ れ な い が 、
一部 吸 収さ れ 血中 に入 っ たプ ル トニ ウム は 、主 に肝 臓 と骨 に 蓄積 し 、長 期間 残 留
する。放射性物質としての影響より、化学物質としての腎毒性が高い。
2-(7)-18
物理学的半減期 Physical Half-Life
放 射 性壊 変 によ って 、放 射 性核 種 の粒 子 の数 が 半分 に減 少 する ま での 時間 。半
減期の長さは核種に固有である。
2-(7)-19
生物学的半減期 Biological Half-Life
消 化 管等 か ら吸 収さ れ 、体 内に と り込 ま れた 放 射性 物質 が 、代 謝や 排 泄 等 の 生
物学 的 な過 程 によ り体 外 に排 出 され 、半減 す る のに 要 する 時 間 。放射 性 物質 が 生
物体 に 摂取 さ れた 場合 、放 射 性物 質 の崩 壊 によ る 減少 だけ で なく 、生 理 的に 体 外
に排出されることでも減少する。
2-(7)-20
実効半減期 Effective Half-Life
体内に取り込まれた放射性物質の量が、生物学的排泄作用(生物学的半減期)
及び放射性物質の物理的壊変(物理学的半減期)の両方の効果によって減少し、
半分になるまでの時間。
2-(7)-21
LET(線エネルギー付与) Linear Energy Transfer
電 離 放 射 線 が 物 質 中 を 通 過 す る 際 、飛 程 の 単 位 長 さ 当 た り に 平 均 し て 失 う エ ネ
ル ギ ー を い う 。 各 種 の 放 射 線 の う ち 、 X 線 、 γ線 及 び β線 は LET が 小 さ い の で 低
LETと い い 、α線 、中 性 子 線 、そ の 他 重 荷 電 粒 子 及 び 核 分 裂 破 片 は LET が 大 き い の
で 高 LETと い う 。
2-(7)-22
吸収線量 Absorbed Dose
質 量 1kg の 物 質 に 放 射 線 に よ っ て 与 え ら れ る 平 均 エ ネ ル ギ ー の 量 。単 位 は グ レ
イ ( Gy) 。
- 66 -
1Gy=1J/kg。
( J( ジ ュ ー ル ) は エ ネ ル ギ ー の 単 位 : 約 0.2389 cal( カ ロ リ ー ) に 相 当 )
2-(7)-23
等価線量 Equivalent Dose
放 射 線 の 種 類 や エ ネ ル ギ ー を 問 わ ず 、人 体 組 織 へ の 影 響 を 表 す 量 。吸 収 線 量 に
放 射 線 加 重 係 数 を 乗 じ た 値 。 単 位 は 、 シ ー ベ ル ト ( Sv) 。
H T ( 臓 器 Tの 等 価 線 量 [Sv]) = D T ( 臓 器 Tの 平 均 吸 収 線 量 [Gy]) × W R ( 放 射 線 R
の放射線荷重係数)
2-(7)-24
放射線加重係数 Radiation Weighting Factor
放射線の種類によって異なる確率的影響を同じ尺度で評価するために決めら
れ た 係 数 。放 射 線 が 人 体 に 与 え る 影 響 は 同 じ 吸 収 線 量 で も 放 射 線 の 種 類 に よ っ て
異なる。
2-(7)-25
組織加重係数 Tissue Weighting Factors
実 効 線量 を 計算 する と きに 各 組織・臓器 の 等 価線 量 に掛 け る係 数 。同 じ等 価 線
量でも、身体の組織や臓器により影響(感受性)は異なる。
2-(7)-26
実効線量 Effective Dose
放 射 線被 ば くに よる 全 身の 健 康影 響を 評 価す る ため の量 。実 効 線量 は 、人体 の
全 て の 特 定 さ れ た 組 織 に お け る 等 価 線 量 に 組 織 加 重 係 数 を 乗 じ た も の を 、各 組 織
で 加 算 し て 算 出 さ れ る 。 単 位 は シ ー ベ ル ト ( Sv) 。
E( 実 効 線 量 [Sv])= Σ H T( 臓 器 Tの 等 価 線 量 [Sv])× W T( 臓 器 Tの 組 織 加 重 係 数 )
2-(7)-27
実効線量係数 Effective Dose Coefficient
摂 取 した 放 射性 物質 の 量と 被 ばく 線量 の 関係 を 表す 係数 。核 種 ごと 、摂取 経 路
( 経 口 、 吸 入 等 ) ご と に 、 年 齢 区 分 ( 成 人 、 幼 児 、 乳 児 ) ご と に 1Bqを 経 口 あ る
い は 吸 入 に よ り 摂 取 し た 人 の 預 託 実 効 線 量 と し て 表 さ れ る 。年 齢 区 分 に よ っ て 異
な る の は 、成 人 は 50年 間 、子 ど も で は 70歳 ま で に 受 け る 線 量 を 織 り 込 ん で い る ほ
か、生物学的半減期や感受性が異なるためである。
放 射 能 ( Bq) × 実 効 線 量 係 数 ( mSv/Bq) = 実 効 線 量 ( mSv)
2-(7)-28
ベクレル Bq:Becquerel
放 射 能 の 強 さ を 表 す 単 位 。 1ベ ク レ ル は 1秒 間 に 1個 の 原 子 核 が 崩 壊 し て 放 射 線
を 出 す 放 射 能 の 強 さ の こ と 。 な お 、 従 来 単 位 で あ る Ci( キ ュ リ ー ) に つ い て は 、
2.7× 10 - 1 1 Ci が 1 Bq と な る 。
- 67 -
2-(7)-29
グレイ Gy:Gray
吸 収 線 量 の SI( 国 際 単 位 系 ) 単 位 。 「 吸 収 線 量 」 参 照 。
2-(7)-30
シーベルト Sv:Sievert
等 価 線 量 、実 効 線 量 等 の SI( 国 際 単 位 系 )単 位 の 名 称 。単 位 は 1kg当 た り の J( J
/kg)。 な お 、 従 来 単 位 で あ る rem( レ ム ) に つ い て は 、 100rem( レ ム ) が 1 Svと
なる。
等 価 線 量 ( Sv) = 吸 収 線 量 ( Gy) × 放 射 線 加 重 係 数
例 え ば 、 β線 の 場 合 の 放 射 線 加 重 係 数 は 1 な の で Sv=Gy と な る 。
2-(7)-31
線量 Dose
人 体 等が 受 けた 放射 線 の量 を 表す 名称 。放 射 線の 身 体へ の 影響 は 、そ の人 が 浴
び た 放 射 線 の 積 算 量 ( 線 量 、 単 位 は Sv) で 決 ま る 。
「 ○○μSv/時 」の よ う に 時 間 当 た り の 量 で 表 さ れ る 量 は 線 量 率 と い い 、そ の 瞬 間 の
放射線の強さを表している。
例 .( 空 間 ) 線 量 率 が 1μSv/時 の 場 所 に 1年 間 い た 場 合 の 線 量 ( 被 ば く 線 量 ) は
8.76mSvと な る 。
1μSv/時 ×24時 間 ×365日 = 8760μSv=8.76mSv
2-(7)-32
線量率 Dose Rate
単位時間当たりの放射線の量。
2-(7)-33
累積線量 Cumulative Dose
自然放射線や医療被ばく等の被ばくが複数年にわたる場合の全期間の合計の
放射線量。
2-(7)-34
預託線量 Committed Effective Dose
放 射 性 物 質 の 体 内 摂 取 後 50年 間 に 受 け る 累 積 の 線 量 ( 幼 児 、 小 児 は 70歳 ま で )
の積算。内部被ばくの線量評価に用いられる。
2-(7)-35
確定的影響 Deterministic Effects
放射線防護上の放射線影響を分類する概念の一つで、ある線量値 (しきい値、
しき い 線量 )を 超 えて 初 めて 症 状が 起こ り 、線 量が 高 いほ ど 症状 が 重く なる よ う
な影響。臓器・組織を構成する細胞の傷害に基づく影響。
2-(7)-36
確率的影響 Stochastic Effect
放射線防護の目的で分類された放射線の人体影響の分類概念の一つ。発がん
- 68 -
(白血病を含む。)と遺伝的障害のように、放射線防護上はしきい値がなく、発
症の確率が線量に依存するとされる影響。
2-(7)-37
直線閾値なし仮説(LNT仮説) Liner Non-Threshold Theory
放 射 線の 被 ばく 線量 と その 影 響に つい て 、低 線量 域 であ っ ても 、放 射 線量 の 増
加に 比 例し て がん の発 生 率が 上 昇す ると 仮 定す る 仮説 。また 、1 個 の細 胞か ら で
も影響(がん)が生じるとの仮説に基づく。
2-(7)-38
相対リスク RR:Relative Risk
コ ホ ー ト 研 究 や 無 作 為 化 比 較 対 照 試 験 に お い て 、要 因 ば く 露 と 疾 病 と の 関 連 の
強 さ を 評 価 す る 指 標 。あ る 要 因 の ば く 露 を 受 け て い な い 群 に 対 す る ば く 露 を 受 け
ている群の罹患率(又は死亡率)の比として求められる。
2-(7)-39
過剰相対リスク ERR:Excess Relative Risk
死 亡 率 ( あ る い は 死 亡 数 ) や 発 生 率 ( あ る い は 発 生 数 ) の 観 察 値 を O、 期 待 値
を Eと す る と 、 相 対 リ ス ク ( RR) 、 過 剰 相 対 リ ス ク ( ERR) は そ れ ぞ れ 次 の 式 で
示される。
RR = O/E, ERR = RR – 1 =(O-E)/ E
過剰相対リスクは、過剰分(観察値から期待値を引いたもの)と期待値との比
を表す。
2-(7)-40
外部被ばく External Exposure
人体外部の放射性物質や放射線発生装置による被ばく。体外被ばくともいう。
2-(7)-41
内部被ばく Internal Exposure
吸 入 、経 口あ る いは 経 皮 に よ って 放射 性 物質 が 体内 に取 り 込ま れ 、放 射性 物 質
が分布した組織(甲状腺、肺、骨髄、胃腸等)や器官から、それ自身あるいは周
囲の組織や器官が被ばくすること。
2-(7)-42
甲状腺 Thyroid Gland
内 分 泌 腺 の 一 つ 。身 体 の 発 育 及 び 新 陳 代 謝 に 関 係 あ る 甲 状 腺 ホ ル モ ン を 分 泌 す
る 。甲 状 腺 や 甲 状 腺 ホ ル モ ン の 生 成 に は ヨ ウ 素 が 必 要 な た め 、放 射 性 ヨ ウ 素 が 体
内に取り込まれたとき、他の臓器に比べ選択的に甲状腺に集まる。
2-(7)-43
線量限度 Dose Limit
個 人 が そ れ を 超 え て 被 ば く し て は な ら な い 放 射 線 の 量 。「 有 害 な 確 定 的 影 響 を
防止 し 、ま た確 率 的影 響 を容 認 でき ると 思 われ る レベ ルに ま で制 限 する 」こと を
放射線防護の目的としている。
- 69 -
2-(7)-44
介入レベル Intervention Level
放射線異常発生時に放射線防護上何らかの介入措置を必要とする放射線レベ
ル。
2-(7)-45
予測線量 Projected Dose
事故時等に予想される被ばく線量。
2-(7)-46
回避線量 Dose Averted
介入(防護)を実施することによって免れる放射線量。
2-(7)-47
介入における防護の最適化 Optimization of Protection in Interventions
介入の形態、規模及び継続期間は、線量低減化の正味便益、すなわち介入に伴
う損害を差し引いた放射線損害の低減による便益が最大となるように最適化す
べきであるという原則。
- 70 -
第3章 リスクコミュニケーション関連用語 ( 総計 5 )
3-(1)
リスクコミュニケーション Risk Communication (再掲)
リスク分析(リスクアナリシス)の全過程において、リスク管理機関、リスク
評 価 機 関 、消 費 者 、生 産 者 、事 業 者 、流 通 、小 売 等 の 関 係 者( ス テ ー ク ホ ル ダ ー )
が そ れ ぞ れ の 立 場 か ら 相 互 に 情 報 や 意 見 を 交 換 す る こ と 。リ ス ク コ ミ ュ ニ ケ ー シ
ョン を 行う こ とで 、検 討 すべ き リス クの 特 性や そ の影 響に 関 する 知 識を 深め 、リ
スク管理やリスク評価を有効に機能させることができる。
3-(2)
ファシリテーター Facilitator
会 議 や ワ ー ク シ ョ ッ プ 等 に お い て 参 加 者 の 意 見 を 引 き 出 し 、活 発 な 意 見 交 換 を
行い 、コ ミ ュニ ケ ーシ ョ ンを 活 性化 させ 、成 果 に結 び 付け て いく こ とを 支援 す る
者をいう。
3-(3)
クロスロード Cross-Road
模 擬 体 験 を す る 一 種 の ゲ ー ム 。ゲ ー ム の 参 加 者 が 与 え ら れ た 立 場 の 役 割 を 演 じ 、
参加者間で意見を交換しながら、現実の問題を再現する手法である。参加者は、
コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 通 じ て 、そ れ ぞ れ の 立 場 に よ っ て 多 様 な 意 見 が あ る こ と を
実 感 す る こ と に よ り 、異 な っ た 角 度 か ら 問 題 の 理 解 を 深 め る こ と が で き る 等 の 効
果がある。
3-(4)
アイスブレーク Ice-Break
氷 を 溶 か す よ う に 、参 加 者 の 緊 張 感 を 和 ら げ て 、話 し や す い 雰 囲 気 を 作 る た め
等に行うもので、ゲーム形式等、様々な手法がある。
3-(5)
食の安全ダイヤル Food Safety Hotline
幅広 く 消費 者 等か ら食 品 の安 全 性に 関す る 情報 提 供 、問合 せ 、意 見 等 を いた だ
くと と もに 、食 品 の安 全 性に 関 する 知識 、理 解 を深 め てい た だく こ とを 目的 と し
て 、 食 品 安 全 委 員 会 が 平 成 15年 8月 1日 か ら 設 置 し て い る 。
電 話 : 03-6234-1177( 直 通 )
月 曜 日 ~ 金 曜 日 ま で の 10時 ~ 17時
(ただし、祝日及び年末年始を除く。)
食品安全委員会のホームページからも受け付けています。
( https://form.cao.go.jp/shokuhin/opinion-0001.html)
そ の 他 の 食 品 に 係 る 相 談 窓 口 と し て 、農 林 水 産 省 が「 消 費 者 の 部 屋 」、独 立 行
政 法 人 農 林 水 産 消 費 安 全 技 術 セ ン タ ー が 「 食 品 表 示 110番 」 を 設 置 し て い る 。
- 71 -
- 72 -
第 4章 その他 の用 語 ( 総 計 9 )
4-(1)
毒物・劇物 Poisonous Substance Deleterious Substance
医 薬 品 及 び 医 薬 部 外 品 以 外 の も の で 毒 物 及 び 劇 物 取 締 法( 昭 和 25年 12月 28日 法
律 第 303号 ) に よ り 、 動 物 又 は 人 に 対 し て 毒 性 が 著 し く 高 い と さ れ る 物 質 を 「 毒
物」、毒性が高いとされる物質を「劇物」としている。毒物及び劇物についての
取扱いや、販売、授与 及び保管については同法により規制されている。毒物、劇
物に該当しないものを普通物と呼ぶことがある。
4-(2)
HACCP(ハサップ) Hazard Analysis and Critical Control Point
食品の衛生管理システムの一つ。「危害要因分析重要管理点」ともいう。
1960年 代 に ア メ リ カ で 宇 宙 食 の 安 全 性 を 高 度 に 保 証 す る た め に 考 案 さ れ た 製
造 工 程 管 理 の シ ス テ ム で 、 頭 文 字 が 略 語 と し て HACCPと 呼 ば れ て い る 。
HACCPは 、原 材 料 の 受 入 れ か ら 最 終 製 品 ま で の 食 品 の 製 造・加 工 の 各 工 程 ご と
に 、 微 生 物 に よ る 汚 染 、 金 属 の 混 入 等 の 危 害 要 因 を あ ら か じ め 分 析 ( HA:Hazard
Analysis: 危 害 要 因 分 析 )し て リ ス ト ア ッ プ し 、 危 害 の 防 止 に つ な が る 特 に 重 要 な
