PDFファイル/7.67MB

内 子 町 の 子 育 て支 援 を紹 介しています!
困ったときはこの 1 冊!
電子データをホームページで公開しています。
くわしくはQRコードをご覧ください。
http://www.town.uchiko.ehime.jp/soshiki/detail.php?lif_id=17365
愛媛県 内子町
は じ め に
子どもの成長は一人ひとり違います。歩き始めが
早かったり、ゆっくりだったり、おしゃべりが好き
だったり、動くことが好きだったり、いろいろです。子育て中は、ちょっとしたこ
とが気になります。一人であれこれ考えたり、悩むこともありますよね。そんな
ときに、
この「内子町安心子育てガイド」を開いてください。使い方はおまかせ
です。困ったときにだけ開いてもよし! ここが見たいと思うところだけ開いて
もよし! 何かあったときに調べたい、聞きたい、教えてほしいときに、
この冊子
を開いていただけるとうれしいです。
も く じ
妊娠・出産
医療・救急
妊娠したら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
けが、体調が悪い・・・・・・・・・・・・・・・ 20
子どもの成長カレンダー ・・・・・・・・・7
出産おめでとう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
離乳食カレンダー ・・・・・・・・・・・・・・ 10
行ってみよう!交流しよう! ・・・・ 11
知りたい・相談したい
いろいろな子育て支援 ・・・・・・・・・ 22
各種相談窓口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
子ども・子育て支援
新制度について ・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
保育園・幼稚園
保育園
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14
幼稚園
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16
妊娠や不妊治療について
・・・・・・
26
マップ
小・中学校
小学校・中学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
内子町子育てマップ
内子地区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
五十崎地区 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
小田地区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
2
知りたい情報別もくじ
妊娠・出産
教えて!
こんなときどうする?
GO!
どんな風に
妊娠したら
保育園・
幼稚園
24ページヘ
子どもは
成長するの?
子育ての悩みは
まず何をするの?
7ページヘ
どこに相談すれば
小・中学校
いいの?
GO!
4ページヘ
GO!
応急処置の
方法を
教えて!
ひとり親や
障がいのある
GO!
子どもの支援って
幼稚園の手続きは
あるの?
どうするの?
22ページヘ
GO!
離乳食の
14ページヘ
作り方を
教えて!
知りたい・
相談したい
GO!
医療・救急
保育園・
21ページヘ
10ページヘ
GO!
20ページヘ
GO!
ママ友・パパ友を
つくりたい!
病院は
どこにあるの?
マップ
11ページヘ
GO!
3
妊 娠したら
ママのお腹に新しい命が宿りました。元気な赤ちゃんが生まれてくるまでに、
心と身体の準備を整えていきましょう。
妊娠がわかったら
妊娠届・母子健康手帳の交付
問合せ
五十崎保健センター(TEL 0893-44-6155)
妊婦健康診査(助成)
無料
妊娠がわかったら、まず母子
妊娠中の健康診査14回分の費用を助成します。愛
健 康 手 帳をもらいましょう。
媛県内の医療機関で使用することができます。
母子健康手帳は、妊娠初期か
※県外の医療機関では使用できませんが、還付払い制度が利用
できますので、お問合せください。
ら子どもが小学校に通うよう
になるまでの母と子の一貫し
対象者
妊婦全員
た 健 康と育 児 の 記 録 や保 健
回 数
14回
育 児 に 関 する 情 報 を 記 載し
費 用
受診票ごとに定められた公費負担額を
超えた額は自己負担となります。
た手帳です。
※転入した場合は、母子健康手帳の交換は必要ありませんが、健
診等の受診票・予防接種接種券等の発行が必要な場合があり
ますので、お問合せください。
手続き場所
内子保健センター・五十崎保健センター
必要なもの
医療機関の証明書など
妊婦訪問相談
無料
相談希望があればいつでも保健師が訪問し相談に
応じます。電話での相談も可能です。
母性健康管理指導事項連絡カード
医師等から受けた指導事項の内容を会社に的確に伝えることができるようにするため、母性健康管理指導事
項連絡カードを利用しましょう。
(1)妊娠中及び出産後の健康診査等の結果、通勤緩和や
休憩に関する措置などが必要であると主治医等に指
導を受けたとき、母健連絡カードに必要な事項を記
入して発行してもらいます。 1 2
(2)女性労働者は、事業主に母健連絡カードを提出して
措置を申し出ます。 3
(3)事業主は母健連絡カードの記入事項にしたがって時
差通勤や休憩時間の延長等の措置を講じます。 4
カードの
入手方法
4
カードを提出し
措置を申し出
受診
母健連絡カードの使い方
1
3
4
2
主治医等
事業主
女性労働者
カードの
発行
措置
「母健連絡カード」はほとんどの母子健康手帳に様式が記載されているので、それをコピー
して使うことができます。また、厚生労働省ホームページからダウンロードすることができ
ます。
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/josei/hourei/20000401-25-1.htm
働いてる方の場合
パパママ育休プラス
出産後、事業主に申し出ることにより、父親、母親の
父母がともに育児休業を取得する場合は取得可能
いずれでも育児休業を取得できます。一定の条件
期間が延長され、子どもが1歳2か月に達するまで
を満たした期間雇用者も休業できます。
の間に、父母それぞれ1年間まで育児休業を取得
くわしい内容は事業主にお問合せください。
※育児休業制度について、
できます。
短時間勤務制度
子の看護休暇制度
3歳までの子どもを養育する男女労働者について
小学校就学前の子どもを養育する男女労働者は、
短時間勤務制度(1日6時間)を設けることが事業
1年に5日まで、病気やけがをした子どもの看護の
主の義務となっています。
ために休暇を取得できます。
の子育
て
子町
内
ココが
スゴイ
妊娠・出産
育児休業制度
フレックスタイム制
子どもの医療費が安い
子
1か月以内で一定期間の総労働時間をあらかじめ
定め、労働者がその範囲内で始業・終業の時刻を自
小学生以上の子どもの医療費無料
小学
分で選択して働ける制度です。
化は、子育て世帯や子どもの健康維
化は
持の手助けとなるよう、
内子町が独自に取り組
持の手助けと
んでいる制度です。内子町では、通院・入院とも
に小学校卒業の年度末まで無料で病院を受診
できます。さらに、平成27年4月からは、中学生
の入院についても無料となるよう、制度を
拡大します。
01
ウチコで遊ぼう
楽しもう
内子町
子どもフェスティバル
毎年5月に内子運動公園総合グラウンドで、
内子町子どもフェスティバルが開催されます。
かき氷やフランクフルトなどのバザーのほか、
幼児から児童まで楽しめるさまざまな催しが多数開
催され、毎年約2,000人の子どもや保護者が集まりま
す。
開催については、
チラシなどでお知らせします。
日時…5月第3土曜日 場所…内子運動公園総合グラウンド 駐車場…有(数か所合計で約300台 無料)
5
父 親 の 子 育て参 加につ いて
今、育児するパパのことを「イクメン」と呼び、パパの力が注目されてい
ます。お風呂に一緒に入ったり、休みの日には散歩など、子どもとのス
キンシップをとりながら、ママ・パパ一緒に子育てを楽しみましょう。
中 期( 5∼7 か月)
前 期(∼4 か 月)
後 期( 8∼1 0 か月)
流 産をしやすい 時 期なの
赤 ち ゃ ん が 動 くよ う に
中腰姿勢を強いられるお
で、ママが重い荷物を持っ
なったら、ママのお腹をさ
風呂の掃除や重い物を持
たり、転んだりしないよう
わって 胎 動 を 感じてみま
つ仕事などは、率先して行
に 注 意しましょう 。また 、
しょう。また 、ママの 体 調
いましょう。また、入院・出
妊 娠・出 産 に つ い て 情 報
が 落 ち 着 い て き たら 、赤
産の準備、段取りをママと
を集め、ママにどんな支援
ちゃん用品の買い物など
確認し、出産時はできるだ
や配慮ができるか考えて
にも一緒に出かけ、赤ちゃ
けママに つ き 添えるよう
みましょう。
んを迎える準 備を行 いま
な 体 制 をつくっておきま
しょう。
しょう。
ワーク・ライフ・バランスを
めざそう!
