PDF FILE

回転型出力安定化装置の数値計算による性能評価
電気工学専攻(修士課程)
102124 江崎 公太
指導教員 中野 孝良
担当教員 藤田 吾郎
エネルギー制御機器研究
1. 研究背景
1997年の気候変動枠組条約第3回締約国会議(京都会
議)で採択された京都議定書によってCO2の削減などが
注目されている。また,1995年の電気事業法の改正などに
より発電事業の新規参入が拡大された。このような背景
から,風力発電,太陽光発電などの自然エネルギーが注目
されている。しかし,例えば風力発電は風況によって出力
が大きく変化してしまうので系統への大規模連系には出
力安定化装置が必須である。
現在主流のDCリンク方式と呼ばれるインバータを用
いた安定化装置は,電力用の半導体素子を使用するため
高コストである。そのため,風力発電施設のより大規模な
導入は非常に困難である。本研究は,新方式の出力安定化
装 置 で あ る 回 転 型 出 力 安 定 化 装 置 ( 以 下 RFC: Rotary
Frequency Converter)を提案し,この装置の実用化を最終
目標としてシミュレーションによる基本性能の検証 [1]を
行うものである。
2. 回転型出力安定化装置
RFCは,図1のように大きく分けて制御装置(Power
Controller),交流励磁装置(Excitation Controller),同期機
(SM: Synchronous Machine),可変速機(DFM: Doubly-fed
Machine)の4つからなる。RFCの動作原理を以下に示す。
まず,風力発電施設で発電した電力によって同期機の
軸が回転する。この軸は可変速機の軸に接続されている
ので,可変速機も回転する。しかし,このままでは可変速
機は発電しないので励磁する必要がある。可変速機は誘
導機の一種で,一次・二次側が共に多相の巻線となってお
り,さらに二次巻線がブラシを介して外部に引き出され
ている。可変速機の二次巻線を直流励磁する場合,励磁電
圧を変化させることで出力電圧を変化させることは出来
るが,出力周波数は回転数とすべりで決まってしまうの
で制御は出来ない。しかし,可変速機は二次巻線が多相と
なっているので交流で励磁することが出来る。このとき,
励磁周波数を変化させることですべりを変化させること
ができ,結果として出力の周波数(と位相)も制御すること
が出来る。
以上より出力の電圧と周波数を制御できることは示
したが,その制御には制限がある。出力するエネルギーが
風力発電機から入力されるエネルギーより多い場合,そ
の不足分は軸の回転エネルギーより供給されるので軸の
回転数は減少し,最終的には回転が停止してしまう。逆の
場合は余剰エネルギーが回転エネルギーの形で貯蔵され,
軸の回転数が上昇し,最終的に回転機自体が破損してし
まう。
そのため回転エネルギー(または回転数)が一定の範
囲内に収まるように制御する必要がある。また,出力が急
激に変化することもRFC自体に悪影響を及ぼすのでこれ
も制御する必要がある。さらに,交流励磁装置の出力可能
図 1
回転型風力発電出力安定化装置
な周波数の範囲を広くしすぎると励磁装置の製作コスト
が上昇してしまうため,系統周波数と軸の回転数の差も
一定の範囲内に収まるように制御する必要がある。制御
装置は以上の制限を満たすように入力電力・軸の回転
数・系統周波数を計測し,適切な励磁指令値を算出する。
なお,可変速機の実用化の例としては,可変速揚水発電[2]
が挙げられ,RFCは,この可変速揚水発電の原理を発電出
力安定化に応用したものである。
RFCはDCリンク方式と比較して次の利点がある。
•製作コストが低い
•大容量の装置の製作が容易
•複数の風力発電機の出力を一台で安定化できる
•回転機を用いているため保守が容易
•電力用半導体をあまり使用しない
3. 研究の流れ
シミュレーションをはじめるに当たって,最初は
MATLAB/Simulinkを用いて電力に注目し,図2の簡易モデ
ル(二地域がHVDCで連系した系統の片方の地域にRFC
と風力発電機が接続された系統のモデル)を作成し,RFC
のシミュレーションを行った。これによって電力系統へ
の風力発電施設の導入可能容量の限界の見積もりを行っ
た。しかし,このモデルでは細かな特性のシミュレーショ