工 程 ( CCP:Critical Control Point: 重 要 管 理 点 )を 継 続 的 に 監 視 ・ 記 録 す る シ ス テ
ム 。問 題 の あ る 製 品 の 生 産 や 出 荷 を 未 然 に 防 止 し 、最 終 製 品 の 安 全 性 の 向 上 を 図
ることが可能となる。
HACCPシ ス テ ム に よ る 衛 生 管 理 を 実 施 す る た め に は 、前 提 と し て「 衛 生 標 準 作
業 手 順 」 ( SSOP:Sanitation Standard Operating Procedures)の 策 定 と 実 施 等 、 一
般的衛生管理が適切に実施される必要がある。
4-(3)
ISO9000シリーズ ISO9000 Family
国 際 標 準 化 機 構 ( 5-(2)-1-11参 照 ) が 定 め る 品 質 管 理 及 び 品 質 保 証 に 関 す る 一
連 の 国 際 規 格 の こ と を い う 。 1987年 に 制 定 。 ISO9000シ リ ー ズ を 認 証 取 得 す る に
は、組織(企業等)の事業所ごとに、品質マネジメントのシステムについて第三
者機関の規格に基づく審査を経て、認証を受ける必要がある。
4-(4)
トレーサビリティ Traceability
食品のトレーサビリティは、農産物や加工食品 等の食品が、どこから来て、ど
こへ行ったか「移動を把握できる」ことをいう。
食品の生産、加工、流通等の各段階で、個々の生産者・事業者が、商品・原材
料の入荷と出荷に関する記録等を作成・保存しておくことにより、結果 として、
食 品 の 移 動 の 経 路 を 把 握 す る こ と が 可 能 と な り 、食 品 事 故 等 の 問 題 が あ っ た 際 の
迅速な回収、早期の原因究明等に役立つ。
食品 衛 生法 は 、原 材料 や 販売 す る製 品の 仕 入れ 元 等の 記録 の 作成・保 存 を努 力
義 務 と し て 規 定 し て い る 。 ( 第 3条 第 2項 )
国 産 牛 肉 に つ い て は「 牛 の 個 体 識 別 の た め の 情 報 の 管 理 及 び 伝 達 に 関 す る 特 別
措 置 法 」 ( 平 成 16年 ) 、 米 ・ 米 加 工 品 に 関 し て は 「 米 穀 等 の 取 引 等 に 係 る 情 報 の
記 録 及 び 産 地 情 報 の 伝 達 に 関 す る 法 律 」 ( 平 成 22年 ) に よ り 、 記 録 の 作 成 、 保 存
- 73 -
等が義務付けられている。
4-(5)
フードチェーン Food Chain
食 品 の 一 次 生 産 か ら 販 売 に 至 る ま で の 食 品 供 給 の 行 程 の こ と を い う 。食 品 供 給
行程の各段階であらゆる要素が食品の安全性に影響を及ぼす可能性があるため、
各段階で必要な対応が適切に取られるべきである。
4-(6)
コンプライアンス Compliance
「要求・命令等に従うこと、応じること」を示す英語。法律や規則を守ること
をいうが、社会的規範や倫理までを含める場合もある。
コ ン プ ラ イ ア ン ス に 反 し た 食 品 関 連 の 例 と し て は 、 食 品 表示法 で 義 務 付 け ら れ
ている表示事項について、偽りの表示をする「食品の偽装表示」等がある。
4-(7)
食育 Shokuiku (Food and Nutrition Education)
現 在 及 び 将 来 に わ た り 、健 康 で 文 化 的 な 国 民 の 生 活 や 豊 か で 活 力 の あ る 社 会 を
実 現 す る た め 、様 々 な 経 験 を 通 じ て 、国 民 が 食 の 安 全 性 や 栄 養 、食 文 化 等 の「 食 」
に関する知識と「食」を選択する力を養うことにより、健全な食生活を実践する
ことができる人間を育てることをいう。
平 成 17年 7月 15日 に 施 行 さ れ た 食 育 基 本 法 で は 、 「 食 育 を 、 生 き る 上 で の 基 本
で あ っ て 、知 育 、徳 育 及 び 体 育 の 基 礎 と な る べ き も の と 位 置 付 け る と と も に 、様 々
な経験を通じて「食」に関する 知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食
生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められてい
る」としている。
4-(8)
フードディフェンス Food Defense
人の 健 康や 食 品に 悪影 響 を及 ぼ す病 原微 生 物 、毒物 、金属 片 等 の 異 物の 意図 的
な混入から、国民や食品を守るための対策。
4-(9)
消費期限と賞味期限 Use-by Date and Best-before
食 品 の 期 限 表 示 に は 、消 費 期 限( 品 質 が 急 速 に 劣 化 し や す い 食 品 が 対 象 、( 例 :
弁当、サンドイッチ、生めん等)と賞味期限(品質の劣化が比較的遅い食品が対
象 、 例 : ス ナ ッ ク 菓 子 、 カ ッ プ め ん 、 缶 詰 等 ) の 2種 類 が あ り 、 と も に 包 装 を 開
封 す る 前 の 期 限 で あ る こ と 、定 め ら れ た 方 法 に よ り 保 存 す る こ と を 前 提 と し て い
る。
「消費期限」は、定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗そ
の他の品質の劣化に伴い安全性を欠くおそれがないと認められる期限を示す年
月日である。
「賞味期限」は、定められた方法により保存した場合において、期待される 全
ての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日のことをい
う。ただし、当該期限を超えた場合であっても、すぐにこれらの品質が保持され
- 74 -
なくなるというわけではない。
各期 限 設定 は 、食 品の 情 報を 正 確に 把握 し てい る 製造 業者 等 が科 学 的 、合理 的
根拠をもって適正に設定している。
- 75 -
- 76 -
第5章 法律・組織等(平成27年3月時点) ( 総計 84 )
5-(1) 関係法律等( 計 20 )
5-(1)-1
食品安全基本法 平成15年法律第48号 Food Safety Basic Act
<所管府省:消費者庁、内閣府>
食品の安全性を脅かす事故が相次いで発生し、食品の安全に対する国民の関心
が高まっていることに加え、世界中からの食材の調達、新たな技術の開発等の国
民の食生活を取り巻く情勢の変化に的確に対応するため、
① 食品の安全性の確保についての基本理念として、国民の健康保護が最も重
要であること等を明らかにするとともに、
② リスク分析(リスクアナリシス)の考え方を導入し、食品安全行政の統一
的、総合的な推進を担保し、
③ そのためにリスク評価の実施を主たる任務とする食品安全委員会を設置す
ること
等を規定している。
この法律に基づき、厚生労働省や農林水産省等のリスク管理機関から独立して
リスク評価を行う機関として、食品安全委員会が内閣府に設置された。
5-(1)-2
食品衛生法 昭和22年法律第233号 Food Sanitation Act
<所管府省:厚生労働省、消費者庁>
食品の安全性の確保のために公衆衛生の見地から必要な規制を講じることによ
り、飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、もって国民の健康の保護を図
ることを目的とする。
食 品 、添 加 物 、器 具 や 容 器 包 装 の 規 格 基 準 、表 示 及 び 広 告 等 、営 業 施 設 の 基 準 、
またその検査等について規定している。
5-(1)-3
健康増進法 平成14年法律第103号 Health Promotion Act
<所管府省:厚生労働省、消費者庁>
急速な高齢化の進展や疾病構造の変化に伴い、国民の健康の増進の重要性が増
大していることから、国民の健康の増進の総合的な推進に関し基本的な事項を定
めるとともに、国民の栄養の改善を始めとする国民の健康の増進を図るための措
置を講じ、もって国民保健の向上を図ることを目的とする。
食品関係の内容としては、乳児用、幼児用、妊婦用、病者用等、特別の用途に
適する旨を表示する特別用途表示(特定保健用食品を含む)に係る許可、健康保
持増進の効果等についての虚偽又は誇大な広告等の禁止等について規定している。
5-(1)-4
水道法 昭和32年法律第177号 Waterworks Act
<所管府省:厚生労働省>
水道の布設及び管理を適正かつ合理的ならしめるとともに、水道を計画的に整
備し、及び水道事業を保護育成することによって、清浄にして豊富低廉な水の供
- 77 -
給 を 図 り 、も っ て 公 衆 衛 生 の 向 上 と 生 活 環 境 の 改 善 に 寄 与 す る こ と を 目 的 と す る 。
上水道水源、水道施設の清潔保持、及び水質基準等について規定している。
5-(1)-5
農薬取締法 昭和23年法律第82号 Agricultural Chemicals Control Act
<所管府省:農林水産省、環境省>
農薬を登録する制度を設け、販売や使用の規制等を行うことにより、農薬の品
質の適正化とその安全かつ適正な使用の確保を図り、もって農業生産の安定と国
民の健康の保護に資するとともに、国民の生活環境の保全に寄与することを目的
とする。
農 薬 の 登 録 、 製 造 ・ 輸 入 ・ 販 売 ・ 使 用 の 規 制 、立 入 検 査 、回 収 命 令 、 罰 則 等 に つ
いて規定している。
5-(1)-6
飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律 昭和28年法律第35号 Act Concerning
Safety Assurance and Quality Improvement of Feed
<所管府省:農林水産省>
飼料及び飼料添加物の製造等に関する規制、飼料の公定規格の設定及びこれに
よる検定等を行うことにより、飼料の安全性の確保及び品質の改善を図り、もっ
て公共の安全の確保と畜産物等の生産の安定に寄与することを目的とする。
飼料又は飼料添加物についての製造、保存、使用、表示等の基準・規格の制定
や基準・規格に適合しない飼料の製造等の禁止等を規定している。
5-(1)-7
肥料取締法 昭和25年法律127号 Fertilizer Control Act
<所管府省:農林水産省>
肥料の品質等を保全し、その公正な取引と安全な施用を確保するため、肥料の
規格や施用基準の公定、登録、検査等を行い、もって農業生産力の維持増進に寄
与するとともに、国民の健康の保護に資することを目的とする。
肥料の登録、施用の規制、立入検査、回収命令及び罰則等について規定してい
る。
5-(1)-8
家畜伝染病予防法 昭和26年法律第166号 Act on Domestic Animal Infectious Diseases
Control
<所管府省:農林水産省>
家畜の伝染性疾病の発生の予防やまん延の防止をすることにより、畜産の振興
を図ることを目的とする。
家畜の伝染性疾病の発生の予防やまん延の防止をするための対応(検査、家畜
伝染病の患畜等の届出、殺処分等)について規定するとともに、家畜や畜産物の
国際流通に起因する家畜の伝染性疾病の伝播を防止するための輸出入検疫につい
て規定している。
- 78 -
5-(1)-9
牛海綿状脳症対策特別措置法 平成14年法律第70号 Act on Special Measures Concerning
Bovine Spongiform Encephalopathy
<所管府省:厚生労働省、農林水産省>
牛 海 綿 状 脳 症( BSE)の 発 生 の 予 防 、ま ん 延 防 止 の た め の 特 別 の 措 置 を 定 め る こ
と等により、安全な牛肉を安定的に供給する体制を確立し、もって国民の健康の
保護並びに肉用牛生産、飲食店等の健全な発展を図ることを目的とする。
厚 生 労 働 大 臣 や 農 林 水 産 大 臣 が 、BSEの 発 生 が 確 認 さ れ た 場 合 又 は そ の 疑 い が あ
ると認められた場合に国や都道府県が講ずべき対応に関する基本計画を定めるこ
ととされている。
また、牛の肉骨粉を原料等とする飼料の使用禁止、死亡牛の届出や検査、と畜
場 に お け る BSE検 査 や 特 定 部 位 の 除 去 ・焼 却 、牛 に 関 す る 情 報 の 記 録 等 、牛 の 生 産
者等の経営の安定のための措置等についても規定されている。
5-(1)-10
牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法(いわゆる牛トレーサビリティ
法) 平成15年法律第72号
<所管府省:農林水産省>
牛海綿状脳症(BSE)の ま ん 延 防 止 措 置 の 的 確 な 実 施 を 図 る た め 、牛 を 個 体 識 別 番
号により一元管理するとともに、生産から流通・消費の各段階において当該個体
識別番号を正確に伝達するための制度を構築することを目的とする。
5-(1)-11
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(旧薬事法) 昭和35年
法律第145号
<所管府省:厚生労働省、農林水産省>
医薬品、医薬部外品、化粧品や医療機器の品質、有効性や安全性の確保のため
に必要な規制を行うとともに、医療上特にその必要性が高い医薬品や医療機器の
研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図る
ことを目的とする。
動物に用いられる医薬品等については、品質、動物に対する有効性や安全性を
確保するため、品目毎に承認や再審査等を行うとともに、製造や販売の許可等の
規制を行っている。さらに、食用動物用の医薬品については、畜水産物への残留
を防止するため、動物用医薬品の使用者が遵守すべき基準を定めている。
5-(1)-12
と畜場法 昭和28年法律第114号 Slaughterhouse Act
<所管府省:厚生労働省>
と畜場の経営及び食用に供するために行う獣畜の処理の適正の確保のために公
衆衛生の見地から必要な規制を講じ、もって国民の健康の保護を図ることを目的
とする。
と畜場の設置の許可及びと畜場の衛生保持のほか、獣畜のと殺又は解体は、都
道府県知事の行う検査を経た上で、と畜場においてなされるべきことを規定して
いる。
- 79 -
5-(1)-13
食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律 平成2年法律第70号 Poultry
Slaughtering Business Control and Poultry Meat Inspection Act
<所管府省:厚生労働省>
食鳥処理の事業について公衆衛生の見地から必要な規制を講ずるとともに、食
鳥検査の制度を設けることにより、食鳥肉等に起因する衛生上の危害の発生を防
止し、もって国民の健康の保護を図ることを目的とする。
食鳥処理の事業について、衛生上の見地から、食鳥処理場の構造設備の基準、
衛生的管理の基準を定めるとともに、食鳥のと殺に際して、都道府県知事が行う
検査を受けることを義務付け、その方法等について規定している。
5-(1)-14
米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律(いわゆる米トレーサビリテ
ィ法) 平成21年法律第26号
<所管府省:農林水産省、消費者庁、財務省>
米・米加工品に関し、食品としての安全性を欠くものの流通を防止し、表示の
適正化を図り、及び適正かつ円滑な流通を確保するための措置の実施の基礎とす
る と と も に 、米・米 加 工 品 の 産 地 情 報 の 提 供 を 促 進 し 、も っ て 国 民 の 健 康 の 保 護 、
消費者の利益の増進並びに農業及びその関連産業の健全な発展を図ることを目的
とする。
通称「米トレーサビリティ法」と呼ばれ、米・米加工品事業者に対し、取引等
に係る情報の記録及び産地情報の伝達の義務付けについて規定している。
5-(1)-15
食品表示法 平成25年法律第70号
<所管府省:消費者庁、農林水産省、財務省>
販売の用に供する食品に関する表示について、基準の策定その他の必要な事項