お父さんにしか
できないことをしよう!
「子育ては楽しいけど、仕事が忙しいから…」と、仕
授乳による寝不足や慣れない育児への緊張感が続
事と子育ての両立に悩んでいませんか? 会社の制
き、ママの神経は休まることがありません。産後の
度を上手に活用することや、お互いの時間管理、働
ママの状況を理解して、パパと
き方を工夫して、子育てとの両立に取り組んでみま
しての自覚を持ち、育児に積極
しょう。
的に参加しましょう!
の子育
て
子町
内
ココが
スゴイ
内子町子育て支援センター
内
地域における子育て支援の拠点となる、内子町子育て支援セン
地域
ター
ターを設置しています。
子育て支援センターでは、主に就学前の
低年齢児を対象にさまざまな事業を実施しており、
週1回程度は小田地区
低年齢児を対
へも出張して事業を実施しています。
平成26年度からは、子育て支援センターを新築し、木造の温かみのある施
設にリニューアルしました。子育て支援センターには、子育てなどの相談を受けつける相談室や子どもたちが自
由に遊べるホール、読み聞かせや子育て講演・講習などの事業を実施したり、
ランチやおやつタイムで利用でき
る多目的室や、子ども用のトイレやおむつの交換台、授乳スペースなども完備しています。また、事業を実
施していない日などは、支援センター内でお弁当を食べることもできます。お気軽にお越しください。
6
新生児期
胎外生活に適応しようとする時期。
昼夜問わずほとんど寝ている状態
です。泣くことで不快を訴えます。
忘れず
受けよう
●こんにちは 赤ちゃん訪問
(4か月児までに保健師が随時訪問)
2∼4か月
動く物を目で 追うようになり、
「アーウー」と声も出します。首
のすわりがしっかりしてきます。
忘れず
受けよう
●ヒブ・小児肺炎球菌予防接種(2か月∼)
●乳児一般健康診査(3∼6か月)
●四種混合予防接種(3∼90か月未満)
4∼6か月
寝 返りができるようになりま
す。物をつかんで口に入れよう
とします。子どものようすを見
て、離乳食を始めます。
忘れず
受けよう
●BCG予防接種(5∼8か月)
●離乳食教室
妊娠・出産
子どもの成長カレンダー
1歳
よちよち歩きができるようになり
ます。
「ねんね」
「マンマ」などの言葉
もだんだん多くなります。
忘れず
受けよう
●1歳6か月児健康診査
●MR予防接種 1期
(1∼2歳までの間に1回)
●水痘予防接種(1∼3歳未満)
●むし歯予防教室(1才comeカム)
2歳
何でも自分でやりたがり、
「イヤ」も
多い時期。外遊びや身体を使う遊び
を喜び、好奇心も旺盛になります。
忘れず
受けよう
●むし歯予防教室
(2才comeカム)
3歳
自分の名前が言えたり、三輪車のペダ
ルをふむことができるようになります。
忘れず
受けよう
●3歳児健康診査
●日本脳炎予防接種 1期
(3∼7歳6か月未満)
4∼5歳
6∼8か月
おすわりやハイハイができるようになり
ます。人見知りもするようになります。
忘れず
受けよう
●乳児健診(7∼8か月)
5∼6歳
8∼10か月
つかまり立ち、つたい歩きができる
ようになり、一人で遊べる時間が長
くなります。歯が生え始めます。
忘れず
受けよう
自意識も芽生え、少し恥ずかしがっ
たりします。ごっこ遊びを楽しんだ
り、友だちとケンカをしたりします。
●乳児一般健康診査
(9∼11か月)
10∼12か月
言葉の発音まねやバイバイ、
コンニチハ
などの身振りをするようになります。
一人で立ち上がるようになります。
社 会 性が 育ち、ルールがある遊び
を楽しめるようになります。はさみ
を上手に使い、折り紙もできます。
忘れず
受けよう
●MR予防接種 2期
(年長児)
小学生
集団生活の中で自立的に行動することを身に
つけていきます。自分なりの考えも言えるよう
になります。
忘れず
受けよう
●日本脳炎 2期
(9歳以上∼13歳未満に1回)
●二種予防接種(11歳以上∼13歳未満に1回)
※子どもの成長には個人差があります。
一人ひとりの成長を見守っていきましょう。
7
出 産お め でとう
心待ちにしていた赤ちゃんの誕生! おめでとうございます。
パパもママもこれから一緒に成長してきましょう!
赤ちゃんが 生まれたら
出生届
赤ちゃん訪問
赤ちゃんが生まれたら、出生の日を含めて14日以
新生児、乳幼児、産婦さんを対象に保健師が家庭訪
内に役場に届出をしましょう。
問し個々に応じた支援を行います。
必要なもの
出生証明書(出生届書)、届出人の印鑑、
健康保険被保険者証、母子健康手帳、
保護者の預金通帳など
無料
また生後4か月までの乳児がいる家庭は、保健師
が全戸訪問し
(乳児家庭全戸訪問事業)、体重測定、
育児の不安や悩みに関する相談、子育てに関する
情報提供等を行います。
育児健康相談
無料
乳幼児の発育・発達を見守り、保護者の方の育児や
そのほかの心配ごとの相談などを行います。
乳幼児、保護者
毎月1回
場 所
内子・五十崎・小田の3か所の保健センター
必要なもの
母子健康手帳
問合せ
五十崎保健センター
(TEL 0893-44-6155)
対象者
実施月
各 種 制 度を利用しよう
児童手当
子ども医療費助成事業
中学校卒業までの児童を養育している方に、児童
小学校卒業までの児童を対象に、医療費の自己分
手当を支給します。出生や転入から14日以内に申
を助成します(入院・通院の両方)。また、中学生の
請してください。
入院費は、支払った領収書を添えて申請できます。
支給時期
必要なもの
2、6、10月の各11日に
前月分までの手当を支給
健康保険被保険者証の写し、
保護者の預金通帳など
※その他必要に応じて提出する書類があります。
対象者
助成期間
必要なもの
内子町に住所があり、健康保険に
加入している中学生以下の児童
通院:出生の日∼小学校卒業の年度末
入院:出生の日∼中学校卒業の年度末
児童の加入予定の保険証等、印鑑、
領収書など
※保育園・幼稚園・各学校でのけがの場合は、各園・学校へご相談
ください。
8
健 診・教 室に行こう!
