1 スペクトル項からわかること スペクトル項の記号から、その電子状態の

スペクトル項からわかること
スペクトル項の記号から、その電子状態のスピン量子数 S, 軌道角運動量量子数 L, 全角運動量量子数
J を読み取ることができる。
■ L について
アルファベットは、その準位(電子状態)の L を示す。
L=0, 1, 2, 3, 4, 5,...の各々に、アルファベットの
S, P, D, F, G, H,...が対応する。
■ S について
アルファベットの左上の数字は、その準位のスピン多重度を示しています。原子のスピン多重度は 2S+1
で与えられ (なぜなら Ms = S,-S+1,...,S-1,S となる 2S+1 個の状態が縮重しているから)、 S は
S=(左上の数字-1)÷2
■ J について
L と S がどちらもゼロではないとき、L と S で指定される準位は、スピンと軌道の相互作用(LS カッ
プリング)によって、J で区別される準位に分裂します。角運動量の合成規則をつかうと、J のとりう
る値は
J=L+S,L+S-1,...,|L-S|
となる。L=0 のときには J=S,S=0 のときには J=L となって、J のとりうる値はどちらの場合でもた
だ一つしかないので、L と S で指定される準位は分裂しない。アルファベットの右下には、LS カップ
リングで分裂した準位の J を(ふつうはひとつだけ)書く。
1
[例] カリウムのスペクトル項について
カリウムのスペクトル項は
2
S1/2  S=1/2, L=0, J=1/2
2
P3/2  S=1/2, L=1, J=3/2
2
P1/2  S=1/2, L=1, J=1/2
2
S は L=0 なので、LS カップリングによる準位の分裂はない。2P が、LS カップリングによって、2P3/2
と 2P1/2 の二つの準位に分裂。
2
P と同じように、2D は 2D5/2 と 2D3/2 に分裂します。
まとめると、
Kの基底状態電子配置 (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4s)1 の項記号
K の励起状態の項記号は
(1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4p)1
2
2
6
2
6
2
2
6
2
6
2
2
6
2
6
(1s) (2s) (2p) (3s) (3p) (4d)
1
1
(1s) (2s) (2p) (3s) (3p) (4f)
(1s) (2s) (2p) (3s) (3p) (3d)
1
2
P3/2,1/2
2
D5/2,3/2
2
F7/2,5/2
2
D5/2,3/2
2
2
S1/2
基底状態にある原子の、全軌道方位量子数(L)、全方位量子数(J)、全スピン方位量子数(S)は、電子配置
の表とフントの規則を使って求める。
カリウム原子から亜鉛原子までの電子配置は以下のとおり。
K : [Ar] (3d)0 (4s)1
Ca: [Ar] (3d)0 (4s)2
Sc: [Ar] (3d)1 (4s)2
Ti: [Ar] (3d)2 (4s)2
V : [Ar] (3d)3 (4s)2
Cr: [Ar] (3d)5 (4s)1
Mn: [Ar] (3d)5 (4s)2
Fe: [Ar] (3d)6 (4s)2
Co: [Ar] (3d)7 (4s)2
Ni: [Ar] (3d)8 (4s)2
Cu: [Ar] (3d)10 (4s)1
Zn: [Ar] (3d)10 (4s)2
この表で、[Ar]はアルゴン原子の電子配置で
Ar:(1s)2 (2s)2 (2p)6 (3s)2 (3p)6
この表から鉄原子の基底状態の電子配置が
Fe:(1s)2 (2s)2 (2p)6 (3s)2 (3p)6 (3d)6 (4s)2
(2) 不完全に満たされた副殻に注目する。
(1s),(2s),(3s),(4s)にはそれぞれ、2 個まで電子を入れることができる。
(2p),(3p),(4p)にはそれぞれ、6 個まで電子を入れることができる。
(3d),(4d)にはそれぞれ、10 個まで電子を入れることができる。
鉄原子の基底状態の電子配置では、10 個まで電子が入る(3d)に 6 個しか電子が入っていないので、(3d)
が不完全に満たされた副殻になる。他の電子が入った副殻は、完全に満たされているから、鉄原子の基
底状態では、不完全に満たされた副殻は(3d)だけ(クロムの場合は、(3d)と(4s)の二つが不完全に満たさ
れた副殻になる)
。
3
(3) フントの規則に従って、不完全に満たされた副殻に電子を入れる。
フントの規則1:α 軌道()から電子を入れて、α 軌道()が満たされた後に、β 軌道()に電子を入れる。
フントの規則2:磁気量子数 Ml が大きい軌道から順に電子を入れる。
s殻の場合
Ml,spin Ms
1番目の電子: 0
α
2番目の電子: 0
β
p殻の場合
Ml, spin Ms
1番目の電子:+1
α
2番目の電子: 0
α
3番目の電子:-1
α
4番目の電子:+1
β
5番目の電子: 0
β
6番目の電子:-1
β
d殻の場合
Ml, spin Ms
1番目の電子:+2
α
2番目の電子:+1
α
3番目の電子: 0
α
4番目の電子:-1
α
5番目の電子:-2
α
6番目の電子:+2
β
7番目の電子:+1
β
8番目の電子: 0
β
9番目の電子:-1
β
10 番目の電子:-2 β
鉄原子の基底状態の電子配置では、(3d)に6個電子が入るので
鉄原子の場合
Ml, spin Ms
1番目の電子:+2
α
2番目の電子:+1
α
3番目の電子: 0 α
4
4番目の電子:-1 α
5番目の電子:-2 α
6番目の電子:+2 β
(3) L と S を求める。
L は Ml の総和から求める。
鉄原子の基底状態では、
L=(+2)+(+1)+(0)+(-1)+(-2)+(+2)=2
になります。
S は Ms の総和から求めることができるが、Ms =1/2(α 軌道)または Ms =-1/2(β 軌道)の関係から、
S=(α 軌道に入った電子の数-β 軌道に入った電子の数)÷2
の関係式を使う。
鉄原子の基底状態では、
S=(5-1)÷2=2
になる。
(4) フントの規則を使って J を求める。
フントの規則3:β 軌道に電子が入っていないときは、J=|L-S|。β 軌道に電子が入っているときは、J
=L+S。
鉄原子の基底状態では、3d の β 軌道に電子が入っているから、
J=2+2=4
になる。
(5) スペクトル項を求める。
スペクトル項は、一般に
(2S+1) (L を表す記号) J
5
とかける。L を表す記号は L= 0, 1, 2, 3, 4, 5,...に対して
S, P, D, F, G, H,...が対応。
(2S+1)は L を表す記号の左上に、J は L を表す記号の右下に書く。
鉄原子の基底状態のスペクトル項は
2S+1=2×2+1=5、
L を表す記号は D、J=4 だから
5
D4
---------カリウム原子から亜鉛原子までの基底状態のスペクトル項は、以下の通り。
K:
2
S1/2
Ca:
1
Sc:
2
Ti:
3
V:
4
Cr:
7
Mn:
6
S0
D3/2
F2
F3/2
S3
S5/2
Fe:
5
Co:
4
Ni:
3
Cu:
2
Zn:
1
D4
F9/2
F4
S1/2
S0
6