を定めることにより、その適正を確保し、もって一般消費者の利益の増進を図る
と と も に 、食 品 衛 生 法 、健 康 増 進 法 及 び JAS法 に よ る 措 置 と 相 ま っ て 、国 民 の 健 康
の保護及び増進並びに食品の生産及び流通の円滑化並びに消費者の需要に即した
食品の生産の振興に寄与することを目的とする。
食品表示基準の策定、不適正な表示を行った食品関連事業者に対する指示・命
令、適正な表示の確保のための立入検査等について規定している。
5-(1)-16
農用地の土壌の汚染防止等に関する法律 昭和45年法律第139号 Act to Prevent Soil
Contamination on Agricultural Land
<所管府省:農林水産省、環境省>
農用地の土壌の特定有害物質による汚染の防止・除去やその汚染に係る農用地
の利用の合理化を図るために必要な措置を講ずることにより、人の健康を損なう
お そ れ が あ る 農 畜 産 物 が 生 産 さ れ 、又 は 農 作 物 等 の 生 育 が 阻 害 さ れ る こ と を 防 止
し 、も っ て 国 民 の 健 康 の 保 護 及 び 生 活 環 境 の 保 全 に 資 す る こ と を 目 的 と す る 。
農 用 地 土 壌 汚 染 対 策 地 域 の 指 定 、農 用 地 土 壌 汚 染 対 策 計 画 の 策 定 、農 作 物 の 作 付
け等に関する勧告、立入調査等について規定している。
- 80 -
5-(1)-17
ダイオキシン類対策特別措置法 平成11年法律第105号 Act on Special Measures against
Dioxins
<所管府省:環境省>
ダイオキシン類による環境汚染の防止や、その除去等を図り、国民の健康を保
護することを目的とする。
ダイオキシン類に関する、耐容一日摂取量や環境基準といった施策の基本とす
べき基準、必要な規制、汚染土壌に係る措置等について規定している。
5-(1)-18
カルタヘナ議定書(生物の多様性に関する条約のバイオセーフティに関するカルタヘナ議定書)
Cartagena Protocol on Biosafety
バ イ オ テ ク ノ ロ ジ ー に よ り 改 変 さ れ た 生 物 ( Living Modified Organism:LMO) が
生物の多様性の保全及び持続可能な利用に及ぼす可能性のある悪影響を防止する
こ と を 目 的 と し て 2001年 に 採 択 さ れ た 条 約 。我 が 国 は 2003年 11月 21日 に 本 議 定 書
を 締 結 し 、 2004年 2月 19日 に そ の 国 内 担 保 法 で あ る カ ル タ ヘ ナ 法 を 施 行 し た 。
本議定書は、国境を越える移動に焦点を合わせて、生物の多様性の保全及び持
続 可 能 な 利 用 に 悪 影 響 を 及 ぼ す 可 能 性 の あ る LMOの 安 全 な 移 送 、 取 扱 い 及 び 利 用
の 分 野 に お い て 十 分 な 水 準 の 保 護 を 確 保 す る こ と を 目 的 と し て い る( 2015年 2月 現
在 の 締 約 国 : 169ヵ 国 ・ 地 域 ) 。
5-(1)-19
遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(いわゆるカルタ
ヘナ法) 平成15年6月18日法律第97号
国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため、遺伝子組換え生物等の使用
等 の 規 制 に 関 す る 措 置 を 講 ず る こ と に よ り カ ル タ ヘ ナ 議 定 書 (Cartagena Protocol
on Biosafety)の 的 確 か つ 円 滑 な 実 施 を 確 保 す る こ と を 目 的 と す る 法 律 。
5-(1)-20
ストックホルム条約(残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約) Stockholm Convention
on Persistent Organic Pollutants
残 留 性 有 機 汚 染 物 質 ( POPs) と は 毒 性 が 強 く 、 残 留 性 、 生 物 蓄 積 性 、 長 距 離 に
わたる環境における移動の可能性、人の健康又は環境への悪影響を有する化学物
質 ( ダ イ オ キ シ ン 類 、 PCB( ポ リ 塩 化 ビ フ ェ ニ ル ) 、 DDT等 ) で あ る 。
この条約は、残留性有機汚染物質から人の健康と環境を保護することを目的と
し 、( 1)PCB等 18物 質( 附 属 書 A掲 載 物 質 )の 製 造・使 用 、輸 出 入 の 禁 止( 2)DDT
等 2物 質 ( 附 属 書 B掲 載 物 質 ) の 製 造 ・ 使 用 ・ 輸 出 入 の 制 限 、 ( 3) 非 意 図 的 に 生 成
さ れ る ダ イ オ キ シ ン 等 4物 質 ( 附 属 書 C掲 載 物 質 ) の 削 減 等 に よ る 廃 棄 物 等 の 適 正
管理を定めている。
- 81 -
5-(2) 組織[国際機関・海外政府機関・国内機関]( 計 64 )
5-(2)-1 国際機関( 小計 11 )
5-(2)-1-1
FAO:国際連合食糧農業機関 Food and Agriculture Organization of the United Nation
国 連 の 専 門 機 関 と し て 、 1945年 10月 16日 に 設 立 。 世 界 各 国 の 国 民 の 栄 養 水 準 と
生活水準の向上、農業生産性の向上及び農村住民の生活条件の改善を通じて、貧
困 と 飢 餓 の 緩 和 を 図 る こ と を 目 的 と し て い る 。加 盟 は 196ヶ 国( 2準 加 盟 国 含 む 。)
及 び EU( 2015年 2月 時 点 ) 、 本 部 は ロ ー マ ( イ タ リ ア ) 。
FAOホ ー ム ペ ー ジ http://www.fao.org/
5-(2)-1-2
WHO: 世界保健機関 World Health Organization
国 連 の 専 門 機 関 と し て 、 1948 年 4 月 7 日 に 設 立 。「 全 て の 人 民 が 可 能 な 最 高 の
健 康 水 準 に 到 達 す る こ と 」( 世 界 保 健 憲 章 第 1 条 ) を 目 的 と し て い る 。 加 盟 国 数 は
194 ヶ 国 ( 2013 年 9 月 時 点 )、 本 部 は ジ ュ ネ ー ブ ( ス イ ス )。
WHOホームページ http://www.who.int/
5-(2)-1-3
Codex: コーデックス委員会 Codex Alimentarius Commission
消 費 者 の 健 康 の 保 護 と 食 品 の 公 正 な 貿 易 の 確 保 を 目 的 と し て 、 1963 年 に 第 1 回
総 会 が 開 催 さ れ た 。国 際 食 品 規 格 を 作 成 し て お り 、185 ヶ 国 1 機 関( EU)が 加 盟 、
28 の 部 会 か ら な る 。そ の 他 、執 行 委 員 会( CCEXEC)が あ る( 2014 年 8 月 時 点 )。
Codex ホームページ http://www.codexalimentarius.org/
5-(2)-1-4
JECFA : FAO/WHO 合同食品添加物専門家会議 Joint FAO/WHO Expert Committee on
Food Additives
FAO と WHO が 合 同 で 運 営 す る 専 門 家 の 会 合 と し て 、 1956 年 か ら 活 動 を 開 始 し
て い る 。FAO、WHO、そ れ ら の 加 盟 国 及 び コ ー デ ッ ク ス 委 員 会 に 対 す る 科 学 的 な 助
言機関として、食品添加物、汚染物質、動物用医薬品等の安全性評価を行ってい
る 。通 常 は 年 2 回 開 催 し て い る( 食 品 添 加 物・汚 染 物 質 で 1 回 、動 物 用 医 薬 品 で 1
回 )。
5-(2)-1-5
JMPR:FAO/WHO 合同残留農薬専門家会議 Joint FAO/WHO Meeting on Pesticide
Residues
FAOと WHOが 合 同 で 運 営 す る 専 門 家 の 会 合 と し て 、 1963年 か ら 活 動 を 開 始 し て
い る 。 FAO、 WHO、 そ れ ら の 加 盟 国 及 び コ ー デ ッ ク ス 委 員 会 に 対 す る 科 学 的 な 助
言 機 関 と し て 、 農 薬 の 一 日 摂 取 許 容 量 ( ADI) や 食 品 由 来 の 残 留 農 薬 の 摂 取 推 定 量
について科学的評価を行うとともに、コーデックス残留農薬部会が最大残留基準
値 の 検 討 に 資 す る た め の 残 留 レ ベ ル を 算 出 し 、報 告 す る 。通 常 は 年 1回 開 催 し て い
る。
- 82 -
5-(2)-1-6
JEMRA:FAO/WHO 合同微生物学的リスク評価専門家会議 Joint FAO/WHO Expert
Meetings on Microbiological Risk Assessment
FAOと WHOが 合 同 で 運 営 す る 専 門 家 の 会 合 と し て 、 2000年 か ら 活 動 を 開 始 し て
い る 。 FAO、 WHO、 そ れ ら の 加 盟 国 及 び コ ー デ ッ ク ス 委 員 会 に 対 す る 科 学 的 な 助
言機関として、リスク評価に関する科学的な情報の整理、ガイドラインの作成、
データの収集・整理、リスク管理におけるリスク評価活用方法の指導、情報及び
技術の提供を行っている。
5-(2)-1-7
OIE:国際獣疫事務局 Organisation mondiale de la santé animale (World Organisation for
Animal Health)
動物の伝染性疾病の状況に関する情報の透明性の確保を目的として、国際協定
に 基 づ く 国 際 機 関 と し て 1924年 に 設 立 。家 畜 に 関 す る 科 学 的 な 情 報 の 収 集 と 普 及 、
家畜の伝染性疾病の制御に向けた国際協力や専門的知見の提供、家畜の国際的取
引 の た め の 衛 生 規 約 の 策 定 を 行 っ て い る 。 参 加 国 は 178カ 国 ( 2013年 1月 時 点 ) 、
本部はパリ(フランス)。
OIEホ ー ム ペ ー ジ http://www.oie.int/
5-(2)-1-8
IARC:国際がん研究機関 International Agency for Research on Cancer
W HOの 一 機 関 と し て 設 立 。 世 界 の 発 が ん 状 況 の 監 視 、 発 が ん の 原 因 特 定 、 発 が
ん物質のメカニズムの解明、発がん制御の科学的戦略の確立を目的に、化学物質
やウイルス等の発がんリスクの評価、公表を行っている。所在地はリヨン(フラ
ンス)。
IARCホ ー ム ペ ー ジ http://www.iarc.fr/
5-(2)-1-9
OECD:経済協力開発機構 Organization for Economic Co-operation and Development
欧 州 16ヶ 国 で 構 成 さ れ た OEECに 米 国 、 カ ナ ダ が 加 わ り 、 1961年 9月 に 設 立 。 先
進国間の自由な意見交換・情報交換を通じて、経済成長、貿易自由化、途上国支
援に貢献することを目的としている。化学部会では化学物質のテストガイドライ
ンを設定しており、安全性評価で利用する試験結果は、このガイドラインに基づ
くことが望ましいとされている。
加 盟 国 は 34ヶ 国( 2015年 2月 時 点 )、事 務 局 は パ リ( フ ラ ン ス )。我 が 国 は 1964
年に加盟している。
OECDホ ー ム ペ ー ジ http://www.oecd.org/
5-(2)-1-10
WTO:世界貿易機関 World Trade Organization
1995年 1月 1日 設 立 。 可 能 な 限 り 、 貿 易 の 円 滑 化 、 自 由 化 を 実 現 す る た め 、 交 渉
を 通 じ て 多 国 間 の 貿 易 ル ー ル を 策 定 す る 国 際 機 関 の 一 つ 。 WTO協 定 附 属 書 の 一 つ
で あ る「 衛 生 植 物 検 疫 措 置 の 適 用 に 関 す る 協 定( SPS協 定 )」は 、加 盟 国 が 食 品 添
加物や残留農薬基準の設定等の措置をするときに、ヒト、動物又は植物の生命や
健康を守るために必要な限度において科学的な原則に基づいた措置をとることを
- 83 -
義 務 づ け て い る 。 加 盟 国 は 159ヶ 国 ( 2013年 3月 時 点 ) 、 事 務 局 は ジ ュ ネ ー ブ ( ス
イス)。
WTOホ ー ム ペ ー ジ http://www.wto.org/
5-(2)-1-11
ISO :国際標準化機構 International Organization for Standardization
各 国 の 規 格 を 扱 う 機 関 の ネ ッ ト ワ ー ク と し て 、1947年 2月 23日 設 立 。国 連 と 異 な
り、メンバーは政府代表ではなく民間団体又は公共機関だが、加盟できるのは各
国一機関のみ。電気分野を除く産業に関する規格の国際的統一や協調を目的とし
て い る 。 加 盟 国 は 163ヶ 国 ( 2013年 9月 時 点 ) 、 事 務 局 は ジ ュ ネ ー ブ ( ス イ ス ) 。
ISOホ ー ム ペ ー ジ http://www.iso.org/iso/home.html
5-(2)-2 海 外 政 府 機 関 ( 小 計 31 )
5-(2)-2-1 欧州
5-(2)-2-1-1 EU
DG SANTE:欧州委員会保健衛生・食の安全総局 Directore-General for Health and Food
Safety
消 費 者 の 食 品 健 康 リ ス ク を 低 減 し 、 管 理 す る こ と を 目 的 と し て 2015 年 1 月 に 、
DG SANCO(健 康 消 費 者 保 護 総 局 ) か ら 組 織 改 編 。
公衆衛生を保護し改善すること、欧州の食品が安全かつ健全であることを保証
すること、家畜及び家きんの衛生と福祉を保護すること、農作物と森林の健全性
(health)を 保 護 す る こ と を 目 的 と し て い る 。
DG SANTEホ ー ム ペ ー ジ http://ec.europa.eu/dgs/health_food-safety/index_en.htm
5-(2)-2-1-2 EU
FVO:欧州連合食品・獣医局 Food and Veterinary Office
EU加 盟 国 内 で EU法 が 適 切 に 施 行 又 は 実 施 さ れ る こ と を 確 保 す る た め の 監 督 を
行 う 機 関 で あ り 、 以 下 の 3つ の 監 督 機 能 を 柱 に し て い る 。 ① 加 盟 国 が EU 法 を 国 内
法 化 (transposition)し て い る か 否 か を 検 証 す る 、 ② 国 家 残 留 物 計 画 (national residue
programs)又 は 動 物 飼 料 の 規 制 (animal feed controls)等 の よ う な 、 EU 法 の 適 用 に 関
して加盟国及び第三国から受領する報告を分析する、③加盟国及び第三国におい
て 、当 該 国 の 権 限 あ る 政 府 機 関 が EU 法 の 施 行 状 況 及 び 実 施 状 況 を 確 認 す る た め に
立 入 検 査 (on-the-spot inspections)を 行 う 。
FVOホ ー ム ペ ー ジ http://ec.europa.eu/food/fvo/index_en.cfm
5-(2)-2-1-3 EU
EFSA:欧州食品安全機関 European Food Safety Authority
欧 州 委 員 会 と は 法 的 に 独 立 し た 機 関 と し て 2002年 1月 に 設 立 さ れ た 。食 品 の 安 全
性に関して、欧州委員会等、食品のリスクに関する科学的な助言とコミュニケー
シ ョ ン 手 段 を 提 供 し て い る 。リ ス ク 評 価 は 、同 機 関 内 の 科 学 パ ネ ル が 担 っ て い る 。