ンを行うのが困難である,MATLAB/Simulinkは汎用のソ
フトウェアであるため,計算時間が長くなってしまう,風
力発電機は白色雑音と周波数フィルタを組み合わせて出
力電力を直接模擬しており,発電機の特性を考慮してい
ない,などの問題があり,巨視的な検討に使用する場合は
問題は少ないが,過渡的な減少のシミュレーションには
適さなかった。また,モデル自体の妥当性の確認が十分に
成されていなかった。
1.0
0.9
0.8
0.7
0
2
4
6
[pmodel] MACHINE : SM
図 3
図 2
8
10
VARIABLE : WR
12
14
16
RFC 回転数
簡易モデル
そこで,RFC無しで風力発電機を系統に導入したモデ
ルを詳細に調査し,モデルの妥当性を調査するのと同時
に,MATLAB/Simulinkで風力発電機のモデルと風速模擬
のモデルを作成し,モデルの品質向上を図った。また,そ
れと平行して電力系統シミュレーションソフトウェア
EUROSTAG [3]を導入しEUROSTAG上でRFCの詳細モデル
を作成し,詳細な解析・検討を行うための基礎を築いた。
しかし,EUROSTAGの操作の習得に手間取り十分な検討
を行うことは困難であった。
現段階では,研究は大きく3つに分けて進めている。1
つ 目 は , 上 で 示 し た 風 力 発 電 機 モ デ ル を
MATLAB/Simulink簡易モデルに導入し,風力発電施設を
導入した際の系統への影響の検討を行うものである。2
つ目は,EUROSTAG詳細モデルのモデルを解析すると共
に,EUROSTAG詳細モデルを多機多母線の系統モデルを
接続し,RFCのシミュレーションを行うものである。最後
に,3つ目は,研究室の実験班の協力で小型の可変速機を
実際に作成しRFCを組立て,計測ソフトウェアLabVIEW
を用いて計測・制御を行う研究である。
4. シミュレーション
例としてEUROSTAGを用いたRFCモデルを用いた結
果を示す。シミュレーションは,RFCの出力電力指令値を
初期値0.2[puW]として,開始4秒後に0.5[puW],12秒後に
2.0[puW]と変化させた。このシミュレーションの結果と
して,軸の回転数(図3)と入出力有効電力(図4)を示す。
4秒後に出力電力指令値が増加したので出力電力が
増加し,わずかに遅れて入力電力が増加する。このとき,
一時的に供給不足となった分の電力は軸の回転エネルギ
ーによって補うため,軸の回転数が一時的に減少するが,
制御装置によって回転数が一定になるように制御してい
るため,しばらく回転数と入力電力が振動した後安定す
る。
次に,12秒後に出力電力指令値が急増すると,先ほど
と同様回転数が一時的に減少する。しかし,今度は入力電
図 4
RFC 有効電力
力が最大になっても必要な出力電力には足りないために
同期機が脱調し,入力電力が0となる。そのため,軸の回転
エネルギーが出力電力として消費していき回転数が急激
に低下していく。
5. まとめ
今後の研究の流れとしては,MATLAB/Simulink簡易モ
デルを用いて,RFCを用いた場合の風力発電施設の最大
導入可能容量,長期的な系統の振る舞いなどの推定を行
う。また,RFCのEUROSTAG詳細モデルを電気学会の電力
系統の標準モデル [4]へ接続し,様々な事故が発生した場
合の数十ミリ秒∼数分オーダーの系統への影響などを調
べる。そして,実機による実験結果とシミュレーション結
果を比較してモデルの性能・精度の検討を行っていく予
定である。
参考文献
[1]
[2]
[3]
[4]
江崎 公太・藤田 吾郎・中野 孝良・舟橋 俊久・横山 隆一・
小柳 薫,「回転型風力発電出力安定化装置のシミュレーショ
ンによる評価」,平成15年電気学会電力・エネルギー部門大
会,No.410,(2003-8,東京電機大学)
山 本 潤 ,「可 変 速 揚 水 システムの 制 御 応 答 性」電 気 評
論,Vol.80,No.7,(1995-7)
Tractebeland Electricite de France, "EUROSTAG Package
Documentation part I-III", (2003)
「電力系統の標準モデル」,電気学会技術報告第754号