地球環境問題を根源からとらえるシリーズ 五感/五環 監修 文化が生まれるとき 阿部 健一 五 感 は そ れ ぞ れ 自 然 か ら 何 を 感 じ、ど の よ う な 文 化 を 生 み 出 し て き た の か。遠 く で 瞬 く 星 を 眺 め、花 を 手 に 取 っ て 愛 で、森 の に お い を か ぐ。 人 と 自 然 の 接 点 と 言 え る 人 の 五 感 に﹁第 六 感﹂ も 加 え、人 と 自 然 の 関 係 性 を 描 き 出 す。定 期 刊 行物﹃人と自然﹄の総集編。 四六判 215頁 価格 2、500円 + 税 ISBN 978︲4︲8122︲1506︲7 人は火山 に 何 を 見 る の か 著 環境と記憶/歴史 寺田 匡宏 目次 目次 食と農の サバイバル戦略 嘉田良平 著 ︱︱リスク管理からの再生 シルクロードの水と緑は 日髙敏隆・中尾正義 編 ︱︱地域の食料生産はどうなるのか? どこへ消えたか? 地球温暖化と農業 渡邉紹裕 編 生物多様性 どう生かすか 山村則男 編 ︱︱親保全・利用・分配を考える 中国の環境政策生態移民 湯本貴和 編 ︱︱食と農の持続可能性 総合地球環境学研究所 編 日髙敏隆 編 生物多様性は なぜ大切か? 小長谷有紀・シンジルト・中尾正義 編 緑の大地、内モンゴルの砂漠化を防げるか? ―― 食卓から地球環境がみえる ︱︱親潮・オホーツク海を育むアムール川 和田英太郎・神松幸弘 編 ︱︱ 人と環境のつながりを診る ︱︱環境問題の根源に迫る 安定同位体というメガネ 地球の処方箋 白岩孝行 著 魚附林の地球環境学 ︱︱日本と産油国の未来像を求めて ポスト石油時代の 人づくり・モノづくり 石山俊・縄田浩志 編 食と農の未来 モノの越境と地球環境問題 黄河断流 水と人の未来可能性 森はだれのものか? 佐藤洋一郎 著 ︱︱ユーラシア一万年の旅 日髙敏隆・秋道智彌 編 ︱︱アジアの森と人の未来 福嶌義宏 著 ︱︱グローバル化時代の︿知産知消﹀ ︱︱中国巨大河川をめぐる水と環境問題 生物多様性 総合地球環境学研究所 編 ︱︱しのびよる水危機 窪田順平 編 阿部健一 編 子どもたちにどう伝えるか 〒606-8224 京都市左京区北白川京大農学部前 TEL 075-706-8838(営業) FAX 075-706-8878 http//www.kyoto-gakujutsu.co.jp/showado/ 昭和堂 図書 出版 古代ローマ時代、プリニウスは噴火するヴェスビ オス火山に向かって観測隊を進め、命を落とした。 私たちも答えの出ない何かを測定しようと過去の 災害に向かって問いを重ねている存在なのだろう か。阪神・淡路大震災から20年のあいだ、災害 を契機に書かれた文章を読み解き、環境史の可能 性を提示する。 四六判 198頁 価格 2、500円 + 税 ISBN 978︲4︲8122︲1508︲1 *地球研は総合地球環境学研究所の略称で、 2001年、京都に創設されました。大学共 同利用機関法人・人間文化研究機構の一機関 として、地球環境問題を人と自然の関係とい う根本からとらえて研究しています。この叢 書は地球研の研究成果をわかりやすく紹介す るものです。 はじめに(阿部健一) 第Ⅰ部 視覚|人の目でとらえることのできる世界/環境はどこまで広がっているのだろうか 第Ⅱ部 聴覚|耳を澄ませば、聞こえてくる音。人の感情、時間や季節の変化、目の前のことだけでなく 第Ⅲ部 触覚|頬は通り過ぎる風を知り、足の裏は川底の石にくすぐられ、つないだ手は温かい 第Ⅳ部 味覚|ある研究者が言った「食べたものは忘れない」。