作物の病虫害、飼料、動物福祉を含めた、あらゆる食品にかかわるリスクが評価
の対象となる。
EFSAホ ー ム ペ ー ジ http://www.efsa.europa.eu/
- 84 -
5-(2)-2-1-4 EU
EMA:欧州医薬品庁 European Medical Agency
EUに お い て 医 薬 品 認 可 制 度 が 施 行 さ れ た 1995年 に ロ ン ド ン に 設 置 さ れ た EUの
機関であり、人間及び動物用医薬品の評価及び管理を行っている。
5-(2)-2-1-5 EU
CEN:欧州標準化委員会 European Committee for Standardization
電気分野を除く産業に関する規格の域内統一や協調を目的とした、ヨーロッパ
域 内 に お け る 標 準 化 機 関 。 ISOと CENの 間 で は 、 規 格 開 発 に お け る 相 互 の 技 術 協 力
に 関 す る ウ ィ ー ン 協 定 が あ り 、 共 同 で 規 格 を 検 討 す る こ と を 定 め 、 CENに よ る DIS
(国際規格原案)の作成を認めている。
5-(2)-2-1-6 EU
ECDC:欧州疾病予防管理センター European Centre for Disease Prevention and Control
欧 州 の 感 染 症 予 防 強 化 の 目 的 で 、 欧 州 連 合 の 専 門 機 関 の 一 つ と し て 2005年 に 設
立された。本部はスウェーデンのストックホルム。感染症によって生じる既存及
び新興のヒトの健康リスクの特定、評価及び広報を行っている。
ECDCホ ー ム ペ ー ジ http://www.ecdc.europa.eu/en/Pages/home.aspx
5-(2)-2-1-7 英 国
DEFRA:英国環境・食料・農村地域省 Department for Environment, Food and Rural Affairs
英国政府機関の一つ。現在及び将来の世代を通じ、全ての人々の生活の質の向
上を図るための持続可能な開発を図ることを目的として、国内外の環境の改善と
資源の持続可能な活用、持続可能な農業、漁業、食品産業の推進及び農村経済の
活性化を行っている。食品の安全性関連では、リスクの特定、リスク評価、リス
ク へ の 対 処 、 事 後 評 価 と 報 告 の 4つ の 要 素 か ら な る 「 リ ス ク マ ネ ー ジ メ ン ト 」 を 行
うこととしている。
DEFRAホ ー ム ペ ー ジ http://www.defra.gov.uk/
5-(2)-2-1-8 英 国
FSA:英国食品基準庁 Food Standards Agency
食 品 の安 全 性 を監 視 する独 立 機 関 として2000年 に設 立 。食 品 由 来 の疫 病 の削 減 、より
健 康 な食 生 活 の推 進 、適 正 な表 示 の促 進 等 を通 じて、消 費 者 の信 頼 を獲 得 することを目
的 として、食 品 の安 全 性 に関 する助 言 や情 報 を消 費 者 や政 府 の他 機 関 に提 供 するとともに、
消 費 者 保 護 のための事 業 者 の監 視 、リスク評 価 、リスク管 理 及 びリスクコミュニケー ションを
行 う。
FSAホ ー ム ペ ー ジ http://www.food.gov.uk/
5-(2)-2-1-9 フ ラ ン ス
ANSES:フランス食品環境労働衛生安全庁 Agence nationale de sécurité sanitaire de
l’alimentation, de l’environnement et du travail
健康・農業・環境・労働・消費者問題省の傘下で、健康、安全問題を担当する
各 機 構 を サ ポ ー ト す る た め に 、食 品 、環 境 及 び 職 場 の リ ス ク 評 価 を 行 う 機 関 。2010
年 7月 に フ ラ ン ス 食 品 衛 生 安 全 庁 ( AFSSA: French Food Safety Agency)と フ ラ ン ス
環 境 労 働 衛 生 安 全 庁 ( AFFSSET:French Agency for Environmental and Occupational
- 85 -
Health Safety) が 合 併 し た 組 織 で あ る 。
ANSESホ ー ム ペ ー ジ http://www.anses.fr/
5-(2)-2-1-10 ド イ ツ
BMEL:ドイツ連邦食糧農業省 Bundesministerium für Ernährung und Landwirtschaft
市 民 生 活 に直 結 する食 品 及 び農 業 に関 する事 項 を取 り扱 う。安 全 な食 品 に基 づくバラ
ンスのとれた食 生 活 、消 費 者 への適 切 な情 報 提 供 、持 続 可 能 な強 い農 業 ・林 業 ・水 産 業 、
及 び農 村 地 域 の展 望 がBMELの重 要 な取 組 課 題 である。これらの取 組 には、栄 養 及 び食
品 の安 全 保 障 が密 接 に関 係 している。2013年 12月 にドイツ連 邦 食 糧 ・農 業 ・消 費 者 保 護
省 (Bundesministerium für Ernährung, Landwirtschaft und Verbraucherschutz)から名 称
を変 更 した。
BMELホ ー ム ペ ー ジ http://www.bmel.de/DE/Ministerium/ministerium_node.html
5-(2)-2-1-11 ド イ ツ
BVL:ドイツ連邦消費者保護・食品安全庁 Bundesamt für Verbraucherschutz und Lebens
mittelsicherheit
消 費 者 健 康 保 護 及 び 食 品 安 全 の た め の リ ス ク 管 理 機 関 と し て 設 立( 2002年 1月 )。
食品サーベイランス及びモニタリングの調整、動物用医薬品の認可等を行ってい
る 。ま た 、リ ス ク 管 理 の た め の 行 政 的 な リ ス ク コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 っ て い る 。
BVLホ ー ム ペ ー ジ http://www.bvl.bund.de/DE/Home/homepage_node.html
5-(2)-2-1-12 ド イ ツ
BfR:ドイツ連邦リスク評価研究所 Bundesinstitut für Risikobewertung
科 学 的 な リ ス ク 評 価 機 関 と し て 設 立( 2002年 11月 )。リ ス ク 削 減 を 目 的 と し て 、
消 費 者 の 健 康 保 護 と 食 品 の 安 全 性 に 関 す る リ ス ク 評 価 、科 学 的 助 言 を 行 っ て い る 。
ま た 、情 報 の 透 明 性 を 確 保 す る 立 場 か ら リ ス ク コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 っ て い る 。
BfRホ ー ム ペ ー ジ http://www.bfr.bund.de/de/start.html
5-(2)-2-1-13 ス ペ イ ン
AECOSAN:スペイン消費食品安全栄養庁 Agencia Española de Consumo, Seguridad
Alimentaria y Nutrición
2001 年 に 食 品 の 安 全 性 を 確 保 す る た め の 機 関 と し て 、 ス ペ イ ン 食 品 安 全 庁
(AESA:Agencia Española de Seguridad Alimentaria)が 設 立 さ れ た 。 2006 年 に 栄 養 の
分 野 に お け る 健 康 促 進 業 務 が 加 わ り 、 ス ペ イ ン 食 品 安 全 栄 養 庁 (AESAN:Agencia
Española de Seguridad Alimentaria y Nutrición)と な り 、2014 年 2 月 に 国 立 消 費 研 究 所
(INC:Instituto Nacional de Consumo)と 統 合 さ れ 、 現 在 の 組 織 体 制 と な っ た 。
リスク管理、リスク評価及びリスクコミュニケーションを行っている。制度上
リスク管理とリスク評価を分離していないが、リスク管理は自治州でも行ってお
り 、そ の 結 果 が 国 に 報 告 さ れ て い る 。な お 、リ ス ク 評 価 は AECOSAN が 独 立 し て 行
っている。
AECOSAN ホ ー ム ペ ー ジ http://aesan.msssi.gob.es/
5-(2)-2-1-14 オ ラ ン ダ
RIVM:オランダ国立公衆衛生環境研究所 Rijksinstituut voor Volksgezondheid en Milieu
1909年 に 創 立 。 公 衆 衛 生 及 び 環 境 分 野 を 専 門 と す る 研 究 機 関 で 、 オ ラ ン ダ 政 府
- 86 -
省庁の政策立案者、行政管理者、検査機関、欧州連合や国連等の国際機関から委
託を受けて、感染症、予防接種、スクリーニング、ライフスタイル、栄養、医薬
品、環境、持続可能性と安全性等の諸問題について研究、調査、評価及び提言を
行っている。
5-(2)-2-2 北 米
5-(2)-2-2-1 米 国
USDA:米国農務省 United States Department of Agriculture
米 国 政 府 機 関 の 一 つ で 、農 業 全 般 を 担 当 し て い る 。FSIS( 米 国 食 品 安 全 検 査 局 :
Food Safety and Inspection Service) 等 の 部 局 か ら な る 。 1862年 設 立 。
USDAホ ー ム ペ ー ジ http://www.usda.gov/
5-(2)-2-2-2 米 国
FSIS:米国食品安全検査局 Food Safety and Inspection Service
米 国 農 務 省 (USDA:United States Department of Agriculture)の 局 の 一 つ 。 畜 肉 、
家きん肉及び鶏卵の安全性や適正な表示を確保するため、これらの検査、加工工
場の安全性基準の設定、リスク評価、食育等を行っている。
5-(2)-2-2-3 米 国
EPA:米国環境保護庁 Environmental Protection Agency
連 邦 政 府 に あ る 15の 省 と は 別 に 設 置 さ れ た 独 立 機 関 の 一 つ 。 米 国 民 の 健 康 と 自
然環境を保護することを目的として、規制、州政府の環境保護事業への補助、調
査研究、環境保護に取り組む企業等への補助等を行っている。食品の安全性関連
で は 、農 薬 の 安 全 性 や 残 留 基 準 及 び 飲 料 水 の 安 全 性 の 基 準 に つ い て 所 管 し て い る 。
EPAホ ー ム ペ ー ジ http://www.epa.gov/
5-(2)-2-2-4 米 国
FDA:米国食品医薬品庁 Food and Drug Administration
米 国 保 健 福 祉 省 (Department of Health and Human Services)に 設 置 さ れ た 機 関 の
一つ。医薬品、食品(畜肉、家きん肉及び鶏卵を除く)、医療機器、化粧品等の
効 能 や 安 全 性 を 確 保 す る こ と を 通 じ 、消 費 者 の 健 康 を 保 護 す る こ と を 目 的 と し て 、
企 業 が 行 っ た 安 全 性 試 験 の 検 証 、製 品 の 検 査・検 疫 、安 全 を 確 保 す る た め の 規 制 、
調査研究を行っている。本部はメリーランド州シルバースプリング。
FDAホ ー ム ペ ー ジ http://www.fda.gov/
5-(2)-2-2-5 米 国
CFSAN:米国食品安全・応用栄養センター Center for Food Safety and Applied Nutrition
米 国 食 品 医 薬 品 庁( FDA:Food and Drug Administration)を 構 成 す る セ ン タ ー の
一つ。食品や化粧品の安全性や適正な表示を確保することにより、国民の健康を
保護することを目的として、添加物、汚染物質、バイオテクノロジー関連食品の
リスク評価を行うとともに、それら食品及び化粧品の危害要因や表示についての
規制等を行っている。本部はメリーランド州カレッジパーク。
- 87 -
5-(2)-2-2-6 米 国
CDC:米国疾病管理予防センター Centers for Disease Control and Prevention
米 国 保 健 福 祉 省 (Department of Health and Human Services)に 設 置 さ れ た 機 関 の
一つ。疫病の防止・制御を図るために、健康や安全性についての情報の提供、州
政府や民間企業等との連携強化を行っている。本部はジョージア州アトランタ。
CDCホ ー ム ペ ー ジ http://www.cdc.gov/
5-(2)-2-2-7 米 国
NIH:米国国立衛生研究所 National Institutes of Health
米 国 保 健 福 祉 省 (Department of Health and Human Services)に設 置 された機 関 の 1
つで、いくつかの研 究 所 等 で構 成 されている。生 物 系 の本 質 及 び挙 動 に関 する基 礎 研 究
を行 い、健 康 増 進 、長 寿 、疾 病 ・障 害 防 止 に役 立 てている。本 部 はメリーランド州 ベセスダ。
NIHホームページ http://www.nih.gov/
5-(2)-2-2-8 米 国
NIEHS:米国環境健康科学研究所 National Institute of Environmental Health Sciences
米 国 保 健 福 祉 省 (Department of Health and Human Services)に 設 置 さ れ た 機 関 の
一 つ で あ る 国 立 衛 生 研 究 所 (National Institutes of Health)を 構 成 す る 研 究 所 の 一 つ 。
環境と病気の関連性を解明することにより、環境に関連する病気を削減すること
を目的として、鉛、水銀、アスベスト等の化学物質や農薬等の危害要因の削減や
細胞レベルでの病気の原因究明についての調査研究を行っている。本部は、ノー
スカロライナ州リサーチトライアングルパーク。
NIEHSホ ー ム ペ ー ジ http://www.niehs.nih.gov/
5-(2)-2-2-9 カ ナ ダ
カナダ保健省 Health Canada
連邦政府機関の一つ。カナダ国民の健康の維持と向上を目的として、健康政策
の策定、健康に関する規制の実施、疫病の防止促進等を行っている。食品の安全
性関連では、食品の安全性に関する政策や基準の策定を行っている。
Health Canadaホ ー ム ペ ー ジ http://www.hc-sc.gc.ca/
5-(2)-2-2-10 カ ナ ダ
CFIA: カナダ食 品 検 査 庁 Canadian Food Inspection Agency
連 邦 政 府 の 4省 に ま た が っ て い た 検 査 機 能 を 統 一 し た 機 関 と し て 、1997年 に 設 立 。
食品の安全性、動物の健康及び植物保護を確保することを目的として、カナダ保
健省によって策定された政策や基準を執行するとともに、食品、動物及び植物の
検査を行っている。
CFIAホ ー ム ペ ー ジ http://www.inspection.gc.ca/
5-(2)-2-3 その他の国
5-(2)-2-3-1 オ ー ス ト ラ リ ア ・ ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド
FSANZ:オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関 Food Standards Australia New
Zealand
食品の安全の維持を図ることにより、オーストラリア及びニュージーランドの
- 88 -
国 民 の 健 康 と 安 全 を 保 護 す る こ と を 目 的 と し て 2国 間 で 設 立 し た 機 関 。食 品 添 加 物