問合せ
五十崎保健センター(TEL 0893-44-6155)
妊娠・出産
健診は子どもの成長を見守ると同時にさまざまな病気などを発見する大切な機会です。
必ず健診を受けるようにしましょう。
乳児健診
無料
乳児一般健康診査費(助成)
乳幼児の発育・発達を見守り、保護者の方の育児や
1歳未満の乳児が、医療機関での健康診査を受け
そのほかの心配ごとの相談などを行います。
る費用を2回助成します。
対象者
実施月
場 所
内 容
必要なもの
7∼8か月児
2か月に1回
内子保健センター
身体計測、内科診察、保健栄養指導、
ブックスタート(絵本とバックをお渡しします)
母子健康手帳
1歳6か月児健康診査
愛媛県内の委託医療機関で利用できます。
対象者
1歳未満(3∼6か月、
9∼11か月)
回 数
2回
費 用
受診票ごとに定められた公費負担額を
超えた額は自己負担となります。
3歳児健康診査
無料
無料
幼児の健やかな発育・発達を見守り、保護者の方の
幼児の健やかな発育・発達を見守り、保護者の方の
育児・栄養・むし歯予防について相談を行います。
対象者
実施月
場 所
内 容
必要なもの
1歳6か月∼2歳未満
2か月に1回
内子保健センター
身体計測、内科診察、歯科診察、
保健・栄養・歯科指導
母子健康手帳
育児・栄養・むし歯予防について相談を行います。
対象者
実施月
場 所
内 容
必要なもの
3∼4歳未満
2か月に1回
内子保健センター
身体計測、内科診察、歯科診察、
保健・栄養・歯科指導
母子健康手帳
離乳食教室
無料
ベビー水中運動教室
離乳食の進め方や心身の発達と食事の関係など、
親子で水中運動をすることで、普段できない全身
乳児期の栄養について指導助言を行います。実際
運動、親子のふれあいを楽しみます。
に離乳食をつくり試食します。
対象者
実施月
場 所
費 用
6か月∼2歳未満
5月∼2か月間(週1回)、
9月∼2か月間(週1回)
フィットネスRYUOW
1回500円
むし歯予防教室(1才comeカム)
対象者
5∼6か月児
実施月
2か月に1回
場 所
内子保健センター
むし歯予防教室(2才comeカム) 無料
無料
口腔内の衛生状態を確認するテスト
(RDテスト)を
行い、むし歯予防の意識を高め、正しい仕上げ磨き
むし歯予防のため、正しい仕上げ磨きの方法や食
生活指導を行います。
対象者
実施月
場 所
内 容
必要なもの
1∼1歳2か月まで
2か月に1回
内子保健センター
歯科指導(ブラッシング指導)、
栄養指導、身体計測ほか
母子健康手帳
や規則正しい食生活指導を行います。
対象者
2歳1か月∼2歳5か月まで
実施月
4か月に1回
内子保健センター
RDテスト
(口腔内の衛生状態を確認する
テスト)、歯科指導(ブラッシング指導)、
栄養指導、身体計測ほか
母子健康手帳、歯ブラシ、
コップ、
タオル
場 所
内 容
必要なもの
9
離 乳食カレンダー
子どもにはそれぞれ個性があります。その子のペースで離乳を進め、
食べることの楽しさを体験させていくようにしましょう。
時期
0歳児∼
ポイント
内容・目安量
母
母乳/
人
人工乳
(ミルク)
● 生 後 1∼2か 月ごろま
で は 、時 間 や量にこだ
わらず 、ほしが る だ け
与えましょう。
●赤ちゃんの栄養は母乳が基本。
なるべく母乳で育てるようにし
ましょう。
●栄養が足りない場合やお母さん
の 都 合によっては 人 工 乳(ミル
ク)を使用しましょう。
なめらかに
なめら
すりつ
すりつぶした状態
●子どものようすを見な
がら、1日1回1さじか
ら始めましょう。
●母乳や人工乳(ミルク)
は飲みたいだけ与えま
しょう。
●つぶしがゆ(米)からスタート。
●すりつぶした野菜なども試して
みましょう。
●慣れてきたら、つぶした豆腐や
白身魚などを試してみましょう。
●1日2回食で、食事のリ
ズムをつけていきます。
●いろいろな味や舌ざわ
りを楽しめるよう、食品
の種類を増やしていき
ましょう。
穀類:全がゆ50g∼80g
野菜・果物:20g∼30g
*魚:10g∼15g
*肉:10g∼15g
*豆腐:30g∼40g
*卵:卵黄1個∼全卵1/3個
*乳製品:50g∼70g
● 1 日 3 回 食 で 、朝 、昼 、
夜と食べるのが理想的
です。
●家族で一緒に楽しく食
べるようにしましょう。
穀類:全がゆ90g∼軟飯80g
野菜・果物:30g∼40g
*魚:15g
*肉:15g
*豆腐:45g
*卵:全卵1/2個 *乳製品:80g
● 1 日 3 回 の 食 事リズム
を 大 切 に 、生 活リズム
を整えていきましょう。
●自分で食べる楽しみを
手づかみ食べから始め
ましょう。
穀類:軟飯90g∼ご飯80g
野菜・果物:40g∼50g
*魚:15g∼20g
*肉:15g∼20g
*豆腐:50g∼55g
*卵:全卵1/2個∼2/3個
*乳製品:100g
形態
離乳の開始
5、6か月ごろ
【固さの目安となる食品】
ヨーグルト
7、8か月ごろ
舌でつぶせる固さ
舌でつ
【固さの目安となる食品】
豆腐
9∼11か月
ごろ
歯ぐ
歯ぐきで
つぶ
つぶせる固さ
【固さの目安となる食品】
バナナ
12∼18か月
ごろ
完了
歯ぐき
歯ぐきで
かめる
かめる固さ
【固さの目安となる食品】
肉団子
※*のついている食材はどれか 1 種類を与える目安です。
※目安量はあくまでも目安です。子どもの食欲や成長・発達に応じて、食事の量を調整します。
10
妊娠・出産
行ってみよう!
交流しよう!
一緒に遊べる友だちがほしい、相談したいなど、ママ友・パパ友づくりに
ぴったりな教室や施設がたくさん! ぜひ、活用してください。
子育て支 援センター
親 子 教 室
お だ っ こ 広 場
歌や製作、お話、表現活動など
いろいろな遊びを楽しみます。
親 子で 気 軽に 立ち 寄り、子 ど
もが自由に遊べる場所として
開いています。
場所
小田保健センター
対象
0∼4歳までの子どもと
その保護者(登録制)
第2・4金曜日
午前10時∼11時
日時
1
内子町子育て支援
センター
場所
小田保健センター
対象
0∼5歳までの子どもと
その保護者
小田地区の育児相談日
午前9時30分∼午後4時
日時
子育て支援センターでは、育児につ
いての不安や心配ごとなどのさま
親 子 遊 び
き し ゃ ぽ っ ぽ
歌や製 作 、表 現 活 動などいろ
いろな遊びを楽しみます。
ざまな相談を受けつけています。ま
み ん な の
た、一時的に支援を必要とする人に
お は な し 会
対してベビーシッターを紹介する事
施設内には、主に就学前の子どもた
場所
内子町子育て支援センター
ちが自由に遊んだり子育て中の保
対象
0∼5歳までの子どもと
その保護者
毎月1回
午前10時30分∼11時
護者が集ったりできるよう、幼児向
日時
タ ン タ ン
業なども行っています。
絵本の読み聞かせを行いま
す。絵本の貸し出しも実施して
います。
け遊具も充実しています。子育て支
場所
内子町子育て支援センター
援センターではさまざまな活動をし
対象
0∼5歳までの子どもと
その保護者
毎週火曜日
午前10時30分∼
ています。また、各種イベントに参加
しなくても施設内で自由に遊ぶこと
日時
もできます。
園 開 放
町内の保育園や幼稚園の生活
にふれることができ、どなたで
も利 用で きます。また 、園 児 や
職員との交流もできます。
住 所
開館時間
閉館時間
休館日
問合せ
内子町城廻275-1
午前9時
午後5時
土・日・祝日、年末年始
0893-44-6355
乳 幼 児 学 級
子育てに関する講座や体験遊
びを楽しみます。
場所
町内の保育園・幼稚園
場所
内子町子育て支援センター
対象
0∼5歳までの子どもと
その保護者
毎月内子町子育て支援
センターだよりでお知らせします。
対象
0∼5歳までの子どもと
その保護者(登録制)