これほど素直に自然環境や文化を記憶に刻むもの 第Ⅴ部 嗅覚|ふとした瞬間に嗅いだにおいで、人は季節を感じ、危険を感じ取り、また胸を焦がす 第Ⅵ部 第六感|感情、記憶、カミさま……。世界は不思議なことに、そこに「存在」するものと あとがき(秋道智彌) ユクスキュル、アガンベン、アンソロポシーン――少し長めのまえがき 第1章 地震のあとのドキュメント 第2章 homo narrans 人は語る 第3章 森のなかで、都市のなかで、夢のなかで、記憶する 第4章 まだ見ぬ環境の〈新しい学〉へ 読むことの共同体――あとがきにかえて 新刊 新刊 食と農のサバイバル戦略──リスク管理からの再生 嘉田良平 著 四六判 160頁 ISBN 978-4-81-221405-3 価格 2,100円 + 税 ポスト石油時代の人づくり・モノづくり──日本と産油国の未来像を求めて 石山俊・縄田浩志 編 四六判・上製 256 頁 ISBN978-4-8122-1258-5 本体2,300 円+税 食と農の未来──ユーラシア一万年の旅 目次 第1章 人類はいつも飢えていた──食とは何か 第2章 ユーラシアの人びとは何を食べてきたのか──食の枠組み 第3章 人類は環境を食いつぶすつもりなのか──食と地球環境問題 第4章 農業はいつ始まったのか──食の生産の歴史 第5章 農業が環境を破壊するとき──農業生産の持続性 第6章 食の倫理を問う──食と農の未来 四六判・上製 260 頁 ISBN978-4-8122-1176-2 本体2,300 円+税 阿部健一 編 目次 第1章 生物多様性の伝え方──科学と文化(阿部健一) 第2章 生物多様性とどう接していますか(辻野亮) 第3章 生物多様性を受け入れる生き方、考え方とは(神松幸弘) 第4章 生きものの個体を追跡してみると……(依田憲) 第5章 子どもたちの幸せのために、里山をとおして何を伝えるか(夏原由博) 【コラム】子どもたちから遠くなった自然(今西亜由美) 第6章 森の実践から学ぶ生物多様性の保全(横山智) 生物多様性 どう生かすか──保全・利用・分配を考える 山村則男 編 目次 はじめに(山村則男) 第1章 生物多様性とは何か──暮らしに生きる自然(岡安直比) 第2章 生物多様性条約とは何か──科学と政治のあいだ(香坂玲) 第3章 生物多様性は生かされているか──食卓から考える(佐藤洋一郎) 第4章 生物多様性は生かされてきたか──持続的利用と破綻の歴史(湯本貴和) 第5章 生物多様性を守るために──遺伝資源利用による利益の衡平で公正な配分(大沼あゆみ) 食卓から地球環境がみえる──食と農の持続可能性 湯本貴和 編 地球の処方箋──環境問題の根源に迫る 総合地球環境学研究所 編 黄河断流──中国巨大河川をめぐる水と環境問題 福嶌義宏 著 森はだれのものか?──アジアの森と人の未来 日髙敏隆・秋道智彌 編 目次 目次 目次 シルクロードの水と緑はどこへ消えたか? 日髙敏隆・中尾正義 編 中国の環境政策 生態移民 ―緑の大地、内モンゴルの砂漠化を防げるか? 小長谷有紀・シンジルト・中尾正義 編 四六判 上製 180 頁 ISBN978-4-8122-1017-8 本体2,200 円+税 モノの越境と地球環境問題──グローバル化時代の〈知産知消〉 窪田順平 編 四六判 上製 224 頁 ISBN978-4-8122-0933-2 本体2,300 円+税 図書 出版 昭和堂 〒606-8224 京都市左京区北白川京大農学部前 TEL 075-706-8838(営業) FAX 075-706-8878 http//www.kyoto-gakujutsu.co.jp/showado/ 序 章 中国西部辺境と「生態移民」 第Ⅰ部 生態的側面を問う──「生態移民」は環境保全を果たせるか? 