や自然毒、遺伝子組換え食品等、新開発食品についての健康影響評価を実施する
一方、オーストラリア政府やニュージーランド政府機関と連携して生産から消費
にいたる衛生対策等も行っている。事務所はキャンベラ(オーストラリア)、ウ
エリントン(ニュージーランド)。
FSANZホ ー ム ペ ー ジ http://www.foodstandards.gov.au/
5-(2)-2-3-2 オ ー ス ト ラ リ ア
APVMA:オーストラリア農薬・動物用医薬品局 Australian Pesticides and Veterinary
Medicines Authority
オ ー ス ト ラ リ ア 連 邦 政 府 に あ る 20の 省 と は 別 に 設 置 さ れ た 独 立 機 関 の 一 つ で 、
農薬・動物用医薬品法に基づき、農薬及び動物用医薬品に関する評価及び登録、
小売段階までの規制を行う行政機関である。
APVMA ホ ー ム ペ ー ジ http://www.apvma.gov.au/
5-(2)-2-3-3 中 国
中国国家衛生・計画出産委員会 National Health and Family Planning Commission of the
People’s Republic of China
中 央 省 庁 再 編 に よ り 国 家 人 口 ・ 計 画 出 産 委 員 会 と 衛 生 部 が 統 合 さ れ 、 2013 年 3
月に設立。食品安全に関する分野ではリスク評価や基準の制定等を担っている。
また、食中毒の統計も公表している。
ホ ー ム ペ ー ジ http://www.moh.gov.cn/zhuzhan/
食品安全の評価の部門は、国家食品安全リスク評価専門委員会を支援する国家
食 品 安 全 リ ス ク 評 価 セ ン タ ー (China National Center for Food Safety Risk Assessment)
が設置されている。
ホ ー ム ペ ー ジ http://www.cfsa.net.cn/
5-(2)-2-3-4 中 国
中国国家品質監督検査検疫総局 General Administration of Quality Supervision, Inspection
and Quarantine of the People’s Republic of China
輸出入食品の安全管理、問題製品の回収等を担っている。リスク警報や早期対
応システムを構築し、輸入食品中に存在し得るリスクや潜在的危害に対し予防的
措置等を講じている。
ホ ー ム ペ ー ジ http://www.aqsiq.gov.cn/
5-(2)-2-3-5 香 港
香港食物環境衛生署食物安全センター Centre for Food Safety
食品安全の規制機能の強化、及び食品安全レベルの向上という市民の期待に応
え る た め 、 2006 年 に 食 物 環 境 衛 生 署 の 下 に 設 立 。 リ ス ク 管 理 、 リ ス ク 評 価 及 び リ
スクコミュニケーションを担っている。また、当該機関の下には食品安全専門家
委 員 会 (Expert Committee on Food Safety)が 設 け ら れ て い る 。
ホ ー ム ペ ー ジ http://www.cfs.gov.hk/sindex.html
5-(2)-2-3-6 台 湾
台湾衛生福利部 Ministry of Health and Welfare
人口構成の変化及び新しい形態の社会における課題への対応や健康及び福祉の
- 89 -
強 化 を 目 的 と し 、 2013 年 に 設 置 。 前 身 は 台 湾 行 政 院 衛 生 署 。 所 管 機 関 に 食 品 薬 物
管 理 署 ( 台 湾 FDA) 及 び 疾 病 管 制 署 (台 湾 CDC)を 持 ち 、 市 場 流 通 食 品 や 輸 入 食 品
の安全管理、食品のリスク評価、基準の設定を行っている。
ホ ー ム ペ ー ジ http://www.mohw.gov.tw/CHT/Ministry/Index.aspx
5-(2)-2-3-7 シ ン ガ ポ ー ル
AVA:シンガポール農食品・獣医局 Agri-Food & Veterinariy Authority
食 品 安 全 と 動 植 物 衛 生 の 維 持 ・ 向 上 を 目 的 と し て 、 2002 年 に 設 置 。 食 品 の 基 準
設定、動植物の検疫、輸入食品の安全管理等を実施している。所管のシンガポー
ル 獣 医 公 衆 衛 生 セ ン タ ー ( VPHC) は 、 農 薬 や 微 生 物 の 分 析 等 の 検 査 業 務 を 担 っ て
いる。
AVA ホ ー ム ペ ー ジ http://www.ava.gov.sg/
5-(2)-3 国内機関 ( 小 計 22 )
5-(2)-3-1 厚生労働省関係
5-(2)-3-1-1
医薬食品局 食品安全部 Department of Food Safety
食品安全行政におけるリスク管理機関として、食品衛生法等に基づき食品の安
全確保による国民の健康の保護を図っている。最新の科学的知見を踏まえて、内
閣府食品安全委員会が行うリスク評価に基づき食品製造業者等が遵守すべき食品、
食品添加物、残留農薬等の規格基準を定めたり、全国の地方自治体や検疫所を通
じて、食品製造施設の衛生的な管理や輸入食品を含めた流通食品の安全確保のた
めの監視指導に取り組んでいる。また、各施策の決定・実施に当たっては国民等
から意見を聴取し、関係者相互間の情報及び意見の交換を促進することとしてい
る 。 ( 平 成 27年 度 に 医 薬 ・ 生 活 衛 生 局 生 活 衛 生 ・ 食 品 安 全 部 と な る 予 定 。 )
5-(2)-3-1-2
検疫所 Quarantine Station
検疫法に基づき、海外から我が国に来航する航空機、船舶、貨物、旅客等を介
して、国内に感染症の媒介動物、病原体等が侵入することを防止すること、並び
に食品衛生法に基づき、輸入食品等の安全性を確保するため、我が国に輸入され
る食品等の輸入届出の審査及び試験検査による監視指導を行うことを目的に設置
されている機関のことをいう。
こ の ほ か 、海 外 渡 航 者 に 対 し て 、感 染 症 情 報 の 提 供 、感 染 症 の 予 防 接 種 の 実 施 、
食品の輸入に際しての相談業務等を行っている。
5-(2)-3-1-3
厚生科学審議会 Health Sciences Council
疾病の予防及び治療に関する研究その他厚生労働省の所掌に関する科学技術及
び公衆衛生に関する重要事項について審議する機関のことをいう。省庁再編に伴
い 、 平 成 13年 に 設 置 さ れ た 。 30人 の 委 員 か ら な る 。 感 染 症 分 科 会 、 生 活 衛 生 適 正
化分科会、生活環境水道部会等がある。
- 90 -
5-(2)-3-1-4
薬事・食品衛生審議会 Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council
医 薬 品 、医 療 機 器 等 の品 質 、有 効 性 及 び安 全 性 の確 保 等 に関 する法 律 、独 立 行 政 法
人医薬品医療機器総合機構法、毒物及び劇物取締法、有害物質を含有する家庭用
品の規制に関する法律並びに食品衛生法の規定により、その権限に属させられた
事 項 を 処 理 す る 。平 成 13年 1月 に 設 置 さ れ た 。薬 事 分 科 会 、食 品 衛 生 分 科 会 が あ り 、
委 員 の 定 数 は 30人 以 内 で あ る 。 食 品 衛 生 分 科 会 に 食 中 毒 部 会 や 農 薬 ・ 動 物 用 医 薬
品部会等がある。
5-(2)-3-1-5
地方厚生局 Regional Bureau of Health and Welfare
厚生労働省の発足とともに、従来の地方医務局と地区麻薬取締官事務所を統合
し、設置された。麻薬等の取締り、福祉・衛生関係の監視指導、健康保険組合や
厚生年金基金の監督等を行っている。
北海道、東北、関東信越、東海北陸、近畿、中国四国、九州の各局、四国厚生
支 局 、 九 州 厚 生 局 沖 縄 分 室 が あ る 。 各 局 に は 食 品 衛 生 課 が あ り 、 HACCPシ ス テ ム
による食品の製造又は加工に係る承認に関する業務や輸出食品に係る認定施設の
指導等を行っている。
5-(2)-3-1-6
国立がん研究センター National Cancer Center
戦後、日本人の疾病構造が変化し、がんによる死亡が増加し、さらに増加が予
想 さ れ る た め 、 国 と し て が ん 対 策 の 必 要 性 が あ っ た こ と か ら 、 昭 和 37年 に 発 足 さ
れた。
運営部、病院(東京・築地、千葉・柏)、研究所(東京・築地、千葉・柏支所)
による診療、研究、研修、情報収集・発信を行っている。
5-(2)-3-1-7
国立医薬品食品衛生研究所 National Institute of Health Sciences
医薬品、食品、化学物質等について、品質、安全性、有効性の評価のための試
験 、 研 究 、 調 査 を 行 っ て い る 。 明 治 7年 に 医 薬 品 試 験 機 関 と し て 発 足 し た 。 国 立 衛
生 試 験 所 へ の 改 称 を 経 て 、 平 成 9年 に 改 称 さ れ た 。
5-(2)-3-1-8
国立感染症研究所 National Institute of Infectious Diseases
感染症を制圧し、国民の保健医療の向上を図る予防医学の立場から、広く感染
症に関する研究を先導的・独創的かつ総合的に行い、国の保健医療行政の科学的
根 拠 を 明 ら か に し 、 支 援 し て い る 。 昭 和 22年 に 設 立 さ れ た 。
感染症にかかわる基礎・応用研究、病原体の保管、試薬の標準化及び標準品の
製 造・ 分 与 、感 染 症 情 報 の 収 集・ 解 析・提 供 、生 物 学 的 製 剤 の 検 定 及 び 品 質 管 理 、
国際協力関係業務を行っている。
- 91 -
5-(2)-3-1-9
独立行政法人国立健康・栄養研究所(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)
National Institute of Health and Nutrition (National Institutes of Biomedical Innovation,
Health and Nutrition)
公衆衛生の向上及び増進を図るため、国民の健康の保持・増進及び栄養・食生
活に関する調査・研究等を行っている。
大 正 9年 に 発 足 し 、 平 成 13年 4月 1日 よ り 独 立 行 政 法 人 と な っ た 。 平 成 27年 4月 1
日に独立行政法人医薬基盤研究所と統合し、改称。
5-(2)-3-2 農林水産省関係
5-(2)-3-2-1
消費・安全局 Food Safety and Consumer Affairs Bureau
消費者を重視した食品安全行政を進めるために食品安全基本法の施行と同時に
平 成 15 年 7 月 に 発 足 。農 場 か ら 食 卓 ま で の 安 全 管 理 の 徹 底 を 通 じ た 食 品 の 安 全 性
の向上のほか、食品表示の適正化による消費者への的確な情報の伝達・提供、家
畜や農作物の病気や害虫のまん延防止による食料の安定供給、消費者をはじめと
した関係者との情報・意見の交換と施策への反映、望ましい食生活の実現に向け
た食育の推進等を行っている。
5-(2)-3-2-2
動物医薬品検査所 National Veterinary Assay Laboratory
動物用医薬品が有効かつ安全であり、その役割を確実に果たし得るため、医薬
品 の 開 発 、製 造 販 売 、流 通 及 び 使 用 の 各 段 階 で の 検 査 、承 認 審 査 、指 導 等 を 行 い 、
また、海外悪性伝染病ワクチンの安全性確認や家畜生産段階での薬剤耐性菌調査
等を行っている。
5-(2)-3-2-3
動物検疫所 Animal Quarantine Service
外国から輸入される動物・畜産物等を介して家畜の伝染性疾病が国内に侵入す
ることを防止するため、生きた家畜、家きんや食肉等の輸入検疫を行っている。
さらに外国に家畜の伝染性疾病を広げるおそれのない動物・畜産物 等を輸出する
ことによって我が国の畜産の振興に寄与すること、及び輸出入される動物の検疫
によって病原体が伝播されることを防止することにより公衆衛生の向上を図るこ
とを目的としている。
5-(2)-3-2-4
植物防疫所 Plant Protection Station
植 物 に被 害 をもたらす海 外 からの病 害 虫 の侵 入 を未 然 に防 ぐため、全 国 の海 港 や空 港
で野 菜 、果 物 、樹 木 等 の輸 入 検 疫 を行 っている。さらに諸 外 国 の要 求 に応 じた輸 出 検 疫 、
重 要 病 害 虫 の国 内 でのまん延 を防 ぐための国 内 検 疫 等 の業 務 を行 っている。
5-(2)-3-2-5
地方農政局 Regional Agricultural Administration Offices
農林水産省の地方行政組織で、北海道及び沖縄県を除く全国を東北、関東、北
- 92 -
陸 、東 海 、近 畿 、中 国 四 国 、九 州 の 7ブ ロ ッ ク に 管 轄 区 域 を 分 け て 設 置 さ れ て い る 。
なお、沖縄県にあっては、内閣府沖縄総合事務局がその任に当たっている。
生産や消費の現場により近い国の機関として、地域の実情に合った各般の施策
を実施している。
平 成 15年 7月 の 農 林 水 産 省 本 省 に お け る 消 費・安 全 局 の 新 設 に 伴 い 、各 地 方 農 政
局において、食品分野における消費者行政とリスク管理業務を担う 「消費・安全
部」を新設した。
5-(2)-3-2-6
農業資材審議会 Agricultural Materials Council
農薬取締法、飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律、農業機械化促
進法、種苗法に属する農薬、飼料及び飼料添加物、農業機械、種苗に関する重要
事項を調査・審議している。
農薬分科会、飼料分科会、農業機械化分科会、種苗分科会という四つの分科会
からなる。
5-(2)-3-2-7
食料・農業・農村政策審議会 Council of Food, Agriculture and Rural Area Policies
食料・農業・農村基本法に基づいて設置され、食料・農業・農村基本計画等の
施策の基本事項を審議している。企画部会、家畜衛生部会等が設置されており、
家畜衛生部会には、プリオン病小委員会等が設置されている。
5-(2)-3-2-8
独立行政法人農林水産消費安全技術センター Food and Agricultural Materials Inspection
Center
生産資材の安全性の確保と適正な使用、生産から流通までの各段階での安全性
の確保のため、肥料、農薬、飼料、ペットフード等に関する安全性の検査を行っ
ている。また、適正な表示のため、食品の表示等に関する検査等の効率的・効果
的な推進、食品や農業資材に関する情報の提供等を行っている。
5-(2)-3-2-9
独立行政法人(国立研究開発法人)農業・食品産業技術総合研究機構 National Agriculture
and Food Research Organization
国 の 試 験 研 究 機 関 だ っ た 12試 験 研 究 機 関 を 統 合 し て 、 独 立 行 政 法 人 農 業 技 術 研
究 機 構 と し て 平 成 13年 に 発 足 し た 。 そ の 後 、 2回 の 統 合 を 行 い 、 平 成 18年 4月 に 現
在の独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構が発足した。
動物衛生研究所: 動 物 疾 病 の 予 防 、 診 断 、 治 療 に 関 し 、 基 礎 、 開 発 、 応 用 ま で の
幅広い研究を実施する機関。国内の動物衛生の向上を図るため、研究業務に加
えて、生物学的的製剤の製造・配布や各機関からの要請に応じ、診断が困難な
疾病、特殊な疾病、未知の疾病及び国際重要伝染病を疑う疾病について病性鑑
定(診断)を行っている。
食品総合研究所: 食 品 研 究 の 専 門 機 関 と し て 、 食 と 健 康 の 科 学 的 解 析 、 食 料 の 安