第2月曜日
午前10時∼11時
日時
日時
11
児童館
内子町には内子児童館、五十崎児童館の2つの児童館があります。児童館で
は、18歳未満のすべての児童が安心して生活できるよう自由に遊んだり集っ
たりすることができます。
児童館では、保護者同士の交流を促したり、子どもたちにさまざまな遊びを提
供したり、地域の人々と協働で事業を実施したりするため、児童館まつりやク
開館時間
リスマス会などの楽しいイベントや教室なども沢山実施しています。ぜひ一度
閉館時間
休館日
お越しください。
内子児童館
2
住所
内子町内子2019
問合せ
午前9時
午後5時
日曜、年末年始
0893-44-3101
内 子 お や こ ク ラ ブ
お た の し み 会
親子で歌や製作、表現活動など
いろいろな遊びを楽しみます。
季節の行事に合わせた製作と
料理などを実施しています。
よ ち よ ち 組
場所
対象
日時
内子児童館・
内子自治センター・
内子福祉館
0∼1歳までの子どもと
その保護者
第2水・木曜日
午前10時∼10時30分
り す 組
場所
日時
内子児童館・
内子自治センター
2∼4歳までの子どもと
その保護者
第1・3水曜日
時
午前10時∼11時
な か よ し ク ラ ブ
地 域 の
ふ れ あ い 事 業
地域の高齢者の方たちとの交
流 を 通して 、生 活 体 験 や文 化
を伝承します。
場所
内子児童館ほか
対象
地域の高齢者と
子どもとその保護者
運動会、七夕、七草など
内容
12
内子児童館
対象
4歳∼小学生までの
子どもとその保護者
毎月1回、土曜日 午前10時∼12時
日時
対象
子 ど も と 高 齢 者 と
場所
児 童 館 活 動に 参 加し、異 年 齢
の 子 どもたちと交 流 を 深 め 、
ボランティア精神を高めます。
場所
内子児童館
小学1∼6年生まで
(登録制50名まで)
内容 児童館まつり、
児童館クリスマス会、
スキー体験など
対象
妊娠・出産
た け の こ ク ラ ブ
む つ み 会
いろいろな活動や体験を親子で一緒に楽
しみながら交流を深めています。
場所
内子児童館・内子自治センターほか
対象
限定なし
講演会、料理教室、
趣味の会など
年8回程度
内容
町内のひとり住まいのおばあ
ちゃんと一緒に歌や料理、伝承
遊びで交流します。
場所
日時
児 童 館
内子児童館ほか
午前10時∼12時
年4回
ク リ ス マ ス 会
内子高校生と遊びの交流をし
ています。
場所
内子自治センター
対象
小学1∼6年生まで
12月第3土曜日
日時
3
五十崎児童館
住所
内子町五十崎甲1288
問合せ
0893-44-2001
マ マ ク ラ ブ
いろいろしてみたいことを話
し合 いママたちが 楽しめる活
動をしています。
場所
五十崎児童館
対象
五十崎おやこクラブの
保護者
第1金曜日
午前10時∼11時30分
日時
五 十 崎 お や こ ク ラ ブ
う さ ぎ 組
お 話 を 聞 い たり、簡 単 な 言 葉
のやりとりや、体を動かす活動
を取り入れています。
場所
五十崎児童館
対象
2∼4歳までの子どもと
その保護者
第2・4木曜日 午前10時∼11時
日時
ひ よ こ 組
手遊び歌やふれあい遊びを大
切にしながら親 子で 楽しんで
います。
場所
五十崎児童館
対象
0∼4歳までの子どもと
その保護者
第3水・木曜日 午前10時∼10時30分
日時
13
保 育園
児童福祉法に基づき、保護者が仕事をしていたり病気などのため
家庭で保育できない児童を、保護者に代わって保育します。
保 育 園を利用するには
保育園に入園できるのは、生後6か月から小学校入学前の乳幼児で、入園条件に該当し、家庭での
保育ができないことが要件となります。入園予定の2か月前から申し込むことができます。家庭の
状況によって、提出していただく書類が異なる場合がありますので、入園を希望される場合は、内
子町役場保健福祉課へご相談ください。
※新年度の入園募集は、12月∼1月の広報うちこでお知らせします。
1日
ある のようす
開 園
8:30
13:00
登園
園活動
給食
午 前 8 時 3 0 分 ごろまで
に順次登園します。
外 で 遊 ん だ り 、季 節 に
合った製作をしたり…。年
間・月 間・週 間 の 指 導 計
画に 基 づ いて、さまざま
な活動が行われます。
園でつくられた、温かくてお
いしい給食。アレルギーな
ど個別の対応も可能です。
1
内子保育園
80名
住 所
内子町内子2202
電話番号 0893-44-3031
開園時間 午前7時
閉園時間 午後7時
(午後6時∼
7時は延長保育)
定 員
14
11:30
2
五城保育園
60名
住 所
内子町城廻275-11
電話番号 0893-44-4700
開園時間 午前7時30分
閉園時間 午後6時30分
定 員
お昼寝
3
給食の後は、
ぐっすりお昼
寝。いっぱい遊んで、気持
ちよさそうに寝ています。
大瀬保育園
45名
住 所
内子町大瀬中央4570
電話番号 0893-47-0202
開園時間 午前7時30分
閉園時間 午後6時30分
定 員
一時保育
延長保育
保育園に入園していない児童でも、保護者の急な
保護者の就労や通勤などの理由により、認定され
仕 事や病 気 等により家 庭で 保 育できない 場 合に
た保育時間を超え、延長してお子さんをお預かりし
は、一時的にお預かりします。実施保育園では1日
ます。
の利用定員が決まっているため、事前に予約が必
要です。
実施保育園
対象者
保育園を利用している児童で、
認定された保育時間を超えて
保育の必要がある児童
保育日
保育を実施している日
時 間
各保育園の開園時間の範囲内。
認定された保育時間を超えて保育園を
利用する場合に算定されます。
100円/30分(200円/60分)
各園に事前に申請してください。
五城保育園、
くるみ保育園
内子町に住所がある児童または、
母親の出産等のため内子町内に
長期的に滞在している児童
定 員
8名/日
時 間
午前8時30分∼午後4時30分
費 用
費 用
1,500円/日
申 込
申 込
利用を希望する人は、各園に事前に
申請してください。
15:00
閉 園
16:30
おやつの時 間
帰る 準 備
降園
みんな 大 好 き 、おやつの
時 間 。おやつも各 園 の 調
理室で手づくりされてい
ます。
持ち物の整理をして、バッ
グに 詰 め 込 みます。先 生
が言わなくても自分で片
づけを始めます。
午後4時30分ごろから閉
園時間までに順次降園し
ます。
4
こばと保育園
60名
住 所
内子町五十崎甲945-5
電話番号 0893-44-2083
開園時間 午前7時30分
閉園時間 午後6時30分
定 員
保育園・
幼稚園
対象者
5
くるみ保育園
80名
住 所
内子町平岡甲416
電話番号 0893-44-2281
開園時間 午前7時
閉園時間 午後6時
定 員
6
石畳へき地保育園
内子町石畳4626
電話番号 0893-43-1810
開園時間 午前8時
閉園時間 平日午後4時/
土曜日正午
住 所
15
幼 稚園
幼稚園は、児童の保護者の就労の有無に関わらず、家庭では体験で
きない集団生活やそのルールを学ぶ就学前の教育と保育の場です。
幼 稚 園を利用するには
町内に居住し、年度当初の年齢が満3∼5歳の幼児であることが入園条件となります。
※新年度の入園募集は、12月ごろの広報うちこでお知らせします。
1日
ある のようす
開 園
9:30
登園
保護者と一緒に午前8時∼8
時 3 0 分ごろまでに 登 園しま
す。元気にあいさつを交わし、
身支度を済ませ好きな遊びを
見つけて友だちと遊びます。
7
16
活動
給食
教育要領に基づいた教育
活 動 を 行っています( 製
作、音楽、表現、運動遊び
等)。
バランスのよい給食を自分
