Astro Lab. 物理学の世界とは? 物理学の世界:第1回 URL:www.astro.phys.s.chiba-u.ac.jp/ ~miyaji/class/butsurigaku-no-sekai 宮路茂樹 (千葉大理学研究科) [email protected] 2015/4/17 物理学の世界 1 Astro. Lab. 物理学とは? 高校で学ぶ物理学 「力と運動」、「電気と磁気」、「物質と原子」、 「原子と原子核」、「波動」 「運動法則」、「熱・エネルギー」 物理学とは何? 対象となる現象は? 物理法則は何に適用できるの? 2015/4/17 物理学の世界 2 Astro. Lab. 物理学とは? 日本語:物理学 物事の理(ことわり)を探る学問 英語:physics Politics:政治学 Mathematics:数学 physiology:生理学 Geology:地質学 physiognomy:人相学 physicist: physician: Magician:手品師 Sociology:社会学 物理学者 Technician:技術者 Astronomy:天文学 医者(内科医) Gastronomy:美食学 Stylist:スタイリスト Soloist:独奏者 -ics,-ology,-nomy:学問を表 つまり、物理学の対象は様々、法則を探る学問 す接尾語 -cian,-ist:人を表す接尾語 2015/4/17 物理学の世界 3 物理学の多様性 Astro Lab. 千葉大学物理学科の例 右:南極点でのニュートリノ 実験 左:光物性実験 右:低温実験 左:生物物理実験 でのパターン形成 2015/4/17 物理学の世界 4 Astro. Lab. 物理学の対象 対象は全ての自然現象 小さな物から大きな物まで 素粒子物理、原子核物理、物性物理、 生物物理、宇宙物理 等 自然(物理)法則を適用し、現象を理解する。 変化の激しい現代社会でも学んだ事を適用で きる。 つまり、全ての現象の法則を探る学問! 2015/4/17 物理学の世界 5 Astro. Lab. 自然の大きさ 人間を中心とした自然の階層と大きさ 大山(鳥取 県)の海抜 月の半径 太陽の直径 土星の公 転長半径 1.7m 1729m 1738 km 1.4x109m 1.4x 1012m 一番近い恒 星の距離 一番近い星 銀河系 の 一番近い銀 団の距離 直径 河団の距離 4.3ly 149ly 約 105ly 約 6x107ly 約 1010ly (4.3x1016m) (1.4x1018m) (1021m) (1026m) 人間の身長 大 き く な る 方 向 (6x1023m) 宇宙の視 半径 (1ly=9.5x1015 m) 2015/4/17 物理学の世界 6 Astro. Lab. 宇宙の階層 NASA提供 2015/4/17 物理学の世界 7 Astro. Lab. 自然の大きさ 人間を中心とした自然の階層と大きさ 人間の伸長 カエルの卵細胞 大腸菌の大きさ 1.7m 約1.3mm 小さく なる 電子の量子的 方向 遺伝子2重 螺 大きさ(コンプト 旋の太さの半径 ン波長) 約 1nm (1x10-9m) 2015/4/17 2.4x10-12m 物理学の世界 約1μm (1x10-6m) 陽子の量子的大 きさ(コンプトン 波 長) 1.3x10-15m 8 Astro. Lab. 自然の階層 www.jst.go.jp 10-10m 金属膜結晶格子 10-3m 蛙の卵 ihcuik69.web.fc2.com 10-7m 1m T4ファージ 人間 kenshijun.exblog.jp 2015/4/17 物理学の世界 10-14m 原子核 Powers of Ten™ 9 Astro. Lab. 世の中の規則・法則とは? 同じ階層ならば、共通の法則が適用でき るのだろうか? 地理的制約 時間的制約 階層を超越した法則が有るのだろうか? 2015/4/17 階層間隔の大きさ 物理学の世界 10 Astro. Lab. 大きさと質量の相関 右の図から明らかな様に 各階層の物体間の大きさ と質量には相関がある。 その特徴を捉える事に よって、異なる階層の物体 に働く相互作用を理解す る事ができる。 分子から地球までの主な 相互作用は電磁気力、太 陽から宇宙全体までの相 互作用は重力が主に効い ている。 「宇宙というネットワーク」、 サイルスタッド 2015/4/17 物理学の世界 11 Astro. Lab. 生物の世代の長さと大きさの相関 生物(システム)には 固有の時間尺度が存 在する。 代謝の時間尺度が個 体の寿命を決めてい た。 単細胞 生物 生命現象も自然の 菌 一部であり、科学 類 法則が適用できる。 多細胞 生物 「宇宙というネットワーク」、 サイルスタッド 2015/4/17 物理学の世界 12 Astro. Lab. (自然)科学とは 万人が共有できる知識を整理したもの 共有できる=>万人に伝えられるもの 伝える為の紛れのない言語 =>万人が確かめられるもの 確認する為の実体験 知識の整理=>理論、法則の積み重ね 2015/4/17 物理学の世界 13 Astro. Lab. 自然現象を探る物理学 自然科学全般を対象として、その中に潜 む法則を見つけ出す「物理学」。 法則などを出来るだけ明確に定義する為 に「数理的」な表現を用いる。 対象に固執するのではなく、普遍的な法 則を調べる。 その普遍的な法則が何処まで適用可能か も明確にする。 Astro. Lab. 本講義の目的 自然界の法則を探る科学:「物理学」に ついて学ぶ。 現代科学の、自然に対する基本的な考 え方を学ぶ。 物理学の法則を様々な階層(大きさ)の 現象に対して適用し、自然現象の成り 立ち、振る舞いを理解する。 2015/4/17 物理学の世界 15
© Copyright 2025 ExpyDoc