全性確保と革新的な流通・加工技術の開発、生物機能の発掘とその利用 等、食
に係る科学と技術に関し、幅広い研究を行っている。
- 93 -
5-(2)-3-2-10
独立行政法人(国立研究開発法人)農業環境技術研究所 National Institute for
Agro-Environmental Sciences
平 成 13年 4月 に 独 立 行 政 法 人 化 し た 試 験 研 究 機 関 。
地球温暖化の緩和や生物多様性の確保を図るとともに、有害物質による土壌・
農作物汚染等に対処するため、農業生産の対象となる生物の生育環境の保全及び
改善に関する基礎的な調査研究を行っている。
5-(2)-3-2-11
独立行政法人(国立研究開発法人)水産総合研究センター Fisheries Research Agency
水 産 庁 の 試 験 研 究 機 関 を 統 合 し 、 独 立 行 政 法 人 と し て 平 成 13年 4月 に 発 足 し た
( 平 成 15年 10月 に 認 可 法 人 海 洋 水 産 資 源 開 発 セ ン タ ー 及 び 社 団 法 人 日 本 栽 培 漁 業
協 会 の 事 業 を 、さ ら に 、平 成 18年 4月 に 独 立 行 政 法 人 さ け ・ ま す 資 源 管 理 セ ン タ ー
の事業を引き継いでいる。)。
水産に関する技術の向上等に寄与するため、国際的視野に立った我が国の水産
業の振興と活性化を目指し、水産海洋、水産資源、水産増養殖、水産工学、漁場
環境保全、水産利用加工、水産経済等に関する研究を、基礎・応用研究から栽培
漁業に関する技術の開発、並びに海洋水産資源の開発及び利用の合理化のための
調査まで、幅広く総合的に実施している。
5-(2)-3-3 環境省関係
5-(2)-3-3-1
独立行政法人(国立研究開発法人)国立環境研究所 National Institute for Environmental
Studies
昭 和 49年 3月 に 発 足 し た 国 立 公 害 研 究 所 ( 平 成 2年 7月 に 国 立 環 境 研 究 所 に 改 組 )
が 平 成 13年 4月 に 独 立 行 政 法 人 化 し た 機 関 。
この間、主要な環境問題は公害問題から地球温暖化・循環型社会・生態系の劣
化等、長期にわたる人間活動に起因する地球規模の問題へと変化してきた。
平 成 23年 か ら は 環 境 研 究 の 柱 と な る 研 究 分 野 と し て 「 地 球 環 境 」 、 「 環 境 リ ス
ク」、「生物・生態系環境」、「環境健康」、「環境計測」等を設定し、長期に
継続的に進めるべき研究を含めて推進するとともに、重要な環境研究課題に対応
する研究プログラムや東日本大震災後の災害と環境に関する研究にも取り組んで
いる。
5-(2)-3-3-2
中央環境審議会 Central Environmental Council
環 境 基 本 法 第 41条 に 基 づ き 、 環 境 省 の 機 関 と し て 、 平 成 13年 1月 6日 に 設 置 さ れ
た。
① 環 境 基 本 計 画 に 関 す る 意 見 具 申 、② 環 境 大 臣 又 は 関 係 大 臣 の 諮 問 に 応 じ 、
環境の保全に関する重要事項の調査審議、③環境の保全に関する重要事項に
ついての意見具申等を行う。このうち、「土壌農薬部会」では、農林水産省
が農薬登録を行う際に、水や土壌等への影響にかかる評価について審議が行
われる。
- 94 -
- 95 -
- 96 -
参考資料
コーデックス委員会手続きマニュアル第13版
BSE問題に関する調査検討委員会報告 関連用語解説
食品安全性辞典 共立出版
リスク学事典 TBSブリタニカ
大辞林 三省堂
岩波生物学辞典 岩波書店
実用に役立つテキスト分析化学Ⅰ 丸善
食品中の残留農薬Q&A 中央法規出版
食品衛生事典 中央法規出版
環境アセスメント基本用語事典 オーム社出版局
早わかり食品衛生法 社団法人日本食品衛生協会
よくわかるHACCP 社団法人日本食品衛生協会
トキシコロジー用語辞典 薬業時報社
リスクアセスメントで用いる主な用語の説明 ILSI JAPAN食品リスク研究部会
用語集 独立行政法人製品評価技術基盤機構化学物質管理センター
ライフサイエンス必須英単語 羊土社
食品大辞典 (独)食総研
おいしさを科学する 油脂 ニッスイ
免疫学辞典第2版 東京化学同人
新版トキシコロジー 朝倉書店
参考ウェブサイト
FAO ホームページ http://www.fao.org/
WHO ホームページ http://www.who.int/
Codex ホームページ http://www.codexalimentarius.org/
OIEホームページ http://www.oie.int/
IARCホームページ http://www.iarc.fr/
OECD ホームページ http://www.oecd.org/
WTO ホームページ http://www.wto.org/
ISOホームページ http://www.iso.org/iso/home.html
DG SANCO ホームページ
http://ec.europa.eu/dgs/health_food-safety/index_en.htm
FVO ホームページ http://ec.europa.eu/food/fvo/index_en.cfm
EFSAホームページ http://www.efsa.europa.eu/
ECDC ホームページ http://www.ecdc.europa.eu/en/Pages/home.aspx
DEFRAホームページ http://www.defra.gov.uk/
FSAホームページ http://www.food.gov.uk/
ANSESホームページ http://www.anses.fr/
BMELホームページ
http://www.bmel.de/DE/Ministerium/ministerium_node.html
BVLホームページ http://www.bvl.bund.de/DE/Home/homepage_node.html
BfRホームページ http://www.bfr.bund.de/de/start.html
- 97 -
AECOSAN ホームページ http://aesan.msssi.gob.es/
USDAホームページ http://www.usda.gov/
EPAホームページ http://www.epa.gov/
FDAホームページ http://www.fda.gov/
CDCホームページ http://www.cdc.gov/
NIHホームページ http://www.nih.gov/
NIEHSホームページ http://www.niehs.nih.gov/
Health Canadaホームページ http://www.hc-sc.gc.ca/
CFIAホームページ http://www.inspection.gc.ca/
FSANZホームページ:http://www.foodstandards.gov.au/
APVMA ホームページ http://www.apvma.gov.au/
中国国家衛生・計画出産委員会ホームページ http://www.moh.gov.cn/zhuzhan/
中国国家品質監督検査検疫総局ホームページ http://www.aqsiq.gov.cn/
香港食物環境衛生署食物安全センターホームページ
http://www.cfs.gov.hk/sindex.html
台湾衛生福利部ホームページ
http://www.mohw.gov.tw/CHT/Ministry/Index.aspx
AVA ホームページ http://www.ava.gov.sg/
食品安全委員会ホームページ http://www.fsc.go.jp/
厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/
農林水産省ホームページ http://www.maff.go.jp/
外務省ホームページ http://www.mofa.go.jp/mofaj/
経済産業省ホームページ http://www.meti.go.jp/
環境省ホームページ http://www.env.go.jp/
消費者庁ホームページ http://www.caa.go.jp/
沖縄総合事務局ホームページ http://www.ogb.go.jp/
国立がん研究センターホームページ http://www.ncc.go.jp/jp/
国立医薬品食品衛生研究所ホームページ
http://www.nihs.go.jp/index-j.html
国立感染症研究所ホームページ http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-idsc.html
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(旧独立行政法人国立健康・栄養
研究所)ホームページ http://www0.nih.go.jp/eiken/
動物医薬品検査所ホームページ http://www.maff.go.jp/nval/
動物検疫所ホームページ http://www.maff.go.jp/aqs/
植物防疫所ホームページ http://www.maff.go.jp/pps/
独立行政法人農林水産消費安全技術センターホームページ
http://www.famic.go.jp/
独立行政法人(国立研究開発法人)農業・食品産業技術総合研究機構ホームペー
ジ http://www.naro.affrc.go.jp/
独立行政法人(国立研究開発法人)農業環境技術研究所ホームページ
http://www.niaes.affrc.go.jp/
独立行政法人(国立研究開発法人)水産総合研究センターホームページ
http://www.fra.affrc.go.jp/
- 98 -
独立行政法人(国立研究開発法人)国立環境研究所ホームページ
http://www.nies.go.jp/
東京薬科大学応用生命科学科ホームページ
http://pathos.ls.toyaku.ac.jp/applife/keywords/
- 99 -
- 100 -
日本語索引
イン・ビボ
26
イン・シリコ
あ行
ISO9000シリーズ 73
ア イ ス ブ レ ー ク 71
ID50 52
iPS細胞 60
亜急性毒性 18
アクリルアミド 37
アジュバント 35
アドバース アウトカム
パスウェイ 15
ADME試験 22
アニサキス 49
アフラトキシン 40
亜慢性毒性 18
ALARA(アララ)の原則 11
α(アルファ)線 64
アレルギー反応 52
安全係数 10,11
ES細胞 60
E型肝炎 47
閾値 14
イソフラボン 61
一日摂取許容量 6,9
一般毒性 16
遺伝子組換え食品 57
遺伝子組換え生物等の使用等
の規制による生物の多様
性の確保に関する法律
81
遺伝子組換え微生物 58
遺伝子産物 58
遺伝毒性 19
遺伝毒性試験 19
遺伝毒性発がん物質 22
イニシエーション 22
イニシエーター 22
イベント 58
医薬食品局 食品安全部 90
医薬品、医療機器等の品質、
有効性及び安全性の確保
等に関する法律 79
イン・ビトロ 26
飲水投与 16
欧州委員会保健衛生・食の安
26
全総局
インポートトレランス制度
29
84
欧州医薬品庁
85
欧州疾病予防管理センター
ウイルス
39
85
ウエスタンブロット法
ウエット
25
26
欧州食品安全機関
84
欧州標準化委員会
85
ウエルシュ菌
45
欧州連合食品・獣医局
牛海綿状脳症
53
黄色ブドウ球菌
牛海綿状脳症対策特別措置法
79
79
牛の個体識別のための情報の
管理及び伝達に関する特
別措置法
ウラン
79
65
英国食品基準庁
85
エイムス試験
19
栄養機能食品
60
A型肝炎
23
X(エックス) 線
64
F AO/WHO合同食品添加物専門
家会議
10,82
FAO/WHO合 同 残 留農 薬専 門 家
82
FAO/WHO合 同 微 生物 学的 リ ス
ク評価専門家会議
エムス試験
19
エライザ法
25
83
66
LNT仮説
69
LC/MS液 体 ク ロ マ トグラ フ ィ
ー質量分析法
25
LC/MS/MS液体クロマトグラフ
ィ ー /タ ン デ ム 質 量 分 析
法
25
エルシニア・エンテロコリチ
カ
LD
LD
46
16
50
16
- 101 -
89
オープンリーディングフレー
58
汚染物質
35
オッズ比
23
究所
23
会議
医薬品局
40
オランダ国立公衆衛生環境研
47
疫学(的)調査
88
オーストラリア農薬・動物用
オクラトキシン
85
LET
オーストラリア・ニュージー
ム
英国環境・食料・農村地域省
疫学
43
ランド食品基準機関
牛トレーサビリティ法
84
86
か行
害虫抵抗性遺伝子組換え作物
60
介入における防護の最適化
70
介入レベル 70
回避線量 70
外部被ばく 69
壊変 64
核種 65
確定的影響 68
確率的影響 68
掛け合わせ品種 60
陰膳方式 33
加工助剤 28
過剰相対リスク 69
家畜伝染病予防法 78
カットオフ値 14
カテゴリーアプローチ 14
カドミウム 36
カ ナ ダ 食 品 検 査 庁 88
カナダ保健省 88
かび毒 40
芽胞 39
カリウム
65
甲状腺
カルタヘナ議定書
カルタヘナ法
感染経路
81
抗生物質
52
酵素
カンピロバクター・ジェジュ
46
γ(ガンマ)線
危害要因
5
危機管理
6
既存添加物
64
28
10
16
6,9,
自然放射線
23
83
83
国際標準化機構
ギラン・バレー症候群
50
54
84
6
91
91
91
健康・栄養研究所
コドン
92
52
58
68
23
80
74
さ行
クローン化
59
催奇形性
71
経済協力開発機構
73
下痢性貝毒
検疫所
50
90
細菌
77
74
症例対照研究
食育
23
74
41
鳥検査に関する法律
食品安全基本法
77
77
食品健康影響評価
3,6,9
93
―一律基準
32
―暫定基準
32
最小影響量
11
食品添加物
最小毒性量
11
食品添加物公定書
32
サザンブロット法
24
サルモネラ属菌
参照用量
80
71
―対象外物質
検出限界
52
賞味期限
39
サプリメント
35
74
18
24
抗菌性物質
消費期限
92
度における
18
検出下限
交差汚染
25
最大残留基準値
健康増進法
56
するポジティブリスト制
催奇形性試験
83
受容体
食品中に残留する農薬等に関
37
サーベイランス
クロスロード
劇物
3-MCPD
59
56
食品総合研究所
54
クローン
受容器
食品衛生法
クロイツフェルト・ヤコブ病
59
57
食の安全ダイヤル
15
コンプライアンス
クローニング
宿主
17
食鳥処理の事業の規制及び食
米トレーサビリティ法
混餌投与
グレイ
28
食中毒
き)調査
37
指定添加物
消費・安全局
国立がん研究センター
37
グリシドール脂肪酸エステル
16
63
コ ホ ー ト ( 前 向 き /後 ろ 向
グリシドール
実質安全量
照射食品
50%感染量
クライシスマネージメント
66
国立医薬品食品衛生研究所
クライシスコミュニケーショ
67
実効半減期
19
国立研究開発法人医薬基盤・
7
実効線量係数
小核試験
国立感染症研究所
58
67
82
46
クドア・セプテンプンクター
63
姉妹染色分体交換
BSEステータス評価
9
39
実効線量
国際連合食糧農業機関
許容一日摂取量
20
コーデックス委員会
国際獣疫事務局
58
子宮肥大試験
自然毒
国際獣疫事務局(OIE)による
強制経口投与
51
25
国際がん研究機関
18
ン
14
68
シガテラ毒素
酵素標識免疫測定法
交絡
18
組換え体
24
81
30
シーベルト
56
急性毒性試験
タ
35
構造アラート
28
急性参照用量
供与体
残留農薬
高病原性鳥インフルエンザ
66
急性毒性
90
82
キャリーオーバー
吸収線量
ストックホルム条約
厚生科学審議会
81
ニ/コリ
69
25
61
32
27
食品表示法
80
植物防疫所
92
28
食料・農業・農村政策審議会
42
10
残留性有機汚染物質に関する
- 102 -
93
除草剤耐性遺伝子組換え作物
60
飼料添加物
34
飼料の安全性の確保及び品質
の改善に関する法律
78
シンガポール農食品・獣医局
90
神経毒性
17
神経毒性試験
17
人工多能性幹細胞
60
人獣共通感染症
52
新植物育種技術
60
人畜共通感染症
52
推定一日摂取量
33
水道法
77
スクリーニング
スタック品種
24
60
ストックホルム条約