たちで準備して食べます。
内子幼稚園
140名
住 所
内子町内子2405
電話番号 0893-44-2400
時 間
午前8時∼午後2時
定 員
閉 園
11:30
8
降園
降園前に絵本や紙芝居な
どの読み聞かせをしても
らったり、今日のできごと
を振り返ったりした後、保
護者と一緒に降園します。
立川幼稚園
70名
内子町立山1293
電話番号 0893-45-0134
時 間
午前8時∼午後2時
定 員
住 所
五十崎幼稚園
9
80名
住 所
内子町五十崎甲945-1
電話番号 0893-44-3158
時 間
午前8時30分∼午後2時
定 員
10
小田幼稚園
70名
内子町寺村555
電話番号 0892-52-3419
時 間
午前8時30分∼午後2時
定 員
住 所
住 所
保育園・
幼稚園
の子育
て
子町
内
子育て
ココが
スゴイ
保 育園・幼稚園選び
につ いて
保
保育料
・幼稚園
授
授業料が安い
内 子 町で は 、少 子 化 対 策 の 一 環
保育園や幼稚園を選ぶために、定期的に
として
として、3人
3人以上の子どもを育てる世帯の
開催されている“園開放”を利用してみて
負担を軽減するため18歳未満のきょうだ
はいかがでしょうか。園の遊具などを使っ
いのうち、3人目以降の児童が利用する保
て遊べるほか、園児とふれあったり先生
育園、幼稚園の利用料を1/3に軽減す
と話したりでき、保育園・幼稚園選びにも
る内子町独自の軽減策を実施してい
役立ちます。
ます。
園開放日は、内子町子育て支援センター
や各園で知ることができます。
保 育 園や 幼 稚 園 の園庭につ いて
園庭とは、園舎と連続的に設置される屋外空間をいい、それぞれの敷地や環境に応じた遊具などを
設置して、子どもたちに“学ぶ機会”を提供しています。
子どもたちは、土遊びをしたり虫を捕まえたりして“遊ぶ”なかで“研究”をし、好奇心や知恵を鍛えま
す。また、お友だちと“ごっこ遊び”をするなかで社会性を身につけたりもします。子どもたちにとって、
遊びとは単なる娯楽ではなく、身体的・精神的・社会的な発達のために必要な経験であるといえます。
近年、子どもに関する暗いニュースが取り沙汰され、子どもたちが外で自由に遊べる機会は減りつつ
あります。
このようななか、内子町内の保育園や幼稚園では地域に根差した個性のある園庭をつくり、
子 ど もたち に“ 安 心・安
全な場 所 ”で“しっかり”
と遊べる環境づくりに取
り組んでいます。
17
小 学校・中学 校
現在、内子町には7つの小学校、4つの中学校があります。各学校では、知・徳・体のバラン
スのとれた「生きる力」をはぐくむために、地域と協力して、内子らしい教育に取り組んで
います。
1
内子小学校
住 所
電話番号
3
住 所
住 所
0893-45-0301
平岡甲455
0893-44-2219
住 所
住 所
電話番号
4
0893-47-0002
石畳小学校
住 所
電話番号
6
大瀬中央4567
石畳4631
0893-43-1679
五十崎小学校
住 所
五十崎甲1485
電話番号 0893-44-2024
寺村557
0892-52-2318
内子中学校
住 所
電話番号
内子2789
0893-44-3155
10 五十崎中学校
住 所
電話番号
18
大瀬小学校
小田小学校
電話番号
8
立山1272
天神小学校
電話番号
7
0893-44-2849
立川小学校
電話番号
5
内子3147
2
平岡甲1569
0893-44-2329
9
大瀬中学校
住 所
電話番号
11
大瀬中央5880
0893-47-1141
小田中学校
住 所
電話番号
寺村557
0892-52-2317
放課後児童クラブ
放課後子ども教室
保護者が就労などにより保育ができない児童に対
日中保護者が保育できない小学生、幼稚園児を対
し、遊びや生活の場を提供し、健全な育成を図って
象に、放課後児童を預かります。
います。実施時間は放課後∼午後5時30分まで、
学校が休業の日は午前8時30分∼午後5時30分
実施場所
実施日時
までとなります。
費 用
5,000円/月(8月は10,000円)
費 用
内子児童クラブ
問合せ
内子小学校に通う児童1∼3年生が対象で、定員は30
人です。内子小学校内で実施しています。
申込・問合せ
内子児童館
(TEL 0893-44-3101)
立川地区、小田地区
幼稚園、小学校の授業日:
放課後∼午後5時45分
長期休業日:
午前8時30分∼午後5時45分
400円/日(長期休業時は800円)
内子町教育委員会自治・学習課
(TEL 0893-44-2114)
内子町通級指導教室(まなびの教室)
まなびの教室は、学習や対人関係などにつまづき
五十崎児童クラブ
申込・問合せ
五十崎児童館
(TEL 0893-44-2001)
め、個別に指導・支援を行う教室です。週に1時間
程度、それぞれの児童に合わせた内容やペースで、
主に自立活動を行います。出席する時間は在籍し
ている学校の出席とみなされます。また、まなびの
教室を設置する学校は決められているため、他校
の児童は保護者の送迎が必要です。
問合せ
内子町教育委員会学校教育課
(TEL 0893-44-2124)
の子育
て
子町
内
ココが
スゴイ
ロ
ローテンブルク市との
姉妹都市交流について
姉
内子町とドイツのローテンブルク市は2011年9月に
内子
姉妹都市盟約を締結しました。
内子町では、ローテンブルク市を中心に十数名の中学生・高校生
を10日間派遣する「青少年海外派遣事業」を毎年実施していま
す。派遣生は、町並み保存や環境保全についての研修、ホームステ
イや学校訪問といった生活体験を通して、
ローテンブルク市や異文化についての理解を深めて帰国します。
この事業は、次代の内子町を担う若者が豊かな国際感覚を身につけることができるよう、内子町在住の中
学生・高校生を派遣する、内子町独自の取り組みです。
19
小・中学校
五十崎・天神小学校に通う児童1∼3年生が対象で、定
員は19人です。五十崎児童館内で実施しています。
の ある 児 童 がより充 実した 学 校 生 活 等 を 送るた
け が 、体 調 が 悪 い
子どもの体調が悪くなったときにあわてることがないように、事前に病院を
把握し、応急処置の方法を知っておきましょう。
電子データをホームページ
で公開しています。
内 子 町にある医 療 機 関
小児科のある医療機関
町内にある小児科。午前9時∼正午、午後2時∼6
時が診療時間で、土曜日は午後1時30分∼3時ま
でです。日曜、祝日、水曜日の午後が休診です。
住 所
電話番号
20
町並
駐車場
内子町子育て支援センター
ショッパーズ
うちこ
P
おおむら小児科
五城
保育園
至 内子商店街
56
内子町城廻846-30
0893-44-7117
至 大洲
至 松山
中山川
小児科以外の医療機関
番号
至 石畳
高昌寺
おおむら小児科
1
内子フレッシュ
パークからり
内子東自治センター
至 大瀬
至 大瀬
医院名
電話番号
郵便番号
住所
地区
2
小川医院
0893-44-2815
791-3301
内子町内子2212
内子
3
古川医院
0893-44-2407
791-3301
内子町内子2256
内子
4
堀川外科胃腸科医院
0893-43-0555
791-3301
内子町内子1617
内子
5
松本整形外科医院
0893-44-5533
791-3301
内子町内子968
内子
6
加戸病院
0893-44-5500
791-3301
内子町内子771
内子
7
眼科うちこCLINIC
0893-59-2700
791-3301
内子町内子380
内子
8
植木内科医院
0893-44-2215
795-0301
内子町五十崎甲1212
五十崎
9
高橋医院
0893-44-2010
795-0301