第Ⅱ部 経済的側面を問う──「生態移民」は貧困削減を果たせるか? 第Ⅲ部 文化的側面を問う──「生態移民」はいかなる文化変容をもたらすか? 終 章 地球環境問題と「生態移民」 四六判 上製 328 頁 ISBN978-4-8122-0523-5 本体2,800 円+税 生物多様性はなぜ大切か? 日髙敏隆 編 目次 目次 前口上──もうひとつの地球環境問題入門(立本成文) 序 章 モノがつなぐ地域と地球(窪田順平) 第1章 食料──エビの風景(村井吉敬) 第2章 木材──アムールトラの棲む森はいま(山根正伸) 第3章 水──日本に輸入される大量の「仮想水」(窪田順平) 第4章 廃棄物──ごみの行方を追う(寺園淳) 第5章 感染症──この不安をどう乗り越えるか?(門司和彦) 第6章 地産地消から知産知消へ──つながりという「関係価値」(阿部健一) はじめに(日髙敏隆) 第1章 タクラマカン砂漠は緑だった……?(井上隆史) 第2章 来る水、行く水──オアシスをめぐる水の循環(中尾正義) 第3章 オアシスの盛衰と現代の水問題(中尾正義) 第4章 砂漠化は地球環境に何をもたらすのか?(中野孝教) 第5章 シルクロードから消えた水と世界水危機(鼎信次郎) コラム 心の水を考える(小野浩) 四六判 上製 カラー4 頁+212 頁 ISBN978-4-8122-0625-6 本体2,400 円+税 目次 序 章 安定同位体って何?(神松幸弘) 第1章 生き物同士のつながりを診る──アミノ酸の窒素同位体比を用いて(大河内直彦他) 第2章 気候と社会の歴史を診る──樹木年輪の酸素同位体比からの解読(中塚武) 第3章 地球環境のトレーサビリティー(中野孝教) 第4章 環境診断学の誕生(和田英太郎) はじめに(日髙敏隆) 序 章 森と人の生態史(秋道智彌) 第1章 森の一万年史から(湯本貴和) 第2章 ボルネオ・イバン人の「里山」利用の変化と日本とのかかわり(市川昌広) 第3章 ボルネオ熱帯雨林ランビルの林冠でみえたこと(酒井章子) 第4章 だれのための森か(阿部健一) 第5章 「協治」の思想で森とかかわる(井上真) 第6章 世界の森の現状からみた地球未来(山田勇) 四六判 上製 カラー4 頁+200 頁 ISBN978-4-8122-0708-6 本体2,300 円+税 目次 和田英太郎・神松幸弘 編 第Ⅰ部 黄河に何が起こったか? 第Ⅱ部 黄河断流はどのように起こったのか? 第Ⅲ部 「黄河断流」からみた地球環境問題 終 章 「黄河断流」の意味するもの 四六判 上製 カラー4 頁+202 頁 ISBN978-4-8122-0775-8 本体2,300 円+税 四六判 上製 カラー2 頁+240 頁 ISBN987-4-8122-1118-2 本体2,300 円+税 安定同位体というメガネ──人と環境のつながりを診る 第Ⅰ部 環境史・文明 第Ⅱ部 食・資源 第Ⅲ部 多様性 第Ⅳ部 循環 四六判 上製 224 頁 ISBN978-4-8122-0816-8 本体2,300 円+税 白岩孝行 著 1章 豊穣の海 2章 鉄不足にあえぐ海 3章 国際チームをつくる 4章 フィールドワークを取り巻くさまざまな問題 5章 ひとつの仮説 6章 大気から来る鉄は重要か 7章 アムールリマンの謎 8章 鉄を生み出す湿原 9章 アムール川流域の土地利用変化とその背景 