人工心臓管理技術認定士(小児体外式)

人工心臓管理技術認定士(小児体外式)
人工心臓管理技術認定士(小児体外式)認定試験 受験要項
4学会1研究会合同試験委員会
日 本 人 工 臓 器 学 会
日 本 胸 部 外 科 学 会
日本心臓血管外科学会
日本体外循環技術医学会
日本臨床補助人工心臓研究会
Ⅰ
受験資格
受験申請を希望するものは以下の項の基準を有することとする。
1.日本臨床補助人工心臓研究会会員(施設会員を含む)、または構成4学会のいずれかの学会員
であること。
2.心臓血管外科専門医認定機構が認定する認定修練施設(関連施設を含む)において、下記の
経験年数(※注1)を満たす者であること。
(1)臨床工学技士
経験
3年以上
(2)看護師
経験
3年以上
3.附則3の4)の(2)に記載されている補助人工心臓研修コース、および本邦で製造販売承
認されている小児体外式補助人工心臓システムについて製造販売企業が開催するデバイス管
理研修セミナー(またはそれに相当するセミナー)を受講し、研修修了資格を有すること。
研修修了書を提出すること。
(附則(1)参照)
4.日本臨床補助人工心臓研究会、または日本胸部外科学会・日本心臓血管外科学会・日本人工
臓器学会・日本体外循環技術医学会の人工心臓・補助循環に関連したセッション、日本人工
臓器学会教育セミナー(当該年度も含)
、日本体外循環技術医学会教育セミナー、人工心臓と
補助循環懇話会(AHAC の会)に5年間に3回以上参加した者。
但し、日本臨床補助人工心臓研究会には1回以上参加すること。
(附則(2)参照)
5.3症例以上の『
(補助)人工心臓治療症例記録』を添付すること。
(附則(3)参照)
6.医療法に定める病院に常勤していること。
以下に該当する者は除く(資格更新についても同様とする)
。
・精神病者または向精神薬、覚醒剤、麻薬、大麻、アヘンの常用者、もしくはその影響が認
められる者
・目が見えない者、耳が聴こえない者もしくは口がきけない者
※注1)免許交付日からの経験年数を基準とする。
人工心臓管理技術認定士(小児体外式)(初年度移行措置)
附則1:
1)附則3の4の(2)に記載されている補助人工心臓研修コースを受講していること。
(修了証明コピーをもって、研修コースを受けたものとみなします。
)
なお、試験時に未修の場合は、一年以内に受講し、研修修了書を提出すること。
2)一年以内に製造販売企業が開催するデバイス研修コース(またはそれに相当する
セミナー)を受講し、研修修了書を提出すること。
附則2:
1)申請時に1回は参加していること。なお、本年度の日本人工臓器学会教育セミナーも
含まれます。
2)一年以内に必要回数を満たすこと。
3)初年度においては、日本臨床補助人工心臓研究会には1回以上参加することが望ましい。
附則3:
1)補助人工心臓治療経験症例としては、補助人工心臓症例に加え、左心バイパス症例ある
いは左心系脱血を伴う ECMO 症例を含みます(*)。なお、治療経験とは、装着手術や病室
における装着患者管理です。
2)申請時に1例以上の記録を添付すること。
3)1年以内に必要症例数を満たすこと。
4)初年度は、2症例の補助人工心臓治療経験として以下の代替規定を設けます。
※代替規定を利用し申請する場合でも3症例分の治療症例記録が必要です。
(1)所属施設において1症例以上の補助人工心臓治療経験を有すること。
(2)補助人工心臓研修コースに出席した場合、1症例の治療経験と同等と算定する。
(研修コースのプログラム内容を含む修了証明書のコピーを提出すること、プログ
ラム内容の適正については認定委員会が判定する)現在、認定委員会で認定してい
る補助人工心臓研修コースは以下のとおり。
(a)補助人工心臓研修コース(東京大学・東京女子医科大学主催)
(b)JACVAS 研修コース
(c)大阪大学主催西日本 VAD 研修コース
(d)東北北海道補助人工心臓研修コース
※1症例分としての代替申請が可能です。
(3)複数例の補助人工心臓*治療症例を持つ施設において一週間(実働5日間)の研
修(実習)をした場合、1症例の治療経験と同等と算定する。(研修施設責任者
の証明書を提出すること、研修(実習)内容の適正については認定委員会が判定
する)
注:移行措置に関する規定は毎年認定委員会で見直します。
お問い合わせは
[email protected]
にてお願いします。