ストロンチウム
81
65
スペイン消費食品安全栄養庁
86
生殖毒性
18
生殖毒性試験
精度管理
18
24
生物学的半減期
生物濃縮
66
38
生物の多様性に関する条約の
バイオセーフティに関す
るカルタヘナ議定書
世界貿易機関
83
世界保健機関
82
セシウム
65
セシウム134
65
セシウム137
65
摂取時安全目標値
15
セルフクローニング
セレウス菌
45
線エネルギー付与
染色体異常試験
旋毛虫
線量
68
線量率
69
68
相対リスク
69
挿入遺伝子
58
組織加重係数
ソラニン
66
20
48
線量限度
59
67
81
た行
ターミネーター 58
ダイオキシン類 38
ダイオキシン類対策特別措置
法 81
体細胞クローン 59
体内動態試験 22
耐容一日摂取量 10
耐容週間摂取量 10
耐容上限摂取量 11
台湾衛生福利部 89
単回投与毒性試験 17
致死量 16
遅発性神経毒性 18
遅発性神経毒性試験 18
地方厚生局 91
地方農政局 92
中央環境審議会 94
中国国家衛生・計画出産委員
会 89
中国国家品質監督検査検疫総
局 89
中性子線 64
中毒 15
腸炎ビブリオ 44
腸管出血性大腸菌 44
直線閾値なし仮説 69
定型BSE 53
定性的リスク評価 9
TTC 14
定量下限 24
定量限界 24
定量的構造活性相関 14
定量的リスク評価 9
デオキシニバレノール 41
デオキシリボ核酸 17
テトロドトキシン 51
電離放射線 63
ド イ ツ 連 邦 消 費 者 保 護 ・食 品
安全庁 86
ドイツ連邦食糧農業省 86
ドイツ連邦リスク評価研究所
86
等価線量 67
40
- 103 -
トータルダイエットスタディ
33
動物医薬品検査所
動物衛生研究所
動物検疫所
92
93
92
動物体内運命試験
動物由来感染症
動物用医薬品
52
34
トキソプラズマ
特殊毒性
毒性
22
48
16
15
特定危険部位
54
特定保健用食品
毒物
61
73
独立行政法人(国立研究開発
法人)国立環境研究所
94
独立行政法人(国立研究開発
法人)水産総合研究セン
ター
94
独立行政法人(国立研究開発
法人)農業環境技術研究
所
94
独立行政法人(国立研究開発
法人)農業・食品産業技
術総合研究機構
93
独立行政法人国立健康・栄養
研究所
92
独立行政法人農林水産消費安
全技術センター
と畜場法
93
79
ドナー
58
ドライ
26
トランスジェニック動物
トランス脂肪酸
トリヒナ
20
62
48
トレーサビリティ
73
な行
内部被ばく 69
内分泌かく乱物質 35
ナチュラルオカレンス
ng(ナノグラム) 27
鉛 36
肉骨粉 55
二次汚染 52
59
ニバレノール
41
農業資材審議会
農薬
光遺伝毒性
93
光発がん性
29
農薬取締法
変異原性試験
光遺伝毒性試験
29
農薬登録
20
20
78
20
pg(ピコグラム)
農薬の使用基準
30
関する法律
80
微生物
ヒ素
ノックアウトマウス
21
評価ガイドライン
47
53
放射性崩壊
64
標準化死亡比
肥料取締法
15
放射線加重係数
67
放射線照射食品
63
60
ポストハーベスト農薬
74
ホット
フードディフェンス
ファクトシート
74
ポロニウム
71
30
26
ボツリヌス菌
15
ファシリテーター
不確実係数
62
ポジティブリスト(制度) 31
78
フィードバン
64
保健機能食品
24
12,23
63
飽和脂肪酸
フードチェーン
は行
ハーシュバーガー試験 20
パーセンタイル 13
バイオテクノロジー 57
敗血症 52
胚性幹細胞 60
バクテリア 39
ばく露幅 13
ばく露評価 13
ばく露評価対象物質 14
ばく露マージン 13
ハザード 5
HACCP(ハサップ) 73
発がん性 21
発現ベクター 58
発生毒性 18
発生毒性試験 18
発 達 神 経 毒 性 19
発達神経毒性試験 19
パツリン 41
繁殖毒性 18
繁殖毒性試験 18
半数致死量 16
反復投与毒性試験 17
BSE(牛海綿状脳症)の検査法
55
POD 22
PCR法 26
非遺伝毒性発がん物質 22
ppm 27
ppb 27
ppt 27
64
放射能
非定型BSE
ノロウイルス
36
38
25
21
放射性物質
放射線
39
ノーザンブロット法
ノックインマウス
27
ビスフェノールA
農用地の土壌の汚染防止等に
ベンチマークドーズ
20
光発がん性試験
19
43
65
香港食物環境衛生署食物安全
56
センター
89
11
復帰突然変異試験
物理学的半減期
不飽和脂肪酸
フモニシン
19
66
62
41
フランス食品環境労働衛生安
全庁
85
プリオン
53
プルトニウム
66
プロモーション
プロモーター
22
22
米国環境健康科学研究所
米国環境保護庁
88
87
米国国立衛生研究所
88
米国疾病管理予防センター
ま行
マーケットバスケット方式
33
μg(マイクログラム) 27
慢性毒性 18
自ら評価 6
無鉤条虫 49
無作用量 11
無毒性量 10,11,22
メチル水銀 37
免疫 17
免疫増強剤 35
免疫毒性 20
モンテカルロ法 33
88
米国食品安全・応用栄養セン
ター
87
米国食品安全検査局
米国食品医薬品庁
87
87
米穀等の取引等に係る情報の
記録及び産地情報の伝達
に関する法律
米国農務省
80
87
β(ベータ)線
ベクター
57
ベクレル
67
変異原性
19
64
- 104 -
や行
薬 剤 耐 性 35
薬事・食品衛生審議会
薬物動態試験 22
薬理(学)試験 16
有 鉤 条 虫 49
ユニットリスク 13
溶出試験 36
ヨウ素 65
ヨウ素131 65
用量‐反応評価 12
予測線量 70
91
預託線量
68
予防原則
6
ら行
リスク
5
リスクアナリシス
リスク管理
1,5,77
1,5,6
リスクコミュニケーション
1,3,5,6,71
リスク評価
1,3,5,6,9
リスク分析
1,5,77
リステリア・モノサイトゲネ
ス
46
理論最大一日摂取量
累積線量
レセプター
ワクチン
33
68
56
わ行
34
- 105 -
- 106 -
外国語索引
A
α-ray 64
Absorbed Dose 66
Acrylamide 37
Act Concerning Safety Assurance and Quality Improvement of Feed 78
Act to Prevent Soil Contamination on Agricultural
Land 80
Act on Domestic Animal Infectious Diseases Control
78
Act on Special Measures against Dioxins 81
Act on Special Measures
Concerning Bovine
Spongiform Encephalopathy 79
Acute Toxicity 18
Acute Toxicity Test/Study 18
ADI:Acceptable Daily Intake
6,9
Adjuvant 35
AECOSAN : Agencia Española
de Consumo, Seguridad
Alimentariay Nutrición 86
Aflatoxin 40
Agricultural Chemical 29
Agricultural Chemicals Control Act 78
Agricultural Materials Council
93
ALARA:As Low as Reasonably
Achievable 11
Allergic Reaction 52
Ames Test 19
Animal Clone 59
Animal Metabolic Fate Tests
22
Animal Quarantine Service 92
Anisakis 49
ANSES:Agence nationale de
sécurité sanitaire de l’alimentation, de l’environnement et du travail 85
Antibiotics 35
Antimicrobial 35
Antimicrobial Resistance 35
AOP : Adverse Outcome Pathway 15
APVMA : Australian Pesticides
and Veterinary Medicines
Authority 89
ARfD:Acute Reference Dose
10
Arsenic 38
Assessment Guidelines 15
Assessment on BSE status 54
Atypical BSE 53
AVA:Agri-Food & Veterinariy
Authority 90
B
β-ray 64
Bacillus cereus 45
Bacteria 39
Bacterium 39
BfR:Bundesinstitut für Risikobewertung 86
Biological Half-Life 66
Biological Response Modifier
35
Biomagnification 38
Biotechnology 57
BMD:Benchmark Dose 12,23
BMEL:Bundesministerium für
Ernährung und Landwirtschaft 86
BPA:Bisphenol A 36
Bq:Becquerel 67
BSE : Bovine Spongiform Encephalopathy 53
BVL : Bundesamt für Verbraucherschutz und Lebensmittelsicherheit 86
- 107 -
C
Codex:Codex Alimentarius
Commission 6,9,82
Cadmium 36
Campylobacter coli 46
Campylobacter jejuni 46
Carcinogenicity 21
Carry-Over 28
Cartagena Protocol on Biosafety
81
Case-control Study 23
Category Approach 14
CDC:Centers for Disease
Control and Prevention 88
CEN:European Committee for
Standardization 85
Central Environmental Council
94
Centre for Food Safety 89
Cesium 65
Cesium-134 65
Cesium-137 65
CFIA:Canadian Food Inspection
Agency 88
CFSAN:Center for Food Safety
and Applied Nutrition 87
Chromosome Aberration Test
20
Chronic Toxicity 18
CJD:Creutzfeldt-Jakob Disease
54
Classical BSE 53
Clone 59
Clone from Somatic Cell 59
Cloning 59
Clostridium botulinum 43
Clostridium perfringens 45
Codon 58
Cohort 23
Committed Effective Dose 68
Compliance 74
Confounding 23
Contaminant 35
Council of Food, Agriculture
and Rural Area Policies 93
Crisis Communication 7
Crisis Management 6
Cross-contamination 52
Cross-Road 71
CTX:Ciguatoxin 51
Cumulative Dose 68
Cutoff Value 14
D
DEFRA:Department for Environment, Food and Rural
Affairs 85
Delayed Neurotoxicity 18
Delayed Neurotoxicity Test/
Study 18
Department of Food Safety 90
Designated Food Additives 28
Detection Limit 24
Detection system of BSE 55
Deterministic Effects 68
Developmental Neurotoxicity
19
Developmental Neurotoxicity
Test 19
Developmental Toxicity 18
Developmental Toxicity Test/
Study 18
DG SANTE:Directore-General
for Health and Food
Safety 84
Dioxins 38
Disintegration 64
DNA:Deoxyribonucleic Acid
17
DON:Deoxynivalenol 41
Donor 58
Dose 68
Dose Averted 70
Dose Limit 69
Dose Rate 68
Dose-Response Assessment 12
Drinking Water Study 16
dry 26
DSP:Diarrhetic Shellfish Poison
50
Duplicated Method 33
E
ECDC : European Centre for
Disease Prevention and
Control 85
EDI:Estimated Daily Intake 33
Effective Dose 67
Effective Dose Coefficient 67
Effective Half-Life 66
EFSA:European Food Safety
Authority 84
EHEC:Enterohemorrhagic
Escherichia coli 44
ELISA:Enzyme-Linked Immuno-Sorbent Assay 25
Elution Test 36
EMA:European Medical Agency 85
Embryonic Stem Cell 60
Endocrine Disrupting Chemicals
35
Enzyme 24
EPA:Environmental Protection
Agency 87
Epidemiological Survey 23
Epidemiology 23
Equivalent Dose 67
ERR:Excess Relative Risk 69
Event 58
Existing Food Additives 28
Exposure Assessment 13
Expression vector 58
External Exposure 69
F
50% Infecting Dose 52
50% Lethal Dose 16
Facilitator 71
Fact Sheets 15
FAO:Food and Agriculture Organization of the United
Nation 82
FDA : Food and Drug Administration 87
- 108 -
Feed Additive 34
Feed Ban 56
Feeding study 15
Fertilizer Control Act 78
Fisheries Research Agency 94
Food Additive 27
Food and Agricultural Materials
Inspection Center 93
Food and Nutrition Education
74
Food Chain 74
Food Defense 74
Food for Specified Health Use
61
Food Safety and Consumer Affairs Bureau 92
Food Safety Basic Act 77
Food Safety Hotline 71
Food Sanitation Act 77
Food with Health Claims 60
Food with Nutrient Function
Claims 60
Foodborne Illness 41
Food Poisoning 41
FSA:Food Standards Agency
85