内子町五十崎甲1125
五十崎
10
佐々木整形外科クリニック
0893-43-0101
795-0301
内子町五十崎甲1408-1
五十崎
11
土居内科外科医院
0893-44-5521
795-0303
内子町平岡甲135-1
五十崎
12
済生会小田診療所
0892-52-3151
791-3501
内子町小田130
小田
13
高橋歯科医院
0893-44-5228
791-3301
内子町内子1571
内子
14
宝来歯科
0893-44-5535
791-3301
内子町内子1031
内子
15
武岡歯科医院
0893-44-6480
791-3301
内子町内子2545
内子
16
中村歯科医院
0893-43-0026
791-3301
内子町内子755
内子
17
大野歯科医院
0893-44-2762
795-0301
内子町五十崎甲1187
五十崎
18
松居歯科
0893-43-0123
795-0303
内子町平岡甲449-2
五十崎
19
前田歯科
0893-44-5170
795-0303
内子町平岡甲15
五十崎
20
とびの歯科
0893-44-4007
795-0303
内子町平岡甲83-1
五十崎
21
小田歯科診療所
0892-52-3067
791-3501
内子町小田82
小田
応急処置につ いて
医療機関にかかるべきか、翌日までようすを見てよいのか迷うときの参考にしてください。
チェック項目が一つでもあてはまれば、すぐに医療機関を受診してください。
発熱
下痢やおう吐
□ 生後3か月未満である。
□ 生後3か月未満で何回も吐く。
□ 泣いたり笑ったりせず、無表情で活気が無い。
□ 元気がなくウトウトしている。
□ 一日中ウトウトと寝たようにしている。
□ おしっこが少なく、
くちびるや口の中が
□ 水分も飲まず、おしっこも少ない。
乾いている。
□ 顔色が悪く、呼吸が苦しそう。
□ 水様便が頻回にでる。便に血が混じる。
熱が出ても食欲があり、機嫌がよく、よく眠れるならあ
わてる必要はありません。温めすぎないようにして、お
でこを冷たいタオルで冷やし、心地よい環境をつくって
あげましょう。
脱水症状を起こしやすいので、水分補給はこまめにして
あげ、
ようすを見て小児科を受診しましょう。
下痢でもほかに何の症状も見られず、機嫌よく、体重の
増えもいいのであれば、特別の治療は必要ありません。
熱やおう吐、機嫌が悪い、食欲がないなどの場合は早
めに受診しましょう。また、激しい下痢やおう吐をくり返
す場合は、脱水症状を起こす危険もあるので、水分補
給に気を配りましょう。
やけど
熱中症
□ 範囲が子どもの手のひらより広い。
□ 気持ちが悪そうで、
□ 水ぶくれができている。
電子データをホームページ
で公開しています。
吐き気がある。または吐く。
□ 体がだるそうで、力が入らない。
□ 手のひらや、関節のやけど。
□ 集中力や判断力の低下がみられる。
水道水やシャワーなどの流水で痛みがなくなるまで患
部を冷やします。やけどの程度は「広さ」
「深さ」
「部位」
に
よって決まります。必要時には受診しましょう。水ぶくれ
は感染の危険があるのでつぶさないことが大切です。
日陰や涼しいところに移動させ、寝かせます(足を心臓
よりも高い位置になるように)。水分や塩分を摂取した
り、熱くなった体を水や氷で 冷やします。1 時 間 以 上
たっても回復しなかったら病院へ行きましょう。
頭を打った
けいれん
□ 何回も吐き、元気がない。
□ 生後6か月未満である。
□ 打った部分がへこんでいる。
□ 何度もくり返しけいれんする。
□ 大きなたんこぶができた。
□ 生まれて初めてのけいれんである。
頭を打っても、大声で泣き、泣いた後の機嫌がよい場
合は心配ありませんが、意識がない場合やくり返し吐く
場合は早急に小児科または脳外科で受診しましょう。
まずは落ち着いて衣服などをゆるめ、楽に呼吸ができ
るように寝かせます。体をゆすったり、無理にけいれん
を止めようとしてはいけません。けいれんが激しく続い
たり、ひどい下痢やおう吐などの症状を伴う場合は、す
ぐ受診しましょう。
医療・救急
□ やけどのところが白色のとき。
21
いろいろな子育て支援
ひとり親家庭に対する支援制度や、障がいのあるお子さんのいる家庭
のための制度、教育に関する支援についてご紹介します。
ひとり親 家 庭
問合せ
内子町役場保健福祉課(TEL 0893-44-6154)
児童扶養手当
申請することによって、ひとり親家庭などで18歳未満の児童を監護している父母等に対して児童扶養手当
を支給します。手当を受けることができるのは申請が受けつけられた翌月分からとなります。
対象者
(1)父母が離婚した児童
(7)父または母が引き続き1年以上拘禁されている児童
(2)父または母が死亡した児童
(8)母が婚姻によらないで懐胎した児童
(3)父または母が重度の障がいの状態
(9)父母ともに不明である児童
(4)父または母の生死が明らかでない児童
※これらの要件に該当しても、一定以上の所得
(5)父または母から引き続き1年以上遺棄されている児童
がある場合など、該当にならない場合があり
ます。
(6)父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童
手当額
9,000円程度∼40,000円程度/月(支給の年度や所得に応じて金額が変わります)
支給月
4、8、12月の各11日に前月分までの手当を支給
必要なもの
通帳、印鑑のほか、個別に必要なものが異なります。申請時にお問合せください。
母子家庭医療費助成事業
母子家庭の母と児童については、申請することにより母子家庭医療の対象となる場合があります。母子家庭医
療の対象となると、母親と児童についての保険診療分の医療費自己負担について全額補助が受けられます。
対象者
母子家庭の母と児童や父母のいない児童など
以下のすべての要件を満たしている必要があります。
・生活保護を受けていない家庭
・原則として母を被保険者とする同一の健康保険に加入していること ※児童が就職して別々の保険証を
・前年の所得税が非課税であること
取得した場合など、資格喪失とな
る場合もあります。
・家庭主(母等)が児童を監護し、生計を維持していること
期 間
毎年更新の1年間有効です。原則として児童が20歳になるまで助成を受けることができます。
必要なもの
対象者全員の健康保険証、印鑑(認印でも可)
母子寡婦福祉資金
ひとり親家庭で児童を養育している保護者に対して、母子寡婦福祉資金を貸しつける制度があります。貸し
付けられる金額や返済の期間などは、貸付の目的により異なります。
対象者
貸付内容
貸付の手順
22
ひとり親家庭で児童を養育している家庭
就学資金、就職支度資金、転宅資金など
申請の前に、事前に貸付内容や返済計画などについて相談が必要です。また原則として保証人が必要
となります。申請の際は戸籍謄本や印鑑証明などのほか、資金の種類に応じて添付書類が必要となり
ます。決定までに時間を要しますので、早めにご相談ください。
障がいや病気のあるお子さんのために
問合せ
内子町役場保健福祉課
(TEL 0893-44-6154)
特別児童扶養手当
身体または精神に重度または中度以上の障がいのある児童(20歳未満)を家庭において、監護している人に
対して、手当を支給します。
対象者
(1)父または母
・日本国内に住所を有する
・障がい児を家庭において監護している
(2)養育者(父母以外)
・障がい児と同居・監護し、生計を維持している
手当額
※金額は毎年改定されます。
支給月
※障がい児を監護する方の所得が一定以上ある場合は支給さ
れません。
児童の要件
児童1人あたり
(平成26年度)
1級:49,
900円/月
2級:33,
230円/月
4、
8、
11月の各11日に
前月分までの手当を支給
・日本国内に住所を有する