10 章 数値モデルが語る鉄の未来 11 章 魚附林と巨大魚附林 12 章 アムール・オホーツクコンソーシアムの設立へ 13 章 平和環境圏構築と大学からの挑戦 第1章 人間にとってのおいしさ(伏木亨) 第2章 日本列島に住む人々は何を食べてきたか(湯本貴和・米田穣) 第3章 日本の食卓はいま(佐藤洋一郎) 第4章 「食」の現状──人類史上の位置(秋道智彌) 第5章 農業・漁業の持続可能性を問う(嘉田良平) 四六判 上製 168 頁 ISBN978-4-8122-0813-7 本体2,200 円+税 四六判 上製 192 頁 ISBN978-4-8122-1145-8 本体2,200 円+税 魚附林の地球環境学──親潮・オホーツク海を育むアムール川 はじめに(立本成文) 序 章 地球温暖化で農業はどうなるのか(渡邉紹裕) 第1章 地球温暖化で地域の気候はどうなるのか(木村富士男) 第2章 地球温暖化で水循環はどうなるのか(長野宇規) 第3章 地球温暖化で作物の生育はどうなるのか──コメとムギ(中川博視) 第4章 地球温暖化で穀物の需給はどうなるのか(辻井博) 第5章 地球温暖化と農業のこれから(渡邉紹裕) 四六判 上製 カラー4 頁+240 頁 ISBN978-4-8122-0829-8 本体2,300 円+税 目次 四六判 上製 216 頁 ISBN978-4-8122-1119-9 本体2,200 円+税 渡邉紹裕 編 目次 生物多様性 子どもたちにどう伝えるか 地球温暖化と農業──地域の食料生産はどうなるのか? 目次 佐藤洋一郎 著 はじめに(立本成文) 第1 章 人と水の関係史(佐藤洋一郎) 第2 章 水を利する──水をあやつる知恵(渡邉紹裕) 第3 章 生態系を巡回する水(湯本貴和) 第4 章 見えない水をはかる(谷口真人) 第5 章 水はだれのものか──水の協治と生態史の構築にむけて(秋道智彌) 四六判 上製 196 頁 ISBN978-4-8122-0922-6 本体2,300 円+税 目次 目次 序 章 地球環境問題の処方箋はできるのか(石山俊) 第1章 石油文明の頂点から考える──何を失ってきたのか、何を残していくのか(縄田浩志) 第2章 エネルギー危機を前に、現代人類の危機をどう考えるか(嶋田義仁) 第3章 オアシスの伝統的生活から学ぶ未来(鷹木恵子) 第4章 産油国での人づくり、日本での人づくり(大沼洋康) 第5章 田舎暮らしからエネルギー問題を考える(石山俊) 第6章 木質バイオマスの新時代(中西昭雄) 終 章 石油なしでも「未来可能性」のある生き方(縄田浩志) 総合地球環境学研究所 編 目次 目次 第1章 なぜ食のリスクが拡大してきたのか 第2章 地球環境問題と食料安全保障のゆくえ 第3章 東南アジアにおける生態リスクの拡大と食の安全・安心 第4章 震災復興と日本農業の進路 第5章 里山の再生と持続可能な地域づくり 第6章 食のリスクと環境のつながりを問う 終 章 食と農のサバイバル戦略とは 水と人の未来可能性──しのびよる水危機 第1章 生物多様性とはなんだろう?(中静透) 第2章 「雑食動物」人間(日髙敏隆) 第3章 遺伝子からみた多様性と人間の特徴(川本芳) 第4章 文化の多様性は必要か?(内山純蔵) 第5章 生活のなかの生物多様性(佐藤洋一郎) 四六判 上製 192 頁 ISBN978-4-8122-0506-8 本体2,300 円+税 表示は本体価格(税別)です。 お申し込みはお近くの書店様へお願いいたします。
© Copyright 2025 ExpyDoc