FSANZ : Food Standards Australia New Zealand 88
FSIS:Food Safety and Inspection Service 87
FSO:Food Safety Objective 15
Fumonisin 41
FVO: Food and Veterinary Office 84
G
γ-ray 64
Gavage Study 16
Gene product 58
General Administration of Quality Supervision, Inspection
and Quarantine of the People’s Republic of China 89
General Toxicity 16
Genotoxic Carcinogen 22
Genotoxicity 19
Genotoxicity Test 19
Glycidol 37
Glycidol Fatty Acid Esters
37
GM foods:Genetically Modified
foods 57
Guillain Barre Syndrome 46
Gy:Gray 68
H
HACCP:Hazard Analysis and
Critical Control Point 73
HAV:Hepatitis A Virus 47
Hazard 5
Health Canada 88
Health Promotion Act 77
Health Sciences Council 90
Herbicide Tolerant GM Crpos
60
Hershberger Bioassey 20
HEV:Hepatitis E Virus 47
Highly Pathogenic Avian Influenza 56
Host 57
Hot 26
I
IARC:International Agency for
Research on Cancer 83
Ice-Break 71
ID50 52
Immunity 17
Immunotoxicity 20
Import Tolerance 29
in silico 26
in vitro 26
in vivo 26
Induced Pluripotent Stem Cell
60
Initiation 22
Initiator 22
Insect Resistant GM Crops 60
Insert Gene 58
Internal Exposure 69
Intervention Level 70
Intoxication 15
Iodine 65
Iodine-131 65
Ionizing Radiation 63
Irradiated Food 63
ISO: International Organization
for Standardization 84
ISO9000 Family 73
Isoflavone 61
J
Japanese Standards of Food Additives 28
JECFA:Joint FAO/WHO Expert
Committee on Food Additives 10,82
JEMRA : Joint FAO/WHO Expert Meetings on Microbiological Risk Assessment
83
JMPR:Joint FAO/WHO Meeting on Pesticide Residues
82
K
Knockin Mouse 21
Knockout Mouse 21
Kudoa septempunctata 50
L
LD50 16
Lethal Dose 50 16
LD:Lethal Dose 16
Lead 36
LET:Linear Energy Transfer
66
Liner Non-Threshold Theory
69
Liquid Chromatography Mass
Spectrometry 25
Liquid Chromatography-tandem
Mass Spectrometry 25
Listeria monocytogenes 46
- 109 -
LOAEL:Lowest-ObservedAdverse-Effect Level 11
LOD:Limit of Detection 24
LOEL:Lowest-Observed-Effect
Level 11
LOQ:Limit of Quantitation 24
M
μg 27
Market Basket Method 33
MBM:Meat-and-Bone Meal 55
Median Lethal Dose 16
Methylmercury 37
Micronucleus Test 19
Microorganism 39
Ministry of Health and Welfare
89
MOE:Margin of Exposure 13
Monte Carlo Method 33
MRL:Maximum Residue Limit
32
Mutagenicity 19
Mutagenicity Test 19
Mycotoxin 40
N
National Agriculture and Food
Research Organization 93
National Cancer Center 91
National Health and Family
Planning Commission of
the People’s Republic of
China 89
National Institute for AgroEnvironmental Sciences
94
National Institute for Environmental Studies 94
National Institutes of Biomedical Innovation, Health
and Nutrition 92
National Institute of Health
and Nutrition 92
National Institute of Health Sciences 91
National Institute of Infectious
Diseases 91
National Veterinary Assay Laboratory 92
Natural Occurrence 59
Natural Radiation 63
Natural Toxin 39
NBT : New Plant Breeding
Techniques 60
Neurotoxicity 17
Neurotoxicity Test/Study 17
Neutron Beam 64
ng 27
NIEHS:National Institute of
Environmental Health
Sciences 88
NIH:National Institutes of
Health 88
NIV:Nivalenol 41
NOAEL:No-Observed-AdverseEffect Level 10,11,22
NOEL:No-Observed-Effect
Level 11
Non-genotoxic Carcinogen 22
Norovirus 47
Northern Blotting 25
Not Objected Substance Under
Positive-list 32
Nuclide 65
O
Ochratoxin 40
OECD : Organization for Economic Co-operation and
Development 83
OIE:Organisation mondiale de
la santé animale 83
World Organisation for
Animal Health 83
Optimization of Protection in
Interventions 70
OR:Odds Ratio 23
ORF:Open Reading Frame 58
Oxirane Methanol 37
P
Patulin 41
PCR : Polymerase Chain Reaction 26
Percentile 13
Pesticide Registration 29
Pesticide Residue 30
Pesticide 29
pg 27
Pharmaceutical Affairs and Food
Sanitation Council 91
Pharmacological Test 16
Photocarcinogenicity 20
Photocarcinogenicity Test 20
Photogenotoxicity 20
Photogenotoxicity Test 20
Physical Half-Life 66
Plant Protection Station 92
Plutonium 66
POD:Point of Departure 22
Poisoning 15
Poisonous Substance Deleterious
Substance 73
Polonium 65
Positive List (System) 31
Postharvest Pesticide 30
Potassium 65
Poultry Slaughtering Business
Control and Poultry Meat
Inspection Act 80
ppb 27
ppm 27
ppt 27
Precautionary Principle 6
Prion 53
Processing Aids 28
Projected Dose 70
Promoter 22
Promotion 22
Provisional Standards 32
Q
QC:Quality Control 24
QSAR:Quantitative StructureActivity Relationship 14
- 110 -
Qualitative Risk Assessment 9
Quantitation Limit 24
Quantitative Risk Assessment
9
Quarantine Station 90
R
Radiation 63
Radiation Weighting Factor 67
Radioactive Decay 64
Radioactive Material 64
Radioactivity 64
Receptor 56
Recombinant Organism 58
Recombinant Microorganism
58
Regional Agricultural Administration Offices 92
Regional Bureau of Health and
Welfare 91
Repeated Dose Toxicity Study
17
Reproductive Toxicity 18
Reproductive Toxicity Test/
Study 18
Residue Definition for Dietary
Risk Assessment 14
RfD:Reference Dose 10
Risk 5
Risk Analysis 5
Risk Assessment 6,9
Risk Communication 6,71
Risk Management 6
RIVM:Rijksinstituut voor Volksgezondheid en Milieu 86
Route of Infection 52
RR:Relative Risk 69
S
Salmonella 42
Saturated Fatty Acid 62
Screening 24
Self Cloning 59
Self-tasking Risk Assessment
6
Sepsis 52
SF:Safety Factor 10,11
Shokuiku 74
Single Dose Toxicity Study 17
Sister Chromatid Exchange 17
Slaughterhouse Act 79
SMR : Standardized Mortality
Ratios 24
Solanine 40
Southern Blotting 25
Special Toxicity 16
Spore 39
SRM:Specified Risk Material
54
Stacked GM Varieties 60
Standards on the Use of Pesticide 30
Staphylococcus aureus 43
STEC:Shiga toxin-producing
E.coli 44
Stochastic Effect 68
Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants
81
Strontium 65
Structural Alert 14
Subacute Toxicity 18
Supplements 61
Surveillance 25
Sv:Sievert 68
T
3-MCPD 37
3-monochloropropanediol 37
Taenia saginata 49
Taenia solium 49
TDI:Tolerable Daily Intake 10
Teratogenicity 18
Terminator 58
Threshold 14
Thyroid Gland 69
Tissue Weighting Factors 67
TMDI : Theoretical Maximum
Daily Intake 33
Total Diet Study 33
Toxicity 15
Toxoplasma gondii 48
Traceability 73
Trans Fatty Acids 62
Transgenic Animal 20
Tray for Absent One 33
Trichinella spp. 48
TTC:Threshold of Toxicological
Concern 14
TTX:Tetrodotoxin 51
TWI:Tolerable Weekly Intake
10
U
UF:Uncertainty Factor 11
UL:Upper Level of Intake 11
Uniform Limit 32
Unit Risk 13
Unsaturated Fatty Acid 62
Uranium 65
USDA : United States Department of Agriculture 87
Use-by Date and Best-before
74
Uterotrophic Assey 20
V
Vaccine 34
Vector 57
Veterinary Medicinal Product
34
Vibrio parahaemolyticus 44
Virus 39
VSD:Virtually Safe Dose 16
VTEC:Verotoxin producing
E.coli 44
W
Waterworks Act 77
Western Blotting 25
wet 26
WHO:World Health Organization 82
WTO:World Trade Organization 83
- 111 -
X
X-ray 64
Y
Yersinia enterocolitica 46
Z
Zoonosis 52
- 112 -
食品安全委員会では、リスク評価結果を含む食品の安全に関する情報を、ホ
ームページ、メールマガジン、フェイスブック、季刊誌等によって発信してい
ます。
この用語集は、食品安全に関して、行政、消費者、食品産業関係者、研究者
等の皆さんが、これらの情報を理解する際に役に立つよう、基本的な用語につ
いて解説したものです。
第 5 版では、MOE(ばく露マージン)等、最近よく使われるようになった用
語等を追加し、当委員会で用いられている用法を基本として整理したもので
す。自然毒や食中毒菌等のハザードはやや丁寧に説明しています。今後、用語
集が皆様の食品安全への理解を深めることへの一助になれば幸いです。
本用語集は、今後、必要に応じて見直すこととしています。お気づきの点が
ありましたら、当委員会事務局情報・勧告広報課までご連絡ください。
平成 27 年 4 月
内閣府食品安全委員会事務局
「食品の安全性に関する用語集(第5版)」検討会
熊谷進、佐藤洋、山添康、三森国敏、石井克枝、上安平洌子、村田容常、
姫田尚、東條功、関野秀人、磯部総一郎※1、山本実、植木隆、野口武人、
池田三恵、髙﨑洋介、前田光哉※1、前原寛年、吉澤真、中里智子、宮武信、
小財恵、椛本綾子※2、高畑菜穂子、池田潤子、柏木真理、南千栄子
※1 現厚生労働省
※2 現動物検疫所横浜本所