・障がいを事由とする公的年金を受給していない
・法令に定める障がいの状態にある
・社会福祉施設などに入所していない
障がい児福祉手当
政令で定める程度の著しく重度の障がいにあるため、日常生活において常時特別の介護を必要とする者に対
して支払われる手当です。
対象者
・障がいを事由とする公的年金などを受けていない
・社会福祉施設などに入所していない
手当額
※受給資格者・配偶者・扶養義務者に一定以上所得が
ある場合は支給されません。
教 育に関する支 援
問合せ
児童1人あたり
(平成26年度)
14,
140円/月
※金額は毎年改定されます。
内子町教育委員会学校教育課(TEL 0893-44-2124)
就学援助制度
高等学校または大学への進学を希望していても、
経済的な理由で子どもを小学校や中学校に通わせ
経済的な理由により修学が困難な方に対し、町条
ることが困難な保護者に対し、給食費や学用品費
例により
「内子町奨学金」
「 高畑奨学金」を貸与して
など学校生活で必要な経費の一部を援助する制度
います。
があります。
特別支援教育就学奨励費
知りたい・
相談したい
奨学金制度
通学費の補助
就学に係る保護者の経済的負担を軽減するため、
一定の条件を満たす遠距離
離
法令に規定する障がいの程度に該当したり特別支
、
通 学 する 児 童 生 徒 に 対し、
援 学 級に就 学する児 童または 生 徒 の 保 護 者に対
て
通学定期券などを交付して
し、特別支援教育就学奨励費を支給しています。
います。
23
各種相談窓口
子どものことや自分、家族のことなど、子育てをするなかで不安や心配ごと、
困ったことがあれば一人で悩まず、積極的に相談しましょう。
子どもの健 康・子 育て全般につ いて
内子町子育て支援センター
内子町保健センター
子育てに関する相談をお受けします(電話・面接な
お子さんの身体計測や発達のチェック、生活や栄養
ど)。ささいなことでもお気軽にご相談ください。相談
の相談を毎月行っています。
内容によっては、専門機関につなぐこともできます。
問合せ
内子町子育て支援センター
(TEL 0893-44-6355)
時 間
問合せ
実施場所
子どもの発達相談・支援について
午前9時30分∼10時30分
五十崎保健センター
(TEL 0893-44-6155)
【各保健センター】
・内子保健センター:内子町内子1500
・五十崎保健センター:内子町平岡甲168
・小田保健センター:内子町小田149
問合せ
ちょうちょ教室(集団発達支援教室)
就園前のお子さんと保護者を対象に行います。
実施月
場 所
毎月1回
五十崎保健センター
五十崎保健センター
(TEL 0893-44-6155)
発達相談(個別)
幼児健診や園、保護者からの相談に対して、心理判
定員が発達相談を行います。
実施月
場 所
さくらんぼ教室(個別発達支援教室)
毎月1回程度
内子保健センター
5歳児健康調査
発達相談で必要とされたお子さんに専門の保育士
就学前の5歳児にアンケートによる健康調査を行
が個別指導を行います。
います。
実施月
場 所
月3回程度
内子保健センター
実施月
毎年1月ごろ
虐 待などの 相 談につ いて
虐待を発見したり、疑わしいことがあったら、内子町役場や児童相談所へすぐに連絡し
てください。連絡は匿名で行うこともできますし、プライバシーは守られます。
問合せ
24
内子町役場保健福祉課
愛媛県中央児童相談所
(TEL 0893-44-6154) (TEL 089-922-5040)
子ども・子育て支援
新制度について
日本の子ども・子育てをめぐるさまざまな課題を解決するために、平成24年8月に子ど
も・子育て支援法という法律が制定されました。
すべての家庭が安心して子育てができる仕組みをつくることを目的として、
「 子ども・子
育て支援新制度」が平成27年4月に本格スタートします。
制 度 の 概 要と利用手 続きにつ いて
具体的な取り組み内容
利用児童数等に
応じた額を給付
子ども・子育て支援新制度とは、子どもが健やかに
市町村
保育の必要性の
申請・認定
成長できる社会をめざし、幼児期の教育・保育の総
合的な提供や、待機児童対策の推進、地域での子育
て支援の充実を図るものです。幼稚園・保育園等に
市町村から給付を行うことで、幼児期の質の高い
教育・保育を「個人への給付」として保障します。
1
保育の場を増やし、
待機児童を減らす
2
幼稚園・保育園等
子育て支援の量の
拡充や質の向上
教育・保育の
提供
3
利用者の皆さん
「認定こども園」の
普及
少 人 数で 子 どもを 預 かる「 地 域
保育の場を増やすだけでなく、保
国では幼児期の質の高い教育・保
型保育」を制度化するなど、保育
育 者 の 質 の 向 上 を 図ります。ま
育を総 合 的に提 供できる仕 組み
の 場を増やし待 機 児 童を減らし
た 、妊 娠 期 からの 切 れ 目 の な い
づくりのため、幼稚園と保育園の
ていくことで 働きやすい 社 会を
地域の子育て支援サービスを充
いいところを一つにした「認定こ
つくります。
実させます。
ども園」の普及をめざしています。
新制度のスタートに伴って、幼稚園や保育園等を利用する場合、教育・保育の必要性に応じた支給認定を受け
る必要があり、3つの認定区分によって利用先が決まります。
知りたい・
相談したい
3つの認定区分
※新制度へ移行しない幼稚園は、
これまで通り各園で受付が行われます。
幼稚園、
認定こども園
満3歳以上・保育認定
子どもが満3歳以上で、
保育が必要
保育園、
認定こども園
3号 認 定
子どもが満3歳以上で、
教育を希望
2号認定
1号認定
教育標準時間認定
満3歳未満・保育認定
子どもが満3歳未満で、
保育が必要
保育園、
認定こども園
※「保育を必要とする事由(保護者の就労や病気など)」に該当していることが条件です。
25
妊娠や不妊治療について
知 っ て お こ う
妊娠できる年齢があるということを
知ってください
最近では、女性のライフスタイルや人生設計は大きく変わってきています。結婚適齢期はなくな
り、晩婚化がすすみつつあります。
このような中、女性の平均寿命は延びていますが、妊娠可能な
年齢は昔から変わっていません。
たとえば、生理があるうちは妊娠できると思っている人がとても多いのですが、閉経の10年か
ら数年前頃から排卵しにくくなってきます。排卵がなくなった後も、卵の周囲の細胞がホルモンを
作り続ける期間があるため、生理があるだけなのです。
卵子を育てる袋(卵胞)には、もととなる原子卵胞というものがあります。
産まれたとき女性は、
この原子卵胞を卵巣に約200万個蓄えていますが、原子卵胞は自然に減
少していき、月経のはじまる思春期・青年期の頃には、約20万個から約30万個まで減少します。
それからも毎日、30個から40個が減り続けるとされています。
減少した分、数を増やすことができるといいのですが、残念ながら原子卵胞の数を増やすこと
はできません。そのため、もともとある原子卵胞を使い切ってしまったら、もう卵子を作ることは
出来なくなります。原子卵胞という細胞は、何十年も生きることができる特殊な細胞ですので、ご
自身と原子卵胞は同じように年を重ねていきます。原子卵胞が年を重ねると、どうなるのでしょう
か。まず、卵子としての機能が低下した卵子や染色体異常の卵子の割合が増えてしまいます。その
ため、受精卵になったとしても育たない、育っても着床しない、着床しても流産してしまうというこ
とが多くなってしまうのです。
「妊娠しにくいから排卵誘発剤を使いましょう。」と提案すると、
「 自然に妊娠したい。」という声
をよく聞きます。できれば薬や人工授精などに頼りたくないということだと思います。また、仕事
を辞めてストレスから解放されたりアルコールやタバコをやめたりすれば、妊娠できるのではない
