落合昔ばなし紙芝居⑥ おちあいあれこれ作 おちあいあれこれ 岡本和代作 篠田邦子画 中井出世不動尊 と円空仏 (新宿区中落合) おちあいあれこれ 岡本和代作 篠田邦子画 一 中井出世不動尊に祀られている不動明王と二童子 の木造仏にまつわる、修験僧と村人の心温まる昔 話です。 旅の修験僧が、谷間をこちらに向かって歩いていま す。きょろきょろあたりを見渡しながら、ひとりごと です。「そろそろ陽も沈む頃になった。江戸の西の はずれと聞いたが、落合村と言うのはこのあたりだ ろうか。村のお堂はないものか。それにしても人気 のない淋しいところだ」 疲れ果てたのか今にも倒れこんでしまいそうな様子 を見ていたのが、野良仕事をしていた茂兵衛たちで した。 二 もう一時もすると日が暮れるが、名主様に断り 脚している、見てのとおりの修行の者であるぞ」 「私はあやしいものではない。尾張国から諸国を行 きたか」 こは落合村だと知って来たのか」「誰ぞに断って入って ぎしながら思い切って声をかけました。「おおい、こ 残った二人はどんどん近づいてくる修験僧にどぎま 衛、喜作頼んだよ!」 とっ走り、辻の旦那のところに言ってくるから、吉兵 「おい、おい。こっちに向かってきたぞ」「おいら、ひ もない生臭坊主め!」一緒に見ていた吉兵衛が が、 もなしにこの村にはいれるわけはないんだが、とんで 「 [ 三 旅の途中の伊勢で出会った人に、 『江戸に着いて困ったことがあったら西のはずれの落 合村という古い村をたずねてごらんなさい』と教えら れた」 落合村と言う名を耳にしたとたん、気のいい二人は 最初の勢いはどこへやら、 「修行の身とはいえ、長旅はお疲れだろう。まあま あ」 「昔から旅人が道に迷い村内に入るのだが、同じ道 をぐるぐる廻ったり、行き止まりでまたもとの街道 に出て、そのうち行き倒れてしまうんだ。俺たちに 会ってよかった」 四 四 二人は青ざめ弱った僧の身体を支えながら近くの掘 っ立て小屋まで案内しました。 「すまないなあ。野宿もいとわない身だが、持病の シャクの虫がうずいて…」 そうこうしているうちに、茂兵衛が辻の旦那を連れ て戻ってきました。 「あとは旦那にお願いして、あっしたちはこれで」 「お前たち、すまないが、帰りがけに手分けして、 講元さん達にここにきてくれるよう伝えておくれ」 その夜から旅の僧は掘っ立て小屋で村人の手厚い看 病を受けました。やがて、その甲斐があって、日に 日に元気を取り戻していきました。 五 「今日は谷の湧水で水垢離をとってみよう」 と、修験僧はすっかり元気を取り戻したのでした。 そして、村人が信心深く心やさしい人たちで命拾い をした、そのお礼に何か役に立ちたいものだと考え ました。その日初めて、西方の高台にある里に歩い てきました。 里のお堂、御霊社に着くとなにやら村人が集まって います。茂兵衛、吉兵衛、喜作の三人の姿も見え ます。ほかの村人も含め皆、谷の小屋に滞在して いる修験僧のことを知っていました。 村人の輪の中に入って、諸国を行脚する僧の知識 あふれる話に、いつの間にか皆聞き入っていました。 六 その日を境に、野菜のこと作物の栽培法など、い ろいろなことを伝授してもらうようになり、お堂はい つも村人が集まるところとなりました。 村人の輪の中に入って、諸国を行脚する僧の知識 あふれる話に、いつの間にか皆聞き入っていました。 そんなある日のことです。 「明朝、尾張国に発ち、必ずここに戻ってくる」 との言葉を残し、僧は旅立っていきました。 七 それからどのくらい月日が経ったでしょう。村人も忘 れかけていた頃に、自分の背丈よりも大きいか、と いうほどの大きな仏像を背負って、あの谷の小屋に 僧は約束どおり戻ってきました。村人のほとんどが 谷に駆けつけます。 「戻ってきたんだね。心配していたよ」 「ここにしばらく逗留してください」 などと声をかけますと、 「皆さんの親切は決して忘れない。この仏像は、ふ るさと尾張国一ノ宮の仏師が彫った、霊験あらたか な、この世に二つとない不動明王である。大切にお 祀りするように」 八 「なんと見事なお不動様だ!」 と、村人はみな不動明王に手を合わせました。荒 削りながら、それは見事な不動明王でありました。 その夜、辻の旦那の家での寄り合いに僧も参加し ました。 「お不動様を掘っ立て小屋に置いてはおけない。罰 があたるぞ」 「御霊さまにお不動様も僧も一緒に住んでもらって はどうだろう」 「坊様、お名前は今まで聞きもしなかったが、なん とおっしゃるのですか」 「私の名は不動院峰重とでもよんでください」 九 それから、中井御霊社に仏像をおさめ、お不動様 の縁日、毎月二十八日には護摩をたいて祈る峰重 の姿がありました。お不動様が到着した谷は不動 谷とよばれました。 「一心出世中井不動尊」 これがお不動様のお名前です。よい香りのする木、 一本作りの大きなお不動様、全国に名が知られた 江戸時代はじめの遊行僧円空により、ふるさと尾 張国で脇侍の童子とともに三尊像として作られたも のでした。峰重坊が、世話になった落合の村人に贈 (おしまい) ろうとお不動さまを運んできたもので、二童子像も まもなく到着しました。
© Copyright 2025 ExpyDoc