かという声も多く聞きます。確かにストレスはない方がよく排卵しますし、
アルコールやタバコはや
めた方が良いことは確かです。仕事を辞めてすぐに妊娠する人もいますが、
そうでない人も多くい
らっしゃるということを知ってほしいと思います。
経済の発展とともに女性の活躍が脚光を浴びています。結婚や育児に関する考え方も様々と
なっています。結婚や妊娠の時期について、いつが良いというつもりはありません。
しかし、妊娠を
取り巻くメカニズムとしてこのような事実があるということを知ってほしいと思います。医師とし
て関わるなかでこのような話をさせて頂くと、もっと早く知りたかったと言われる人もいらっしゃ
います。仕事や結婚、妊娠や子育て、
これら全てがご自身の望むタイミングですすむとは限りませ
ん。皆さんそれぞれが望む人生を送るために、
このような事実があるということも判断材料の一
つとして頂き、
それぞれのライフプランを立ててください。
梅岡レディースクリニック
(松山市竹原町)
うめおか
こういちろう
梅岡 弘一郎 先生
26
日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産婦人科医会会員、日本不妊学会会員
相 談
赤ちゃんがほしいのに妊娠できない不安や悩みをお持ちの夫
問合せ
婦の方に、不妊治療等について専門の医師等が電話相談、面接
愛媛県心と体の健康センター
(TEL 089-927-7117)
相談を実施しています。
不妊治療費の助成
県では平成16年度から、少子化対策の一環として、不妊治療を受ける方の経済的な軽減を図ることを目的
に、特定不妊治療(体外受精・顕徴受精)に要する費用の一部を助成する事業を実施しています。
対象者
県内に住所のある方で、法律上の婚姻をしており、特
定不妊治療以外の治療法によって妊娠の見込みがな
いか、または極めて少ないと医師に診断された夫婦
※前年の夫婦の所得の合計額が730万円未満の方のみ。
02
ウチコで遊ぼう
問合せ
八幡浜保健所健康増進課
難病・母子保健係
(TEL 0894-22-4111)
愛媛県健康増進課
(TEL 089-912-2405)
楽しもう
内子笹祭り
(内子地区)
愛媛のまつり50選の一つであり、
四国を代表する七夕の祭
です。
一抱え以上もあるくす玉と、
わっか、
その下につけられ
る吹き流し。細かい折り紙や輪つなぎなど丁寧な手仕事が
光ります。約1キロメートルの商店街に約70本の飾りが並
び、
趣向を凝らした飾りをのれんのようにくぐりながら鑑賞で
きます。
また、笹踊りでは約30チームの踊り連が参加し、踊
りの優雅さを競います。
大勢の人出で賑わいます。
日時…8月6、7、8日 雨天決行 場所…内子町内子 内子商店街 駐車場…有(数か所分散で約500台 無料)
山の神火祭り
(小田地区)
神】の火文字と約4千のオヒカリが灯されま
す。山の幸と秋の豊作を祈る想いが込められ
た、文政6年から続く伝統行事です。田園に
広がる夜景、山里に轟く打ち上げ花火、数多
知りたい・
相談したい
六角山の下に幻想的に浮かび上がる
【山ノ
くの夜店、喜鼓里太鼓、
ライブ演奏などのほ
か、
フォトコンテストも開催されます。
日時…毎年8月15日 午後6時ごろ∼午後10時 雨天翌日
場所…内子町寺村 寺村商店街付近
駐車場…有(数か所分散で約550台 無料) アクセス…JR内子駅から車で約30分/内子五十崎ICから車で約30分
問合せ…内子町役場小田支所 TEL 0892-52-3111
27
内子町子育てマップ
役場関係、保育園、児童館など、
内子町で子育てしている方を支援する施設をまとめたマップです。
内 子 地 区
6 石畳へき地保育園
4
1
石畳小学校
内子町子育て支援センター
至 松山
おおむら小児科
1
至 大瀬・小田
至 石畳
JR
予讃
線
中山川
8
内子東
自治センター
内子中学校
五城保育園
2
町並駐車場
P
至 大瀬・小田
56
15
武岡歯科医院
高昌寺
内子
フレッシュパーク
からり
町並保存地区
1
伊予銀行
内子支店
内子小学校
内
子
商
店
街
JR内 子 駅
内子高校
7
知清橋交差点
2
内子幼稚園
5
松本整形外科医院
内子児童館
7
宝来歯科
内子
内 子 自 治センター
14
内子まちの駅
Nanze
2
小川医院
小
田
川
1
内子保育園
眼科うちこCLINIC
内子五十崎IC
内子町役場内子分庁舎
五十崎
至 大洲
28
6
加戸病院
16
中村歯科医院
子育て支援センター・児童館 … P11∼13
保育園・幼稚園 … P14∼17
小学校・中学校 … P18∼19
医療機関 … P20
伊予立川
3
8
知清河原
立川幼稚園
松
山
自
動
車
道
56
立川小学校
2
9
大瀬小学校
大瀬中学校
町並保存地区
3
大瀬保育園
379
3
古川医院
電子データをホームページ
で公開しています。
4
13
堀川外科胃腸科医院
高橋歯科医院
マップ
郷之谷川のしだれ桜
29
五 十 崎 地 区
17
大野歯科医院
10
佐々木整形外科クリニック
五十崎
内
JR
56
子線
松山
車
自動
9
道
6
前田歯科
18
松居歯科
20
とびの歯科
高橋医院
11
8
19
土居内科外科医院
パラグライダー
植木内科医院
至 知清
五十崎小学校
泉谷の棚田
至 内子
伊予銀行
五十崎支店
3
五十崎児童館
5
五十崎郵便局
こばと保育園
西沖集会所
小田川
4
5
天神小学校
平岡児童公園
10
内子町役場本庁舎
9
くるみ保育園
豊秋橋
五十崎中学校
内子町
五十崎体育館
五十崎幼稚園
あけぼの橋
五十崎自治センター
至 御祓
至 宿間
電子データをホームページ
で公開しています。
子育て支援センター・児童館 … P11∼13
保育園・幼稚園 … P14∼17
小学校・中学校 … P18∼19
医療機関 … P20
30
小 田 地 区
電子データをホームページ
で公開しています。
379
379
10
7
小田幼稚園
小田小学校
12
済生会小田診療所
21
小田歯科診療所
尾首の観月会
内子町役場
小田支所
11
小田中学校
小田の燈籠まつり
03
ウチコで遊ぼう
楽しもう
五十崎大凧合戦
(出世凧)
小田川をはさんで両岸から数百統の凧をあげ、
「ががり」
という刃物で糸を切り合う勇壮な伝
承行事です。
当日は、大凧合戦のほか百畳凧あ
げや初節句行事、凧踊り・大凧出世太鼓の披
露など行う予定です。
また、手漉き和紙の実演
やえびね展・剣道大会なども行われます。
日時…毎年5月5日(雨天時は翌日)
マップ
場所…内子町五十崎 豊秋河原
参加費…どなたでも凧あげできます(有料) 駐車場…有(約1,200台 無料)
台 無料
無料)
)
問合せ…内子町役場 町並・地域振興課 TEL 0893-44-2118
31
事前に手順の確認を
し て お き ま しょ う
あわてないで
119番
救 急 のときはまず 落ち着 い て
以 下 の 内 容 をゆっくり伝 えましょう。
救急です
症 状 を 伝えます
住所(目印など)
氏名 電話番号
かかりつけ医
携帯電話からかける場合
携帯電話からかける場合は、位置を正確に伝えるため、よ
くわかる目標物(付近の交差点や通りの名前、店舗名)を
告げるようにしましょう。
夜 間 に 子 ど も の 体 調 が 悪 くなった と き は!
小児救急医療電話相談
夜間に突然、子どもの体調が悪く
なったとき、小児救急医療電話相
談をご利用ください。
受付時間
毎日午後7時∼翌朝午前8時まで
短縮ダイヤル
・
#8000(プッシュ回線
携帯電話)
089-913-2777(ダイヤル回線等)
発行:愛媛県内子町 発行年月:平成27年3月
〒795-0392 愛媛県喜多郡内子町平岡甲168
電話番号:0893-44-2111
(代表)
制作:
(株)
ジャパンインターナショナル総合研究所